■『世界にはばたく日本力 日本の食』(ほるぷ出版)
こどもくらぶ/編さん
【内容抜粋メモ】
●食文化の輸入・輸出
明治の文明開化と、戦後のアメリカ軍統治により、日本人の食生活は大きく変化した。
最近は「一汁三菜」「精進料理」など、日本料理が海外でブームとなっている。
アメリカでは日本食レストランが10年で2.5倍、イギリスでは5年で3倍に増えた。
「NPO法人日本食レストラン海外普及推進機構」により、質を高める活動や、
「うま味」を学ぶセミナーが行われている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本と欧米諸国との栄養バランスおよび供給熱量の比較 2003年度
P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物 の割合が日本はキレイな正三角形に近い/驚
国民1人1日あたりの供給熱量は日本がもっとも低い。
●東京は世界一級の美食の街
2007年「ミシュランガイド 東京版」が発表され、編集総責任者のジャン・リュック・ナレさんは
「東京は世界一級の美食の街。とくに日本料理には敬意を表す」と話した。
東京の5軒の日本料理店が三ツ星を与えられた。
「ミシュランガイド東京2009」では、9軒に三ツ星がつき、パリの10軒に次いで多い。
星の数の累計は227、これは世界一の数。
●日本料理の起源
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「本膳料理」
1人分の料理をいくつもの膳にのせて一度に出す形式の饗宴(もてなし)料理のこと。
伝統的な日本料理は、この本膳料理が源だと言われる。
その本膳料理も、もとは中国の影響を受けていると言われる。
天ぷらはポルトガルの揚げ物料理、すき焼きや牛丼も西洋の影響を受けている。
***************************************世界で活躍する日本人
・松久信幸さん
・和久田哲也さん
「Tetsuya's」は、世界でもっとも予約が取りにくいレストランと言われる。
・「世界パティスリー2009」では、2位フランス、3位アメリカをおさえて、日本が総合優勝をはたした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
チョコレートピエスモンテ
フランスでは、パティシエ、パティシエールは、日本の医者に匹敵する社会的地位をもつ。
●日本の製菓技術
天然の果物や木の実
→米から餅、団子
→16Cにはカステラ、ボーロ、ビスケット、金平糖などの南蛮菓子がポルトガルから伝わった。
→江戸時代には「京菓子」、江戸の「上菓子」が発展。
日本の菓子は、唐菓子、南蛮菓子、西洋菓子の影響を受けてきた。
・アメ細工の技術
Image may be NSFW.
Clik here to view.
16Cの南蛮菓子のひとつ有平糖から「有平細工」という高度なアメ細工が生まれた。
世界的なコンクールでも、日本の伝統技術がそのまま通用している。
「第39回技能五輪国際大会2007」では、大島千奈さんが日本人初の金メダルに輝いた。
●世界一の日本人ソムリエ
ASI国際ソムリエ協会会長は、日本ソムリエ協会の小飼一至さん。
国際ソムリエ協会の会長が、ヨーロッパ以外から選ばれたのは初。
・田崎真也さん
「世界最優秀ソムリエコンクール1995」で優勝。
大会では、ワインImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
の知識だけでなく、英語やフランス語などの語学力、サービスの仕方なども審査された。
ソムリエのほかにもワインアドバイザー資格、ワインエキスパート資格があり、いずれも難関。
国内では、山梨、北海道がワインづくりで有名。
ちなみに長野は飯綱町の「サンクゼール」、塩尻市の「信州ワイン」v
「利き酒師」は、日本酒のソムリエとも言われるImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
***************************************世界に誇るカップめん
・安藤百福さん
世界で初めてインスタントめんを開発した。「インスタントラーメン発明記念館」に再現されている。
●「スペース・ラム」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
宇宙食ラーメン。2005年スペースシャトルに乗ったImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
無重力空間でもスープが飛び散らないよう粘土を高めた。
70度のお湯でも湯もどしができて食べやすい。
●日清食品の「Oishiiプロジェクト」
ケニアの人々にインスタントラーメンの作り方を教え、経済的自立を支援している。
●チキンラーメン号
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
車内にお湯を沸かす機能を備えているため、水道やガスが止まっている地域でも、温かいラーメンを提供できる。
阪神・淡路大震災の際、被災者に100万食のカップラーメンを提供した。
また、1991年、旧ソ連が解体し、食糧不足におちいったロシアに、50万食の袋入りインスタントめんを緊急援助した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
カップラーメンの断面図
めんがこんがりと均一に揚がり、量産可能なことが、カップめん開発の大きな課題だった。
●ファストフードのきっかけ
カップめんが発売された1971年は、アメリカからマクドナルドが第1店を銀座にオープンした年。
カップめんとハンバーガーが日本に「ファストフード」を根付かせたといわれる。
世界最古のファストフードは、そば、うどん、すしなどの屋台形式の店舗だという考えもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
特徴
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「瞬間油熱乾燥法」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「フリーズドライ製法」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
容器は断熱性の高い発砲スチロール。
●インスタントめん
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
年間900食以上も食べられている。
日本からの輸出は8万食しかないので、その他は海外で生産され、逆輸入もある。
欧米では袋入りインスタントめんはあまりない。
●日本にも昔からあったインスタント食
・干し飯(ほしいい) 戦国時代には携行食としても用いられた。
・そばがき
・しみどうふ
・焼き米
・葛湯
こどもくらぶ/編さん
【内容抜粋メモ】
●食文化の輸入・輸出
明治の文明開化と、戦後のアメリカ軍統治により、日本人の食生活は大きく変化した。
最近は「一汁三菜」「精進料理」など、日本料理が海外でブームとなっている。
アメリカでは日本食レストランが10年で2.5倍、イギリスでは5年で3倍に増えた。
「NPO法人日本食レストラン海外普及推進機構」により、質を高める活動や、
「うま味」を学ぶセミナーが行われている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本と欧米諸国との栄養バランスおよび供給熱量の比較 2003年度
P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物 の割合が日本はキレイな正三角形に近い/驚
国民1人1日あたりの供給熱量は日本がもっとも低い。
●東京は世界一級の美食の街
2007年「ミシュランガイド 東京版」が発表され、編集総責任者のジャン・リュック・ナレさんは
「東京は世界一級の美食の街。とくに日本料理には敬意を表す」と話した。
東京の5軒の日本料理店が三ツ星を与えられた。
「ミシュランガイド東京2009」では、9軒に三ツ星がつき、パリの10軒に次いで多い。
星の数の累計は227、これは世界一の数。
●日本料理の起源
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「本膳料理」
1人分の料理をいくつもの膳にのせて一度に出す形式の饗宴(もてなし)料理のこと。
伝統的な日本料理は、この本膳料理が源だと言われる。
その本膳料理も、もとは中国の影響を受けていると言われる。
天ぷらはポルトガルの揚げ物料理、すき焼きや牛丼も西洋の影響を受けている。
***************************************世界で活躍する日本人
・松久信幸さん
・和久田哲也さん
「Tetsuya's」は、世界でもっとも予約が取りにくいレストランと言われる。
・「世界パティスリー2009」では、2位フランス、3位アメリカをおさえて、日本が総合優勝をはたした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チョコレートピエスモンテ
フランスでは、パティシエ、パティシエールは、日本の医者に匹敵する社会的地位をもつ。
●日本の製菓技術
天然の果物や木の実
→米から餅、団子
→16Cにはカステラ、ボーロ、ビスケット、金平糖などの南蛮菓子がポルトガルから伝わった。
→江戸時代には「京菓子」、江戸の「上菓子」が発展。
日本の菓子は、唐菓子、南蛮菓子、西洋菓子の影響を受けてきた。
・アメ細工の技術
Image may be NSFW.
Clik here to view.

