■ニャンとびっくり! 科学で探る?ネコとヒトとの優しい関係@サイエンスZERO
ゲスト:太田光明 (東京農業大学教授)
竹内薫、南沢奈央
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニャンとも不思議!?遺伝子が明かすネコの秘密@サイエンスZERO
スタジオにもにゃんこが来て、2人のヒザの上に乗ったりして
番組の内容より、ついつい可愛いにゃんこばかり見ちゃったw
竹内さん宅のにゃんこもホントかあいいんだよね
ツンデレなモモちゃん、一番仲良くしてくれるゾンゾンなどなど
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネコは飼い主をどこまでわかっているのか ネコの認知能力を探る研究が行われている
ネコのほうがイヌより聴覚が圧倒的に優れているってビックリ!
でも、イヌは名前を呼ぶと振り返り、アイコンタクトをとるが、ネコは知らんぷりw
そこで、実験 他人が名前を呼んだ声と、飼い主が呼んだ声を混ぜて聞かせて、
その反応を第三者が評価した 「馴化脱馴化法」
結果、ちゃんと聞こえてて、飼い主だと認識はしているものの、反応はわずかw
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
専門家:(ネコの研究なら飽きないだろうなあ!
ネコは祖先種が単独性の生き物
おそらくコミュニケーション自体、そんなに豊富ではなかった
人間と共存しはじめたきっかけも、人間が農耕を始めて
穀物を倉庫に納めておくと、ネズミがくるから、それを追い払うため
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニャーという鳴き方は、ヒトにだけ
太田さん:
ネコ同士の会話ではああいう鳴き方はしません
今、とくに先進国ではネズミ捕りの必要がなくなった
その代わり、ヒトのコンパニオンとして確固たる地位を築こうと、
ネコもそれなりの努力をしている結果(にゃんこの努力!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イヌ・ネコ・ヒトの関係
Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸素ヘモグロビンの濃度を測る
脳が活動すると、消費する酸素量も増えることから実験に利用
1.30秒安静にする
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2.30秒イヌをなでる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3.30秒安静にする(こんな実験でお金をもらえる仕事ならしたい!
結果、なでている時に酸素量が増えていることが分かる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今度はネコのユキさんで実験したら、ネコのほうがより脳が活発に活動していることが判明!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネコのツンデレが、人の脳に驚きの効果を与えていた
ユキさんにハイタッチをしてもらい、しばらく安静にして、
もう一度ハイタッチを試みたら、つれないユキさんw
でも、この時、脳は命令をきいてくれた時より活発に活動していた/驚
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ヒト同士でも「相手の表情を読み取る」などの非言語コミュニケーションを司る部分がもっとも反応
専門家:
言うことを聞いてくれないと、一生懸命思考する
相手の表情を見たり、仕草で相手の気持ちを推し量ることで
非言語コミュニケーションのほうが優位となる
太田さん:
言うことを聞いてくれた時に脳血流が上がり、聞かないと下がる
「座れ」と言って座ってくれると安心し、座らないとガッカリする
ヒトはネコを対人間、それ以上としてみているのではないか
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イヌよりネコのほうが触れた時に脳が活性化する
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
太田さん:
イヌよりネコのほうがフワフワして触り心地がいい
触り心地の違いが脳の血流に影響していると考えている
(じゃあ、フワフワのイヌは?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
うつ病の患者さんへの効果 イルカの「クリックス音」
うつ病の患者さんは、イルカと触れ合うとうつが緩和する
イルカの鳴き声が影響しているのではないかと考えられている
その「クリックス音」と、ネコが心地よい時に出す「ゴロゴロ音」が似ている
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その他の病気のリスクも緩和?
ミネソタ大学脳卒中研究所が発表した論文で、
ネコの飼育と「心血管疾患」の関係を13年間にわたり調べた結果は有名な研究
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
教授:
年齢、高血圧、喫煙の有無、コレステロールなど
心臓、血管の病気のリスク値も含めて総合的に調べたところ
ネコを飼っている人は、心筋梗塞などで亡くなる確率が40%も低いことが判明した
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
太田さん:
心臓の具合の悪い人は、ストレスが非常に問題になる
それをやわらげてくれるのが一番大きな原因では
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネコの死因第2位の腎臓病 これを引き起こすウイルスの存在が明らかになってきた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
尿を調べた結果、ウイルスの遺伝子を発見
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
高齢のネコの約30%が腎臓疾患になる
慢性腎疾患は、長らくネコ特有の病気で仕方ないと思われていた
そのうちの何割かが、ウイルスが原因だとしたら、
ワクチンや抗ウイルス薬を開発すれば、解決できる可能性がある
太田さん:
ネコもトレーニングしたほうがいいと私は思っている
さきほどのハイタッチなどして、出来たらご褒美をあげると
ヒトとの関係がより近くなり、より良い関係を築ける
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ゲスト:太田光明 (東京農業大学教授)
竹内薫、南沢奈央
Image may be NSFW.
Clik here to view.

