Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

topics~クリストファー・ウォーケンの華麗なダンス!

$
0
0
朝ドラ『べっぴんさん』
なんだかモデルの女性も、始まり方も『とと姉ちゃん』に似ているような?
前回があまりに高視聴率出しちゃうとプレッシャーも相当だろうね

そして、朝から翔さんが「あさイチ」のゲストに出てビックリ!『真田丸』つながりみたい


イノ「なんでそんなに日焼けしてるんですか?」
翔さん「昨日も釣り行ってたから」って相変わらずv


「模倣犯」の9年後描くドラマ「楽園」がWOWOWで放送、主演は仲間由紀恵
由紀恵ちゃんのこのダークな画像だけでも面白そうな予感

『模倣犯』


●クリストファー・ウォーケンの華麗なダンス!
Weapon Of Choice - Fatboy Slim
ツイッタでとんでもない動画を発見/驚×5000

踊るのが大好きなウォーケンが、Fatboy Slimで踊るって!
最近では、トム・ハンクスがMVに出たのも記憶に新しいけど、
敢えてウォーケンを選ぶセンス素晴らしすぎ
途中、『フラッシュダンス』ばりの吹き替えもあったような気がするが・・・いや気のせいですw
ワイヤーシーンまであって、本人も心底楽しんでるのが伝わる

 

 



ジャケにまで!
Greatest Hits: Why Try Harder Import


ひやむが昔、「Fatboy Slimが好きだ」みたいなことをゆっていたのを読んで
あんまり自分が聴くジャンルじゃないとは思ったけど、1枚だけ借りて聴いたっけ

私が好きなFatboy SlimのPV
Praise You


カセットテープ、ブームの兆し!今、再評価されるワケは


ユニコーンまで/驚 LABIがラジカセ売り場を増設してたわけだ
好きな曲を聴くほど伸びるけど、それでもいいのかい?


●にほんごであそぼう
宮沢賢治が紹介されてて嬉しかった
♪星めぐりの歌 は、誰が歌っても、いつ聴いても泣ける

 

賢治つながりで「アートシーン」で紹介してた気になる建物
「もりおか啄木賢治青春館」


夏目漱石『吾輩は猫である』のにゃんこも可愛かったあ


中原中也さんは、よく知らないけれども、夭折された方にはなぜか興味があるので、もっと知りたいと思った

青空文庫 中原中也

『在りし日の歌』より 頑是ない歌
思えば遠く来たもんだ
此の先まだまだ何時までか
生きてゆくのであろうけど

生きてゆくのであろうけど
遠く経て来た日や夜の
あんまりこんなにこいしゅうては
なんだか自信が持てないよ




がんと共に歩むために 麻央さんブログから考える@週刊ニュース深読み

$
0
0
がんと共に歩むために 麻央さんブログから考える@週刊ニュース深読み

専門家:
大西 秀樹さん(埼玉医科大学国際医療センター 医師)
桜井 なおみさん(がん患者就労支援会社 代表)
岸田 徹さん(がん情報メディア 代表)
清 有美子(NHK 記者)

 

 

ゲスト:
木本 武宏さん(タレント)
松本 明子さん(タレント)

小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」




【プレゼン1】病気の陰に隠れなければならない社会とは?


コメントの特徴は、同じ30~40代の主に18歳未満の子どもがいる女性がん患者が多かった

そのリアルなコメントから模型を作ったら、昔と今の認識の大きな違いが見えてきた


<がんの告知は、病院で本人に告知するのが一般的>


10年前に「がん対策基本法」という法律が作られ、早期発見・早期治療の方針のため
家族がいっしょでなくても、本人に告げる

松本さんの両親はがんで他界
父を病院に連れて行った時はもう余命2週間と宣告され、告げずにいた
母にはいたたまれず伝えた
明るい思い出を作ることに徹した


<入院せずに通院治療>

早期に見つかるため、通院がほとんど
コメントで多かったのは、まず青天の霹靂として驚く→家族に言えない

 

自分を責める声が多いのも特徴的




清:
医療技術が進んでいるので、治療を終えた後に出産は可能
妊娠が分かっている場合も両立は可能だが、なかなか正しい情報が患者に伝わらないのが現状


<変わらない悩み~費用>


1番かかった自己負担額は115万円/年 個人差がある 保険以外

桜井:
治療そのものにも費用がかかる 乳がんの「ホルモン陽性」タイプだと、5~10年間クスリを飲まなければならない
私は12年間で500~600万円かかった ウィッグ、交通費など、高額医療費もけっこう出ます


●退職・解雇34% 3人に1人が離職している
「不治の病」ではなくなったため、総費用がかかるようになり、働きながら治療する人の悩みも多い


 

木本:
本来与えられた仕事じゃないことを、優しさから与えられるのも辛いという声も聞く

アナ「経験した家族と、経験のない家族とのギャップがすごいということを実感しました」


●友だち関係の悩み


 

桜井:
ウィッグを着けている自分がイヤ 洗濯物を干す時、新聞配達・宅急便が来る時もイヤ 外に出なくなる

アナ「祖父母がなった時と全然違う」


●患者の周りの方の悩み~「第二の患者」

専門家は「第二の患者」と呼んでいる うつで悩む方も多い

 


●共通点は麻央さんへの感謝の気持ち
「語ってくれてありがとう」

清:
30~40代の女性がん患者は、全体数は少ないが、社会とのつながりが密なだけに課題が多い


小野アナ:「可哀相」とか何気なく言った言葉で傷ついてしまうとすると、ほかに具体的に何が傷つく?

岸田:
がん=死のイメージがある 僕も全身がんを経験して、去年再発して、伝えると「可哀相」と思われる
けれども、治療を終えて元気になった 生きているということを知ってもらうのが大事

桜井:
発症した時は30代で、どこに行っても最年少で、まず言われるのが「お若いのにお可哀相~!」は決まり言葉のように言われて、
自分は自分を可哀相と思っていないのに、私って可哀相なんだと思った

最初は、闘うぞ!よりビックリした 健康だけがとりえだったのに、なぜ? 寝耳に水状態だった
親にどう言おう、仕事をどうするか、費用はどうするか心配した

手術を終えて、退院した時に、「実は1ヶ月前に診断を受けたんだ」とメールを一斉送信したら、返事は3、4通だけだった
今思うとリアクションの難しさが分かる


<普段通り接するのが一番有難い>

岸田:
宣告された時に、親がこの世の終わりのような顔で、帰り際、親を励ますって患者あるある

桜井:
健康、不老不死が一番という社会で、がんは忌み嫌うものという背景がある

大西:
がんがどういう病気か知ることが大事 いつかは病気になり、亡くなる
「日本人の2人1人はがんになる」というデータがある


ツイート:
「主人ががんになった」と告げると、会社から「希望退職してほしい」と言われた
 その必要はないので、今も会社と病気と闘っています

岸田「辞めちゃダメです」

「ささいな言葉で泣きました 治療中はそれだけで精一杯なんです」

岸田「若い患者さんは病院に1~2人で、孤独 どう周りに話しかけていいかも分からない」

桜井:
手術が終わると“治って良かったね”と言われる でも、これから薬物療法が始まり、付き合っていくのに
あ、この人分かってないんだって、シャッターおろしてしまう
相手の立場になれるのは後になってから

小野「フランクに話せる社会じゃないから?」

桜井:
“2人1人はがんになる”とみんな思っていない
あと“スティグマ” こんなこと言うとダメじゃないか、迷惑かけるんじゃないか、というお互いの壁を低くすること
それから“ピアサポート” 経験者、同年代から言われると全然違う なるべく近い人のほうがイイ 性別、部位などでグルーピングしたりする




●緩和ケアは末期患者のものという大きな誤解

清:
 

大西:
「緩和ケア=末期」というのも昔の知識が蔓延している
今は治療と同時に緩和ケアもやる+家族のケアもやる 初期の患者から心身の痛みをとること



【プレゼン2】“緩和ケア”の意識をみんなで変えよう 死よりも生きること

痛み、心の不安をやわらげる、長く健やかに生きるためのサポートで、日本では誤解が根強く、体制も不十分


大西「告知の時点から外来に来る人もいる」

桜井「検診でひっかかった時からもう辛い」


●緩和ケアに取り組む最も先進的な国 イギリスの事例
がんを告知されると、緩和ケアをするとともに、心のケアをするところを教えてくれる
もっとも有名なのは「ペニーブローン・キャンサーケア」=心を前向きにするサポート担当

何をするのか?
 

1.5日間の合宿 患者同士で話しやすくなる

2.120種類ほどの体験をする
今の不安をやわらげるだけではなく、将来、再発、不安が出た時に「これをやれば大丈夫」というパターンを覚えてもらう
長く生きるための施設 再発しないテクニックを料理で教えてくれる

市民・企業からの寄付なので、自己負担はない


Q:どうしたら日本もこうなるか?

岸田:
日本では、自分を責めてしまうので「役に立つ情報」が必要

桜井:
個人レベルになっているから、「病気も介護も子育てもお互い様」っていう社会モデルを作って助け合う

メール:
がんサバイバーが当たり前に職場にいる社会 職場を変える必要を感じる

大西:
病院によっては、イベントなどを個別に用意しているところもある

木本:
消費税の使い道をそういう方向に使うとか

メール:
がんになって以降、私が初めて救われた言葉は「よく頑張ってきましたね」だった
告知後5年後くらい 救われるまでに5年かかった

桜井:
「頑張れ」ばかりで、褒められることがない
子どもは褒められるけど、大人になると褒められない
「いっしょに頑張ろうね」とか「そばにいるよ」とかのDVDとかも嬉しい
思ってくれてるってことが可視化されるとすごく嬉しい

木本:
僕も母をがんで亡くしたが、仕事場で黙ってるわけにはいかない 協力してもらわないとだめだから
でも、言うと気を遣われるという経験をしているので

桜井:
家族からも「迷惑かけるから職場に行くな」と言われる

大西:
ウチでは、家族向けに「家族外来」をつくっている 150人近くが来ている
調査だと、患者さんより家族のほうが抑うつの程度が高いというデータがある

小野「家族外来みたいなものは日本全国にあるんでしょうか?」

大西:

がんに精通した心療内科は、全国に7割ぐらい病院に常駐している


Q:まず、どこに相談したらいいか?


どこの病院に、どんなサポートがあるか分かる 原則無料

大西:
精神科医の治療を受けると有料だが保険でカバーされる
大きな病院で治療できない人たちは困っているが、
地域の拠点病院に連絡してもらって相談してくれればノウハウがある

木本:
情報と思いきや「これが効く」とかいう“噂”との整理も難しい問題の1つ

桜井:
いろんなモノをどっさり送られました

木本:
逆効果の場合もあるじゃないですか?

桜井:
クスリに対してどんな効果が出るかはぜんぜん分からないので、主治医に必ず聞いたほうがいい

大西:
口に入るものは必ずアレルギーが生じるので、ぜひ担当医に相談してください

岸田:
ネットの情報がたくさんあって、いかがわしいのもあるので、まず相談


<メール>

「この番組は「早期がん」を想定していませんか?」

大西:
私の病院では、早期、進行、終末医療も行っている
再発すると分からない方も多いので、「再発がん」だけの集まり、治療がある
基本的には、これまで話したことと同じ


<社会や、職場のあり方>

岸田:
イギリス、アメリカで「私、がんです」と言うと「コングラチュレーション(おめでとう)!」と言われてビッグハグされる
「一緒に頑張っていこうねー がんがいろんなことを気づかせてくれる ギフトだ」

日本は、もっとオープンになれば、職場にも通いやすくなる
僕はネットを通して、患者さんから費用や保険の使い方など、恋愛・結婚・出産など、医療以外の情報を発信して、
もっと多くの方が知って、周りにシェアできればと思っている



清:
今、検診を推進する目的ではあるが、「がん教育」がある
たとえば、タバコの吸いすぎはがんになる、生活習慣に気をつけるなど

「がんは怖いもの」という風潮を危惧する医師らが「慢性疾患」であるということを伝えている
私たち報道機関も正しく伝える必要がある

桜井:
「頑張って」「前向きに」ていうのは辛い
私が気をつけているのは「サイレント・ペイシェント」
再発乳がんの患者さんは本当に深刻で、手を伸ばさないといけない


黒柳徹子@スタジオパークからこんにちは

$
0
0
黒柳徹子@スタジオパークからこんにちは

いつもインタビューする側の徹子さんが、どんな話をしてくれるのか、見る前から暴走っぷりが気になったら、
いきなり清水ミチコさんのモノマネで笑ったw 2人は家を何度も行き来するほど仲良しなんだ

本人とのダブルものまねw


ファンの方にもらったブローチ可愛い


トークのテーマ



●人付き合いのポイントは?
「徹子の部屋」でこれまで1万人以上のゲストを迎えて、ただ1人も当日来てくれなかった人はいない
信頼関係が大切


「トットてれび」


満島ひかりちゃんに徹子さんが個人的に「演るならあなたしかない」とお願いした
すごいよかった! よく研究してくれて、喋り方とかソックリだった
当時は「個性が邪魔って」言われて、行くと断られていた


●悩みごとはありますか? 心が折れそうな時、仕事がきつい時、どうしたらいいか
私は悩まない クヨクヨしたりしない 一晩寝ればなおる

ポイントは:
・人と自分を比べないこと
・面白いことにすぐ飛びつく
・ヤダなって思うことはしない 仕事を辞めるわけにもいかないでしょうけど

私なんか大したことない人間なんだから
1人ずつ面談のってあげますよ 1人ずつ悩み事は違うじゃない
嵐のコンサートに行くと3時間くらい“ダダダン、ダダダン”て、体中血が巡って悩み事なんか忘れます(w

Q:マイナス思考になりませんか?
世の中ってこんなものだろうって思った
顔もキレイじゃないし、演劇の経験もなかったし、落ち込みはしなかった


●休日の過ごし方 私生活が謎
とくに何も マレーネ・ディートリッヒが、“休日は何もしないで水だけ飲んで体を休ませた”って聞いて真似したりしてました
あの方も九十幾つまでお仕事されてたから
美術館行ったり、街中行ったりもしてる ふつーの格好してるからバレない


●クイズ

(動物園めぐりじゃないかなあ? 私も動物、絵本、アイスも大好き!
 ここで、関東地方で地震があったと情報が入った

徹子「私のうちのリモコンに色がなかったのよね」
清水「あると思いますよ」ツッコミの早さと多さに爆

徹子:
音楽とかは癒される できるだけ出かけたほうがいいみたいね
人間て絶望すると、どんどんそっちにいくから、ちょっとガヤガヤした所に行くと気が晴れる

視聴者の答えはやっぱり半数が動物園だったけど、
答えは、まさかのアイスクリームの食べ比べ!

「アイスクリーム大好き! イタリアにはいろんな種類があるし、ホテルの前に店があるから」

(地震情報が入った

徹子:
日本で初めて女性が中心のニュース番組を3年間やっていた
それまでは女性はアシスタントで主役は男性だった(今もそうだけど
主婦層に反感買われないように主婦のアナウンサーが採用されて、服装も白いブラウスに紺のスカートだった
NYにいる時、やらないかと言われて、主婦じゃなくてもいいし、服装も自由でいいからと言われて引き受けた

(アイスクリームの話に戻して

徹子:
国によって味が違う アメリカは種類が多い コーンが2つあって、2種類食べられるから、毎日通った
NYには、2ブロックごとにトラックで売ってるから気をつけないとw

母は90歳の時に「私、ほんとは3度3度お菓子がよかったの」と急にゆった
「子どもの手前、ご飯を作ってきたけれど」「いいんじゃないの、もう」てゆって、96まで生きました
母のほうがもっと正直な性格だった


●髪型の謎 (会場から拍手w)普段の髪型がイメージできない おろした時はどのくらいの長さ?
昔はいろんな髪型してました 司会やってる時は髪をあげてたほうがいいと分かった
後ろでゲストが喋ってる時「ほほう」てうなづいている首が見えるように(w

タマネギ頭の時は飴が入ってて、心が清らかな人にしかあげない

ももクロがみんなタマネギ頭をしてくれて「飴持ってまーす」て出してくれた時は
そんなこともあろうかと思って、どらやき入れといいたの どらやきまでは入ります/爆

視聴者アンケート:

ゆるふわ似合うんじゃないかな

徹子さんが“ゆるふわ”という言葉にやけに反応してることに清水さんが笑って、「何に笑うか分かんない」てw

30代の男性から熱烈なFAXがきて
清水「徹子さんモテるんですよね~」

徹子さん:
『風と共に去りぬ』のレッド・バトラーみたいな人が好きだった
でも、ああいう人は肝っ玉が小さいとわかった
判断がゆるい 小柄でもピっと決まる人がいる
俳優で一番好きなのは、ショーン・コネリーです 毛のない人(w

ゴルバチョフさんは「徹子の部屋」に2度来てくださいました
ステキでしたあの人 詩なんか暗誦してくれて ツルっとした人ww

視聴者の答えは分かれた



ポニーテールは昔よくしてました お下げは疎開してた時してた(結局、ゆるふわって言葉の響きがお気に入りみたいw
あっという間に時間がきて、2時台は録画なし


織田信成@スタジオパークからこんにちは

$
0
0
織田信成@スタジオパークからこんにちは

休館日?とかで、観覧者が10人くらいしかいなかったけど、逆にあの方々はどうやって入ったのかな?



