ジムに通って、ストレッチコーナーで流れている映像や、
ヨガのクラスでそれぞれのインストラクターさんから教えてもらった
体を動かす前のストレッチが大事とのことで、
せっかく覚えたから、まとめてメモっておこうと思う。
やる順番が大事なんだろうけど、あやふやです![]()
ポイントは、
・それぞれの動きは10秒ほどキープ。左右かならず両側を均等にやる。
・呼吸を止めない。鼻呼吸が良い。吸って、吐くタイミングで伸ばす。
・すべてムリをしない程度。痛気持ちいいところまで。
*
足の指のストレッチ
1.
両脚を伸ばし、片足をもう片方の膝上あたりにセット。
足の指をつまんで1本あたり5回ずつ時計回り・逆回りに回してから、ポン!と上に引っ張って離す「指抜き」
指の間が硬くて開かない指ほど丁寧に。
2.
足の指の間(水かきみたいな部分)を前後、左右に開く。開きづらい指ほど骨の奥から開くように意識。
3.
足の指と手の指を握手するように組み、逆の手で足の甲の上を固定して持ち、まずは指先だけを回す。逆回転も。
4.
握手した状態のまま、もう片方の手で足指全体を包み、息を吸いながら手前に引く。
息を吐きながら、指が90度に反るまで逆に曲げる。
5.
握手した状態のまま、足首をしっかり回す。逆回転も。
6.
握手した状態のまま、手に力を入れて足の指を強く握る。
逆に、足の指に力を入れて、手の指を強く握る。
両方の指に力を入れて握り合う。
足の裏のストレッチ
さっきの片足を腿の上にセットした状態のまま。
片方の足が終わったら、もう片方の足も同様に。
1.
足の裏をタテに2つ折りにするようにして、真ん中の骨の部分を両手の親指で強く押す。
指先に近いところから、かかとへ向かって多少痛くても強めに押す。
次に足裏の横側を上から下へもむ。
2.
両脚を開いて、片足を膝が痛くない位置に曲げて引き寄せ、
息を吸って、吐きながら、かかとから指先に向かって足裏を両手で押しながらスライド。「デトックス効果」
歯磨きチューブを押し出すように、1本ずつの足の指の骨の上を沿うように。
押す時に背中を倒すようにやるとストレッチも兼ねる。背中を曲げない。
伸ばしているほうの足首は天井に向ける。
3.
足をリラックスさせてグーパー運動。
グーの時は3つ目の関節が直角に曲がるまで。
パーの時に開きづらいところは手で手伝って脳に動きを覚えさせる。
![]()
4.
足の指を思いきりパーの状態のまま、だんだん足首を下げていき、最後にグー。
なにか掴み取るように、グーのまま足首を立てていってパー。何度か繰り返す。
肩の力はリラックス。呼吸も忘れない。
5.
足首は天井に立て、親指だけ残して、ほかの指を曲げる。逆もやってみる(逆はどうしても出来ないんだよね![]()
6.
両膝をパタパタと床にうちつけてリラックス。リンパの流れがよくなる。
追。
足の爪の上を押すのもよい。
足・脚のストレッチ
1.
片足を立てて、手の指を曲げた状態で、足の甲や、側面を軽くこすって刺激を与える。
2.
両手を組んですねに当て、下から膝に向かって回し上げてマッサージ。
3.
すねの筋肉と骨の間を下から膝に向かって軽く押すようにマッサージ。内側も効果あり。
4.
ふくらはぎの裏は、足首からヒザ裏までさすり上げるようにマッサージ。リンパ液をヒザ裏に集める。
5.
ふくらはぎの裏を、下からヒザ裏まで、両手でヨコに切るようにマッサージ。
6.
ふくらはぎに対して、両手の親指を直角に押し込む。下から膝方向へ。
7.
ヒザ裏にゲンコツを強めに押し当てて、脚をパタパタと上下に振ったり、回したりしてリンパ液を流す。
8.
ヒザの上の筋肉、腿の外側、内側の筋肉をさする。
9.
ふくらはぎ側面から腰裏まで軽くたたく。
10.
脚を前に投げ出して、下から上にさすり上げる。
11.
脚のつけ根もリンパのポイント。両脚を軽く開いた状態で、両方のゲンコツで脚のつけ根強く押しながら、足を左右にワイパー運動。
