■10代からの考えるレッスン 哲学のおやつ『ヘンとふつう』(汐文社)
ブリジット・ラベ(作家)、デュポン・ブリエ(哲学アグレジェ教授、高等教育教授資格者)/著 西川葉澄/訳
「哲学のおやつ」シリーズは全3巻で、第1期からどんどん増やしていってるようだ。
イラストも含めて、名前と体験談の形式で書かれていて、とても分かり易いのに、深い。
【内容抜粋メモ】
●「ヘンとふつう」は時代、家族、場所によって変わる
「ヘン」
普段と違うこと
説明できないこと
「ふつう」
自然なこと
正しいこと
私たちは、「ヘンとふつう」という言葉を随分違ういろんなことに使っている。
ざっくりとした言葉だから、何を言いたいのか自分でも正確に分かっていないことが多い。
「ふつう」の宗教、「ふつう」の勉強、「ふつう」の食べ物、「ふつう」の身長、「ふつう」のファッション・・・
「ふつう」のことが少ししかない所に住んでいると、たくさんの人たちが居心地の悪い、
肩身の狭い窮屈な思いをして、自分はみんなの仲間ではないような気がする。
●オーダーメイドの人生~こんなだったらいいな
・都心から1時間の1軒家に住んで、生涯同じ人を愛し、子どもは2人、フルタイムの仕事をする。
・35歳までは1日12時間働いて、お金をたくさん稼ぎ、40歳で結婚して、子どもは1人。
・学校を卒業したら旅に出る 3年ごとに違う国に住む。独身。
人生には、たくさんの選択肢が必要で、たくさんの可能性の中で暮らしたい。
●思いきってやってみた人たち
80年前には、フランスで女性はズボンを履いてなかった
馬に乗る時は、両足を同じ側にそろえて、横座りしなければならず、それが「ふつう」だった
だから、ズボンを履いたりすると、人からとても悪く思われて、ひんしゅくを買った。
でも、今は女性がズボンを履くのは「ふつう」。
それは思いきってやってみた人たちのおかげ。
新しい「ふつう」を作ってくれた人たちだ。
●自分にストップをかけている
男の子のギヨームは、休み時間にサッカーよりも、女の子とゴム飛びがしたいと思うのはいけないこと?
そんな法律があるのだろうか?
友だちがやめろと言ったり、バカにするのだろうか?
ギヨームは、そこに行ってはいけないと思っている。
まるで、自分の中にいる目に見えないリーダーから「ストップ! それはヘンだよ!」と言われているみたい
●超ふつうの生活
ノーマは、室温が19度か確かめる。風邪をひくかもしれないから。
水は1日1.5リットル飲む。
「映画に行かない?」と誘われたけど、明日の朝は6時に起きなければいけない、すると、23時には寝ないといけない、だから断った
「完璧、すべて正常だわ」
ある日、1日に5種類の野菜と果物を食べなくてはいけないのに、
今日は食べていないことに気づいて、ノーマはパニックになった
ノーマは、「超ふつうの生活」の生活を送るためのロボットみたいだ。
ルールにとり憑かれて、自分のやりたいこと、自分の人生を生きるのを忘れてるんだ。
●ココロの病気
イヴは「やつらは僕を毒殺しようとしている」と信じている。
現実にあない敵を作り上げている。
●自分で考える
フレデリックは、元気なパン屋さんだったが、バイク事故で生死をさまよった。
入院中、飽きてしまって、美しい本を書いた
退院後、車イス生活になったが、筋トレをして、身体障害者の陸上クラブに入会した。
そして、車イスでもラクに入れるような、自分のパン屋さんを改築しようと決心した。
いろんなことがあったけど、彼は自分の人生を、自分で作っている。
●太陽の色は何色?
アスリッドが太陽を青く塗ったら先生が注意した。
「ヘンだろ?! ふつうの色で描き直しなさい」
アスリッドは絵を描きたくなくなった。
(子どもの絵は、巨匠を越える独創性があるのに、こうして未来の可能性は、教育現場や家庭から潰されていくんだ
「どうしてハイヒールを履かないの? 女の子はみんなドレスを着たりするの好きじゃないの」
アスリッドはもう出かけたくなくなった。
●閉じ込められるか、逃げ出すか?
「ふつう」と思われていることの罠を探すのが大切。そこからうまく逃げ出せるように。
どんな人になりたいのか。誰かのコピー? それともたった1つの作品か。
●みんなやってる悪いことならいい?
ヴィクトワールは、みんなやってるからリンゴを万引きしている。
アドリアンは、みんなやってるからイヴのお尻をたたいて挨拶する。
ヴィクトワールとアドリアンは、みんなが無視しているから、3階に住む男に見向きもしない。
「あいつは、最初の奥さんを毒殺したってみんな言ってるし」
ヴィクトワールは、自分自身には問いかけない。
私たちは、大切な質問を自身に問うのを忘れてしまう。
本当かウソかなどが見えなくなってしまう。
じっくり考えることを忘れてしまう。
●イジワルはふつう?
