■正しく知りたい!がん検診@あさイチ
専門家ゲスト:斎藤博さん(国立がん研究センター社会と健康研究センター検診研究部部長)
ゲスト:玉ちゃんさん、益子直美さん
リポーター:古野晶子アナウンサー
こないだ知人と「ピロリ菌」の話をしていて、予録していたのを思い出した
日本人の2人に1人がなるという「がん」だが、早期発見なら治せる病気
そのために大切なのはがん検診
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
玉ちゃんも逆流性食道炎かImage may be NSFW.
Clik here to view.
「2週間経過をみて、よくなかったら食道がんの疑いがある」と言われたって
逆食とは関係あるんだっけ?
「がん検診」は健康な人が対象 可能性があるかを調べる
「精密検査」で診断が下る
●定期検査を受けて乳がんが見つかった例 ミキさん(44歳女性)
去年6月、がんと診断された
その時のエコー(超音波検査)の写真(もらえるんだ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミキさん:
まさかそこでがんだと言われるとは思わなかった
脳が拒否した 特別な人がなるものと思っていた
10年前、職場の健診で胸に腫瘤(しこり)が見つかったため
ミキさんは半年に1回、乳がん検査(エコー)を受けていた
その後の検査では異常は見つからなかった
ミキさん:
半年に1回、検査していたから、がんにはならないだろうと勝手に思っていた
その他の理由
Image may be NSFW.
Clik here to view.
30代からフラダンスを週5回通っていて、そもそも健康だし
Image may be NSFW.
Clik here to view.
がん家系じゃないし
2015年の冬、胸に突然強い痛みを感じ、病院に行くと「問題ない」と言われた(ええ!?
半年後、超音波検査をして右胸にしこりが見つかり「がんの可能性がある」と言われた
乳がんと診断され、ステージ1 早期と分かった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミキさん:
息子が2歳だったから、この子をおいて自分は死ぬんだ、悪いなとしか思えなかった/涙
幸い手術は成功し、摘出できた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミキさん:
早期だったのは、今まで検査に行っていたことが今に結びついたと思う
(病院行っても見つかりにくいんじゃダメじゃん
こんなニュースも今朝読んだ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本に5頭しかいない「がん探知犬」、発見率は99.7%
Image may be NSFW.
Clik here to view.
糖尿病と闘う高校生を支える介護犬、 おそろいのガウンで卒業式に出席
いろんな働く犬Image may be NSFW.
Clik here to view.
がいるんだな
私たち人間のために、無償の奉仕を毎日ありがとうImage may be NSFW.
Clik here to view.
イノ:1回大丈夫って言われると、検査も止めちゃいがち
ヤナギー:
10年前、職場の健康診断で肺がんと診断された
それまでは「オレは大丈夫だ」と思っていた
なった瞬間「なんでなったんだ」と自責するようになった
それまでは紛争地帯Image may be NSFW.
Clik here to view.
とか駆け回ってて「長くは生きられないな」なんていきがっていたけれども
いざ、そうなったと分かるとほんとに「1年、1ヶ月でも長く生きたい」と思った
それ以降、可能な限り、健康診断に行っている
検診を受けた人と、受けなかった人でリスクが変わる
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
(「便潜血検査」の生みの親! それまではシールみたいのだったよね?
この5つが、検査後、亡くなるリスクが減ると証明されている
「見つけたことで助かった」ことで「がん検診」が有効だと証明されたというのがポイント
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●「がん検診」によって受けるデメリットもある
例:見つけなくてもいいがんまで見つかってしまう
専門家:
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
水面に浮かぶ氷山に例えると、健康な人は見えないから、症状が出るまでには進行していない
早期がんが時間とともに進行がんになり、病院を訪れるようになる
検査は水面の段階で見つける戦略
進行するスピードはまちまちで、進行がんまでいかない人もいる
大半は、水面下で終わり、亡くなることはない
ヤナギー:
胃がん検査で、バリウムより内視鏡のほうが低いのはなぜ?
一般的には、内視鏡のほうが見つけやすくて、死亡率も低いと考えられているが
専門家:
X線については研究データが多いが、内視鏡はつい最近証明されたばかり
より研究が進めば、上がることが考えられる
FAX:どっちを受けたほうがいいですか?
専門家:
つい最近まではX線検査だけだったが、今ではどちらでもよい
人による好みもあるので 効果は変わらない
玉ちゃん:腫瘍マーカーは?
専門家:まだ科学的根拠のあるものがない
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
自治体ごとに違うが平均するとこのくらい 補助金も出るので受けやすい価格
イノ:人間ドックでまとめてみれる?
専門家:がん検診は大体入っているが、入ってない場合もある
玉ちゃん:リンパのがんとかは?
専門家:
有効性の証明がない
対象になるがんは、日本で死亡率が高いもの 少ないものには、デメリットのほうが勝りがち
●超早期発見も可能な検査!?
がんの可能性をカンタンに調べる検査がある
1回の検診で分かるのがポイント
「だ液」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
大腸がん、肺がん、乳がん、すい臓がん、口腔がんなども分かると言われる
「尿」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
体長1mmほどの線虫を使って調べる(うう・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
犬よりも嗅覚が優れているため、がん患者さんの尿に寄る性質を利用している
2019年の実用化を目指している
いろいろながんに利用できるのではと言われる
「血液」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
がん細胞があると、血液の成分がかわるのを利用する
●6年前から実用化されている血液検査「アミノインデックス検査」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
全国1200箇所の医療機関で行われている
血液中のアミノ酸濃度を調べる
早期発見の難しいすい臓がんにも対応
A、B、Cの3段階に分けられる
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●アミノインデックス検査を受けようとしている長野のサキエさん(33)の例
父が4年前、58歳で末期の肝臓がんで亡くなった
サキエさん:
「手術ができない」と言われて、その時のショックははかり知れなかった
早く分かればなんとかなったのにというのが本当に悔しかった
今年1月、地元の病院で「アミノインデックス検査」を知り、申し込んだ
費用は24000円(医療機関により異なる
電話した時「けっこう高額ですよ」と言われた
簡単な検査なのでやってみようと思った
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
当日 用意するものはない
検査前に映像で説明を受ける
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
血液を採取 1本分(生々しい映像は見せないでおくれ・・・/切願Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
検査時間は30分ほどで終了 結果は2週間後
ランクCの場合は、精密検査を受けて、保険適用となると説明を受けた
