■『どうする“住まいの貧困”』@週刊ニュース深読み
【身近な例】
「公営住宅」は全国に4%しかない。都内では15年間新築していない
最後のセーフティネットの生保でさえ・・・
役所から「簡易宿泊所」を斡旋するケースもある
「ドヤ」は、「宿」のこと。
戦後、港を造ったり、建築現場で日本の復興を支えていた日雇い労働者が泊まっていた。
今は高齢者ばかりに変わっている。
「うつ病などになり、職をなくして、住宅を追い出された」というケースも少なくない。
電気代・水道代も込みで1泊2000円。宿泊所なので保証人がなくてもOK。
生保受給者も「住所」として認めてもらえる。
脱法ハウス
若者に増えているとニュースになったが、今や国民全体の問題
戦後の政策は「自分で家を買いなさい」
若い世代に「家を持ちたい」という意識が低い。「建てたくてもムリ」という現状もある
低所得:バブル後の低所得で、若い世代で家を買うのは無理。
非正規雇用
核家族化
独身者が増えた。※結婚しないと家を買わないのは、日本人の特徴。
20~30代になっても実家に住み続ける人も多い。
逆に「空き家」が増えているという現状
【“危険な空き家”急増のワケ@ZIP!】
「防犯面では、ガラスが割られて、そのまま中に入られて、
最終的には放火という犯罪まで引き起こしかねない」(防災都市つくり部)
空き家が増加した要因
人口が減少する中、核家族化が進んで、親の世代の家を引き継がない若者が増えたこと。
「節税」お金をかけて取り壊すより、そのままにしておいたほうが「固定資産税」が軽減される。
法改正
********
【対策例@福岡】
賃貸も空き家が多いという「ミスマッチ」を、市区町村&民間業者が介入することで大家さんの不安を減らした。
「葬儀」なども請け負い、高齢者に不安なく住んでもらう。
ネットワークが必要
「核家族化」が進んで、実際にはこうした例は全国的にまだまだ少ない。
「家賃補助」は、会社がやっているのは日本の特徴の1つ。財政難で、逆に「家賃補助」を減らす方向にある。
【対策例@ヨーロッパの「社会住宅」システム】
日本の「公営住宅」はすべて税負担だが、ヨーロッパでは低い利子で建てて、家賃を半額に抑える。
マーケットで競争するため、家賃が下がるシステム。これらは、生活困窮者だけではなく、皆が利用できる。
ドイツ
フランス
「住宅人権法」
「アフターハウジングインカム」(家賃を差し引いた手取り収入のこと)
日本では月収が16万円に対して、家賃が10万円近い。ローンの負担も大きい。
【住居に対する意識の違い】
日本:「お金(給料等)を渡すから、自分で家を買って」「家は買うもの」「住み潰してしまう」
海外:「長く使う」「20年でローンが終わる(日本は約30年)」「メンテも充実している」「中古住宅の利用が多い」
今が意識を根底から変えるターニングポイント
火災が起こって→問題視され→忘れ去られるという繰り返しがつづいている
・高齢者は増えつづける
・所得は下がっても、持ち家は残る(管理費のみ)
「住生活基本計画」
(この数字、大手の不動産業者さんにも見てもらいたい。
SUUMO、エイブル、CHINTAIとかのサイトで、ちょっと検索すれば、安い物件はあるけど、フツーに「7m2」とかあるもの・・・→here
「“セーフティネット”を社会がどう考えるかというコンセンサスの問題が大きい」
(ヨーキンさん、コンセンサス出てきましたよ!
