Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8808

『にげましょう 災害でいのちをなくさないために』(共同通信社)

『にげましょう 災害でいのちをなくさないために』(共同通信社)
河田惠昭/著

3.11が近づいて、近所の図書館に行ったら、この本が出入口付近に展示されていて、
細長い大型のハードカバー、シンプルなタイトルとデザインが目を引いて、思わず手にとり、そのまま借りてきた。
ピクトさん的なイラストは、絵だけ見ても分かり易く、かつ心理的なダメージは与えない気遣いが感じられる。

それにしても、いろんな災害があるんだなあ。
なのに、私たちは、いつまでも他人事だと思ってしまう。
つまり、「現実に自分の身に起きたら・・・」と考えるのが怖いんだ。

でも、こうした対処法を知っておくだけでも違うと思う。
後半に書いてある文がとくに印象に残った。

「東日本大震災の大津波が襲った沿岸部では、大きな揺れが1分以上続きました。
 そして、岩手県北部では約25分後、福島県では約50分後に大津波がやってきました。

 でも、沿岸住民の約30%は避難せず、約10%の住民は津波が来るのを見て避難しました。

 車で避難した人は57%もいましたが、渋滞などが原因で、約700名が車中で亡くなりました。
 1分1秒でも早く避難することがとても大切です。避難訓練に参加し、身体で避難を覚えましょう」


Image may be NSFW.
Clik here to view.


[編集部から]
私たちはさまざまな立場としがらみをもって生きている。
「もっと人間を大切にする組織や社会になってくれたら」
歴史の体験を受け継ぐとは、そういう作業だと考えます。


【内容抜粋メモ】

●まえがき~「にげることは生きること」

避難とは「難」を避けること。「難」の代表選手は、自然災害や原子力発電所事故です。
一番安全な方法は、早く安全なところへ逃げることです。私たちの「命」が一番大切です。


●地震~揺れ、その後の火事、津波
・家は1階より上のほうが安全。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・窓ガラスが割れたり、頭上からモノが落ちてきます。頭を守って揺れが収まるまで待つ。
・あらかじめ危険の少ない避難路を調べておく。指定避難場所に逃げる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・電気、水道、通信、交通等「ライフライン」が機能不全となる。超高層マンションも同様。普段から準備しておく。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


「内陸直下型地震」
かつて地震が起きた活断層で起こる。
1995年「阪神・淡路大震災」のような横ずれと、縦ずれがある。

「プレート境界地震」
2011年の「東日本大震災」。プレート同士の衝突で起こる。

いずれも、家具の固定、住宅の耐震補強が有効。



●津波~地震が1分以上続いたら逃げましょう
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

家や町ごと流される/地下への浸水

・10m以上の場所、鉄筋コンクリートビルの3階以上に逃げる。6時間以上過ごせる準備をしておく。
・第二波、第三波のほうが大きい場合がある。
・「津波警報」「大津波警報」が発令され、「避難勧告指示」が出てからでは遅い場合もある。
「遠地津波」にも注意が必要。 例:チリ津波



●火山噴火~ハザードマップを事前に見ておく
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さな地震が続き、火山れき・火山弾が降るImage may be NSFW.
Clik here to view.
より遠くに逃げる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

火砕流はスピードが速く、車も追いつかれる/溶岩流や泥流も迫る

・有毒ガスが噴出するImage may be NSFW.
Clik here to view.
風上に逃げる。
・日本には活火山が100を超える。
・「噴火警戒レベル」には5段階あり、「避難」「避難準備」「入山規制」「火口周辺規制」「平常」の区分がある。



●高潮~台風、冬の季節風で海面が岸近くで上昇する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


・台風による暴風、沿岸・湾内で海面が盛り上がるImage may be NSFW.
Clik here to view.
高い場所の鉄筋コンクリートビル2階以上に逃げる
・高潮の氾濫は、洪水より危険。
・「高潮の常襲地帯」がある。台風Image may be NSFW.
Clik here to view.
の進路によっても変わる。



●竜巻~丈夫な建物の中に逃げましょう
Image may be NSFW.
Clik here to view.

