Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8805

電気代は?眠るには?目には? 知って得する照明術@あさイチ

電気代は?眠るには?目には? 知って得する照明術@あさイチ

専門家ゲスト:樋口重和さん(九州大学大学院教授)、坪田一男さん(慶應義塾大学教授・眼科専門医)
ゲスト:新納慎也さん、西尾まりさん
リポーター:瀬田宙大アナウンサー

先日、LED照明について書いたばかりだから興味深く見た

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LABIでLED照明器具の説明を受けた

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリニック&ディスクユニオン&LED照明 ほか(2017.9.21)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー


<ある家庭を取材>

家電でもっとも電気をくうのは冷蔵庫/驚

Image may be NSFW.
Clik here to view.


リビングに2つシーリングライトがあり、どちらも蛍光灯
ざっくり計算して電気代は年間9000円ほど
電気代を浮かせるには、どんな方法があるか、専門家が実際訪ねて教えてくれた

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


専門家:2つのワザで電気代は1/4にできます


●LED照明に交換
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


LEDは蛍光灯よりも少しの電力で明るく光を出せる
同じ明るさの電球と比べて、消費電力が少なく、寿命が長い
これまでの蛍光灯をLEDにするだけで電気代は約4割減らせる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.



●多灯分散~照明の数を増やして分散させる

Image may be NSFW.
Clik here to view.


電気代は、蛍光灯2個よりも多灯分散のほうが少ない
食事をする時、ソファでくつろぎたい時、テレビを見たい時など目的別に使い分ける

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.



方法:ダクトレールで照明を増やす

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


普段は電球を取り替えるだけのママも簡単に出来るし、工事不要

※シーリングライトを取り外して、配線器具に金具がついているかを確認する
 金具だと10kgまでOK それ以外は補助器具が必要

Image may be NSFW.
Clik here to view.


テレビの後ろは「バーライト」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


これでシーリングライト1個はLEDとして残して、合計5箇所に増やした
でも、電気代は約半分の4360円になり、使い分けるとさらに年間2000円弱にまで下がる/驚

Image may be NSFW.
Clik here to view.



●取り替える際の「初期費用」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


多灯分散一式:約3~4万円
ダクトレール:約4000~5000円

※買う店、メーカーなどにより異なる


同じ明るさの電球で比較した表

Image may be NSFW.
Clik here to view.


白熱電球の値段:1個約200円
蛍光灯の値段:1個約1000円~
LEDの値段:1個約2000円~

初期費用が4万円かかったとしても、3年ほどで元がとれる計算

LED照明が売られ始めて10年ほど経ち、種類も選択肢も増えた

ヤナギー:LEDのDはダイオードのこと 長時間点けても熱くなりにくい



●睡眠と照明の関係~メラトニンの変化

<子ども2人の寝つきが悪いという家庭を取材>

部屋の明るさを測ると、寝室の明るさは447ルクス 居間は568ルクス

専門家:
みなさん、睡眠に関係するのは寝室だけだと思いがちだが、
寝る前の1~2時間の明るさもとても重要

眠りに関係するホルモン「メラトニン」は、暗くなると増えて眠くなり
深夜2、3時をピークに下がりはじめ、朝の太陽光を浴びて起きる体内時計になっている

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.



「間接照明」を利用

Image may be NSFW.
Clik here to view.


寝る前の1~2時間の明るさは50ルクス前後にすると自然に眠くなる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


子どもたちは普段より早めに眠くなり、寝室で本を読む習慣は変わらないが
寝つきが早くなり、朝も起こす前に自分で起きられるようになった

専門家:大体1週間くらいで変化する


●子どもは大人より光の影響を受けやすい~「ブルーライト」
子どもの目の水晶体はクリアなため、大人の2倍、光の影響を受ける
光にはさまざまな波長があるが、白より暖色系のほうが眠くなる

