Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8633

スーパープレゼンテーションまとめ

$
0
0
スーパープレゼンテーション

しばらく予録したまま放っておいた番組をちょこちょこと見てみた。

【ミッチェル・レズニック「子どもにプログラミングを教えよう」】9.23 ON AIR
「スクラッチ」てゆう、誰でも簡単にプログラミングできるソフトの開発者が自身の体験を交えて易しく説明した。
スクラッチを使って作られたプログラムで母の日のカードを贈ろうとしたら、何パターンもあったから、
結局リンク先を教えたら、母親から「こんなソフトを開発した息子を誇りに思う」と言われ、
高齢の母もスクラッチを使って返信カードを作ってメールで届いたという話

一部の専門家だけだった世界が、ブロックを繋ぎ合わせるだけでゲームなどが作れて、
みんなに公開することでシェアできるだけでなく、現実世界ともリンクして利用できるってスゴイ。

「変数だって学ぶ理由が分かれば深く理解できる。
 そうやって、意味のある形で学ぶのは、物事のベストな学び方です」


【コリン・パウエル「子どもには規律が必要なのです」】9.30 ON AIR
アメリカでとても尊敬されている人物らしいが、軍隊式の規律を子どもに教え込むのはどうかな
「子どもが小学校に上がる前のしつけが大事。なぜなら、勉強が遅れたコは道を外れて刑務所に行く率が高いから」だって。
「よいスタートが大事」「自分を信じ、国を信じ、努力すること」

一理あるけど、教育を受けられない貧しい家庭もあって、個人の力だけじゃどうにもならないし、
「母親のしつけが大事」てゆうのは、父親は子どもの教育に無関心でいいのか?て疑問も浮かぶ。

伊藤さんのコメント
「自分に合った教育、仕事の道を選べる選択肢がたくさんあるのが理想的」てゆうのは賛成。



【フィル・ハンセン「震えを受け入れる」】10.7 ON AIR
学生時代に点描画に凝ってたら、手の震えが止まらなくなり、一時はショックで活動を止めていたが、
医師から「いっそのこと震えを受け入れてみたら?」のひと言に救われた。
その後は「制約は創造性を育む」と考え、むしろ制約の中でどんな表現が出来るか、アイデアは尽きないという。


画材やプロセスは斬新だけど、描くものは、モナリザやイチローなど皆が知っているものが多いんだな。

「結果、失敗、欠点に執着しないこと。ヒトは皆、基本的に制約の中で生きているんですから」


【シーグフリート・ウォルトヘック「レオナルドの本当の顔を探して」】10.7 ON AIR

自画像を決して描かなかったというレオナルド・ダ・ヴィンチ。
だが、彼が描いていたと過程して、それがどれかを当てるという話。
生涯に描いた数千点から、まず男性をピックアップして、横顔や抽象的なものを外し、
ハンサムだったという噂からピックアップしたら3点が残り、
本人をモデルにしたと言われる銅像に似ているため、この3点こそ彼の顔だと断言してたw



【ジャック・アンドレイカ「将来性のあるすい臓がん検査方法をティーンが開発」】10.14 ON AIR
すい臓がんで祖父を亡くした少年が、早期発見できなければ死ぬ確率が高いと知って、
自分がその検査方法を見つけてみせる!と決心した。
幼い頃からなぜなぜ坊やで、親が熱心に質問に答えていたというから、急に目覚めた才能ではなく使命なのかも。

「メソテリン」というたんぱく質を4000個目に発見。
抗体の授業中に、カーボンナノチューブの論文を読んでいて、両者を結びつければどうか?と思いついたv
200人の教授にメールして、興味を持ってくれたのはたった1人。
研究所を借りて通い、ついに材料費3セント、たった5分で検査できる装置を開発。精度は100%。
1滴の血液か尿を紙に垂らすだけというシンプルなもの/驚

 

伊藤さんのコメント
今の医療開発とは、何兆円もかけて研究するから、金儲けできる研究しかしない。
より低コストでという考え方はITベンチャーに通じるもの。

これが早く実用化されて、世界中の病気が早期発見されて治療に結びつくのも夢じゃないな

「家族の一員を病気で失うことがなくなればいい。病気の苦しみや悲しみがなくなればいい」


【メグ・ジェイ「“30代は20代みたいなもの”じゃありません」】10.21 ON AIR

「自分の変えたいところは、20代のうちに変えるべき」

このスピーチが“もっとも感動した”と評価を受けたらしいが、
「20代で結婚しろ」てなんだか時代遅れで偏ってる感じがしたなあ。
アメリカの離婚率の高さとか言及してないし、
90歳から絵を描きはじめた人、泳いだり、走りはじめた人だっているし。

それに、実際20代に「今から将来見据えて頑張れ」といっても、
まだまだ周囲も自分もよく見えてないのが現実。
昔より寿命が延びた分、人生のステージもズレるのはむしろ自然では?

