■大丈夫?“保育の質”@あさイチ
2月は、子どもを預ける施設探しのパンフレットが届く時期だそうで、
子どもを持つ共働き家庭にとって、悩むことが多いということで、
以前、「特報首都圏」でも取り上げていた保育士不足による問題を紹介。
![]()
![]()
【ブログ内関連記事】
保育の安全どう守る~急増 認可外保育施設~@NHK 特報首都圏
専門家:
行政は施設の増加ばかりに力点を置いているので、保育の質を担保する仕組みがまったくないような状況。
【保育施設の数は、この3年間で33万人分増加したが・・・】
![]()
待機児童の多さ、保育士不足、チェックする人の不足、予算不足などが原因と思われる
【認可保育園はどこも満杯】
ある女性の例:
1歳の子どもを預けようといくつも施設をチェックしたが認可保育園はどこも定員オーバーで入れず。
第1希望の園は80人待ち!
![]()
職場復帰のため、認可外に預けることにした。
ビルの1Fの一室にあり、たまたま1名空きがあった。
駅から徒歩2分、習い事もやってこの安さは
![]()
![]()
しばらくして子どもの異変に気づいた。
迎えに行くと無表情でボーっとしているし、預けた着替えの服やオムツも減っていない。
![]()
給食の献立表も栄養バランスが酷い
![]()
![]()
![]()
【訴えても証拠不足などで解決しないことが多い】
この事例の横浜市に聞くと、複数の苦情が以前からあったが、指導できない事情があるとのこと。
![]()
![]()
専門家:
認可保育園には「補助金」が与えられる。
面倒をみる人数は0歳児だと3人に1人という規準があるが、
「認可外はそれに準ずる」としか決められていないため、
文書でのみの回答だけだったり、“とらえ方の問題”などと言われてしまうとそれ以上踏み込めない。
【2011年2月 保育施設で昼寝中に亡くなった1歳7ヶ月の子ども】
![]()
市が認定した民間の保育施設(定員30名)に預けたところ、
ある日の夕方、救急隊到着時には、布団の中ですでに死後硬直が始まっていた。
外傷はなく、原因不明と片付けられた。
うつぶせ寝の状態で、頭から布団を何枚も重ねられていた。
![]()
両親:
何も分からない状態というのが事実として受け入れられないので、
美月に対して「ごめんね」と謝りたいけど、何を謝ればいいのか分からない。
![]()
その後、両親は保育士を家に呼び、詳しい話を聞いたところ、
泣いてうるさかったため、他の子を起こさないよう、うつぶせのまま3枚の布団をかぶせた。
幼児のうつぶせ寝の危険性は国も認めていて、定期的な見回りをするよう規準があるが、
この時は遠くから見るだけだったため、美月ちゃんは亡くなったまま放置されていたことになる。
![]()
![]()
国の指針で義務付けられていること
・あおむけに寝かせるのは危険
・寝ている間、きめ細かく観察する
翌月、両親は刑事告訴したが、解剖しても死亡原因は立証できなかった。
![]()
![]()
うつぶせ寝との因果関係が証明できないため「不起訴処分」に。
その後、5年経っても原因は分からないまま。
日本では認可外保育園で、年間20人が亡くなっていて、
その原因のほとんどが昼寝、夜寝ている間の「うつぶせ寝」。
厚生省で警告しても徹底されていないのが現状。
しかも裁判にしても負けることが多い。
イノッチ「こんなこと言いたくないけど、カメラとか付けたほうがお互いのためにいいのでは?」
「ネットで見れるシステムもありますよね」
「研修もないところは、“うつぶせ寝が危険”だと知らない保育士も多い」
【どう減らす? さいたま市の対策例】
![]()
![]()
呼吸チェックは5分に1回。抜き打ちチェックをした結果ルール違反は減った
【現役の保育士のインタビュー】
![]()
ギリギリの配置の人数でやっているので、体調は崩すし、メンタル的にくる。過酷ですね。
若く、経験不足の保育士が多い
0歳児は発達がある程度分からないと担任を持つのは大変。
0歳児は泣き声で起きちゃう子が多いので、1人泣くとワーってなってしまい、
結局2時くらいから何もほかの仕事ができなくなる。
