デ杯のほうも気になったけど、数日前、またウチのすぐ近所のガス管工事のつづきを今日やるってことで
騒音に耐えられないのは分かっているから、出かけることにした
工事の予定は9時~18時と書いてあったけど、実際始まったのは、私が家を出る11時頃から
なんだかんだで帰ったのは19時頃だったから、ちょうどよかったv
てか、ガス管はずーーーーーーーーっとどこまでもつながっていて、
各家庭に引いてあるから、それを全部掘り返しすって、気の遠くなるような作業じゃない?Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
その耐久性は何年くらい?
また似たような素材で造ったら、サビやらでまた換えなきゃならないのは非効率的すぎImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
*
今日も予報は「曇りImage may be NSFW.
Clik here to view.
のち雨Image may be NSFW.
Clik here to view.
」だったけど、晴れ間Image may be NSFW.
Clik here to view.
も見えて、けっこう暑かった
連休の銀座も、みんないろんな場所に散ったのか、フィルムセンターは全然混んでいなかったしv
入り口の宣伝からすでに気になる
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
角川の展示は4Fで、入り口からすでに予告編の音が漏れていたけど、角川コーナーは後半からで、前半は常設展。
すっかり忘れて夢中で観てメモってたけど、あれ、これって以前見たかも・・・と途中で気づいた
まあ、何回見ても、映画の歩みの歴史は面白い
前回のメモの補足を追加します
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本映画スチル写真の美学@東京国立近代美術館フィルムセンター
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スチル写真でみる日本の映画女優
●歴史
1912年に記録フィルムとして撮った「日本南極探検」で、
探検隊がペンギンImage may be NSFW.
Clik here to view.
を蹴ったり、アザラシを棒で打ってる映像は酷い/涙
「愛活家」
「傾向映画」次第に国の検閲Image may be NSFW.
Clik here to view.
を受けるようになる
小山内薫
栗原トーマス
「活弁」が日本サイレント映画の特徴
「笑の王国」古川緑波
「プロレタリア映画」
1930 サイレントからトーキーへ
「小唄映画」
「小市民映画」
「フォノフィルム」歌っている男性の口から白い息!どんだけ寒いところで歌ってたの?Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「ミナ・トーキー」
「竹田人形座」この老人の操り人形は精巧にできてるなあ!
内田吐夢(宮崎吐夢さんの芸名の由来?!て思ったけど違うのねImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「日本映画監督協会」設立 ロゴマークは小津さんが描いた
●戦争と映画
戦時中はプロパガンダ
「映画法」が作られ、国策に利用された。歴史上の人物に似た名前を変えさせられた俳優もいる
『勝利の時まで』:「映画は文明思想戦の武器、弾丸である」
占領地でも「中華電影」など次々と映画会社を設立
李香蘭は、流暢な中国語を話し、日本人ということを隠して満州などで大人気となった
敗戦後は、娯楽となる
黒澤明の『羅生門』ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞は、戦後の人々の誇りとなった(レプリカが展示
「コニカラーシステム」
視聴覚教育にも取り入れられた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「東宝争議」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「レッドパージ」(赤狩り)
独立プロ映画運動につながる
●製作会社
向島
帝国キネマ
新興キネマ
河合映画
大都映画
松竹(蒲田)
太秦
日活
大手6社の時代の黄金時代に:松竹、東宝、大映、東映、日活、新東宝
●映画作品名
『狂った一頁』(1926)衣笠貞之助監督
『丹下左膳』
などなど
●監督
小津安二郎:若い頃の写真カッコいい!Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
『東京物語』の笠智衆さんの台本の書き込みも見れた!
飲み屋さんで同僚と子どもの話をしているシーン
「いやァ(と、にごして受ける)あんたんとこはいいですよ~」(あのセリフも良かったなあ!じぃ~んとするImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
成瀬巳喜男:セットの絵は画家だな/驚
木下惠介
円谷英二:特殊撮影『ゴジラ』のポスターあり
●人気俳優
栗原すみ子:女形から女優の起用にかわり大人気を得た
嵐寛寿郎:アラカンと呼ばれた
田中絹代 ほか
●アニメーション映画
「漫画映画」と言われていた
『なまくら刀』(1917)
●映写機
「アイモ撮影機」従軍カメラマンが使用したコンパクトなもの
「パテベビー」小型映画が流行した
国産映写機第1号は、1918
ナトコ映写機
■角川映画の40年@東京国立近代美術館フィルムセンター
会期:2016年7月26日(火)―10月30日(日)
開館時間:11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「角川映画40年記念企画 角川映画祭」
2016年7月30日(土)~9月2日(金)一挙上映!! (12月にもありv
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『探偵物語』~「角川映画40年記念企画 角川映画祭」@角川シネマ新宿(2016.8.15)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
映画『セーラー服と機関銃』(1981)@角川シネマ新宿
●『本陣殺人事件』から始まった角川映画
書店から、初めて映画を手がけたのは「ATG」の『本陣殺人事件』
