Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

映画『今宵かぎりは・・・』(1972)挿入歌

$
0
0
愛を語らう時 それは夜
貴方に抱かれる それも夜

銀色の月だけは 覗いていてもいい
どうせ月には 口がない
見ても 何も分からない

夜鳴鳥が恋の歌を歌ってくれる
幸せな夢まで見せてくれる

愛の言葉を言わせてくれる夜
それは今夜のような夜


カプリの海に 赤い夕日が沈み
白い三日月が 空に浮かぶ頃

漁師たちは舟を沖に漕ぎ出し
遠くまで弓なりに網を張る

空には幾千の星が輝き
漁師たちの手もとを照らす

ここかしこから湧き起こる舟唄
遠く浜まで聞こえてくる

海面に揺れる不知火は
迷える魂かいさり火か

潮の流れにゆれ動く
風に運ばれてくるは
遠き舟唄


今宵こそは
与えておくれ 希望の光

今宵こそは
見せておくれ 愛のしるしを

今宵こそは
歌い明かしたい 君のため

この調べだけを
今宵こそは




NHK大河ドラマ『真田丸』 第36~40回

$
0
0
NHK大河ドラマ『真田丸』

第1回~第5回
第6回~第10回
第11回~15回
第16回~20回
第21~25回
第26~30回
第31~35回

ナレーションだけで死を伝えることを「ナレ死」て言うのか

▼あらすじ(ネタバレ注意


第36回「勝負」


毛利挙兵には裏で石田がいるという家康
昌幸と信繁が上田に帰ったと告げる信幸に「稀にみる忠義者」という家康
大坂に向かうという家康 「翻ったのは昌幸だけ 断じて許さぬ!」
稲とこうは大坂から逃げてきたが、信幸は徳川に戻ったと聞いて複雑な稲

開門を防ぐ稲 結局上田に戻ったんだ
 

昌幸「戦に情けは禁物 遠慮はするな しかし多少は気にかけよ」
家康は信幸に先方を務めろと命じる 稲とこうは信幸のところに戻る
沼田のほかに甲斐、信濃をくれとつりあげる昌幸
「この戦、案外真田が要やもしれぬぞ」という大谷の言葉をのむ石田

家康の3万の軍勢と、源くん、いや秀忠軍(初陣、小諸)が攻め入る


同じ城攻めだから、最初の戦法は使えない 裏の読み合いで神川の堰を切る本多
昌幸が文で降伏してきた

徳川側についた平野と再会する信繁
城を明け渡し、兵は返す、命は守り、いつか城を返して、徳川側につく
秀忠「これは怒ってもよいのか 上田を攻めれ!」

染屋原に陣をしいた秀忠と信幸
戸石城で兄弟同士芝居をうって、兄に城を明け渡す
内通者となる三十郎は兄側につけと命ずる信繁
「お前が一番信じられる男ゆえ頼むのじゃ 真田がいずれ1つになるうため」

前回の戦にもいた平岩が加わる
本多は田を刈り兵糧攻め、戸石城を攻めるというので信幸が買って出る

戸石城で撃ちあう兄弟 門が開き、ひく信繁 勝どきを上げ、信繁はここから一歩も動かず、親子同士戦うことはなかった

小競り合いを続け、兵糧が底をつくのは大軍のほう、少ない食べ物をかすめとれと命じる昌幸
雨が降って川の水が増し、退路を絶たれた徳川軍
さらに裏をかく昌幸 「蚕山の秀忠の首をとれ 戦は始める前が肝よ 初陣で恐がらせれば生涯恐がる」
「正々堂々と攻める」と焦る秀忠

信幸が行くと徳川軍は逃げた後

石田の8万の軍は関が原に陣をはるvs徳川は9万 天下分け目の戦のはじまり
佐助「朝方に始まり、徳川の大勝利」たった1日で
大谷は討ち死に、石田は行方知れずという知らせに昌幸らは大ショック



 

 
第二次上田合戦でも勝った落ちない城として参拝者が多い神社

 



第37回「信之」


残った兵を斬る昌幸 石田は捕虜になり大坂は徳川軍だらけ
「もはやこれまで」と父を止める信繁 悔しさに悶える昌幸 降伏し、上田城を明け渡す
兵は去らせ、武器は手放し、昌幸、信繁は蟄居を命じられる

信繁は父と弟を助けるため徳川に命乞いするといい、義父もお供するという

昌幸「信長が死んだ頃が一番楽しかったのう 長生きしすぎた」
信繁「領地召し上げ、浪人になるでしょう」

家康「死んでもらう」
平八郎「婿とともに徳川の兵相手に討ち死にする」(そこまで!