最初の登場からフィギュアスケートのポーズで、サービス精神いっぱい!
フィギュアスケートの大ファンだという高畑さんと
「女子力高い」と自他共に認める織田くんが始終意気投合してるのが可笑しかったw
アナも3人とも関西系で、時々関西弁になってたし

織田「僕、話すの大好きで、大阪出身なんで笑わせることに命かけてます」

高畑「でも、試合のインタビューとかでは、面白いこととかあまり言えないですよね」

織田「インタビューやキス&クライでは、反省点とか話しますけど」


●織田くんといえば

「小さい頃からいろいろ言われるので、日本史から離れようとして、勉強してませんでした」


●織田くんからの質問


「甘いものが大好きで、お酒を飲まないので 現役時代は節制しなきゃならないけど、今は食べられる
 一番好きなのはパンケーキ 表参道や渋谷に行って行列にも並びます」


●織田くんといえば・・・2005年のNHK杯での号泣

♪フィガロの結婚 でSP2位につけ、FPでは転倒もあったが挽回

 

 



「この時のNHK杯はたまたま地元大阪ていうのもあって、出場させてもらえるだけでも嬉しいのに
 まさか優勝できると思わなかった スケート人生で最も嬉しい大会でした」

Q:小さい頃から泣き虫さん?

そうですね 怒られて泣いて、後で思い出してまた泣いて(w


●お母さんの指導


スケートは母が元フィギュアスケートの選手で、子どもたちに教えていて
兄はアイスホッケー、姉はフィギュアスケートをやってて、自分も気づいたらやってた
自分から選んだわけではないので、反抗していた時期もありました

中学の時に怪我をして、これでやめようと思っていたけれども、
逆にスケートをしたくてたまらくなって それから自発的にやるようになった

小学生の大会でブルース・リーの♪燃えよ、ドラゴン を演った時の映像
 

国際大会で優勝して、オリンピック目指してもいいかなと思いました
母から「やめるなら、やりきってからやめなさい」と何度も言われて、それにまんまとのせられたというかw


●2010 バンクーバーオリンピックでの思わぬハプニング
 

あんなに緊張したことはなかった 頭が真っ白になるってこういうことなんだと思った
いいことも悪いことも経験できた一番印象に残る大会
あれがあったから、これからもあれだけ緊張することはもうないと思う

メダルを狙える順位で迎えたFPの途中、靴ヒモが切れてしまう
一時中断するも、途中から演技を再開し、7位入賞

 

自分でも何が起こったか分からなかった 足を怪我したのかと思ったら靴ヒモだった
前日ヒモが切れて換えようか迷ったけれども、ヒモを換えるだけでも感覚が大きく変わってしまうので
恐怖心から換えられなかった 後悔してもしきれないです
ただ、残り1分半キチンと滑ろうと思った

Q:でも、コーチとかとも話されたんですよね?

コーチとも相談して、最終的には自分で決めました


●2013 引退 その後は解説、バラエティなど幅広く活躍

Q:急にバラエティとかって戸惑いませんでした?

1回やってみようと思ってやったらできて、その後はあれよあれよという間にw



●クイズ 誰のモノマネをしているでしょう?


いろんなスケート選手のモノマネができるという織田くんw
特設リンク?を作って、床は滑らないし、ふつーの靴を履いてて難しいのに面白いww
真央ちゃんをやってくれるのでは?と思ったけど、演技を見たらユヅくんだってすぐ分かった/爆
視聴者も圧倒的にユヅくん

シットスピンからの清明の決めポーズ→ハアハア息が荒くなってからのガッツポーズ!
 

「初披露だったんですけど、分かってよかった 世界最高得点を出した時の演技
 羽生くんのスピンは特徴的なんです 4分半はめちゃめちゃしんどい!」

アナからのアンコールに応えて、真央ちゃんの♪素敵なあなた も披露
(これはツイッタにも2人で踊っている動画をアップしてたね

アッコちゃんの♪オペラ座の怪人 で最後投げキッスからの感動の決めポーズもソックリで面白いww


「選手のみんなも喜んでくれて みなさんイイ方なので」


●ファンからのメール:
ライバル選手への拍手、涙声での解説は、選手へのありったけのリスペクトが感じられて、
臨場感あふれる解説をこれからも楽しみにしています

織田:
解説で一番気をつけているのは、泣かないことww
公平にって思うんですけど、自分の経験と重なったり、苦労しているところをいつも見ているので、
こうして話しててもウルウルしちゃう



●「鶴瓶の家族に乾杯」に出演(今回はこの番宣
 
行ったのは谷根千 番組初の都内

「渋谷とかはよく行くんですけど、東京の下町って行ったことがなかったので」

乙女稲荷神社では、師匠から「女子力高い織田くんにピッタリやん」と言われてた
偶然会ったママさん宅にお邪魔して子どもの面倒をみるって/驚 パパの顔がのぞけた

 



「可愛いものも大好きなので、美味しいスイーツもあったし、猫とかも可愛くて」


質問の答え:
「はちみつバタートーストのバニラアイス添えが美味しいです」
「絶対美味しいやつじゃないですかあ! 作ってみます!」

「台湾の豆乳プリン」
「台湾に行きたいんですよー 美味しいものいっぱいあるじゃないですか」


●マイホーム武将(この字はいろんな番組のタイトルも書いている巨匠に書いてもらったそう

織田「なんか『真田丸』の後に、こんなドラマできそうじゃないですか?」w

1年前に念願のマイホームを建てたそう

誕生日に家族旅行に行って、「みんなで重なろー!」てゆって撮った写真


3歳と5歳の2人ともスケートをもう始めていて、5歳の子はだいぶ滑れるようになったから
厳しい環境におかなきゃいけないのかなって悩んでいます(今はどのスポーツも始めるのがどんどん早くなってるもんね

でも、息子の憧れの選手は、僕じゃなくて羽生くんなんですよね(アナら爆笑
羽生くんが大好きで、一緒に撮った写真を飾ってるくらいで、
自分も一応トップでやってた自負があるけど、まあ羽生くんみたいになってくれたら嬉しいかなと

高畑「いつかオリンピックメダルも!」

そうですね。僕自身も覚悟が必要
なかなか大阪の自宅にいる時が少ないので、いる時は家事を手伝ったり、掃除とか好きなので
(それが次のクイズの伏線になっちゃってたけど


●クイズ:織田家の家訓は?

「ものすごいゆるい家訓です」

メールで「しんちゃんズ」のことが出てきて、何ですか?と聞かれて

織田:
息子2人とも名前に“信”がついてて、シンタロウとシンノスケ なので、ファンの方がそう呼んでくれてるんです
僕はノブチャンw

高畑「やっぱり、家系にはみんな頭に“信”がついてる?」

織田「はい、兄も父も」


クイズの視聴者の答えは赤 答えも赤

織田:
オモチャで遊んだ後とか、食べた後の片付け 自分も守れてないんですけど(ここでもアナら爆笑
きっかけは、現役の時、オモチャを踏んだことがあって、脚が大事なので、そこから始まった


●「笑い」に厳しい織田家

織田:
基本的に「オチのない話はするな」w
僕が変顔とかすると、子どももするんです

アナ「たとえば、どんな?」

ゴリラのモノマネ


アナ「スゴイのは、ちゃんとカメラに向かって、しかもずっとブレない!」ww

アナ「ゴリラ以外のバリエーションはあるんですか?」

即座にww


高畑「表情筋も使うし、表情豊かになる利点はあるかも」

織田:
でも、しんちゃんズは、親ばかですけど、顔が整っていて、可愛いので、変顔とかされるとなんか複雑で
オチとフリも大切ですね 笑いの絶えない家庭
でも、話が長いと妻から怒られます

2時台からは、バットを使った特技を披露するってゆってたけど、録画してなかった


やっぱ面白いなあ、織田くん 人柄の良さもにじみ出てた


どうなのヤナギー パート主婦迫られる選択@あさイチ

$
0
0
●10月から最低賃金がアップする社会保険制度


パート主婦の声:
「時給が上がると、働く時間を考えなきゃならないので複雑」
「嬉しい反面、手取りが減る」

「130万円」の壁
これを超えると年金・健康保険を自己負担しなければならない
130万円以内なら、夫の扶養内で払わずに済む


●10月から130万円→106万円に引き下げられる

例:パートタイムの主婦あさこさんの場合 年収110万円 約17万円/月の自己負担になる


年金は将来受け取れるが、目先の生活費が減るのが悩みどころ
あさこさんと同じケースの人は、全体で25万人いる

この条件をすべて満たした場合に対象となる



●労働時間を増やすか、減らすか迷う

街の声:


「その代わり、家でやること、子どもとの時間を優先したい」
「若ければ増やすかもしれないが、自分の小遣いを少なくして折り合いをつけるしかない」

増「子どもが成長し、自分の自由時間が増えたから」


●青森の大手スーパーは、パート従業員に3つの働き方を提案


 







人事教育部長・仲田さん:
まさに今、選択の真っ最中
パートの形態ではあるけれども、収入を家計の中心に置いて生活設計をしている方もいるし、
従来通り、空いた時間で子育てとか少しでも収入を、という人もいる
必ずしも一律ではない

社内では32%が、今の手取りを増やす選択と回答、あえて減らす選択をした人は、13%
 

106万円に抑える理由:
「学校行事、塾の送り迎えなどいろいろあるので、労働時間を増やすとそっちが疎かになってしまう」(45歳)


●現状維持が55%として一番多かった

ヤ「保育園に預けるための条件は、一定の時間働いていないとダメだから
  だから単純な話ではないということ」


<FAX>

「会社から日曜・祝日、深夜勤務をすすめられた 親の介護があるため条件が合わず、
 年収は10万円程度減ることになった 現状はさらにきりつめなければならない」


●なぜ改正した?



竹田さん:
安倍政権としては「1億総活躍」「女性活躍」を看板にしている
働ける人はもっと働いて、保険料ももっと払ってほしい
そうすれば、将来、社会保障も年金も増えるし、助かるでしょ?ていうのが目的

でも、「社会保障制度」は非常に複雑で、人によって受ける影響が全然違う
パートタイムは主婦(会社員や公務員の妻)という立場から見れば保険料を払わずに済むが

1人で働いているとか、シングルマザーは今も「国民年金」などを払っていて全額負担なので重い
106万になると、ようやく「厚生年金」に入れて、半分会社もちになるので負担が軽くなる
メリットを受ける人も増える

106万以下なら会社の負担が減るという思惑も絡む


●103万円「配偶者控除」

夫が払う税金が控除されるため、妻はこの範囲内でやっている

竹田さん:
「配偶者控除」をひと言でいえば、主婦があまり働いていなければ、夫の税金を安くしますよ
妻を制限する仕組みを変える「夫婦控除」に改正すると、
夫婦の年収が落ちれば税金を安くする、高ければ税金安くするのをやめる

ヤ「みんな働きましょうというと言われても、保育園や介護があると変えられない」

FAX:
「世の中は、なんでも女性に押し付け過ぎ 福祉が整っていないのに、制度だけ厳しくしないで
 女性を奴隷化している気がしてならない」

「現状は今、生活する手取りが欲しい」

ヤ「もっと働く環境を整えなければ、制度を変えてもいきてこない」


●まだ確定ではない
ヤ「選挙が近づくと、こういう話は消えるっていうこれまでの経験がありますw」


FAX:


A:「厚生年金」は合算は難しい より長いほうに合わせるしかない





A:これは違法 今回「厚生年金」を拡大することが明記されたから、本人が入りたい言うのに断れない
  まずは「日本年金機構」に相談したほうがいい


【ブログ内関連記事】
モーレツ社員はいらない!? "働き方改革"始動@週刊ニュース深読み
働き盛りがなぜ?"中年フリーター"270万人の衝撃@週刊ニュース深読み
どうする?保育士不足 働く親を支えられるか?@週刊ニュース深読み
ほか


セゾンの永久不滅ポイント交換 「Netアンサー」に登録

$
0
0
LABIでICレコーダーを買おうとして、セゾンでたまっているポイントが使えるかどうか調べてみたら、
ものすごい複雑な仕組みだった
説明に間違いがあったらスミマセン/謝

ICレコーダー 7,137円


LABIで買う場合、何で支払えるか?
ヤマダ電機では電子マネーが使えません。au WALLETのみです。
au WALLET200ポイント以上、200ポイント単位で交換いただけます。
・各種クレジットカードが使えます。
ギフト券は、JCB、UFJニコスのみ


●セゾンポイントの交換例とレート
amazonギフト券 200P→1000円     100P→500円
auポイントプログラム 200P→1000P 100P→500P?
Tポイント                  100P→450P
UCギフトカード 500P→2000円    100P→400円


●電話で問い合わせてみた

【LABI】
LABI新宿東口館
TEL:03-3359-5566(代表)
営業時間 10:00~23:30

au WALLET(200ポイント単位)+ヤマダポイント(1P=1円)との合算はOK+足りない分は現金払い

【au】
au 157 総合案内年中無休(9:00~20:00) 音声ガイダンスは24時間利用可能
時間が過ぎていて聞けなかった


*******

【セゾン インフォメーションセンター(カード番号用意)】
0570-064-133 9~5時
03-5996-1111


ポイント交換方法は2つ~郵送またはNetアンサーに登録する

1.郵送
メリット:ネット上にクレカの番号等を入力せずに済むため、情報を守れる可能性が高い・・・かも?
(コールセンターの人に口頭でゆっちゃうんだから、悪用しようと思えばいくらでも可能だよなあ

デメリット:
・ネットでしか交換できないものがある
・手続きに約1ヶ月ほどかかる

交換するものによってかかる日数が違う

【au WALLET】
交換締め日が毎月5日まで→月末にポイントが入る
1口200P

手続き:
1.ネットからプリントアウトしたフォームに記入してポストへ ※締め日の5日までに
2.2~3日でついてから手続きに2週間ほどかかる
3.ポイントが入るのは月末、確認はauでしか出来ない

Netアンサーの場合:
1.利用登録フォームに入力
2.締め日の5日と、月末にポイントが入るシステムは同じ


【ギフトカード】
・締め日は月3回(5、13、25日)
・交換に1ヶ月ほどかかるのは同じ


【amazonギフト券】
Netアンサーのみ
登録してすぐ使える!