1970年、文庫といえば岩波、新潮、角川の3つが主流
半ば時代から忘れ去られていた横溝正史氏の作品を選び、自宅にうかがうと本人が出てきて驚いたそうImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
映画の撮影現場に横溝さんも訪れている
角川映画というと『犬神家の一族』から始まったイメージが強いが、まずは『本陣殺人事件』という布石があった
●『犬神家の一族』
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
スケキヨが監督とフツーに打ち合わせしてる写真がある!
映画で金田一耕助が持ち歩いているトランクImage may be NSFW.
Clik here to view.
は、当時、石坂浩二の私物で、その後も映画使われている
展示されていて、外国に行ったようなステッカーが何枚も貼られていた
『人間の証明』
シナリオをプロ・アマ問わず公募するという画期的な手法をとった
西條八十の詩を聞くだけで、映画のシーンがブワァ~っと浮かんで、胸がいっぱいになる/涙
『白昼の死角』など、まだまだ観てない作品も多々あって、これからまた観ていきたい
●大作志向からアイドル路線へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
『野性の証明』でデビューした薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子とともに「角川三人娘」と呼ばれる。
展示されていた当時のしおり?がウチにもあった!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
『セーラー服と機関銃』
原田知世は当時14歳で、ラブシーンの撮影はムリだったため、ドラマデビューとなった
●展示品
映画、「角川三人娘」のポスター、クランクアップ写真、パンフレット、台本などなど
興味深かったのは、「原田知世のパブリシティ展開の基本的考え方」と題したプリント
『時をかける少女』で“清純”なイメージでデビューした彼女を、
将来的にどんなイメージで売り込んでいくか、大人の女性のイメージに変えていく戦略が書かれていて、
こうして俳優って作られていくんだなあとしみじみ
“薬師丸ひろ子は、『Wの悲劇』で本物の女優へとグレードアップした”から、
原田知世にも、そういった作品が必要だ、みたいなことが書かれていた
『Wの悲劇』の劇中劇の演出は、蜷川幸雄さんが手がけていて、そういえば、舞台劇が初めてと思われるひろ子ちゃんに
「もっと腹から声出してImage may be NSFW.
Clik here to view.
それじゃお客さんに聞こえないよImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
」てものすごい怒鳴ってた映像をどこかで見たことがあった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『探偵物語』の台本
たくさんト書きが書いてあるのを全部縦線で消してある
なんと、あの空港の長いキスシーンは、当初、台本にはなかった!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『愛情物語』の台本
ついに母親と再会するシーン ここはシュールで切なかったな
雑誌『バラエティ』
3人娘は、その後独立
●1980 日本映画はアイドル映画+アニメ映画に偏る
『幻魔大戦』:りん・たろうさんの映画はどれも秀逸
1993 角川歴彦社長のもとに復活
1990~の「Jホラー」ブーム
『リング』『らせん』は、友だちと震えながら観に行ったけど、宣伝ほどではなかった記憶が・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
『死国』は観てないけど栗山千明ちゃんが出てるなら気になる
ほかにも、京極夏彦原作の『嗤う伊右衛門』、『日輪の遺産』(マッカーサー役でジョン・サヴェージが出てる!!Image may be NSFW.
Clik here to view.
)、
『金融腐蝕列島〔呪縛〕』などなど
Image may be NSFW.
Clik here to view.
予告編映像
『セーラー服と機関銃』『時をかける少女』『人間の証明』『幻魔大戦』
『汚れた英雄』(草刈正雄さんて、こんなにワイルド系だったの?!
延々とリピートされてて、2回も観てしまった。他にもいろいろ流せばいいのに
追。
ロビーに貼られたポスターの中にこんなの発見。ヤヴァイです・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
弥生美術館は、有名だけどまだ行ってない。
けっこうチェックはしてるけど、夢二さんはそれほど好みではないし、
弥生美術館の企画展もイマイチ、ピンと来るものがなくて行くタイミングがなかったけど、これはイイ!
■山岸凉子展 「光 -てらす-」 ―メタモルフォーゼの世界―
会期:2016年9月30日(金)~12月25日(日)
開館時間:午前10時~午後5時 (入館は4時30分までにお願いします)
休館日:月曜日 ※ただし10/10(祝月)開館、翌10/11(火)休館
料金:一般900円/大・高生800円/中・小生400円(竹久夢二美術館もご覧いただけます)
*
ついでの用事があって、有楽町駅まで歩いて行く途中、沖縄のアンテナショップがあって、つい入り、
黒糖菓子や、サーターアンダギー(黒糖、プレーン、紅茶味)などを買ったv
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
その後、ルミネ内の成城石井でもお買い物
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
今日もいっぱい歩きましたImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
騒音に耐えられないのは分かっているから、出かけることにした
工事の予定は9時~18時と書いてあったけど、実際始まったのは、私が家を出る11時頃から
なんだかんだで帰ったのは19時頃だったから、ちょうどよかったv
てか、ガス管はずーーーーーーーーっとどこまでもつながっていて、
各家庭に引いてあるから、それを全部掘り返しすって、気の遠くなるような作業じゃない?Image may be NSFW.
Clik here to view.

