【THE BIG ISSUE VOL.318】
【内容抜粋メモ】
1986年、埼玉県生まれの畠山千春さんが福岡県糸島市に暮らし始めたのは2013年
築80年の古民家を改装し、「シェアハウス」を運営
「ここでの暮らしのテーマは、食べ物、エネルギー、仕事の自給
全部どこかに頼りっぱなしから踏み出したくて」
子どもの頃は両親と山Image may be NSFW.
Clik here to view.
に行くことが多かった
「“子ども時代は、用意された施設で遊ぶより、
何もないところで何かを見つける訓練をしなさい”と言われて育ちました」
(私も山好きの父によく連れていかれた 家の周りには空き地もあったし 今では貴重な時間
畠山さんの家には、環境問題、社会問題の本Image may be NSFW.
Clik here to view.
が身近にあった
大学では、地域コミュニティ、環境問題を専攻
卒業後は映画配給、市民活動支援の会社に就職した
その翌年、東日本大震災が起きた
近所の店の食料品棚が「買い占め」でカラッポになった
「お金があってもモノが買えない
計画停電で冷凍庫のものが溶ける
暮らしのベースはとても危ういもので成り立っていると感じて
消費だけの都会暮らしが、バランス悪く思えてきた
100%自給でなくても、自分で食べ物や衣服Image may be NSFW.
Clik here to view.
を作れる技術があったり
助け合える仲間がいる生活がしたい」
(ターシャさんや、ベニシアさんの暮らしに憧れるのもそんな気持ちの表れかもね
まず考えたのは、食べ物のことImage may be NSFW.
Clik here to view.
「牛や鶏がお肉としてお店に並ぶまでのことをまったく知らなくて」
養鶏農家から買った鶏Image may be NSFW.
Clik here to view.
を、友人としめて、さばいて、食べてみることにした
首を切り落とし、血を抜き、毛をむしり、内臓を出し、丸焼きにした
「不安、ごめんなさい、怖い、どうしよう、ありがとう」
いろんな気持ちが入り混じった
「最後は、鶏が自分の一部になった感じがした
彼らの命のお蔭で、私が生きていける」
ブログでそんな経験を綴ると、反響が多数寄せられた
もっと勉強しようと先輩猟師と山梨の山で80キロもあるイノシシの解体を経験Image may be NSFW.
Clik here to view.
「解体に4時間以上もかかり、心身ともに大量のエネルギーを消費した
肉を食べるって、この消費したエネルギーを補うことなのかなと
だからエネルギーを消費していない時にお肉をたくさん食べるのはバランスが悪く
私には少量のお肉が適量だと感じて以来、自分でさばききれない四足動物は
外食や、友人にすすめられた時にありがたく少量食べるくらい
“ゆるベジタリアン”です」
2013年 暮らしの拠点を糸島へ
シェアメイトたちと、近所の田畑Image may be NSFW.
Clik here to view.
の管理を引き受け
米は100%自給、野菜も少量が食卓に並ぶ
誰かが育てたり、獲ったものをしめるのでなく、
自分で育てたり、山に入って獲ることから関わろうと狩猟免許を取得
「動物は本気で逃げるし、こちらも本気で追いかける
そうして仕留めて食べた時、自分でも納得できる関係性ができた気がする
仕留めたら、血が回らないうちに内臓を取らないといけない
スケジュールをちゃんと組まないと、罠もかけられない
解体は最後まで集中力をもたせるのが大変な作業なんです」
今、鶏、合鴨をしめて食べる「解体ワークショップ」を各地で開催している
参加者からは
「自分がさばける分だけありがたく食べようと思う」
「自分ではできないから、ありがたくお金を出して買うことにします」など
いろいろな感想が出た
「食卓にあがるまでのプロセスを知り、自分はこう向き合うと考える人が増えたらいいなと思う」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
この生活を始めて4年目
イノシシの革でアクセサリーを作ったり、大手企業とのコラボで脂を使ったオーガニック化粧品の開発も進む
(そう、密猟で殺された動物は、食料だけじゃなく、漢方薬、化粧品、工芸品などさまざまな形で
売られているから、消費者の私たちも知らないことが多いんだ
「食費は1人当たり月1500~3000円
光熱費、通信費などを合わせても月8000~9000円
シェアハウスの管理人なので、私に家賃は発生しない」
2年前に結婚したが、パートナーと2人暮らしをしたことはまだない
(パートナーさんは、街でサラリーマンなんだろうか???
「いつか子どもが生まれても、子育ても含めて、みんなで助け合えるコミュニティを作りたい
この暮らしなら、何が起きても生き抜いていける、今はそんな気がする」
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『屠場』(平凡社)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『ブタがいた教室』(2008)Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『いのちの食べかた』(2008)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『ありあまるごちそう』(2005)
※「星野道夫さんまとめ」
昔は、こうして生活のすべてを1人1人が作って、工夫していたけれども、
「産業革命」以降、どんどん機械化されて
「便利」「効率的」「生産性が上がり」「大量生産・大量消費」の時代になって
モノや、食べ物がどう作られ、流通し、消費・処分されているかが見えなくなった
私も小さい頃は、鮭は切り身で泳いでいると思っていたしImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
親が野菜を作っていて、採れたてのトマトやきゅうりの味や香りを覚えているから
今、スーパーで売っている野菜や果物は死んで見える
見た目がキレイでも、味は比べ物にならない
未来には、弱肉強食もなく、動物を殺して食べることもなく、
革製品のファッションもないだろうImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
***
「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”
[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない
[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする
[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
阻止できるか? 経済ファシズム@ビッグイシュー創刊14周年記念インタビュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「税金カフェ」税金はどう分配されているか?@ビッグイシュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
核なき世界へ! 進むアジアの脱原発@ビッグイシュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「水道民営化はNG 世界はすでに“再公営化”へ」@ビッグイシュー
【内容抜粋メモ】
1986年、埼玉県生まれの畠山千春さんが福岡県糸島市に暮らし始めたのは2013年
築80年の古民家を改装し、「シェアハウス」を運営
「ここでの暮らしのテーマは、食べ物、エネルギー、仕事の自給
全部どこかに頼りっぱなしから踏み出したくて」
子どもの頃は両親と山Image may be NSFW.
Clik here to view.