【Tポイント】
Netアンサーのみ
1.Netアンサー登録後→「ヤフーポイントクラブ」画面でも登録する
2.自動か手動を選ぶ

自動:毎月、100P→450Pに交換される
手動:自分の好きなポイント数だけを交換する

どちらも交換されるのは2~4日後


*******


なんだ、この面倒臭さは・・・
すぐにau WALLETに交換できると思っていたのが甘かった
au WALLETですぐ買えるという希望は消えた

そして、またネットにクレカ情報を登録するかで随分迷った
でも、これからクレカのポイントがたまるたびに郵送して、1ヶ月も待つのは面倒すぎる・・・

ので、また凝りもせず、「Netアンサー」てやつに登録することにした

ポイント他のメリットは、
登録後、すぐにサービスが使える
毎月届いていた明細書がなくなり、ネットでいつでも確認できる
住所変更などもネットですぐできること など

私にとっての一番の魅力は、登録後すぐにamazonギフト券に交換→すぐ買い物→すぐ家に届くこと

手続き(うろ覚えです):
1.HP上のNetアンサーに登録(クレカの番号ほか、また恐怖のID+パスワード等入力
2.「アイテム交換」→「ポイントでお買い物」で「amazonギフト券」を選択→何口かを入力→「交換する」→内容を確認
3.ご本人様確認のためにフリーダイヤルに電話→「認証完了」
4.「ネット限定アイテム交換履歴」ページへ
5.「amazonギフト券」番号をコピー→amazonにサインイン→ペースト登録
6.「ギフト券アカウント」に追加される(1口ずつコピペだけど、全ポイントを交換できた ギフト券利用には有効期限あり
7.買い物の際の「支払い方法を選択」で「amazonギフト券」にチェック
足りない分は、代引かコンビニ等での支払いを追加チェックして「次に進む」
8.注文内容を確認して確定する
9.しばらくして、amazonから支払いメールがくる(これ早いよなあ/驚

Netアンサーで、「交換アイテム」「交換ポイント数」などの履歴が確認できる

というわけで、6000円分浮いて、1000円足らずでICレコーダーを購入v
モノを使ってみないと、まだなんとも言えないけど
ポイントの使い方は、なんとなく分かった


ブラタモリ 志摩、松山

$
0
0
あまりに予録がたまりすぎたので、ちょこっとずつ見てはいるんだけど
見るとやっぱり癒される、笑う、タモさんの放つ専門用語に惚れる

それまでの東京編も充分面白かったけど、タモさんが「いいとも」をやめてから、
日本各地どこにでもロケに行けるようになったのが新シリーズの魅力

いつのまにか、連れの女子アナが近江友里恵さんに代わっていたのもビックリ


桑子真帆アナ『ブラタモリ』卒業 “後任”近江友里恵アナ「不安や緊張あります」

女子アナの交代って何の理由でやるんだろう?
以前の真帆アナは、天然キャラの面白さがあったけど、
さすがに、まだ慣れてない緊張のせいか、近江アナはおとなしくて、その分、タモさんがサポートしてる感じ
でも、雨率は下がるか!?ww


#39 志摩 ~志摩の宝は絶景が生んだ!? ~
伊勢志摩サミットが行われた志摩って、こんな絶景なんだ/驚 同じ日本にもこんな自然がまだ残ってるんだなあ!
リアス式海岸と、ブロッコリーみたいな木々が絶景ポイントである秘密を探った



 



 




#29 松山 ~四国一の街・松山はどうできた? ~
松山城も立派! 日本で一番古い商店街も大きいし

 

「クランク」は昔の洪水対策

 

 
川の氾濫を防ぐために、1年間かけて川底を200mも掘ったって/驚

湊町から川を使って、本来の港町に通じている理由は、
参勤交代でわざわざ城まで行くのは難儀だから、ここに泊まり、
土産物屋さんなどで商売、街も栄えたという話

 

 

 

 

3mほどもある手描きの地図が残されていて、参勤交代のルートを見て楽しんだのでは?説
 

当時「句会」が流行り、武士と商人も俳句を通して殿様と親しくしていた可能性がある

 

最後は、タモさんの大好きな「線路の直交」で終わるっていうw




『ふしぎな岬の物語』(2014)

$
0
0
『ふしぎな岬の物語』(2014)
原作:森沢明夫の連作短編集『虹の岬の喫茶店』 監督:成島出

出演:
吉永小百合 柏木悦子
阿部寛 柏木浩司
竹内結子 竜崎みどり
笹野高史 竜崎徳三郎
笑福亭鶴瓶 タニさん
井浦新 大沢寛彦

吉幾三 行吉先生
小池栄子 柴本恵利
春風亭昇太 柴本孝夫
片岡亀蔵 ドロボー
近藤公園 山本
矢野聖人 中山健
矢柴俊博 三平
采沢真実
眞島秀和
杉田二郎 (ブラザーズ5)
堀内孝雄 (ブラザーズ5)
ばんばひろふみ (ブラザーズ5)
高山厳 (ブラザーズ5)
因幡晃 (ブラザーズ5)
不破万作 佐藤
モロ師岡 消防団長
嶋田久作 高橋
中原丈雄 鳴海
石橋蓮司 雲海
米倉斉加年 冨田

“吉永小百合が原作に惚れ込み、自身初となる企画も手がけて贈る人情ドラマ。
 実在する喫茶店をモデルに紡がれた森沢明夫の連作短編集『虹の岬の喫茶店』を映画化”

「井浦新さん出演作まとめ その2」に追加しました。


その他にも、好きな阿部寛さん、竹内結子さん、笹野高史さん、最近気になる眞島秀和さんまで豪華キャスティングで
予録したのを今ごろ観てみた


▼あらすじ(ネタバレ注意

「えっちゃんは毎朝フシギな時間を過ごす まるで夢遊病者のように」

夫を亡くし、「岬カフェ」を1人で営む悦子
浩司にボートを出してもらい、島から水を汲んでコーヒーを丁寧に淹れる

教師・行吉が浩司を心配して来る「軽い成長不良」と言われ「私のせいだ」と自分を責める悦子
不動産屋・タニさんも常連客

プロレスの試合に出てくれと言われるコウジ

(阿部ちゃん鋼の肉体美!w 背中傷だらけなのは描いてるの? 頭突きをし過ぎて倒れる


夫の描いた海の絵を観に来て驚く父・大沢と娘のぞみ
 

「この虹をのぼってったらママに会えるのかな?」
「会えるかもな」

「美味しくな~れ」とコーヒーに語る悦子
「この人、魔女かな」



東京から来た父と娘
マンションから見えた虹が消えて、娘に言われるままにたどり着いたという
「この子、ちょっとフシギなところがあって、時々こういうことがあるんです」

妻が白血病で亡くなったのは1ヶ月前
「あの子、まだ母親が亡くなったことを理解できなくて」

悦子「こうして抱きしめて、おまじないをかけるの 大丈夫って
   これは大切な人にだけ使える魔法なの
   そしたら悲しいことなんて遠いお空に飛んでっちゃうから」

それを聞いて、のぞみは早速、父親に「大丈夫」といって抱きしめる
「ママがいなくても寂しくなくなった?」涙

 


結婚式を挙げる柴本孝夫と恵利 辺鄙な村だからか「花嫁募集ツアー」で結ばれた

(春風亭昇太さんが俳優やってる/驚 なんか老けて見えるけど45歳の設定

バンドのメンバも豪華すぎ


悦子に「お酌してくれ」と迫るおじさんらを見て、殴りつけるコウジ
怪力で式をめちゃめちゃにしてしまう


喫茶店に泥棒が入る
「お金ならそのレジよ、泥棒さん 今日が初めて?」
トーストを焼いてあげるとむさぼり食う

「さっきこの絵を観てたでしょ だから優しい人だと思ったの
 ほんとに困ってるならこの絵を泥棒していって
 ずっと昔に主人が描いた最期の絵なの」

泥棒は包丁の研ぎ屋だったが、父の代からの店をダメにして借金とりに追われている
一家心中も、首吊りも失敗したといって泣く

「失敗してよかったじゃない 泥棒さんも家族も無事なら」
「そっか失敗してもいいんですね」

お礼に最高傑作のやなぎ刃を置いていく


祭りの準備中に竜崎みどりが戻ってくる
娘ミドリが帰ってきたと言っても知らぬフリの父・徳三郎

 

 
(笹野さんの娘って少々ムリがありませんか?w
 いつもながら何演らせてもしっくり馴染んでるなあ、笹野さん
 クジラ漁が盛んだったのか? 山車は可愛いけど・・・

喫茶店に来る徳三郎「あんなろくでもない男ダメだって言ったのに」
徳三郎が痩せたことを心配するが大の病院嫌いで、無理やり採血させる悦子と医者


ミドリとコウジは、2人が過ごした学校に行くと、行吉先生が遅くまで1人でいる
「定年後は妻と東京でゆっくりしようと思っている」

卒業文集の「未来の夢」には
「苦労して育ててくれた父と母をいっぱいの笑顔にしたい!」と書いていたミドリ
今は母も亡く、父とも話すことがない

「父さんの言う通り、あいつは酷い男だった」
「そんなことはもういい」

「父さんは何が幸せ?」
「釣りに行き、岬でコーヒーを飲む、そんだけだ
 そうだ、昔いたっていうクジラ釣ってみてえな」


コウジがカンテラを振っている

何十年も前、大型漁船が横転して、19歳の漁師テルオだけ浜にあがらずじまい
テルオだけがコウジのことを面倒臭がらなかった

徳三郎「ヤツはこの辺に灯台がないから、そのつもりなんだよ」

徳三郎は血を吐く 今までもあったという「オレのことは気にするな」


強風波浪警報発令(海岸沿いはこれが怖いよなあ
コウジが屋根を直している間に眠ってしまった悦子をまじまじ見る
悦子が目覚めると「ごめんなさい!」と逃げるコウジ


ミドリの元亭主が来るといってきて「なんでも屋さん、助けて!」と言われ、
暴力団に扮して脅す(コスプレ似合い過ぎてて爆 眞島さんはこの1シーンだけ?

 




悦子は徳三郎に県立病院に行くよう説得

「オレは苦労して生きながらえようとは思わない
 毎日このコーヒー飲んでて幸せなんだよ
 もうオレは戻ってこれねえ気がする ミドリをよろしくお願いします」


コウジにビールをおごるミドリ

「私もこんな生き方ができたらいいな
 コウジ兄ちゃん、昔から悦子さん好きだったもんね」

「オレとえっちゃんは血がつながってんだぞ!」

「私、あの頃コウジ兄ちゃんのことが大好きだったの
 いいよ、私、悦子さんの代わりでも」

コウジは下戸で倒れる 代わりにカンテラを振るミドリ


1人でタバコを吸ってるタニ

「大阪の子会社に行けと言われた 早く辞表出してくれという話や
 情けないけど、仕事ないと食っていけず、恐ろしい」


末期の胃がんだった徳三郎
病院に見舞いに行くミドリ(告知しないんだな
ポットのコーヒーに「美味しくな~れ」の呪文をかけてもらって喜ぶ父を見て
「私、コーヒーの作り方覚えます 父へのせめてもの償いです!」




タニは大阪行きを決心する

コウジ「えっちゃんのこと好きなんだろ? プロポーズ急がないと」
タニ「それ自分のことだろ」
(悦子はコウジの母じゃなくて、叔母なのか

プロポーズの練習で、師匠に熱烈キス/爆


プロポーズのために一番いい鯛を買って、自分で釣ったとウソをついて
悦子のためにさばき、一緒に夕食(カルパッチョってオシャレ!

2週間後に大阪に行くと告げる 「残り少なき人生・・・」と言いかけてやめる
心配で見にくるコウジに×サイン

タニが行く船にみんなで手を振る
「頭下げるならこっちのほうや! あんたに出会えてほんまに幸せやった!」




徳三郎さん亡くなっちゃった・・・
袋の中にはミドリあての生命保険証書が入っていて、号泣するミドリ/涙


店はお休みして落ち込む悦子のもとに、いつかの大沢親子が来る

「この子がどうしても連れてってほしいときかないもので」
「若いキレイなおじさんが、あのキレイな虹を絵を返してくださいっていうの」

悦子は古いアルバムを出すと「この人!?」

親子は絵を運び出す


「あなた・・・」


喫茶店が火事になる テーブルに座って消さない悦子を助け出すコウジ
店は全焼し、「放火の疑いもあるから立ち入り禁止にするか」と警官に言われて激怒するコウジに
悦子「もういい加減にして!」



悦子:
コウジ、あなたずっと私を支えていると思っているけど、違うよ
シュウイチさんが守ってくれるの

私は子どもの頃から1人だった 両親は早く亡くなって
1人は怖い! そんな時巡り合ってすぐに一緒になった
なのにあの人は亡くなった

行方不明になった姉の子どもを預かってくれないかと言われたけど、
私にはムリだからって施設にお願いしたけど
1人にしないでっていうあなたの目 あなたの父親は誰?

あの時、「テルオ兄ちゃん!」て何度も叫んで、気づいてからのあなたは別人だった
テルオ兄ちゃんを忘れようとして、代わりに私を好いてくれるようになったんじゃない?
みんな、あなたが変人だと思っていたけど、私はそうは思わなかったよ
ずっと、こんな日が続きますようにって祈っていたよ 永遠なんてないと分かっていたのに

あなたはあの嵐の夜からいなくなった タニさんも、徳さんも。また1人ぼっち

怖いと泣く悦子を「大丈夫」と抱きしめるコウジ
「温かい・・・」

「シュウイチさん、自分のことはもう忘れろって言ってるのかな」
「きっとそうだよ」



焼け跡からコーヒーマシンを見つけるコウジ「使えるかな」


村中から列になって水や、花を持ってくる人々の中には泥棒さんもいる
バンドは焼け跡で歌う
店を新しく建て直すコウジら(昔の木造りのほうがいいなあ


開店の日、ミドリも水を汲みに連れていく
ミドリにコウジとの赤ちゃんができたと聞いて、泣いて喜ぶ悦子
空には虹がかかっている


「えっちゃんは新しい道を選ぼうとしているのかもしれない もしかしたらタニさんとの道を」



雲のわくのは あすこいら
虹の根元も あすこいら

いつかお舟で行きたいなあ
海の果てまで行きたいなあ

あまり遠くて日が暮れて
なにも見えなくなったって

赤いなつめをもぐように
きれいな星が手でとれる

海の果てまで行きたいな




topics~羽生結弦×宇野昌磨の4回転記録更新

$
0
0
ココリコ田中直樹が「ZIP!」のレギュラーに決定!

9月いっぱいで、北乃きいちゃんが司会を卒業するのは前にも書いたけど、まさか田中さんが加わるとは!
きいちゃんの後任の川島海荷さんは、まだ慣れてないせいかおとなしめなイメージ


●「スヌーピーミュージアム」リニューアル
 
ようするに展示入れ替えってことね

スヌーピーミュージアム@六本木(2016.6.4)


映画『SUPER FOLK SONG』
1992年/日本/モノクロ/2ch/DCP/79分


来年新春1月6日(金)より上映決定! 新宿バルト9ほか全国の劇場にて15日限定ロードショー!

“ピアノと唄だけの“一発録”レコーディング
 極度に緊迫した空間で矢野顕子の一挙手一投足を余すところなく捉えた、
 音楽史に残る伝説のドキュメンタリー・フィルム。
 現代技術でレストア&リマスタリングされ、四半世紀の時を経て、期間限定劇場上映。”

ツイッタで見かけて気になった 本人のツイートも面白い
にゃんこも出てくるし、ユーモアと、社会問題への鋭い視点とか勉強になる
糸井さんと親しいんだね



錦織圭まさかの棄権で2回戦敗退 楽天OP


初戦は、対戦相手が体調不良で急にかわるハプニングもあったとか
 

 

 




リオ五輪・パラリンピックのメダリストが銀座をパレード(全文1)出発式
 
深夜から場所取りしてる人までいてすごいなあ 錦織圭くんは遠征で欠席か 怪我の調子はどう?




●羽生結弦×宇野昌磨の4回転記録更新
 
ゆづくんが4回転を跳ぶ速さは0.95秒!

 



4回転ループは右足1本で踏み切るため、強い筋力が必要
4回転フリップは、体重移動が難しいそう

近年、4回転ジャンプを入れる回数が急激に増えた



「怪我も多くなると思うので、気をつけて練習してほしい」


●リオパラリンピック閉会式でパフォーマンスした大前光市さん
 
「僕自身の体を通してそういうのを見せたいなと」

閉会式では自身初の5回転のばく転に挑戦し、4回転跳んだ
前日まで練習しつづけ、転んでも転んでも繰り返す姿に感動した

 
「こんな風に見せたらもっと感動するのに、とか思いながら、それが出来ない自分が悔しい」

「今の自分のゲームを投げ出さないことが大切 そこを投げ出しそうになることが障害なんだと思う」

 

「堂々と立っていいわけよ 僕は片足だ どうぞ見てくださいって
 (終わった後は)自信というか、嬉しさがこみあげてきた」

Eテレ10日 夜8時~「義足のダンサー・リオから世界へ」


プレミアムトーク 菅野美穂@あさイチ

$
0
0
プレミアムトーク 菅野美穂@あさイチ
“3年前に結婚され、去年は男の子を出産。
 朝ドラ「べっぴんさん」では、ヒロイン坂東すみれの母親・はなを演じ、“語り”も担当。”



私的には『イグアナの娘』から好きな女優さん
ダークな役のイメージがあるけれども、
こうして話しているところを初めて見たら、
サバサバした男っぽい人だとわかって意外だった



母が亡くなる前の泣けるシーンからのドラマ受けを一緒にして、涙目の有働アナと菅野さん/イノッチの胸には四葉のクローバーのバッヂ!
 