イライラして仕事はどんどんたまる一方なので、0歳児に向かって
「ちょっと静かにして!
」とか
「なんでそんな大きな声で泣くの? 先生、仕事しているから待って」とか言ってる20代のコもいました。
保育の学校で学んでも、実際やってみると1人1人違うから、1から10まで教えてあげないとできない。
教える人がいない。研修する時間もないし、作ろうとしない。
ただ、子どもを集めて、高い保育料を頂いて、ケガがなければいいという考え方。
私も子どもがいて非常勤で大変ですが、子どもたちのためと思って、教えています。
【待遇の低い保育士、生活するだけで精一杯】
![]()
専門家:
都心だけでなく、保育士が少ないのは全国的な問題です。
大学で実習はやるけれども、経験が少なく、施設内での入れ替えが激しいため、チームとして機能しない。
有休もなく、サービス残業も多い。低賃金。
なので、保育士さん自身が結婚、出産が出来ない状況。
子育て中の保育士さんも、他の施設に預けて働いているんです。
過酷で辞める→人手不足、経験不足の若い人が増えるという悪循環。
【パートの保育士を雇って対策している施設もあるが、人件費を削らざるを得ない状況】
![]()
親の労働時間が長いため、12時間面倒をみている。
定年退職したベテランの保育士だったパートを増やし、シフトを工夫した。
![]()
パートさんが見ている間にミーティングや引継ぎなどじっくり出来るようになった。
研修を増やし、2週間に1度学ぶ時間をもうけた。
![]()
![]()
「他のクラスから見る視点が違ったりするので、アドバイスをもらえるのは大事」
常勤職員の給与をカットして、パートの人件費を捻出している
![]()
園長:
保育者がやりたい保育を実現するには人手も必要だが、
そういった公的な予算は組まれていない。国の対策は充分ではない。
みんなの給与を少し削りながら、丁寧に人の配置を独自にして保育をしている。
【FAX】
![]()
「0歳児をみていましたが、吐いたものを食べさせたりしていた。
ベテランに言うと“口ごたえするな”と怒られた」
「なんでも保育士のせいにする。親の教育の問題もあると思う」
専門家:
これは保育士さん、施設だけ、親だけでは解決しない。
保育士はとても専門性の高い仕事だが、社会的な評価が低い。
1人1人の子どもの1日を振り返り、記録し、連絡する。親との連携も大事。
それに対して、保護者、社会の評価が必要。
中には「子どもを預けるなんて可哀相」という声もあるが、
施設でいろんな子どもたち、大人と触れ合いの中で学ぶことも多い。
共働きでないと生きられない働き方のシステムも見直しが必要。
イノッチ「昔みたいに、町全体、みんなで育てるのも大事だよね」
******
■【どうなの?ヤナギー】非正規で働くシングル女性
![]()
今度は、非正規で働くミドル世代(就職氷河期だった)+独身者が増えて、不安を抱えている問題を取り上げていた。
「同一労働同一賃金」とか、「日本は最低賃金が低い」とか、問題山積だな![]()
非正規を選んで働く人もいるから、働き方にいろいろな選択肢があること自体はいいと思うけど、
両親からは耳から血が出そうなほど「正社員になりなさい」「公務員になりなさい」「結婚しなさい」て言われ続けたなぁ・・・![]()
派遣屋も多くなりすぎて、釣り広告が増えたし。
以前は、コーディネーターさんが1人1人の派遣スタッフの特性に合ったマッチングが確かで、
働き始めてからのアフターフォローも丁寧だったけど、
今は、なんでも「ネットで自分で探してください」
→見つけて電話すると「今その仕事はありませんが、登録して頂ければ、仕事がある時ご紹介いたします
」と人数ばかり増やして、
マッチングもなにもない状態。
ハロワもあまり変わらないどころか、ハロワにまで派遣屋の釣り広告が混ざっている。
仕事とヒトをつなぐところから、なにかがおかしいんだよなあ。
2月は、子どもを預ける施設探しのパンフレットが届く時期だそうで、
子どもを持つ共働き家庭にとって、悩むことが多いということで、
以前、「特報首都圏」でも取り上げていた保育士不足による問題を紹介。




