Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8807

若い芽が育たない、科学技術創造立国ニッポンの現状

ノーベル賞受賞 "科学技術立国"ニッポンの未来は?@週刊 ニュース深読み
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


ノーベル賞受賞者が、実際、研究に没頭して成果をあげていたのは、30~40代。この時期がいちばん大切。
「科学技術創造立国」を目指すと宣言した日本だったが、その基本法の中身は、産業につながりそうな研究を重視する、というもの。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


せっかく苦労して「博士号」を取得しても、教授ポストはなかなか空きがなく、
1人の教授の下について、毎日ピペット(スポイトみたいなやつ)を持つだけの日々・・・
そんな研究者のことを「ピペット奴隷」と呼んでいるImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


そんな、日本の「ポストドクター(通称ポスドク)」は16000人! 10年前の統計でも14000人いて、何も変わっていないのか?!
仕方なく、企業に就職しようとしても、コミュニケーション不足なのでは?と面接官から断られてしまう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
原因
1.大きな理由の1つに、企業のニーズと、研究分野の「ミスマッチ」がある。

2.企業が商品化するために資金を出して応援する期間はせいぜい2~3年。
  しかし、研究にはだいたい長年かかるため「タイムラグ」が出る。

3.まだまだ「終身雇用」のシステムが根付いている日本の現状と、
  「企業」「大学」「国」などを行き来する必要のある研究者とはズレが生じる。

4.日本では「博士号」を持つ者への待遇が低すぎるImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

  「人件費削減」で「低収入」なため、生活費に困る、カードは作れても、ローンは組めないなどImage may be NSFW.
Clik here to view.


5.大学では、教授の力が強すぎて、「変化」が必要。
  企業に就職したくても、就活していることが教授にバレるとクビにされてしまうImage may be NSFW.
Clik here to view.


6.企業に就職後は、企業に属しているため、たとえ「特許」が取れても企業の功績となる。
  研究者1人では成功させることは出来ないが、その配分に問題あり。

7.企業は「成果主義」。成果がすぐに上げられないと切られてしまう。
  「任期」の平均は3~5年間。最後の1年は就活に追われて、腰を落ち着けて研究などできない状況。
  長い「キャリアパス」が描けない。

結果、アメリカに有能な人材がどんどん引き抜かれ、自ら渡米する人も増加しているImage may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.
基礎研究が大切
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.
研究者のコミュニケーション能力を育成

ノーベル賞をとった人には「変人」が多い?!
電話にも出ないImage may be NSFW.
Clik here to view.
、飲み会も参加しないImage may be NSFW.
Clik here to view.
、とにかく研究に没頭して、人間関係を築かない人が多い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

訓練の結果、受講生の就職率はアップしたImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


博士号を持った人が、企業に採用面接に行った際、研究内容を話しても、担当者は文系が多いためチンプンカンプンImage may be NSFW.
Clik here to view.

まずは、科学者側の会話力をあげようという試みがある(『スーパープレゼンテーション』のスピーチにもあったねImage may be NSFW.
Clik here to view.


【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「科学のことを熱く語って!」@スーパープレゼンテーション

研究者がビジネスマンにもなれるよう訓練する。
相手のニーズが分かれば、それに合った能力、技術を提供できる。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベンチャー企業へのはたらきかけをする科学者たち
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「100年後の世の中を変えるかもしれない」という視点で動いている

企業では「それじゃ、儲からない」と足を引っ張られることが多いため、
研究者と企業の橋渡しをするマネージャー的役割を担当。
銀行に科学への目利きを置き、投資する動きもある。

研究の中には、何に役立つか分からないものも多い。LEDもそうだった。
そういった、自分でも分からない潜在能力を発掘して育てる、「国」「大学」「企業」社会全体の連携が必要とされている。
技術の世界は変化が早いImage may be NSFW.
Clik here to view.
 研究者が自由に活躍の場を行き来できる環境も必要。

******************************

「長いものには巻かれろ」的な、安定志向&権威好きな人は、老人だけじゃなく、若者にも多いからねImage may be NSFW.
Clik here to view.

目先の利益ばかり追い求めていったツケが、科学の分野だけでなく、あらゆる場所で、今の若者の芽を摘んでいるんだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8807

Trending Articles