私たちは、テレビのニュースを見て思う「暴力はふつうだ」。
私たちの見ている現実の世界を描写するとこうなる。
でも「ふつうなのは優しさのほうだ」と思うこともできる。
私たちが“こうあって欲しい”と願う世界を思い描く
●動物園はヘン?
カリム「動物園なんてキライ。檻に閉じ込めるなんてヘンだ」
ニナ「動物を虐待するほうがヘンでしょ。動物園ではとても大事にされているから大丈夫なんだよ」
カリム「動物には広々とした場所が必要なんだ」
ニナ「じゃあ、旅行するお金のない人は、動物を見れないじゃない」
カリム「本物のライオンを見なくても生きていけるよ。1回も海を見たことがない子もいるだろ」
ニナ「そうね、私もそう思う」
世界には、工場で働く子どもがいる。
お腹いっぱい食べれない人がいる。
外で寝泊りする人がいる。
戦争もヘンだ
親が子どもを叩くのもヘンだ。
ニナとカリムは、自分たちが住んでみたい世界を思い描いてみる。
みんなが海が見れて、働かなくてもよくて、暴力もない。
みんなお腹いっぱい食べて、家で眠ることができる。
戦争も、公害もない。
これは想像上の“理想の世界”だけど、ヒトの頭の中には存在している。
こういう考えがヒトを導いていく。
ヒトは自分の住みたいと思う世界をつくっていけるんだ。
[哲学のやり方~話し合ってみる]
世の中をよくするための話し合いは楽しい。
意見が対立したり、喋ってばかりで他の人の話を聞かない人がいて、ケンカになっても。
話し合うコツ:
・人数は10人までのほうがいい
・美味しいおやつを用意する
・リラックスして、丸くなって床に座ってもいい
・相談してテーマを決める。一番話し合いたいテーマに投票する。1人1票
・相手の話を聞く。自分と違う意見を認める
・1時間やってもいいし、1日やっててもいい
・この本をガイドブックのように使うことができる
・体験談を話し合ってみよう
・質問の後ろには、もう1つの質問が隠れていて、その後ろには、また新たな質問がある
本書の最後には「あなたの考えを書いてみよう」「あなたの体験を書いてみよう」というメモもある。
ブリジット・ラベ(作家)、デュポン・ブリエ(哲学アグレジェ教授、高等教育教授資格者)/著 西川葉澄/訳
「哲学のおやつ」シリーズは全3巻で、第1期からどんどん増やしていってるようだ。
イラストも含めて、名前と体験談の形式で書かれていて、とても分かり易いのに、深い。
【内容抜粋メモ】
●「ヘンとふつう」は時代、家族、場所によって変わる
「ヘン」
普段と違うこと
説明できないこと
「ふつう」
自然なこと
正しいこと
私たちは、「ヘンとふつう」という言葉を随分違ういろんなことに使っている。
ざっくりとした言葉だから、何を言いたいのか自分でも正確に分かっていないことが多い。
「ふつう」の宗教、「ふつう」の勉強、「ふつう」の食べ物、「ふつう」の身長、「ふつう」のファッション・・・
「ふつう」のことが少ししかない所に住んでいると、たくさんの人たちが居心地の悪い、
肩身の狭い窮屈な思いをして、自分はみんなの仲間ではないような気がする。
●オーダーメイドの人生~こんなだったらいいな
・都心から1時間の1軒家に住んで、生涯同じ人を愛し、子どもは2人、フルタイムの仕事をする。
・35歳までは1日12時間働いて、お金をたくさん稼ぎ、40歳で結婚して、子どもは1人。
・学校を卒業したら旅に出る 3年ごとに違う国に住む。独身。
人生には、たくさんの選択肢が必要で、たくさんの可能性の中で暮らしたい。
●思いきってやってみた人たち
80年前には、フランスで女性はズボンを履いてなかった
馬に乗る時は、両足を同じ側にそろえて、横座りしなければならず、それが「ふつう」だった
だから、ズボンを履いたりすると、人からとても悪く思われて、ひんしゅくを買った。
でも、今は女性がズボンを履くのは「ふつう」。
それは思いきってやってみた人たちのおかげ。
新しい「ふつう」を作ってくれた人たちだ。
●自分にストップをかけている
男の子のギヨームは、休み時間にサッカーよりも、女の子とゴム飛びがしたいと思うのはいけないこと?
そんな法律があるのだろうか?
友だちがやめろと言ったり、バカにするのだろうか?
