■どうすれば返済? コワ~イ睡眠負債@あさイチ
ゲスト:勝村政信さん(俳優)、渡辺満里奈さん(タレント)
専門家ゲスト:白川修一郎さん(睡眠評価研究機構代表)
VTRゲスト:岡島義さん(臨床心理士)
リポーター:瀬田宙大アナウンサー
これまでは、睡眠時間が短くても「質」がよければ大丈夫、とされてきたが
まだまだ脳や体と睡眠の関係には謎が多く、研究が進むにつれて
「質」を上げるとともに「睡眠時間」をしっかりとることが大切と分かった
専門家「睡眠負債で、日本は、年間15兆円の損失がある」
(なんでもお金に換算すると、みんなピンとくるのね
●睡眠時間と脳の働き
Image may be NSFW.
Clik here to view.
睡眠負債の実験をしたところ、「徹夜組」は3日で脳の働きが激減
「6時間睡眠組」は、2週間=「徹夜2日分」まで低下した
しかも、「徹夜組」と違って、本人にはそれほど「眠気」を感じない状態
睡眠負債がたまっていても自覚がないことが分かった
※「6時間睡眠」は、日本人の睡眠時間の平均
●睡眠負債がたまると「がん」「認知症」などのリスクが上がることが分かってきた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
専門家:
日本人女性は、睡眠時間が足りていないのが特徴
家事、育児、介護、仕事が重なり、眠る時間が短い
子どもと一緒に眠る習慣があるのも要因のひとつ
イギリスでは、子ども部屋に寝かせる
海外では、女性のほうが睡眠時間が長いというデータがある
●睡眠負債危険度チェック(HPにあり
私もやってみたら「6」 イノッチと同じで要注意Image may be NSFW.
Clik here to view.
有働さん、満里奈さんは10以上で危険ゾーン
<同じく10以上の値が出た女性Aさんを取材した>
1.自分で日常のスケジュールImage may be NSFW.
Clik here to view.
を書き出すと、睡眠時間は5~6時間 それでも眠いImage may be NSFW.
Clik here to view.
2.家にカメラを設置して、生活を観察
新聞を読むのが大好きなAさんは、朝、日中の忙しい時間が終わり
就寝時間と決めている23時頃から新聞を読み始めるが
実は、うとうとしていて、テレビも照明もつけっぱなしで寝落ち
3時頃に目が覚めて、照明を消し、起床時間の5時前に目が覚めてしまい、質が落ちている状態
本人は映像を見るまで気づいていなかった
【改善後】
23時にベッドに入って、照明もテレビも消したら、すぐにぐっすり寝てしまい、朝まで一度も起きなかった
翌日は、なぜか家事がはかどって、朝あいた30分の時間を利用して新聞を読む生活リズムに変えたら
体調も気分も良くなった
専門家:
脳も筋肉でできている 体のリズムができると段取りが良くなる→自分の時間がとれるようになる
<会社でも検証・改善対策>
社長が社員1人ひとりに睡眠について聞き取り調査をしたところ、
事務職の女性Bさんは、通勤ラッシュが苦手なために、朝5時起き!(気持ちはよーく分かるImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
会社が開く1時間前に着いて、近くのコーヒーショップImage may be NSFW.
Clik here to view.
で毎日時間を潰していた
社長:
もし、会社にシフト制を導入したら、Bさんの場合は、早いほうがいいの? 遅いほうがいいの?
Bさん:早いほうが助かります
Bさんは、1時間出社時間を早めて出勤、その分、1時間早く退社する
朝、ムダに潰す時間がなくなったことで、すぐに仕事にかかれて効率的になった
会社の方針ということで、1人で早く帰ることにも後ろめたさがない
(とはいっても、社員全員に「お先に失礼しますImage may be NSFW.
Clik here to view.
」っていちいち挨拶してたなImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
シフトにしたのはBさんだけなのか? なんだかモヤモヤ
●覚醒を妨げ、眠りやすくするホルモン「メラトニン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「寝る前のスマホ」
集中してスマホのSNSや、動画などを見ていると、脳が興奮状態となって寝付きが悪くなる
メラトニンが抑制されることも分かってきた
「照明をつけたまま」
明るいとメラトニンが抑制されるので、照明、テレビなどは消して眠る
「朝、日光を浴びる」
朝、日光Image may be NSFW.
Clik here to view.
を浴びるとメラトニンが下がる 10~20分ほどがのぞましい
体のリズムが整い、パフォーマンスが良くなる→日常の動作が効率的になって、自分の時間が作れる
(クリニックの担当医もこれ言ってたな
太陽を直接見るのではなく、目に入る光の量のこと
