■悩める子どもたちに“学校だけじゃない”選択肢を@あさイチ
専門家ゲスト:西野博之さん(フリースペース「えん」所長)
リポーター:瀬田宙大アナウンサー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
子どもの自殺、新学期前に注意@週刊ニュース深読み
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「絶対に死なないで」 自殺多い9月1日、著名人ら訴え
“8月30日から、夏休み明けの「駆け込み居場所」を開いたフリースクール「東京シューレ」(東京都)は
1日午前1時前、ツイッターで「〈このまま夏休みだったらいいのにな、学校のことを考えるとつらくなってしまうあなたへ〉
学校はつらいけど、行かないのも不安になる。どうしたらいいのかわからない気持ちを教えて下さい」と呼びかけた。
昨夏は「学校に行くことは義務じゃない」という動画を動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップ。
今夏は、動画製作にかかわった仲間たちの言葉を改めて発信した。
「学校へ行かないという選択をしている、または考えているあなたはおかしくない。
なぜなら学校に行くことは義務じゃないから」などとしている。”
●フリースペース えん@神奈川県川崎市
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イジメにあったり、学校のルールになじめなかったり、さまざまな理由で不登校になった子どもたちが来ている
カリキュラムや、ルールはない
ここに来れば、学校に出席したと同じ扱いになる/驚
それぞれのペースで、自分の進路を見つけることができる
(これが本来の学びのスタイル、本来の子どもたちの笑顔だよね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
男児:
学校は最初からルールがあって厳しい
「えん」は、自分たちでルールをみんなで話し合って決めるからイイ
絵を描く仕事をしたいので、絵の専門(学校)に行きたい
男児:
ここでけっこう勉強できているから 高校は行きたい
ここで頑張って「受かったよ」って言いたい
●東京シューレ 葛飾中学校
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
不登校経験のある子どもが通う
一般よりゆとりのある時間割+独自のプログラム
ここから高校に進学する子どももいる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東京シューレ学園理事長 奥地圭子さん:
学校を作って、子どもを学校に合わせようとするんじゃなく
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よく説明会でも言うんですけど「足と靴の関係」と同じ
靴が合わない時、靴を大事にして足を叱る人はいない
合う靴を探そうとしますよね
子どもはいろいろだから、子どもに合わせた学校が大事
<シューレを卒業して、自らアプリを作った生徒>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小学校4年生から不登校になり、シューレに来た長滝谷さんは、
小学生の時から興味があったプログラミングを学んでいる
自閉症の子どものためのアプリを開発
感情の説明などを、分かりやすくマークで示すコミュニケーションツール
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
長滝谷さん:
最終的にiOS系のエンジニアになりたい 深く学べたらいいと思う
シューレでは「自主性」が学べる
やるか、やらないか、自分で決める「選択肢」があるのは大きい
(日本の教育では「自主性」がなかなか身につかないものね すべて受け身
ルールがあるから仕方ない 守らないのはおかしいとはじく環境なんだ
●長滝谷さんが不登校になった理由
友だちと普通に話していても、僕はちょっと喋り方がキツイみたいで
それですぐケンカになったりして、徐々に楽しいことが減って
「もう行きたくない」と思った
シューレに入る前は“自分が良ければいい”という考えだったけれども
人のことも考えられるようになった
自分が困ったから、同じように困っている人を助けたいと思い始めた
シューレで友だちができて、余裕が出てきたからだと思う
長滝谷さんの母親:
今、義務教育の学校に無理矢理行くことが大事なのか
10~20年後の社会人として成長している子どものゴールが大事なのか
学校だけが人生の道ではない
勉強したくなったら、いつでも学べる
長滝谷さん:
それを小学校4年生の時に言ってくれてたらよかった
ヤナギー:
好きなことだけやって、社会に出た時、社会は自分には合わせてくれないですよね
(社会のほうを変えなきゃ
せっかくここで自由に解放されて学んでも、
サラリーマンになって拘束生活に戻ったら意味がない
西野博之さん(フリースペース「えん」所長 30年間フリースペースを運営):
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
不登校の子どもは、まずエネルギーが枯れ果ててしまっている
否定的なコトバをいっぱい言われて
ここで友だちと関わりを持ったり、やりたい事をして「休憩」の時間をもちながら
自分らしく「充電」する時間が大事なんです
(ココロの病と同じだな
<卒業生のその後の例>
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
【渡邉さん】
西野さん:
この子は釣りが大好きで、毎日釣りをして、さばくのが上手かった
それを買われて、今の仕事に生かしている
【岡田さん】
西野さん:
南米の楽器が上手くて、演奏するとみんなが喜んでくれて自信がついた
今は家電製品の会社に内定が決まっている(全然、音楽と関係ないね
ヤナギー:
全部の学校をフリースペースにしたほうがいいのでは?
<意識を変えようという国の動き>
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(国がやっと認めても、身近な親や、学校、教師、みんなの意識が変わらないとね
こうして政策を出したり、活動しても、
必ず「イヤイヤ、そうじゃなくて」と反対する保守的な人は必ずいる
西野さん:
つまり“学校復帰”一辺倒の政策が上手くいかなかったからこうした動きになった
まだあまり浸透していないんですが
「偏見」をなくして、「休養」させるという点が重要
●休養の意味で、自宅も大切
西野さん:
在宅でも学び育つことはできる それも国は認めている
家の中に「居場所」があるのが大事
もっとも大事なのは、本人がどうしたいか
親が「じゃあ、フリースペースに行きなさい」と言うのではない
ヤナギー:
私の世代だと「甘やかしになるのでは?」と思ってしまう
(子どもが甘えちゃいけないのかな そしたら、いつ甘えるの?
ヤナギーはいつも、自分の意見としてよりも、自分の世代の意見を代弁していると思うけど
西野さん:
200人の子どもが「自分はズルいと思っていた」と言う
でも、よく考えると、自分の心に正直に「学校に行かない」という選択をしているんだと
私がスピーチしたら、子どもたちがスタンディングオベーションしてくれたんです
実際に体を壊している子どももたくさんいる
イノッチ:
その先の社会もどんどん変わらなきゃいけないと思う
大人の中にもイジメはあるし
<FAX>
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
西野さん:
親に分かって欲しいけど、なかなか分かってくれない
学校は命を削ってまで行かなければいけない所ではないです
体に反応が出ている時は、カラダの声を聴くしかない
それをムリヤリなんとかしようとしてどんどん苦しめている
命より大事なことがありますか?
今は、親を変えようとすうることにエネルギーを使いすぎないほうがいい
「これは私の人生だから」
周りには、絶対あなたを支えて、分かってくれる「第三の大人」もいるはず
「大丈夫」の空気をいっぱいもらって、あなたの人生を生きれば
いつかお母さんが気づく時がくると思う
今、変えようとしても、どんどん空回りして、エネルギーが消耗してしまう
あなたはあなたで大丈夫
(ここでも“お母さん”が主体なんだね
父親は仕事で育児には不在な空気が伝わってくる
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家ゲスト:西野博之さん(フリースペース「えん」所長)
リポーター:瀬田宙大アナウンサー
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