ヒザや脚のつけねと連動していることを意識する。逆もやる。
12.
リラックスして座り、下腹部のパンツラインをさする。
おへそとその上も両手でさする。
横腹、背中の仙骨もさする。
13.
二の腕の裏は、手の甲でヒジからワキに向かって何度か軽くさすりあげる。
14.
ワキの内側と外側を揉むと、リンパの流れがよくなるポイント。両方やる。
その他:
タオルを敷いて、両足の指でたぐりよせるのも、指先の運動として有効。
足首のストレッチ
1.
片脚を伸ばし、もう片方は直角に立てて、足首を立てたりおろしたり。
2.
拇指球(ぼしきゅう)、小指球(しょうしきゅう)を床に交互に当てる。
この時、ヒザの力を抜いて、ヒザは動かさず、足首だけで動かすのがポイント。
ヒザが動きがちなので練習が必要。自転車をこぐのと同じで、毎日の練習で出来るようになる。
![]()
骨盤のズレをチェック
1.
手を後ろについて、膝を立てて合わせ、両側にパタパタと軽く倒して床につける。
倒れづらいほうはどちらかを観察 ※体の調子は毎日違う
固いほうを倒して、呼吸を吐くタイミングでゆっくりストレッチして伸ばす。
2.
骨盤がタテになるよう、お尻をのぞきこむように、さらにねじりをくわえると、腹筋を使う。
肩、体、頭の位置は正面のまま。
【ジムのストレッチビデオ内容メモ】
肩のストレッチ1
両肩に手を置いて、後ろに5回ほど回す。逆回転も。肩甲骨から回すのがポイント。
肩のストレッチ2
左腕を肩の高さにあげて、右側に移動、右腕で抱きかかえる(十字の形のよう)。10秒ずつ。反対も。
腕は肩と平行に。肩に力が入らないよう注意する。
脇腹のストレッチ
あぐら。お尻の横に手を置き、左腕を耳の横に上げ、息を吸って、吐きながら、右ななめ前側に倒れる。
吸いながらゆっくり戻る。逆もやる。
両方の坐骨は床につけたまま。10秒ほど。
背中のストレッチ
両手を胸の前に組んで、息を吸って、吐きながら背中を丸め、組んだ腕は前に軽く伸ばす。骨盤から後ろに引く感じ。
顎をひいて、おへそをのぞきこむ。
そのまま、息を吐きながら左右にゆっくり腕と上半身をねじる。脚、坐骨の位置は変えない。
最後はゆっくりロールアップ(骨盤、背骨を下から1つずつ積み上げるように上体を起こし、最後に一番重い頭を正面に向ける
腿の裏側のストレッチ
ヒザを合わせて立て、両足裏の先を両手でもって、足を前へスライド。背骨は曲がらないように注意。
腿裏のストレッチ
左脚を前に伸ばして足首は天井に向ける。右脚は曲げて寄せる。足裏が左腿横につけるくらい。
息を吸って、吐きながら、両腕を(左脚の左右に置いて)前にスライド。背中が曲がらないよう注意。
左足親指、ヒザが直線の位置にあるのを確認。10秒ほどキープ。逆もやる。
お尻のストレッチ
右足を左脚のヒザにセット。両手はお尻の横。骨盤を立てる。
伸ばした脚をゆっくり上げる。背中はまっすぐ。
ゆっくり脚をおろして、逆もやる。10秒キープ。
前腿のストレッチ
右ヒジを横について、女座り状態から左手で左足甲を持ち、後ろに引く。
体と一直線。お尻につけるぐらいの位置。腰がそらないように注意。
一度、中央に戻ってから、逆もやる。
首のストレッチ
あぐら。両手をお尻の横にセット。ゆっくり首を回す。逆回転。それぞれ数回ずつ。
呼吸を止めない。
股関節のストレッチ
両足裏をつけて、両手で足先を持って引き寄せ、
息を吸って、吐きながら、上半身を前に45度ほど倒す。背骨は曲がらないよう注意。
*
初めて聞く人は、言葉だけじゃ伝わらないだろうな![]()
自分が忘れないため用のメモなので、ご了承くださいませ。。。
まだ、ほかにもあったような? 追加するかも。
やり方がそれぞれあるけど、動画にもあるね→here
ヨガのクラスでそれぞれのインストラクターさんから教えてもらった
体を動かす前のストレッチが大事とのことで、
せっかく覚えたから、まとめてメモっておこうと思う。
やる順番が大事なんだろうけど、あやふやです

