■『メカニック大図解10 原子力発電所』(福武書店)
ケルビン・ゴズネル/著
1992年初版だから、今から22年前ってことは、今ある原発の初期の頃の話かな。
図解してくれても、その仕組みは全然分からないんだけど、
アインシュタインさん、天才なんだから、安全な廃棄の方法まで教えてくれたらよかったのにImage may be NSFW.
Clik here to view.
【内容抜粋メモ】
「火力発電所」
石油や石炭を使い、炭坑での事故では、たくさんの人が亡くなってきた。
吐き出すガスは大気を汚染し、タンカーから石油が漏れれば海を汚す。
「原子力発電所」
火力発電所に比べて、造るのにとてもお金がかかり、核廃棄物の後始末がとても難しい。
もっともお金がかかるのは、核物質を扱う装置や機械の開発、試験をすること。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
核分裂
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コントロールされた反応(必要なエネルギーを取り出す)
原子炉:核分裂をおこさせるところ。
炉心:原子炉の中心。
格納棟:放射能が外に漏れないようコンクリートと鋼鉄でできている。
制御棒:制御室からリモコンで動かす。緊急事態の際は、数秒以内に原子炉を止めることができる。
ウラン
たくさんあって、安く手に入る。核燃料に使うのはウラン235。半減期は7億1000万年。
地中から掘り出し、精錬した後、ペレット(小さな粒)にして金属の管につめる。
【放射線の種類】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アルファ線:薄い紙1枚でも防げる。
ベータ線:アルミニウムなどの薄い金属板で防げる。
ガンマ線:鉛など重い金属で厚い壁をつくらないと防げない。
ガイガーカウンター:放射線を調べる機械。
************************いろいろな原子力発電所
加圧水型原子炉
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いちばん多く、世界に190以上ある。もとは潜水艦を動かす力だった。
改良型ガス冷却炉
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高速増殖炉
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いちばん多くエネルギーをつくれる。燃料は「プルトニウム」。複雑なつくりで取り扱いが難しい。お金もかかる。
************************エネルギーをつくる方法
さまざまな発電所があっても、方法は同じ。
核分裂でできた熱を蒸気にかえて、タービンを回し、電気をつくる。
蒸気でプロペラを回す力が発電に使われる。蒸気は、復水器に入って水に戻り、繰り返し使われる。
発電所による違いは、核分裂をどうコントロールするか、出た熱をどんな冷却材で運ぶか。
濃縮ウラン燃料のほうが、高い熱が出て、エネルギーを安くつくれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
発電機
************************電気を送る
原子力発電所は、少ない費用で24時間運転し、ずっとある量の電気を流している。
電気は「変圧器」に行く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
************************使用ずみ燃料
ウランは、だんだん弱くなるので、新しい燃料と取り替えなくてはならない。
使い終わったウラン燃料は「使用ずみ燃料」「高レベル放射性廃棄物」と呼ぶ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
使用ずみ燃料は、貯水池で数ヶ月間冷やされる。
使い終わっても、つくりなおして燃料にする。作業はすべてリモコンで行う。
こうして残るのは、もとの使用ずみ燃料の約3%で、数千年にわたって放射線を出しつづける。
使用ずみ燃料からとりだされたプルトニウムは、原子力発電所か「核兵器」しか使い道がない。
核廃棄物(放射性物質)
原子力発電所から出る廃棄物。高中低レベルに分かれる。
貯蔵タンクで、冷やされ、工場に運ばれ、ウランの棒を酸で溶かす→ステンレスのタンクに入れる。
※すべての核廃棄物を貯蔵すると、原子炉1基で1500億円かかるといわれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
核廃棄物を扱うリモコン/厚いコンクリートの格納ドームを造っているところ
低レベルの危険が少ないものは、地中に埋められる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(ドラム缶て・・・
イギリスでは、特殊な地下トンネルをつくって埋めようとしている。
また、コンクリートで覆い、地中に埋め、放射能がなくなるまで135年待つという計画もある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
何年も取り壊しを待つ廃炉(使わなくなった原子力発電所)
************************原子力発電所の事故
いちばん多いのは、原子炉から放射能が漏れること。
原子炉を冷却する仕組みが故障すると、自動的に運転を止める安全装置が働く。
「メルトダウン(炉心溶融)」がもっとも恐ろしい。
もし、地下に燃料がもぐりこみ、地下水にぶつかったら大爆発が起こり、大量の放射能が広範囲を汚染する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
メルトダウンまであと1時間という事故を起こしたアメリカのスリーマイル島の原子力発電所
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
防護服を着ていても、わずかな時間しか放射能を防げない
チェルノブリの事故後、「国際原子力機関(IAEA)」は、世界共通の安全基準をつくることにした。
安全のためにも、とてもお金がかかるImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
多くの国が、原子力発電所の建設計画を取りやめるようになった。
************************未来の原子炉は核融合炉?
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
核分裂とは逆に、2つの軽い原子が融合する時にもすごい熱が出る。
太陽Image may be NSFW.
Clik here to view.
は、核融合でエネルギーを生み出している。
核融合では、ヘリウムと中性子が生まれるが、放射能はない。
燃料の「三重水素」は放射能物質で、半減期は12年。100年ほどでもう一度使えるようになる。
(どのみち放射能物質かいImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
1991年、ヨーロッパの研究所で、初めて磁場核融合でエネルギーを取り出すことに成功した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
日本の原子力研究所にある、熱核融合炉の実験装置
「潮力発電機」
クリーンエネルギーのひとつだが、海辺の生物への影響が懸念される。
************************原子力の歴史
1905年 アインシュタインが「特殊相対性理論」を発表。
原子核を組み替えると、ものすごいエネルギーがとりだせると予言した。
1929年 太陽は核融合で燃えていると発表。
1938年 核分裂を発見。
1942年 アメリカのシカゴ大学で初めて原子炉がつくられた。
「マンハッタン計画」でがスタート。原爆に必要なウラン235、プルトニウムを生産。
1945年 原爆が完成し、広島・長崎に落とされたImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
1950年 アメリカで、平和目的の核融合の研究が本格的となる。
1952年 水爆を完成(全然平和じゃないじゃんImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
いま、世界には、アメリカ、ヨーロッパ、日本に「三大トカマク」という実験装置がある。
制御された核融合のエネルギーとして、人類が初めて手にしたもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ケルビン・ゴズネル/著
1992年初版だから、今から22年前ってことは、今ある原発の初期の頃の話かな。
図解してくれても、その仕組みは全然分からないんだけど、
アインシュタインさん、天才なんだから、安全な廃棄の方法まで教えてくれたらよかったのにImage may be NSFW.
Clik here to view.

