■『環境とリサイクル4 家電製品と粗大ごみ』(小峰書店)
本間正樹/文
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『環境とリサイクル7 衣類』(他3冊のリンクもあり)
「図書館用堅牢製本」=市販されてる本よりも丈夫な製本をされて、図書館用として売られる本。
へえ! 初めて知った。図書館専用に作られている本もあるのね/驚
2003年初版本のため、ブラウン管テレビやガラケーが取り上げられているところに時代を感じるけど、
どのみちヒトが使う電気ものは、ゆくゆくはゴミになるということと、
メーカーがどんどん新商品を出すたびに、買い換えるヒトがいるから、
まだ使えるモノが、まだ使えるうちに急スピードで捨てられているっていう現実が分かった。
【内容抜粋メモ】
いきなり秋葉の電気街の写真が大型本1ページ分ドーンて載せられているのにビックリ。
************************************主な家電製品
Image may be NSFW.
Clik here to view.
主な家電製品の普及率のうつりかわり
「テレビ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
外部は、モニターのブラウン管(ガラス)と外箱(プラスチック)。日本で一般放送が始まったのは、1953年から。
「洗濯機」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
家庭に広まったのは1960年代。洗濯機の普及で、衣類を洗う回数が増え、
合成洗剤が多く使われ、排水が川や湖に流れ、水質悪化が問題となった。
「冷蔵庫」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
冷蔵庫の「冷媒」は、大気中に出ると、オゾン層を破壊する「フロン」が使われていた。
今はフロンに代わるガスになっているが、古い冷蔵庫にはまだフロンがあるので回収する必要がある。
「エアコン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
主な材料は、金属、プラスチック
************************************家電製品の広まり
日本で家電製品が広まったのは1960年くらいから。
テレビは、1カ月分の給料以上でとても高価だった。
それでも買いたい人が増え、メーカーはどんどん製品をつくった。
すると、値段が下がって買いやすくなり、性能も新しくなる。
そのため、新しく買い換える人が増えて、まだ使える古い型がたくさん捨てられた。
同様に、家具の量も増えて、「粗大ゴミ」の量が増えていった。
************************************粗大ゴミの収集
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東京都の粗大ゴミ処理施設/粗大ゴミを破砕する機械に送り込む
多くの市町村で「粗大ゴミ」とされるのは、家電製品、家具、マットレス、庭木の枝など。
それらは、金属、木材、皮革、布、プラスチックなど、いろいろな材料でつくられている。
粗大ゴミの処理施設は、23区で、5万4000トン/年(2001年)。
●処理のながれ
1.収集
2.「破砕処理」
3.選別
Image may be NSFW.
Clik here to view.
電気の力でアルミニウムをはじきとばして回収する
4.燃やすImage may be NSFW.
Clik here to view.
or資源回収「中間処理」
5.燃やしたあとの灰、燃やせないものは、埋め立てる「最終処分」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
埋め立て処分場では、ブルドーザーでゴミを押しつけて体積を小さくしている
************************************粗大ゴミから出る有害物質
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フロン
フロンは、回収しても非常に分解しにくい。
2002年「フロン回収破壊法」が施行されたが、義務付けられているのは業務用エアコン、カーエアコンのみ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フロンとオゾン層
フロンガスがオゾン層を破壊するしくみは1970年代にわかっていたが、
実際に南極上空でオゾンホールが発見されたのは1985年。
1987年に生産量を半減する国際協定「モントリオール議定書」が成立、
1995年に使用をやめると決めた。
現在は「代替フロン」に切り換えているが、「影響が少ない」ので無害ではない。
フロンガスがオゾン層に達するのは約10年かかると言われる。
フロンの放出を止めても、その後10年間はオゾン層にたまる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
PCB
体内に入ると、がんになったり、奇形児が生まれやすい「有害物質」。
1972年に製造が禁止されたImage may be NSFW.
Clik here to view.
フロン同様に分解しにくい。
長期間、土や水に残り、拡散するため、世界各地の魚Image may be NSFW.
Clik here to view.
、クジラImage may be NSFW.
Clik here to view.
の体内から検出されている。