16Cの南蛮菓子のひとつ有平糖から「有平細工」という高度なアメ細工が生まれた。
世界的なコンクールでも、日本の伝統技術がそのまま通用している。
「第39回技能五輪国際大会2007」では、大島千奈さんが日本人初の金メダルに輝いた。
●世界一の日本人ソムリエ
ASI国際ソムリエ協会会長は、日本ソムリエ協会の小飼一至さん。
国際ソムリエ協会の会長が、ヨーロッパ以外から選ばれたのは初。
・田崎真也さん
「世界最優秀ソムリエコンクール1995」で優勝。
大会では、ワインImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

ソムリエのほかにもワインアドバイザー資格、ワインエキスパート資格があり、いずれも難関。
国内では、山梨、北海道がワインづくりで有名。
ちなみに長野は飯綱町の「サンクゼール」、塩尻市の「信州ワイン」v
「利き酒師」は、日本酒のソムリエとも言われるImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

***************************************世界に誇るカップめん
・安藤百福さん
世界で初めてインスタントめんを開発した。「インスタントラーメン発明記念館」に再現されている。
●「スペース・ラム」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇宙食ラーメン。2005年スペースシャトルに乗ったImage may be NSFW.
Clik here to view.

無重力空間でもスープが飛び散らないよう粘土を高めた。
70度のお湯でも湯もどしができて食べやすい。
●日清食品の「Oishiiプロジェクト」
ケニアの人々にインスタントラーメンの作り方を教え、経済的自立を支援している。
●チキンラーメン号
Image may be NSFW.
Clik here to view.

車内にお湯を沸かす機能を備えているため、水道やガスが止まっている地域でも、温かいラーメンを提供できる。
阪神・淡路大震災の際、被災者に100万食のカップラーメンを提供した。
また、1991年、旧ソ連が解体し、食糧不足におちいったロシアに、50万食の袋入りインスタントめんを緊急援助した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

カップラーメンの断面図
めんがこんがりと均一に揚がり、量産可能なことが、カップめん開発の大きな課題だった。
●ファストフードのきっかけ
カップめんが発売された1971年は、アメリカからマクドナルドが第1店を銀座にオープンした年。
カップめんとハンバーガーが日本に「ファストフード」を根付かせたといわれる。
世界最古のファストフードは、そば、うどん、すしなどの屋台形式の店舗だという考えもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

特徴
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●インスタントめん
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

年間900食以上も食べられている。
日本からの輸出は8万食しかないので、その他は海外で生産され、逆輸入もある。
欧米では袋入りインスタントめんはあまりない。
●日本にも昔からあったインスタント食
・干し飯(ほしいい) 戦国時代には携行食としても用いられた。
・そばがき
・しみどうふ
・焼き米
・葛湯