Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8805

『行ってみよう! 社会科見学2 発電所・ガス工場』(国土社)

写真とイラストでよくわかる!『行ってみよう! 社会科見学2 発電所・ガス工場』(国土社)
国土社編集部/編

大人が行く社会科見学イベントも増えた昨今。
身近にあって、とくに意識してないものが、どうゆう人たちによって、どうゆう過程で作られているのか知りたくなってきた。
今はなんでも電気で動かしている時代。その電気をどうやってつくって、どうやって送られてくるのか。
イラストや写真をいっぱい使って、分かりやすくまとめてある1冊。
でも、巻末を見たら、写真提供・取材協力が、東京電力、東京ガスとかだから、多少増してる部分もあるのか?Image may be NSFW.
Clik here to view.



【内容抜粋メモ】

**************************電気

2600年前、タレスが、コハクを毛皮でこすって静電気があることを初めて知った。
コハクをギリシャ語で「エレクトロン」ということから、英語「エレクトリシティ」の語源になった。

平賀源内:江戸時代に日本で最初の電気学者と言われている。「エレキテル」を使って日本人として初めて静電気を起こした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本初の洗濯機/電球Image may be NSFW.
Clik here to view.
を点灯させるためにエジソンが開発した電気をおこす機械

Image may be NSFW.
Clik here to view.

排気ガスを出さない電気自動車

※家庭で使うエネルギーのうち約30%が給湯エネルギー。


●日本の発電所の代表は、火力・原子力・水力
火力発電所:天然ガス、石油、石炭などを燃やしてつくったガスや蒸気を利用して発電する。日本で一番多くの電気をつくっている。
原子力発電所:原子炉の中でウランを核分裂させて発電する。少ない燃料で大きな電気がつくれる。
水力発電所:ダム等で水を流すエネルギーを利用する。環境にやさしいと言われる(そうかな・・・?

※日本の電気は、50ヘルツ(東側)、60ヘルツ(西側)の2種類がある。静岡県富士川と新潟県糸魚川を結ぶ線が境目。


【火力発電所のしくみ】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

富津火力発電所(関東の人たちが使う電気をつくる。東京ドーム約25個分の広さ)
詳細は「TEPCO新エネルギーパーク」で学べる(あら閉鎖したのね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


1.バース・LNG船Image may be NSFW.
Clik here to view.

天然ガス(LNG)を海外から専用タンカーで運んでくる。

2.LNGタンク
LNGはマイナス162度に冷やして蓄える。

3.LNG気化器
液体のLNGは、気体のガスにする。

4.排熱回収ボイラー
ガスタービンを回した後の排ガスを利用して水を蒸気にかえる。

5.発電施設
ガスタービンを回して蒸気をつくり、回転力で電気をつくる。
「コンバインドサイクル発電」蒸気+ガスのタービンで発電する。

6.集合煙突
発電所で使い終わったガスを煙突から出している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


7.変圧器
流しやすい電圧にかえる。

8.開閉所
送電線に送る電気を入り切りする。

9.送電線
町に送られるImage may be NSFW.
Clik here to view.



**************************ガス

明治5年、神奈川県庁前に十数基の「ガス灯」がともったのが、ガスの炎を明かりとして使ったはじまり。

【生活におけるガス】
・ファンヒーター、床暖房
・ドーム型球場、ショッピングモールなど大きな施設、高層ビルの冷暖房にはガスが適している。
・ガスを使った人工ダイヤモンドImage may be NSFW.
Clik here to view.
は、歯、骨に使われている。
・トラック、バス、ゴミ収集車等は「天然ガス車」が増えた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

天然ガススタンド/ガスで走るバス


【ガスのしくみ】
ガス工場は、天然ガスを「都市ガス」に加工するところ。例は東京ガスの扇島工場。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


「ガス田」という海底の深いところにある天然ガスをとりだしている。
都市ガスの原料である天然ガスは、目に見えず、無臭の気体。
地下5000mまで掘って、パイプで吸い上げ、タンカーで運ぶ。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