フロンもPCBもヒトが人工的につくり、「安価で便利だ」と大量に使用してきたが、
環境への影響、処理方法まで考えなかったのが、環境破壊の原因となった。
(研究者もバカじゃないんだから、ある程度は分かっていたんでしょうよImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ゴミとなった家電製品の山
上のゴミの写真は、1993年の「産業廃棄物処理業者」の作業場のもの。
回収後に残った「シュレッダーダスト」には、もとの製品の材料が混ざり合っている。
その中には、健康に有害な「水銀」「鉛」「カドミウム」等が高濃度で含まれることもある。
有害物質が漏れ出し、汚水が染み出さない構造の処分場にする必要があるが、
そうでない処分場もたくさんあり、川や地下水に流れている可能性があるImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
*********************************「家電リサイクル法」(特定家庭用機器再商品化法)
粗大ゴミの中でも処理が難しいのが家電製品。
さまざまな素材が使われ、「合金」など特殊な素材も使われているため。
処理費用の多くは税金。有料で収集しても費用の一部にすぎない。
製品をつくる時から、資源を回収しやすく設計することが重要。
例:プラスチックの種類を減らす。部品を分解しやすくする工夫。
そのため、2001年「家電リサイクル法」で、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4つは、
電気店やメーカーが処理することが義務付けられた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
製造業者等
製造した特定家庭用機器がゴミになったら、引き取り、適切にリサイクルする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
消費者
特定家庭用機器を捨てる時は、決められた手順で、収集・運搬費・リサイクル料金を払うImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
例:エアコン(3500円)、テレビ(2700円)、冷蔵庫(2400円)、洗濯機(4600円)(2002年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小売業者
過去に販売した特定家庭用機器を消費者が捨てた時、買い替えの時、古い機器の引き取りを求められたら、
引き取って製造業者等に引き渡す。
●処理のながれ
1.プレス機で押し潰す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
2.破砕機→シュレッダー
3.鉄とそれ以外に分けて回収
4.「シュレッダーダスト」を埋め立て処分する
************************************携帯電話のリサイクル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
携帯電話は「都市の鉱山」と呼ばれる/モバイル・リサイクル・ネットワーク
2002年の契約数は、「PHS」(!)を含めて8700万台。
次々と新しいサービス・機能ができ、2001年度は約3700台が不用品になったと推定。
回収されたのは約1300台(35%)。
それでも、自然の鉱山から採掘&製錬するより、ずっと効率的で、自然環境への悪影響も減らせる。
●携帯電話から回収できる貴重な資源
1台につき、金28mg、銀189mg、パラジウム14mgといわれる。
●携帯電話のリサイクルのしくみ
1.プラスチック等に再生
2.破砕
3.燃やすor薬品などで処理
4.金属回収、燃えかすはセメント原料、道路舗装材に使う
************************************電池のリサイクル
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
電池は電池に再生or燃やす→金属回収
●電池は大きく分けて2種類
「一次電池」(充電不可能)
マンガン乾電池(中にはプラス極合剤を使用)、リチウム乾電池Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴミになる量が多い
「二次電池」(充電可能)
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など。
円筒形、ボタン型、スティック型など。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プラスチックのケースに密封されて外から見えない電池もあって回収に困る。
●有害な「水銀」
以前は「有害性ごみ」として収集していたが、今では国産の乾電池に水銀は使っていない。
同様に、水銀を含むゴミで量が多いのは「蛍光管(蛍光灯)」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
乾電池と蛍光管の再資源化工場
全国約3200市町村のうち、2500市町村が、北海道常呂郡留辺蘂町にある再資源化工場に送っている。
野村興産イトムカ鉱業所といって、以前は「水銀鉱山」だったが、その技術を利用して、再資源化している。
量は、乾電池が1万5428トン/年、蛍光管が6371トン/年。
●乾電池の再資源化
1.大きさ、種類別に選別。外かんはくず鉄として回収
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
