■「花魁(おいらん)の真実 〜江戸・吉原遊郭の光と影〜」
渡邊あゆみアナがなんと花魁姿で登場
驚 総重量20kgの衣装を着ての「花魁道中」。
吉原は江戸時代の初め、幕府公認の遊郭として造られた。
吉原の広さおよそ2万坪は全国でも最大級。その入り口は「大門」ただ1つ。
中に入ったら刀の持込禁止、身分も関係なしの一大テーマパークだった!
当時の3大スターを描いた絵には、歌舞伎役者、力士、花魁の姿。
【花魁に会うまでのステップ】
![]()
1.引手茶屋で花魁を紹介される。財布
は預けるw
2.引付場
3.初回(上座を空けたまま宴会![]()
![]()
4.数日待って、再び宴会をもうける。花魁には客を選ぶ権利があった。
5.再び数日待って、気に入られれば、初めて2階の自室に恋人として迎えられる。
6.「馴染み」となれば夫婦のようにふるまえる→床入り
全部合わせて約200万円はかかる究極の大人の遊び。ほかの遊女との浮気は厳禁![]()
約3000人いる遊女の中で、太夫や花魁になれるのは数百人に1人。
その条件は厳しい。1.器量 2.高い品格・教養 3.芸事・賭け事にいたるまで
まさに究極の恋人ってわけ。
【最新のファッションリーダー】
![]()
当時300種類ほどあった髪型は、遊郭から流行が発信され、庶民はこぞって真似をした。
1人の花魁を中心に、桔梗など模様を決めてチームを作り、後継者の育成にもあたっていた。
【遊女と浮世絵師・喜多川歌麿】
![]()
多様な身分の者が仮装して集まる「狂歌会」に通っていた歌麿は、
2000点もの絵を描き、そのほとんどが遊女をモデルとしていた。
松平定信による「寛政の改革」以降、贅沢を禁じられた時も美人画は飛ぶように売れた。
花魁や単なる美人画だけでなく、最下層の遊女の実生活も赤裸々に写した。
【遊女の記録】
![]()
遊女の多くは借金のカタとして、家族に売られた娘たち。
華々しいのは27歳まで。遊女の夢は「身請け」され、遊郭を1日も早く出ることだった。
個々の記録が現存しない。19回もの火事
もその原因の1つ。
「浄閑寺」には、身寄りもなく、捨てられるように死んだ遊女が眠っている。通称「投げ込み寺」。
![]()
「生れては苦界 死しては浄閑寺」
奉公に出した娘が遊郭に売られたりすることも多かった。
研究者いわく「江戸時代は、様々なものが商品化していき、性も商品化し、その極北が吉原という空間」
今も同じじゃん。
そんな名もない遊女を何人も見受けして面倒をみた商人もいた。山東京伝。
「遊女にも賢あり才あり、或いは親の為にし、或いは兄弟の為にせざるは稀なり」
研究者「遊女たちが何のためにそこにいるのか、町の人々も皆知っていた」
![]()
明治以降、ヨーロッパで日本ブームがおこり、歌麿の絵も絶賛され、ゴッホらも真似た。
また、「紺屋高尾」など落語に今も残っている。
渡邊あゆみアナがなんと花魁姿で登場

吉原は江戸時代の初め、幕府公認の遊郭として造られた。
吉原の広さおよそ2万坪は全国でも最大級。その入り口は「大門」ただ1つ。
中に入ったら刀の持込禁止、身分も関係なしの一大テーマパークだった!
当時の3大スターを描いた絵には、歌舞伎役者、力士、花魁の姿。
【花魁に会うまでのステップ】


1.引手茶屋で花魁を紹介される。財布

2.引付場
3.初回(上座を空けたまま宴会


4.数日待って、再び宴会をもうける。花魁には客を選ぶ権利があった。
5.再び数日待って、気に入られれば、初めて2階の自室に恋人として迎えられる。
6.「馴染み」となれば夫婦のようにふるまえる→床入り
全部合わせて約200万円はかかる究極の大人の遊び。ほかの遊女との浮気は厳禁

約3000人いる遊女の中で、太夫や花魁になれるのは数百人に1人。
その条件は厳しい。1.器量 2.高い品格・教養 3.芸事・賭け事にいたるまで
まさに究極の恋人ってわけ。
【最新のファッションリーダー】


当時300種類ほどあった髪型は、遊郭から流行が発信され、庶民はこぞって真似をした。
1人の花魁を中心に、桔梗など模様を決めてチームを作り、後継者の育成にもあたっていた。
【遊女と浮世絵師・喜多川歌麿】


多様な身分の者が仮装して集まる「狂歌会」に通っていた歌麿は、
2000点もの絵を描き、そのほとんどが遊女をモデルとしていた。
松平定信による「寛政の改革」以降、贅沢を禁じられた時も美人画は飛ぶように売れた。
花魁や単なる美人画だけでなく、最下層の遊女の実生活も赤裸々に写した。
【遊女の記録】


遊女の多くは借金のカタとして、家族に売られた娘たち。
華々しいのは27歳まで。遊女の夢は「身請け」され、遊郭を1日も早く出ることだった。
個々の記録が現存しない。19回もの火事

「浄閑寺」には、身寄りもなく、捨てられるように死んだ遊女が眠っている。通称「投げ込み寺」。

「生れては苦界 死しては浄閑寺」
奉公に出した娘が遊郭に売られたりすることも多かった。
研究者いわく「江戸時代は、様々なものが商品化していき、性も商品化し、その極北が吉原という空間」
今も同じじゃん。
そんな名もない遊女を何人も見受けして面倒をみた商人もいた。山東京伝。
「遊女にも賢あり才あり、或いは親の為にし、或いは兄弟の為にせざるは稀なり」
研究者「遊女たちが何のためにそこにいるのか、町の人々も皆知っていた」


明治以降、ヨーロッパで日本ブームがおこり、歌麿の絵も絶賛され、ゴッホらも真似た。
また、「紺屋高尾」など落語に今も残っている。