■本橋成一写真集『サーカスの時間』(筑摩書房)
本橋成一/著
本橋成一さんの経歴の「自由学園大卒業」というのは、こないだ見たところの移転先(東久留米市)だろうか?
映画『動物家族』(羽仁進監督)なんてのも気になる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自由学園明日館+池袋南口公園+豊島区役所屋上庭園(2016.7.13)
シルク・ドゥ・ソレイユは観たけど、あれはサーカス?
私は、いわゆる本書でいうところのサーカスを生で観たことがあるだろうか。
今は現存、巡業しているのだろうか。
「サーカス」というと、フェリーニの映画を思い浮かべる。
それから、少年探偵団シリーズにもよく出てきたかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
江戸川乱歩 少年探偵シリーズ
本書の巻末で、長野県飯田市にしょっちゅう来ていたことを知って驚いた。
都内では世田谷区が多い。それだけドカンとした広い場所があったということか?
【あとがき 内容抜粋メモ】
日本のサーカスとういと、すぐに“人さらい”“酢を飲ませて”(酢って・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.
などのイメージでいっぱいになっている。
この間、元サーカス芸人S老人とその話になり、
「当時、食うものも食えない世の中だったから、子どもをたくさん預かったんだよねえ。
それを世間さまはそうしてしまったのだよ。
でも、サーカスのほうだって、あえて否定はしなかった。
私なんか、団長からもっと恐い顔をしろ、とよく怒られたよ
“人さらい”などはむしろサーカスのほうで言い出したのではないか」
サーカスの人たちは、実はうんと逞しく生きてきたのだ。
客は恐いもの見たさ、哀愁のイメージを求めて集められてきたのではないか。
<今回、取材したサーカス>
カキヌマサーカス
キグレサーカス
木下サーカス
関根サーカス
サーカス東京
矢野サーカス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【巻末対談 小沢昭一 内容抜粋メモ】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近は“いま、またサーカスの時代”などと言われているが、
江戸時代からあった伝統的な軽業芸、曲芸は急速に消えつつある。
もともとサーカスは、超人的な体技を見せるもの。
大工、落語家なども、閉鎖社会の中で磨きぬかれた技芸が、開かれた「合理化社会」になるにつれ、衰退していった。
すべての技芸は、幼少時代から鍛えぬかれていたが、
「児童福祉法」あたりが、そういう修練をさまたげているとよく言われる。
これはサーカスだけの問題ではなく、人類の課題。いえ、大げさでなく。
*
今年60歳のヘンリー・安松さんは、「大一丁」という芸の名手。
高知市で興行していた矢野サーカスでお訪ねした。(以下はインタビュー記事
Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーカスの火事Image may be NSFW.
Clik here to view.
を最初に発見した小沢さん
子どもの頃からサーカスが大好きだった小沢さん。
でも、けっこうお金をとられるから、父は約束しても引き延ばしていたため、
テントの設営から毎日のように見に行っていた。
柴田サーカスの大火事を最初に発見して、「火事だ!」と怒鳴り歩いたが、結局全部丸焼けになる火事だった。
檻にいた猛獣~トラImage may be NSFW.
Clik here to view.
、ヒョウ、ライオンは、すべてみんなが見ている前で射殺された。
ゾウは5頭いて、火傷跡に薬を塗られて、街のあちこちにつながれていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地獄極楽、魔法の国
入り口に馬Image may be NSFW.
Clik here to view.
を並べたり、楽隊Image may be NSFW.
Clik here to view.
が練り歩き、楽屋もわざと下だけちょっと見えるようにしてある。「表楽屋」
それは、昔からの人寄せ興行の知恵で、お客を引っ掛けるための工夫。
安松:
戦前は朝鮮のほうへ行くと、やはり子どもたちが下から覗く。
水を引っ掛けても、しつこく覗く。
ああいうことをやる所は、わりかしお客が入るのですよ。
子どもが寄ってくる所はよう入りますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
入団したころ
安松:
僕は生まれが岸和田で、子どもの時悪かったので「サーカスにやるぞ」というようなものですね
安松サーカスに入ったのは大体7つ、18歳で養子になった。
今は多少よくなっていますけど、今でもちょっと悪さすると「サーカスの人」と言いますよ。
(いろんな差別があるんだな
「くだけばしご」など全部やらす。ああいうのは10歳か、11歳まで。
外地でもだいぶありました。朝鮮、支那、満州。向こうのほうがお金が取れるからね。
小沢:今やらなくなっちゃのは?
「半切り」「かめ」とかね。「人間ボール」「人玉」。だいたい足芸に差し物がなくなった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
飯も食えずに覚えた芸