結果、胃がんの確率は高めだが、精密検査を受けて、がんはなかった
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●血液だけでどう調べる?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
この検査の監修は山門さん
Q:なぜ血液だけで分かる?
がんになると血液中のアミノ酸に変化が出るので区別できる
血液中には20種類のアミノ酸があり、健常時はそれぞれ一定の値を保っている
たとえば大腸がんの場合、増減が出る
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
がんがある種類のアミノ酸をエネルギーとして使うため、血液中の濃度が下がる
がんは、さらに増殖するために、特殊なたんぱく質「HMGB1」を作る
「HMGB1」は筋肉に作用し、血液中に流れ込むので増える
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
濃度の増減は、がん種により異なる
受診者のアミノ酸バランスをみて、リスクをみる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●「がんリスク」とは?
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ランクAでもがんの可能性もあり、B、Cでもがんではない病気が原因の場合もある
検査結果データでは、Aが80%、Bは15%、Cは5%ほど
専門家:
糖尿病など、その他の病気があると少し影響することが分かってきた
まだまだ課題が多いというのも事実(なのに高額なんだ・・・
精密検査の結果では、国が推奨している検査のほうが高い
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
注意点は、新しい検査法は、がん検査の対象とは異なる
アミノインデックス検査のほうがリスクの高い人が集まりがち
課題は、検査は最初に「健康な人」であるかの第1段階の検証が必要
研究が進むまでは、国の推奨する検査を受けることが必要
玉ちゃん:海外と比べると、日本の検査のレヴェルは?
山門さん:
検診法そのものの差はないと思うが、やっている検診の違いがある
乳がん、子宮がん、大腸がんしかないので、男性のかかりやすいのは「大腸がん」しかない
理由は、この3がんが死亡率を間違いなく下げられると評価されているから
●がん検診への意識が低い
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
5年前から「がん征圧宣言」をして、町民のがん死亡者ゼロを目指している
福祉課課長・山口さん:
がんで亡くなる人が多い 医療費もかさむ悪循環があるので始めた
受診率が低かったので、まず意識変革を考えた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
町と県で補助金を出し、町民なら1000円で受けられるようにしたら
多くの町民が関心をもつようになった
町民の声(女性):
受けました、一応 そろそろがんとか気になる年代になったから
町民の声(女性):
みんな誘いあわせて行きました 安かったし
やっぱりみんなある程度不安だったから
まだ少ないね
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●これまでがん検診は受けてこなかった山内さん
山内さん:
経営する飲食店の忙しさもあるが、怖い、不安があるから
もし、がんだったら受け止められるだろうか、とか
がん検診に行く勇気がなかった
だが、親戚から「アミノインデックス検査」のことを聞いてから気持ちが変わった
がんとは言われない リスクを知るだけだから、ハードルがちょっと低いと思った
結果は大腸がんがCだったが、だったら、きちんと内視鏡で調べてもらおうと
前向きに受け止めることができた
精密検査では異常なしだった
その後、ほかの検診も積極的に受けるようになった
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
山内さん:
検診を受けたことによって(がんになることを)受け止める準備ができた
突然「がんになりました」と言われるより、段階的に「リスクはこうです」と分かった上で
気になったことは検診を受けてみたい、気持ちがどんどん明るくなったよう
益子さん:
私も怖いから避けていて、検診に1度も行ったことがない
これなら気軽にというか、受けやすい
ヤナギー:「アミノインデックス検査」と「がん検診」ていう言葉のイメージの問題?
アナ:「がん検診」はそもそも、がんと診断されるものではないので、誤解がある
●その他にも国が推奨している検診「J-START」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
乳がんに関する検査 マンモグラフィーに超音波検査をプラスしている
11年前から始まり、40代の女性の76000人が協力していて、途中経過の結果も出た
専門家:
併用している場合を調べたら期待できると分かったが、まだ研究が必要
<FAX>
「昨年、母を乳がんで亡くしました 毎年検診をきちんと受けていました
おととしも異常なし その数ヵ月後にがんが分かり末期でした
それから半年で亡くなりました がん検診なんて受ける意味ないですよね
がん検診で分かるのはほんの一部の人なので」
専門家:
がん検診は100%助けられるということではない
ある意味アバウトであるけれども、リスクが減るメリットのほうを見ていただきたい
「がん検診は完璧ではないので“異常ない”と言われても
その後、なにか体に異常を感じたら、必ず受診してほしい
デメリットが多少解消される」
専門家:
FAXのケースは多くはないがゼロではない
「妹が去年がんになった 早期発見には年1回で大丈夫?
町の病院で大丈夫? 表以外の検診はどうしたらいい?」
専門家:
表にある間隔を守ってください
検診を多くやるほど、見つかる確率は増えるが、デメリットも増える
がんではないのに、がんだといわれる確率が約2倍 ムダだし、不安が増える
ほかの検診は、まだオススメできるのはこれ以外にはないのが現状
検診は、大きな病院でなくても、まず自治体で受けてけっこう
「以前PETを受けた 大病院でCTを撮ると言われたが予約が混んでいて
実際撮ったのは2ヶ月以上経った こんなに間があいて、がんが進行しない?」
専門家:
患者なのか、健康なのかで随分違う 患者なら早いほうがいい
PETは推奨されていないということもある
2ヶ月間、不安で眠れない夜を過ごすのはとてもマイナスと思う
「若い方こそ検診を受けてほしい 私は乳がん宣告された
“まだ30代だから転移が早かったのだろう”と言われた
8歳と6歳の子どものことを思うと悩んだ
ママたちは忙しい毎日と思いますが、子どものためと思って、時間を作って、絶対に行くべきです」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
なかなか難しい 高齢者は個人差が大きい
壮年期だと検診が負担でなくても、高齢だと負担になることがあるので
一概に受けてくださいといいにくい
日本では上限が決まっていないので、個人で判断しなきゃならない
一般的には、健康でも70過ぎまでは受けてほしい
30代で受けられない
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
対象年齢で受けるのは重要 科学的根拠があって決まっている
40歳未満はマンモの効果は不明 若年はメリットが期待できず、デメリットが大きい
放射線をあてるので、逆に乳がんリスクが高まる
ただし、近親者に3人以上がんの方がいる場合は相談してください
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
専門家:
必ずしも必要はない 欧米では潜血検査+内視鏡を50~60代に1度だけやることが推奨されている
専門家ゲスト:斎藤博さん(国立がん研究センター社会と健康研究センター検診研究部部長)
ゲスト:玉ちゃんさん、益子直美さん
リポーター:古野晶子アナウンサー
こないだ知人と「ピロリ菌」の話をしていて、予録していたのを思い出した
日本人の2人に1人がなるという「がん」だが、早期発見なら治せる病気
そのために大切なのはがん検診
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