1.自己喪失に陥ってないでアイデンティティを築くこと。
2.親友とつるむのはほどほどに。出会いが減り、視野も狭くなり、仕事のチャンスも減ります。
  友だちの友だちの友だちなどという、遠いつながりこそが役に立つ。

“自分は誰か”とか“なりたい理想”が分からないのが若者だ。
今はとくに昔と違って「大企業で働いて、結婚すれば=しあわせだ」ってイメージが、周りの現実を見て崩れ去ってるし。

「30代になるとプレッシャーが増えます。キャリア構築、住む町選び、結婚・子作り・・・
 30代でいっぺんにやるのは難しいってことです」
(働く女性の悩みを反映してるってことは言えるな


【ダニエル・スアレース「殺しの判断をロボットにさせてはいけない」】10.28 ON AIR

 

●社会は争いを解決する道具によって決まる
これまでのヒトの歴史、国のなりたちを、軍備から考えたのが興味を引いた。

最初は馬に乗って槍などで戦い、防衛のために城を建てた。
→ひと握りの人間が権力を持つ社会が形成された。
→銃が発明されると、城は意味がなくなる。
→兵士の質より数のほうが重要になった。
→軍隊の規模の拡大にともなって「国家」が成立。
→「代議政治」が始まり、民主的な社会が形成される。

●自律型ロボット兵器が出回ると、社会はどう変わる?
兵士の数が極端に減る→民主化の流れを覆す恐れがある。

●もう現実化している
 
今、70の国が「無人航空兵器」を開発している。

・無人機で膨大な量の映像資料を撮影できる(米軍は無人機で延べ71時間の監視映像を撮影している
・無人機の遠隔操作を無効にする電波妨害もある。

・より自律性が求められ、ヒトの指示なしで考えるようになる。
・闇取引される可能性も高い→「見えない敵との戦い」
・小国や個人ですら威力を行使する。
・法律や市民社会という仕組みが壊れる。

●ハイテク国のほうがロボット兵器に弱い

・「データ社会」を分析すれば、オピニオンリーダーが特定できる。
・改革運動は、早い段階で察知され、発言の自由が奪われる。
・暗殺も気軽にできる上、犯人を特定しにくい。

●ロボット兵器の条約が必要
・米軍では自律型兵器が禁止になった。
・国際的な法的枠組みが必要。
・ロボットにプライバシーはいらない(全ロボットに識別番号を与え、居場所を追跡できるようにする
・悪いロボットを取り締まるロボットが必要。

●ロボットを有意義に利用する
環境監視、捜索救助、物流、、、用途はたくさんある。

まさに「攻殻」の世界じゃん。
模造銃があるんだから、模造ロボット兵器が出回っても全然フシギじゃない。
でも、軍事が国の決断に任せられてる今も、そう安全な世界じゃないよね。



【ベンジャミン・ザンダー「クラシック音楽には人を変える力がある」】11.4 ON AIR
オーバーな仕草で、観客を巻き込みながら、クラシック音楽の素晴らしさを熱弁して面白かった。
“音痴なんていない”(方言や、トーンを聞き分ける耳は皆持っているから
“片尻奏法”「(ピアノを弾きながら)気分がノッてくると、なんで片尻が上がるんでしょうね?」てw

ベテラン指揮者のスピーチは、企業のリーダーへのエールにもなり、
ときどき挟むエピソードは、人生の大先輩としての重みがあって、笑って、感動した回だった。

ピアノを習い始めた子どもが10歳頃になると飽きて止めてしまったり、
会場の1600人の中でクラシック音楽が好きか、嫌いか、温度差が激しかったり、
「いい音だ」と思って聴き始めても、途中から「今年の夏はどこ行こう?」て別のことを考えちゃったりw

「リーダーは、皆を信じないといけないんです。皆がちゃんとついてきてくれるってね」
「指揮者に必要なのは、奏者にパワーを与える能力なんです」

「皆、一度は自分に問うてみるとよい。この世の中で、私って何なんだろう?」

「私の成功の尺度は、金・名声・権力ではなく、周りの人の“目の輝き”です」

最後に付け加えたエピソード。

アウシュビッツを生き抜いた女性がいた。
収容所行きの列車の中で、弟が靴を履いていないことに気づいて、
「無くすなんて、なんてバカなの!」と姉として叱った。
それが最後の言葉となってしまい、今でも深く後悔している。
そこで、彼女はこう誓った。

「それが最後の言葉になったら困るような発言は、二度としない」



【ギャヴィン・プレイター=ピニー「曇り時々喜び」】11.11 ON AIR
 
最近、空を見上げて雲を見ましたか?
あの雲はなにに見えるかっていうのは、タダでできるロールシャッハテストみたいなもの。

 

ヒトはもっと空想するべきです。
空想するというのは、気を静めるということ。
のんびり、今を生きることが大事なんだ、と。
気分転換になるし、創造力も豊かになるし、魂も癒されます。

「たまには、なんにもしないのも、いいことだ」


【ニロファー・マーチャント「会議は歩きながら」】11.11 ON AIR
現代人は1日9.3時間座っています。睡眠の平均時間7.7時間より長い。
乳がん、大腸がんの原因の1つは、「運動不足」です。

外に出ると発想が豊かになる。
「仕事」と「運動」を分けずに、共存できるって発想が大事。


伊藤さんもウォーキングマシンに乗りながら仕事する方法を取り入れてるという。
(なんでもやってるんだな、この人/驚


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8633

Trending Articles