折れる家康 「その代わり父とは縁を切れ 名前の“幸”を捨てよ」
人質で恐怖で参っている母

信幸は父弟に報告 2人は高野山に流罪 高野山は女人禁止ゆえ九度山に

小山田には「兄を支えてくれ」、堀田には「すえの面倒をみてほしい」と頼む信繁
「すえは信濃のおなごとして育ってほしい」

昌幸「これは永久の別れではない では、各々ぬかりなく」



おお!出浦さん、生きていたのか/驚 信繁にたくし「養生せい」
こうまでしてなお大坂城の攻め方を教えるって! 根っからの戦好きなんだな

16になったすえに会うと「父は作兵衛だけ」
「そなたの幸せを遠い西の空から祈っている」

上田城から去る昌幸と信繁 信幸は「信之」と名を変え9万5000石の大名になる
「読みは変わらん わしの意地じゃ」

大坂に立ち寄る

家康「助けたわけは何だと思う?」
信繁「死よりも苦しい仕打ちをされるため」

「わしはお主から一切を奪い 残りの人生を高野山の小さな村で過ごすのだ
 この生き地獄たっぷり味わうがよい 二度と会うことはなかろう」

片桐に再会 石田がすべて背負ってくれたという
九度山は弘法大師の母がいた所だという北の政所「身内こそ大事にするもの」
小早川は密かに徳川と通じていたため、幻覚に襲われ、21歳で謎の死を遂げた(ナレ死

茶々は会わない「あの者とはまた会う気がします」(預言者?

大谷は「この首くれぐれも敵に渡すな」と途中で自害「じぶ、楽しかったぞ」

きり「源次郎さまはどうして欲しいですか」
信繁「母上のこともあるし、できれば一緒に来てくれれば心強い」
母を上田に帰そうと思うと父に言われて、きりにも「帰っていいぞ」てw

加藤が来る 石田の妻が来て、最期を見届けよと言われたことを告げる

「あの方は天下の大罪人という汚名を着せられ首をはねられました
 あのお方は豊臣家のことしか考えておられませんでした!」

紀伊 九度山村の屋敷に入る ここで14年も過ごしたの/驚

 

 

 

 



第38回「昌幸」


真田屋敷といってもボロボロ 一歩でも村から出ればすぐ分かると警告される
あれ、きりは結局こっちに来たんだw
「お前はいっつもいるな」

村長・長兵衛に会いに行くが歓迎されない
「1日も早く出て行くか、あの世へ行ってくだされ」

佐助はきりが好き? 自分をちょっと美化して描いてない?w


信之から文が来て、信繁に「幸信繁にならんか」てゴロ悪すぎw

きりに嫉妬する春

きり「源三郎さまは、あなたみたいなのが好みなのよ 私みたいに垢抜けてないから」
「私、負ける気がしない」と強気さは負けてない春ww

「源次郎さまの心の中には今でもお梅さんが生きている」と障子に穴を開けて
「やめなさい、隙間風が」爆

春は第一子を身ごもり、お梅と名づけるという(それもどうかと

上杉は家康に謝罪し、減俸され昌幸の願いもついえた

家康は征夷大将軍となり、孫娘・千姫を豊臣秀頼に嫁に出して権勢は絶頂となる


昌幸「赦免が早くなるかもしれない」と望みを信之に託み、本多も「そろそろ」ともちかけるが許さない家康

2年後、征夷大将軍は秀忠に譲る 家康が政をやると聞き、「最後の望み」と文を送るが
秀忠「あの男はもう死んだのだ」

稲はすっかり徳川側に戻ってるし すっかり信之を尻に敷いてる?

昌幸「わしはもうここから出られんのかもしれんなあ」(すっかり白髪になって・・・

秀頼による大掛かりな鷹狩りを開催 すっかりイケメンになってる 加藤さんは全然変わらないね


なんと、九度山でも江雪斎と再会! どんだけ縁があるんだ、この2人
北条氏が高野山で眠っているから、ここで隠遁するという
「お主のまなざしの奥にくすぶっているおき火が見える いずれ誰かが求めに来よう」

隣り村とケンカが始まり、昌幸に助けを求める村長
「薪をもっていかれるのに我慢できない わしらに戦のやり方を教えていただきたい」

信繁「村同士のケンカは太閤が禁じ、どちらの村長も磔にされる ここは浅野に頼みなさい」

手傷を負い、平八郎は「太平の時代に出番はない」から隠居すると言い出す
「桑名で養生せい」と言われた平八郎もまた「大坂の陣」前にこの世を去る
(これもナレ死 有働さんの言ってた通り、みんな亡くなって、寂しすぎる・・・

信之は北政所に恩赦を頼もうとするが髪をおろして京にいると聞く
侍女の指南役に会う信之 小野お通は当時一流の文化人



加藤は秀頼に会えば豊臣の扱いも変わるのではと片桐に頼む
家康は二条城で2人だけなら会うという

加藤は石田から「もし私が志半ばで倒れたら、豊臣家のことお主に託す 命に賭けて秀頼様をお守りしろ」と言われていた
家康に「下がれ」と言われ、さらに2人の中に座る加藤

秀頼の立派な姿を見て「仕方ない」
本多「豊臣家もつくづく運がない 秀頼公が凡庸ならしぶとく生き延びられたものを
  服部半蔵の出番ですな よく出来た二代目がおります」
首になにか塗った?だけで、2ヶ月後に発病し、船の中で死ぬ加藤(この回だけで次々と死に過ぎ!