玉ちゃんも逆流性食道炎かImage may be NSFW.
Clik here to view.

「2週間経過をみて、よくなかったら食道がんの疑いがある」と言われたって
逆食とは関係あるんだっけ?
「がん検診」は健康な人が対象 可能性があるかを調べる
「精密検査」で診断が下る
●定期検査を受けて乳がんが見つかった例 ミキさん(44歳女性)
去年6月、がんと診断された
その時のエコー(超音波検査)の写真(もらえるんだ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミキさん:
まさかそこでがんだと言われるとは思わなかった
脳が拒否した 特別な人がなるものと思っていた
10年前、職場の健診で胸に腫瘤(しこり)が見つかったため
ミキさんは半年に1回、乳がん検査(エコー)を受けていた
その後の検査では異常は見つからなかった
ミキさん:
半年に1回、検査していたから、がんにはならないだろうと勝手に思っていた
その他の理由
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2015年の冬、胸に突然強い痛みを感じ、病院に行くと「問題ない」と言われた(ええ!?
半年後、超音波検査をして右胸にしこりが見つかり「がんの可能性がある」と言われた
乳がんと診断され、ステージ1 早期と分かった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミキさん:
息子が2歳だったから、この子をおいて自分は死ぬんだ、悪いなとしか思えなかった/涙
幸い手術は成功し、摘出できた
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミキさん:
早期だったのは、今まで検査に行っていたことが今に結びついたと思う
(病院行っても見つかりにくいんじゃダメじゃん
こんなニュースも今朝読んだ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いろんな働く犬Image may be NSFW.
Clik here to view.