スタジオにもにゃんこが来て、2人のヒザの上に乗ったりして
番組の内容より、ついつい可愛いにゃんこばかり見ちゃったw
竹内さん宅のにゃんこもホントかあいいんだよね
ツンデレなモモちゃん、一番仲良くしてくれるゾンゾンなどなど
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネコのほうがイヌより聴覚が圧倒的に優れているってビックリ!
でも、イヌは名前を呼ぶと振り返り、アイコンタクトをとるが、ネコは知らんぷりw
そこで、実験 他人が名前を呼んだ声と、飼い主が呼んだ声を混ぜて聞かせて、
その反応を第三者が評価した 「馴化脱馴化法」
結果、ちゃんと聞こえてて、飼い主だと認識はしているものの、反応はわずかw
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

専門家:(ネコの研究なら飽きないだろうなあ!
ネコは祖先種が単独性の生き物
おそらくコミュニケーション自体、そんなに豊富ではなかった
人間と共存しはじめたきっかけも、人間が農耕を始めて
穀物を倉庫に納めておくと、ネズミがくるから、それを追い払うため
Image may be NSFW.
Clik here to view.

太田さん:
ネコ同士の会話ではああいう鳴き方はしません
今、とくに先進国ではネズミ捕りの必要がなくなった
その代わり、ヒトのコンパニオンとして確固たる地位を築こうと、
ネコもそれなりの努力をしている結果(にゃんこの努力!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

酸素ヘモグロビンの濃度を測る
脳が活動すると、消費する酸素量も増えることから実験に利用
1.30秒安静にする
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2.30秒イヌをなでる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

3.30秒安静にする(こんな実験でお金をもらえる仕事ならしたい!
結果、なでている時に酸素量が増えていることが分かる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

今度はネコのユキさんで実験したら、ネコのほうがより脳が活発に活動していることが判明!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユキさんにハイタッチをしてもらい、しばらく安静にして、
もう一度ハイタッチを試みたら、つれないユキさんw
でも、この時、脳は命令をきいてくれた時より活発に活動していた/驚
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

ヒト同士でも「相手の表情を読み取る」などの非言語コミュニケーションを司る部分がもっとも反応
専門家:
言うことを聞いてくれないと、一生懸命思考する
相手の表情を見たり、仕草で相手の気持ちを推し量ることで
非言語コミュニケーションのほうが優位となる
太田さん:
言うことを聞いてくれた時に脳血流が上がり、聞かないと下がる
「座れ」と言って座ってくれると安心し、座らないとガッカリする
ヒトはネコを対人間、それ以上としてみているのではないか
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

太田さん:
イヌよりネコのほうがフワフワして触り心地がいい
触り心地の違いが脳の血流に影響していると考えている
(じゃあ、フワフワのイヌは?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

うつ病の患者さんは、イルカと触れ合うとうつが緩和する
イルカの鳴き声が影響しているのではないかと考えられている
その「クリックス音」と、ネコが心地よい時に出す「ゴロゴロ音」が似ている
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミネソタ大学脳卒中研究所が発表した論文で、
ネコの飼育と「心血管疾患」の関係を13年間にわたり調べた結果は有名な研究
Image may be NSFW.
Clik here to view.

教授:
年齢、高血圧、喫煙の有無、コレステロールなど
心臓、血管の病気のリスク値も含めて総合的に調べたところ
ネコを飼っている人は、心筋梗塞などで亡くなる確率が40%も低いことが判明した
Image may be NSFW.
Clik here to view.

太田さん:
心臓の具合の悪い人は、ストレスが非常に問題になる
それをやわらげてくれるのが一番大きな原因では
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

尿を調べた結果、ウイルスの遺伝子を発見
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
高齢のネコの約30%が腎臓疾患になる
慢性腎疾患は、長らくネコ特有の病気で仕方ないと思われていた
そのうちの何割かが、ウイルスが原因だとしたら、
ワクチンや抗ウイルス薬を開発すれば、解決できる可能性がある
太田さん:
ネコもトレーニングしたほうがいいと私は思っている
さきほどのハイタッチなどして、出来たらご褒美をあげると
ヒトとの関係がより近くなり、より良い関係を築ける
Image may be NSFW.
Clik here to view.