“8月30日から、夏休み明けの「駆け込み居場所」を開いたフリースクール「東京シューレ」(東京都)は
1日午前1時前、ツイッターで「〈このまま夏休みだったらいいのにな、学校のことを考えるとつらくなってしまうあなたへ〉
学校はつらいけど、行かないのも不安になる。どうしたらいいのかわからない気持ちを教えて下さい」と呼びかけた。
昨夏は「学校に行くことは義務じゃない」という動画を動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップ。
今夏は、動画製作にかかわった仲間たちの言葉を改めて発信した。
「学校へ行かないという選択をしている、または考えているあなたはおかしくない。
なぜなら学校に行くことは義務じゃないから」などとしている。”
●フリースペース えん@神奈川県川崎市
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

イジメにあったり、学校のルールになじめなかったり、さまざまな理由で不登校になった子どもたちが来ている
カリキュラムや、ルールはない
ここに来れば、学校に出席したと同じ扱いになる/驚
それぞれのペースで、自分の進路を見つけることができる
(これが本来の学びのスタイル、本来の子どもたちの笑顔だよね
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

男児:
学校は最初からルールがあって厳しい
「えん」は、自分たちでルールをみんなで話し合って決めるからイイ
絵を描く仕事をしたいので、絵の専門(学校)に行きたい
男児:
ここでけっこう勉強できているから 高校は行きたい
ここで頑張って「受かったよ」って言いたい
●東京シューレ 葛飾中学校
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

不登校経験のある子どもが通う
一般よりゆとりのある時間割+独自のプログラム
ここから高校に進学する子どももいる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

東京シューレ学園理事長 奥地圭子さん:
学校を作って、子どもを学校に合わせようとするんじゃなく
Image may be NSFW.
Clik here to view.

