■『NHK 祈りの造形 仏像物語 仏はどこに、どんな姿で』(学研)
西村公朝/著 初版1988年 1800円
※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
※「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。
大型本で、豊富な仏像、その他の写真が美しく、簡潔にまとめられた文章で、仏教世界を易しく説いている
ラストにまとめられた、西村氏の職業、国宝(メイン)仏像修理の様々な失敗談
(密仏が崩れていたり、鎌倉の大仏の顔に江戸の修理がされていたり)等あって、
住職といえど、意外に自分の寺のご本尊、仏像について知らないものだと驚くとともに、
面白いエピソードに親近感をもった
▼あらすじ(ネタバレ注意
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「釈迦」
紀元前6C インド、ヒマラヤ山中、カピラ城王子に生まれる
29歳で城を出る
6年間苦行して悟り、80歳で亡くなるまで人に教えを説いた
●「32相・80種好」
仏像の特徴は、大きく32、細かく80ある
背丈は1丈6尺(約5m)、肌は金色に輝き、筋肉は赤子のようにふっくら
螺髪、肉髻相、細い眉、水晶のような瞳、耳とう(じとう・イヤリングの跡)、
白毫(びゃくごう、額中心の白い毛)etc...
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「蓮華蔵世界観」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「四天王」
東に持国天、南に増長天、西に広目天、北に多聞天
仏法の守護神で仏敵を見張る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
歴史
紀元前20~15C アーリア人が中央アジアからインドに来て、「バラモン教」を「インド教」にして国教とした
インド人は宗教改革をおこし、7つ目が「仏教」
1C 釈尊の研究が「大乗仏教」となり、難解で人々から離れ、
「バラモン教」+「インド教」=「ヒンドゥー教」になり2Cに復活
3C 「大乗仏教」+「密教」となる
●「両界」(まんだら)
「胎蔵界曼荼羅」仏が球体の宇宙のどこに位置するかを描いた
「金剛界」物の各目、異なる法力を描いた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「如の世界観」
○○のごとし、如の集まり=真如
自然は、すべて4つの元素「地・水・火・風」=空で構成される
“私は如の固まりでできた「如来」で、死ぬと「元素」に還る 「如去」
たとえば、菜を食べたら、菜の如来は「菩薩」となり、
エネルギーの「明王」となるように、すべてが互いになりあい、
そのバランスをとっているのが「天部」”
西村公朝/著 初版1988年 1800円
※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
※「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。
大型本で、豊富な仏像、その他の写真が美しく、簡潔にまとめられた文章で、仏教世界を易しく説いている
ラストにまとめられた、西村氏の職業、国宝(メイン)仏像修理の様々な失敗談
(密仏が崩れていたり、鎌倉の大仏の顔に江戸の修理がされていたり)等あって、
住職といえど、意外に自分の寺のご本尊、仏像について知らないものだと驚くとともに、
面白いエピソードに親近感をもった
▼あらすじ(ネタバレ注意
Image may be NSFW.
Clik here to view.

紀元前6C インド、ヒマラヤ山中、カピラ城王子に生まれる
29歳で城を出る
6年間苦行して悟り、80歳で亡くなるまで人に教えを説いた
●「32相・80種好」
仏像の特徴は、大きく32、細かく80ある
背丈は1丈6尺(約5m)、肌は金色に輝き、筋肉は赤子のようにふっくら
螺髪、肉髻相、細い眉、水晶のような瞳、耳とう(じとう・イヤリングの跡)、
白毫(びゃくごう、額中心の白い毛)etc...
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東に持国天、南に増長天、西に広目天、北に多聞天
仏法の守護神で仏敵を見張る
Image may be NSFW.
Clik here to view.

紀元前20~15C アーリア人が中央アジアからインドに来て、「バラモン教」を「インド教」にして国教とした
インド人は宗教改革をおこし、7つ目が「仏教」
1C 釈尊の研究が「大乗仏教」となり、難解で人々から離れ、
「バラモン教」+「インド教」=「ヒンドゥー教」になり2Cに復活
3C 「大乗仏教」+「密教」となる
●「両界」(まんだら)
「胎蔵界曼荼羅」仏が球体の宇宙のどこに位置するかを描いた
「金剛界」物の各目、異なる法力を描いた
Image may be NSFW.
Clik here to view.

○○のごとし、如の集まり=真如
自然は、すべて4つの元素「地・水・火・風」=空で構成される
“私は如の固まりでできた「如来」で、死ぬと「元素」に還る 「如去」
たとえば、菜を食べたら、菜の如来は「菩薩」となり、
エネルギーの「明王」となるように、すべてが互いになりあい、
そのバランスをとっているのが「天部」”