19時10分に土砂災害警戒のため避難準備勧告が出ていたのを22時過ぎ頃に知った/驚
激しい雷雨
になったり、弱くなったりはしてるけど、
実際言われると、外に出たものかどうか、分からない![]()
「au災害対策」ってアプリは、自分で見なきゃ、お知らせみたいのはしてくれないのか?
なにか設定するのか?
私がのんびりしすぎなのか?
一応調べて、「Y!防災速報」アプリをDLして、地域を特定して、いろいろ調べてみたけど、
正直ゆって「ウチは大丈夫だよね」っていう希望的観測のほうが先立ってしまう。
「この台風は温帯低気圧に変わりました」て書いてあるし、とか。
隣りの人の物音もするから、外に出るほどでもないな、とか。
てか、急に外に出るって言っても。。。
3.11の経験から、リュックにモノは詰めてあっても、一人で公民館や小学校に行くのは勇気がいる。
ほんとにヤバかったら、そんなことも言ってられないけど、タイミングの見極めが一番難しいのかも![]()
NHKの朝の天気ニュースでは、関東を細長く雨雲が停滞するとかゆってた。
大雨・洪水・雷警報は東京都内全域に出てるっぽいし。
備えあれば憂いなし。
一応、着替えやら、避難用リュックをそばに置いて寝ることにした。
予報を見たら、日をまたぐ時にもうひと雨ありそうだし。
で、実際やってみると、最低限必要なものを入れたつもりの避難用リュックの他に
「これは、水浸しになったらダメでしょう!」とか
「これがなかったら困る」ってモノがいろいろあることに気づいた![]()
メガネケースとか、全部バックアップ入れたHDDとか、髪ゴム、帽子、
スマホを充電して、あとは、えーーーと・・・???![]()
それにしても、河川の氾濫て、どこまで、どれくらい流れてくるのか?
実家は河が近いから、大雨のたびに父ほか「青年団」(一応)みたいな男衆が河を見に行って、
危なそうなら、大雨の中、土嚢を積んだりして、しょっちゅう駆り出されていたらしい。
今じゃ過疎化してるから、ムリじゃない?![]()
![]()
![]()
「防災」ってひと言でゆっても、モノの準備より、ココロの準備のほうが重要なのかも。
*************
って思ってたら、早速、スマホ充電中に注意報の「ピロリン!ピロリン!」て鳴って驚いた![]()
23時から激しい雨がまた降り出して、「予測される雨量」は21mmから、
翌日、0:20には53mmって書いてある![]()
![]()
なによりこの警戒音の音量の大きさが恐怖を増大![]()
何度も通知設定を下げても下がらず。またか・・・
そもそも警戒する降雨量ってどのくらいからだっけ???
何度聞いても忘れちゃう![]()
*************
結局、ニュースを見ながら寝たのは午前1時くらいだったけど、
その後も「ピロリン!ピロリン!」と2~3回鳴って、起こされて、
翌朝は完全に寝不足。体力が落ちるとすぐにじんましんが出る![]()
改めて見ると、自分の区を設定したのに、埼玉の情報も入ってるし。
![]()
オレンジ色が自分の区で、黄緑色が埼玉
他の気象情報で見ると、雨量は10mm以下。
53mmなんて予報はどこから出したんだ? ほんとに降ったのはどれくらい?
やっと音量が下がったせいか、ピロリン音が気にならなくなってしまい、
昼ごろに見たら、「全ての発令は解除されました」とのこと。ほっ・・・
![]()
でも、その後、「大雨警報」のしらせが来てた。これは都内全域だけど。
![]()
今回ほど振り回されたことはないなあ。
「災害」のイメージができていないから、行動も中途半端だし。
自分は「防災意識」が低いってことが分かったっていうのが結論か。
ニュースを見れば、「腰まで水に浸かっちゃいました」と言いながら通勤するサラリーマン、
浸水などで止まった電車![]()
![]()
をあてもなく待つ人々・・・
こんな日くらい、被害の酷い地域の会社は休みにしてあげたらいいのに。
激しい雷雨

実際言われると、外に出たものかどうか、分からない

「au災害対策」ってアプリは、自分で見なきゃ、お知らせみたいのはしてくれないのか?
なにか設定するのか?
私がのんびりしすぎなのか?
一応調べて、「Y!防災速報」アプリをDLして、地域を特定して、いろいろ調べてみたけど、
正直ゆって「ウチは大丈夫だよね」っていう希望的観測のほうが先立ってしまう。
「この台風は温帯低気圧に変わりました」て書いてあるし、とか。
隣りの人の物音もするから、外に出るほどでもないな、とか。
てか、急に外に出るって言っても。。。
3.11の経験から、リュックにモノは詰めてあっても、一人で公民館や小学校に行くのは勇気がいる。
ほんとにヤバかったら、そんなことも言ってられないけど、タイミングの見極めが一番難しいのかも

NHKの朝の天気ニュースでは、関東を細長く雨雲が停滞するとかゆってた。
大雨・洪水・雷警報は東京都内全域に出てるっぽいし。
備えあれば憂いなし。
一応、着替えやら、避難用リュックをそばに置いて寝ることにした。
予報を見たら、日をまたぐ時にもうひと雨ありそうだし。
で、実際やってみると、最低限必要なものを入れたつもりの避難用リュックの他に
「これは、水浸しになったらダメでしょう!」とか
「これがなかったら困る」ってモノがいろいろあることに気づいた

メガネケースとか、全部バックアップ入れたHDDとか、髪ゴム、帽子、
スマホを充電して、あとは、えーーーと・・・???

それにしても、河川の氾濫て、どこまで、どれくらい流れてくるのか?
実家は河が近いから、大雨のたびに父ほか「青年団」(一応)みたいな男衆が河を見に行って、
危なそうなら、大雨の中、土嚢を積んだりして、しょっちゅう駆り出されていたらしい。
今じゃ過疎化してるから、ムリじゃない?



「防災」ってひと言でゆっても、モノの準備より、ココロの準備のほうが重要なのかも。
*************
って思ってたら、早速、スマホ充電中に注意報の「ピロリン!ピロリン!」て鳴って驚いた

23時から激しい雨がまた降り出して、「予測される雨量」は21mmから、
翌日、0:20には53mmって書いてある


なによりこの警戒音の音量の大きさが恐怖を増大

何度も通知設定を下げても下がらず。またか・・・
そもそも警戒する降雨量ってどのくらいからだっけ???
何度聞いても忘れちゃう

*************
結局、ニュースを見ながら寝たのは午前1時くらいだったけど、
その後も「ピロリン!ピロリン!」と2~3回鳴って、起こされて、
翌朝は完全に寝不足。体力が落ちるとすぐにじんましんが出る

改めて見ると、自分の区を設定したのに、埼玉の情報も入ってるし。

オレンジ色が自分の区で、黄緑色が埼玉
他の気象情報で見ると、雨量は10mm以下。
53mmなんて予報はどこから出したんだ? ほんとに降ったのはどれくらい?
やっと音量が下がったせいか、ピロリン音が気にならなくなってしまい、
昼ごろに見たら、「全ての発令は解除されました」とのこと。ほっ・・・

でも、その後、「大雨警報」のしらせが来てた。これは都内全域だけど。

今回ほど振り回されたことはないなあ。
「災害」のイメージができていないから、行動も中途半端だし。
自分は「防災意識」が低いってことが分かったっていうのが結論か。
ニュースを見れば、「腰まで水に浸かっちゃいました」と言いながら通勤するサラリーマン、
浸水などで止まった電車



こんな日くらい、被害の酷い地域の会社は休みにしてあげたらいいのに。