■『みぢかなくらしと地方行政7 写真でわかる小学生の社会科見学 福祉施設』(リブリオ出版)
羽豆成二/監修
みぢかだけど、案外知らないことを児童書で勉強するシリーズ。
今回は、地元の長野の「特別養護老人ホーム アザレアンさなだ」が紹介されていて、
「高齢者福祉」について取り上げている。
私の両親も高齢になって、いろいろ知らないことがあって勉強になった。
それにしても、こんなにいたせり尽くせりな施設ばかりじゃないだろうし、
どのくらい費用がかかるのか、税金などでどれだけ補助を受けているかも気になった。
【内容抜粋メモ】
【2025年には国民の4人に1人がお年寄り】
福祉といっても「児童福祉」「身体障害者福祉」などいろいろある中、今回は「高齢者福祉」を取り上げる。
「老人福祉法」という法律に基づいて設置された「特別養護老人ホーム」について、
「アザレアンさなだ」のさまざまな取り組みを紹介する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「アザレアンさなだ」
●四季折々の行事
年に1度「敬老の日」に文化祭が行われ、地元の人も多数参加して、屋台が出たり、
入居者によるお芝居が熱演されたりする。
●宮島渡施設長さんにインタビュー~大切にしていることは3つ
1.快適さ
それまでの生活感を尊重して、職員のほうが合わせていく。
落とすと危ないからとプラスチック容器にするのではなく、慣れた瀬戸物の食器にするなどImage may be NSFW.
Clik here to view.
2.その人らしさを支える
家Image may be NSFW.
Clik here to view.
にいるように、その人らしく過ごしていただく。
3.便利さ
1日中寮母さんが近くにいて、1日3食用意される。定期的にお風呂Image may be NSFW.
Clik here to view.
にも入れる。
スタッフは40人くらい。朝9時~午後4時までの2交代制。
Q:「福祉」とは?
体に障害がある、困っている人を助けるというイメージが強いが、
「その人らしく活き活きと生きる」ことだと思っている。
「お座敷(擬似家庭療法の部屋)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日中だけ来て、ゲームなどをして過ごすお年寄りもいる/それぞれの部屋には暖簾があり、目印となっている
施設に入ることで、それまでの人との関係が途切れてしまう+与えられるだけの「受け身」が増える。
この部屋では、認知症のお年寄り6人でグループをつくり、一般家庭を再現し、各自で役割をもってもらう。
【職員の仕事内容】
●こまめな打ち合わせで入居者の健康管理
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
会議風景/部屋の入り口には、個人別の郵便受けがある
勤務の交代時は「○○さんがお腹を壊しているから、おかゆにしてね」など報告する会議がある。
・総括主任の黒岩さんにインタビュー
私はおばあちゃん子でした。それと、小さい頃から看護婦みたいな仕事がしたい夢もあって、応募しました。
職員は、体力ではお年寄りの世話ができるが、精神面などで逆にお年寄りに助けていただくこともあります。
●衛生管理も重要な仕事
Image may be NSFW.
Clik here to view.
入居者は約50人。洗濯物は毎日かなりの量になる
●食事は1人ずつの好みに合わせて
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
献立表/食事を間違えないよう、お膳には名札が付いている
厨房には7人の職員がいて、交代制で、毎日4~5人が食事をつくっている。
栄養士が1カ月分の献立表をつくる。
おもに主食は、食べたいものを変更できる。例:そば、うどん、カレーなど
食堂のテーブルは、クロスがあるものないもの、高さなどを自由に選べる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
作業が終わった職員は、お年寄りといっしょに混ざって食べるようになり、意見を交わす機会にもなっている
●お風呂
「浴室」と「特別浴室」がある。どちらも週2回。希望があれば増やせる。
「浴室」には、温泉Image may be NSFW.
Clik here to view.
がひかれていて、専用の車椅子で入れるよう傾斜がついている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「特別浴室」は、関節が曲がりにくい方が利用する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
【グループで生活する部屋】
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
施設内には、台所や家具のある部屋がある。
平日の午前10時~午後7時まで、6人のグループが共同生活をしている。
【民家を改造した「大庭の家」】
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
施設からクルマで約5分のところにある「大庭の家」は、老夫婦が引っ越して空き家になった民家を借りた。
庭で花や野菜を育てているImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
自分の役割を果たして、仲間の役に立つことは、はりあい、喜びにつながる
【真田町の「老人福祉センター」】
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
アザレアンから歩いて3分にある
