■写真でビックリ! 目に見えないこわ〜い虫たち1『人を病気にするミクロの虫』(汐文社)
スティーブ・パーカー/著
同シリーズ。
『ものをくさらせるミクロの虫』(汐文社)
『人をたすけるミクロの虫』(汐文社)
1ページ1ページ開くごとに、ものすごい拡大された虫の写真があってコワすぎる・・・表紙写真もコワイので載せませんImage may be NSFW.
Clik here to view.
こんなにたくさんの微生物やらと共存しているかと思うと、清潔好きな日本人としては、
家中に殺虫剤をぶりまいて、殺菌したくなるけど、昔から共存してきたわけだし、今、急に過敏になっても仕方ないよね。
白血球ってゆう強い味方もいることだし、栄養のある食事Image may be NSFW.
Clik here to view.
+運動Image may be NSFW.
Clik here to view.
+規則正しい生活Image may be NSFW.
Clik here to view.
で普段から免疫力をつけておくことが大切だ。
しかし、なぜ病気を伝染させるだけの虫が、この世にいるんだろうか? これも生きものの輪に必要なの???
【内容抜粋メモ】
●ウイルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウイルスは、この世で一番小さな生き物
ウイルスは、食べ物・飲み物といっしょに口から入ったり、傷口から入ったり、空気中にもいる。
ウイルスの種類によって、かかる病気が決まっている。
予防接種をすれば、予防することができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
麻疹ウイルス
●バクテリア
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
顕微鏡で見た布巾についたバクテリアImage may be NSFW.
Clik here to view.
/連鎖球菌というバクテリア
ウイルスの次に小さいのはバクテリア。
呼吸、傷口、腐った食べ物・汚い水といっしょに口から入ってくる。
バクテリアの種類によって、かかる病気が決まっている。
体、服Image may be NSFW.
Clik here to view.
、家Image may be NSFW.
Clik here to view.
の中を清潔にし、傷は丁寧に洗って、消毒薬で殺菌し、絆創膏などを貼っておこう。
殺菌剤を使えば、トイレや台所のバイキンに有効。
抗生物質を使えば、いろんなバクテリアをやっつけることができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「敗血症」
血の中にバクテリアが入り、体中に毒がまわる病気。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大腸菌(普段は味方だけど、悪さもする)
お腹の中には大腸菌のような「良性バクテリア」がいて、食べ物から栄養をとるのを手伝ってくれている。
味方のバクテリアは、体内に何十億もいるv
Image may be NSFW.
Clik here to view.
虫歯のもとになるバクテリアは、甘いものが大好きImage may be NSFW.
Clik here to view.
歯に残った食べかすを食べて、酸を出す。酸は歯を溶かして穴をあける=虫歯
**************バイキンを運ぶ虫たち
●原虫
Image may be NSFW.
Clik here to view.
血球に入った原虫
微生物は「温かくて、汚いところ」が好き。
・ハエ
イエバエの体には、バクテリアなどの微生物が100万個もついている/怖
・蚊
「マラリア」
蚊から伝染する。世界では1分間に約5人がマラリアで亡くなっている。そのほとんどが子ども。
蚊は血といっしょに原虫も吸い込む。次に吸った時に、前の血が少し入ってしまうことで感染する。
原虫による病気も、注射やクスリで防ぐことができる。
●真菌
Image may be NSFW.
Clik here to view.
皮膚に住みついた真菌
カビは皮膚に生えることが多いが、爪、口に生えることもある。
指の間などの湿ったところが好き(タムシ、水虫)なので、しっかり拭こう。
・シラミ
髪の毛につくことが多く、シャンプーやブラッシングぐらいではとれない/驚
親のシラミは血を吸う昆虫で、噛まれたら赤く腫れて痒くなる。
・トコジラミ
ベッドの中、下、部屋の隅っこのホコリ等に住んでいて、夜に這い出してくる。
噛まれたら赤く腫れて痒くなる。
服、シーツなどを洗濯すれば、小さな虫や微生物は落ちる。
・アタマジラミ
髪の毛にもぐりこみ、カギ爪のような足を皮膚にひっかけて隠れている。
シラミは一度にたくさんの血を吸って、5倍もの大きさになる/驚
・ノミ
ペットImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
や、ヒトの血を吸うヒトノミもいる。
ノミの後ろ足は長く、強いから、もしヒトぐらいの大きさなら家をラクラク飛び越えられるジャンプ力がある/驚
絨毯、家具、クッション、カーテン、部屋の隅に住む。家、ペット、自分の体をつねにキレイにしておこう。
・ダニ
足が8本ある蜘蛛の親戚。ヒトの血を吸うと、赤くなって痒い。
・ヒセンダニ
皮膚内に入り込み、すさまじい痒みを起こすImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
・マダニ
羊、鹿、ペットImage may be NSFW.
Clik here to view.
などに住む。ヒトにも噛んで「ライム病」などを伝染させる。
「ライム病」
皮膚が赤く腫れ、熱が出て、頭痛になる。
「ぜんそく」
ダニはホコリを食べて、フンをする。乾いたフンを吸い込むとぜんそくになる人がいる。
・寄生虫
多くはヒトの腸にある食べ物をエサにして生きている→ぎょう虫、回虫など
小さな卵のうちに人体に入る。手をよく洗い、充分熱を通した食べ物を食べることで予防できる。
・吸虫
卵からかえると、カタツムリの体内に入って成長する。
→草の上に移って、羊や牛Image may be NSFW.
Clik here to view.
に食べられる。
→その体内でまだまだ成長する。
羊肉、牛肉をキチンと料理せずに食べると人体にも入る。体内の血を吸うから、クスリを飲まないと亡くなることもある。
・ヒル
血が大好き。体の両端には、皮膚にくいつくための吸盤がある。
**************微生物とたたかう白血球
・白血球
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
白血球がボールみたいなバクテリアを食べている
白血球は、1滴の血の中に100万個以上も入っている。
白血球には何種類かあって、バイキンを探して食べてしまうもの、「抗体」をつくるものもいる。
「抗体」
バイキンについて傷つけたり、壊してくれる。
運動+栄養+清潔を守れば、悪い微生物と戦ってくれる。
スティーブ・パーカー/著
同シリーズ。
『ものをくさらせるミクロの虫』(汐文社)
『人をたすけるミクロの虫』(汐文社)
1ページ1ページ開くごとに、ものすごい拡大された虫の写真があってコワすぎる・・・表紙写真もコワイので載せませんImage may be NSFW.
Clik here to view.

