■世界が狙う“星空のカネ”宇宙ビジネス最前線@週刊ニュース深読み
専門家:
的川 泰宣さん(JAXA 名誉教授)
石田 真康さん(宇宙関連ビジネスコンサルタント)
稲川 貴大さん(ロケット開発会社 社長)
水野 倫之(NHK 解説委員)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲスト:
厚切りジェイソンさん(IT企業役員・お笑い芸人)
安田美沙子さん(タレント)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙生活の「命綱」、「こうのとり」6号機 宇宙へ
小野アナ:
宇宙開発っていうと、なんかロマンのあるキラキラした話のイメージがありますけど、今日はギラギラしたお金の話ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コントの宇宙人総理の話ではないんですよね?w
って、まさかの小野さんも『LIFE!』ファンですかっImage may be NSFW.
Clik here to view.
嬉×5000
**************プレゼン1:いまや宇宙はビジネスの場
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●冷戦時代から始まった
商業計画が始まったのは1980年代アメリカ
宇宙開発は「冷戦」がきっかけだった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメリカと旧ソ連で、どちらが先にロケットを飛ばすか、
どちらが先に有人ロケットで月に着陸するかで競争した結果、技術もどんどん進歩した
冷戦後、アメリカは「ベトナム戦争」でお金を使い過ぎて
予算が減ったため、民間にやってもらおうということになり
低空軌道は民間、遠くはNASAというように「分業」になった
●小型の人工衛星を民間企業がどんどん飛ばす
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメリカでは、これまで「NASA」が宇宙関連事業をしていたが、
今では「NASA」から民間企業に研究開発を委託するのが普通
宇宙ビジネスをしている企業は、アメリカに約1000社ほどある 日本は10社ほど
●目的は「人工衛星」のビジネス~人工衛星の小型化
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
背景には、小型の衛星が作られる技術の発展がある
低価格で、わずか1kgの人工衛星を作って飛ばせる実験が日本でも始まっている
●ビジネスの例
<天気予報・地図>
「カーナビ」も人工衛星からの情報だが、一般の利用者は、普段意識しないうちに
もうすでにいろいろな場面で恩恵を受けている
専門家がジョークで
「“人工衛星ひまわり”は有名ですが、天気予報の予測が80%に上がった
あるおばさんが“最近、天気予報がよく当たるようになったから、もう人工衛星なんて要らないわねえ!”と言っていたw」
<旅行会社>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あるヴェンチャー企業は「7年後には、火星への旅行(90日間かけて行く)の実現」を目指している
日本でも日帰り旅行の話があるが、「火星に移住する」話も夢ではなくなっている
Image may be NSFW.
Clik here to view.
米スペースX、壮大な火星移住計画を発表
こんなまっ黄色な空やだな・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
<運送会社>
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
クルマがどの車線を走っているかもつぶさに分かるので、渋滞箇所を教えたり、
ゆくゆくは自動で走るクルマの開発も進み、クルマも売れるし、雇用も増える
美沙子さん:高齢者の交通事故とか減るかもしれないですね
小野:それだけ私たちもいつも監視されてる感じがしますが
稲川:ゆってみれば、人工衛星は「陸から宇宙にものや情報を運ぶ運送サービス」なんです
<海運会社>
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
船舶も、今は南極まで航行しているから、海の状態をリアルタイムで知ることができる
<農業>
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
アメリカのトウモロコシ畑などは、どこまであるか分からないほど広大で管理も難しいが、
どこが一番実り具合がいいか、収穫量まで教えるビジネスもある/驚
●日本はアメリカから30年は遅れていると言われるが
これまで、日本では宇宙関連事業をするには「JAXA」を通さなければならなかった
「宇宙活動法成立」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
国の許可をとれば、誰でも出来るように開放された
(こういう法律改正は、知らないうちに変わるの早いね
**************プレゼン2:これからの課題~稲川さんらの取り組み
クラウドファンディングで小型の人工衛星を飛ばした稲川さん
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●これからの課題
1.資金
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
日本の2兆円予算は、まだまだお金の動きが全然少ない(金を作るにも、金が必要
2.人材
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
的川:
アメリカで宇宙ビジネスをしているのは、NASAのOBが多い
トップの能力は日本も海外と同じだけれども、日本は層が薄い
大学で宇宙に関して学んでも、働き口がないため、金融など関係ない職業に流れてしまうのが現状
3.目標
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
アメリカは「2030年には火星に移住する」という明確な目標を立てている
月面着陸の時も、ケネディさんが「月へ行こう」と掲げたから
アメリカ大統領は、宇宙を語らないと当選できない
●日本の“ものづくり力”を活かす
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
水野:
日本の強みは“ものづくり力”
超小型人工衛星は、1機100万円でできる
10年前、学生の研究実験から始まって、ヴェンチャー企業に売れている
こうしてお金が回ることが大事 成功例が増えればもっと回っていく
今はまだまだ大学の予算が出ない状態
日本の技術力が高いことは、世界にも認められている
だが、ロケットを勝手に飛ばしてはいけない法律があったため、
それが唯一ネックだったのがようやく開放された
「H-IIBロケット」は超高性能 燃料は液体水素、半導体の技術や、IT施術の進歩で仕組みはスマホと同じ
低価格・小型で、精度は多少落ちても、数十機、数百機打ち上げれば、小さい荷物を大量に運べる
開発費が抑えられたことで、たくさん作ることができるようになった
小野:
便利になったことは分かりましたが、そんなに飛ばして、宇宙が交通渋滞にならないんですか?
人工衛星同士がぶつかったりとか
専門家:
渋滞になってます コントロールしてぶつからないようにしていますが
国際条約を結んで、交通ルールがある 国ごとにも管理している
ジェイソンさん:それは誰がコントロールしているんですか?
的川:
一定以上の大きさのものはアメリカのレーダーです 軍事目的で監視している(!
近づきすぎると警報がきます
実際、人工衛星同士ぶつかることも時々ありますImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
美沙子さん:宇宙ゴミとかももっと増えそうImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:それも人工衛星で回収しています
こんな汚い状態になっちゃってますけど・・・青い地球はどこへ???
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●「はやぶさ」に象徴されるロマン
専門家:
アポロが月に行った時、「かぐや姫がいなくて残念だ」といった人も実は多かった
でも、ロマンはもっと進むと思います
的川:
子どもの頃に読んだSF小説では、「火星に住む」とか、もう実現しているはずなのに、まだ実現にはほど遠い
石田:
アメリカのビジネスも、実はかなりそういうロマンが基礎にあるんです
宇宙ビジネスの企業家は『スターウォーズ』のファンが非常に多い
もうちょっと上の年代だと『スタートレック』とか
そういった映画で観た世界を実際に作りたいという思いがある
「はやぶさ」ももとは町工場150社の技術の結集
アメリカの「スペースシャトル」にも日本の中小企業の技術がとても貢献している
たとえば、ロケットを飛ばすのがムリでも、作るほうや、
データ分析のビジネスには参入できるし、もうすでにある
昔は、“宇宙飛行士などは理科系だから、文科系にはムリ”なんて言われていましたが
実際は、JAXAの半数は文科系なんです
宇宙の話は好きだけど、宇宙まで金計算をもちこんで、ゴミだらけにするのは、ほんといただけない
最新技術は、ほとんど軍事関連からかのおさがりだしImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
的川 泰宣さん(JAXA 名誉教授)
石田 真康さん(宇宙関連ビジネスコンサルタント)
稲川 貴大さん(ロケット開発会社 社長)
水野 倫之(NHK 解説委員)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