23年前にイノッチと共演して、「当時から面倒見がよくて、まとめ役だった」
イ「いつも鼻声だった」
菅野「それは今もじゃんw」


●視聴者への質問は、心に残る母の言葉

「べっぴんさん」でのもっとも印象深いシーンは、娘が寝ずに刺繍したハンカチを受け取るシーン
「子どもの初めて作ってくれたものは、そのままもらいたい」

Q:ご自身もお子様がいらっしゃいますけど
ミスチルで踊るようになってる 音に反応しているみたい
(知育のオモチャ?の)空き缶を開けて「チャーイ!」とゆってる(かあいい

Q:母親の気持ちが重なるのでは?
病で穏やかに接することは私にはムリ 目標にしたいお母さん


●芳根さんインタビュー:

菅野さんから「大丈夫」とか会うたび優しい言葉をかけてくれる
ハンカチなどを贈ってくれて、すべてスミレが入っている
メッセージも入ってて本当に嬉しいです

ナレーションの文字を見るだけで、菅野さんのお顔やお声が自分の中に流れてお芝居に入れる
見守ってくださっているんだなという気持ちになります

菅野:
実は芳根さんと一緒のシーンはないんです

私が朝ドラのヒロインをやっていた時よりセリフが多いと思う

私は毎週、大阪から通う時、新幹線の中で泣いてました
高校3年生だったから、他の子はこれからの人生のことを考えて勉強してるのに
私は明日のことでいっぱいいっぱいで、自分の人生これからどうなるかも分からないし
セリフも覚えても、覚えてもどんどんくるし
望んでやらせていただいている役だったのに、泣いてばっかりいた

でも、芳根さんのほうがホンワカしてるから、私が心配しすぎかも
周りの俳優さんの顔はげっそりしてきてるけど、芳根さんはやつれ感はなくて充実してる


●ママ友・坂下千里子さんコメント
「ミポリンは肝っ玉母さん」
大雑把なところがいいのかも 男児でよかった チリちゃんのほうが繊細

「子どもを抱いて中腰でスクワットしてました」
縦ゆれのほうがよく寝る、バランスボールだとよく寝るとか
チリちゃんにはいろいろ教えてもらって、おさがりももらってばかり

「私より先に産んでほしかった ミポリンはジムに通ったりしてすごい」
毎日赤ちゃんに根性試されている感じ
慣れてきた頃に、次の段階にいってる 1週間ごと悩みがかわってる
抱っこしたままスーパー行くと、いくら筋肉あっても足りない


Q:母になって変わったことは?
服装は涙、鼻水、よだれがついてもいいようなものを着るようになった
授乳には上下分かれてないと 泣かれると周りにも迷惑かけるし


Q:子育てと両立してる中、自分のことで大切にしていることは?
子どもが寝てからといってもムリだから、ときどき外でカプチーノを飲みながら台本を読む
なんて贅沢なんだろうって思って、頑張れる


中2のオーディションで合格

ドラマ「走らんか!」
 
自分の演技に思わず笑ってしまう菅野さん


当時の監督からのコメント
リハの時はあまり質問しないが、食事休憩の時などにフセンをぎっちり貼った台本をもってきて、次々と細かく質問していた
とても感性がよく、俳優をするためにこの世に生まれてきた天才 憑依の天才だと思う

菅野:
朝ドラのリハはものすごいからかな

10代後半から20代前半は辛かった
仕事に恵まれて有難いという気持ちと、人に観られるってこんなにストレスだって分からなかったから

インタビューとかで、役の自分と本当の自分との剥離を感じた
高校卒業して、19歳の時はやさぐれてました
精神的なねじ曲がりが、写真集とかにつながっているかもw

お芝居が好きで、仕事も好きなことばっかりやっていたのが、
学校がなくなって、好きなことがなくなって、タフになる時期なのかもと思って
それを経験したから強くなれた


●憧れている女優・和久井映見さんインタビュー

「分析力、頭の回転が早い」

出会いは連ドラ


和久井:
菅野さんは私の中でちょっと不思議な位置に存在している
素の菅野さん、お芝居をする菅野さん、どこでそのスイッチが切り替わっているのか分からない空気がある
つかみどころのない、なのにすべてが成立しててすごい
“何とかちゃん”と軽々しく呼んじゃいけない気がして、今でも“菅野さん”とお呼びしている


Q:スイッチはどうしてる?
(体のスイッチを探すしぐさをしてて面白いw
スイッチをとりはらうほうが私には大事なのかな

Q:和久井さんのどこに憧れている?
『ピュア』が一番好きなドラマ 共演させてもらった時は恐れ多いし、嬉しかった
NGを出さないように注意するけど、現場に立つと忘れちゃう


●子どもの頃
小さい頃のあだなは“女ジャイアン”

イノ「じゃあ、ジャイ子でいいじゃん」w

エネルギーが有り余りすぎててずっと走り回ってた
下が2人弟で、「(出産して)姉ちゃん丸くなった」って言われます
空手もやってた

テレビ番組で得意な料理を聞かれて


家訓
 
有働「私、これ大好き」

母が祖母から言われたことらしくて、欲しいモノは自分で働いて、自分で買いなさいと言われた


Q:家族とはどんな関係?
母はポロっというみたいな 「お母さん苦労したからねー」とか
この家訓をゆってもらってよかった 仕事への踏ん張りも分かった


●質問への回答メール
「なるようにしかならへん」
今そういう感じです 準備したこと以外で問題が起こる

「また親子になろうね ずっと見ているからね」

11から20まで反抗期だったから、ほんと反省してます
家にも寄り付かなかったし

Q:美肌の秘訣は?(いつも同じ質問w
自炊、粗食がいいのかも 味噌は日本人にいい ブロッコリーやほうれん草とか野菜をとるようにしている

ヨガもやってて10年続けてる!
「あと10秒でなにかやってもらえます?」とムチャぶりされて、
しかもヒール履いて、いきなり「鷲のポーズ」って、相当な経験者!驚
そのポーズをキープしたまま「明日もあさイチ見てね~」て余裕の笑顔ってビックリ!

 


岩合光昭『おきて アフリカ・セレンゲティに見る地球のやくそく』(小学館)

$
0
0
『おきて アフリカ・セレンゲティに見る地球のやくそく』(小学館)
岩合光昭/写真 1986年初版


「地球のために。」


岩合さんが、各地で「旅行者」として撮る写真に疑問をもち、
1年半「定住」してヌーの群れを中心とした動物たちの暮らしを撮り続けた姿勢は、
星野道夫さんがアラスカに定住してカリブーを追ったのと似ている

岩合光昭さんは1950年、星野道夫さんは1952年生まれ
同じ日本人、自然と動物を撮る世界的カメラマンとして互いを意識したこともあったかもしれない
星野さんがもし生きていたら、各地で個展を開いたり、講演したり、テレビに出演したりしていたかなあ

星野さんの死の原因を思うと、テレビで「可愛い、可愛い」と見ていた動物番組の撮影の仕方にも疑問を持ってしまった
これだけ広大な自然保護区を設けても、密猟、自然そのものの破壊など、
ヒトが起こす害によって、どんどん暮らしづらくなり、個体数を減らし続けている現状もみえてくる

膨大な写真の中から選びぬかれた1冊の中で
季節の移り変わりとともに、さまざまな動物たちが生まれ、食べ、命を育み、死に、
また生まれるサイクルが分かりやすく見えてくる

今、こうしている間にも、森、海、平原、いろんな場所で、いろんな命の営みがある
ヒトもそのサイクルの1つにすぎない


【内容抜粋メモ】

まえがき
岩合氏は、1982年8月から1年半、夫人・日出子さんと、4歳の娘さんとともに
アフリカのタンザニアにあるセレンゲティ国立公園に滞在した
本書は、その間撮影した83000カットの中のセレクト

岩合夫婦は、約100本の音楽テープを持っていった
70本は岩合さんの好きなロック、ほかは奥さんの好きなクラシックなど
その中でセレンゲティにぴったり合ったのは、
モーツァルトの♪バイオリンとビオラのための協奏交響曲ケッヘル364 だったそう


「はじまり。」



「おきて」文:岩合光昭

それは、私たち人間も含めて、この地球上すべての生命をやさしく包み込んでくれている
豊かな“力(秩序)”を指します。


セレンゲティ国立公園周辺地図


テレビ、映画、本等で紹介される自然は、必ずしも嘘ばかりではないし、すべてが真実だとも言えない
極めつきのシーンだけが凝縮されて提示されるから

保護区の境界線は、日本の1つの県と同じくらいの面積があり
柵や堀などで仕切られているわけではない


この写真の舞台は、タンザニアの最も代表的な保護区、「セレンゲティ国立公園」
マサイ族の言葉で「セレンゲティ」とは「果てしなく続く平原」を意味する
平原の真ん中に立つと、視界の360度が地平線と青空


(私はこんな地平線を実際に体験したことがない 地面と空以外何もないって、どんな気持ちがするんだろう
 雨が降ると、ここは沼になる



私は、地球の北から南まで野生動物の取材旅行を重ねてきたが、その方法に限界を知り、不満が募っていた
行きずりの旅行者の視点から、定住者として、その土地とがっぷり四つに組んでみようと選んだ土地だった
大型動物の種類と数の豊かさにおいて、この公園は世界一といえる

その観察を通して、私は自分なりに1つの真実に突き当たった思いがした
それを仮に「おきて」と呼んでみた
地球上の生命が、この「おきて」のものにあり、私たち人間も決して例外ではない

公園の北端はケニヤとの国境線を境に「マサイ・マラ動物保護区」と隣接しているが、
もちろん動物たちには国境はなく、自由に行き来している
早朝は10度Cまで冷え、日中は35度Cほどになる


私たち家族は、公園のほぼ中心にあるセロネラという小さな村に住んだ
人口は約600名のタンザニア人と、公園を管理するレンジャー、観光客用のロッジに勤める人とその家族

太陽が昇るのは午前6時、沈むのは午後6時ころ
電気もガスもなく、水道は90km先の泉から汲み上げ、パイプは老朽化しているため、たえず故障気味
肉や生野菜も不足がち
妻は洗濯板で洗濯するのも慣れ、帰国近い頃には「私だけ残ってもいいのよ」と吐露するほどにまでなってくれた


平原には1年に2度、雨季がある 3~5月の大雨季と、11、12月の小雨季
時期が大幅にずれたり、大雨季がない年もある

雨季がくると、ヌー、シマウマ、レイヨウなどの草食動物が移動してくる
とくに160万頭を超えるヌーの大軍の移動は大変なもの
かれらは50km先の雨のにおいを嗅ぐことができる




草原に雨が降ると、待ってましたとばかり、2~3日後には草の芽が一斉に吹き出す
ハエの数も目立ってくる ハエは草食動物のフンに寄生しているから




ヌーたちがセレンゲティにやって来る理由は、緑を求めて、もう1つは出産のため
子どもたちでにぎやかになると、ハイエナやライオンが狙う


5月になると乾季に変わり、ヌーたちは平原を去りはじめる
公園西部は「西の回廊」と呼ばれる

オスとメスは別の群れをつくり、子どもはメスの群れにいる
途中、オス同士がハーレムづくりの闘いをはじめる
ハーレムは、オス1頭に、4~15頭のメスと子どもからなる

ライオンは、負傷してるとか、幼い子どもを連れているとか、
人間のほうから接近しようとする場合を除いて、
私たちを積極的に攻撃することはまずない

固まった泥にハマったヌーの子どもを助けたが、その子の運命はだいたい想像できるし、
私の行為は明らかに自然に対するルール違反だった


<保護区のあり方について>

「セレンゲティ国立公園とヌーの移動コースの変遷」


セレンゲティ平原と周辺地域が、イギリス政府により野生動物保護区域に指定されたのは1929年
世界的に著名な動物学者グジメック博士が1950年代後半、区画の線引きを行った

仮にABCに分けると、ヌーの季節移動はA→B→Cという円環的なコースだったが、最近変わってしまった
理由は、B→Cの途中の境界線あたりで最も「密猟」が盛んになったから


<ヌーの生息数が160~180万頭という意味>

平原に来るヌーは160万頭、出産で180万頭に増える

つまり20万頭が、1年間の死亡数
これには、自然死、捕食者による死も含まれるが、密猟による死がかなりのパーセンテージを占めると言われる
もともと住民は、ヌーを食べて生きていたが、問題は、金儲けのための密猟が増加していること

中でも許せないのは、サイやゾウを殺して、角や牙だけが獲られている事実



アフリカ産象牙の65%は、日本向けに輸出されているそう
(これはショックを受けた なにか伝統工芸にでも使われているのだろうか?
 職人の芸やものづくりの伝承も大切だけど、それによって密猟され、原住民の生活費になるサイクルは止めなければならない


<人口密度、家畜の伝染病>

住民はウシを飼っているが、リンダペストという病気が、ヌーに伝染する可能性が強まっている
将来、ヌーの生息数は、現在の1/3まで減るのは確かと予測されている

先例にリカオンがいる
現在の公園内の生息数は100頭以下
住民の飼う犬のジステンパーが伝染して激減させてしまった

保護区の境界線、密猟、家畜の伝染病などは、人間の「おきて」への反逆といえる
そして、「おきて」を破るものは、その「おきて」によって、いつか厳しい処罰をこうむることになるのではないか

そう自問する時、私は口ごもらざるをえない
なぜなら、私自身、この高度文明社会の一員として生き、
「おきて」を破る側に立たざるをえないからです


『アフリカ ポレポレ』岩合日出子著
『かおるのアフリカ日記』岩合薫著


【写真と岩合さんによるコメント 内容抜粋】

ライオンはヌーの鼻と口に噛み付いて窒息死させる
(こないだの写真展でも、その瞬間を鮮やかにとらえた作品があったな

FUJIFILM SQUARE 企画写真展「世界動物遺産 最後の一頭に、してなるものか。」(2016.9.26)

クリップスプリンガー

トムソンガゼル
最大の敵はチーター チーターが全速力で走れるのは、せいぜい200m以内なので、どれだけ近寄れるかがポイント


ハイラックス
(私の好きな系かも


幅100mの川を一気に泳いで渡るヌー 中には溺れ死ぬものも少なくない

(こういうのも、星野さんの撮るカリブーに似てる


草食動物が集まる雨季は狩りで忙しくなるため、ライオンの母親はそれまでに子育ての基本を終えておく



公園はレンジャーにより野焼きが行われる ガソリンを垂らして火をつける 焼け跡から新緑を早く芽生えさせるため




雨とともに、一気に川が流れ出す 激しい雨も小1時間であがる 雨がくると、すぐに緑が顔を出す
あっという間に草原になるんだ/驚



ハーティビースト
トピー
カエルなんて、長い乾季の間、一体どこにいるんだろう???


大地も動物たちから栄養をとる

(すべてが循環しているのが自然の本来の姿なんだ


平原の中の島「岩場」(コピエ) まわりは水気に恵まれ、多くの生き物が見られる



サイは密猟のせいで減っている



インパラのジャンプの距離がハンパない!

死体をついばむアフリカハゲコウ

ヌーの骨の数もすごい


ヌーの親子


満月に移動するヌーの光る目が星空みたい


生まれたばかりのシマウマ チーターにとってシマウマは大きすぎる



ライオンは、力の強い順から獲物を食べる(つまりオスのボスからなんだ

3頭のオスが組んで、1頭のオスを殺してしまった
ライオン同士で殺し合うケースは、これまで誰も知らなかった
ライオンがライオンを食べることはなく、ハゲワシたちがむさぼっていた

ものすごい野生の眼力!



ゾウは1日に80~250Lの水を飲む
(水を飲みながら放尿してるって自由だなあw


草原は乾きはじめ、川は細くなり、子どもは育ち移動がはじまる 中には落ちこぼれるものもいる

ベルベット・モンキー


夕暮れ、ヤギが囲いの中で待っていた子ヤギのもとに帰る



夜明け前のアンブレラツリーがきれい



ヌーの群れの移動の後半、あれほど多かった子どもたちもずいぶん少なくなる



(平原から草食動物が去ったら、肉食動物はどう生きてるんだろう??? いっしょに移動はしないんだろうか?