信繁の息子・大助は村の子どもから「罪人の息子」と言われた


「徳川相手に2度も勝ったじじ様の子だと誇りを持て」
大助にケンカのやり方を教える昌幸は倒れる



「孫子に習って、わしも書いてみた 戦場でわしが学んだことがすべてそこにある
 願わくば、もう一度戦に出たかった

 遺言じゃ いずれ必ず豊臣と徳川はぶつかる その時はここを抜け出し、お前は豊臣につけ
 これから話すは10年かけてわしが考えた策じゃ まず手持ちの軍勢で尾張を征する
 徳川が攻めてきたら頃合いをみて尾張を捨てる いったん近江までひく
 いっときでも尾張をとったということで、大名の心をつかむ

 そして二条城を焼き払う そうなれば徳川は大坂に攻め込むしかない
 戦は長引くだけ長引かせよ その間、各地で反旗が上がる
 そうすれば大坂攻めだけに関わってはおれん やがては引くしかなくなる
 負ける気がせん」

「しかし私には難しいのでは? 私には場数が足りません」

「わしのたてる策に場数などいらん 心得はひとつ 軍勢を1つの塊と思うな
 1人1人が生きておる、思いを持っておる それをゆめゆめ忘れるな
 信濃に帰りたかった 上田の城に」

昌幸のもとにも親方様が来る
なんと、昌幸までが逝くとは 蟄居して10年目



信玄が「わが両目のごとき」と褒めた武将・昌幸(享年64)の野望は信繁に託された
こう次々亡くなる中で見ていると、家康って当時にしては長生きだったんだなあ

 

 

 





第39回「歳月」

九度山までお参りに来た信之にも戦法の書を見せる


 
(暗号か、抽象画みたいw

「凡人にはまったく分からん 全部こんな感じか?」
「全部こんな感じです」w

すっかり村の暮らしに馴染んだという信繁ら

「父上が愛しておったのは兄上です」
「子育てはそれぞれ自分に合ったやり方を見つけるしかないのかもしれんな」

「ここでの暮らしになんの不自由もないといったのはウソです 借金がかさみ暮らしがきついです
 きりは裁縫を教え、佐助は忍びの小技を指南して小遣い稼ぎをしている」

まだ北政所(高台院?)に頼み続けている信之は、通に「あなたとこうしていると心が落ち着きます」

すっかり抜け殻になった内記に大助の元服の守役を頼む
碁の盤面には戦のすべてがあると昌幸が言っていたと伝える
(陰陽師のマンガの中でも清明らが碁をしていたから、単なるゲームじゃないんだろうな

「囲碁をひと言で表すならば、碁盤は土地、石は杭、相手に四方を囲まれたら取られてしまうのはまさに戦と同じ」

家康は「参勤交代」の原型を作る
薫さんまで、、、昌幸の死の2年後江戸にて亡くなる 面白かったのに残念



3年後、もうすっかり成長してる大助 碁ばかりで武芸はしないの?
次男・大八まで産まれて! 戦争より、農業していたほうが少子化は防げるな



なぜか蕎麦ばかり送ってくる信之 イジワル?天然?


今の細い蕎麦が定着するのはもう少し先の話(先駆的な目はあったのねv

そばがきを売って現金化しようとする信繁(こうして文化や食べ物が各地に広まっていくのか
そういえば、昔、昌幸が祭りで真似してた商いの歌?w

春は、また、きりに嫉妬して障子は穴だらけw
きり「もう菩薩の心ですよ」てゆっちゃうのも可笑しい

碁で内記にまったく勝てず落ち込む大助

豊臣秀次の娘たかがルソンから訪ねてくる

「側室です」「形だけだ!」急に抱きついて、即座に刺そうとする春すばやい/爆

今はルソンで商いをしている 土産にもお金をとるw ルソンには各国から商人が集まる
ネーパラのヒモに興味をもつ信之 とても頑丈で上田の紡ぎを思い出す

きりと春は一緒に編む「おいとましようと思って 自分に正直にならないと損するよ」
「どこにも行かないでください 私のために」仲直りに引くきりw

瑞龍寺に祖母がいるから京に行き、またルソンに戻るというタカ
「助けて頂いた命、必ず大切に使います サラマッポ」

佐助がのぼっても切れないサナールヒモを「真田紐」として売る
作り方を教える代わりに売ってほしいと村長と取引をする
手付金、売り上げの一部、「真田紐」という名前を必ず使うことを条件とする

一人、碁盤に向かう大助「父に教えてくれ」
内記に教えてもらったことを教え、褒めて、父子は距離を縮め、大助にも笑顔が戻る

宇喜多の家臣、明石全登(てるずみ?)が訪ねに来る「お迎えに参りました」
また戦の予感・・・
(とうとう最終章かあ。1年は早いねえ



遍照寺の近くに信繁の屋敷があったといわれる 戦とは縁遠い日々を送っていた


「真田紐」は今も継承されてる/驚
 



隣りのかつらぎ町にも足跡が残されている 1700年の歴史をもつ丹生都比売神社 ここで行われた祭りに信繁が誘われたそう
 

 