「メラトニン」に影響するのは「ブルーライト」(メラトニンが出にくくなる
暖色系にすることで「ブルーライト」が3割ほど減らせる



●目と照明の関係
“暗いところでテレビを見たり本を読んだりしたからといって、視力が下がるという研究結果は報告されていません。
 しかし、真っ暗な部屋でテレビやスマホを見ると、画面と背景の明るさの差が大きいため、目が疲れてしまいます。
 夜、テレビを見るときは、テレビ画面のバックライトをいちばん低くし、部屋をテレビ画面よりも少し暗くすると、目が疲れません。
 また、スマホを見るときは、間接照明などで背景を少し明るくすると、目が疲れません。”


「ブルーライト」で近視になるという研究はない
「暗い所で本を読むと目が悪くなる」というエビデンスもない

高校生以上になると近視が増える


<近視の原因 「ヴァイオレットライト」>

原因の1つは、子どもが外で遊ぶ時間が減ったから
昔は3時間→今は30分といわれる

部屋の照明には「ヴァイオレットライト」が含まれない
窓ガラスが紫外線をカットするものになってから


<疲れ目の原因 見るものと周囲の明るさのコントラスト>

見るものと、周りの差が大きいと目に負担がかかる

例:テレビ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.



【対策】
1.テレビの明るさを下げる
2.テレビの裏にLEDの明かりを取り付ける 50cmで約1000円ほど

Image may be NSFW.
Clik here to view.



真っ暗中でのスマホは×

Image may be NSFW.
Clik here to view.


読書灯をつけても、明かりが反射するので×

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


【対策】
間接照明などでコントラストを抑える

Image may be NSFW.
Clik here to view.



<老眼との関係>

高齢になると暗い所で見えづらくなる
目に光が入りにくくなるため 50代だと大体1/3に落ちる

暗い所に行くと見えづらくなるが、10~20分いれば慣れる


●日本は照明が明るすぎるため、睡眠時間が極端に短い
例:コンビニの中は2000ルクス!

イノッチ:体に影響するなら、夜の街のネオンとか、社会全体で落としてもイイですよね


<うつ症状との関係も明らかに>

Image may be NSFW.
Clik here to view.


表の明るさは、大体ロウソク1本分の明かり程度
真っ暗が一番オススメ
豆電球も目に影響する
寝室が明るすぎると体内時計が乱れ、睡眠が乱れ、うつにつながる



●デンマークのライフスタイル「ヒュッゲ」
“冬が長い北欧では、さまざまな照明を暮らしの中に取り入れて、快適な生活を演出しています。
 中でも、デンマークでは「ヒュッゲ」というライフスタイルが大切にされています。
「ヒュッゲ」とは心地よいくつろぎの時間のことで、大きな役割を担っているのが照明です。”


<横浜にある北欧家具量販店>
イノッチらは「ああ、あすこね」てゆってたけど、どこだろう?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


オーナー(だっけ?:
北欧の冬はとても長いの
だから、いろいろなライトで家の中を明るくするのよ

おすすめは「ペンダントライト」
ヒモを引くと、複雑なデザインで、敢えて「影」をつくることで心地よさを演出する

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


窓にも暖色系の照明を置き、道を通る人にも温もりを感じてもらうという
(部屋の中が丸見えなのは、日本人向きじゃないな

デンマークは、ロウソクの消費量がとても多い
ロウソクの明るさは月光と同じくらい

昔から人類は、太陽光で目が覚め、暗くなると眠くなる体内時計で生きてきたことから


<デンマーク男性と日本女性の夫婦を取材>

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「ヒュッゲとは、家に帰ってきた安心感 寛ぎの時間のことです」


スタジオもLEDのロウソク型照明で「ヒュッゲ」風に

Image may be NSFW.
Clik here to view.



坪田一男さんのメガネが「ドライアイ用」ってそんなのもあるんだ/驚

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


これか?→保湿メガネ、JINS MOISTURE

UVはカットして、「ヴァイオレットライト」は通すメガネもあるそう/驚
(モイスチャのコンタクトもすすめられて着けてみたけど、効果は分からなかったなあ


<FAX>

Image may be NSFW.
Clik here to view.


専門家:
たしかに日本人の目は茶色で、外国人と光の感じ方は違います
近視は治らない 「高度近視」にならないよう進行を遅らせること




Viewing all articles
Browse latest Browse all 8805

Trending Articles