図書館巡りレポ。木曜に行って来た。
午後から雨マーク
になってたけど、陽が照ってけっこう暑かった
降ったのは夜みたい。
この日は、バス
で行ったんだけど、いろんなスレ違いが続出![]()
まず、家でバス停を調べて行ったけど、何ヶ所かヒットして、
「ここかな?」と思ったところは行き先が違ってて、なにせ1時間に1本しかないから、
慌てて近くのコンビニ店員に聞いたら、「この先じゃないですか?」と言われて、
たしか10:38発のバスに乗るのに、35分からけっこうな距離を久々猛ダッシュして、ギリ間に合った![]()
フゥ・・・/汗だく![]()
その2。
ほんとなら駅→駅のシンプルなコースだったはずなのに、
降りるブザーを押したのに、駅前で止まらず、焦って次のバス停で降りた
/汗×5000
同じバス停で降りる予定だったらしい後ろの席のおばさんグループが
「ボタン押してくれたから止まると思ってたのに、その前に(外国人)男性がバス停過ぎた辺りで
ムリヤリ降ろしてもらったせいか、ブザーのランプが消えて、運転手さん、気づかなかったのかしらねえ!
運転手さんも暑くて朦朧としちゃったんじゃない?」て![]()
「まっすぐ行けば駅よ〜
」と教えてもらって、またけっこう歩いた![]()
ベローチェでランチ
サンドイッチ+抹茶フロートでとにかくひと休み。
■春日町図書館
スーパーの上にあって、知らないとちょっと混乱して、ビルの周りをグルグル。
2Fに上がっても、休憩所?が広くて、図書館は奥にあるから、またグルグル![]()
なんといっても、練馬区立図書館は、CDも延長出来るのがとっても便利v
そして、ここの図書館がとっても気に入ったのは、私が児童書の次に大好きな「ヤングアダルト」コーナーが充実してる![]()
館内が意外に広いことに気づいて、入口から奥まで児童書+ヤングアダルト棚が続いていて、また夢中で見てしまった![]()
練馬区はマンガも充実してる。『パタリロ』が並んでて懐かしい〜!嬉
水木サンのコミック文庫も並んでましたよv
座る場所がたくさんあるのもポイント高い![]()
別の図書館は、おじいさんが「ここは閲覧室とか、本を読む椅子とかはないんですか?」て尋ねてたけど、
ちょっと座って読みたい椅子や、じっくり本を読んで過ごしたい部屋、カウンター席で勉強したい子どもたちもいるしね。
なにせ、バスが1時間に1本だし、帰りのバス停もどこにあるかまた迷う可能性も考えて、
時間を気にしながらだったのが、ちと残念。もう場所を覚えたから、また来よう。
前回、レファレンスバッヂに可愛い「ねり丸」くんを発見したけど、
この図書館には、それに加えて「春日まちこさんバッヂ」もあると判明!
![]()
バス事件その3![]()
30分前に図書館を出て、けっこうバス停まで歩いた記憶を頼りにしていったけど、見当たらず![]()
自転車修理の親切なおじさんに聞いてたどり着いたのは、最初降りたのと同じ1コ先のバス停だった![]()
あれっ!? てことは、駅前のは通り過ぎた
いつのまに・・・![]()
バス停のベンチが半壊していて、いっしょに座ったおばさんと「壊れそうねえ
」なんて話ができて楽しかったけど。
バスに乗って確かめたら、駅前バス停は、図書館から意外と近かった! ヒトの記憶ってほんと曖昧![]()
今回も、たくさん興味深い本があったからメモって、近所の図書館で機会があったら予約しようっと♪
バスって都内を縦横無尽にたくさん走ってることに気づいて、
電車の駅からはちょっと遠い場所に行く時は便利だけど、
バスを乗りついで行くのは、相当、高度な技術が必要だよね。
いつぞや、ライヴ友さんと、大きなバス用の地図を広げて、ケータイで時刻表を調べたりして
バス散歩をやったのも楽しかったけど、なかなか利用するのが難しいのが残念。
追。
ここ最近、私のキライなハイター(服用)でお風呂場兼トイレのカビが死ぬことに気づいた。
ハイターがキライな理由:川に流したら魚
が死にそう。異臭で自分が死にそう![]()
普段使い道が分からない(大家さんからもらった)キッチンペーパーやら、
コットン(これも自分は使わない)にハイターを含ませて、カビのところに貼っておくと、
カビキラーの泡タイプよりずっとキレイに落ちるんだよね/驚
それならば、出かける時にやればいい!と思い立ち、出かけるたびにそれをやってたら、
なぜか利き手の指先が痛くなって、よく見たら、ハイターで指が少々溶けてた/汗×5000
やっぱり、あなどれない、ハイター恐るべし![]()
大体、気になるところはキレイになったし、これ以上やってたら、指ごと溶けちゃいそうだから、もう止めよう。
午後から雨マーク