蛍光灯では足りない 雨の日Image may be NSFW.
Clik here to view.
でもけっこう光の量はある
<FAX>
異常な眠気
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
A:
今の子どもは不眠が多い
つまらない話を聞いて寝てしまうのも、やはり睡眠不足が原因
眠りが浅い
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
A:生活を見直す
休日の寝だめ
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
A:
睡眠負債の「一括返済」は出来ない
寝すぎると、その夜に眠れなくなり、リズムが狂う
睡眠導入剤
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
A:
クスリは短期間なら効果があるが、ずっと飲み続けると効果がなくなる(3ヶ月以上
それでも改善しない場合は、主治医と相談
認知行動療法で治ることもある(驚
<その他の注意点>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昼寝
体温がいったん下がってImage may be NSFW.
Clik here to view.
、上がるImage may be NSFW.
Clik here to view.
機能が2回になることから二分割は効率が悪い
ホルモンバランスも崩れる
「昼寝」「仮眠」=「睡眠時間」にはならない あくまでリフレッシュと考える
仮眠をとるなら、アラームImage may be NSFW.
Clik here to view.
をかけておく
でないとズルズルと寝てしまい、夜の寝つきが悪くなる悪循環Image may be NSFW.
Clik here to view.
になる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝の二度寝
いったん体温が下がるImage may be NSFW.
Clik here to view.
ため、やはり日中のパフォーマンスが落ちる
それより、生活リズムを見直して、夜にまとめて眠るほうがよい
Image may be NSFW.
Clik here to view.
子どもは大人よりさらに睡眠時間が必要
年齢によって違うが、2歳児までは10Hほど必要
個人差もあるが、大人は7時間が理想
運動の部活に入っている生徒も10Hほど必要Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
朝の部活動には問題があると思う、と専門家
Image may be NSFW.
Clik here to view.
悪夢をよく見る
ストレスが原因
毎日見るようだと、ほかの病気を疑う→精神科、睡眠専門科を受診
Image may be NSFW.
Clik here to view.
夜、尿意で何度も目が覚める
夕食前後の水分を抑える
午前中に水分をいっぱいとるとバランスがとれる
意外と午前中の水分摂取は足りていない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
寝酒はダメImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
脳を覚醒させる
利尿作用があるため、途中で起きてしまう
イノッチが「すいません、今、音声の調子が悪かったみたいで聞こえませんでしたImage may be NSFW.
Clik here to view.
」てww
Image may be NSFW.
Clik here to view.
寝る前に食べるのもダメ
眠る3時間前に食事を終わらせるのが理想
寝る前に食べるのは「肥満」の原因にもなる
(私は最近、寝る前に小腹が空いて食べてしまう 逆流性食道炎には一番やっちゃいけないんだよね
しかし、体重は減ってるのはなぜ?
「寝つきを良くするには」
・ぬるめのお風呂に入るImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
・寝る前の呼吸法
・いい香り(アロマとか?)を置く など
ゲスト:勝村政信さん(俳優)、渡辺満里奈さん(タレント)
専門家ゲスト:白川修一郎さん(睡眠評価研究機構代表)
VTRゲスト:岡島義さん(臨床心理士)
リポーター:瀬田宙大アナウンサー
これまでは、睡眠時間が短くても「質」がよければ大丈夫、とされてきたが
まだまだ脳や体と睡眠の関係には謎が多く、研究が進むにつれて
「質」を上げるとともに「睡眠時間」をしっかりとることが大切と分かった
専門家「睡眠負債で、日本は、年間15兆円の損失がある」
(なんでもお金に換算すると、みんなピンとくるのね
●睡眠時間と脳の働き
Image may be NSFW.
Clik here to view.