【内容抜粋メモ】
「火力発電所」
石油や石炭を使い、炭坑での事故では、たくさんの人が亡くなってきた。
吐き出すガスは大気を汚染し、タンカーから石油が漏れれば海を汚す。
「原子力発電所」
火力発電所に比べて、造るのにとてもお金がかかり、核廃棄物の後始末がとても難しい。
もっともお金がかかるのは、核物質を扱う装置や機械の開発、試験をすること。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

核分裂
Image may be NSFW.
Clik here to view.

コントロールされた反応(必要なエネルギーを取り出す)
原子炉:核分裂をおこさせるところ。
炉心:原子炉の中心。
格納棟:放射能が外に漏れないようコンクリートと鋼鉄でできている。
制御棒:制御室からリモコンで動かす。緊急事態の際は、数秒以内に原子炉を止めることができる。
ウラン
たくさんあって、安く手に入る。核燃料に使うのはウラン235。半減期は7億1000万年。
地中から掘り出し、精錬した後、ペレット(小さな粒)にして金属の管につめる。
【放射線の種類】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルファ線:薄い紙1枚でも防げる。
ベータ線:アルミニウムなどの薄い金属板で防げる。
ガンマ線:鉛など重い金属で厚い壁をつくらないと防げない。
ガイガーカウンター:放射線を調べる機械。
************************いろいろな原子力発電所
加圧水型原子炉
Image may be NSFW.
Clik here to view.

いちばん多く、世界に190以上ある。もとは潜水艦を動かす力だった。
改良型ガス冷却炉
Image may be NSFW.
Clik here to view.

高速増殖炉
Image may be NSFW.
Clik here to view.

