■“キレる”子どもにどう接する@あさイチ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●「中間反抗期」
1次反抗期は3歳頃、2次反抗期は思春期頃、その間に「中間反抗期」が増えたという専門家。
●子どもがキレた時の対策
・頭ごなしに否定しない
例:「いつまでイライラしてるの!?」など。
まずは(子どもが)怒ったり、ヤダなと思ったことを認めてあげる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
親の命令口調・口ぐせでNO.1は・・・「早くやりなさい!」
対策:
子どもと一緒に決まりごとを話し合って、一緒に決めると、それを守れなかった時に、
「いっしょに話し合って決めたんだから、決まりを守ろうね」という理由付けができる。
・感情を認めて、本音を探る
「どうしたの?」「何が理由なの?」
●一人になれる狭い空間をつくる(これ大事だと思うなあ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近は、リビングに学習机を置くと、勉強の効率が上がるという試みをしている家庭も多い。
ヒトは壁などに体がくっついていると落ち着く習性がある。
子どもに選択肢を与えて、部屋で一番落ち着けそうな場所に、カーテンなどで仕切りを作り、一人きりになれる場所を作る。
出入りは本人の自由。
例:普段は“イイ子”だが、妹からしつこくされたりするとキレてしまい、部屋のモノにあたっていた子が、
妹が入れない自分だけの空間を階段の角に作ったら、自分から入るようになって、感情のコントロールができるようになった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
落ち着いたら「大丈夫? クールダウンできた?」など優しく問いかけてあげる。
「まず、ネガティヴな感情を否定しない。ネガティヴな感情は自然で、悪いことではないということ」
「1回、イライラする相手の視界から消えてみる」
「現代の子どもは塾に週5日通い+習い事などとにかく忙しい+どこにいても大人に監視されている」
「子どもの言い分を聞くという信頼関係を、最初に作っておくことも大事。
“命に関わるような暴力は止めて欲しい”と伝える。
暴力行為をしてしまった子どもに聞くと必ず“誰かに止めて欲しかった”と答える」(専門家)
●自尊心の低さ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自尊心が低い子どもは、感情をうまく表現・発散できない
「自信をもって自分から主張することを躊躇してしまう」(専門家)
そのままの自分を受け入れてもらうことで、自尊心が上がることは、世界でとりいれられている科学的方法。
自尊心が上がると、よりより自分にしたいという気持ちに変わる。
「ありがとう」「助かるよ」「大好き!」という言葉、ハグが学校、家庭でも必要。
●家庭ではおとなしいが、外でキレる子ども
「両親には嫌われたくない」→「自分の気持ちを聞いて欲しい」
→時間をかけて気持ちを聞いてあげる(分かるなぁ・・・
「大人はどうしても、大人にとって都合のいい“イイ子”をひいきしがち」(専門家)
●自尊心を高める授業~短所も長所に大変身!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
授業にグループワークを導入したら、小さなトラブルまで劇的に減った。
自分の短所を書いて、グループで話し合い、「それは、こういう長所になる」と言ってもらい、
黒板に書いて、みんなの前で発表する。
(このワーク、私もいろんなところでやってみたな。
自分が思っている自分と、友だちから見た自分とに開きがあることに気づいて驚くんだよね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●ワクドキタイム(週3回、授業前の10分間、思い切り体を動かして遊ぶ取り組み)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
脳の「前頭前野」は、動物的な感情をつかさどっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
この部分の「不活発型」が増加していることが分かった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「ワクドキタイム」を導入してから「不活発型」が激減→トラブルが減った
体を使って、脳が興奮すると→「セロトニン神経=キレる神経」に働きかけて攻撃性を抑える。
→集中するアクセル+ブレーキのきりかえがスムーズとなる。
「今の子どもたちには“自由に遊ぶ”ことが足りない」(保育士)
(子どもから遊び場、遊び時間を奪ったのは大人。
仕事して儲け、欲しいものをたくさん買うことが、家族より大事だと思っている価値観とか。
●子どもの「主体性」が大事
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
子どもたち自身が何をして遊ぶかを決めることが大事。
「大人にやらされている」のではなく「主体性をもたせる」「自由がある」。
●早寝&早起き
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
朝ちゃんと起きて、体を動かす→夜早く眠る生活のリズムが大切
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
深い睡眠によって「セロトニン」の分泌が増加する
睡眠時間のめやす:小学生の場合は最低9時間
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「セロトニン」てココロの病にも関係してくるけど、いろいろ重要な役割をしてるのね/驚
「大人がなんでも先回りして考えたり、やってあげたりしない。子どもには“失敗する権利”がある
監視するのではなく、なにかできたことを褒めてあげることが大切」(専門家)
“失敗する権利”ってとってもイイ言葉。
道路をただ歩いているだけなのに「お靴ちゃんと履いて!」「走らない!」「危ないから!」「転ぶでしょ!」
とヒステリックに叫びながら、世話を焼きっとおしの母親を見てゾッとしたことがある。
そのうち子どもも、ヒステリーを起こして叫びだした。
あんなに、いちいち行動を制限されたら、そりゃ叫びだしたくもなるよね・・・涙
まず、大人に自由な時間と余裕のココロを与えるほうが先かも。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

