■シリーズ・親が、心配。~年末年始“実家チェック”~@あさイチ
●どうやって気づく?認知症の初期サイン
認知症は、とにかく「早期発見」「早期治療」で症状の進行を遅らせることができる
そのため、一番身近な家族などが、普段とちょっと違う行動に注意を向けることが大切になるが
実際に親が認知症になった家族の話を聞くと、普段との違いを発見するのがとても難しいことが分かった
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
財布:細かい小銭が出せないため、1万円札を出してお釣りをもらって、ふくらんでしまう
認知症の可能性:
1.料理の段取りが分からなくなった
2.編み物がすごく好きだったが、何ヶ月経っても途中から先が編めなくなった
3.服装が明らかにおかしくなった
専門家:「明らかにおかしい」言動が必ず現れるので、それを見逃さずに受診してほしい
●認知症患者の反応の特徴は「誤魔化す」=「取り繕い反応」
例:「今日、風邪ひいてて体調悪いから」
自分でもうすうす、今までと違うなと思いつつ、認めるのが恐く、プライドも傷つくので
「なんでもない」とウソをついてしまう
●認知症の疑いがあるが嫌がる親を、どうやって病院に連れて行く?
「早期発見」「早期治療」といっても、どうしても病院に行くことを嫌がるケースは多い
それを無理やり連れていくことで、関係にヒビが入ってしまう
対策としては、その人それぞれの性格、好みなどを知っていれば、それを利用してうまく受診に結びつけることができる
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
仲が悪い場合、娘のほうから「一緒に行こう」と誘ってくれて、母親は「嬉しかった」という
また、医師が娘の友人というのが「信頼・安心」につながった
活字好きな父親なので、口うるさく言うと嫌がるから、箇条書きにして渡したら、
自分でもうすうす感じていたのが、「娘から見てもやっぱりおかしかったのか」と納得した
客観的に理解できた成功例
例:
1.「精神科」はハードルが高いイメージを持つので、「脳梗塞かも?」作戦だと、意外と受け入れられやすい
2.ケガをしたついでに「物忘れ外来があるから、ちょっと調べてもらったら?」という“ついでに作戦”
実際の例:
「遠隔介護」(こんな言葉があるのか/驚)をしていた長男
几帳面な母と一緒に住んでいる妹が、なんだかおかしいと気づいた
留守電に何十件も立て続けに同じメッセージが録音されていたりして心配になった長男
受診を薦めると「どこも悪くない 健康なのに、なんで病院に行かなきゃいけないの?」と怒るImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
いろいろ試しては失敗し、考えた末に、母の節約好き+近所の目を気にするという点に目をつけた作戦を思いついた
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
あらかじめ病院には予約を入れておき、クルマで出かけた際、そのそばを通り
「そういえば、今月まで健康診断が“無料”なんだって」
「ご近所さん、みんな受けてるらしいよ」
この2言で、すんなり受診し、治療をスタートさせた
●どういうところに受診したらよいのか
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「認知症疾患医療センター」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「物忘れ外来」(全国に330箇所ある
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「認知症初期集中支援チーム」(家までチェックしに来てくれる→病院までつないでくれる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「地域包括支援センター」
専門家:
とにかく、「おかしいな?」と思い、病院に行くほどでは・・・と悩んだら
役所、支援センターに行って相談してみるとよい
●早く見つけて、早く治療すれば、認知症も恐くない
「認知症になったらもうおしまいだ」などの“偏見”も、受診が遅れる大きな要因
投薬などで症状の進行を穏やかにすることができる
■まさかの場所で、親が重傷! 「家庭内事故」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これはビックリな数字だね
例:椅子につまづいて「大腿骨骨折」した母親
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
仕事帰りに母の世話をみていた娘さん
母が家で転倒し、大腿骨を骨折 ボルトを入れる手術して、「要介護1」になった
母はもともと体力には自信があり、スイミングに通っていたほど
それが、家に何気なく置いてあった椅子の角につまづいて転び、まさか骨折しているとは、とビックリした
医師:
(高齢者は)転びやすい体になっているし、転びやすいモノに注意がいかなくなっている
また、骨が弱くなっていることも原因の1つ
ケガ・手術などがもとで全身の動きが悪くなると、
認知症が進んだり、寝たきりになったり、他の合併症が増える可能性にもつながる
●家庭に潜む事故の危険を見抜く「簡単チェック法」
例:
子育て中でなかなか実家に帰れない娘 実家にモノが多いのが心配(どこのウチも同じだなあ・・・
気になっているのは、玄関や廊下にあるモノ、段差、なぜか上に置いてあるティッシュ箱など
実家は、築40年の公団住宅2DK 親「快適だと思っていますよ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家がアドバイス
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「簡単なチェックポイント」
1.すべる場所:敷物は重ねない なるべく敷かない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
お盆の上に汁ものとかあって、滑ると「ウワ!」と思った瞬間に、そのまま転んでしまう
なるべく1枚ですませるか、滑り止めシートを裏に貼る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
2.段差
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
風呂場の段差は15cmほど
専門家:
これくらいあると、分かっていて注意するのでひっかからない
逆に危ないのは、1cmほどの小さな段差
高齢者はかかとが上がりにくくなっているので、小さな段差でつまづいてしまう
床と段差の色が分かりにくいとさらに危険なので、意識させるために目立つ色のテープを貼るとよい
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
夜になると光る「蓄光テープ」もオススメ
3.高いところのモノ
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
母:背筋を伸ばす運動の意味で、わざと高いところに置いているんです
専門家:
生活の慣れを大きく変えないで、リスクを少しずつ落とすほうがいいので、これはこのままで
良かれと思ってがっつり改修して、慣れなくて転ぶパターンもある
「意外なチェックポイント」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
トイレのペーパーカバー:つかまってガタガタになってしまうと危険
壁:毎日、つたい歩きをしていると、壁に手垢がつきやすい→足腰が弱っているサイン
●お風呂場の蛇口
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
高齢者は、ついつい、こういうモノにつかまってしまう
蛇口がグラついているのは、何度もつかまっているということ
テーブル、棚もつかまり立ちしやすい
もし転んでも、頭をぶつけるモノを置かない
●「導線」に何か置いていないか
例:
コタツのコードなどは足に絡まりやすい
庭のホースが雪に埋もれて分からずにつまづいたケースもある
●スリッパ
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
足はスリッパの先まではいってないため、感覚が違う
今は、かかとのついた室内履きなどが売っているので、それにかえるなどの対策も有効
<FAX>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
クスリを5種類以上、常に飲んでいる方は、フラつきなどで転倒のリスクが高まるので、
余分なクスリを減らしてもらうよう医師に相談してみる
「金庫を開けられた」などは「ものとられ妄想」といって、これも認知症の初期症状の1つ
普段との違いも「事前・事後」をよく見ていないと分からないこと
●どうやって気づく?認知症の初期サイン
認知症は、とにかく「早期発見」「早期治療」で症状の進行を遅らせることができる
そのため、一番身近な家族などが、普段とちょっと違う行動に注意を向けることが大切になるが
実際に親が認知症になった家族の話を聞くと、普段との違いを発見するのがとても難しいことが分かった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