よく説明会でも言うんですけど「足と靴の関係」と同じ
靴が合わない時、靴を大事にして足を叱る人はいない
合う靴を探そうとしますよね
子どもはいろいろだから、子どもに合わせた学校が大事
<シューレを卒業して、自らアプリを作った生徒>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

小学校4年生から不登校になり、シューレに来た長滝谷さんは、
小学生の時から興味があったプログラミングを学んでいる
自閉症の子どものためのアプリを開発
感情の説明などを、分かりやすくマークで示すコミュニケーションツール
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長滝谷さん:
最終的にiOS系のエンジニアになりたい 深く学べたらいいと思う
シューレでは「自主性」が学べる
やるか、やらないか、自分で決める「選択肢」があるのは大きい
(日本の教育では「自主性」がなかなか身につかないものね すべて受け身
ルールがあるから仕方ない 守らないのはおかしいとはじく環境なんだ
●長滝谷さんが不登校になった理由
友だちと普通に話していても、僕はちょっと喋り方がキツイみたいで
それですぐケンカになったりして、徐々に楽しいことが減って
「もう行きたくない」と思った
シューレに入る前は“自分が良ければいい”という考えだったけれども
人のことも考えられるようになった
自分が困ったから、同じように困っている人を助けたいと思い始めた
シューレで友だちができて、余裕が出てきたからだと思う
長滝谷さんの母親:
今、義務教育の学校に無理矢理行くことが大事なのか
10~20年後の社会人として成長している子どものゴールが大事なのか
学校だけが人生の道ではない
勉強したくなったら、いつでも学べる
長滝谷さん:
それを小学校4年生の時に言ってくれてたらよかった
ヤナギー:
好きなことだけやって、社会に出た時、社会は自分には合わせてくれないですよね
(社会のほうを変えなきゃ
せっかくここで自由に解放されて学んでも、
サラリーマンになって拘束生活に戻ったら意味がない
西野博之さん(フリースペース「えん」所長 30年間フリースペースを運営):
Image may be NSFW.
Clik here to view.

不登校の子どもは、まずエネルギーが枯れ果ててしまっている
否定的なコトバをいっぱい言われて
ここで友だちと関わりを持ったり、やりたい事をして「休憩」の時間をもちながら
自分らしく「充電」する時間が大事なんです
(ココロの病と同じだな
<卒業生のその後の例>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【渡邉さん】
西野さん:
この子は釣りが大好きで、毎日釣りをして、さばくのが上手かった
それを買われて、今の仕事に生かしている
【岡田さん】
西野さん:
南米の楽器が上手くて、演奏するとみんなが喜んでくれて自信がついた
今は家電製品の会社に内定が決まっている(全然、音楽と関係ないね
ヤナギー:
全部の学校をフリースペースにしたほうがいいのでは?
<意識を変えようという国の動き>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(国がやっと認めても、身近な親や、学校、教師、みんなの意識が変わらないとね
こうして政策を出したり、活動しても、
必ず「イヤイヤ、そうじゃなくて」と反対する保守的な人は必ずいる
西野さん:
つまり“学校復帰”一辺倒の政策が上手くいかなかったからこうした動きになった
まだあまり浸透していないんですが
「偏見」をなくして、「休養」させるという点が重要
●休養の意味で、自宅も大切
西野さん:
在宅でも学び育つことはできる それも国は認めている
家の中に「居場所」があるのが大事
もっとも大事なのは、本人がどうしたいか
親が「じゃあ、フリースペースに行きなさい」と言うのではない
ヤナギー:
私の世代だと「甘やかしになるのでは?」と思ってしまう
(子どもが甘えちゃいけないのかな そしたら、いつ甘えるの?
ヤナギーはいつも、自分の意見としてよりも、自分の世代の意見を代弁していると思うけど
西野さん:
200人の子どもが「自分はズルいと思っていた」と言う
でも、よく考えると、自分の心に正直に「学校に行かない」という選択をしているんだと
私がスピーチしたら、子どもたちがスタンディングオベーションしてくれたんです
実際に体を壊している子どももたくさんいる
イノッチ:
その先の社会もどんどん変わらなきゃいけないと思う
大人の中にもイジメはあるし
<FAX>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

西野さん:
親に分かって欲しいけど、なかなか分かってくれない
学校は命を削ってまで行かなければいけない所ではないです
体に反応が出ている時は、カラダの声を聴くしかない
それをムリヤリなんとかしようとしてどんどん苦しめている
命より大事なことがありますか?
今は、親を変えようとすうることにエネルギーを使いすぎないほうがいい
「これは私の人生だから」
周りには、絶対あなたを支えて、分かってくれる「第三の大人」もいるはず
「大丈夫」の空気をいっぱいもらって、あなたの人生を生きれば
いつかお母さんが気づく時がくると思う
今、変えようとしても、どんどん空回りして、エネルギーが消耗してしまう
あなたはあなたで大丈夫
(ここでも“お母さん”が主体なんだね
父親は仕事で育児には不在な空気が伝わってくる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