「“子ども時代は、用意された施設で遊ぶより、
何もないところで何かを見つける訓練をしなさい”と言われて育ちました」
(私も山好きの父によく連れていかれた 家の周りには空き地もあったし 今では貴重な時間
畠山さんの家には、環境問題、社会問題の本Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学では、地域コミュニティ、環境問題を専攻
卒業後は映画配給、市民活動支援の会社に就職した
その翌年、東日本大震災が起きた
近所の店の食料品棚が「買い占め」でカラッポになった
「お金があってもモノが買えない
計画停電で冷凍庫のものが溶ける
暮らしのベースはとても危ういもので成り立っていると感じて
消費だけの都会暮らしが、バランス悪く思えてきた
100%自給でなくても、自分で食べ物や衣服Image may be NSFW.
Clik here to view.

助け合える仲間がいる生活がしたい」
(ターシャさんや、ベニシアさんの暮らしに憧れるのもそんな気持ちの表れかもね
まず考えたのは、食べ物のことImage may be NSFW.
Clik here to view.

「牛や鶏がお肉としてお店に並ぶまでのことをまったく知らなくて」
養鶏農家から買った鶏Image may be NSFW.
Clik here to view.

首を切り落とし、血を抜き、毛をむしり、内臓を出し、丸焼きにした
「不安、ごめんなさい、怖い、どうしよう、ありがとう」
いろんな気持ちが入り混じった
「最後は、鶏が自分の一部になった感じがした
彼らの命のお蔭で、私が生きていける」
ブログでそんな経験を綴ると、反響が多数寄せられた
もっと勉強しようと先輩猟師と山梨の山で80キロもあるイノシシの解体を経験Image may be NSFW.
Clik here to view.

「解体に4時間以上もかかり、心身ともに大量のエネルギーを消費した
肉を食べるって、この消費したエネルギーを補うことなのかなと
だからエネルギーを消費していない時にお肉をたくさん食べるのはバランスが悪く
私には少量のお肉が適量だと感じて以来、自分でさばききれない四足動物は
外食や、友人にすすめられた時にありがたく少量食べるくらい
“ゆるベジタリアン”です」
2013年 暮らしの拠点を糸島へ
シェアメイトたちと、近所の田畑Image may be NSFW.
Clik here to view.

米は100%自給、野菜も少量が食卓に並ぶ
誰かが育てたり、獲ったものをしめるのでなく、
自分で育てたり、山に入って獲ることから関わろうと狩猟免許を取得
「動物は本気で逃げるし、こちらも本気で追いかける
そうして仕留めて食べた時、自分でも納得できる関係性ができた気がする
仕留めたら、血が回らないうちに内臓を取らないといけない
スケジュールをちゃんと組まないと、罠もかけられない
解体は最後まで集中力をもたせるのが大変な作業なんです」
今、鶏、合鴨をしめて食べる「解体ワークショップ」を各地で開催している
参加者からは
「自分がさばける分だけありがたく食べようと思う」
「自分ではできないから、ありがたくお金を出して買うことにします」など
いろいろな感想が出た
「食卓にあがるまでのプロセスを知り、自分はこう向き合うと考える人が増えたらいいなと思う」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この生活を始めて4年目
イノシシの革でアクセサリーを作ったり、大手企業とのコラボで脂を使ったオーガニック化粧品の開発も進む
(そう、密猟で殺された動物は、食料だけじゃなく、漢方薬、化粧品、工芸品などさまざまな形で
売られているから、消費者の私たちも知らないことが多いんだ
「食費は1人当たり月1500~3000円
光熱費、通信費などを合わせても月8000~9000円
シェアハウスの管理人なので、私に家賃は発生しない」
2年前に結婚したが、パートナーと2人暮らしをしたことはまだない
(パートナーさんは、街でサラリーマンなんだろうか???
「いつか子どもが生まれても、子育ても含めて、みんなで助け合えるコミュニティを作りたい
この暮らしなら、何が起きても生き抜いていける、今はそんな気がする」
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※「星野道夫さんまとめ」
昔は、こうして生活のすべてを1人1人が作って、工夫していたけれども、
「産業革命」以降、どんどん機械化されて
「便利」「効率的」「生産性が上がり」「大量生産・大量消費」の時代になって
モノや、食べ物がどう作られ、流通し、消費・処分されているかが見えなくなった
私も小さい頃は、鮭は切り身で泳いでいると思っていたしImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

親が野菜を作っていて、採れたてのトマトやきゅうりの味や香りを覚えているから
今、スーパーで売っている野菜や果物は死んで見える
見た目がキレイでも、味は比べ物にならない
未来には、弱肉強食もなく、動物を殺して食べることもなく、
革製品のファッションもないだろうImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

***
「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”
[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない
[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする
[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