こんなにたくさんの微生物やらと共存しているかと思うと、清潔好きな日本人としては、
家中に殺虫剤をぶりまいて、殺菌したくなるけど、昔から共存してきたわけだし、今、急に過敏になっても仕方ないよね。
白血球ってゆう強い味方もいることだし、栄養のある食事Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

しかし、なぜ病気を伝染させるだけの虫が、この世にいるんだろうか? これも生きものの輪に必要なの???
【内容抜粋メモ】
●ウイルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウイルスは、この世で一番小さな生き物
ウイルスは、食べ物・飲み物といっしょに口から入ったり、傷口から入ったり、空気中にもいる。
ウイルスの種類によって、かかる病気が決まっている。
予防接種をすれば、予防することができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

麻疹ウイルス
●バクテリア
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

顕微鏡で見た布巾についたバクテリアImage may be NSFW.
Clik here to view.

ウイルスの次に小さいのはバクテリア。
呼吸、傷口、腐った食べ物・汚い水といっしょに口から入ってくる。
バクテリアの種類によって、かかる病気が決まっている。
体、服Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

殺菌剤を使えば、トイレや台所のバイキンに有効。
抗生物質を使えば、いろんなバクテリアをやっつけることができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

血の中にバクテリアが入り、体中に毒がまわる病気。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大腸菌(普段は味方だけど、悪さもする)
お腹の中には大腸菌のような「良性バクテリア」がいて、食べ物から栄養をとるのを手伝ってくれている。
味方のバクテリアは、体内に何十億もいるv
Image may be NSFW.
Clik here to view.

