■ニッポン経済を救う!? 中国"爆買い"1兆円@週刊ニュース深読み
![]()
こうしていろいろ事情を聞くと、かつての日本人とまったく同じだ。とくに団塊世代のバブル期。
日本製品が“安かろう悪かろう”と言われていた時代もあったし、
日本人がハワイをはじめ、そこらじゅうの海外に買い物に行って、
写真を撮りまくったり、たくさん迷惑かけてきたことも思い出さないとね。
![]()
1隻に5000人以上乗ってくる
![]()
3つの壁がなくなった
![]()
「反日」
騒いでいるのはメディアの影響が大きい。中国の一般市民は、日本人がハワイなどでたくさん買い物してしまう感覚と一緒。
母親は子どものために、より安全なモノを求めるし、「日本人は嫌い」という人は少ない。
「円高」
円安のため、国内で関税がかかる輸入品を買うより安い。
「消費税」
昨年10月から免税品目が一気に増えた
購買層の変化~中間層が増加
![]()
以前は、来日したまま行方不明となって不法労働する人が多かったため、
富裕層に限られていたが、今は中間層が増え、観光客として受け入れるようになった。
売れ筋商品の変化~人気商品はコロコロ変わる
![]()
以前の定番は「炊飯器」「温水洗浄便座」などが主流だったが、
今は薬、オムツなど、直接肌に触れるモノ。日本製の安全性が高く評価されている。
例:
![]()
「南部鉄器」
アフタヌーンティーにオシャレ。鉄分が摂れるという健康志向。
「ランドセル」
品質が良く丈夫、オシャレなバッグとして使用。「ちびまる子ちゃん」や「ドラえもん」などのアニメを見た子どもたちから人気が高まった。
「人間ドック」~ツアーにセットされている「メディカルツーリズム」
![]()
病院のスタッフが親切、最新医療が受けられる
「投機目的の不動産」
![]()
山手線内のマンションを、オリンピックを見越して買っている人が384万人(1兆円超え
自分は住まずに、地価が上がるだろうという投機が目的(どこかで聞いた話だ
SNSの影響
![]()
今、中国では6億人がスマホなどを使っている。
SNSで「日本はキレイ」「サービスが素晴らしい」「日本人は親切」「この商品便利だよ」などの口コミが拡散。
友人などに頼まれて、代表して買うため「爆買い」になってしまう。
中国人のマナーが心配
飛行場をゴミだらけにしてしまうのは、日本のパッケージが過剰なせいも要因の1つ。
1つでも多く詰め込みたいため、箱、包装などを捨てていく。
初めての海外旅行者が多い
列に割り込んだりする悪いマナーも、リピーターが増えれば、徐々に改善される。
日本人もかつて、五つ星ホテルのロビーで、腹巻きから万札を出して閉口されてたりしていた。
(ホテルの廊下をスリッパのまま歩いたりね。挙句の果ては「フィリピンに売春ツアー」とかまであったじゃん![]()
国民性の違いを理解することも重要
中国人の声は高くて大きい。それは、日本に長く住む中国人もウルサイと感じるほど。
土地が広いために、自然とそういう話し方になった。
「大阪のおばちゃんに似てる」てコメント笑えたw
“もっと売る”ならコレはダメ!~爆買い戦略
観光客は「純消費者」(住むわけじゃないから福利厚生などは必要ない)のため、
日本はこれから「観光業」にもっと力を入れるべき時。
戦略の勘違い:
![]()
日本に向かう飛行機内に雑誌やフリーペーパーがあるが、キチンと作りこまれ過ぎていて逆に分かりづらいため、誰も見ない。
みんなスマホなどを見たり、家で買い物リストを作ってきてから来る。
![]()
せっかく観光に来たのに、パッケージが中国語だとお土産にならない(納得
看板や案内に中国語を使うのはいい戦略。
![]()
重い。飛行機内への持込制限は46kgですぐに重量オーバーになってしまう。
スーツケースにめ一杯詰め込むため、潰れやすいモノもダメ。
![]()
人から頼まれたモノの写真を見ながら買っていると、日本製品のパッケージは3ヶ月ごと位で変わってしまうため、
間違ったモノを買ってしまわないために、写メって確認したい。
(LABIでは商品撮影OKだって言われたな。日本人だって同じ商品ならより安く買いたい
中国人の「爆買い」はどれくらい続く?
![]()
専門家:
中国人の「爆買い」はこれからも数年~10年くらいは続く見込み。
その中身は、より身近なモノなどに変わる可能性はある。
逆に、中国政府から突然止められる可能性もある。
円安傾向もいつまで続くか分からない。円高になっても来てくれるか分からない。
中国以外の国にもアピール
「マレーシア」
![]()
マレーシア人は花が好き。日本の桜、ラベンダーなど。
それぞれの開花時期が書かれた旅行パンフレットがあるほど/驚
「ロシア」
![]()
ロシア人は海が好き。寒い土地柄のため、太陽、ビーチが好き![]()
沖縄ばかりでなく、新潟も人気/驚
これからの課題
1.他国語が喋れる日本人ガイドや店員
日本に来ても、中国語が喋れる人が少ないため、中華レストランに入れば、お金は中国に戻ることになる。
現地のガイドも、多様な観光客に対応して、他国語が喋れるようになる必要が出てくる。
2.投機目的の土地の買い占めや、乱開発の規制なども必要。
日本には、全国に満遍なく観光資源がある。そんな国は、フランスと日本だけと言われている。
これまでの大阪⇔東京だけでなく、沖縄から北海道まで広く知ってもらう必要がある。
それには、実際に来てもらい、リアクションを見て、改善点はなにか、求められているものはなにかを探って、試行錯誤するしかない。