ゲスト:
厚切りジェイソンさん(IT企業役員・お笑い芸人)
安田美沙子さん(タレント)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小野アナ:
宇宙開発っていうと、なんかロマンのあるキラキラした話のイメージがありますけど、今日はギラギラしたお金の話ですImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

コントの宇宙人総理の話ではないんですよね?w
って、まさかの小野さんも『LIFE!』ファンですかっImage may be NSFW.
Clik here to view.

**************プレゼン1:いまや宇宙はビジネスの場
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●冷戦時代から始まった
商業計画が始まったのは1980年代アメリカ
宇宙開発は「冷戦」がきっかけだった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカと旧ソ連で、どちらが先にロケットを飛ばすか、
どちらが先に有人ロケットで月に着陸するかで競争した結果、技術もどんどん進歩した
冷戦後、アメリカは「ベトナム戦争」でお金を使い過ぎて
予算が減ったため、民間にやってもらおうということになり
低空軌道は民間、遠くはNASAというように「分業」になった
●小型の人工衛星を民間企業がどんどん飛ばす
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

アメリカでは、これまで「NASA」が宇宙関連事業をしていたが、
今では「NASA」から民間企業に研究開発を委託するのが普通
宇宙ビジネスをしている企業は、アメリカに約1000社ほどある 日本は10社ほど
●目的は「人工衛星」のビジネス~人工衛星の小型化
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

背景には、小型の衛星が作られる技術の発展がある
低価格で、わずか1kgの人工衛星を作って飛ばせる実験が日本でも始まっている
●ビジネスの例
<天気予報・地図>
「カーナビ」も人工衛星からの情報だが、一般の利用者は、普段意識しないうちに
もうすでにいろいろな場面で恩恵を受けている
専門家がジョークで
「“人工衛星ひまわり”は有名ですが、天気予報の予測が80%に上がった
あるおばさんが“最近、天気予報がよく当たるようになったから、もう人工衛星なんて要らないわねえ!”と言っていたw」
<旅行会社>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あるヴェンチャー企業は「7年後には、火星への旅行(90日間かけて行く)の実現」を目指している
日本でも日帰り旅行の話があるが、「火星に移住する」話も夢ではなくなっている
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなまっ黄色な空やだな・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