【ブログ内関連記事】

専門家:
行政は施設の増加ばかりに力点を置いているので、保育の質を担保する仕組みがまったくないような状況。
【保育施設の数は、この3年間で33万人分増加したが・・・】

待機児童の多さ、保育士不足、チェックする人の不足、予算不足などが原因と思われる
【認可保育園はどこも満杯】
ある女性の例:
1歳の子どもを預けようといくつも施設をチェックしたが認可保育園はどこも定員オーバーで入れず。
第1希望の園は80人待ち!


職場復帰のため、認可外に預けることにした。
ビルの1Fの一室にあり、たまたま1名空きがあった。
駅から徒歩2分、習い事もやってこの安さは



しばらくして子どもの異変に気づいた。
迎えに行くと無表情でボーっとしているし、預けた着替えの服やオムツも減っていない。


給食の献立表も栄養バランスが酷い




【訴えても証拠不足などで解決しないことが多い】
この事例の横浜市に聞くと、複数の苦情が以前からあったが、指導できない事情があるとのこと。



専門家:
認可保育園には「補助金」が与えられる。
面倒をみる人数は0歳児だと3人に1人という規準があるが、
「認可外はそれに準ずる」としか決められていないため、
文書でのみの回答だけだったり、“とらえ方の問題”などと言われてしまうとそれ以上踏み込めない。
【2011年2月 保育施設で昼寝中に亡くなった1歳7ヶ月の子ども】

市が認定した民間の保育施設(定員30名)に預けたところ、
ある日の夕方、救急隊到着時には、布団の中ですでに死後硬直が始まっていた。
外傷はなく、原因不明と片付けられた。
うつぶせ寝の状態で、頭から布団を何枚も重ねられていた。


両親:
何も分からない状態というのが事実として受け入れられないので、
美月に対して「ごめんね」と謝りたいけど、何を謝ればいいのか分からない。


その後、両親は保育士を家に呼び、詳しい話を聞いたところ、
泣いてうるさかったため、他の子を起こさないよう、うつぶせのまま3枚の布団をかぶせた。
幼児のうつぶせ寝の危険性は国も認めていて、定期的な見回りをするよう規準があるが、
この時は遠くから見るだけだったため、美月ちゃんは亡くなったまま放置されていたことになる。




国の指針で義務付けられていること
・あおむけに寝かせるのは危険
・寝ている間、きめ細かく観察する
翌月、両親は刑事告訴したが、解剖しても死亡原因は立証できなかった。



うつぶせ寝との因果関係が証明できないため「不起訴処分」に。
その後、5年経っても原因は分からないまま。
日本では認可外保育園で、年間20人が亡くなっていて、
その原因のほとんどが昼寝、夜寝ている間の「うつぶせ寝」。
厚生省で警告しても徹底されていないのが現状。
しかも裁判にしても負けることが多い。
イノッチ「こんなこと言いたくないけど、カメラとか付けたほうがお互いのためにいいのでは?」
「ネットで見れるシステムもありますよね」
「研修もないところは、“うつぶせ寝が危険”だと知らない保育士も多い」
【どう減らす? さいたま市の対策例】


呼吸チェックは5分に1回。抜き打ちチェックをした結果ルール違反は減った
【現役の保育士のインタビュー】

ギリギリの配置の人数でやっているので、体調は崩すし、メンタル的にくる。過酷ですね。
若く、経験不足の保育士が多い
0歳児は発達がある程度分からないと担任を持つのは大変。
0歳児は泣き声で起きちゃう子が多いので、1人泣くとワーってなってしまい、
結局2時くらいから何もほかの仕事ができなくなる。
イライラして仕事はどんどんたまる一方なので、0歳児に向かって
「ちょっと静かにして!