こうしていろいろ事情を聞くと、かつての日本人とまったく同じだ。とくに団塊世代のバブル期。
日本製品が“安かろう悪かろう”と言われていた時代もあったし、
日本人がハワイをはじめ、そこらじゅうの海外に買い物に行って、
写真を撮りまくったり、たくさん迷惑かけてきたことも思い出さないとね。


1隻に5000人以上乗ってくる




「反日」
騒いでいるのはメディアの影響が大きい。中国の一般市民は、日本人がハワイなどでたくさん買い物してしまう感覚と一緒。
母親は子どものために、より安全なモノを求めるし、「日本人は嫌い」という人は少ない。
「円高」
円安のため、国内で関税がかかる輸入品を買うより安い。
「消費税」
昨年10月から免税品目が一気に増えた



以前は、来日したまま行方不明となって不法労働する人が多かったため、
富裕層に限られていたが、今は中間層が増え、観光客として受け入れるようになった。


以前の定番は「炊飯器」「温水洗浄便座」などが主流だったが、
今は薬、オムツなど、直接肌に触れるモノ。日本製の安全性が高く評価されている。
例:

「南部鉄器」
アフタヌーンティーにオシャレ。鉄分が摂れるという健康志向。
「ランドセル」
品質が良く丈夫、オシャレなバッグとして使用。「ちびまる子ちゃん」や「ドラえもん」などのアニメを見た子どもたちから人気が高まった。
「人間ドック」~ツアーにセットされている「メディカルツーリズム」

病院のスタッフが親切、最新医療が受けられる
「投機目的の不動産」

山手線内のマンションを、オリンピックを見越して買っている人が384万人(1兆円超え
自分は住まずに、地価が上がるだろうという投機が目的(どこかで聞いた話だ


今、中国では6億人がスマホなどを使っている。
SNSで「日本はキレイ」「サービスが素晴らしい」「日本人は親切」「この商品便利だよ」などの口コミが拡散。
友人などに頼まれて、代表して買うため「爆買い」になってしまう。

飛行場をゴミだらけにしてしまうのは、日本のパッケージが過剰なせいも要因の1つ。
1つでも多く詰め込みたいため、箱、包装などを捨てていく。
初めての海外旅行者が多い
列に割り込んだりする悪いマナーも、リピーターが増えれば、徐々に改善される。
日本人もかつて、五つ星ホテルのロビーで、腹巻きから万札を出して閉口されてたりしていた。
(ホテルの廊下をスリッパのまま歩いたりね。挙句の果ては「フィリピンに売春ツアー」とかまであったじゃん


中国人の声は高くて大きい。それは、日本に長く住む中国人もウルサイと感じるほど。
土地が広いために、自然とそういう話し方になった。
「大阪のおばちゃんに似てる」てコメント笑えたw

観光客は「純消費者」(住むわけじゃないから福利厚生などは必要ない)のため、
日本はこれから「観光業」にもっと力を入れるべき時。


日本に向かう飛行機内に雑誌やフリーペーパーがあるが、キチンと作りこまれ過ぎていて逆に分かりづらいため、誰も見ない。
みんなスマホなどを見たり、家で買い物リストを作ってきてから来る。

せっかく観光に来たのに、パッケージが中国語だとお土産にならない(納得
看板や案内に中国語を使うのはいい戦略。

重い。飛行機内への持込制限は46kgですぐに重量オーバーになってしまう。
スーツケースにめ一杯詰め込むため、潰れやすいモノもダメ。

人から頼まれたモノの写真を見ながら買っていると、日本製品のパッケージは3ヶ月ごと位で変わってしまうため、
間違ったモノを買ってしまわないために、写メって確認したい。
(LABIでは商品撮影OKだって言われたな。日本人だって同じ商品ならより安く買いたい


専門家:
中国人の「爆買い」はこれからも数年~10年くらいは続く見込み。
その中身は、より身近なモノなどに変わる可能性はある。
逆に、中国政府から突然止められる可能性もある。
円安傾向もいつまで続くか分からない。円高になっても来てくれるか分からない。

「マレーシア」

マレーシア人は花が好き。日本の桜、ラベンダーなど。
それぞれの開花時期が書かれた旅行パンフレットがあるほど/驚
「ロシア」

ロシア人は海が好き。寒い土地柄のため、太陽、ビーチが好き

沖縄ばかりでなく、新潟も人気/驚

1.他国語が喋れる日本人ガイドや店員
日本に来ても、中国語が喋れる人が少ないため、中華レストランに入れば、お金は中国に戻ることになる。
現地のガイドも、多様な観光客に対応して、他国語が喋れるようになる必要が出てくる。
2.投機目的の土地の買い占めや、乱開発の規制なども必要。
日本には、全国に満遍なく観光資源がある。そんな国は、フランスと日本だけと言われている。
これまでの大阪⇔東京だけでなく、沖縄から北海道まで広く知ってもらう必要がある。
それには、実際に来てもらい、リアクションを見て、改善点はなにか、求められているものはなにかを探って、試行錯誤するしかない。