地元の60歳以上のお年寄りが気軽に利用できる施設。温泉のお風呂も無料Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
火曜以外の平日は「ふれあいバス」Image may be NSFW.
Clik here to view.
が無料で送り迎えする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
右写真は「機能訓練室」手前に「全身マッサージ器」がある
【真田町の「希望の家」】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「老人福祉センター」の近くに、障害者と、60歳以上が利用できる「希望の家」がある。
手づくりの木工品を創る作業場で、定員10名ほどの福祉施設。販売もしている。
********************************
●東京都福祉機器総合センター@飯田橋
(あら、“平成14年3月末で廃止されました”ってImage may be NSFW.
Clik here to view.
本書は平成16年(2004)第4刷なのに???
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「財団法人東京都福祉保健財団」(平成21年4月1日~
全国一の規模を誇り、車イスをはじめ、福祉機器が約1200点展示されている。
専門スタッフへの相談、「体験コーナー」もある。
【車イスの体験】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
自走式/車輪の脇に手でつかむ輪があり、これを回して移動する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
介助式/リクライニング式
・車イスは、坂道、段差、やわらかい地面が苦手
傾斜6度(都内の坂の平均斜度)と、10度の坂道を自走式で実際体験してみる「体験コーナー」。
フカフカの絨毯、道の端が傾斜している「片流れ」の路面も、低いほうに流れて進みづらいと分かった。
【お年寄りの体を体験】
「筋力低下」を体験するために、両腕に各750g、両足に1kgの重りをつけ、1kgのチョッキを着る。
高音域が聞こえにくい耳栓、ぼやけて見えるメガネ、関節を固定するサポーター、つかみにくい手袋もはめて、日常の動作を体験する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
段数の少ない階段でも降りる時に恐怖感がある/ドアノブで一番開けやすいのは一番左
【使いやすい食事用具の体験】
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
とっての大きなスープカップ
「住宅関連・食事・調理用品コーナー」では、お年寄りや障害者が住みやすい家づくりの機器が展示されていた。
(以前読んだ『ユニバーサルデザインってなに?』(あかね書房)にも通じそう
【福祉機器を使ってお母さんをお風呂に入れる体験】
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
日本人はお風呂が大好きで、体ごとお湯につかりたいという人が多いImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
そこで開発されたのが、水圧を利用した「入浴用リフト」。
お世話する人が1人で操作して、安全にお風呂に入れる。
【その他のコミュニケーション機器】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
息を吐いたり吸ったりすることで、パネルの項目から希望することを選んで指示を出せる
ベッドの角度を変えたり、テレビを見たり、電話をかけたりが1人でできると、
コミュニケーションや、情報収集の可能性が大きく広がる。
・センター所長にインタビュー
センターでは、上手な福祉機器の選び方、使い方、購入方法などの助言も受けられます。
私は、「~がしたい」「できる」「支え合う」ということが福祉の基本にあると思っています。
新たに「こうしたい」ことが分かれば、メーカーに相談して、作る試みもしていきたい。
羽豆成二/監修
みぢかだけど、案外知らないことを児童書で勉強するシリーズ。
今回は、地元の長野の「特別養護老人ホーム アザレアンさなだ」が紹介されていて、
「高齢者福祉」について取り上げている。
私の両親も高齢になって、いろいろ知らないことがあって勉強になった。
それにしても、こんなにいたせり尽くせりな施設ばかりじゃないだろうし、
どのくらい費用がかかるのか、税金などでどれだけ補助を受けているかも気になった。
【内容抜粋メモ】
【2025年には国民の4人に1人がお年寄り】
福祉といっても「児童福祉」「身体障害者福祉」などいろいろある中、今回は「高齢者福祉」を取り上げる。
「老人福祉法」という法律に基づいて設置された「特別養護老人ホーム」について、
「アザレアンさなだ」のさまざまな取り組みを紹介する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「アザレアンさなだ」
●四季折々の行事
年に1度「敬老の日」に文化祭が行われ、地元の人も多数参加して、屋台が出たり、
入居者によるお芝居が熱演されたりする。
●宮島渡施設長さんにインタビュー~大切にしていることは3つ
1.快適さ
それまでの生活感を尊重して、職員のほうが合わせていく。
落とすと危ないからとプラスチック容器にするのではなく、慣れた瀬戸物の食器にするなどImage may be NSFW.
Clik here to view.

