■『ブラタモリ #16 軽井沢』
軽井沢は、帰省する時に特急が停まるとやたらに傾いてた記憶があるw
学生時代の友だちと一度遊びに行ったのも相当前だし、変わっただろうなあ、アウトレットとか出来て。
いつも見てて思うのは、タモさんって意外と子ども
&動物好き?![]()
【お題:軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった?】
ガイドの方といきなり「真空管アンプ」?について熱く語りだして止められるタモさんw
![]()
130年前はなにもない原っぱだった
![]()
「旧軽銀座商店街」は中山道の宿場町だった/驚
![]()
夏は最も賑わう商店街/中山道六十九次の江戸から18番目の「軽井沢宿」
本陣と脇本陣
![]()
![]()
本陣跡は靴屋さんに~元は「萬屋」という旅籠屋だった
間口や奥行きがそのまま残っている。
![]()
![]()
![]()
「加賀藩の大名がここに泊まると、旅籠は2ヶ月食べていけたそうです」
明治時代に衰退
![]()
大正時代に鉄道が通って盛り返す
![]()
有名なテニスコート
![]()
軽井沢ユニオン・チャーチ(教会)
![]()
別荘を最初に作ったのはショーさん
![]()
「一番気に入った理由は、雄大な高原と、涼しいこと」
仲間が増えたので、日曜に集まる教会を1906年に建てた。中はそのまま
![]()
![]()
「普通はいろいろ宗派があるけれども、誰でも来られる教会ということで“ユニオン・チャーチ”と名付けた」
クレイグさんは日本生まれ
![]()
さっきの靴屋さんに戻って話を聞く
![]()
先代の佐藤重二さん(91)
「宣教師さんの別荘でバイトというか、川の水を運んでいくらかもらった」
![]()
「彼らの靴を作るところも、修理するところもない。
これから日本にも必要になるだろうから、修行してみたらとアドバイスされて靴屋を始めた」
当時からある靴の木型
![]()
現存する最古の別荘は意外と和風
![]()
「当時はこういう日本人大工が建てて、和風が多かった」
![]()
懐かしい台所
![]()
ベランダのみ西洋風
![]()
「ここから通りを見て、知人を見かけるとお茶に誘ったりした」
地形の特徴~2万年前の地層
![]()
軽石があるというのは、火山の噴火の「火砕流」があった証拠
![]()
![]()
木炭には年輪が!/浅間山ではなく、その手前の山の噴火
噴火の過程
まず浅間山が噴火した「天明の大飢饉」→大きな湖ができた
![]()
![]()
その湖も噴火して火砕流が飛んだ/2層になっている
![]()
「一説では“かるいしざわ”から軽井沢になったのではと言われている」
地層大好きなタモさんは大満足v
外国風の避暑地を作り上げた人物
![]()
広くて平坦な土地+避暑地としては宅地造成がしやすい
並木道も植林で、野沢さんの計画の1つ。
![]()
枝分かれした道はどれもカーヴ/「こんな標識めったに見ない」
「六本辻」に到着
![]()
西洋的な町並みを目指した
西洋邸の建築をつくって、上流階級の人を住まわせ、ブランド化した。
![]()
軽井沢は、帰省する時に特急が停まるとやたらに傾いてた記憶があるw
学生時代の友だちと一度遊びに行ったのも相当前だし、変わっただろうなあ、アウトレットとか出来て。
いつも見てて思うのは、タモさんって意外と子ども


【お題:軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった?】
ガイドの方といきなり「真空管アンプ」?について熱く語りだして止められるタモさんw






夏は最も賑わう商店街/中山道六十九次の江戸から18番目の「軽井沢宿」
本陣と脇本陣




間口や奥行きがそのまま残っている。




「加賀藩の大名がここに泊まると、旅籠は2ヶ月食べていけたそうです」













「一番気に入った理由は、雄大な高原と、涼しいこと」
仲間が増えたので、日曜に集まる教会を1906年に建てた。中はそのまま




「普通はいろいろ宗派があるけれども、誰でも来られる教会ということで“ユニオン・チャーチ”と名付けた」
クレイグさんは日本生まれ




先代の佐藤重二さん(91)
「宣教師さんの別荘でバイトというか、川の水を運んでいくらかもらった」

「彼らの靴を作るところも、修理するところもない。
これから日本にも必要になるだろうから、修行してみたらとアドバイスされて靴屋を始めた」
当時からある靴の木型




「当時はこういう日本人大工が建てて、和風が多かった」


懐かしい台所




「ここから通りを見て、知人を見かけるとお茶に誘ったりした」



軽石があるというのは、火山の噴火の「火砕流」があった証拠




木炭には年輪が!/浅間山ではなく、その手前の山の噴火

まず浅間山が噴火した「天明の大飢饉」→大きな湖ができた




その湖も噴火して火砕流が飛んだ/2層になっている

「一説では“かるいしざわ”から軽井沢になったのではと言われている」
地層大好きなタモさんは大満足v


広くて平坦な土地+避暑地としては宅地造成がしやすい
並木道も植林で、野沢さんの計画の1つ。


枝分かれした道はどれもカーヴ/「こんな標識めったに見ない」



西洋的な町並みを目指した
西洋邸の建築をつくって、上流階級の人を住まわせ、ブランド化した。