第40回「幸村」


「間もなく大坂で戦が起きる 豊臣側で一軍の采配を頼みたい
 敵は徳川家康 会うていただきたい方がいる」

片桐「もはや戦は避けられない」

信之のもとにも大坂に来いという文が来る 指に痺れが気になる・・・


秀頼のもとで仕えるのは片桐のみ
太閤の17回忌で、家康が勧めた大仏殿の建設がきっかけ
秀頼に大坂城の金銀を使わせるため

片桐は有名な僧・清韓に頼むと家康から「難あり」と言われ、再度頼む


2回目の設計では、「国家安康」の中に家康、「君臣豊楽」には豊臣の文字を鐘に刻んだ
 

大仏供養を日延べするよう言われる
訳は、鐘の刻んだ文字に「名を2つに分けるのは不吉 呪詛では?」
鐘を2ヶ月で作り直せと言われ、また僧に相談すると激怒され茶々に相談した
茶々は今や大坂城の要 片桐に家康を説き伏せよと言われる

「君臣豊楽」は呪詛返し(文字を逆さにすることで祝いに変えた)と難癖をつけられ、片桐は家康にも会えない始末
帰り道、近江で茶々に仕える大蔵卿が家康に会うことに
「すべては無学の片桐が田舎坊主の言いなりでしでかしたこと」と言われたという

片桐には「三か条」を言い渡したとウソをついてしまった

「三か条」
1.秀頼の国代え
2.茶々を人質として関東に送る
3.秀頼にも江戸へ参勤させる

そのウソのせいで、本多に確認した大蔵卿から怒られ、片桐が家康に寝返ったのではと疑われる
大仏供養を日延べする責任を取るハメになり、秀頼公暗殺を企んでいるとまで言われ、大坂城を去る決意をする片桐
それをきっかけに家康は大坂攻めを決める



「わしは1人で戦の火種を作ってしまった」
「家康は最初からこうなると見越していたのかも」

宇喜多が島流しになってから諸国を渡り歩いた明石全登
片桐「わしはもう大坂城に入ることはできない 徳川勢を向かえうってくれ!」

断る信繁
「訳は3つ 私は大軍を率いて戦ったことがない、私は囚われの身、私は戦が好きではない
 真田左衛門佐は死んだものと思ってください」

悩んでいると必ずきりが側にいるね

きり「いつかこんな日が来る気がしていた」

信繁「行きたいと思ったが、今の私にはもっと大事なものがある」

「行きなさいよ 助けを求めている人がいるんでしょ
 あなたには徳川に2度勝った男の息子 この人に従えば間違いない あとはハッタリよ

 あなたの幸せなんて関わりない 大事なのは誰かがあなたを求めているということ
 今まで何をしてきたの 何を動かしたの? この世で生きた証残した?
 私の好きだったキラキラした真田家の次男坊はどこへ行ったのよ!
 もう言わない二度と」(ハッキリ言い切るねえ

「自分に問いかけるより、お前に言われるほうが、よほど心に沁みた」

茶々がゆった「あなたはまた戻ってくる そして私たちは同じ日に死ぬの」
これまで無念に死んでいった者、梅、祖母、父の遺言などを思い出す

「天下統一」「六文銭」などの文字を書き、
「これらを1字ずつ切り分けてほしい それを丸めて、この壷の中に入れてくれ」「サトイモをすべて抜くように」と息子に頼む

新しい名を決めるため、兄の捨てた「幸」の1字と、もう1字を大助に引き抜かせるよう頼む
「どの文字も私に関わりの深い文字ばかりだ 大事だからこそ、父は八百万の神に託したのだ」
出てきたのは「九度山村」の「村」

「真田左衛門佐幸村 良い名だ」


戦国最後の名将の誕生である(有働アナ力入ってる




京都の東山には秀吉が多くの寺院を建立した
秀吉の悲願だった方広寺の再興は、全国から資材を集めて、約5年をかけて大仏殿は広大な敷地を誇った
巨大な石塁がそれを物語る

 



当時の東大寺敷地内に建つ京都国立博物館
問題の鐘はこの噴水の辺りにあったという

 

 




ダリ展@三越美術館・新宿開館記念(1991.11.2)

$
0
0
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

9:30 起床
11:00~ 出版社のマネージャーと会う
12:00~ ランチ
14:40 Nちゃんと合流

チケットの象は「the space elephant 宇宙象」

初めて観る作品もいくつかあった
人の頭だらけだったが、作品の多彩さと、そのボリュームには充分満足出来た

近づきすぎるとブザーが鳴る機械が付いていて、始終鳴ってた(あれウルサイよねえ 興ざめする

コピーを3枚買った



ジュール・シェレ展@小田急グランドギャラリー(1991)