『マンガ日本の古典28 雨月物語』(中央公論新社)

$
0
0
『マンガ日本の古典28 雨月物語』(中央公論新社)
木原敏江/絵 初版1996年 1300円

※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

上田秋成の怪談小説集 明治5年(1768)初稿 安永5年(1776)出版
5巻9篇 中国白話小説より構想を得た

映画で観た話だと思ったら、昔の怪奇小説短編集だったのか

『雨月物語』(1953)
(男が妻と離れて都で商いをし、都の女と会い、もてなされ、妖鬼と知って祓ってもらい、田舎へ戻ったら、妻子も死んだ後だった)

絵もキレイで女流漫画家らしい細かい演出もあってか、怖いというより、男女、親子、友情等の人情話の
ホロッとくる余韻が残るいい話ばかり。ほかも読みたい


▼あらすじ(ネタバレ注意

「菊花の約」
儒学を人里離れて学ぶ男が、高熱の旅人を助け、彼は再会を誓って国へ戻るが城に監禁される
「魂は千里を行く」と自害
約束の日に、弟の契りを交わした男のもとに現れて別れを告げる


「浅茅が宿」
反物を売りに都に行った夫と、待つ妻
戦国の世となり、妻は死んだと思い、7年、知人宅で暮らした後に戻ると
やつれてもなお待っていてくれた妻と再会
が、翌朝、家は荒れ、妻も病死していたと知る


「吉備津の釜」
器量は悪いが優しく働き者の妻と、遊び人の夫
都の遊女を囲んでいたのがバレ、親に監禁され「改心する」といって
妻の全財産を持ち逃げして駆け落ちする

妻は恨んで死霊と化し、男の愛人は死に、僧に体中にお経を書いてもらい、札を貼って、
49日頑張ったが、最後に月夜を朝陽と見間違え、髪のみ残して殺して連れ去られる


「蛇性の姪」
末っ子は学ぶばかりの優男
美しい都の女と侍女に会い、剣を契りの約束の証としてもらうが、
国宝の盗品と分かり、邸を訪ねると、鬼となって消えた
彼は姉夫婦の居候となり、再び女と会い結婚 僧に邪神と見破られる
別の女と結婚すると妻にとりつき、老僧により大蛇(おろち)は封じ込められる



除霊の世界って、ほんとに毎回こんなにおどろおどろしい連続なのかしら?
人の情念のパワーたるや、生かすも殺すもできるものか



『マンガ日本の古典26 葉隠』(中央公論新社)

$
0
0
『マンガ日本の古典26 葉隠』(中央公論新社)
黒鉄ヒロシ/著 初版1995年 1300円

※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

葉隠:
全11巻 『葉隠聞書』
祖述者は、山本神右衛門常朝(第2代佐賀藩士 鍋島光茂に奉行、その死とともに出家)
常朝の養子も、2人娘も先立っている
1659(万治2年)~1719(享保4年)

田代陣基(佐賀藩士)が常朝の口述を編纂した

修業を続ける方法
1.武士道に決しておくれをとらぬこと
2.親孝行
3.慈悲で人のためになること



戦国時代の武士道の心得だから、一にも二にも“いつ死んでもいいように”が連呼されている
現代では切腹なんて物騒で、理不尽な習慣はないから“死に物狂いでやれ”くらいに思ったほうがいいか?

その割に、書いた山本常朝さんは、隠居して長生きしたみたいね ま、それも徳ということか
究めたことを言いつつ「人生楽しくなきゃ意味なし。わたしゃ寝るのが好き」なんて
柔軟な頭も持っているのがお茶目


▼あらすじ(ネタバレ注意

武士の装いの仕方

決断すべきことは、人に相談せよ 自分のこと以外だといいアイデアが出るもの

病気をした時こそ、人の善悪が見える
でも、自分も人を頼りながら案外忘れちゃっているものだ

人の善悪など真理ではない

人に意見する時は、まずこちらの言うことを信用するよう、日ごろから仕向けること

あくびの止め方w

人に招かれたら、2、3度遠慮したら、後はごちそうになれ

人はよくできた人形だなあw

一つも失敗のない者より、失敗から学んだ者のほうが役立つ

まだまだと思って修行する中にこそ道がある

武士の子は怖がらせたり、騙したりして育てると、一生傷となり、臆病になる 勇気を教えること

偉そうな顔つきを鏡を見て直したら「病人のようだ」と言われたw

「死に狂いは数十人がかりでも殺しかねる場合がある」

大きな困難には喜び勇んで進むべき

行きたくない所も「何かいいことがありそう」と思うくらいがいい

自分には出来ないと思わず、名人も人なら、我もまた人

1度対決すれば、その道に入ったも同然

若いうちに出世すると、成熟しない上、人も納得しない
年いってからのほうが失敗しても立ち直りが早い

人を超えるには、人に自分を批判させてみること
人に誤りを指摘してもらうこと自体、人より上

自分の欠点は分かりづらい

興味を分けず、1つを極める道の本質は同じ

男色も二股かけず、武道に励めば、道にかなう(

忍ぶ恋こそ本物「逢ひては恋のたけ低し」

優しい主人は褒め上げ、失敗ないよう準備し、強気にしてあげ、
強気の主人には一目置かれ「こいつなら、どう考えるか」と思わせる

必勝のコツはチャンスを逃さないこと

顔色が悪い時は頬紅をつける(

談合前は、まず誰かと話し合ってみてからのぞむ 身内に聞くと意見が偏る

もともと身分が高い者より、低いところから上がってきた者のほうが徳があり、尊敬に値する

徳ある人は心にゆとりがある ない人は騒々しく動き回る

いさぎよく負けるほうが、汚く勝ち、汚く負けるよりいい

外も内も意地のない者は役立たず 外にあると人が寄り付かず、内ばかりだとバカにされる

短気は事をし損じる まだまだと思っていれば逆にうまくいく


4種類のタイプ
「急々」用を言いつけた時、即座に分かり、即座に処理する
「だらり急」言った時はよく理解できていないようでも、事は素早く処理する
「急だらり」即返事はしても、処理に手間取る(一番多い
「だらりだらり」その他大勢(一番可笑しい件

大事を成す時は少々の欠点を気にしない 落ち度のない者はかえって醜く、肝心なところが霞むから、融通がきくこと




2016.10

このシリーズの中で一番気に入ったのはこの1冊。
この『葉隠』と『歎異抄』にずいぶん感化されていた時期があった。
まだ今ほど歴史にハマっていなかった頃、これを読んで、いつの世も変わらないなあと可笑しくなった

年寄りの武士が、「最近の若者はなっとらん!」的な“武士道”を説いていて
その精神は、現代でも教訓になることも多いと思ったけれども、
今読んでも同じ思いがするだろうか?


『マンガ日本の古典25 奥の細道』(中央公論新社)

$
0
0
『マンガ日本の古典25 奥の細道』(中央公論新社)
矢口高雄/著 初版1995年 1300円

※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

奥の細道:
松尾芭蕉が門人・曾良(そら)とともにみちのく行脚した紀行文
元禄2年(1689)江戸深川~美濃(岐阜)大垣 8~9月
芭蕉46歳、曾良41歳
歌枕(古歌詠まれた諸国の名所旧蹟)を訪ね、蕉風を確立した

今作は、1巻の都合から、主にクライマックスとなる部分を抜粋
旅の雑事一切をした曾良の『曾良日記』を参照にし、平泉から始まる


松尾芭蕉:
正保元年(1644)生まれ 12歳で俳諧に通じた良忠の小姓として学ぶ 俳号「宗房」
良忠は25歳で死去 芭蕉は29歳で俳諧師として江戸に下る
魚問屋杉風をパトロンに、俳号を「桃青」に改め、宗匠となり、深川の「芭蕉庵」に住んだことから命名
1684「野ざらし紀行」、1687「笈の小文(おいのこぶみ)」、1688「更科紀行」、1689「奥の細道」と紀行文も多い

俳諧:
和歌(連歌、57577を定形とする短詩、奈良時代『万葉集』、平安時代『古今和歌集』)が「あわれ」に対し、
「おかしさ」に主をおく余興として始まる
文化にしたのは松永貞徳の「貞門派」、それをくずしたのが西山宗因の「談林派」、
そして“不易流行”“素直に情景を詠む”「蕉風」がくる

連句:
数人の連衆(仲間)が575の長句+77の短句を詠み合い、1巻を完成させる「座の文芸」


▼あらすじ(ネタバレ注意

「夏草や兵どもが夢の跡」(義教堂にて)


「蚤虱 馬の尿する 枕もと」(尿前)


尾花沢に紅花問屋の俳人・鈴木清風を訪ね「涼しさを わが宿にして ねまるなり」(客発句芭蕉)


「つねの蚊遣りに 草の葉をたく」(亭主脇句)


山寺で「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」


大石田「五月雨を あつめて涼し 最上川


「岸にほたるを繋ぐ舟杭


羽黒山から月山へ
「月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人なり」


「風雅の誠」
風雅を愛する純粋無垢な心。人が根源的にもつ美に対する欲求

“俗世の利害、功名心が俳諧にもっとも邪魔なもの 句を作るより、作る前のまじりけない心が大切”


「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」

今作はこれにて、以後、曾良が病に臥し、途中で帰国 日程記録がないため曖昧に



すべて徒歩で歩き抜いたのはスゴイ!

時間も、家族も、仕事も、金も気にせず、ひたすら芸の道を究めるために、
時には雨や寒さの中で野宿し、人情やもてなし、人とのつながりに導かれてほうぼうを旅をするなんて
人生最高の浪漫に尽きる!

風情を大切にした日本人

旅人を温かくもてなす田舎の人々の素朴な心、
自然と混ざって生きていた人たちが1句、1文の中にイメージとして広がり、
何百年も後世の私たちの心まで打つ素晴らしさ

言葉、文字ってやっぱりすごいな

それをまた正確に再現し、情景をよみがえらせ、
視覚から一瞬にして伝えることのできるマンガの文化も劣らない

まるで一緒に旅をし、しばしの間、昔の道を歩き、人々の情に触れ、
俳諧の情感を味わうことができた

日本文学は、今まで、なんとなしとっつきづらくて疎遠だったけれども、
時代、土地柄、風習、ひとつひとつに、世界の他国に見ない
文化、知恵、風流があると分かってきた

何につけても奥が深いんだなあ!


『マンガ日本の古典24 好色五人女』(中央公論新社)

$
0
0
『マンガ日本の古典24 好色五人女』(中央公論新社)
牧美也子/著 初版1996年 1300円

※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

俳諧師から転じて3年の井原西鶴が、当時起こった事件を題材に脚色した浮世草子 5巻5冊 1686年
自由恋愛を禁じた封建制下の女たちの様を描き、日本の女性史としても貴重な史料


▼あらすじ(ネタバレ注意

姫路:但馬屋お夏
醤油屋の娘・夏と、奉公に来た女にモテモテの清十郎は駆け落ち
盗みの濡れ衣もあり、男は磔、女は狂う(独身で80歳まで生きた説も)


江戸:八百屋お七
16歳のお七と、同じ16歳で寺小姓の吉三郎はひと目で恋に落ち、親の目を盗んで密会
また火事になれば避難所の寺で会えるかもと火付け
15歳以下は大罪を免れるところを断り、火あぶりの刑に
出家した男は明王院(現・雅叙園!)ほかを建て、目黒川に石橋を架ける等、社会に貢献した


京:大経師暦屋おさん
今小町と評判の大商家の娘・おさんは、夫の不在時、手伝いの茂右衛門に思いを寄せる女中のキューピッドになって恋文を書いた
返事がぞんざいで見返すため、女中の代わりに夜這いに誘い、関係をもってしまう
磔から逃げた2人は、いつしか愛し合い、男の故郷で暮らすが追っ手が来て捕まり、引き回しの後、処刑となる


大坂:楢屋おせん
上女中でバリバリ働いていたおせんは、縁結びの婆さんに紹介された楢屋と結婚して幸せな日々
麹屋の法事の手伝いに行って、嫉妬深い後妻に浮気を疑われ、仕返しに麹屋の主人を夜呼んで
夫に見つかり、大騒ぎで逃げ、一貫の終わりと自殺
不義密通は市中引き回しの後に処刑され、さらされた


薩摩:琉球屋お万
呉服屋の娘・お万が惚れた源五兵衛は、ゲイの侍で、ゲイ友だちの死で出家してもなおゲイ生活
お万は若衆に化けて誓文を交わし、結ばれるが、金が尽き、親が探し出して、男を婿にすると申し出る
喜んだ2人は、山の温泉につかり、そのまま死ぬ??
実際は心中だそうだが、せっかく実家に堂々戻れるというのに心中?


昔は、侍もやたら仁義やプライドを守って死にたがったが、女も死ぬ覚悟が早い
みんなそうだったわけじゃなかっただろうけど、浮気だけでさらしもの&死刑だとわかっていたら
好きな相手と心中したほうが幸せか
そんな大罪と知りつつ、浮気がなくならないのは人の性か
それとももともと一夫一婦制が無理なのか



『ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界』(晶文社)

$
0
0
『ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界』(晶文社)
本橋成一/著 1987年初版

「本橋成一さんまとめ」カテゴリーに追加しました。

この前も丸木さん夫婦の「原爆の図」は、「アートシーン」で紹介されていたけれども、
もっと前に観た記憶がある気がする

それがこうして、本橋さんとつながるとは思ってもみなかった
これまで観てきた写真集とは、少し違った構成

前後の見返しに夫婦の描いた、なんともおどろおどろしげな絵があり、
本文は、美術本ではなく、夫婦の生活がどんなものなのかに興味を抱いた、本橋さんらしい
日常生活写真とともに、夫婦がつらつらと話す会話が中心

釣り、酒、飼っている犬猫の話など微笑ましいものから、
日本、ひいてはあらゆる国々を作品を通して訪れて見えてくる地獄を
描いて、描いて、次の世代に伝えなければ、という2人の共通した執念が浮かび上がってくる


戦争、公害、差別、広島、長崎、南京、アウシュビッツ、水俣、そして沖縄。


とくに、画家ならではの厳しい視点、
私がこれまで見聞きしてきた、こうした闇のからくりも含めて、
頭を抱えてうなりたくなる話がいくつもあった

1987年初版時点で、位里さん85歳、俊さん75歳
2人は、土に還って、「あの世」を実際見て、どう思ったろうか
今になっても変わらない世の中を憂いているのではないだろうか


丸木位里(1901年6月20日 - 1995年10月19日)(ウィキ参照
丸木俊(1912年2月11日 - 2000年1月13日)

丸木美術館-原爆の図

本書の略歴でも紹介している絵本『ひろしまのピカ』は私も読んだ

町歩き@上野(国際子ども図書館)


【内容抜粋メモ】


<本橋成一さんあとがき>
1984年ごろ、夜遅く「本橋さんと一緒にやりたいことがある」と西山正哲さんから電話がきた
土本典昭監督『水俣の図・物語』に関わり、丸木夫婦にぞっこんで「だから本橋さん、やりましょう」と言って帰っていった

ぼくが『原爆の図』を初めて見たのは高校1年の時の新聞の小さな写真
「反戦画家」として知られる夫妻ではなく、さらにその奥の世界を知りたくなった

あの時、切り抜いた写真は、今でも20年前に買った画集にはさんである


絵以外にやりようがないんじゃ
根っからの水墨画家・位里さんと、油絵、絵本の挿絵を手がけてきた俊さん
その共同作業も40年に及ぶ




奥の細道

丸木美術館は、埼玉県東松山市、都幾川のほとりにある
何度も建て増しをして、アトリエ、集会所、竪穴式住居があり、鶏、犬、猫たちがいる
イリさんは、子どもの頃から川釣りが大好き

イリ:
展覧会の前に最上川に獲りに行こうと思う いちばん鮎が獲れる
歓喜寺があり、近くに芭蕉の詩碑が建ってるのよ(調べてもヒットしないなあ
こんどは『奥の細道』を研究していかにゃいかんのよ

ここに来て、すぐ漁業協同組合に入った 漁協は、毎年、鮎を放流するんじゃそうな
鮎は友釣りがいちばんいい 網はだめなんだ
鮎が獲れたら、背越しいうて、ブツ切りの刺身にするのよ


少年時代

イリ:
昔は誰のもんかわからんが、明治維新の時、山を何十軒かで分けた
広島市もガスもろくにないから、薪木を燃す

わしの家は百姓だったが、舟宿もやってた
そのうち鉄道はできるわ、貨物も汽車も通るし、とんでもない場所になったよのう
がいっぱいできて、あんなに大きかった川の水がなくなって、行っても全然面白くない

俊:
私の家は貧乏寺で米だけは食える
本当の母は早く死んで、継母さんが来たの、私が13の時

子どもの時、風船みたいなのを見つけてハッと分かった
「ああ、これはおっかさんが子どもをつくらないためのものだ」て

自分に子どもが生まれたら、前の子どもと差別しちゃうかもしれないから、つくらないようにしてる
こういう人には敬意を表さなきゃいけないって 弟と継母は駄目だったね
自分が後妻で迫害されてるってことも知ってて、その中で自分をどう確保するかについて非常に頑固だった