「なんでそんな大きな声で泣くの? 先生、仕事しているから待って」とか言ってる20代のコもいました。
保育の学校で学んでも、実際やってみると1人1人違うから、1から10まで教えてあげないとできない。
教える人がいない。研修する時間もないし、作ろうとしない。
ただ、子どもを集めて、高い保育料を頂いて、ケガがなければいいという考え方。
私も子どもがいて非常勤で大変ですが、子どもたちのためと思って、教えています。
【待遇の低い保育士、生活するだけで精一杯】


専門家:
都心だけでなく、保育士が少ないのは全国的な問題です。
大学で実習はやるけれども、経験が少なく、施設内での入れ替えが激しいため、チームとして機能しない。
有休もなく、サービス残業も多い。低賃金。
なので、保育士さん自身が結婚、出産が出来ない状況。
子育て中の保育士さんも、他の施設に預けて働いているんです。
過酷で辞める→人手不足、経験不足の若い人が増えるという悪循環。
【パートの保育士を雇って対策している施設もあるが、人件費を削らざるを得ない状況】


親の労働時間が長いため、12時間面倒をみている。
定年退職したベテランの保育士だったパートを増やし、シフトを工夫した。


パートさんが見ている間にミーティングや引継ぎなどじっくり出来るようになった。
研修を増やし、2週間に1度学ぶ時間をもうけた。



「他のクラスから見る視点が違ったりするので、アドバイスをもらえるのは大事」
常勤職員の給与をカットして、パートの人件費を捻出している

園長:
保育者がやりたい保育を実現するには人手も必要だが、
そういった公的な予算は組まれていない。国の対策は充分ではない。
みんなの給与を少し削りながら、丁寧に人の配置を独自にして保育をしている。
【FAX】

「0歳児をみていましたが、吐いたものを食べさせたりしていた。
ベテランに言うと“口ごたえするな”と怒られた」
「なんでも保育士のせいにする。親の教育の問題もあると思う」
専門家:
これは保育士さん、施設だけ、親だけでは解決しない。
保育士はとても専門性の高い仕事だが、社会的な評価が低い。
1人1人の子どもの1日を振り返り、記録し、連絡する。親との連携も大事。
それに対して、保護者、社会の評価が必要。
中には「子どもを預けるなんて可哀相」という声もあるが、
施設でいろんな子どもたち、大人と触れ合いの中で学ぶことも多い。
共働きでないと生きられない働き方のシステムも見直しが必要。
イノッチ「昔みたいに、町全体、みんなで育てるのも大事だよね」
******
■【どうなの?ヤナギー】非正規で働くシングル女性

今度は、非正規で働くミドル世代(就職氷河期だった)+独身者が増えて、不安を抱えている問題を取り上げていた。
「同一労働同一賃金」とか、「日本は最低賃金が低い」とか、問題山積だな

非正規を選んで働く人もいるから、働き方にいろいろな選択肢があること自体はいいと思うけど、
両親からは耳から血が出そうなほど「正社員になりなさい」「公務員になりなさい」「結婚しなさい」て言われ続けたなぁ・・・

派遣屋も多くなりすぎて、釣り広告が増えたし。
以前は、コーディネーターさんが1人1人の派遣スタッフの特性に合ったマッチングが確かで、
働き始めてからのアフターフォローも丁寧だったけど、
今は、なんでも「ネットで自分で探してください」
→見つけて電話すると「今その仕事はありませんが、登録して頂ければ、仕事がある時ご紹介いたします

マッチングもなにもない状態。
ハロワもあまり変わらないどころか、ハロワにまで派遣屋の釣り広告が混ざっている。
仕事とヒトをつなぐところから、なにかがおかしいんだよなあ。