$
0
0
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

今日はなかなか充実した連休最後の日だった

9時 起床
10時 家を出る

友だちとランチして、映画を観て、ショッピングの後に美術館

小田急デパートで開催されたシェレ展
石版画あり、パステルあり、ポスターからメニューまであって、
なんだかロートレックを思わせる画風

自然、パリジェンヌ、ピエロ(アルルカン?)などが主な主題
例によってポストカードを3、4枚買った



映画『突然炎のごとく』挿入歌

$
0
0
どの指にも指輪をはめ
両腕には腕環して
あの女は歌ってた
心を溶かす声で

その瞳はオパールの瞳
心もとろける とろける
蒼白い卵形の顔

宿命の女は 宿命に導いた
宿命の女は 宿命に導いた


知り合って 知り合って
見失って また見失って
また会って 情に燃え

それから別れた
めいめいにまた発った
人の世の渦の中に

ある夜に また会った エイエイエイ
久しぶりだった
久しぶりだった


バンジョーで分かった
あの不思議な微笑み
あの声 あの蒼い顔

こころは強く打たれ
その声に酔わされ
酒に忘れたひととき

目覚めてみれば
燃える頬に口づけ
燃える頬に口づけ


知り合って 知り合って
見失って また見失い
また会って 別れては
また情を燃やし

2人ともまた発った
人の世の渦の中へ
ある夜にまた会った アララ
また抱きしめた
また抱きしめた


知った時 また知った時
なぜ見失う 見失う
会った時 燃えた時
なぜまた別れた?

2人ともまた発った
人の世の渦の中に

2人して廻りつづけた
かたく抱きあって
かたく抱きあって


戸川純 秋のワンマン@新宿ロフト(ネタバレ注意 2016.10.14)

$
0
0
戸川純 SHINJUKU LOFT 40TH ANNIVERSARY 40YEARSx40LIVES

出演:
戸川純(Vo)、中原信雄(B)、ライオン・メリィ(Key)、矢壁アツノブ(Dr)、石塚 “BERA” 伯広(G)
ゲスト:山口慎一(Key:YAPOOS,Coherence)




戸川純 秋のワンマン・ライブ@新宿ロフト(2016.7.8)


ツイッターで事務所の方が親切にもセトリをアップしてくれていた/礼


ちなみに10月7日の札幌公演の時はこんな感じで、ちょこっと違う?



今回も15分前くらいに入ったら、前回よりかは少し空き気味で、正面が空いていたので少しチャレンジしてみようと
2段上がったところにいたら、全体がよく見えて大変結構でしたv
混んできたら不安が高まって、クスリを飲もうかと闘って、なんとかセーフv

SEは、前回同様やっぱり'80代のニューウェーヴが流れてた。
こないだアシュリー・ワグナーがアイスショーで使ってた♪Sweet Dreams/Eurythmics とか

周りを見てみると、ほんと、客層の幅が広い/驚
通なおじさまがいたり、若い女の子もいたり


私の後ろに関西から遠征に来たと思われる20代の女子ファン2人組がいて
延々と漫才みたいな喋りで面白かったあ!
1人が23歳の誕生日らしく(祝)、私にもあんな頃があったかしらと思ったりして

彼女たちが行った、たぶん地元のライヴの時の純ちゃんのMCの話もしていて
思わず耳をダンボにして聞いてしまった

誰か女性アーティストとのコラボで、互いに服が可愛いと褒め合って、
「私は太っちゃって・・・」としきりに気にしていたそうな
「グッズとかには若い頃の写真を使ってくれて有難いとか話してて、ほんと可愛い!」て





純ちゃんの今回の衣装は、大きなヒラヒラのついた帽子と同じ色調の洋服、そしていつもの?大きな黒いバッグ
歌うし、照明があたるしで、「汗が、汗が」としきりに気にして、喋っている間もずっと顔周辺をふいてた

「メリィさんのかけているテクノサングラスは、私があげたのですが、
 その時“キーボードの手元が見えないかも”てゆってて、
 あの、ムリにかけなくてもいいんだよ」w

メンバのほとんどが純ちゃんT着てた






歌いはじめてしばらくして「ペース配分を考えないものだから、、、うがいをしてきます」と言ってはけて、
その間、ずっと「メリィさんの楽しいトークコーナー」と題して、けっこう長い間喋らねばならず四苦八苦w

「いつまでもあると思うな親と○○」シリーズ

1.いつまでもあると思うな親・・・とかね?
「家を出てきた時はウン万円持って出たのですが、今、財布の中には140円しか入っていません」

2.いつまでもあると思うな親とシンセサイザー
楽器屋に行ったら、「シンセサイザーはもう置いていません」と言われてしまった/驚




やっと純ちゃんが戻ってきて、どうやら腰が痛くて鎮痛剤を飲んだみたい。心配。。。

♪ヒステリヤ
これを聴くとなぜか泣けてくる


歌詞のひと言ひと言に振り付けをして、根っから表現の人なんだなって思う
これまでトーク番組とかもたくさんしてきてるから、MCも面白いんだよね


♪肉屋のように
なぜか、ライヴに行く前、コレが頭の中を流れていて(危ない
ヤプーズ時代のを演ってくれると、すごく嬉しい

♪赤い戦車 や、♪バーバラ・セクサロイドも上がる

♪金星
これは初めて聴いたかも

12階の一番奥
これはメリィさんがメロディを書いて、“詩が書けない、詩が書けない”って悩んでいたら
メンバにインスパイアされて書けたそう だから「私の歌のように思えない」