財布:細かい小銭が出せないため、1万円札を出してお釣りをもらって、ふくらんでしまう
認知症の可能性:
1.料理の段取りが分からなくなった
2.編み物がすごく好きだったが、何ヶ月経っても途中から先が編めなくなった
3.服装が明らかにおかしくなった
専門家:「明らかにおかしい」言動が必ず現れるので、それを見逃さずに受診してほしい
●認知症患者の反応の特徴は「誤魔化す」=「取り繕い反応」
例:「今日、風邪ひいてて体調悪いから」
自分でもうすうす、今までと違うなと思いつつ、認めるのが恐く、プライドも傷つくので
「なんでもない」とウソをついてしまう
●認知症の疑いがあるが嫌がる親を、どうやって病院に連れて行く?
「早期発見」「早期治療」といっても、どうしても病院に行くことを嫌がるケースは多い
それを無理やり連れていくことで、関係にヒビが入ってしまう
対策としては、その人それぞれの性格、好みなどを知っていれば、それを利用してうまく受診に結びつけることができる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
仲が悪い場合、娘のほうから「一緒に行こう」と誘ってくれて、母親は「嬉しかった」という
また、医師が娘の友人というのが「信頼・安心」につながった
活字好きな父親なので、口うるさく言うと嫌がるから、箇条書きにして渡したら、
自分でもうすうす感じていたのが、「娘から見てもやっぱりおかしかったのか」と納得した
客観的に理解できた成功例
例:
1.「精神科」はハードルが高いイメージを持つので、「脳梗塞かも?」作戦だと、意外と受け入れられやすい
2.ケガをしたついでに「物忘れ外来があるから、ちょっと調べてもらったら?」という“ついでに作戦”
実際の例:
「遠隔介護」(こんな言葉があるのか/驚)をしていた長男
几帳面な母と一緒に住んでいる妹が、なんだかおかしいと気づいた
留守電に何十件も立て続けに同じメッセージが録音されていたりして心配になった長男
受診を薦めると「どこも悪くない 健康なのに、なんで病院に行かなきゃいけないの?」と怒るImage may be NSFW.
Clik here to view.