この日は、バス


まず、家でバス停を調べて行ったけど、何ヶ所かヒットして、
「ここかな?」と思ったところは行き先が違ってて、なにせ1時間に1本しかないから、
慌てて近くのコンビニ店員に聞いたら、「この先じゃないですか?」と言われて、
たしか10:38発のバスに乗るのに、35分からけっこうな距離を久々猛ダッシュして、ギリ間に合った

フゥ・・・/汗だく

その2。
ほんとなら駅→駅のシンプルなコースだったはずなのに、
降りるブザーを押したのに、駅前で止まらず、焦って次のバス停で降りた

同じバス停で降りる予定だったらしい後ろの席のおばさんグループが
「ボタン押してくれたから止まると思ってたのに、その前に(外国人)男性がバス停過ぎた辺りで
ムリヤリ降ろしてもらったせいか、ブザーのランプが消えて、運転手さん、気づかなかったのかしらねえ!
運転手さんも暑くて朦朧としちゃったんじゃない?」て

「まっすぐ行けば駅よ〜



サンドイッチ+抹茶フロートでとにかくひと休み。
■春日町図書館
スーパーの上にあって、知らないとちょっと混乱して、ビルの周りをグルグル。
2Fに上がっても、休憩所?が広くて、図書館は奥にあるから、またグルグル

なんといっても、練馬区立図書館は、CDも延長出来るのがとっても便利v
そして、ここの図書館がとっても気に入ったのは、私が児童書の次に大好きな「ヤングアダルト」コーナーが充実してる

館内が意外に広いことに気づいて、入口から奥まで児童書+ヤングアダルト棚が続いていて、また夢中で見てしまった

練馬区はマンガも充実してる。『パタリロ』が並んでて懐かしい〜!嬉
水木サンのコミック文庫も並んでましたよv
座る場所がたくさんあるのもポイント高い

別の図書館は、おじいさんが「ここは閲覧室とか、本を読む椅子とかはないんですか?」て尋ねてたけど、
ちょっと座って読みたい椅子や、じっくり本を読んで過ごしたい部屋、カウンター席で勉強したい子どもたちもいるしね。
なにせ、バスが1時間に1本だし、帰りのバス停もどこにあるかまた迷う可能性も考えて、
時間を気にしながらだったのが、ちと残念。もう場所を覚えたから、また来よう。
前回、レファレンスバッヂに可愛い「ねり丸」くんを発見したけど、
この図書館には、それに加えて「春日まちこさんバッヂ」もあると判明!

バス事件その3

30分前に図書館を出て、けっこうバス停まで歩いた記憶を頼りにしていったけど、見当たらず

自転車修理の親切なおじさんに聞いてたどり着いたのは、最初降りたのと同じ1コ先のバス停だった

あれっ!? てことは、駅前のは通り過ぎた


バス停のベンチが半壊していて、いっしょに座ったおばさんと「壊れそうねえ

バスに乗って確かめたら、駅前バス停は、図書館から意外と近かった! ヒトの記憶ってほんと曖昧

今回も、たくさん興味深い本があったからメモって、近所の図書館で機会があったら予約しようっと♪
バスって都内を縦横無尽にたくさん走ってることに気づいて、
電車の駅からはちょっと遠い場所に行く時は便利だけど、
バスを乗りついで行くのは、相当、高度な技術が必要だよね。
いつぞや、ライヴ友さんと、大きなバス用の地図を広げて、ケータイで時刻表を調べたりして
バス散歩をやったのも楽しかったけど、なかなか利用するのが難しいのが残念。
追。
ここ最近、私のキライなハイター(服用)でお風呂場兼トイレのカビが死ぬことに気づいた。



普段使い道が分からない(大家さんからもらった)キッチンペーパーやら、
コットン(これも自分は使わない)にハイターを含ませて、カビのところに貼っておくと、
カビキラーの泡タイプよりずっとキレイに落ちるんだよね/驚
それならば、出かける時にやればいい!と思い立ち、出かけるたびにそれをやってたら、
なぜか利き手の指先が痛くなって、よく見たら、ハイターで指が少々溶けてた/汗×5000
やっぱり、あなどれない、ハイター恐るべし

大体、気になるところはキレイになったし、これ以上やってたら、指ごと溶けちゃいそうだから、もう止めよう。