「歌詞に“窓のない部屋”て出てくるんですけど、
 友だちの部屋がとてもステキで、行った時、小さな窓が1つしかなくて
 シャッターがおりるようになってて、ひきこもりには最適だなって(w
 そこにカーテンとかひいたら密室じゃんってゆって」





2番目の歌詞を早く出てしまい、それでも純ちゃんに合わせずに進めるバンドがすごいv
で、MCで謝るっていうw

「ドラムのおかずだったのよね それに反応して出ちゃった 盛り上げようとしてくれたのよね」

「こないだツイート見たら、“純ちゃん、歌詞間違えてた”て書いてあって(w
 その次が(その友だちなのか)“いつもじゃん 間違えないで歌ったことあるっけ”みたいに書いてあって(ww
 ほんとすみません しかも、譜面見てるのに間違えるからね ねえ・・・」


この話の前かな? 自分のことを何て呼ぶべきか散々悩んでいて
「男性は“戸川純”とかゆってくれて、女性は“純ちゃん”てゆってくれて嬉しいんだけど、
 なんて言えば・・・あ、“わたし”でいいのかっ!」て


2番の歌詞が譜面に見当たらず、それでも歌いきって「意外と覚えているもんですね」てw


「今回もすみません、1部と2部に分けさせてください」

はける時とか、メンバの肩につかまるようにしていて辛そう/汗汗汗



【2部】

「どこに行っても同じ話をしているのですが、
 私は、後ろのほうの人にも届け~!って意識をもって歌いたいと思っていて
 前の方ももちろん、早く来て待っていてくださっていて、有難いのですが
 きっと、後ろの人って初めて来る方が多いんじゃないかと思って
 全部気に入る必要もない “この曲は私は好きだけど、この曲はそうでもない”とかね」

て、言葉の端々に深い人情が感じられてステキ


♪ラジオのように の時だっけかな「レトロな声で歌います」てゆって

「私、昔はこういう声で歌ってたんです、歌謡曲とか
 友だちから“おばさんくさーーーい!”て言われて
 でも、今はこうして聴いてくださる方がいて有難い」(拍手と歓声が沸いた


♪ヒス
「初めて歌うから緊張する~!」


眼球綺譚
この歌詞もステキだった


♪電車でGO
前回同様、「新宿~新宿~」で始まって、終わりは「次は博多に停まります」て、えっ!?
もしや、次のライヴの告知?w


♪蛹化の女 を歌う前に

「またいろんな声が出たりして、出なくなったりして、また訓練をして出たりして
 なかなか腰のほうは治らなくて申し訳ないのですが、
 そしてデブで申し訳ないのですが、
 また今、昔のように、そのうちちゃんと羽化しますから

 歌を聴いて頂いて幸せなんですけど
 こうして、皆さん(メンバに)一緒に演ってくれる人がいて幸せなんですけれども
 もっとちゃんと羽化しますので 蛹化の女をお聴きください」

って、泣きそうになってしまった


「ラストの3曲は、声を潰すつもりで歌います」て、イスから立ち上がって、
地底からわいたような唸り声を出していた ほんとスゲーや


ancore.で♪パンク蛹化の女 を歌って、はけようとしてまた戻ってきてw

「これは、もうすぐ情報解禁なのですが、今度、洋服のVにちょっと出ます
 私でいいのかって思いますけど」
って、何だろう??? とっても気になる!!



【告知】

今回、一番ビックリしたのは、新譜の発売

戸川純35周年盤、Vampillia迎えて新録&新曲「わたしが鳴こうホトトギス」祝×5000
 

“本作では「蛹化の女」「好き好き大好き」「バーバラ・セクサロイド」など過去の楽曲から厳選された9曲を、
 今の戸川の歌声とVampilliaの演奏で新たにレコーディング。
 本人名義ではおよそ12年ぶりの新曲となる表題曲「わたしが鳴こうホトトギス」を加えた計10曲が収められる。”


タイトルについて、突然「私が武将だったら・・・」と言い始めて、客席に笑いが起こり、

「そんなに可笑しいことだった?
 よくあるじゃない、“鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス”“鳴かぬなら殺してしまえホトトギス”とか
 私が武将だったら、“わたしが鳴こうホトトギス”だって言ったのが広まっていって、
 それをタイトルにしたらいいんじゃないか、でもそれだと長いからってこうなった」w

(今、思い出したけど、翔さんが「鳴かぬなら、俺が鳴くぜホトトギス ホーホケキョ」てゆってたのと同じだっ


●10.27 一期一会 ~サラヴァレーベル 50周年記念コンサート

“戸川純がゲストでシャンソンを歌います。演奏は、おおくぼけいと薔薇色シャンソン楽団。”

「『男と女』の歌詞がとてもステキでじぃ~んとしてしまった・・・

 私の家は厳しかったので、土曜の午後は、父の目を盗んで、
 母が映画が好きだったので、“映画の日”にして、
 ここら辺、歌舞伎町に映画館がいっぱいあったから、
 よくウロウロしているガキでした