虫歯のもとになるバクテリアは、甘いものが大好きImage may be NSFW.
Clik here to view.

歯に残った食べかすを食べて、酸を出す。酸は歯を溶かして穴をあける=虫歯
**************バイキンを運ぶ虫たち
●原虫
Image may be NSFW.
Clik here to view.

血球に入った原虫
微生物は「温かくて、汚いところ」が好き。
・ハエ
イエバエの体には、バクテリアなどの微生物が100万個もついている/怖
・蚊
「マラリア」
蚊から伝染する。世界では1分間に約5人がマラリアで亡くなっている。そのほとんどが子ども。
蚊は血といっしょに原虫も吸い込む。次に吸った時に、前の血が少し入ってしまうことで感染する。
原虫による病気も、注射やクスリで防ぐことができる。
●真菌
Image may be NSFW.
Clik here to view.

皮膚に住みついた真菌
カビは皮膚に生えることが多いが、爪、口に生えることもある。
指の間などの湿ったところが好き(タムシ、水虫)なので、しっかり拭こう。
・シラミ
髪の毛につくことが多く、シャンプーやブラッシングぐらいではとれない/驚
親のシラミは血を吸う昆虫で、噛まれたら赤く腫れて痒くなる。
・トコジラミ
ベッドの中、下、部屋の隅っこのホコリ等に住んでいて、夜に這い出してくる。
噛まれたら赤く腫れて痒くなる。
服、シーツなどを洗濯すれば、小さな虫や微生物は落ちる。
・アタマジラミ
髪の毛にもぐりこみ、カギ爪のような足を皮膚にひっかけて隠れている。
シラミは一度にたくさんの血を吸って、5倍もの大きさになる/驚
・ノミ
ペットImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

ノミの後ろ足は長く、強いから、もしヒトぐらいの大きさなら家をラクラク飛び越えられるジャンプ力がある/驚
絨毯、家具、クッション、カーテン、部屋の隅に住む。家、ペット、自分の体をつねにキレイにしておこう。
・ダニ
足が8本ある蜘蛛の親戚。ヒトの血を吸うと、赤くなって痒い。
・ヒセンダニ
皮膚内に入り込み、すさまじい痒みを起こすImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

・マダニ
羊、鹿、ペットImage may be NSFW.
Clik here to view.

「ライム病」
皮膚が赤く腫れ、熱が出て、頭痛になる。
「ぜんそく」
ダニはホコリを食べて、フンをする。乾いたフンを吸い込むとぜんそくになる人がいる。
・寄生虫
多くはヒトの腸にある食べ物をエサにして生きている→ぎょう虫、回虫など
小さな卵のうちに人体に入る。手をよく洗い、充分熱を通した食べ物を食べることで予防できる。
・吸虫
卵からかえると、カタツムリの体内に入って成長する。
→草の上に移って、羊や牛Image may be NSFW.
Clik here to view.

→その体内でまだまだ成長する。
羊肉、牛肉をキチンと料理せずに食べると人体にも入る。体内の血を吸うから、クスリを飲まないと亡くなることもある。
・ヒル
血が大好き。体の両端には、皮膚にくいつくための吸盤がある。
**************微生物とたたかう白血球
・白血球
Image may be NSFW.
Clik here to view.

白血球がボールみたいなバクテリアを食べている
白血球は、1滴の血の中に100万個以上も入っている。
白血球には何種類かあって、バイキンを探して食べてしまうもの、「抗体」をつくるものもいる。
「抗体」
バイキンについて傷つけたり、壊してくれる。
運動+栄養+清潔を守れば、悪い微生物と戦ってくれる。