小沢:普通の道徳とか、可哀相だとかいうことを言っていたのでは、人並み以上のことはできない
安松:
それで覚えた人が長持ちするのです。「僕もやれる」てぱっとやっちゃった人間は、すぐけつ割っちゃうんです
21歳で初めてひと通りの芸を卒業して、兵隊に行くわけです。
16、17になったらどこにでも行ける。映画にも行ける。サーカスの人は映画が好きでね
名詞の裏に書いてもらって、木戸に出すと「おう」と入れてくれる
どこの地方に行っても映画館はほとんど敬礼で入る。
小沢:その代わり映画館のほうもお互いっこでね
安松:
そう。昔はサーカスも映画も兄弟だったし、映画も昔はみんな小屋から出発したものだから
Image may be NSFW.
Clik here to view.
芸人はモテた~「がりまわし」
安松:
家に昔は13、14の子守っ子がいた。わけがわからん女の子がね。
そういうのがよく引っかかってくる。同じ身の上だから
小沢:同じ奉公に出た者として
安松:
こっちのほうが口が上手いから「あの野郎はがりまわし専門だ」とかね
たいてい2場所、付いてきますよ
小沢:女房にしなければないないなんてことは?
安松:
ないですね。向こうも奉公人だからね
花柳界に行っても、1回金を出して揚れば、2回目からは終わりまでほとんど要らない
モテるんですね。楽士だろうが、若い人だろうが。
今は逆なんだよね
小沢:
これは僕は声を大にして言います。
昔は芸人というものは、銭を使うのではなくて、むしろもらってこなければいけないんだ
安松:
向こうから「金、ある」と聞くから「ない」と言うとくれる
そういう楽しさが忘れられなくてサーカスやめちゃう。
すると冬が一番懐かしいのね。つい帰りたくなっちゃう
「天然の美」のクラリネットの音が聞こえるとね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
軍隊はよかった
安松:
入った所が騎兵だったから、馬Image may be NSFW.
Clik here to view.
の芸をやれ、というようなものですよ。
小沢:
きっと徴兵前よりは兵隊へ行ったほうが楽だったのでしょうね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石頭は芸の証し
安松:
古い芸は、支那人がやっていたらしい
小沢:
猿回しImage may be NSFW.
Clik here to view.
の人に聞いたら、猿の芸はわりと簡単で、二本足で立つまでが大変だと
安松:
人間もそうです。立つまでがね、腰が。
基礎です。逆立ちだと、バーっと壁に並ぶ
跡継ぎになるよう何でもやらせる。ある芸をする人が病気したらすぐやる
小沢:
オーケストラでもバイオリンのきれいなお姉さんも、あごの下は大だこですよ
安松さんみたいな、人のやれない芸ができる人は、どこか体を痛めている所がないと
(スポーツも似てるなあ
いかにも自然にやっているみたいだけど、芸というのは楽に見せるけれども、
写真を虫眼鏡で見たら、やっぱりすごいと思った
安松:
おっかないから痛いのを忘れてしまうのではないかと思う
1回目落ちた時に軽いねんざをして、2回目は足の骨が折れた。
自分の不注意で落ちたのは1つだけで、あとは「後見」の不注意で
小沢:
下から「おっ、おっ」と声をかけていますね。
夫婦でないと呼吸が合わない芸はありますか?
安松:
いやないですね、サーカスではね
芸が落ちますね、中同士でできちゃうと。絶対いけないとうるさかった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いつやってもおっかない
安松:
空中ブランコのほうがおっかなかった。
休むとおっかない。だから芸人を休ませたら芸が落ちるのです。
休みはせいぜい2日。5日も休ませたらダメになりますね
小沢:
動物に芸を教えるコツは?
安松:
コツはないが、一生懸命やらないとね。
投げ出したら、向こうがなめてきてしまってダメです
今は「投光」、照らしてるでしょうImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
あんな高い所でやるんだから、何か仕掛けじゃないかと。
サーカスは明るい所でやって、初めてサーカスだと思う。
今みたいなあんな暗い所でいいものできないですよ。
命綱つけてやるのもどうもね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーカス名人会の実現へ
小沢:
それだけ命を張る技術をやっているにも関わらず、サーカスの芸人さんは報いられていないですよ。
安松:
そうです
小沢:
外国のほうが社会的に認められていますよ。
せめて年に1、2回くらいはサーカス名人会というのを見たいですよ
それぞれの一座が芸を秘密にして、差をつけようと頑張る、競争してきたから、サーカスを伸ばしてきた
けれども、今やオープンにしていいんじゃないかと思う
新しい演出で「ボリジョイ」のようにやるのも大事ですけど、昔からの伝統芸を受け継ぐ。
サーカスの芸は、日本人が外人に教えたのも随分あるのですからね(そーなんだ/驚
安松:
足芸、肩芸もそうです
本橋成一/著
本橋成一さんの経歴の「自由学園大卒業」というのは、こないだ見たところの移転先(東久留米市)だろうか?
映画『動物家族』(羽仁進監督)なんてのも気になる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