ポイントは、
・それぞれの動きは10秒ほどキープ。左右かならず両側を均等にやる。
・呼吸を止めない。鼻呼吸が良い。吸って、吐くタイミングで伸ばす。
・すべてムリをしない程度。痛気持ちいいところまで。
*

1.
両脚を伸ばし、片足をもう片方の膝上あたりにセット。
足の指をつまんで1本あたり5回ずつ時計回り・逆回りに回してから、ポン!と上に引っ張って離す「指抜き」
指の間が硬くて開かない指ほど丁寧に。
2.
足の指の間(水かきみたいな部分)を前後、左右に開く。開きづらい指ほど骨の奥から開くように意識。
3.
足の指と手の指を握手するように組み、逆の手で足の甲の上を固定して持ち、まずは指先だけを回す。逆回転も。
4.
握手した状態のまま、もう片方の手で足指全体を包み、息を吸いながら手前に引く。
息を吐きながら、指が90度に反るまで逆に曲げる。
5.
握手した状態のまま、足首をしっかり回す。逆回転も。
6.
握手した状態のまま、手に力を入れて足の指を強く握る。
逆に、足の指に力を入れて、手の指を強く握る。
両方の指に力を入れて握り合う。

さっきの片足を腿の上にセットした状態のまま。
片方の足が終わったら、もう片方の足も同様に。
1.
足の裏をタテに2つ折りにするようにして、真ん中の骨の部分を両手の親指で強く押す。
指先に近いところから、かかとへ向かって多少痛くても強めに押す。
次に足裏の横側を上から下へもむ。
2.
両脚を開いて、片足を膝が痛くない位置に曲げて引き寄せ、
息を吸って、吐きながら、かかとから指先に向かって足裏を両手で押しながらスライド。「デトックス効果」
歯磨きチューブを押し出すように、1本ずつの足の指の骨の上を沿うように。
押す時に背中を倒すようにやるとストレッチも兼ねる。背中を曲げない。
伸ばしているほうの足首は天井に向ける。
3.
足をリラックスさせてグーパー運動。
グーの時は3つ目の関節が直角に曲がるまで。
パーの時に開きづらいところは手で手伝って脳に動きを覚えさせる。

4.
足の指を思いきりパーの状態のまま、だんだん足首を下げていき、最後にグー。
なにか掴み取るように、グーのまま足首を立てていってパー。何度か繰り返す。
肩の力はリラックス。呼吸も忘れない。
5.
足首は天井に立て、親指だけ残して、ほかの指を曲げる。逆もやってみる(逆はどうしても出来ないんだよね

6.
両膝をパタパタと床にうちつけてリラックス。リンパの流れがよくなる。
追。
足の爪の上を押すのもよい。

1.
片足を立てて、手の指を曲げた状態で、足の甲や、側面を軽くこすって刺激を与える。
2.
両手を組んですねに当て、下から膝に向かって回し上げてマッサージ。
3.
すねの筋肉と骨の間を下から膝に向かって軽く押すようにマッサージ。内側も効果あり。
4.
ふくらはぎの裏は、足首からヒザ裏までさすり上げるようにマッサージ。リンパ液をヒザ裏に集める。
5.
ふくらはぎの裏を、下からヒザ裏まで、両手でヨコに切るようにマッサージ。
6.
ふくらはぎに対して、両手の親指を直角に押し込む。下から膝方向へ。
7.
ヒザ裏にゲンコツを強めに押し当てて、脚をパタパタと上下に振ったり、回したりしてリンパ液を流す。
8.
ヒザの上の筋肉、腿の外側、内側の筋肉をさする。
9.
ふくらはぎ側面から腰裏まで軽くたたく。
10.
脚を前に投げ出して、下から上にさすり上げる。
11.
脚のつけ根もリンパのポイント。両脚を軽く開いた状態で、両方のゲンコツで脚のつけ根強く押しながら、足を左右にワイパー運動。
ヒザや脚のつけねと連動していることを意識する。逆もやる。
12.
リラックスして座り、下腹部のパンツラインをさする。
おへそとその上も両手でさする。
横腹、背中の仙骨もさする。
13.
二の腕の裏は、手の甲でヒジからワキに向かって何度か軽くさすりあげる。
14.
ワキの内側と外側を揉むと、リンパの流れがよくなるポイント。両方やる。
その他:
タオルを敷いて、両足の指でたぐりよせるのも、指先の運動として有効。