変わった形の黒い雲、何かが空から舞っている

・ガラス窓の近くは危険。家の真ん中に逃げる
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・ドア、雨戸、シャッターを閉め、全員が1階に集まる。
・テント、仮設建物など、あらゆるモノが飛ばされてくる。
・日本では、台風の接近中、東側で発生しやすい。
・「竜巻注意情報」が発表されたら、空の状況に注意する。



●有害な虫、大型動物と出合った場合
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビックリさせないことが大切(このクマさんは悪くないと思う。子どもを守ろうとしてるんだ



●広域豪雨~台風に伴い、広範囲で強い雨が降る
Image may be NSFW.
Clik here to view.

増水した信濃川(2011)

・強くて(1時間40~60mm以上)、長い(4~5時間以上)雨が降るImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

・堤防、護岸近くの住宅Image may be NSFW.
Clik here to view.
が流される。
・大きな河川があふれる。
・「大雨洪水警報」「避難準備情報」「避難勧告」が出る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小中学校など公的な指定避難場所に、慌てずゆっくり歩いて逃げるImage may be NSFW.
Clik here to view.


・日本は6月には「梅雨前線」で梅雨入りし、9月は「秋雨前線」が停滞することが多い。
・たまたま台風が近づくと「湿舌」状態になり、河川で洪水や氾濫が起こる。



●集中豪雨~1時間に100mm近い雨。川の近くはとくに危険
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2階建て、平屋の木造建ては流失する危険がある

・護岸の越水、堤防の決壊、床上浸水
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・一級河川の小さな支川、二級河川があふれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・「大雨警報」「避難勧告」が出る。
・すでに道路が浸水していたら、2階にいるか、小中学校など公的な指定避難場所に、ゆっくり歩いて逃げるImage may be NSFW.
Clik here to view.

・市街地に降ると、下水が逆流し、「市街地浸水」が同時に起こることがある。



●ゲリラ豪雨~夏の猛暑に10分間で15mm以上の雨が降る
Image may be NSFW.
Clik here to view.

雲に近づかない。高いところに逃げる

・「ヒートアイランド現象」で夕立が起こること。
・「大雨洪水警報」の時は、様子を見てその場にとどまる。
・ガード下、地下が水没する。床下浸水する。2階に避難する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・市街地でスポット的に浸水被害が発生する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

下水の側溝、マンホールから雨水が路上にあふれる



●土砂災害~崖崩れ、土石流、地滑りなど
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

土石流/崖崩れ

・激しい雨が2~3時間続くImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

・「土砂災害警戒情報」が出る。
・崖近くの家は1階が危険。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

土砂災害の犠牲者は、圧倒的に1階で亡くなっている

・逃げ遅れたら、崖・斜面から離れた2階に長時間過ごせるよう、事前に頼んでおく。
・「大雨警報」が解除されても、後1日は要注意。「深層崩壊」の確率が高い。
・特に、これまで起こったことのない土地が逆に危ない。斜面に堆積しているため。
・地名に「龍」「落」「荒」などの漢字入っていると、「常襲地帯」の可能性がある。



●インフルエンザ
・必要時以外の人混みを避け、外出先から戻ったら手洗い、うがいする。
・マスクせずに咳、くしゃみをしている人のそばにいると、それを吸い込んで感染する可能性がある。



●原子力発電所事故
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京電力福島第1原子力発電所事故/様子がよく分からない

・原子力発電所は、大量の冷却水が必要なので、海辺に多い。そこは、地震・津波・台風に弱い。
・「放射性物質」は風下に漏れ広がる。窓を閉めて、換気扇を止める。窓や外壁から離れた部屋に逃げる。
・雨が降ると、雨に「放射性物質」が含まれ狭い範囲に降る。雨に濡れるのはゼッタイ禁物Image may be NSFW.
Clik here to view.