私たち人間のために、無償の奉仕を毎日ありがとうImage may be NSFW.
Clik here to view.

イノ:1回大丈夫って言われると、検査も止めちゃいがち
ヤナギー:
10年前、職場の健康診断で肺がんと診断された
それまでは「オレは大丈夫だ」と思っていた
なった瞬間「なんでなったんだ」と自責するようになった
それまでは紛争地帯Image may be NSFW.
Clik here to view.

いざ、そうなったと分かるとほんとに「1年、1ヶ月でも長く生きたい」と思った
それ以降、可能な限り、健康診断に行っている
検診を受けた人と、受けなかった人でリスクが変わる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
(「便潜血検査」の生みの親! それまではシールみたいのだったよね?
この5つが、検査後、亡くなるリスクが減ると証明されている
「見つけたことで助かった」ことで「がん検診」が有効だと証明されたというのがポイント
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●「がん検診」によって受けるデメリットもある
例:見つけなくてもいいがんまで見つかってしまう
専門家:
Image may be NSFW.
Clik here to view.

水面に浮かぶ氷山に例えると、健康な人は見えないから、症状が出るまでには進行していない
早期がんが時間とともに進行がんになり、病院を訪れるようになる
検査は水面の段階で見つける戦略
進行するスピードはまちまちで、進行がんまでいかない人もいる
大半は、水面下で終わり、亡くなることはない
ヤナギー:
胃がん検査で、バリウムより内視鏡のほうが低いのはなぜ?
一般的には、内視鏡のほうが見つけやすくて、死亡率も低いと考えられているが
専門家:
X線については研究データが多いが、内視鏡はつい最近証明されたばかり
より研究が進めば、上がることが考えられる
FAX:どっちを受けたほうがいいですか?
専門家:
つい最近まではX線検査だけだったが、今ではどちらでもよい
人による好みもあるので 効果は変わらない
玉ちゃん:腫瘍マーカーは?
専門家:まだ科学的根拠のあるものがない
Image may be NSFW.
Clik here to view.

