■知られざるチョコレートの底力@あさイチ
チョコレート大好き、というか血管に血の代わりにチョコレートが流れているんじゃないかと思っている私にとっても朗報ですv
●便秘改善効果
便秘に悩む30~50代女性8人に聞いたアンケート
![]()
[カカオ70%以上のチョコレートを1日25g食べる]
普通に売っているものは、カカオ20~30%、ブラックでも50%。
![]()
私が最近よく買うのは右下のやつ
食べてすぐ効果の出た人もいた
![]()
「一生懸命ふんばりながら出てたのが、普通にスッと出るようになった」
![]()
チョコレートに含まれる「カカオプロテイン」(プロテイン=たんぱく質)のおかげ
![]()
特徴は、消化酵素に分解されにくいこと。
![]()
そのまま小腸を素通りして大腸にいく。便となる元がかさましされて便通が良くなるとともに、
「カカオプロテイン」が腸内にいる細菌のエサとなって活発化し、腸内環境も改善される。
![]()
●「カカオポリフェノール」
ポリフェノールが多いとされる食品選手権
![]()
「ハイカカオチョコ」には635mgのポリフェノールが含まれている。
[カカオ豆100%のチョコレートの味は・・・]
カカオ豆の輸入先はほとんどアフリカのガーナ産
![]()
製造工程は企業秘密が多く一部だけ紹介
1.皮と取り除く
![]()
カカオ豆は半分以上が油/驚=「カカオマス」
![]()
苦くて食べづらい
●認知症予防にも期待のかかる「BDNF」
![]()
教授「ハイカカオチョコを毎日食べると、脳神経に欠かせないたんぱく質が増えることが研究で分かった」
![]()
「BDNF」は海馬(記憶をつかさどる)の神経細胞に取り込まれて活動が活発化する。
![]()
アルツハイマー型認知症にも効果が見られた
![]()
アルツハイマー型認知症は「BDNF」が少ない状態
「BDNF」はウォーキングなどの運動で増えることは知られていた。
![]()
教授「食品によってBDNFが増えるというのは、おそらく初めて出たデータ。食事で予防できるのはいい」
医学博士:
ポリフェノールの抗酸化作用で脳の神経細胞を保護していることに「BDNF」が関係しているのでは。
予防だけでなく、認知症になっている方でも改善が期待できる。
●高血圧予防
7~8%の高血圧による合併症が抑えられる。この数字はかなり大きい。
![]()
●糖尿病でも安心の「低GIチョコレート」
![]()
味はふつうに甘くて美味しい
![]()
![]()
甘いものが大好きだった沼田さんは、糖尿病になり、厳しいカロリー制限が辛かった。
![]()
砂糖ではなく「マルチトール」という天然由来の甘味料を使っている。
病院の売店、薬局で売られていて、1袋500円と高い。
(これまでのダイエットを狙った人工甘味料は不味かったもんなぁ
●チョコレートのうそほんと
![]()
記憶力アップ:○ ポリフェノールやカフェインが脳を活性化させる。勉強や仕事する1時間前に食べる。3時間経つとなくなる![]()
イライラを抑える
:○ 神経を安定化させる作用がある。砂糖もいい。セロトニンを増やす!
のどの調子がよくなる:○ ポリフェノールの炎症作用、抗菌作用
眠くなる
:○ カフェインに強い方にはリラックス作用がある
眠気が覚める
:○ カフェインに弱い方。コーヒーで目が冴える人はこっち![]()
酒酔いに効く
:○ 肝臓の酵素を分解して、二日酔いしない。
肌にもよい:○ ポリフェノールが高いハイカカオのものは効く。
食べ過ぎるとニキビができる:○ 砂糖とミルクだけのチョコを食べすぎると荒れてしまう。
血糖値の高い人はカロリーが気になる:カロリーは油脂分があるため、カカオ度に関係なく同じ!
偏頭痛になる:血流が良くなるので悪化する可能性がある。
食べ過ぎると鼻血が出る:関係ない![]()
チョコレート大好き、というか血管に血の代わりにチョコレートが流れているんじゃないかと思っている私にとっても朗報ですv
●便秘改善効果
便秘に悩む30~50代女性8人に聞いたアンケート

[カカオ70%以上のチョコレートを1日25g食べる]
普通に売っているものは、カカオ20~30%、ブラックでも50%。


私が最近よく買うのは右下のやつ
食べてすぐ効果の出た人もいた


「一生懸命ふんばりながら出てたのが、普通にスッと出るようになった」

チョコレートに含まれる「カカオプロテイン」(プロテイン=たんぱく質)のおかげ


特徴は、消化酵素に分解されにくいこと。

そのまま小腸を素通りして大腸にいく。便となる元がかさましされて便通が良くなるとともに、
「カカオプロテイン」が腸内にいる細菌のエサとなって活発化し、腸内環境も改善される。


●「カカオポリフェノール」
ポリフェノールが多いとされる食品選手権

「ハイカカオチョコ」には635mgのポリフェノールが含まれている。
[カカオ豆100%のチョコレートの味は・・・]
カカオ豆の輸入先はほとんどアフリカのガーナ産


製造工程は企業秘密が多く一部だけ紹介
1.皮と取り除く


カカオ豆は半分以上が油/驚=「カカオマス」

苦くて食べづらい
●認知症予防にも期待のかかる「BDNF」

教授「ハイカカオチョコを毎日食べると、脳神経に欠かせないたんぱく質が増えることが研究で分かった」


「BDNF」は海馬(記憶をつかさどる)の神経細胞に取り込まれて活動が活発化する。

アルツハイマー型認知症にも効果が見られた


アルツハイマー型認知症は「BDNF」が少ない状態
「BDNF」はウォーキングなどの運動で増えることは知られていた。


教授「食品によってBDNFが増えるというのは、おそらく初めて出たデータ。食事で予防できるのはいい」
医学博士:
ポリフェノールの抗酸化作用で脳の神経細胞を保護していることに「BDNF」が関係しているのでは。
予防だけでなく、認知症になっている方でも改善が期待できる。
●高血圧予防
7~8%の高血圧による合併症が抑えられる。この数字はかなり大きい。

●糖尿病でも安心の「低GIチョコレート」


味はふつうに甘くて美味しい



甘いものが大好きだった沼田さんは、糖尿病になり、厳しいカロリー制限が辛かった。


砂糖ではなく「マルチトール」という天然由来の甘味料を使っている。
病院の売店、薬局で売られていて、1袋500円と高い。
(これまでのダイエットを狙った人工甘味料は不味かったもんなぁ
●チョコレートのうそほんと

記憶力アップ:○ ポリフェノールやカフェインが脳を活性化させる。勉強や仕事する1時間前に食べる。3時間経つとなくなる

イライラを抑える

のどの調子がよくなる:○ ポリフェノールの炎症作用、抗菌作用
眠くなる

眠気が覚める


酒酔いに効く

肌にもよい:○ ポリフェノールが高いハイカカオのものは効く。
食べ過ぎるとニキビができる:○ 砂糖とミルクだけのチョコを食べすぎると荒れてしまう。
血糖値の高い人はカロリーが気になる:カロリーは油脂分があるため、カカオ度に関係なく同じ!
偏頭痛になる:血流が良くなるので悪化する可能性がある。
食べ過ぎると鼻血が出る:関係ない