・役所の指示に従い、早く、遠くへ逃げましょう。

[被爆の4つの過程]
1.「放射性物質」のチリ(放射能雲)が飛来中の直接の被爆Image may be NSFW.
Clik here to view.
密閉された建物に避難
2.空中の「放射性物質」のチリを吸い込む体内被曝Image may be NSFW.
Clik here to view.
口と鼻を濡れタオル等で覆う
3.地面に落ちた「放射性物質」からの被爆Image may be NSFW.
Clik here to view.
できるだけ早く汚染地区から離れる
4.飲み水、食品を通じて取り込む被爆Image may be NSFW.
Clik here to view.
できる限り取り込まないようにする

※被爆放射線量によって、居住禁止区域は変化する。


******************************「複合災害」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本での死者1000人以上の巨大災害/1783年 天明浅間の噴火

「東日本大震災」以降、改めて調査したところ、
日本では、これまでも複数の災害がほぼ同時、時間差で起きることが多くあったことが分かった。
例:864~887年、富士山の噴火、三陸大津波、南海トラフ地震・津波など

※原子力発電所事故の死亡危険性が断然トップで、近地津波、高潮の死亡危険性も高いと分かった。

日本では、大規模な火山噴火が起こっても、中腹以上には集落Image may be NSFW.
Clik here to view.
がないので、巨大災害にはなりにくい特徴がある。


●被害の大きさ×避難のための時間的余裕
外国と日本では、災害の歴史が違う。例:豪雨による川の氾濫は、過去50年で対策が行われ減少した。

「東日本大震災」では、第一波が来るまで25分以上あった。
東海・東南海・南海地震では、5分程度しかなかった地域が多い。


●避難が必要な災害
・時間的余裕Image may be NSFW.
Clik here to view.

・規模
・死亡率Image may be NSFW.
Clik here to view.

・住民理解度
・危険(リスク)にさらされている人数
・関連する研究者の数

総合的にまとめた結果、最も危険な災害は、
1位 原子力発電所事故
2位 地震を伴う近地津波、高潮

広域豪雨、火山噴火、ゲリラ豪雨、土砂災害、集中豪雨、竜巻とつづく。

※自宅が建っている場所を考えてみましょう。Image may be NSFW.
Clik here to view.



******************************生き残るために

●「生存避難」
避難すれば災害や事故から助かること。避難せずに命を落とす人がどんどん増えている。

・どうして避難しないのか?
未経験者は、災害や事故の恐怖を実感できないから。


●避難する際の注意
・長袖シャツ+長ズボンImage may be NSFW.
Clik here to view.
+紐靴Image may be NSFW.
Clik here to view.
を履いて逃げる。軍手、帽子もなおイイ。
・どしゃ降りの雨でも避難を躊躇しない。「小降りになったら・・・」と思っているうちに浸水してしまう。
・お互いの体をヒモでつなぐとより安全。


●川の氾濫は夜に多いImage may be NSFW.
Clik here to view.

道路が浸水していたら、歩くのは危険。
2階以上の頑丈な建物に避難させてもらう。


******************************あとがき~経験してから学ぶのでは遅すぎる

「東日本大震災」では、すぐ避難しない人が40%いた。結果、約2万人が犠牲になった。
複合災害となった東京電力福島第1原子力発電所事故は、最悪のレベル7となる「メルトダウン」(炉心溶融)となった。
災害や事故が「想定外」だったというのはカンタンだが、その後の被害も「想定外」では困る。
でも、私たちはできるだけ家Image may be NSFW.
Clik here to view.
から離れたくない。災害や事故はそこを狙ってくる。


【関連するHP】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「関西大学社会安全学部」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
株式会社GK京都
1996年より研究機関と共同で、防災ピクトグラム、避難標識の研究、ハザードマップ制作などのデザイン活動に取り組んでいる。
誰もが理解しやすい防災情報ツールのデザイン提案を通じて、防災力に貢献。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8808

Trending Articles