自治体ごとに違うが平均するとこのくらい 補助金も出るので受けやすい価格
イノ:人間ドックでまとめてみれる?
専門家:がん検診は大体入っているが、入ってない場合もある
玉ちゃん:リンパのがんとかは?
専門家:
有効性の証明がない
対象になるがんは、日本で死亡率が高いもの 少ないものには、デメリットのほうが勝りがち
●超早期発見も可能な検査!?
がんの可能性をカンタンに調べる検査がある
1回の検診で分かるのがポイント
「だ液」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大腸がん、肺がん、乳がん、すい臓がん、口腔がんなども分かると言われる
「尿」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

体長1mmほどの線虫を使って調べる(うう・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.

犬よりも嗅覚が優れているため、がん患者さんの尿に寄る性質を利用している
2019年の実用化を目指している
いろいろながんに利用できるのではと言われる
「血液」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

がん細胞があると、血液の成分がかわるのを利用する
●6年前から実用化されている血液検査「アミノインデックス検査」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

全国1200箇所の医療機関で行われている
血液中のアミノ酸濃度を調べる
早期発見の難しいすい臓がんにも対応
A、B、Cの3段階に分けられる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●アミノインデックス検査を受けようとしている長野のサキエさん(33)の例
父が4年前、58歳で末期の肝臓がんで亡くなった
サキエさん:
「手術ができない」と言われて、その時のショックははかり知れなかった
早く分かればなんとかなったのにというのが本当に悔しかった
今年1月、地元の病院で「アミノインデックス検査」を知り、申し込んだ
費用は24000円(医療機関により異なる
電話した時「けっこう高額ですよ」と言われた
簡単な検査なのでやってみようと思った
Image may be NSFW.
Clik here to view.

当日 用意するものはない
検査前に映像で説明を受ける
Image may be NSFW.
Clik here to view.

血液を採取 1本分(生々しい映像は見せないでおくれ・・・/切願Image may be NSFW.
Clik here to view.

検査時間は30分ほどで終了 結果は2週間後
ランクCの場合は、精密検査を受けて、保険適用となると説明を受けた
結果、胃がんの確率は高めだが、精密検査を受けて、がんはなかった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●血液だけでどう調べる?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

この検査の監修は山門さん
Q:なぜ血液だけで分かる?
がんになると血液中のアミノ酸に変化が出るので区別できる
血液中には20種類のアミノ酸があり、健常時はそれぞれ一定の値を保っている
たとえば大腸がんの場合、増減が出る
Image may be NSFW.
Clik here to view.

がんがある種類のアミノ酸をエネルギーとして使うため、血液中の濃度が下がる
がんは、さらに増殖するために、特殊なたんぱく質「HMGB1」を作る
「HMGB1」は筋肉に作用し、血液中に流れ込むので増える
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

濃度の増減は、がん種により異なる
受診者のアミノ酸バランスをみて、リスクをみる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

●「がんリスク」とは?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ランクAでもがんの可能性もあり、B、Cでもがんではない病気が原因の場合もある
検査結果データでは、Aが80%、Bは15%、Cは5%ほど
専門家:
糖尿病など、その他の病気があると少し影響することが分かってきた
まだまだ課題が多いというのも事実(なのに高額なんだ・・・
精密検査の結果では、国が推奨している検査のほうが高い
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
注意点は、新しい検査法は、がん検査の対象とは異なる
アミノインデックス検査のほうがリスクの高い人が集まりがち
課題は、検査は最初に「健康な人」であるかの第1段階の検証が必要
研究が進むまでは、国の推奨する検査を受けることが必要
玉ちゃん:海外と比べると、日本の検査のレヴェルは?
山門さん:
検診法そのものの差はないと思うが、やっている検診の違いがある
乳がん、子宮がん、大腸がんしかないので、男性のかかりやすいのは「大腸がん」しかない
理由は、この3がんが死亡率を間違いなく下げられると評価されているから
●がん検診への意識が低い
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