ギヨームは、そこに行ってはいけないと思っている。
まるで、自分の中にいる目に見えないリーダーから「ストップ! それはヘンだよ!」と言われているみたい
●超ふつうの生活
ノーマは、室温が19度か確かめる。風邪をひくかもしれないから。
水は1日1.5リットル飲む。
「映画に行かない?」と誘われたけど、明日の朝は6時に起きなければいけない、すると、23時には寝ないといけない、だから断った
「完璧、すべて正常だわ」
ある日、1日に5種類の野菜と果物を食べなくてはいけないのに、
今日は食べていないことに気づいて、ノーマはパニックになった
ノーマは、「超ふつうの生活」の生活を送るためのロボットみたいだ。
ルールにとり憑かれて、自分のやりたいこと、自分の人生を生きるのを忘れてるんだ。
●ココロの病気
イヴは「やつらは僕を毒殺しようとしている」と信じている。
現実にあない敵を作り上げている。
●自分で考える
フレデリックは、元気なパン屋さんだったが、バイク事故で生死をさまよった。
入院中、飽きてしまって、美しい本を書いた
退院後、車イス生活になったが、筋トレをして、身体障害者の陸上クラブに入会した。
そして、車イスでもラクに入れるような、自分のパン屋さんを改築しようと決心した。
いろんなことがあったけど、彼は自分の人生を、自分で作っている。
●太陽の色は何色?
アスリッドが太陽を青く塗ったら先生が注意した。
「ヘンだろ?! ふつうの色で描き直しなさい」
アスリッドは絵を描きたくなくなった。
(子どもの絵は、巨匠を越える独創性があるのに、こうして未来の可能性は、教育現場や家庭から潰されていくんだ
「どうしてハイヒールを履かないの? 女の子はみんなドレスを着たりするの好きじゃないの」
アスリッドはもう出かけたくなくなった。
●閉じ込められるか、逃げ出すか?
「ふつう」と思われていることの罠を探すのが大切。そこからうまく逃げ出せるように。
どんな人になりたいのか。誰かのコピー? それともたった1つの作品か。
●みんなやってる悪いことならいい?
ヴィクトワールは、みんなやってるからリンゴを万引きしている。
アドリアンは、みんなやってるからイヴのお尻をたたいて挨拶する。
ヴィクトワールとアドリアンは、みんなが無視しているから、3階に住む男に見向きもしない。
「あいつは、最初の奥さんを毒殺したってみんな言ってるし」
ヴィクトワールは、自分自身には問いかけない。
私たちは、大切な質問を自身に問うのを忘れてしまう。
本当かウソかなどが見えなくなってしまう。
じっくり考えることを忘れてしまう。
●イジワルはふつう?
私たちは、テレビのニュースを見て思う「暴力はふつうだ」。
私たちの見ている現実の世界を描写するとこうなる。
でも「ふつうなのは優しさのほうだ」と思うこともできる。
私たちが“こうあって欲しい”と願う世界を思い描く
●動物園はヘン?
カリム「動物園なんてキライ。檻に閉じ込めるなんてヘンだ」
ニナ「動物を虐待するほうがヘンでしょ。動物園ではとても大事にされているから大丈夫なんだよ」
カリム「動物には広々とした場所が必要なんだ」
ニナ「じゃあ、旅行するお金のない人は、動物を見れないじゃない」
カリム「本物のライオンを見なくても生きていけるよ。1回も海を見たことがない子もいるだろ」
ニナ「そうね、私もそう思う」
世界には、工場で働く子どもがいる。
お腹いっぱい食べれない人がいる。
外で寝泊りする人がいる。
戦争もヘンだ
親が子どもを叩くのもヘンだ。
ニナとカリムは、自分たちが住んでみたい世界を思い描いてみる。
みんなが海が見れて、働かなくてもよくて、暴力もない。
みんなお腹いっぱい食べて、家で眠ることができる。
戦争も、公害もない。
これは想像上の“理想の世界”だけど、ヒトの頭の中には存在している。
こういう考えがヒトを導いていく。
ヒトは自分の住みたいと思う世界をつくっていけるんだ。
[哲学のやり方~話し合ってみる]
世の中をよくするための話し合いは楽しい。
意見が対立したり、喋ってばかりで他の人の話を聞かない人がいて、ケンカになっても。
話し合うコツ:
・人数は10人までのほうがいい
・美味しいおやつを用意する
・リラックスして、丸くなって床に座ってもいい
・相談してテーマを決める。一番話し合いたいテーマに投票する。1人1票
・相手の話を聞く。自分と違う意見を認める
・1時間やってもいいし、1日やっててもいい
・この本をガイドブックのように使うことができる
・体験談を話し合ってみよう
・質問の後ろには、もう1つの質問が隠れていて、その後ろには、また新たな質問がある
本書の最後には「あなたの考えを書いてみよう」「あなたの体験を書いてみよう」というメモもある。