その耐久性は何年くらい?
また似たような素材で造ったら、サビやらでまた換えなきゃならないのは非効率的すぎImage may be NSFW.
Clik here to view.

*
今日も予報は「曇りImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

連休の銀座も、みんないろんな場所に散ったのか、フィルムセンターは全然混んでいなかったしv
入り口の宣伝からすでに気になる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

角川の展示は4Fで、入り口からすでに予告編の音が漏れていたけど、角川コーナーは後半からで、前半は常設展。
すっかり忘れて夢中で観てメモってたけど、あれ、これって以前見たかも・・・と途中で気づいた
まあ、何回見ても、映画の歩みの歴史は面白い
前回のメモの補足を追加します
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●歴史
1912年に記録フィルムとして撮った「日本南極探検」で、
探検隊がペンギンImage may be NSFW.
Clik here to view.

「愛活家」
「傾向映画」次第に国の検閲Image may be NSFW.
Clik here to view.

小山内薫
栗原トーマス
「活弁」が日本サイレント映画の特徴
「笑の王国」古川緑波
「プロレタリア映画」
1930 サイレントからトーキーへ
「小唄映画」
「小市民映画」
「フォノフィルム」歌っている男性の口から白い息!どんだけ寒いところで歌ってたの?Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「ミナ・トーキー」
「竹田人形座」この老人の操り人形は精巧にできてるなあ!
内田吐夢(宮崎吐夢さんの芸名の由来?!て思ったけど違うのねImage may be NSFW.
Clik here to view.

「日本映画監督協会」設立 ロゴマークは小津さんが描いた
●戦争と映画
戦時中はプロパガンダ
「映画法」が作られ、国策に利用された。歴史上の人物に似た名前を変えさせられた俳優もいる
『勝利の時まで』:「映画は文明思想戦の武器、弾丸である」
占領地でも「中華電影」など次々と映画会社を設立
李香蘭は、流暢な中国語を話し、日本人ということを隠して満州などで大人気となった
敗戦後は、娯楽となる
黒澤明の『羅生門』ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞は、戦後の人々の誇りとなった(レプリカが展示
「コニカラーシステム」
視聴覚教育にも取り入れられた
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

独立プロ映画運動につながる
●製作会社
向島
帝国キネマ
新興キネマ
河合映画
大都映画
松竹(蒲田)
太秦
日活
大手6社の時代の黄金時代に:松竹、東宝、大映、東映、日活、新東宝
●映画作品名
『狂った一頁』(1926)衣笠貞之助監督
『丹下左膳』
などなど
●監督
小津安二郎:若い頃の写真カッコいい!Image may be NSFW.
Clik here to view.

『東京物語』の笠智衆さんの台本の書き込みも見れた!
飲み屋さんで同僚と子どもの話をしているシーン
「いやァ(と、にごして受ける)あんたんとこはいいですよ~」(あのセリフも良かったなあ!じぃ~んとするImage may be NSFW.
Clik here to view.

成瀬巳喜男:セットの絵は画家だな/驚
木下惠介
円谷英二:特殊撮影『ゴジラ』のポスターあり
●人気俳優
栗原すみ子:女形から女優の起用にかわり大人気を得た
嵐寛寿郎:アラカンと呼ばれた
田中絹代 ほか
●アニメーション映画
「漫画映画」と言われていた
『なまくら刀』(1917)
●映写機
「アイモ撮影機」従軍カメラマンが使用したコンパクトなもの
「パテベビー」小型映画が流行した
国産映写機第1号は、1918
ナトコ映写機
■角川映画の40年@東京国立近代美術館フィルムセンター
会期:2016年7月26日(火)―10月30日(日)
開館時間:11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年7月30日(土)~9月2日(金)一挙上映!! (12月にもありv
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●『本陣殺人事件』から始まった角川映画
書店から、初めて映画を手がけたのは「ATG」の『本陣殺人事件』
1970年、文庫といえば岩波、新潮、角川の3つが主流
半ば時代から忘れ去られていた横溝正史氏の作品を選び、自宅にうかがうと本人が出てきて驚いたそうImage may be NSFW.
Clik here to view.