『男と女』も何度か観ていて、最初は“なんで白黒になったり、セピアになったり、カラーになったりするんだろう”
 って思ってたけど、“ヌーヴェルバーグ”だったのよね!
 何度も観るたびに見方も変わったりして、

 その時のピエール・バルーさんと一緒に演らせていただけるなんて夢のようです
 ・・・それでは聴いてくださいって言いそうになっちゃった」爆


●12.4 戸川純 avec おおくぼけい vol.2@南青山MANDALA

(イラストがいちいち可愛い

「“デュオ・ワンマン”なんて言葉があるんでしょうか?」てww

「これでも、いろいろツアーに回っていまして、次は福岡、、、
(キャーと反応した方に)あ、福岡のお土産を下さった方でしょうか?
 あ、違ったw 手紙をもらったりしているのでね」




今日もらったチラシの一部。
ライヴ友さんは、もうムーンライダーズに行って、これからのも行くそうな

 

 





行きも帰りも、新宿は、ほんとに色、光、音、人がうるさい
「客引きに注意してください」と連呼してる人たちがいっぱいいて、
その周りで客引きをしている人たちもいっぱいいて、
外国人観光客の団体さまも、旗を振ってたし、もう夜なのに、これからまだお買い物?





追。

ライヴに行く前に、新宿デパート内のトイレの長い行列で待っていたら、
20代くらいのコ2人組が、バイト?の勤務スケジュールの過酷さをずっと話していて

「やっと2連休だよ」

て、2日間の休みが“連休”なんだけど、それも分かんなくなっちゃうほど大変なご時勢なのねと思った
いわゆる“社畜化”されている状態がフツーなことに同情至極

「毎日5時間勤務ならいいのに それで1ヶ月・・・15万なら手を打とう!」
「じゃなきゃ生きていけないから 労働が生活w」

オシャレもしたいしね、こうして週末に友だちと遊んだりもしたいしね
きっと仕事内容もつまんないルーティンなんじゃないかなあ やり甲斐も感じないような


若い子が会社のために働いて、
社長は株主のために働いて、
株主は国のために働いて、
国の首相はほかの大国のために働いて、
大国はほかの大国と戦争するために莫大なお金を使う
ぜんぶつながっている

ジョージ・オーウェルの『1984』そのものだ

真面目な人ほど、このシステムに加担する
心身を壊した人たちから順番に社会から排除されてゆく

この状況でも生き延びていける人たちは個々の人格を捨てているように見える
それか、自分の選んだ道を正しいと思いたくて、ギリギリでバランスを保っているのか


同じように、イギリスの苦しい労働者階級の若者たちから生まれたのが「パンクムーヴメント」

だけど、何にでも柔軟に順応して、器用で、協調性の高い日本人は、暴動など起こさないだろう
ほんとうなら、毎日楽しく、自由に生きるほうが私たちの本質なのに


そんなシステムに乗り続けられずに、振り落とされて、短命で亡くなるアーティストたちを
私たちは崇め、惜しみ、リスペクトしている

自分が選べなかった道を行き、
自分の代わりに逝った人々を弔うように


 


ふくろうの本『図説 ギリシア神話 神々の世界』篇(河出書房新社)

『世界の子どもたち 14 ギリシア 風の島のカテリーナ』(偕成社)

$
0
0
『世界の子どもたち 14 ギリシア 風の島のカテリーナ』(偕成社)
広河隆一/写真・文 1400円

※2001.8~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

メル友のPoliの影響でギリシアをちょっと調べたくなった
そっかエーゲ海と真っ白な家々の島なのね


【内容抜粋メモ】

<地理>

日本の1/3の大きさ
山岳地
石灰岩とテラロッサ(バラ色の土)が作物オリーブとブドウくらいしか育たない
1425の島の観光地


教育制度はほぼ同じ でも、授業料はタダ!

言語:純正語(文語体)+民衆語(日常会話)

首都アテネに人口集中

宗教:ギリシア正教徒

通貨:ドラクマ(1.5円)



<歴史>

8000年の歴史は複雑

4000~5000年前 クレタ島で青銅器文明(ミノア文明)ミケーネ文明へ
(おお、『王家の紋章』がよみがえる!)