シルク・ドゥ・ソレイユは観たけど、あれはサーカス?
私は、いわゆる本書でいうところのサーカスを生で観たことがあるだろうか。
今は現存、巡業しているのだろうか。
「サーカス」というと、フェリーニの映画を思い浮かべる。
それから、少年探偵団シリーズにもよく出てきたかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

本書の巻末で、長野県飯田市にしょっちゅう来ていたことを知って驚いた。
都内では世田谷区が多い。それだけドカンとした広い場所があったということか?
【あとがき 内容抜粋メモ】
日本のサーカスとういと、すぐに“人さらい”“酢を飲ませて”(酢って・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.

などのイメージでいっぱいになっている。
この間、元サーカス芸人S老人とその話になり、
「当時、食うものも食えない世の中だったから、子どもをたくさん預かったんだよねえ。
それを世間さまはそうしてしまったのだよ。
でも、サーカスのほうだって、あえて否定はしなかった。
私なんか、団長からもっと恐い顔をしろ、とよく怒られたよ
“人さらい”などはむしろサーカスのほうで言い出したのではないか」
サーカスの人たちは、実はうんと逞しく生きてきたのだ。
客は恐いもの見たさ、哀愁のイメージを求めて集められてきたのではないか。
<今回、取材したサーカス>
カキヌマサーカス
キグレサーカス
木下サーカス
関根サーカス
サーカス東京
矢野サーカス
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【巻末対談 小沢昭一 内容抜粋メモ】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近は“いま、またサーカスの時代”などと言われているが、
江戸時代からあった伝統的な軽業芸、曲芸は急速に消えつつある。
もともとサーカスは、超人的な体技を見せるもの。
大工、落語家なども、閉鎖社会の中で磨きぬかれた技芸が、開かれた「合理化社会」になるにつれ、衰退していった。
すべての技芸は、幼少時代から鍛えぬかれていたが、
「児童福祉法」あたりが、そういう修練をさまたげているとよく言われる。
これはサーカスだけの問題ではなく、人類の課題。いえ、大げさでなく。
*
今年60歳のヘンリー・安松さんは、「大一丁」という芸の名手。
高知市で興行していた矢野サーカスでお訪ねした。(以下はインタビュー記事
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

子どもの頃からサーカスが大好きだった小沢さん。
でも、けっこうお金をとられるから、父は約束しても引き延ばしていたため、
テントの設営から毎日のように見に行っていた。
柴田サーカスの大火事を最初に発見して、「火事だ!」と怒鳴り歩いたが、結局全部丸焼けになる火事だった。
檻にいた猛獣~トラImage may be NSFW.
Clik here to view.

ゾウは5頭いて、火傷跡に薬を塗られて、街のあちこちにつながれていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

入り口に馬Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

それは、昔からの人寄せ興行の知恵で、お客を引っ掛けるための工夫。
安松:
戦前は朝鮮のほうへ行くと、やはり子どもたちが下から覗く。
水を引っ掛けても、しつこく覗く。
ああいうことをやる所は、わりかしお客が入るのですよ。
子どもが寄ってくる所はよう入りますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

安松:
僕は生まれが岸和田で、子どもの時悪かったので「サーカスにやるぞ」というようなものですね
安松サーカスに入ったのは大体7つ、18歳で養子になった。
今は多少よくなっていますけど、今でもちょっと悪さすると「サーカスの人」と言いますよ。
(いろんな差別があるんだな
「くだけばしご」など全部やらす。ああいうのは10歳か、11歳まで。
外地でもだいぶありました。朝鮮、支那、満州。向こうのほうがお金が取れるからね。
小沢:今やらなくなっちゃのは?
「半切り」「かめ」とかね。「人間ボール」「人玉」。だいたい足芸に差し物がなくなった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小沢:普通の道徳とか、可哀相だとかいうことを言っていたのでは、人並み以上のことはできない
安松:
それで覚えた人が長持ちするのです。「僕もやれる」てぱっとやっちゃった人間は、すぐけつ割っちゃうんです
21歳で初めてひと通りの芸を卒業して、兵隊に行くわけです。
16、17になったらどこにでも行ける。映画にも行ける。サーカスの人は映画が好きでね
名詞の裏に書いてもらって、木戸に出すと「おう」と入れてくれる
どこの地方に行っても映画館はほとんど敬礼で入る。
小沢:その代わり映画館のほうもお互いっこでね
安松:
そう。昔はサーカスも映画も兄弟だったし、映画も昔はみんな小屋から出発したものだから
Image may be NSFW.
Clik here to view.

