【THE BIG ISSUE JAPAN312号】
【内容抜粋メモ】
1冊の詩集に触発されて生まれ、池松さんが日雇い労働者を演じる映画『夜空はいつでも最高密度の青色だ』についてインタビュー
写真をよく見たら、田中哲司さんも出てるんだ/驚
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『青色の詩』最果タヒ
都会を好きになった瞬間、自殺したようなものだよ。
塗った爪の色を、きみの体の内側に探したってみつかりやしない。
夜空はいつでも最高密度の青色だ。
きみがかわいそうと思っているきみ自身を、誰も愛さない間、
きみはきっと世界をキライでいい。
そしてだからこそ、この星に、恋愛なんてものはない。
映画の原作は、若手詩人、最果タヒの詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』
昨年出版され、現代詩集として異例の売り上げを記録している
原作の詩集に慎二と美香は登場しない
石井裕也監督のインタビューで
「ストーリーというよりもっと深い部分、観念、ものの見方の影響を受けた」
池松:
言葉にできないから詩に書く、映画を撮る、役を演じるのだと思う
監督が主人公をなぜ日雇い労働者にしたのか分からないが、
日々、淡々と終わらない労働を繰り返すサラリーマンなど、あらゆる仕事に通じる
時間によって管理され、与えられたノルマをこなしているのに
明日の生活すら保障されない仕事がある
美香と慎二は若く、健康で、安全で、豊かな国に住んでいるが
映画の至るところに「死の予感」が漂っている
池松:
テロ、天災、戦争、殺人事件などのニュースを、僕たちは浴びるように生きている
恐いと言いながら、リアリティはほとんどない
生死がバーチャルになっているとよく感じる
劇中には、捨て犬が収監され、殺処分されるさまのアニメが挿入されている
池松:
僕たちは見たくないものには目をつぶる傾向がある
目をつぶらされている状況があるから、何も見えていないのかもしれない
見えないフリをしながら、恋愛を描きたくないという思いがあるのだと感じる
本作は“恋愛映画”といいながら、甘い囁きなどは一切描かれていない
池松:
誰一人“恋愛”を信じていない
僕にとっての“恋愛”は、アクセサリーをつける感覚で恋人をつくって
孤独を埋めてもらおうとする行為にしか思えない
美香:恋で溢れかえっちゃってる、バカみたいに
美香は、人間不信から負の側面しか見ることができない
池松:
恋愛というユートピアに逃れるのではなく、
人の暗部を見つめた上で、人を想うことを通して
今、この時を生きる人たちの人間讃歌になっている
***
「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”
[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない
[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする
[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
震災・原発事故6年 本音で向き合う“フクシマ”@週刊ニュース深読み
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
搾取のない“エシカル”な起業を決意@ビッグイシュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメリカ、乱射事件の銃をモデルにキルト作品 銃所持の論議を問う ほか@ビッグイシュー
ほか
【内容抜粋メモ】
1冊の詩集に触発されて生まれ、池松さんが日雇い労働者を演じる映画『夜空はいつでも最高密度の青色だ』についてインタビュー
写真をよく見たら、田中哲司さんも出てるんだ/驚
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『青色の詩』最果タヒ
都会を好きになった瞬間、自殺したようなものだよ。
塗った爪の色を、きみの体の内側に探したってみつかりやしない。
夜空はいつでも最高密度の青色だ。
きみがかわいそうと思っているきみ自身を、誰も愛さない間、
きみはきっと世界をキライでいい。
そしてだからこそ、この星に、恋愛なんてものはない。
映画の原作は、若手詩人、最果タヒの詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』
昨年出版され、現代詩集として異例の売り上げを記録している
原作の詩集に慎二と美香は登場しない
石井裕也監督のインタビューで
「ストーリーというよりもっと深い部分、観念、ものの見方の影響を受けた」
池松:
言葉にできないから詩に書く、映画を撮る、役を演じるのだと思う
監督が主人公をなぜ日雇い労働者にしたのか分からないが、
日々、淡々と終わらない労働を繰り返すサラリーマンなど、あらゆる仕事に通じる
時間によって管理され、与えられたノルマをこなしているのに
明日の生活すら保障されない仕事がある
美香と慎二は若く、健康で、安全で、豊かな国に住んでいるが
映画の至るところに「死の予感」が漂っている
池松:
テロ、天災、戦争、殺人事件などのニュースを、僕たちは浴びるように生きている
恐いと言いながら、リアリティはほとんどない
生死がバーチャルになっているとよく感じる
劇中には、捨て犬が収監され、殺処分されるさまのアニメが挿入されている
池松:
僕たちは見たくないものには目をつぶる傾向がある
目をつぶらされている状況があるから、何も見えていないのかもしれない
見えないフリをしながら、恋愛を描きたくないという思いがあるのだと感じる
本作は“恋愛映画”といいながら、甘い囁きなどは一切描かれていない
池松:
誰一人“恋愛”を信じていない
僕にとっての“恋愛”は、アクセサリーをつける感覚で恋人をつくって
孤独を埋めてもらおうとする行為にしか思えない
美香:恋で溢れかえっちゃってる、バカみたいに
美香は、人間不信から負の側面しか見ることができない
池松:
恋愛というユートピアに逃れるのではなく、
人の暗部を見つめた上で、人を想うことを通して
今、この時を生きる人たちの人間讃歌になっている
***
「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”
[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない
[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする
[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ほか