1.
片脚を伸ばし、もう片方は直角に立てて、足首を立てたりおろしたり。
2.
拇指球(ぼしきゅう)、小指球(しょうしきゅう)を床に交互に当てる。
この時、ヒザの力を抜いて、ヒザは動かさず、足首だけで動かすのがポイント。
ヒザが動きがちなので練習が必要。自転車をこぐのと同じで、毎日の練習で出来るようになる。


1.
手を後ろについて、膝を立てて合わせ、両側にパタパタと軽く倒して床につける。
倒れづらいほうはどちらかを観察 ※体の調子は毎日違う
固いほうを倒して、呼吸を吐くタイミングでゆっくりストレッチして伸ばす。
2.
骨盤がタテになるよう、お尻をのぞきこむように、さらにねじりをくわえると、腹筋を使う。
肩、体、頭の位置は正面のまま。
【ジムのストレッチビデオ内容メモ】

両肩に手を置いて、後ろに5回ほど回す。逆回転も。肩甲骨から回すのがポイント。

左腕を肩の高さにあげて、右側に移動、右腕で抱きかかえる(十字の形のよう)。10秒ずつ。反対も。
腕は肩と平行に。肩に力が入らないよう注意する。

あぐら。お尻の横に手を置き、左腕を耳の横に上げ、息を吸って、吐きながら、右ななめ前側に倒れる。
吸いながらゆっくり戻る。逆もやる。
両方の坐骨は床につけたまま。10秒ほど。

両手を胸の前に組んで、息を吸って、吐きながら背中を丸め、組んだ腕は前に軽く伸ばす。骨盤から後ろに引く感じ。
顎をひいて、おへそをのぞきこむ。
そのまま、息を吐きながら左右にゆっくり腕と上半身をねじる。脚、坐骨の位置は変えない。
最後はゆっくりロールアップ(骨盤、背骨を下から1つずつ積み上げるように上体を起こし、最後に一番重い頭を正面に向ける

ヒザを合わせて立て、両足裏の先を両手でもって、足を前へスライド。背骨は曲がらないように注意。

左脚を前に伸ばして足首は天井に向ける。右脚は曲げて寄せる。足裏が左腿横につけるくらい。
息を吸って、吐きながら、両腕を(左脚の左右に置いて)前にスライド。背中が曲がらないよう注意。
左足親指、ヒザが直線の位置にあるのを確認。10秒ほどキープ。逆もやる。

右足を左脚のヒザにセット。両手はお尻の横。骨盤を立てる。
伸ばした脚をゆっくり上げる。背中はまっすぐ。
ゆっくり脚をおろして、逆もやる。10秒キープ。

右ヒジを横について、女座り状態から左手で左足甲を持ち、後ろに引く。
体と一直線。お尻につけるぐらいの位置。腰がそらないように注意。
一度、中央に戻ってから、逆もやる。

あぐら。両手をお尻の横にセット。ゆっくり首を回す。逆回転。それぞれ数回ずつ。
呼吸を止めない。

両足裏をつけて、両手で足先を持って引き寄せ、
息を吸って、吐きながら、上半身を前に45度ほど倒す。背骨は曲がらないよう注意。
*
初めて聞く人は、言葉だけじゃ伝わらないだろうな

自分が忘れないため用のメモなので、ご了承くださいませ。。。
まだ、ほかにもあったような? 追加するかも。
やり方がそれぞれあるけど、動画にもあるね→here