安松:
家に昔は13、14の子守っ子がいた。わけがわからん女の子がね。
そういうのがよく引っかかってくる。同じ身の上だから
小沢:同じ奉公に出た者として
安松:
こっちのほうが口が上手いから「あの野郎はがりまわし専門だ」とかね
たいてい2場所、付いてきますよ
小沢:女房にしなければないないなんてことは?
安松:
ないですね。向こうも奉公人だからね
花柳界に行っても、1回金を出して揚れば、2回目からは終わりまでほとんど要らない
モテるんですね。楽士だろうが、若い人だろうが。
今は逆なんだよね
小沢:
これは僕は声を大にして言います。
昔は芸人というものは、銭を使うのではなくて、むしろもらってこなければいけないんだ
安松:
向こうから「金、ある」と聞くから「ない」と言うとくれる
そういう楽しさが忘れられなくてサーカスやめちゃう。
すると冬が一番懐かしいのね。つい帰りたくなっちゃう
「天然の美」のクラリネットの音が聞こえるとね
Image may be NSFW.
Clik here to view.

安松:
入った所が騎兵だったから、馬Image may be NSFW.
Clik here to view.

小沢:
きっと徴兵前よりは兵隊へ行ったほうが楽だったのでしょうね
Image may be NSFW.
Clik here to view.

安松:
古い芸は、支那人がやっていたらしい
小沢:
猿回しImage may be NSFW.
Clik here to view.

安松:
人間もそうです。立つまでがね、腰が。
基礎です。逆立ちだと、バーっと壁に並ぶ
跡継ぎになるよう何でもやらせる。ある芸をする人が病気したらすぐやる
小沢:
オーケストラでもバイオリンのきれいなお姉さんも、あごの下は大だこですよ
安松さんみたいな、人のやれない芸ができる人は、どこか体を痛めている所がないと
(スポーツも似てるなあ
いかにも自然にやっているみたいだけど、芸というのは楽に見せるけれども、
写真を虫眼鏡で見たら、やっぱりすごいと思った
安松:
おっかないから痛いのを忘れてしまうのではないかと思う
1回目落ちた時に軽いねんざをして、2回目は足の骨が折れた。
自分の不注意で落ちたのは1つだけで、あとは「後見」の不注意で
小沢:
下から「おっ、おっ」と声をかけていますね。
夫婦でないと呼吸が合わない芸はありますか?
安松:
いやないですね、サーカスではね
芸が落ちますね、中同士でできちゃうと。絶対いけないとうるさかった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

安松:
空中ブランコのほうがおっかなかった。
休むとおっかない。だから芸人を休ませたら芸が落ちるのです。
休みはせいぜい2日。5日も休ませたらダメになりますね
小沢:
動物に芸を教えるコツは?
安松:
コツはないが、一生懸命やらないとね。
投げ出したら、向こうがなめてきてしまってダメです
今は「投光」、照らしてるでしょうImage may be NSFW.
Clik here to view.

あんな高い所でやるんだから、何か仕掛けじゃないかと。
サーカスは明るい所でやって、初めてサーカスだと思う。
今みたいなあんな暗い所でいいものできないですよ。
命綱つけてやるのもどうもね
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小沢:
それだけ命を張る技術をやっているにも関わらず、サーカスの芸人さんは報いられていないですよ。
安松:
そうです
小沢:
外国のほうが社会的に認められていますよ。
せめて年に1、2回くらいはサーカス名人会というのを見たいですよ
それぞれの一座が芸を秘密にして、差をつけようと頑張る、競争してきたから、サーカスを伸ばしてきた
けれども、今やオープンにしていいんじゃないかと思う
新しい演出で「ボリジョイ」のようにやるのも大事ですけど、昔からの伝統芸を受け継ぐ。
サーカスの芸は、日本人が外人に教えたのも随分あるのですからね(そーなんだ/驚
安松:
足芸、肩芸もそうです