映画の撮影現場に横溝さんも訪れている
角川映画というと『犬神家の一族』から始まったイメージが強いが、まずは『本陣殺人事件』という布石があった
●『犬神家の一族』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

スケキヨが監督とフツーに打ち合わせしてる写真がある!
映画で金田一耕助が持ち歩いているトランクImage may be NSFW.
Clik here to view.

展示されていて、外国に行ったようなステッカーが何枚も貼られていた
『人間の証明』
シナリオをプロ・アマ問わず公募するという画期的な手法をとった
西條八十の詩を聞くだけで、映画のシーンがブワァ~っと浮かんで、胸がいっぱいになる/涙
『白昼の死角』など、まだまだ観てない作品も多々あって、これからまた観ていきたい
●大作志向からアイドル路線へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『野性の証明』でデビューした薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子とともに「角川三人娘」と呼ばれる。
展示されていた当時のしおり?がウチにもあった!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『セーラー服と機関銃』
原田知世は当時14歳で、ラブシーンの撮影はムリだったため、ドラマデビューとなった
●展示品
映画、「角川三人娘」のポスター、クランクアップ写真、パンフレット、台本などなど
興味深かったのは、「原田知世のパブリシティ展開の基本的考え方」と題したプリント
『時をかける少女』で“清純”なイメージでデビューした彼女を、
将来的にどんなイメージで売り込んでいくか、大人の女性のイメージに変えていく戦略が書かれていて、
こうして俳優って作られていくんだなあとしみじみ
“薬師丸ひろ子は、『Wの悲劇』で本物の女優へとグレードアップした”から、
原田知世にも、そういった作品が必要だ、みたいなことが書かれていた
『Wの悲劇』の劇中劇の演出は、蜷川幸雄さんが手がけていて、そういえば、舞台劇が初めてと思われるひろ子ちゃんに
「もっと腹から声出してImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

たくさんト書きが書いてあるのを全部縦線で消してある
なんと、あの空港の長いキスシーンは、当初、台本にはなかった!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ついに母親と再会するシーン ここはシュールで切なかったな
雑誌『バラエティ』
3人娘は、その後独立
●1980 日本映画はアイドル映画+アニメ映画に偏る
『幻魔大戦』:りん・たろうさんの映画はどれも秀逸
1993 角川歴彦社長のもとに復活
1990~の「Jホラー」ブーム
『リング』『らせん』は、友だちと震えながら観に行ったけど、宣伝ほどではなかった記憶が・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.

『死国』は観てないけど栗山千明ちゃんが出てるなら気になる
ほかにも、京極夏彦原作の『嗤う伊右衛門』、『日輪の遺産』(マッカーサー役でジョン・サヴェージが出てる!!Image may be NSFW.
Clik here to view.

『金融腐蝕列島〔呪縛〕』などなど
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『セーラー服と機関銃』『時をかける少女』『人間の証明』『幻魔大戦』
『汚れた英雄』(草刈正雄さんて、こんなにワイルド系だったの?!
延々とリピートされてて、2回も観てしまった。他にもいろいろ流せばいいのに
追。
ロビーに貼られたポスターの中にこんなの発見。ヤヴァイです・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

弥生美術館は、有名だけどまだ行ってない。
けっこうチェックはしてるけど、夢二さんはそれほど好みではないし、
弥生美術館の企画展もイマイチ、ピンと来るものがなくて行くタイミングがなかったけど、これはイイ!
■山岸凉子展 「光 -てらす-」 ―メタモルフォーゼの世界―
会期:2016年9月30日(金)~12月25日(日)
開館時間:午前10時~午後5時 (入館は4時30分までにお願いします)
休館日:月曜日 ※ただし10/10(祝月)開館、翌10/11(火)休館
料金:一般900円/大・高生800円/中・小生400円(竹久夢二美術館もご覧いただけます)
*
ついでの用事があって、有楽町駅まで歩いて行く途中、沖縄のアンテナショップがあって、つい入り、
黒糖菓子や、サーターアンダギー(黒糖、プレーン、紅茶味)などを買ったv
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

その後、ルミネ内の成城石井でもお買い物
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日もいっぱい歩きましたImage may be NSFW.
Clik here to view.