2.中身は破砕機で砕いてから「ばい焼炉」で熱し、水銀を回収
Image may be NSFW.
Clik here to view.
回収したばかりの水銀は「粗水銀」といい、不純物を精錬する必要がある。
蛍光管もほぼ同じ。
管のガラスは「カレット」にして、新しいガラス製品の原料にする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
使い切ってない電池がたくさん捨てられている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
輸送中に錆びたり、壊れて、水銀が気化することもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
乾電池の回収箱や袋に、ナイフの刃、スプレー缶、ガラスなどを入れる人がいて困っている。
●充電式乾電池の回収と再資源化
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
回収ボックス。買った店で引き取ってもらうのがよい
2001年「改正リサイクル法」が施行。メーカーに回収と再資源化が義務付けられた。
・充電式乾電池の識別マーク
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ニカド電池以外は電池工業会が電気店等の協力を求めて、これから広めようとしている
・再資源化のしくみ
1.破砕
2.分別
3.焙焼
4.資源回収
5.再生
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
回収したカドミウム/カドミウムは再びニカド電池の原料になる
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ニッケル合金はステンレス製品の原料になる
************************************家電製品と省エネ
家電製品は、リサイクルだけでなく、使用時のエネルギーを少なく抑えることも大切。
電気を使うと、発電所で燃やす燃料(石油・天然ガス等)も増え、廃ガスの量も増える。
省エネ技術が進み、「待機電力」を少なくできるようになった。
「クリーンエネルギー」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
北海道苫前町の風力発電施設。風力、波力、地熱、太陽光などの利用も役立つ
************************************まとめ
●粗大ゴミで多いのは?
イス、机などの家具、マットレスなどの寝具、家電製品、大きめの調理器具など。
【23区で多い粗大ゴミランキング】
1.布団Image may be NSFW.
Clik here to view.
(45万枚)
2.自転車Image may be NSFW.
Clik here to view.
(21万台)
3.テレビImage may be NSFW.
Clik here to view.
(20万台)
4.イス(18万)
5.石油ヒーター、石油ストーブ(14万台)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なぜ捨てる?
・性能やデザインのいい製品が欲しい
・故障した時、修理代のほうが高い
・中古品の販売ルートがない
●身近な再利用
家電製品や大きな家具は、引越し&買い替えの時、捨てられることが多い。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
・修理する
・欲しい人に譲る
・市民団体のバザー、市町村のリサイクルセンターでは安く中古が売っている
●「家電リサイクル法」で義務付けられたこと
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メーカー・輸入業者:再商品化
Image may be NSFW.
Clik here to view.
販売店:消費者から不要の家電製品を引き取り、再商品化するためにメーカー等が依頼した処理業者に引き渡す
Image may be NSFW.
Clik here to view.
消費者:収集・再商品化に必要な費用を支払う。
【2001年度に引き取られた数】
テレビ(308万台)
冷蔵庫(219万台)
洗濯機(193万台)
エアコン(133万台)
●「レアメタル」
家電製品には「レアメタル」という貴重な金属など、いろいろな資源が使われている。
【関連サイト】
・廃棄物研究財団
・家電製品協会
・電池工業会
本間正樹/文
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「図書館用堅牢製本」=市販されてる本よりも丈夫な製本をされて、図書館用として売られる本。
へえ! 初めて知った。図書館専用に作られている本もあるのね/驚
2003年初版本のため、ブラウン管テレビやガラケーが取り上げられているところに時代を感じるけど、
どのみちヒトが使う電気ものは、ゆくゆくはゴミになるということと、
メーカーがどんどん新商品を出すたびに、買い換えるヒトがいるから、
まだ使えるモノが、まだ使えるうちに急スピードで捨てられているっていう現実が分かった。
【内容抜粋メモ】
いきなり秋葉の電気街の写真が大型本1ページ分ドーンて載せられているのにビックリ。
************************************主な家電製品
Image may be NSFW.
Clik here to view.

