■『学研まんが人物日本史4 聖武天皇』
ムロタニ ツネ象/著 初版1979年(1984年 21版) 680円
※2000.1~のノートよりメモを抜粋しました。
※「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。
なぜか1~3巻が見当たらないImage may be NSFW.
Clik here to view.
しかも今のサイトで見ると巻数が違う→here
時代によって変わっていったのかな
メモを見るかぎり気になった単語をピックアップしているだけのよう
これだけ何度も、マンガで読んでも覚えられないんだから、私は相当、歴史を覚えるのが苦手なんだなぁImage may be NSFW.
Clik here to view.
最近は、大河ドラマを観るようになって、戦国・明治維新あたりの主要な名前くらいは分かるけど、
流れや、人間関係などはまだまだつかめていない
私がいつも好きだったのは、マンモスゾウや、氷河期とか、人類が生まれる前までくらいだったんだ
あとはずーーーっと戦争Image may be NSFW.
Clik here to view.
や権力争いImage may be NSFW.
Clik here to view.
の話だしImage may be NSFW.
Clik here to view.
▼あらすじ(ネタバレ注意
奈良時代 天平文化
行基:行基図。最も古い日本地図を作った。民衆のために力を尽くした
施薬院・悲伝院:光明子の信仰心から、宮殿内に作られた救護センター
東大寺正倉院:聖武天皇の使ったものも保管「樹下美人図」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「荘厳なる天平の祈り~第65回 正倉院展~」@日曜美術館(2013年11月3日放送)
奈良の法華寺:「十一面観音像」は光明皇后をうつしたものといわれる
興福寺五重塔:光明皇后が自ら土を運び固めた
東大寺大仏殿:世界最大の木造建築
阿倍仲麻呂:“天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に 出でし月かも”
新薬師寺・薬師如来像:聖武天皇が眼病の時、光明皇后が建てた
奈良・唐招提寺:鑑真の建てた寺で、国宝の金堂、鑑真和上像がある
ムロタニ ツネ象/著 初版1979年(1984年 21版) 680円
※2000.1~のノートよりメモを抜粋しました。
※「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。
なぜか1~3巻が見当たらないImage may be NSFW.
Clik here to view.

しかも今のサイトで見ると巻数が違う→here
時代によって変わっていったのかな
メモを見るかぎり気になった単語をピックアップしているだけのよう
これだけ何度も、マンガで読んでも覚えられないんだから、私は相当、歴史を覚えるのが苦手なんだなぁImage may be NSFW.
Clik here to view.

最近は、大河ドラマを観るようになって、戦国・明治維新あたりの主要な名前くらいは分かるけど、
流れや、人間関係などはまだまだつかめていない
私がいつも好きだったのは、マンモスゾウや、氷河期とか、人類が生まれる前までくらいだったんだ
あとはずーーーっと戦争Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

▼あらすじ(ネタバレ注意
奈良時代 天平文化
行基:行基図。最も古い日本地図を作った。民衆のために力を尽くした
施薬院・悲伝院:光明子の信仰心から、宮殿内に作られた救護センター
東大寺正倉院:聖武天皇の使ったものも保管「樹下美人図」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

奈良の法華寺:「十一面観音像」は光明皇后をうつしたものといわれる
興福寺五重塔:光明皇后が自ら土を運び固めた
東大寺大仏殿:世界最大の木造建築
阿倍仲麻呂:“天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に 出でし月かも”
新薬師寺・薬師如来像:聖武天皇が眼病の時、光明皇后が建てた
奈良・唐招提寺:鑑真の建てた寺で、国宝の金堂、鑑真和上像がある