■あなたも危ない!? デジタル遺品@あさイチ
●いろんなトラブルがここ1年間で急増
・ネット銀行のお金があっても気づけない、引き出せない、借金があった
・ブログを乗っ取られて、知人を巻き込むトラブルになった など
故人のデータを開く最新サービス(パスワードの書き換えなど)も紹介
●お金のトラブル 「FX取引」
例:交通事故で夫を亡くしたAさん
弁護士から、遺産相続に関するデータがパソコン等にないか調べるよう言われたがパスワードを知らない
専門家に依頼して開いてみたら、預金どころか、証券会社からの請求メールがたくさん来ていた
夫は妻に内緒で「FX取引」をしていた
「FX取引」とは?
外国のお金を売り買いする金融取り引き
元手が少なくても、「25倍の取引」が可能なので
儲かれば利益が大きいが、失敗すれば損失も大きい
「ハイリスク・ハイリターン」なシステム
ケータイ番号、メールアドレス、住所の登録だけで済む(ものにもよる)
放置していたことで巨額の損失となり、ケータイに何度も連絡をとったが
ケータイは事故の時に壊れてしまい、メールを送信しつづけていたがつながらず、
ついに「訴訟手続きに入ります」と言われてしまった
支払い義務があるので、Aさんはなんとかお金をかき集めて、
結局、巨額の損失を払わざるを得なかった
<対処方法>
1.取引を始める際に書類が送付されるので、家の中を探す
2.口座があると知っている場合は、死亡したことをコールセンターに連絡すると取引を中断してくれる
コールセンターが口座番号を教えてくれる場合もある
※「相続放棄」すると借金の返済はしなくて済むが、他の財産も受け取れなくなる
<注意点>
口座凍結には約4ヶ月かかる
凍結しないと取引が続いてしまうため、なるべく早く解約手続きをする
取引会社は、住所は知っていても、連絡はメールのみの場合が多い
専門家:
一番、安全なのは、万一のために、パソコンのパスワードや
銀行口座、金融取引先などを紙に書いて、箱などにしまい
「自分にもしものことがあったら、ここを見てくれ」と家族に知らせておく
ヤナギーはUSBに入れていると話したら、
ハッキング、情報漏れなどを考えると紙がアナログでもっとも安全、とのこと
●ネット銀行のトラブル
ネット銀行に預金があっても、家族が知らないとずっとそのまま
相続人から問い合わせがないかぎり預かりっぱなしになる
Q:銀行のものになってしまう?
預金が銀行に吸収されることはない
本人の死亡を伝え、申請すれば預金はおろせる
<法律が変わった>
ネット銀行に放置された預金が10年過ぎたら、「預金保険機構」にお金が移る
「預金保険機構」
政府による出資等でできている
預かり場所が変わるだけで、預金はそのままだが、これも気づけないケースがある
<対処方法>
※銀行によっては本人のみしか教えてくれないところもある
補足:ヤナギー「1万円以上なら通知すると聞きました」
●ブログのトラブル コメント欄に不正広告のURLが貼られた
亡くなった夫が旅ブログを書いていて、思い出にもなるのでそのまま残すことにした妻Bさん
半年後、友人から電話があり「ブログに不正広告が掲載されて被害に遭った」と言われて驚いた
専門家:
自由にコメントが書き込めるブログはけっこうある
1周忌などに「ご冥福をお祈りします」などの書き込みが続くケースが多い中に
さり気なく不正広告のURLが貼られ、クリックしてしまうとウイルス感染してしまうトラブルがある
Bさんの友人も、URLをクリックしたら、通販会社のHP(ダミー)につながり
買い物しようとして、キャッシュカード番号などを入力して「次に進む」を押したら、
「ウイルスに感染しました」という画面になり、慌てて「クリック」を押して
IDやパスワード、個人情報がすべて流出してしまった
他にも、キャッシュカードが悪用されて、身に覚えのない多額の請求書が届いて気づく場合もある
<対処方法>
1.不正広告のURLはクリックしない
2.「ウイルスに感染しました」という画面になっても慌てず、電源を落とせばウイルス感染は免れる
3.ブログの運営会社にサポート窓口があるので、遺族が不正広告のURLの削除を依頼する ブログを閉じるなど
専門家:
悪徳業者らは、ランダムに不正広告のURL、ウイルスを送っている
皆、見つければ削除するか、自由に書き込めない設定にかえることが出来るが
故人で放置していると、不正広告のURLがそのまま残り、知らずにクリックしてしまう人が出る
※アカウントを引き継ぐこともできる
→こまめに不正広告のURLをチェックして、見つけたら削除する
ブログを書いていること自体、家族が知らない場合があるので
上記のトラブル同様、まとめて紙に書いておくことをオススメする
※この場合、身に覚えのない請求書が届いても払う責任はない