宮本武蔵

俊:
私は日本刀を見るのが好きなの
武蔵は剣で死んだんじゃない、病気だった
自分の剣は権力側なのか、それとも民衆を殺さず、権力に立ち向かうのか悩んだと思う

利休も秀吉に切腹をおおせつかった 切腹そのものが1つの抵抗であるというね

武蔵は絵が上手い 「寒山拾得」なんかもいい


絵描き

イリ:
わしは勉強が嫌いで、絵もべつに好きではなかった
絵でも描かにゃしようがないかのう思えて絵描きになったの
もし絵描きになってなかったら俳優になってた
でも、顔にアザがあるから向かんなあと思って

根っからの反骨精神は持っとる
俊は、みんなの考えとるような絵描きとはちがう
「人間を描かせれば右に出るもんはおらん」いわれるくらい上手い

こっちゃあ、風景画家だから、とても描けそうにないから、俊も一緒にやろういうんで始まったのが「原爆の図」
85歳になって少し人間の身体が描けるようになった

絵描きは裸を描かなきゃ あれが基本だ
下手でもええ 下手のほうが面白い(太郎さんと同じだね

俊:
私はリアリティが必要 民話はすごいリアリズムを持ってる


丸木美術館


イリ:
最初に中国から出発した時は、2人とも共産党員じゃった
こんどは原水協じゃなくて、社会党系の原水禁のほうが「展覧会をやりましょう」と言い出してケンカして
絵をああだこうだするのはかなわないから、山の中でもいいから「原爆の図」を飾れるところがあればいいと思って

そうこうするうち、美術館だとまわりが言い出して、財団法人にしはじめた
まあ、川があったからここに来た こんなところでも年に5~8万人くらいくる



5月5日は開館記念日と、広島に原爆が落ちた8月6日はお祭りをする 灯篭流しもする





ずいぶん人が来るよのう

酒とタバコ

イリ:
わしは、毎朝3時ころから目が覚めてのう 5時ころ卵酒を飲んで、風呂へ入って、猫と話す
卵酒は、あんまり酒を熱くせんほうがええ 半熟のようにせんと

俊:タバコは有害無益、酒は有害有益

イリ:
「原爆の図」が世界平和文化賞になって、1956年に中国に行って、大変な待遇でね
その時、タバコを吸うと食えんと分かった


梅干の種

俊:
私の腸には細いところがあるの 原爆の時、3ヶ月も腸出血したから
「がんになるとしたらそこだなあ」と思って、梅干の種を呑んだら、どれくらい細いか分かると考えた


犬の死
(フィラリアで2匹も亡くなったり、シャム猫をもらって、春夏秋冬子どもを産んで、
 もらい手が見つからないから“もらってくれたら絵の色紙を差し上げます”って
 奔放というか、今の飼い方ではないなあ

 そのあときたオスのシャム・ドンとの相性も最悪で、ストレスで目の膜が三角に広がったって、
 楳図さんの『わたしは真悟』じゃないんだから・・・


臥竜展

イリ:
ブルガリアのソフィアで、3年に1度「反ファシズム具象絵画展」がある 世界で唯一の戦争反対の国際展
まず日本で研究会をしてから出品することにしたら、
会場の朝日ギャラリーが、名前がちょっと強すぎるから変えてくれといって

俊:
臥竜を辞書でひいたら「野にあって権勢に媚びず」て意味なんですって


高張提灯

俊:
昔、広島で「部落解放同盟」の研修会があって、私は初めて「被差別部落」の問題に出会った
広島に福島町という被差別部落があって、原爆が落ちた時「みんなそこを動くな」という指令が出たと聞いた
絵に残さなければと思って、あちこちに聞いて「暁部隊」だと分かって「高張提灯」という題で描いた

「関東大震災」の時、朝鮮の人が東京から寄居まで逃げる途中、要所要所で殺されている 民間で組織した警防団や消防団に

警防団に追われて警察に飛び込んだら、
「お前はいつも朝鮮飴を売りに来てる飴屋さんじゃないか お前は不逞鮮人じゃない」とかくまってくれたが、
署内の草取りを手伝っていたら、警防団や消防団がひきずり出して殺しちゃった

私は「警察は恐い」といつも思ってるのよね
私たちの心のなかには何が潜んでいるのか考え合うために、美術館の中に「痛恨の碑」を建てた
また「高張提灯・福島町」を描いて、今は大阪の「人権歴史資料館」にある


征露丸

俊:
正露丸の「正」は、もとは征服の「征」、露はロシアの「露」
日本人の心の中には、やっぱりロシアを征服したいという気持ちがあるんじゃないですか
歯舞や色丹を返せとか、ソ連が攻めてくるぞとか、共産主義は恐ろしいとか

イリ:
日本人の「差別観念」というのは、なかなか治らん わし自身も治っとるつもりが、残っとる


女たち

俊:
洗濯機や冷蔵庫がなくたって、女たちは、あんなものは駄目だともっと自覚しなきゃあね

インドのタントゥラに、出産の絵や彫刻がずいぶんある
自分の出産を映画に撮らせている仲間もいる
だから男も子育てをしなさいっていう女の主張がはじまってるんだけど、
男はうろたえているばかりよ


上の下もない国

俊:
ソ連の田舎はいいよ 一番面白いのはブルガリア 大臣もおんぼろアパートに住んでいる
あんまり上下はないのよ、社会主義国いうのは

チェコスロバキアに行った折も、美術協会の委員長が「この通訳と私の月給とあんまり違わない」言うた

モンゴルの首相は、わしらを送る時「お前も乗れ」といっぱい友だちを自動車に乗せて、
自分は助手席に座って「サヨナラ」言うて
そういう国をこさえにゃいかんのよ そういう世界、そういう地球に人間が住んどらにゃいかん


演説1

俊:
朝鮮に行った時「雪舟五百年祭」があり、大衆集会で挨拶しなさいというのね

イリ:
中国では楽だった 日本語の通訳がおって、「わしはええ加減なこと言うけど、あんた、上手にやれよ」言うたら
たいへん話が上手だということになった

その後に朝鮮に行ったらまたなにか話せという
話しはじめたら、通訳する前に拍手が起こる 日本語を知っとる人もたくさんいると気づいた
そしたら足がガクガクして喋れなくなった それから話をするのがイヤになった


演説2

俊:
ブルガリアに行った時、「三国同盟から三里塚まで」が大賞をとった
「ブルガリアにも原発があるか?」てきいたら「1台ある」っていうから
「原発はいけんちゅう話をする」といったら「通訳するけど、原発反対の演説をしたら拍手は起こらないですよ」
「拍手のために演説するんじゃない、危ないから危ないというんだ」

イリ:
そしたら大変な拍手が起こった 人民は分かってるんだのう


頑張り

俊:
私のクセでね、ありったけの力を出してしまわなければ気がすまない
で、あとでグニャアっとなっちゃう

講演で北海道を回ったら、
「私たちの亭主たちの労組は、自衛隊の軍艦の修繕を拒否したらクビ切りが始まった」と言われた



おかしな絵がおかしいほど面白い

地獄極楽

俊:
こんど「从(ひとひと)展」にだす作品は「極楽」という題にしようと思ってたけど

イリ:
極楽ができんのよ

俊:
あの世はあるかもしれん 今ごろ、またそう思いだした
「イエス様も地獄においでになったんですよ。そのあとで復活なさいました」という

お釈迦さんもそうなの 毒キノコを食べて死んだんだけど、そんなこと分かんなかったのってお坊さんに聞いたら、
毎朝、托鉢に行き、貧乏な鍛冶屋さんは何もあげるものがないから、きれいなキノコを煮てあげた
毒と知りながら食べて、お腹を壊して死んだ

自分をいじめる者をも恨むでないと、キリストもそういう思想だったんでしょう?

イリ:
敦煌の釈迦も安泰じゃない 釈迦が寝とるうしろで殺そうとしてる人、死んで喜んでる人、
自殺する人、死んでよかったと踊ってんのもある
地獄いうのは、この世にあるんだからね

俊:
出産と歓喜仏?

資本主義はもう末期に来てるぞと思うし、社会主義、共産主義が完全でもないだろうとか

天女はだいたい女なのね 敦煌には飛天(男)がいる
女の仏さんがおってもいい だけどそれはない やっぱり、これは男が考えた極楽じゃって思った
極楽も、ずっと男社会だったんだなって

日本の絵には、観音様みたいなのが赤ちゃんを抱いてるのがあるけど、敦煌にはない


いまの世の中では、お金が宗教なんですってね

自動車も、バイパスができてもすぐ一杯になっちゃうのは、
何m幅の道が何kmできたら、自動車が何台走れるか、自動車会社が計算するから、
新しい道路ができても、すぐ一杯になっちゃう


今、一番よく売れるのが武器
武器は破裂するから、そらなくなった、はい、売りましょう、はい、買いましょう
金で儲かりさえすればいいんだから
絵描きだって考えたら分かる 誰が後ろで突っついているか 武器を売りつけている国の失業者は少ない


軍需産業に手を貸さないのは農業だけ

「あま茶づるが高血圧に効く」ていうと、どっかから大群が来て、あっという間にこの辺からなくなっちゃった
しばらくして、「あま茶づるは効かないそうです」「誰が言ったの?」「薬屋とお医者さんです」
それで分かった 血圧降下剤を出しても儲からなくなるからよ


「根こそぎとれ」「他人が取る前に、自分が取れ」と日本人が教育を受けてきたから

私の父も、本当は軍人になりたかったって
日の丸が上がると体が真っ直ぐになって、「君が代」が聞こえると、自然に涙が出てくるんだって

そう教育された軍隊が中国に攻めて「三光作戦」をやった
日本のために中国大陸に大きな国をつくろう そのためには、根こそぎ奪い尽くせ、焼き尽くせ、殺し尽くせという3つの光の作戦
そして、ソ連の反撃を受けて、中国人からも叱られて、帰ってきた


学校のイジメもそうですね
日本は勝たなければならない そのための子どもを育てなければならない それが文部省の方針でしょう
だから、昔の軍隊みたいに、そういう制度が子どもを毒しているんです

アメリカ大統領が日本の総理大臣の頭を叩き、総理大臣が文部省の頭を叩き、
文部省が教育委員会の頭を叩き、教育委員会が校長の頭を叩き、、、


輪廻

俊:
人間だって、あんまり注射なんかしないでいたほうが苦しまずに死ねるかもしれませんよ
私ももし倒れたら、お医者なんかに担ぎこまないでって今日、遺言したの

土の中には何億という微生物がいる その微生物と一緒に生きていきましょう(いいね
近代文明をやめて、大自然の文明 それに私は「こりゃさのさっさ」と名前をつけたの
つまり輪廻

モンゴルにカラコルムというところがある そこのカランとは輪廻の意味 イタリアのマカロニもそう(驚
昔、「コリャーダ」て祭りがあった それっはシルクロードから日本にも東北なんかにあるでしょう



沖縄・読谷村

俊:
まず「チビチリガマ(壕)」を描いた 集団自決した

「チビチリガマ」入り口
1945.4.2 139人の入壕者のうち、村人84人が死んだ


もうひとつ「シムクガマ」があって、そっちは全員助かった
中にハワイ帰りの人がいて「こんな暗いとこで生きてきたんだから、青空を見て死のう」て
ゾロゾロ外に出て、その千人がみんな助かって捕虜になった

「チビチリガマ」の中には、まだいっぱい骨があるの 小さな骨が
案内してくれた知花さんは
「僕、片付けないんです。もう踏んでもいいから、このまま見せたい ここであったことを知ってほしい」って


丸木夫妻は2ヶ月近く滞在し、「チビチリガマ」の遺族たちが自らモデルをかって出てくれた


遺族の人たちみんながモデルになりにきてくれて、いろんなこと話してくれました
読谷の闘いで、米軍の前にみんなで立ちはだかって、踊りだすんだって カチャーシー踊る
そしたら米軍はきょとーんとしてるうちに、緊張がパーッとほぐれて、ひきさがっていく
そういうことのできる人たちなのよ、沖縄の人たち

シーサーは、金城実さんの作品
残波岬に大きなのが立ってる
ガマのそばの公園につくったチビチリの記念碑もいいですよ


誰が描いてもええ

イリ:
こういうテーマの絵は誰が描いてもええんじゃ
残しておかにゃいけんから描く 誰も描かんから、描いとる

ほかの人には関心がないんじゃねえ 戦争の時はみんな戦争の絵を描いたのに
こういうのも描いて描けんはずはないのに、描かん




木下グループカップ JAPAN OPEN 2016@さいたまスーパーアリーナ

$
0
0
木下グループカップ JAPAN OPEN 2016@さいたまスーパーアリーナ

ピョンチャンオリンピック2018まで16ヶ月て早いなあ!

羽生結弦、オリンピック連覇への決意
 

 

どのシーズンでもそうだけど、自分の最高を更新したいとか
自分の今できる最高の演技をしたいと常に思っていたので
オリンピックに行き着くための試合は限られているので
1つ1つの試合を大切に丁寧にこなしていけたらいいと思っています


世界王者ハビエルの雪辱
 

ずっと欲しかったオリンピックメダルがとれなくて、戦い続ける意欲がより強くなった
だから、次のオリンピックは表彰台にあがることが目標
彼らは強い(金博洋、宇野くんらNEW GENERATION)警戒が必要だ トップにいるためにね


宇野昌磨(18)が世代交代を狙う
(もう18歳かあ 相変わらず表情は儚げだけど、発言が年々自信を増して確固としてきた

 

オリンピックに出たいとはすごく思っていますし、もちろん僕は自分にも誰にも負けたくない
世界一になれるように頑張りたい


エフゲニア・メドベージュワ(女子フィギュア女王とかロシアの怪物とか凄いな
 

オリンピックに向けて有力な選手がたくさんいるのは間違いないけど
私はライバルがいるほうがより楽しめるの
私に恐れなんてないわ 戦うことが私の刺激になるの


グレイシー・ゴールド(アメリカ)
 
「他の子たちよりね」(“ベイビーズ”ってゆってたなw


宮原知子(18)“ミスパーフェクト”と異名がついた昨シーズン


オリンピックの年に一番いい構成で演技できるように、今シーズンは挑戦のシーズンだと思う
自分が納得いくまでしっかり練習したい

卒論のタイトルもハンパない 「オリンピックには魔物はいるのか」
 

今年の世界選手権5位に終わり、周りからのプレッシャーとか、不安とかが魔物につながるのかなと思いました
(以前より笑うようになったのも、自信の現れじゃないかな


樋口新葉(15)シニア1年目の決意
 

大きい大会になるほど緊張はなくなる
シニアに上がってからは、有名な選手もたくさん出るので、自分も試合で勉強したい
シニア1年目で世界を制したメドベージュワから勇気をもらった(“親友”ってゆってた/驚




JAPAN OPEN 2015の真央ちゃん復帰初戦をOA
フィギュアスケート ジャパンオープン2015@さいたまスーパーアリーナ
♪蝶々夫人 なんだか随分前のことに思える
こうして試合から離れて観ると、なんともたおやかで優雅な舞い 柔らかな女性の美しさが堪能でき、心から癒される




解説は八木沼さん

出場権をめぐって、大会がつながってるから気が抜けないんだなあ

「新しいことを試みる最後のシーズンと言える、世界選手権で国別出場枠が決まるので大切な試合」


<日本・欧州・北米、3地域の団体戦>
1チーム男女2名ずつ(プロアマ混合)計4名、フリースケーティングの合計得点で優勝を争う。

フリープログラムだけで争うって面白い大会だね
プロアマ混合4名だから織田くんもいる!

織田信成(また号泣シーン流れてたw
 

10代の子たちにおじさんの失敗をカバーしてもらうのは、とてつもなく恥ずかしいので頑張らなければ(w
アラサーのおっさんに日本の勝利がかかってる!