「大事なのは、貸し手の不安、リスク要因を肩代わりして、減らすこと」
「空き家バンク」
(いきなり“東京都は、空き家バンクに参加している自治体は少ないです。”て書いてあるけど・・・
「議論の中心がどうしても所得にいきがちだが、まず住宅の話が重要。
キレイな住まいが決まれば、頑張ろうという気持ちも出てくる」
「若い時は一生懸命働いて病気になったら住むところがなくなる。
生保へのバッシングは、一部の不正受給者から発して、全体のイメージとなってしまっている」
【身近な例】
「公営住宅」は全国に4%しかない。都内では15年間新築していない
最後のセーフティネットの生保でさえ・・・
役所から「簡易宿泊所」を斡旋するケースもある
「ドヤ」は、「宿」のこと。
戦後、港を造ったり、建築現場で日本の復興を支えていた日雇い労働者が泊まっていた。
今は高齢者ばかりに変わっている。
「うつ病などになり、職をなくして、住宅を追い出された」というケースも少なくない。
電気代・水道代も込みで1泊2000円。宿泊所なので保証人がなくてもOK。
生保受給者も「住所」として認めてもらえる。
脱法ハウス
若者に増えているとニュースになったが、今や国民全体の問題
戦後の政策は「自分で家を買いなさい」
若い世代に「家を持ちたい」という意識が低い。「建てたくてもムリ」という現状もある
低所得:バブル後の低所得で、若い世代で家を買うのは無理。
非正規雇用
核家族化
独身者が増えた。※結婚しないと家を買わないのは、日本人の特徴。
20~30代になっても実家に住み続ける人も多い。
逆に「空き家」が増えているという現状
【“危険な空き家”急増のワケ@ZIP!】
「防犯面では、ガラスが割られて、そのまま中に入られて、
最終的には放火という犯罪まで引き起こしかねない」(防災都市つくり部)
空き家が増加した要因
人口が減少する中、核家族化が進んで、親の世代の家を引き継がない若者が増えたこと。
「節税」お金をかけて取り壊すより、そのままにしておいたほうが「固定資産税」が軽減される。
法改正
********
【対策例@福岡】
賃貸も空き家が多いという「ミスマッチ」を、市区町村&民間業者が介入することで大家さんの不安を減らした。
「葬儀」なども請け負い、高齢者に不安なく住んでもらう。
ネットワークが必要
「核家族化」が進んで、実際にはこうした例は全国的にまだまだ少ない。
「家賃補助」は、会社がやっているのは日本の特徴の1つ。財政難で、逆に「家賃補助」を減らす方向にある。
【対策例@ヨーロッパの「社会住宅」システム】
日本の「公営住宅」はすべて税負担だが、ヨーロッパでは低い利子で建てて、家賃を半額に抑える。
マーケットで競争するため、家賃が下がるシステム。これらは、生活困窮者だけではなく、皆が利用できる。
ドイツ
フランス
「住宅人権法」
「アフターハウジングインカム」(家賃を差し引いた手取り収入のこと)
日本では月収が16万円に対して、家賃が10万円近い。ローンの負担も大きい。
【住居に対する意識の違い】
日本:「お金(給料等)を渡すから、自分で家を買って」「家は買うもの」「住み潰してしまう」
海外:「長く使う」「20年でローンが終わる(日本は約30年)」「メンテも充実している」「中古住宅の利用が多い」
今が意識を根底から変えるターニングポイント
火災が起こって→問題視され→忘れ去られるという繰り返しがつづいている
・高齢者は増えつづける
・所得は下がっても、持ち家は残る(管理費のみ)
「住生活基本計画」
(この数字、大手の不動産業者さんにも見てもらいたい。
SUUMO、エイブル、CHINTAIとかのサイトで、ちょっと検索すれば、安い物件はあるけど、フツーに「7m2」とかあるもの・・・→here
「“セーフティネット”を社会がどう考えるかというコンセンサスの問題が大きい」
(ヨーキンさん、コンセンサス出てきましたよ!
「大事なのは、貸し手の不安、リスク要因を肩代わりして、減らすこと」
「空き家バンク」
(いきなり“東京都は、空き家バンクに参加している自治体は少ないです。”て書いてあるけど・・・
「議論の中心がどうしても所得にいきがちだが、まず住宅の話が重要。
キレイな住まいが決まれば、頑張ろうという気持ちも出てくる」
「若い時は一生懸命働いて病気になったら住むところがなくなる。
生保へのバッシングは、一部の不正受給者から発して、全体のイメージとなってしまっている」