主な家電製品の普及率のうつりかわり
「テレビ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

外部は、モニターのブラウン管(ガラス)と外箱(プラスチック)。日本で一般放送が始まったのは、1953年から。
「洗濯機」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

家庭に広まったのは1960年代。洗濯機の普及で、衣類を洗う回数が増え、
合成洗剤が多く使われ、排水が川や湖に流れ、水質悪化が問題となった。
「冷蔵庫」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

冷蔵庫の「冷媒」は、大気中に出ると、オゾン層を破壊する「フロン」が使われていた。
今はフロンに代わるガスになっているが、古い冷蔵庫にはまだフロンがあるので回収する必要がある。
「エアコン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

主な材料は、金属、プラスチック
************************************家電製品の広まり
日本で家電製品が広まったのは1960年くらいから。
テレビは、1カ月分の給料以上でとても高価だった。
それでも買いたい人が増え、メーカーはどんどん製品をつくった。
すると、値段が下がって買いやすくなり、性能も新しくなる。
そのため、新しく買い換える人が増えて、まだ使える古い型がたくさん捨てられた。
同様に、家具の量も増えて、「粗大ゴミ」の量が増えていった。
************************************粗大ゴミの収集
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

東京都の粗大ゴミ処理施設/粗大ゴミを破砕する機械に送り込む
多くの市町村で「粗大ゴミ」とされるのは、家電製品、家具、マットレス、庭木の枝など。
それらは、金属、木材、皮革、布、プラスチックなど、いろいろな材料でつくられている。
粗大ゴミの処理施設は、23区で、5万4000トン/年(2001年)。
●処理のながれ
1.収集
2.「破砕処理」
3.選別
Image may be NSFW.
Clik here to view.

電気の力でアルミニウムをはじきとばして回収する
4.燃やすImage may be NSFW.
Clik here to view.

5.燃やしたあとの灰、燃やせないものは、埋め立てる「最終処分」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

埋め立て処分場では、ブルドーザーでゴミを押しつけて体積を小さくしている
************************************粗大ゴミから出る有害物質
Image may be NSFW.
Clik here to view.

フロンは、回収しても非常に分解しにくい。
2002年「フロン回収破壊法」が施行されたが、義務付けられているのは業務用エアコン、カーエアコンのみ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

フロンガスがオゾン層を破壊するしくみは1970年代にわかっていたが、
実際に南極上空でオゾンホールが発見されたのは1985年。
1987年に生産量を半減する国際協定「モントリオール議定書」が成立、
1995年に使用をやめると決めた。
現在は「代替フロン」に切り換えているが、「影響が少ない」ので無害ではない。
フロンガスがオゾン層に達するのは約10年かかると言われる。
フロンの放出を止めても、その後10年間はオゾン層にたまる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

体内に入ると、がんになったり、奇形児が生まれやすい「有害物質」。
1972年に製造が禁止されたImage may be NSFW.
Clik here to view.

長期間、土や水に残り、拡散するため、世界各地の魚Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

フロンもPCBもヒトが人工的につくり、「安価で便利だ」と大量に使用してきたが、
環境への影響、処理方法まで考えなかったのが、環境破壊の原因となった。
(研究者もバカじゃないんだから、ある程度は分かっていたんでしょうよImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴミとなった家電製品の山
上のゴミの写真は、1993年の「産業廃棄物処理業者」の作業場のもの。
回収後に残った「シュレッダーダスト」には、もとの製品の材料が混ざり合っている。
その中には、健康に有害な「水銀」「鉛」「カドミウム」等が高濃度で含まれることもある。
有害物質が漏れ出し、汚水が染み出さない構造の処分場にする必要があるが、
そうでない処分場もたくさんあり、川や地下水に流れている可能性があるImage may be NSFW.
Clik here to view.

*********************************「家電リサイクル法」(特定家庭用機器再商品化法)
粗大ゴミの中でも処理が難しいのが家電製品。
さまざまな素材が使われ、「合金」など特殊な素材も使われているため。
処理費用の多くは税金。有料で収集しても費用の一部にすぎない。
製品をつくる時から、資源を回収しやすく設計することが重要。
例:プラスチックの種類を減らす。部品を分解しやすくする工夫。
そのため、2001年「家電リサイクル法」で、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4つは、
電気店やメーカーが処理することが義務付けられた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

製造した特定家庭用機器がゴミになったら、引き取り、適切にリサイクルする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

特定家庭用機器を捨てる時は、決められた手順で、収集・運搬費・リサイクル料金を払うImage may be NSFW.
Clik here to view.