睡眠負債の実験をしたところ、「徹夜組」は3日で脳の働きが激減
「6時間睡眠組」は、2週間=「徹夜2日分」まで低下した
しかも、「徹夜組」と違って、本人にはそれほど「眠気」を感じない状態
睡眠負債がたまっていても自覚がないことが分かった
※「6時間睡眠」は、日本人の睡眠時間の平均
●睡眠負債がたまると「がん」「認知症」などのリスクが上がることが分かってきた
Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家:
日本人女性は、睡眠時間が足りていないのが特徴
家事、育児、介護、仕事が重なり、眠る時間が短い
子どもと一緒に眠る習慣があるのも要因のひとつ
イギリスでは、子ども部屋に寝かせる
海外では、女性のほうが睡眠時間が長いというデータがある
●睡眠負債危険度チェック(HPにあり
私もやってみたら「6」 イノッチと同じで要注意Image may be NSFW.
Clik here to view.

有働さん、満里奈さんは10以上で危険ゾーン
<同じく10以上の値が出た女性Aさんを取材した>
1.自分で日常のスケジュールImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

2.家にカメラを設置して、生活を観察
新聞を読むのが大好きなAさんは、朝、日中の忙しい時間が終わり
就寝時間と決めている23時頃から新聞を読み始めるが
実は、うとうとしていて、テレビも照明もつけっぱなしで寝落ち
3時頃に目が覚めて、照明を消し、起床時間の5時前に目が覚めてしまい、質が落ちている状態
本人は映像を見るまで気づいていなかった
【改善後】
23時にベッドに入って、照明もテレビも消したら、すぐにぐっすり寝てしまい、朝まで一度も起きなかった
翌日は、なぜか家事がはかどって、朝あいた30分の時間を利用して新聞を読む生活リズムに変えたら
体調も気分も良くなった
専門家:
脳も筋肉でできている 体のリズムができると段取りが良くなる→自分の時間がとれるようになる
<会社でも検証・改善対策>
社長が社員1人ひとりに睡眠について聞き取り調査をしたところ、
事務職の女性Bさんは、通勤ラッシュが苦手なために、朝5時起き!(気持ちはよーく分かるImage may be NSFW.
Clik here to view.

会社が開く1時間前に着いて、近くのコーヒーショップImage may be NSFW.
Clik here to view.

社長:
もし、会社にシフト制を導入したら、Bさんの場合は、早いほうがいいの? 遅いほうがいいの?
Bさん:早いほうが助かります
Bさんは、1時間出社時間を早めて出勤、その分、1時間早く退社する
朝、ムダに潰す時間がなくなったことで、すぐに仕事にかかれて効率的になった
会社の方針ということで、1人で早く帰ることにも後ろめたさがない
(とはいっても、社員全員に「お先に失礼しますImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

シフトにしたのはBさんだけなのか? なんだかモヤモヤ
●覚醒を妨げ、眠りやすくするホルモン「メラトニン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「寝る前のスマホ」
集中してスマホのSNSや、動画などを見ていると、脳が興奮状態となって寝付きが悪くなる
メラトニンが抑制されることも分かってきた
「照明をつけたまま」
明るいとメラトニンが抑制されるので、照明、テレビなどは消して眠る
「朝、日光を浴びる」
朝、日光Image may be NSFW.
Clik here to view.

体のリズムが整い、パフォーマンスが良くなる→日常の動作が効率的になって、自分の時間が作れる
(クリニックの担当医もこれ言ってたな
太陽を直接見るのではなく、目に入る光の量のこと
蛍光灯では足りない 雨の日Image may be NSFW.
Clik here to view.

<FAX>
異常な眠気
Image may be NSFW.
Clik here to view.

A:
今の子どもは不眠が多い
つまらない話を聞いて寝てしまうのも、やはり睡眠不足が原因
眠りが浅い
Image may be NSFW.
Clik here to view.

A:生活を見直す
休日の寝だめ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

A:
睡眠負債の「一括返済」は出来ない
寝すぎると、その夜に眠れなくなり、リズムが狂う
睡眠導入剤
Image may be NSFW.
Clik here to view.

A:
クスリは短期間なら効果があるが、ずっと飲み続けると効果がなくなる(3ヶ月以上
それでも改善しない場合は、主治医と相談
認知行動療法で治ることもある(驚
<その他の注意点>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

体温がいったん下がってImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

ホルモンバランスも崩れる
「昼寝」「仮眠」=「睡眠時間」にはならない あくまでリフレッシュと考える
仮眠をとるなら、アラームImage may be NSFW.
Clik here to view.

でないとズルズルと寝てしまい、夜の寝つきが悪くなる悪循環Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いったん体温が下がるImage may be NSFW.
Clik here to view.

それより、生活リズムを見直して、夜にまとめて眠るほうがよい
Image may be NSFW.
Clik here to view.

年齢によって違うが、2歳児までは10Hほど必要
個人差もあるが、大人は7時間が理想
運動の部活に入っている生徒も10Hほど必要Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝の部活動には問題があると思う、と専門家
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ストレスが原因
毎日見るようだと、ほかの病気を疑う→精神科、睡眠専門科を受診
Image may be NSFW.
Clik here to view.

夕食前後の水分を抑える
午前中に水分をいっぱいとるとバランスがとれる
意外と午前中の水分摂取は足りていない
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

脳を覚醒させる
利尿作用があるため、途中で起きてしまう
イノッチが「すいません、今、音声の調子が悪かったみたいで聞こえませんでしたImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

眠る3時間前に食事を終わらせるのが理想
寝る前に食べるのは「肥満」の原因にもなる
(私は最近、寝る前に小腹が空いて食べてしまう 逆流性食道炎には一番やっちゃいけないんだよね
しかし、体重は減ってるのはなぜ?
「寝つきを良くするには」
・ぬるめのお風呂に入るImage may be NSFW.
Clik here to view.

・寝る前の呼吸法
・いい香り(アロマとか?)を置く など