
毎回、真心を観に来る中野サンプラザを昼間見るのは初めてかも?
その途中に「犬屋敷の跡」があるとGoogleマップにあったので寄ってみたら
可愛いリアルな柴さんらしきわんこ像が、いろんなポーズでたくさんいてテンションアップ



どのコも可愛い


●中野犬屋敷の跡碑

「かこい」
この付近一帯は、徳川五代将軍綱吉の時代に作られた「犬屋敷」があったところです。
犬の像は、その歴史を語り伝えようと、東京セントラルライオンズクラブが寄贈したものです。
1991年10月 中野区






フリマは10:00~16:00まで
初めて来たけれども、天気は晴れの14度

日差しがあれば温かさもだいぶ違うのに、前にデカいビルがそそりたっているので日差しゼロ
とっても寒かった・・・
でも、お客さんの話だと昨日のほうが風が強くて寒かったそう
土日連日でやってるのもすごい
この画像の反対側には、もっと広い広場があって、芝が植えてあり、
たくさんの子どもたちが遊んでいた
フリマスペースは、細長い通路だから場所に優劣の差はなし
中野サンプラザの近くにこんな公園があって、フリマをやっていたなんて全然知らなかった
商店街より少し歩くけれども、客足は多くて、マックや丸亀製麺などが並んでいるから
日曜日に来て寛ぐ人たち、外国人客もけっこういた
そして・・・なんといっても、ここはわんこ天国!!!
店を開いている目の前も後ろも、どこもかしこもドッグショーのように
あらゆる犬種が絶え間なく歩いていくから、店番どころじゃありませんっ

イタグレさん、ポインターさん、ジャックラッセルさん、秋田犬!さん
いろんなミックスさんたち、ゴールデンさん、一番多かったのはトイプーさんかも
私とライヴ友さんの大大大好きな柴犬さんも少なくても4、5人は見た

そのたびに追いかけて、モフって、写メって、もう息絶え絶えです


イタグレさんチーム


運命の出逢い

ジャックラッセルさん

柴の大吉くん!




柴さんが少し入っているミックスさん トイレに行っているママ待ち





おしりの模様がなんとも!

ゴールデンさん



ザ・黒柴さん!!




マーキングに忙しいりきまるくん!



二足歩行が出来るとテレビ取材も受けたことがあるそう

*
今日、私がもっとも売りたかったのは、以前に読んだ『恐怖新聞』
フリマの後に「まんだらけ」に持って行こうと予定していたけれども
文庫本と合わせて10冊はマンガと言えども相当な重さで、
肩と腕に食い込んで血が止まりそうだったため、会場に着いた時はすでに燃え尽き気味・・・

ここで売ってしまいたいと、自分的にはかなり安価な値段でセット売りしたら
サラっと見ていくお客さんはけっこういたけど、なかなか売れず

思い切ってさらに値引きをして、しばらしくして、ようやく売れた!

さすが、まんだらけの街 つのだじろうさんファンで、まだ『恐怖新聞』は読んでいないそう
どんな値段でも、欲しい方にモノが行き渡るのがなにより嬉しい
帰りはラクだったあ!感謝×5000
こうしたお客さんとのやりとりもフリマの醍醐味
森英恵さんのもとで働いていたという女性の話が聞けたり、
いろんな所でフリマをされてる方と情報交換したり
今回もアドカードを「TAKE FREE」で置いたら
前回のぶくろよりたくさん持って行って頂けて、それまた嬉しいv
お客さんの話では、ここは冬は寒くて、夏はまともに日差しが当たって暑いらしい
普段はもっとたくさんの店が出る 今日は少ないから売れ行きも良いのでは?とのこと
そーだったのか 寒い所、重い思いをして持ってきた甲斐がありましたv
●j.s. pancake cafe
パンケーキ屋さんのほうは並んで満席だけど、隣りのカウンター席とかは空いているから
ワケを聞いたら、入って右はパンケーキ屋さんで、左はカフェスペースなんだとか


サラダを頼んで3トッピング(カボチャ、キノコ、肉)が選べて(5トッピングもあったかな?
ドレッシングも数種類から選べるから、リンゴ

まさかの黄色のクリーミーな見た目でビックリ トルティーヤ付きで巻いて食べて美味しかったv
それとチャイ


*
帰りに、ライヴ友さんにも「犬屋敷跡」を見せたいと思ったら迷って
フリマスペースに戻ったら、すっかりイルミネーションに変わってた!

普段わざわざイルミネーションだけ見に行くことはないから、これが今年見納めかもしれませんw

その手前に素晴らしい巨木発見

夜の写メで分かりづらいけれども、根がぶっとくて、立派な樹で感動



そしたら、そこにまたりきまるくんがいたああああああああああ

近所の人は朝と晩2回もお散歩してるんだなあ 冬の寒さもなんのその
最後の最後まで柴さんをモフれて、本当に感無量なわんこ日和でした~

もう今日が限界の寒さだったから、しばらくはフリマはお休みかも