いろいろ試しては失敗し、考えた末に、母の節約好き+近所の目を気にするという点に目をつけた作戦を思いついた
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あらかじめ病院には予約を入れておき、クルマで出かけた際、そのそばを通り
「そういえば、今月まで健康診断が“無料”なんだって」
「ご近所さん、みんな受けてるらしいよ」
この2言で、すんなり受診し、治療をスタートさせた
●どういうところに受診したらよいのか
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
とにかく、「おかしいな?」と思い、病院に行くほどでは・・・と悩んだら
役所、支援センターに行って相談してみるとよい
●早く見つけて、早く治療すれば、認知症も恐くない
「認知症になったらもうおしまいだ」などの“偏見”も、受診が遅れる大きな要因
投薬などで症状の進行を穏やかにすることができる
■まさかの場所で、親が重傷! 「家庭内事故」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これはビックリな数字だね
例:椅子につまづいて「大腿骨骨折」した母親
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

仕事帰りに母の世話をみていた娘さん
母が家で転倒し、大腿骨を骨折 ボルトを入れる手術して、「要介護1」になった
母はもともと体力には自信があり、スイミングに通っていたほど
それが、家に何気なく置いてあった椅子の角につまづいて転び、まさか骨折しているとは、とビックリした
医師:
(高齢者は)転びやすい体になっているし、転びやすいモノに注意がいかなくなっている
また、骨が弱くなっていることも原因の1つ
ケガ・手術などがもとで全身の動きが悪くなると、
認知症が進んだり、寝たきりになったり、他の合併症が増える可能性にもつながる
●家庭に潜む事故の危険を見抜く「簡単チェック法」
例:
子育て中でなかなか実家に帰れない娘 実家にモノが多いのが心配(どこのウチも同じだなあ・・・
気になっているのは、玄関や廊下にあるモノ、段差、なぜか上に置いてあるティッシュ箱など
実家は、築40年の公団住宅2DK 親「快適だと思っていますよ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家がアドバイス
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「簡単なチェックポイント」
1.すべる場所:敷物は重ねない なるべく敷かない
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

専門家:
お盆の上に汁ものとかあって、滑ると「ウワ!」と思った瞬間に、そのまま転んでしまう
なるべく1枚ですませるか、滑り止めシートを裏に貼る
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

2.段差
Image may be NSFW.
Clik here to view.

風呂場の段差は15cmほど
専門家:
これくらいあると、分かっていて注意するのでひっかからない
逆に危ないのは、1cmほどの小さな段差
高齢者はかかとが上がりにくくなっているので、小さな段差でつまづいてしまう
床と段差の色が分かりにくいとさらに危険なので、意識させるために目立つ色のテープを貼るとよい
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

夜になると光る「蓄光テープ」もオススメ
3.高いところのモノ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

母:背筋を伸ばす運動の意味で、わざと高いところに置いているんです
専門家:
生活の慣れを大きく変えないで、リスクを少しずつ落とすほうがいいので、これはこのままで
良かれと思ってがっつり改修して、慣れなくて転ぶパターンもある
「意外なチェックポイント」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

トイレのペーパーカバー:つかまってガタガタになってしまうと危険
壁:毎日、つたい歩きをしていると、壁に手垢がつきやすい→足腰が弱っているサイン
●お風呂場の蛇口
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

専門家:
高齢者は、ついつい、こういうモノにつかまってしまう
蛇口がグラついているのは、何度もつかまっているということ
テーブル、棚もつかまり立ちしやすい
もし転んでも、頭をぶつけるモノを置かない
●「導線」に何か置いていないか
例:
コタツのコードなどは足に絡まりやすい
庭のホースが雪に埋もれて分からずにつまづいたケースもある
●スリッパ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
足はスリッパの先まではいってないため、感覚が違う
今は、かかとのついた室内履きなどが売っているので、それにかえるなどの対策も有効
<FAX>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

専門家:
クスリを5種類以上、常に飲んでいる方は、フラつきなどで転倒のリスクが高まるので、
余分なクスリを減らしてもらうよう医師に相談してみる
「金庫を開けられた」などは「ものとられ妄想」といって、これも認知症の初期症状の1つ
普段との違いも「事前・事後」をよく見ていないと分からないこと