<運送会社>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

クルマがどの車線を走っているかもつぶさに分かるので、渋滞箇所を教えたり、
ゆくゆくは自動で走るクルマの開発も進み、クルマも売れるし、雇用も増える
美沙子さん:高齢者の交通事故とか減るかもしれないですね
小野:それだけ私たちもいつも監視されてる感じがしますが
稲川:ゆってみれば、人工衛星は「陸から宇宙にものや情報を運ぶ運送サービス」なんです
<海運会社>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

船舶も、今は南極まで航行しているから、海の状態をリアルタイムで知ることができる
<農業>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカのトウモロコシ畑などは、どこまであるか分からないほど広大で管理も難しいが、
どこが一番実り具合がいいか、収穫量まで教えるビジネスもある/驚
●日本はアメリカから30年は遅れていると言われるが
これまで、日本では宇宙関連事業をするには「JAXA」を通さなければならなかった
「宇宙活動法成立」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

国の許可をとれば、誰でも出来るように開放された
(こういう法律改正は、知らないうちに変わるの早いね
**************プレゼン2:これからの課題~稲川さんらの取り組み
クラウドファンディングで小型の人工衛星を飛ばした稲川さん
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●これからの課題
1.資金
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の2兆円予算は、まだまだお金の動きが全然少ない(金を作るにも、金が必要
2.人材
Image may be NSFW.
Clik here to view.

的川:
アメリカで宇宙ビジネスをしているのは、NASAのOBが多い
トップの能力は日本も海外と同じだけれども、日本は層が薄い
大学で宇宙に関して学んでも、働き口がないため、金融など関係ない職業に流れてしまうのが現状
3.目標
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカは「2030年には火星に移住する」という明確な目標を立てている
月面着陸の時も、ケネディさんが「月へ行こう」と掲げたから
アメリカ大統領は、宇宙を語らないと当選できない
●日本の“ものづくり力”を活かす
Image may be NSFW.
Clik here to view.

水野:
日本の強みは“ものづくり力”
超小型人工衛星は、1機100万円でできる
10年前、学生の研究実験から始まって、ヴェンチャー企業に売れている
こうしてお金が回ることが大事 成功例が増えればもっと回っていく
今はまだまだ大学の予算が出ない状態
日本の技術力が高いことは、世界にも認められている
だが、ロケットを勝手に飛ばしてはいけない法律があったため、
それが唯一ネックだったのがようやく開放された
「H-IIBロケット」は超高性能 燃料は液体水素、半導体の技術や、IT施術の進歩で仕組みはスマホと同じ
低価格・小型で、精度は多少落ちても、数十機、数百機打ち上げれば、小さい荷物を大量に運べる
開発費が抑えられたことで、たくさん作ることができるようになった
小野:
便利になったことは分かりましたが、そんなに飛ばして、宇宙が交通渋滞にならないんですか?
人工衛星同士がぶつかったりとか
専門家:
渋滞になってます コントロールしてぶつからないようにしていますが
国際条約を結んで、交通ルールがある 国ごとにも管理している
ジェイソンさん:それは誰がコントロールしているんですか?
的川:
一定以上の大きさのものはアメリカのレーダーです 軍事目的で監視している(!
近づきすぎると警報がきます
実際、人工衛星同士ぶつかることも時々ありますImage may be NSFW.
Clik here to view.

美沙子さん:宇宙ゴミとかももっと増えそうImage may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:それも人工衛星で回収しています
こんな汚い状態になっちゃってますけど・・・青い地球はどこへ???
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●「はやぶさ」に象徴されるロマン
専門家:
アポロが月に行った時、「かぐや姫がいなくて残念だ」といった人も実は多かった
でも、ロマンはもっと進むと思います
的川:
子どもの頃に読んだSF小説では、「火星に住む」とか、もう実現しているはずなのに、まだ実現にはほど遠い
石田:
アメリカのビジネスも、実はかなりそういうロマンが基礎にあるんです
宇宙ビジネスの企業家は『スターウォーズ』のファンが非常に多い
もうちょっと上の年代だと『スタートレック』とか
そういった映画で観た世界を実際に作りたいという思いがある
「はやぶさ」ももとは町工場150社の技術の結集
アメリカの「スペースシャトル」にも日本の中小企業の技術がとても貢献している
たとえば、ロケットを飛ばすのがムリでも、作るほうや、
データ分析のビジネスには参入できるし、もうすでにある
昔は、“宇宙飛行士などは理科系だから、文科系にはムリ”なんて言われていましたが
実際は、JAXAの半数は文科系なんです
宇宙の話は好きだけど、宇宙まで金計算をもちこんで、ゴミだらけにするのは、ほんといただけない
最新技術は、ほとんど軍事関連からかのおさがりだしImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