●SNSのトラブル 申請すれば遺族が管理できる
サイト上で管理が可能
手続きをすれば、コメント等を残したままにもできるし、削除も可能
LINE、ツイッターなども同様
●故人のパソコン、ケータイのデータを取り出したい
専門家がいる 依頼費用は20万円ほど 作業時間はわずか6分ほど/驚
ケータイも特殊な装置をつけて、パソコンにデータを送信するとあっという間だった
(なんか、こういう機械もアキバに売ってそう
この専門家の方がデータの取り出しサービスを始めたきっかけは東日本大震災だった
自分のもつ技術を何かの役に立てないかと思い、病院の看護記録を復旧させたりしていた
津波による海水や、油まみれのデータも復旧可能
●家族を亡くした遺族からの相談
「遺体安置所で子どもが見つかったけれども、津波でアルバムもすべて流されてしまったので
彼らの笑顔を助けてほしい、と頼まれた
遺族のデータを復旧させることで、中の写真1枚あれば、当時のことを思い出すことができる」
「遺族の方にとっては3Dで甦るということが分かった
あそこにあれがあった あそこで遊んでいたなど
そこに再現されるものは、すごく大きいものなのだと感じた」
●卵巣がんで娘アカネさん(享年27)を亡くした母親Cさん
Cさん:
彼女を自分が殺してしまったのでは、という罪の意識があった
私がもっと早く気づいてあげていたら、病気にかからなかったかもしれない
と毎日自分を責め続けて苦しかった
ある時、アカネさんの友人から、生前書いていた闘病ブログの存在を知って
明るく、希望をもって、毎日書いているのを読んで、生きる支えとなった
Cさん:
私も彼女のところに行こうかな、と思っていた時にブログを知った
これじゃダメだ 私も頑張らなきゃ、と生きる勇気をもらった
Cさん:
デジタルで残してくれたのは、絶対に意味があると思った
家族だけがこっそり見るのではなく、誰でも見てもらえるから役に立つ
数多くの人に見せるために書いたんだと分かった
ブログには4年経った今でも「検診行きましたよ」などのコメントが寄せられている
Cさんはそれを読んで、ブログをこれからも残したいと思っている
●見られたくないデータの隠し方
・フォルダ名をシステムデータのように見せかけると、一見しただけでは分からない
・家族用と自分用のアカウントを分けて持ち、
隠しておきたいデータは自分用のアカウントの中に入れておけば
パスワードなどが知られないかぎり見られない
●いろんなトラブルがここ1年間で急増
・ネット銀行のお金があっても気づけない、引き出せない、借金があった
・ブログを乗っ取られて、知人を巻き込むトラブルになった など
故人のデータを開く最新サービス(パスワードの書き換えなど)も紹介
●お金のトラブル 「FX取引」
例:交通事故で夫を亡くしたAさん
弁護士から、遺産相続に関するデータがパソコン等にないか調べるよう言われたがパスワードを知らない
専門家に依頼して開いてみたら、預金どころか、証券会社からの請求メールがたくさん来ていた
夫は妻に内緒で「FX取引」をしていた
「FX取引」とは?
外国のお金を売り買いする金融取り引き
元手が少なくても、「25倍の取引」が可能なので
儲かれば利益が大きいが、失敗すれば損失も大きい
「ハイリスク・ハイリターン」なシステム
ケータイ番号、メールアドレス、住所の登録だけで済む(ものにもよる)
放置していたことで巨額の損失となり、ケータイに何度も連絡をとったが
ケータイは事故の時に壊れてしまい、メールを送信しつづけていたがつながらず、
ついに「訴訟手続きに入ります」と言われてしまった
支払い義務があるので、Aさんはなんとかお金をかき集めて、
結局、巨額の損失を払わざるを得なかった
<対処方法>
1.取引を始める際に書類が送付されるので、家の中を探す
2.口座があると知っている場合は、死亡したことをコールセンターに連絡すると取引を中断してくれる
コールセンターが口座番号を教えてくれる場合もある
※「相続放棄」すると借金の返済はしなくて済むが、他の財産も受け取れなくなる
<注意点>
口座凍結には約4ヶ月かかる
凍結しないと取引が続いてしまうため、なるべく早く解約手続きをする
取引会社は、住所は知っていても、連絡はメールのみの場合が多い
専門家:
一番、安全なのは、万一のために、パソコンのパスワードや
銀行口座、金融取引先などを紙に書いて、箱などにしまい
「自分にもしものことがあったら、ここを見てくれ」と家族に知らせておく
ヤナギーはUSBに入れていると話したら、
ハッキング、情報漏れなどを考えると紙がアナログでもっとも安全、とのこと
●ネット銀行のトラブル
ネット銀行に預金があっても、家族が知らないとずっとそのまま
相続人から問い合わせがないかぎり預かりっぱなしになる
Q:銀行のものになってしまう?