登場のポーズも各チーム趣向を凝らしているのが楽しい
チームジャパンは、リオオリンピックで男子400mリレー銀メダル獲得のポーズをイメージしたそう



開催国日本の国歌斉唱
 




【男子】

6分間練習中に、ゆづくんの4回転ループ初成功のニュースが入る
対する宇野昌磨くんは、3種類の4回転を入れたプログラムに挑戦する

八「4回転ジャンプを何回入れるかとともに、GOE+3がとれるかどうか、バランスもポイントになる」

宇野くんが4回転に挑戦して尻もちついたシーン可愛い


試合中に後半1.1倍になるタイミングで時間が表示されてた/驚
ルールがどんどん変わるから、今は何がどうなってるのか分からないな

●フローラン・アモディオ(フランス 26)チームヨーロッパ


♪Gladiator Medley ラテンのイメージが強いけど、このごろはかえてきてるね
3サルコウ、ダブルアクセルに、コレオシークエンス、落ち着いた曲で表現力豊かに滑る
1回転倒、氷をなぞって険しい表情の演技 ダブルアクセル、2×2、ステップシークエンス
ん?このラストはいつものフィギュアスケート大会で流れるオペラ曲では? ♪誰も寝てはならぬ だっけ?
124.35


●ジェレミー・アボット(アメリカ 31)ノースアメリカチーム
 

♪Old Pine リラックスポーズで始まった 彼も久しぶり~! 髪を短くして相変わらずハンサム
3ルッツきれい 3トゥーループ、この穏やかな空気は彼独特
アナ「美しく止まり、美しく動きだすことができます」 ポール・サイモンみたいなヴォーカルが入る いい曲だな これかな?↓
Ben Howard - Old Pine

後半、1つ抜けた トリプルアクセル、3×1×3も成功 ダブルアクセル、ステップシークエンス
会場から手拍子がわく 「4回転を習得したらピョンチャンオリンピックを目指す」て嬉しいコメントもv
彼のような先輩が必要だ 満面の笑顔でラスト 4回転競争なんて要らない気がする
スケートシーズンが来たんだなあって感慨深い 16.99出た PB更新


●織田信成(29)
「今宵、あの男が帰ってくる」とか「お茶の間でもおなじみ」とか「1013日ぶりの真剣勝負」
アナ「勝負師の顔が戻っています」(勝負師だったっけ?w

 

♪愛の夢 支えてくれる人たちへの愛を込めて 冒頭の4回転はどうか 4トゥーループ×3トゥーループ決まって笑顔!
3ルッツ、トリプルアクセル×2、ピアノの調べに合わせたステップシークエンス
後半、トリプルアクセル2回目成功、スパイラルからの3×1×3、滑る喜びが伝わってくる
3ループ、3ループこらえた、コレオシークエンス、ダブルアクセルがラストジャンプ スピンの時からもう大拍手
泣き顔じゃなく、晴れ晴れとした笑顔でフィニッシュ 素晴らしい!

 



プロ参加は織田くんだけ? しんちゃんズ観てるかなあ シンタロウくん6歳の誕生日だって/祝×5000

八「現役選手と一緒に、同じ構成で滑らなければいけない中、完璧にジャンプを決めてきましたねえ!」

なんと、178.72は現トップ! 思わず自身も「おお!PB出た!」てw

 


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン)
 

♪エルビス・プレスリーメドレー ハビエルも低姿勢からスタート エルビスかあ、彼にピッタリv
最初から目を惹く演技、4回転トゥーループ軽々と跳ぶ、4サルコウ×3もまったく問題なく、演技につなげる
3×2 セクシーな曲調から、ロック調にアップテンポ そしてフィンガーティップ

後半、4回転サルコウこらえた、ダブルアクセルに、3ルッツ、難しい入り方が続く、3×1×2
そして監獄ロックで盛り上げる 3ループはズレた ステップも難易度高そうなステップシークエンス
これは見ていて楽しいプログラム 「疲れたところでもジャンプを成功させるか完成が楽しみ」(八)
192.20出た まだまだいけるぞって顔


●アダム・リッポン(アメリカ 26)
 

♪Bloodstream 正反対に生真面目な人のように直立不動でけっこうな時間ためてからのスタート
白い衣装流行ってる? 絵の具で塗ったみたいでオシャレ 4回転ルッツは転倒 3×3
静かなロックバラッド 後半、3×1、トリプルアクセル、手をあげて3×2×2、
入る時揺れたけどリッポンルッツも成功、コンビネーションスピン 166.85


●宇野昌磨
 

♪ブエノスアイレス午前零時、ロコへのバラード 宇野くんはザ・挑戦!といった眼力とポーズからスタート
曲名もなんだか映画みたい 風を切るような音に合わせてフシギな動き 4回転フリップ成功
次の4回転トゥーループは転倒 3ループ 時を刻むようなリズムが少しずつ速まる 「守らずに挑戦する年にしたい」
シュールな曲と振り付け 後半、イーグルからの3×3成功 こっから女性ヴォーカルのバラード

4回転のコンビネーションは? 4トゥーループ×2挽回 タンゴに乗って、3ルッツ、緩急の激しいプログラム
「さらに艶やかになりましたね」3×1×3、3サルコウも決めた そしてクリムキンイーグル
情熱のスピン、ラストは最初のポーズに戻る感じ

 

大拍手の山田コーチ ホッとした表情に変わる宇野くん 198.55、ハビエル超えちゃったよv

 

頼もしいチームジャパン 男子は1位通過
しばらくテニスばかり観てたけど、私もすっかりスケートモードに入りましたv

 


宇野昌磨インタビュー:


1個ジャンプ失敗したけど、あのような点数を頂いて本当に嬉しいですし、
まだこれがマックスじゃないと思うので、まずジャンプを練習して
今、できているものもより磨きをかけていきたい

Q:オリンピックのプレシーズンはどんな1年にしたい?
昨年同様、最後まで攻めて、昨年できなかった課題を1つ1つでもクリアしてシーズンを終えたい
(顔中汗だくで、1語1句ハッキリと答えていた



【女子】

グレイシー・ゴールドも知子ちゃんもまっ白い衣装+靴も白
以前、ゆづくんが「あさイチ」で「白は氷の色とかぶるから、僕は下は基本黒」ってゆってたけど、
オータムクラシックのSPの衣装・靴も白だったね

宮原知子ちゃんも白
上からのカメラだとたしかに同調しちゃうかもしれないけど、キラキラも入ってキレイ ギリシアの女神像みたい
宮原「今大会は世界選手権の最終グループのようなメンバーでワクワクする」と言ってたそう


●グレイシー・ゴールド(アメリカ)


♪ダフニスとクロエ 前にも同じポーズからのがあったような? 白い衣装に真っ赤なリップが映える
ステップシークエンスから入る ダブルアクセル 3×3はセカンドジャンプ転倒 3ループは転倒し手をついた
安定したスピンはキレイ 後半、コンビネーションもならず、どうした? スパイラルからルッツ成功
2×1 3サルコウのラストジャンプは決めた ステップシークエンス
曲の盛り上がりコンビネーションスピンでフィニッシュ 浮かない表情 108.24
スロースターターなんだな 「始めから終わりまで1つの大きなアートとしてとらえたい」


●樋口新葉(15)
 
額のキラキラがチャームポイント

♪シェヘラザード この曲も人気だね 座るような低い姿勢から入るのも流行り? 3×3安定してる 3ループ
緊張感の中でも決められる精神力の強さがイイ 2サルコウに ステップシークエンス
後半、優しい表情にかわってダブルアクセル 3×3は抜けた 3×2、2×2×2で挽回
コレオシークエンス、スピンの回転も速い 116.99

インタビュー:

やっぱりふつーにみんな130点とか出すので、自分もそのレベルに上がれるようにしたい
安定した演技がいつも出来るように練習したい
GPシリーズで表彰台に乗ること、世界選手権に出るのが目標


●アンナ・ポゴリラヤ(ロシア)


♪Modigliani Suite, Le Di a la Caza Alcance, Memorial Requiem なんだこの難しい曲名の組み合わせは
この衣装は斬新 3×3では手をついた 3フリップ アクセルもシングルに みんな開幕戦で緊張?
テーマは愛の悲劇 ステップシークエンス 長身がいかされてる 後半、3×1×3決まった
3×2は片手を上げて 存在感がすでにドラマを感じる選手 コレオシークエンス
3ループ、ダブルアクセル コンビネーションスピン レイバックスピンも美しい ジャンプの失敗があっても感動する
132.04 ジャンプだけじゃないってことだよね


●アシュリー・ワグナー(アメリカ 25)
 

♪エクソジェネシス交響曲第3部 ちょっとダークなリップが髪色と合っててキレイ
なんだか夢見る少女のような表情から入って、いつものやったるでえ~て感じじゃないね
パントマイムのような感じで始まる ダブルアクセルから 3×3も安定 ダブルアクセルも成功
ステップシークエンス 1つ1つの仕草、表情が見逃せない

後半、ヴォーカルが入って3×1×3 3ループを2回? 3×1 コレオシークエンス 最初の静かな曲調に戻る
アナ「強いイメージから静かなナンバー これもチャレンジです」
ラストもなにか問うような表情で映画が終わったような余韻が残る ニコっと笑うところが彼女らしい

 

スタンディングオベーションにハートマークを四方に作る 132.12で現1位
八「どの曲でもアシュリー・ワグナー風に魅せてくれるので、ステキなプログラム」
なんか竹内結子さんに似てない?


●宮原知子
 

♪惑星~スター・ウォーズ おっと、知子ちゃんが『スター・ウォーズ』できましたか/驚
3ループサッと跳んだ 3×3も軽くこなす 笑顔も見せる 3ループ 以前の能面みたいな感じじゃない
強い女性がテーマ ステップシークエンスでガラっと変わる 戦う姿か? レイバックスピンも深い ビールマンスピン

後半も曲調が変わる 3×2×2は両手をあげてた ダブルアクセル×3トゥーループ 素晴らしい
バレエジャンプから3サルコウ スパイラル スター・ウォーズのテーマ曲でダブルアクセル
逆回転のスピンで堂々のフィニッシュ やりきった感

八「完璧じゃないですか! 練習通り」
アナ「去年から1年間、ジャンプの転倒がない」なんとっ!
八「プログラムの構成もシーズン後半に向けていろいろ変えるかもしれないとのこと」
143.39 ダントツトップ! 頼もしいなあ、フィギュアスケートの日本勢は




●エフゲニア・メドベージュワ(ロシア)
 

♪Piano Lesson With Grandma, Flying この空気を変えられるか?
口ぽっかーんな表情は、愛する人を見送るシーン
細かい表現 3×3はまた片手を上げて 片手を上げて3フリップ なんでも上げるんだよね
およそ緊張とは縁遠い感じ 雑踏のような音 彼は事故に遭い亡くなったことを知らないまま待つ

後半には5連続ジャンプが入っている 3フリップ片手を上げて ダブルアクセル×2×2片手を上げて
3×3 片手を上げてダブルアクセルがラストジャンプ 去年の好調さを何も失っていない

なんと、スケートの途中で電話が鳴った こんな演出もありなんだ 初めて見た/驚
彼の死を知り呆然とする 女優になったほうがいいかも 追随を許さない演技だった

 

でも、あんなにいつも片手を上げなくてもいいと思うんだよな あれは美しいんだろうか?
滑り終えても汗もかかず、ほとんど息も上がらない 147.07でもちろん1位
同じチームでもロシア勢は喜べない雰囲気

これだけの演技を観た後だけど、総合的にはチームジャパンの優勝/祝×50000
開幕戦で、これだけ高いレベルの新プログラムが観れて満足至極
優勝したのに、メドベージュワの演技後だからか、冷静な日本選手 みんなでヒモを結び直すってww




チームジャパン優勝インタビュー:

Q:宇野昌磨選手、4回転フリップ決まりましたね

すごい不安だったんですけれども、成功できてすごく嬉しいです

アナ「織田さん、おかえりなさい!」

声にならない声で「ありがとうございます」3回ゆって手をあげる/爆×5000
 
「なんも言えねー」

アナ「パーソナルベスト更新・・・」でマイクを奪い取って

「そーなんですよー ビックリしました、ねえ~! 現役時代175点ぐらいだったのは覚えてるんですよ
 点数見たら178って出て、アレ、3点くらい更新してるんちゃうかなて思ってみたら
 引退してからまさかのPB更新するというね あの涙の引退はなんだったんだろう」
(これ、外国人選手にも翻訳してあげたかったあ!

宮原知子:
Q:去年もこのジャパンオープンで飛躍のシーズンとなりました
今日も少し緊張したけれども、なんとか自分の滑りができたと思うので、このままGPシリーズも頑張りたいです

またマイクを奪って


織田「どうやったら、そんなにミスをしないんですか?」
宮原「ミスは・・・小さいミスはありますw」
織田「頑張りましょう」ww

 


追。
途中、何度も映画や書籍のCMを挟む「kino」て木下グループ?
あら、雑貨もカワイイ


浅田、今季初戦は2位
“フィンランディア・トロフィーは7日、フィンランドのエスポーで女子フリーが行われ、
 ショートプログラム(SP)2位の浅田真央(中京大)はフリーも121.29点で2位となり、合計186.16点の2位となった。”

 


topics~乳がん「ステージ4」とは?

$
0
0
●乳がん「ステージ4」とは?@「ZIP!」
 



「ほかの臓器にがんが転移した場合、そこの病巣を悪化させない、がんを縮める治療をします
 薬物療法のほかには“放射線療法”があります 痛みをとる、病巣を縮める効果があります」

 



「それから“QOL”を目的とした手術
 すっかり病巣が治るというほどの意味を持たなくても
 病巣を小さくする、あるいは痛みをとる目的の手術をする」

 



「オシャレをしたり、ブログで表現することはよい
 免疫力があがって、すごく病状が良くなることがあります」


【ブログ内関連記事】
がんと共に歩むために 麻央さんブログから考える@週刊ニュース深読み
topics~「日本人女性の11人に1人が乳がん」医療用ウィッグ ほか
どう向き合う?乳がんの再発@あさイチ
女性90人に聞いた“がん検診”受けていますか?@ZIP!
ドラマ『ママとパパが生きる理由。』
ドラマ10「さよなら私」
ほか


●外国人が日本人に教える、“私の国ではここに注意”

ポイント1:人気のない場所を避ける
 

ベルギー人「バッグを盗まれる可能性がある」

ドイツ人「ドイツには真っ暗な場所や森もあるから、男でも夜は暗い場所には行かない」

アメリカ


ポイント2:スリに注意する
 
「地下鉄で物を盗まれる 集団でスリをするので、囲まれないように」/HPでも注意喚起している



ポイント3:金目の物を身につけない

「メキシコでは、外出時、身を守るために結婚指輪以外は時計などを外すよ」

ポイント4:テロ

「身を守る手段は何もない 危険な場所に行かないようにするだけ」

外国人旅行客にとって、「日本は安全だ」とまだ思ってくれてるのは嬉しいけど、犯罪はどこにでもあるよね


特選!エンタ 音楽「クイーン特集」@あさイチ
“1991年に惜しまれつつも亡くなったクイーンのリードボーカル、フレディ・マーキュリー。ことしは彼の生誕70周年にあたります。”



こないだも書いたけど、グッチさんの紹介は熱くて、ほんと笑う/爆
中谷アナのブライアンコスプレは、FAXで「近所の商店街にそういうおばちゃんいます」て言われてたし/爆

topics~クイーンの来日@武道館 ほか

<VTRで紹介したクイーンの曲>

私もテープに曲名と一緒に、誰が作曲したかメモったっけ

Bohemian Rhapsody(1975)作曲:フレディ
 

オーバーダビングを180回して重厚なサウンドを作り上げた
5分55秒という異例の長さで、「これは長すぎて売れない」とレコード会社等に言われたが大ヒット
英国史上最大のシングルは?というアンケートでは、ビートルズをこえてこの曲が1位だった
(逆にその2位が何だったか気になる

We Will Rock You(1977)作曲:ブライアン・メイ


教会をスタジオ風に改装してレコーディング+オーバーダビング
ブライアンはギターを自作したり、イギリス硬貨で弾いている/驚
1980年、アメリカでもっとも売れた曲

 

 



Another One Bites the Dust(1980)作曲:ジョン・ディーコン

ほんと、ベースが前面に出たカッコいい曲だよねv

 

 

RADIO GA GA(1984)作曲:ロジャー・テイラー


たしか、ロジャーの息子がゆってた言葉を歌詞にしたんだよね
ロジャーは、ドラムのほかにもgt.、bass.、key.、voc.もすべてできる
レディー・ガガの名前はこの曲からとったそう

 



グッチ:
4人はとにかく練習の虫で、リハーサルは全員納得するまで止めなかった
コンサートツアーも世界中を回るから、スケジュールがものすごくて
ヘリコプターで行って、ライヴをして、またヘリコプター帰るとか
フレディは「金をかっさらって逃げるバンドだ」と言っていたw




終戦スペシャルドラマ『百合子さんの絵本~陸軍武官・小野寺夫婦の戦争』

$
0
0
終戦スペシャルドラマ『百合子さんの絵本~陸軍武官・小野寺夫婦の戦争』
原案:岡部 伸「消えたヤルタ密約緊急電」 作:池端俊策
音楽:千住 明

出演:
薬師丸ひろ子、香川照之、イヴォ・ウッキヴィ、千葉哲也、利重剛、戸田昌宏、加藤剛、
小林勝也、山本龍二、菅田俊、三田村周三、小倉一郎、金田明夫、佐野史郎、吉田鋼太郎 ほか

“『ムーミン』など児童文学の翻訳者として知られる小野寺百合子。
 絵本をこよなく愛し、平和を求め続けた彼女の原点には、知られざる過酷な戦争体験があった。
 北欧スウェーデンを舞台に繰り広げられる、命がけの情報争奪戦。
 駐在武官の夫・信とともに諜報の最前線を生きた女性の姿を通し、夫婦の愛と絆を描く、スペシャルドラマ。”

読書感想メモリスト
私が読んだ中では、『ムーミンパパの思い出』(講談社)と、
『ムーミンパパ海へいく』(講談社 ムーミン童話全集7)が小野寺さんの翻訳だった
その翻訳者の女性にこんなドラマがあったなんて全然知らなかった/驚

小野寺百合子(ウィキ参照

「百合子さんの絵本」♯15番外編:その後の小野寺夫婦の軌跡は?

