Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8812

先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人@週刊ニュース深読み

先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人@週刊ニュース深読み
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.




Image may be NSFW.
Clik here to view.
学校での対策
実際にあったケースを交えて、もっとも多いケースを紹介。

A君はイジメ、学力低下などの理由で2学期から不登校になった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


1.職員会議をひらく
Image may be NSFW.
Clik here to view.

場合によっては「教育委員会」に報告

2.担任による自宅訪問
親は夜遅くまで働いていて会えない+教師は日常のルーティンワークで超多忙
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


※日本の教師は、世界一忙しいと言われている。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
SSW(スクールソーシャルワーカー)はスーパーマン!?
Image may be NSFW.
Clik here to view.


2008年から始まった取り組み。
さまざまな地域のコミュニティとのネットワークが武器で、今後、期待されている。

【活動例】

1.現状把握
学校の担任や、保健室の先生、生徒に聞き取り調査をして、不登校となった原因を推測する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


2.「民生委員」に聞いたり、家に何度も訪問し、母親とようやく会えた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

不登校の背景には「貧困問題」があることが多い

3.「市役所」と母親をつないで、児童扶養手当の申請を受けさせたり、
  「ハローワーク」とつないで、より時間的&経済的に余裕のある仕事を紹介してもらったりする。

結果、A君は少しずつ登校するようになった。

場合によっては、警察とも連携したり、教師に分担して個別指導をお願いする、など。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
SSWの課題
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・SSWは、全国にまだ約1000人しかいない。

・非常勤で、時給が低い。週1回、月2回などの勤務のため、定収入にならない。

・施設を紹介するなど、よりつっこんだ活動をする権限がない。「児童相談所」にはある。

・SSWの養成機関がないので、熟練者と新人(ネットワークが少ない)との質の差がある。

・「社会福祉士」などの資格を原則持つことが義務付けられているが、持っていない人もいる。

・全国3万校ある教員養成機関には「ソーシャルワーク」を教えるカリキュラムがない。

・SSWをあと1万人に増やすのが目標。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
川崎の事件の「再発防止の最終報告書」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

川崎の事件の子どもも不登校児童だったが、SSWがいても派遣要請がなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


原因は複雑に絡み合っているため、1人の担任では対応できないのが現状。
教師が「ソーシャルワーク」の重要性を知って、身につけることが必要。
SSWの重要性を知って予算をつける等、もっと知ってもらう。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
「義務教育」の意味の誤解
「子どもは学校に行かなければならない」と捉えている人が多いが、
本来の意味は、「大人が子どもに教育を受けさせる義務がある」ということ。
この履き違えが、冒頭のFAX「甘えでは?」につながっている。

「学校に行けばいい」だけではなく、根本的な原因を解決すること。
むしろ、学校自体が、子どもたちの変化、社会の変化に対応しきれていない。

いまや貧困率は16.3%(320万人)+イジメ+低学力などなど、原因は1つだけではない。
子どもに「変われ」と言うより、「学校を変える」という柔軟なシステムをつくることが重要。

一度ドロップアウトしたら、もう一度戻るのはとても難しい。
学校以外の子どもの居場所作りも大切。

不登校はどんな子どもにも起こり得ることと認識し、社会的自立させることが目的。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
子どもたちの第3の居場所
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


元保育園を再利用。現在、140人が通っている。無料。中学生~30代までいる/驚

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


ボランティアが勉強を教えるほか、絵を教えたり、読み聞かせをしたりしている。
好きな時に来て、好きな時に帰る。カリキュラムは一切なし(イイね。とっても未来的

例:
かつて不登校だった17歳の女性は、絵画に興味を持ち、
アート系の学校に行く目標が出来て、学校に通うようになった。内申書も書いてくれる。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
39歳の元不登校者
Image may be NSFW.
Clik here to view.

中学校で不登校になり、ひきこもりの生活となった。そうなると長期化するケースが多い。

「学校とは、勉強ができる子、部活動に積極的な子、友だち作りが上手い子の場所だった」

ここに通うようになり、少しずつコミュニケーションをとり、仕事に復帰した。

他にも、ホームレスの若者、精神障害者も受け入れている。


【運用方法】
上記の例は、さいたま市+NPOのボランティアが運営。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


地元の教育委員会に問い合わせると入れる。
各自治体によって、個人宅を開放していたりと、まちまち。
ボランティアと、NPOが募る寄付金で運営されているので、財政困難なところも多い。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
社会との接点が必要不可欠~学校に戻るメリットとは?
本当は、学校でも第3の居場所を紹介する必要がある。

子どもにとっては「学校がすべて」になりがち。
学校だけで完結せず、地域と協同して、子どもの立場にたって学校を運営すること。

「子どもを変えるより、学校を変えることのほうが大事」


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(大人も受け付けている。さまざまな第3の居場所の紹介も行っている



Viewing all articles
Browse latest Browse all 8812

Trending Articles