5年前から「がん征圧宣言」をして、町民のがん死亡者ゼロを目指している
福祉課課長・山口さん:
がんで亡くなる人が多い 医療費もかさむ悪循環があるので始めた
受診率が低かったので、まず意識変革を考えた
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町と県で補助金を出し、町民なら1000円で受けられるようにしたら
多くの町民が関心をもつようになった
町民の声(女性):
受けました、一応 そろそろがんとか気になる年代になったから
町民の声(女性):
みんな誘いあわせて行きました 安かったし
やっぱりみんなある程度不安だったから
まだ少ないね
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●これまでがん検診は受けてこなかった山内さん
山内さん:
経営する飲食店の忙しさもあるが、怖い、不安があるから
もし、がんだったら受け止められるだろうか、とか
がん検診に行く勇気がなかった
だが、親戚から「アミノインデックス検査」のことを聞いてから気持ちが変わった
がんとは言われない リスクを知るだけだから、ハードルがちょっと低いと思った
結果は大腸がんがCだったが、だったら、きちんと内視鏡で調べてもらおうと
前向きに受け止めることができた
精密検査では異常なしだった
その後、ほかの検診も積極的に受けるようになった
Image may be NSFW.
Clik here to view.

山内さん:
検診を受けたことによって(がんになることを)受け止める準備ができた
突然「がんになりました」と言われるより、段階的に「リスクはこうです」と分かった上で
気になったことは検診を受けてみたい、気持ちがどんどん明るくなったよう
益子さん:
私も怖いから避けていて、検診に1度も行ったことがない
これなら気軽にというか、受けやすい
ヤナギー:「アミノインデックス検査」と「がん検診」ていう言葉のイメージの問題?
アナ:「がん検診」はそもそも、がんと診断されるものではないので、誤解がある
●その他にも国が推奨している検診「J-START」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

乳がんに関する検査 マンモグラフィーに超音波検査をプラスしている
11年前から始まり、40代の女性の76000人が協力していて、途中経過の結果も出た
専門家:
併用している場合を調べたら期待できると分かったが、まだ研究が必要
<FAX>
「昨年、母を乳がんで亡くしました 毎年検診をきちんと受けていました
おととしも異常なし その数ヵ月後にがんが分かり末期でした
それから半年で亡くなりました がん検診なんて受ける意味ないですよね
がん検診で分かるのはほんの一部の人なので」
専門家:
がん検診は100%助けられるということではない
ある意味アバウトであるけれども、リスクが減るメリットのほうを見ていただきたい
「がん検診は完璧ではないので“異常ない”と言われても
その後、なにか体に異常を感じたら、必ず受診してほしい
デメリットが多少解消される」
専門家:
FAXのケースは多くはないがゼロではない
「妹が去年がんになった 早期発見には年1回で大丈夫?
町の病院で大丈夫? 表以外の検診はどうしたらいい?」
専門家:
表にある間隔を守ってください
検診を多くやるほど、見つかる確率は増えるが、デメリットも増える
がんではないのに、がんだといわれる確率が約2倍 ムダだし、不安が増える
ほかの検診は、まだオススメできるのはこれ以外にはないのが現状
検診は、大きな病院でなくても、まず自治体で受けてけっこう
「以前PETを受けた 大病院でCTを撮ると言われたが予約が混んでいて
実際撮ったのは2ヶ月以上経った こんなに間があいて、がんが進行しない?」
専門家:
患者なのか、健康なのかで随分違う 患者なら早いほうがいい
PETは推奨されていないということもある
2ヶ月間、不安で眠れない夜を過ごすのはとてもマイナスと思う
「若い方こそ検診を受けてほしい 私は乳がん宣告された
“まだ30代だから転移が早かったのだろう”と言われた
8歳と6歳の子どものことを思うと悩んだ
ママたちは忙しい毎日と思いますが、子どものためと思って、時間を作って、絶対に行くべきです」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
なかなか難しい 高齢者は個人差が大きい
壮年期だと検診が負担でなくても、高齢だと負担になることがあるので
一概に受けてくださいといいにくい
日本では上限が決まっていないので、個人で判断しなきゃならない
一般的には、健康でも70過ぎまでは受けてほしい
30代で受けられない
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
対象年齢で受けるのは重要 科学的根拠があって決まっている
40歳未満はマンモの効果は不明 若年はメリットが期待できず、デメリットが大きい
放射線をあてるので、逆に乳がんリスクが高まる
ただし、近親者に3人以上がんの方がいる場合は相談してください
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
必ずしも必要はない 欧米では潜血検査+内視鏡を50~60代に1度だけやることが推奨されている