預金が銀行に吸収されることはない
本人の死亡を伝え、申請すれば預金はおろせる
<法律が変わった>
ネット銀行に放置された預金が10年過ぎたら、「預金保険機構」にお金が移る
「預金保険機構」
政府による出資等でできている
預かり場所が変わるだけで、預金はそのままだが、これも気づけないケースがある
<対処方法>
※銀行によっては本人のみしか教えてくれないところもある
補足:ヤナギー「1万円以上なら通知すると聞きました」
●ブログのトラブル コメント欄に不正広告のURLが貼られた
亡くなった夫が旅ブログを書いていて、思い出にもなるのでそのまま残すことにした妻Bさん
半年後、友人から電話があり「ブログに不正広告が掲載されて被害に遭った」と言われて驚いた
専門家:
自由にコメントが書き込めるブログはけっこうある
1周忌などに「ご冥福をお祈りします」などの書き込みが続くケースが多い中に
さり気なく不正広告のURLが貼られ、クリックしてしまうとウイルス感染してしまうトラブルがある
Bさんの友人も、URLをクリックしたら、通販会社のHP(ダミー)につながり
買い物しようとして、キャッシュカード番号などを入力して「次に進む」を押したら、
「ウイルスに感染しました」という画面になり、慌てて「クリック」を押して
IDやパスワード、個人情報がすべて流出してしまった
他にも、キャッシュカードが悪用されて、身に覚えのない多額の請求書が届いて気づく場合もある
<対処方法>
1.不正広告のURLはクリックしない
2.「ウイルスに感染しました」という画面になっても慌てず、電源を落とせばウイルス感染は免れる
3.ブログの運営会社にサポート窓口があるので、遺族が不正広告のURLの削除を依頼する ブログを閉じるなど
専門家:
悪徳業者らは、ランダムに不正広告のURL、ウイルスを送っている
皆、見つければ削除するか、自由に書き込めない設定にかえることが出来るが
故人で放置していると、不正広告のURLがそのまま残り、知らずにクリックしてしまう人が出る
※アカウントを引き継ぐこともできる
→こまめに不正広告のURLをチェックして、見つけたら削除する
ブログを書いていること自体、家族が知らない場合があるので
上記のトラブル同様、まとめて紙に書いておくことをオススメする
※この場合、身に覚えのない請求書が届いても払う責任はない
●SNSのトラブル 申請すれば遺族が管理できる
サイト上で管理が可能
手続きをすれば、コメント等を残したままにもできるし、削除も可能
LINE、ツイッターなども同様
●故人のパソコン、ケータイのデータを取り出したい
専門家がいる 依頼費用は20万円ほど 作業時間はわずか6分ほど/驚
ケータイも特殊な装置をつけて、パソコンにデータを送信するとあっという間だった
(なんか、こういう機械もアキバに売ってそう
この専門家の方がデータの取り出しサービスを始めたきっかけは東日本大震災だった
自分のもつ技術を何かの役に立てないかと思い、病院の看護記録を復旧させたりしていた
津波による海水や、油まみれのデータも復旧可能
●家族を亡くした遺族からの相談
「遺体安置所で子どもが見つかったけれども、津波でアルバムもすべて流されてしまったので
彼らの笑顔を助けてほしい、と頼まれた
遺族のデータを復旧させることで、中の写真1枚あれば、当時のことを思い出すことができる」
「遺族の方にとっては3Dで甦るということが分かった
あそこにあれがあった あそこで遊んでいたなど
そこに再現されるものは、すごく大きいものなのだと感じた」
●卵巣がんで娘アカネさん(享年27)を亡くした母親Cさん
Cさん:
彼女を自分が殺してしまったのでは、という罪の意識があった
私がもっと早く気づいてあげていたら、病気にかからなかったかもしれない
と毎日自分を責め続けて苦しかった
ある時、アカネさんの友人から、生前書いていた闘病ブログの存在を知って
明るく、希望をもって、毎日書いているのを読んで、生きる支えとなった
Cさん:
私も彼女のところに行こうかな、と思っていた時にブログを知った
これじゃダメだ 私も頑張らなきゃ、と生きる勇気をもらった
Cさん:
デジタルで残してくれたのは、絶対に意味があると思った
家族だけがこっそり見るのではなく、誰でも見てもらえるから役に立つ
数多くの人に見せるために書いたんだと分かった
ブログには4年経った今でも「検診行きましたよ」などのコメントが寄せられている
Cさんはそれを読んで、ブログをこれからも残したいと思っている
●見られたくないデータの隠し方
・フォルダ名をシステムデータのように見せかけると、一見しただけでは分からない
・家族用と自分用のアカウントを分けて持ち、
隠しておきたいデータは自分用のアカウントの中に入れておけば
パスワードなどが知られないかぎり見られない