例:エアコン(3500円)、テレビ(2700円)、冷蔵庫(2400円)、洗濯機(4600円)(2002年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

過去に販売した特定家庭用機器を消費者が捨てた時、買い替えの時、古い機器の引き取りを求められたら、
引き取って製造業者等に引き渡す。
●処理のながれ
1.プレス機で押し潰す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2.破砕機→シュレッダー
3.鉄とそれ以外に分けて回収
4.「シュレッダーダスト」を埋め立て処分する
************************************携帯電話のリサイクル
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

携帯電話は「都市の鉱山」と呼ばれる/モバイル・リサイクル・ネットワーク
2002年の契約数は、「PHS」(!)を含めて8700万台。
次々と新しいサービス・機能ができ、2001年度は約3700台が不用品になったと推定。
回収されたのは約1300台(35%)。
それでも、自然の鉱山から採掘&製錬するより、ずっと効率的で、自然環境への悪影響も減らせる。
●携帯電話から回収できる貴重な資源
1台につき、金28mg、銀189mg、パラジウム14mgといわれる。
●携帯電話のリサイクルのしくみ
1.プラスチック等に再生
2.破砕
3.燃やすor薬品などで処理
4.金属回収、燃えかすはセメント原料、道路舗装材に使う
************************************電池のリサイクル
Image may be NSFW.
Clik here to view.

電池は電池に再生or燃やす→金属回収
●電池は大きく分けて2種類
「一次電池」(充電不可能)
マンガン乾電池(中にはプラス極合剤を使用)、リチウム乾電池Image may be NSFW.
Clik here to view.

「二次電池」(充電可能)
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など。
円筒形、ボタン型、スティック型など。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●有害な「水銀」
以前は「有害性ごみ」として収集していたが、今では国産の乾電池に水銀は使っていない。
同様に、水銀を含むゴミで量が多いのは「蛍光管(蛍光灯)」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

乾電池と蛍光管の再資源化工場
全国約3200市町村のうち、2500市町村が、北海道常呂郡留辺蘂町にある再資源化工場に送っている。
野村興産イトムカ鉱業所といって、以前は「水銀鉱山」だったが、その技術を利用して、再資源化している。
量は、乾電池が1万5428トン/年、蛍光管が6371トン/年。
●乾電池の再資源化
1.大きさ、種類別に選別。外かんはくず鉄として回収
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2.中身は破砕機で砕いてから「ばい焼炉」で熱し、水銀を回収
Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛍光管もほぼ同じ。
管のガラスは「カレット」にして、新しいガラス製品の原料にする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●充電式乾電池の回収と再資源化
Image may be NSFW.
Clik here to view.

回収ボックス。買った店で引き取ってもらうのがよい
2001年「改正リサイクル法」が施行。メーカーに回収と再資源化が義務付けられた。
・充電式乾電池の識別マーク
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニカド電池以外は電池工業会が電気店等の協力を求めて、これから広めようとしている
・再資源化のしくみ
1.破砕
2.分別
3.焙焼
4.資源回収
5.再生
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

回収したカドミウム/カドミウムは再びニカド電池の原料になる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニッケル合金はステンレス製品の原料になる
************************************家電製品と省エネ
家電製品は、リサイクルだけでなく、使用時のエネルギーを少なく抑えることも大切。
電気を使うと、発電所で燃やす燃料(石油・天然ガス等)も増え、廃ガスの量も増える。
省エネ技術が進み、「待機電力」を少なくできるようになった。
「クリーンエネルギー」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道苫前町の風力発電施設。風力、波力、地熱、太陽光などの利用も役立つ
************************************まとめ
●粗大ゴミで多いのは?
イス、机などの家具、マットレスなどの寝具、家電製品、大きめの調理器具など。
【23区で多い粗大ゴミランキング】
1.布団Image may be NSFW.
Clik here to view.

2.自転車Image may be NSFW.
Clik here to view.

3.テレビImage may be NSFW.
Clik here to view.

4.イス(18万)
5.石油ヒーター、石油ストーブ(14万台)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

・性能やデザインのいい製品が欲しい
・故障した時、修理代のほうが高い
・中古品の販売ルートがない
●身近な再利用
家電製品や大きな家具は、引越し&買い替えの時、捨てられることが多い。Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

・修理する
・欲しい人に譲る
・市民団体のバザー、市町村のリサイクルセンターでは安く中古が売っている
●「家電リサイクル法」で義務付けられたこと
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【2001年度に引き取られた数】
テレビ(308万台)
冷蔵庫(219万台)
洗濯機(193万台)
エアコン(133万台)
●「レアメタル」
家電製品には「レアメタル」という貴重な金属など、いろいろな資源が使われている。
【関連サイト】
・廃棄物研究財団
・家電製品協会
・電池工業会