1.LNG船
天然ガスは海外から運ばれ、「シーバス」という桟橋から受け入れる。

2.地下タンク
マイナス162度の液体にした天然ガスを蓄える。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界最大のガスタンク
ガスタンクを建設するのに4年もかかる。タンク1個で30万世帯が1年に使うエネルギーを蓄えられる。

3.気化器
海水の熱で液体を温め、都市ガスにする。

4.付臭
危険防止のため、ガスのにおいをつける/驚


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


・放散塔
地震などの緊急時に導管、ガスホルダーのガスを抜く施設。

・地区ガバナ
ガスの圧力を下げてそれぞれに送る。

・ガスホルダー
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガス工場でつくった都市ガスを蓄える。
丸い形をしているのは、ガスの圧力が均等になるため。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「放水銃」火事の際、水をタンクに飛ばすため、何台も配備されている。

・コントロールセンター
24時間、工場を監視している。

・町へ供給Image may be NSFW.
Clik here to view.



「水素ステーション」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

燃料電池自動車に、都市ガスからつくった水素を供給する。

「プロパンガス」
「LPガス」とも呼ばれる。都市ガスはガス管を通るのと違って、ボンベに入れてトラックで運んで届ける。

都市ガスは空気より軽く、プロパンガスは空気より重い。
万一、ガス漏れの際は、都市ガスは天井にたまり、プロパンガスは床にたまる。

「マイコンメーター」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

震度5以上の地震を感じると、自動的にガスを止める安全装置が付いている。

「安心センサー」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

天ぷら油などがすごく熱くなったら消火するガスコンロ。

「ガス検知器」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

工場の現場では、つねに火気に注意して、作業員が持ち歩いている。


**************************限りある資源

「化石エネルギー」はいつかはなくなってしまう。

【それぞれの寿命・とれる国】
天然ガス:約60年。インドネシア、オーストラリア、アラスカ、ロシア
石炭:約122年。アメリカ、中国、インド、ロシア
石油:約42年。アラブ、アゼルバイジャン、アメリカ、アルジェリア
ウラン:約100年。

・電球型蛍光ランプにかえると、明るさはかわらず、省エネになる。
・「リチウムイオン電池」何度も繰り返し充電できて、長持ちする。

「ガスコージェネレーションシステム」
ガスを燃やして電気と熱の両方をとりだす方法。


**************************新しいエネルギー

・太陽光発電Image may be NSFW.
Clik here to view.
:太陽エネルギーは、石炭で計算すると、約90兆トン分あると言われる。
・風力発電Image may be NSFW.
Clik here to view.

・波力発電Image may be NSFW.
Clik here to view.
:水の力で空気タービンを動かすタイプと、直接の波の力で発電するタイプがある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


「タービン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

蒸気やガスを羽根に衝突させて回転する力をつくる機械。蒸気タービン、ガスタービン、空気タービンなどがある。

・燃料電池:都市ガスからとりだした水素と酸素を合体させて電気をつくる。
・発光ダイオード:小型で電気消費量が少ない特長がある。
・メタンハイドレード:「燃える氷」と呼ばれ、海底などにあると言われる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.



**************************未来はこうなる!?

・各家に電気を起こす小さな機械があり、余った電気でハウス栽培のバナナImage may be NSFW.
Clik here to view.
をつくったりする。
・「メタンハイドレード」を全世界に供給する。
・宇宙でソーラー発電。太陽に近く、空気がない分、より多くの電気がつくれる。


**************************関連の資料館

電気の史料館(臨時休館中らしい
・電力館(渋谷のは2011年にやめちゃったのねImage may be NSFW.
Clik here to view.

がすてなーに ガスの科学館
環境エネルギー館(ここも2014年3月16日で閉館だってImage may be NSFW.
Clik here to view.



Viewing all articles
Browse latest Browse all 8805

Trending Articles