2.その人らしさを支える
家Image may be NSFW.
Clik here to view.

3.便利さ
1日中寮母さんが近くにいて、1日3食用意される。定期的にお風呂Image may be NSFW.
Clik here to view.

スタッフは40人くらい。朝9時~午後4時までの2交代制。
Q:「福祉」とは?
体に障害がある、困っている人を助けるというイメージが強いが、
「その人らしく活き活きと生きる」ことだと思っている。
「お座敷(擬似家庭療法の部屋)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

日中だけ来て、ゲームなどをして過ごすお年寄りもいる/それぞれの部屋には暖簾があり、目印となっている
施設に入ることで、それまでの人との関係が途切れてしまう+与えられるだけの「受け身」が増える。
この部屋では、認知症のお年寄り6人でグループをつくり、一般家庭を再現し、各自で役割をもってもらう。
【職員の仕事内容】
●こまめな打ち合わせで入居者の健康管理
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

会議風景/部屋の入り口には、個人別の郵便受けがある
勤務の交代時は「○○さんがお腹を壊しているから、おかゆにしてね」など報告する会議がある。
・総括主任の黒岩さんにインタビュー
私はおばあちゃん子でした。それと、小さい頃から看護婦みたいな仕事がしたい夢もあって、応募しました。
職員は、体力ではお年寄りの世話ができるが、精神面などで逆にお年寄りに助けていただくこともあります。
●衛生管理も重要な仕事
Image may be NSFW.
Clik here to view.

入居者は約50人。洗濯物は毎日かなりの量になる
●食事は1人ずつの好みに合わせて
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

献立表/食事を間違えないよう、お膳には名札が付いている
厨房には7人の職員がいて、交代制で、毎日4~5人が食事をつくっている。
栄養士が1カ月分の献立表をつくる。
おもに主食は、食べたいものを変更できる。例:そば、うどん、カレーなど
食堂のテーブルは、クロスがあるものないもの、高さなどを自由に選べる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業が終わった職員は、お年寄りといっしょに混ざって食べるようになり、意見を交わす機会にもなっている
●お風呂
「浴室」と「特別浴室」がある。どちらも週2回。希望があれば増やせる。
「浴室」には、温泉Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「特別浴室」は、関節が曲がりにくい方が利用する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

【グループで生活する部屋】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

施設内には、台所や家具のある部屋がある。
平日の午前10時~午後7時まで、6人のグループが共同生活をしている。
【民家を改造した「大庭の家」】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

施設からクルマで約5分のところにある「大庭の家」は、老夫婦が引っ越して空き家になった民家を借りた。
庭で花や野菜を育てているImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

自分の役割を果たして、仲間の役に立つことは、はりあい、喜びにつながる
【真田町の「老人福祉センター」】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アザレアンから歩いて3分にある
地元の60歳以上のお年寄りが気軽に利用できる施設。温泉のお風呂も無料Image may be NSFW.
Clik here to view.

火曜以外の平日は「ふれあいバス」Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

右写真は「機能訓練室」手前に「全身マッサージ器」がある
【真田町の「希望の家」】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

「老人福祉センター」の近くに、障害者と、60歳以上が利用できる「希望の家」がある。
手づくりの木工品を創る作業場で、定員10名ほどの福祉施設。販売もしている。
********************************
●東京都福祉機器総合センター@飯田橋
(あら、“平成14年3月末で廃止されました”ってImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全国一の規模を誇り、車イスをはじめ、福祉機器が約1200点展示されている。
専門スタッフへの相談、「体験コーナー」もある。
【車イスの体験】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

自走式/車輪の脇に手でつかむ輪があり、これを回して移動する
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

介助式/リクライニング式
・車イスは、坂道、段差、やわらかい地面が苦手
傾斜6度(都内の坂の平均斜度)と、10度の坂道を自走式で実際体験してみる「体験コーナー」。
フカフカの絨毯、道の端が傾斜している「片流れ」の路面も、低いほうに流れて進みづらいと分かった。
【お年寄りの体を体験】
「筋力低下」を体験するために、両腕に各750g、両足に1kgの重りをつけ、1kgのチョッキを着る。
高音域が聞こえにくい耳栓、ぼやけて見えるメガネ、関節を固定するサポーター、つかみにくい手袋もはめて、日常の動作を体験する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

段数の少ない階段でも降りる時に恐怖感がある/ドアノブで一番開けやすいのは一番左
【使いやすい食事用具の体験】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

とっての大きなスープカップ
「住宅関連・食事・調理用品コーナー」では、お年寄りや障害者が住みやすい家づくりの機器が展示されていた。
(以前読んだ『ユニバーサルデザインってなに?』(あかね書房)にも通じそう
【福祉機器を使ってお母さんをお風呂に入れる体験】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本人はお風呂が大好きで、体ごとお湯につかりたいという人が多いImage may be NSFW.
Clik here to view.

そこで開発されたのが、水圧を利用した「入浴用リフト」。
お世話する人が1人で操作して、安全にお風呂に入れる。
【その他のコミュニケーション機器】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

息を吐いたり吸ったりすることで、パネルの項目から希望することを選んで指示を出せる
ベッドの角度を変えたり、テレビを見たり、電話をかけたりが1人でできると、
コミュニケーションや、情報収集の可能性が大きく広がる。
・センター所長にインタビュー
センターでは、上手な福祉機器の選び方、使い方、購入方法などの助言も受けられます。
私は、「~がしたい」「できる」「支え合う」ということが福祉の基本にあると思っています。
新たに「こうしたい」ことが分かれば、メーカーに相談して、作る試みもしていきたい。