いちばん多くエネルギーをつくれる。燃料は「プルトニウム」。複雑なつくりで取り扱いが難しい。お金もかかる。
************************エネルギーをつくる方法
さまざまな発電所があっても、方法は同じ。
核分裂でできた熱を蒸気にかえて、タービンを回し、電気をつくる。
蒸気でプロペラを回す力が発電に使われる。蒸気は、復水器に入って水に戻り、繰り返し使われる。
発電所による違いは、核分裂をどうコントロールするか、出た熱をどんな冷却材で運ぶか。
濃縮ウラン燃料のほうが、高い熱が出て、エネルギーを安くつくれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

発電機
************************電気を送る
原子力発電所は、少ない費用で24時間運転し、ずっとある量の電気を流している。
電気は「変圧器」に行く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

************************使用ずみ燃料
ウランは、だんだん弱くなるので、新しい燃料と取り替えなくてはならない。
使い終わったウラン燃料は「使用ずみ燃料」「高レベル放射性廃棄物」と呼ぶ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

使用ずみ燃料は、貯水池で数ヶ月間冷やされる。
使い終わっても、つくりなおして燃料にする。作業はすべてリモコンで行う。
こうして残るのは、もとの使用ずみ燃料の約3%で、数千年にわたって放射線を出しつづける。
使用ずみ燃料からとりだされたプルトニウムは、原子力発電所か「核兵器」しか使い道がない。
核廃棄物(放射性物質)
原子力発電所から出る廃棄物。高中低レベルに分かれる。
貯蔵タンクで、冷やされ、工場に運ばれ、ウランの棒を酸で溶かす→ステンレスのタンクに入れる。
※すべての核廃棄物を貯蔵すると、原子炉1基で1500億円かかるといわれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

核廃棄物を扱うリモコン/厚いコンクリートの格納ドームを造っているところ
低レベルの危険が少ないものは、地中に埋められる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

(ドラム缶て・・・
イギリスでは、特殊な地下トンネルをつくって埋めようとしている。
また、コンクリートで覆い、地中に埋め、放射能がなくなるまで135年待つという計画もある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

何年も取り壊しを待つ廃炉(使わなくなった原子力発電所)
************************原子力発電所の事故
いちばん多いのは、原子炉から放射能が漏れること。
原子炉を冷却する仕組みが故障すると、自動的に運転を止める安全装置が働く。
「メルトダウン(炉心溶融)」がもっとも恐ろしい。
もし、地下に燃料がもぐりこみ、地下水にぶつかったら大爆発が起こり、大量の放射能が広範囲を汚染する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

メルトダウンまであと1時間という事故を起こしたアメリカのスリーマイル島の原子力発電所
Image may be NSFW.
Clik here to view.

防護服を着ていても、わずかな時間しか放射能を防げない
チェルノブリの事故後、「国際原子力機関(IAEA)」は、世界共通の安全基準をつくることにした。
安全のためにも、とてもお金がかかるImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

多くの国が、原子力発電所の建設計画を取りやめるようになった。
************************未来の原子炉は核融合炉?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

核分裂とは逆に、2つの軽い原子が融合する時にもすごい熱が出る。
太陽Image may be NSFW.
Clik here to view.

核融合では、ヘリウムと中性子が生まれるが、放射能はない。
燃料の「三重水素」は放射能物質で、半減期は12年。100年ほどでもう一度使えるようになる。
(どのみち放射能物質かいImage may be NSFW.
Clik here to view.

1991年、ヨーロッパの研究所で、初めて磁場核融合でエネルギーを取り出すことに成功した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の原子力研究所にある、熱核融合炉の実験装置
「潮力発電機」
クリーンエネルギーのひとつだが、海辺の生物への影響が懸念される。
************************原子力の歴史
1905年 アインシュタインが「特殊相対性理論」を発表。
原子核を組み替えると、ものすごいエネルギーがとりだせると予言した。
1929年 太陽は核融合で燃えていると発表。
1938年 核分裂を発見。
1942年 アメリカのシカゴ大学で初めて原子炉がつくられた。
「マンハッタン計画」でがスタート。原爆に必要なウラン235、プルトニウムを生産。
1945年 原爆が完成し、広島・長崎に落とされたImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

1950年 アメリカで、平和目的の核融合の研究が本格的となる。
1952年 水爆を完成(全然平和じゃないじゃんImage may be NSFW.
Clik here to view.

いま、世界には、アメリカ、ヨーロッパ、日本に「三大トカマク」という実験装置がある。
制御された核融合のエネルギーとして、人類が初めて手にしたもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