薬師丸ひろ子さんの眼力は、昔から全然変わってない


▼あらすじ(ネタバレ注意

1977年

『ムーミンパパの思い出』を懐かしむ百合子(これは原書の挿絵?
その冒頭の言葉が印象に残っている

“世の中で何か良いこと、あるいは本当に良いと思われることをし遂げた人は
 みんな誰でも自分の一生について書き綴らなければならないのです”

出版社から座談会への参加をしつこくすすめられ断る夫・信
昔の軍人が集まって、なぜ日本が戦争に負けたかを話すのに気が向かないという
百合子「出てお話になればいいのよ」

ムーミンパパの冒険と重ね合わせる百合子
「私の夫も、遠い国でフシギな竜と戦って、そして負けた」

***

1940年
日本は中国大陸で戦争し、ヨーロッパでは第二次世界大戦がはじまっていた

 




子ども4人に「言うこと聞かない子は、ニルスのように魔法をかけられて小人になってしまうわよ」

(こんな叱られ方ステキ 原書を翻訳して読み聞かせ?!

参謀本部・陸軍大佐の夫が帰ってくるが様子がおかしい


「陸軍省から次の赴任地ストックホルムの駐在官を命じられた
 ソ連とドイツの様子を探る 少なくとも4、5年は留守をする」

子どもを預けて一緒に行くという百合子を止める
「君はいつも裏を考えない」

翌年1月、信は1人で赴く


1941年
ヨーロッパでは、ヒトラー率いるドイツが進撃を続け、フランスを占領

 



句会で、佐佐木信綱は、百合子の祖父の清廉潔白さを尊敬していて、同じ資質が百合子にもあるという


この人かな?
一戸兵衛(ウィキ参照

百合子の詠んだ歌
「ましろなる花にむかひて我が心 清くやさしくなりし心地す」

佐佐木:
世の中には光もあれば、その裏に闇もある よい歌を作るには、闇を見る心の幅も必要だと思いますよ


長年の信の友人・臼井が自宅に来て、ストックホルムに行ってほしいと強く頼む
「情報が弱気なものだと非難され不信感を持たれている」

百合子は子どもたちに話す(対等な接し方がいい
「私はスウェーデンに行きます あなたたちは世田谷の叔母様に預かってもらいます それを許してくれますか?」

泣く子どもたちを置いて、旅立つ百合子 末っ子のリュウジはまだ幼いため連れていった
夜なのに明るいストックホルム

 

ソ連、イギリス、ドイツ、全部の新聞を読み、語学力も上がるという夫

「武官」とは各国の軍事機密を探って日本に伝える仕事で、百合子にも早速仕事を頼む

機密に関することを話す時は、レコードをかけ、鍵を閉め、
参謀本部への情報を夫が文章化し、百合子が暗号化して電報で送る
暗号化するための資料は金庫におさめるルール 情報は打ち終えたら焼却処分

 

百合子が「棺おけの意味が分からない」と聞くと、外に連れていかれる

「この国は中立国だ あらゆる諜報部員が情報を集めている つまりスパイが闊歩している
 秘書のカーリーさんはいい人だが、たぶん、スパイだと思う
 毎日来るメイドたちにも用心したほうがいい
 あの部屋で喋ることは外に筒抜けだと思ったほうがいい

 ドイツは戦争をする時、棺おけを集める習慣がある
 戦死者を本国に送還するためだ ソ連国境に集めている」



「日本ではイギリスに向かうって」

夏至祭をしているスウェーデン 広場に集まり歌ったり、踊ったりする(中立っていいな
のちに百合子は夏至祭の絵本を買う

 

「この国は戦争がないからお祭りなんですね」

2人の様子をカメラで撮る人影


毎日、1日中、暗号化の仕事をする百合子 それによって日本の明暗が分かれる

暗号化の方法
1.極秘文章を乱数表を使って数字にする
2.乱字表を使って数字をアルファベットにかえ
3.日本の参謀本部に電報で送る
(タイプで打つとカーボン紙とかに残らない?

武官の妻がそれをするのは、一番秘密を守れるから(後で人質としても使えるだろうしね


夏至祭の精の本を息子に読み聞かせる百合子
何ヶ国語も分かる武官室・事務員のイワノフが訳してくれた

商社、記者などが集まり、情報をやりとりするパーティで
「窓に近づくな!」といきなりイワノフに怒る信

 

百合子は返信が届いたと外で渡す

(自然も素晴らしいなあ

ドイツがイギリスを攻める情報を送れと書いてあり、夫の情報は無視された

「なぜ、あなたの情報を本部は無視するのですか? イワノフさんは何者ですか?」



「外から撃たれる恐れがある 窓の外でドイツの諜報部が彼を狙っている
 彼はポーランドの軍人なんだ ドイツに2年前征服された時、脱出して、
 ドイツとソ連のスパイ網を使った 彼はスパイの親玉として睨まれている

 私の情報は本部には不都合らしい
 本部はアジアに影響力をもつアメリカとイギリスを叩きたい一心だ
 ドイツがイギリスを破れば、あとはアメリカだけだ」

「戦って勝てますか?」

「勝てない だから戦うべきではない!」


ドイツはソ連に侵攻 同盟国ソ連の勝敗は、対米政策を計画する日本の明暗を握る情報だった
 
例年より早くきた「冬将軍」はドイツ軍を苦しめた

信と百合子は多忙を極め、息子とも遊んであげられない
長時間家を離れる時は、暗号書を肌身離さず持ち歩く 金庫を開けられる恐れがあるため
連日、大使が集まるパーティに出かけ、情報収集に奔走する2人




「日米開戦不可ナリ」と電文を送り続けるが、反応なし

百合子「日本海軍がハワイを攻撃したそうです」


1941年(真珠湾攻撃の映像も残っているのか
 

アメリカとの戦争で生活は一変 あちこちにスパイだらけ

駐ドイツ大使・原島浩が百合子を訪ねてくる 祖父(父だっけ?)を尊敬しているという


「“戦の神さま”と言われ、ヒトラーに比する者であると確信しています
 ヒトラーは今世紀最大の戦略家であり、深い信頼を寄せています
 本国はご主人の弱気な情報にうんざりしています ヒトラーが負けるわけはないのです」

「でも、ナポレオンも負けました
 私は軍人の娘であり、軍人の妻ですが、戦争は好きにはなれません!」


 

イワノフを守る信(香川さんのドイツ語が流暢すぎて違和感が全然ない/驚
原島は信にも警告する


イワノフが情報のやりとりをしているところに近づいた息子は、
スパイの女性が街中で撃たれるのを目の前で見てしまう

 


和子から習字が届き、電話をするが途中で切れる
習字には「欲しがりません 勝つまでは」と書かれている

「子どもたちに絵本を贈りたいからお願いしてください」
「潜水艦もあてにならないよ」
「こんなキレイなものがあるんだということを見せてあげたいんです」

それでも断られ、ついにキレる百合子

「大抵のことはいいんです でも、子どものことは我慢できません 子どもは巻き込まないでください!
 子どもよりイワノフが大事ですか?!」

「今はイワノフだ 今のままだと日本が負ける へたすれば、日本が滅びる」

「軍人の奥さんになんてなるんじゃなかった たった今後悔してます!」




1944年
アメリカ軍による東京への本格的な空襲がはじまり、日本とドイツの敗色が濃くなる
イワノフに「これ以上守れない」と謝る信 礼をゆって去るイワノフ

 


1945年
国外に去ったイワノフから最高機密を受け取る信
アメリカ、イギリス、ソ連首相が「ヤルタ」に集まり、ドイツ敗戦後の重要な取り決めを交わしたという

信:
絵本、一応潜水艦に送った 日本に届くかどうか自信はないが
君が私との暮らしをいろいろ後悔してるのはよく分かる
しかし、国が滅んだら、子どもたちはどうなる? 至急、この電文を頼みたい
ドイツが敗戦後は、ソ連が日本に攻め込むという密約が交わされたそうだ
ソ連が敵に回った

一刻も早くアメリカと停戦すべきだと信は訴えた


1945.3 東京大空襲
 


1945.5 ドイツ全面降伏
 



8月、ソ連が日本に攻撃するという情報が入る
しかし、日本がアメリカとの停戦の仲介をソ連に頼む意向と知り、

「相手が違う!! こちらの情報を誰かが握りつぶしている! このままでは日本は壊滅する」


1945.8 広島・長崎に原爆投下(これは避けられたんだ
 

「戦争は無惨な終わりを迎えました」

すべての資料を燃やす百合子(まったく何の役にも立てなかったのか
 


1946.3 帰国し子どもたちと再会
 

娘「この本、字が読めなくて」(みんなよくみんな無事で、本もちゃんと届いたんだ/驚
百合子「本当にごめんなさいね」


信はすぐアメリカ兵に囚われ、「巣鴨プリズン」に入れられた



面会と差し入れに行き、ドレスメーカーで働きはじめたと日常のささいなことを話す百合子
 

信「米軍の連中が私を日本語で“閣下”と呼ぶんだ 閣下は朝から便所掃除だ」

「ストックホルムであれほど戦争を止めさせようとしたんですもの あなたは閣下ですよ!
 和歌に生活と苦しみが見えると初めて先生に褒められました」

その帰りに詠んだ歌
「MPに見据えられつつ差し入れの 本の包みをおもむろに解く」

闇市



焼け野原の風景を見ながら、家のドアを開ける想像をふくらませる百合子(想像力は心を助けるよね
 

「今日も亦 雨戸あければ 日はさしぬ 明日こそ早く 起きて出ではや」


信は戦争犯罪には問われず、4ヶ月あまりで巣鴨を出所したが、その後は生活との戦い
信は、スウェーデンの友人にすすめられて始めた貿易業が軌道に乗る
百合子は翻訳の仕事を受けるようになる


31年後 1977年(最初の場面

信:
最近よく夢を見る ストックホルムの頃や、巣鴨で取り調べられたこと

巣鴨は辛かったあ・・・

私がソ連やドイツに持っている情報網を全部喋れと言われて、名前をすべて吐けと言われて
イワノフのことも喋ろいわれたが、それだけはとぼけた あれは無二の友人だ
あとは喋った 巣鴨を出たいばっかりに・・・

百合子:
あの頃、陸軍の参謀本部で、私たちの電報を読んでいた人の記事が出ていますよ
作戦班で参謀をやってらして、今は財界のご意見番ですって
陸軍時代の経歴が輝かしいって書いてある 勝った国の軍人みたいに

本当のことは誰かが言わなければ、こういう人は次々出てくるんだと思いますよ
なんか変ですよ、この国は




座談会に出る決意をする信
 

「2部にいると先がないから、優秀なヤツは2部にいないんだw」

「欧米課がとくによかった!

信の電報が来たことを知っている人もいた

「その頃は第1部にいたんだ」

「どういう経緯で上にあげていたのか、そこがハッキリしない」

「とにかくアメリカを叩くんだと、それ一辺倒でしたから」

信「ヤルタ会談の時もそうです」

「その当時もう政府はソ連に動いてましたからね 今もそうですが、自分たちの決定を変更するのが大変だったんだなあ!」

信「その停戦が遅れたから長崎と広島に原爆が落ちましたよね その責任は誰がとってるんですか?」



久本正:
いろいろな見方ができると思いますが、大局からものを見るのが下手だったということでしょう
ドイツの原島さんは優秀な方だったが、知りすぎていた だからドイツが分からなかった
つまり、陸軍の中にいた者は、自分が見えなかった だから敗れた
しかし、外にいた武官は少し違った 陸軍、日本という国を外からよく見ていた

納得できない信


 

ストックホルム時代以来、夫婦で久々コンサートに出かける
座談会に行ったことを後悔している信

「やめておけばよかった 喋るほど空しさがふくらんだ
 自分たちには誇るものが何もないと思い知らされる」

百合子:
私、あなたと一緒に翻訳をしてきたから本を出そうって思ったの
今度は自分たちのことを書いてみようって 2人で書くのよ、あの頃のことを

今日、整理していたら、潜水艦で送った絵本が出てきたんです
あの戦争をくぐりぬけて、ちゃんと残ってたんだ、今日まで!



イヤな時代だったけど、あなたも私もできることは何でもしようと必死で
それは誇りに思ってますよ いろいろあったけど、それでいいんだと、今になってそう思う

あなたと一緒にやってきて、何も後悔することはないんです
そういう自分に誇りを感じるんです


クラシックコンサートで、これまでのことを思い返して泣く2人
流れているのは、スパイに漏れないようかけていた第九(音楽にも大きな力があるんだ


信:
子どもたちには大きな借りがある
私たちは戦争の間、何を考え、何をしていたか一度も話したことがない
みんなが休みの日に集まってもらって、話してみよう

おやじもまあまあ頑張った、お母さんも頑張ったと思ってくれればホッとする
話してみようか、我々の思い出を

百合子:
それを元にして私たちの本を書きます 夫婦の真実の物語です




先日、父の誕プレに送った本は読んでくれただろうか?
電話では何も感想を言っていなかった

戦後の長野の様子を書いた本で、送る前は悩んだ
イヤな過去を思い出させるのではないかと

母は本を読まない人だが、当時の地元の写真にとても興味をもち
「私が小さい頃見た光景を思い出した 後で見たい」と言ってくれた

母は当時2歳くらいだったが、庭に防空壕を掘った話、B29が飛来すると怖かった話

それが、母や祖母から聞いた話なのか区別がつかないとか、
今でも飛行機などの音を聞くと思い出して怖くなることがあるなど

私は、これまで親から戦争体験談をちゃんと聞いたことがない
苦労したという抽象的なこと以外

いつか聞きたいと思い続けているが、戦後生まれの母と、
戦中・戦後、家が焼け、大家族で疎開し、食べるのに精一杯だった父との思い出も違うだろうし

「戦争体験者が高齢となり、直接話を聞くのは貴重な体験だ」
と分かってはいても、難しいかもしれないな、などと思った


図書館で借りたCDシリーズ~谷山浩子 ほか

$
0
0
最近、女性の囁くような声の曲に惹かれて、前回の手嶌葵さんつながりから広げてみた


HIROKO TANIYAMA ’80s 1980~1990/谷山浩子


 
クレーのようなジャケデザインも可愛い

歌詞がかなりユニークで、一体何を歌っているのか、意味が分からないけど
意味を追わずに流していると、とても心が落ち着いていくのを感じた


Memories/谷山浩子(2枚組)
自然をモチーフにした歌詞カードからもう癒される
 

 




ANGEL'S EYES
♪星めぐりの歌 が聴きたくて検索して見つけた
図書館HPの検索は、探しているものの他に思わぬ出会いがあるのが楽しいv

箱に入っていて、このイラストはもしやと思ったら、やっぱり山本容子さんだった
Henri Tomasi、EPO、Jadrankaさんらが透明で澄んだ声で歌う異国の民謡や聖歌は癒される


ブレンダ・リー/ベスト・オブ・ベスト


♪I'm sorry をハスキーな声で歌っていたMVが大好きで、
あの少女が、こんなステキな女性に成長したんだあ!


Viewing all 8841 articles
Browse latest View live