●「中間反抗期」
1次反抗期は3歳頃、2次反抗期は思春期頃、その間に「中間反抗期」が増えたという専門家。
●子どもがキレた時の対策
・頭ごなしに否定しない
例:「いつまでイライラしてるの!?」など。
まずは(子どもが)怒ったり、ヤダなと思ったことを認めてあげる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

対策:
子どもと一緒に決まりごとを話し合って、一緒に決めると、それを守れなかった時に、
「いっしょに話し合って決めたんだから、決まりを守ろうね」という理由付けができる。
・感情を認めて、本音を探る
「どうしたの?」「何が理由なの?」
●一人になれる狭い空間をつくる(これ大事だと思うなあ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近は、リビングに学習机を置くと、勉強の効率が上がるという試みをしている家庭も多い。
ヒトは壁などに体がくっついていると落ち着く習性がある。
子どもに選択肢を与えて、部屋で一番落ち着けそうな場所に、カーテンなどで仕切りを作り、一人きりになれる場所を作る。
出入りは本人の自由。
例:普段は“イイ子”だが、妹からしつこくされたりするとキレてしまい、部屋のモノにあたっていた子が、
妹が入れない自分だけの空間を階段の角に作ったら、自分から入るようになって、感情のコントロールができるようになった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

落ち着いたら「大丈夫? クールダウンできた?」など優しく問いかけてあげる。
「まず、ネガティヴな感情を否定しない。ネガティヴな感情は自然で、悪いことではないということ」
「1回、イライラする相手の視界から消えてみる」
「現代の子どもは塾に週5日通い+習い事などとにかく忙しい+どこにいても大人に監視されている」
「子どもの言い分を聞くという信頼関係を、最初に作っておくことも大事。
“命に関わるような暴力は止めて欲しい”と伝える。
暴力行為をしてしまった子どもに聞くと必ず“誰かに止めて欲しかった”と答える」(専門家)
●自尊心の低さ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

自尊心が低い子どもは、感情をうまく表現・発散できない
「自信をもって自分から主張することを躊躇してしまう」(専門家)
そのままの自分を受け入れてもらうことで、自尊心が上がることは、世界でとりいれられている科学的方法。
自尊心が上がると、よりより自分にしたいという気持ちに変わる。
「ありがとう」「助かるよ」「大好き!」という言葉、ハグが学校、家庭でも必要。
●家庭ではおとなしいが、外でキレる子ども
「両親には嫌われたくない」→「自分の気持ちを聞いて欲しい」
→時間をかけて気持ちを聞いてあげる(分かるなぁ・・・
「大人はどうしても、大人にとって都合のいい“イイ子”をひいきしがち」(専門家)
●自尊心を高める授業~短所も長所に大変身!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業にグループワークを導入したら、小さなトラブルまで劇的に減った。
自分の短所を書いて、グループで話し合い、「それは、こういう長所になる」と言ってもらい、
黒板に書いて、みんなの前で発表する。
(このワーク、私もいろんなところでやってみたな。
自分が思っている自分と、友だちから見た自分とに開きがあることに気づいて驚くんだよね
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

●ワクドキタイム(週3回、授業前の10分間、思い切り体を動かして遊ぶ取り組み)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

脳の「前頭前野」は、動物的な感情をつかさどっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この部分の「不活発型」が増加していることが分かった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

「ワクドキタイム」を導入してから「不活発型」が激減→トラブルが減った
体を使って、脳が興奮すると→「セロトニン神経=キレる神経」に働きかけて攻撃性を抑える。
→集中するアクセル+ブレーキのきりかえがスムーズとなる。
「今の子どもたちには“自由に遊ぶ”ことが足りない」(保育士)
(子どもから遊び場、遊び時間を奪ったのは大人。
仕事して儲け、欲しいものをたくさん買うことが、家族より大事だと思っている価値観とか。
●子どもの「主体性」が大事
Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもたち自身が何をして遊ぶかを決めることが大事。
「大人にやらされている」のではなく「主体性をもたせる」「自由がある」。
●早寝&早起き
Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝ちゃんと起きて、体を動かす→夜早く眠る生活のリズムが大切
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

深い睡眠によって「セロトニン」の分泌が増加する
睡眠時間のめやす:小学生の場合は最低9時間
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「セロトニン」てココロの病にも関係してくるけど、いろいろ重要な役割をしてるのね/驚
「大人がなんでも先回りして考えたり、やってあげたりしない。子どもには“失敗する権利”がある
監視するのではなく、なにかできたことを褒めてあげることが大切」(専門家)
“失敗する権利”ってとってもイイ言葉。
道路をただ歩いているだけなのに「お靴ちゃんと履いて!」「走らない!」「危ないから!」「転ぶでしょ!」
とヒステリックに叫びながら、世話を焼きっとおしの母親を見てゾッとしたことがある。
そのうち子どもも、ヒステリーを起こして叫びだした。
あんなに、いちいち行動を制限されたら、そりゃ叫びだしたくもなるよね・・・涙
まず、大人に自由な時間と余裕のココロを与えるほうが先かも。