紀元前9C ホメロスの叙事詩『イーリアス』『オデュッセイ』

アルカイック期 スパルタとアテネが発展

紀元前490年 ペルシア進軍 アテネが撃退
マケドニア王国成立 全ギリシアを統一(スパルタを除く)
ギリシア文化ヘレニズム文化

紀元前200~146年 ローマ人侵略 ローマの属国に 十字軍に苦しむ

1453年 トルコ支配下へ

1821~1829年 独立戦争により独立 第一次世界大戦、第二次世界大戦に苦しむ

1967年 国王追放、軍事政権に

1974年 軍事政権崩壊ギリシア共和国誕生



<文化ほか>

「タベルナ」(ギリシア料理店)(馬場にあったな

年に1、2回、壁を石灰で白く塗り、扉や窓枠は色を使う(昔の王のルールから習慣になった)

ギリシア神話が有名

夕食より昼が豪華 ランチのあとはシエスタ(昼寝)

テレビ局は国営の2つだけ? 夕方~夜のみ(これはミコノス島だけか?)
日本のアニメも人気みたい

移民とかもあって混血が多いそう
でも黒髪、黒い瞳は日本人には馴染み深い

Poliは、ドイツ人よりギリシア人のほうが明るく、人生を楽しんでるって言ってた
南の島的な明るさなのかも

グレープフルーツが好きなのも、ギリシアの特産物だからかな

冬は寒くても、シーズン中はきれいだろうな



『ショトル・ミュージアム チベット―マンダラの国』(小学館)

$
0
0
『ショトル・ミュージアム チベット―マンダラの国』(小学館)
奥山直司/文 松本栄一/写真
初版1996年 1500円

※2001.8~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

ダライ・ラマ
ゲルク派の活仏 観音の化身 17Cから300年間、聖俗両界に君臨した法王
チベット仏教最高権威 チベット民族指導者 転生者のみに継承される
5世が最も有名 摂政サンギェによる天空の宮殿「ポタラ宮」はラサにある
現在の14世は1935年生まれ 中国侵攻によりインドへ亡命 1989 ノーベル平和賞受賞


チベット仏教
インド大乗仏教の発展したもの


密教
日本とチベットに色濃く残る秘密仏教 ヨーガの修行
本尊と明妃(配偶女神)の交合像がおもしろい


チベット死者の書
葬儀に読まれる解脱の経典


マンダラ
宇宙の縮図 砂、壁画、タンカ、立体型などあり




チベット史
ガムポ王のチベット統一
東西文化の交流(インド仏教)
民族教団の台頭
サキャ、パクモトゥ

ダライ・ラマ政権(チベット文明最盛期)彼の死後、清朝の介入と鎖国
ダライ・ラマ13世時:中国、イギリスの侵攻を受け、独立に失敗
ダライ・ラマ14世:世界大戦時は中立を守る ともに亡命、世界に散った難民の悲しみは今も続いている


五体投地
一切衆生、来世の幸せのため 聖地巡礼


葬礼
鳥葬:巨岩の上で解体し、ハゲワシに布施!
土葬:伝染病人、罪人、赤子
水葬:バラバラにして流す 乞食、貧民、赤子
火葬:高僧のみ
塔葬:ラマを塩漬けにしミイラ化、金箔して祀る


ボン教
土着信仰 さまざまな神霊を供養 仏教と混合
太古からの精霊信仰がもと 神仏習合は日本と似ている


生活:半牧半農
移動しつづける民族は少ない

ヤクは肉、血、フン、乳、革すべて使われる半家畜
食事はツァンパ(大麦粉)とバター茶

一妻多夫も残る(兄弟全員と結婚する
女性は自由闊達、男以上の働き手
15歳で成人 既婚女性はパンデン(前かけ)をする


映画『ミザリー』(1990)挿入歌

$
0
0
♪I'll be seeing for you

またお会いしましょう
思い出に残る懐かしい場所で
今もわたしのハートに甦る
あの頃のわたし達が・・・

お茶を飲んだ
あの小さなカフェ
向かいのあの緑の公園
子どもがはしゃいでた回転木馬
栗の木の木陰
願い事の叶う噴水


またお会いしましょう
美しい夏がめぐってくる毎に
周囲のすべてが活気づく季節
あなたの面影がまぶたに浮かぶ

朝の太陽にあなたを想い
夜の訪れにあなたを偲ぶ
夜空に輝く月に
わたしはあなたの顔を見る


またお会いしましょう
夏がめぐってくる毎に
周囲のすべてが活気づく夏

あなたの面影を抱きしめて
朝の太陽にあなたを想い
夜の訪れにあなたを偲ぶ
夜空に輝く月に

わたしは永久に見続ける
あなたを



topics~ボブ・ディランにノーベル文学賞 ほか

$
0
0
ボブ・ディラン氏にノーベル文学賞=「風に吹かれて」の米歌手―詩の表現、高く評価
ポピュラーミュージックの歌詞も“立派な文学だ”と権威が認めたってことか?
ピューリッツァ賞ももらっているなら、案外ディランは今回も喜んで受け取るかもしれないね
てか、同じふたご座だと知って意外/驚×5000

 

 

 

 

 

 

 

普段あまり写真やら見ないから、いろんな画像やライヴの映像がちょこちょこ見れたな 元気そうでなによりv


「書籍消毒機」導入の図書館が増加 「安心」「気にしすぎ」
“消毒機の販売を手掛ける国内の主な2社によると、全国で約340施設に広がる。”

なるほど、隣りの区から来る本がいつもものすごい異臭を放っているのはこのせいでは?!

「誰が触ったか分からない本は借りられない」というなら、買えばいいって話でもないのか?
「子供が絵本を口に入れてしまうのが心配」っていうのは、今いろんなウイルスの話題がニュースで流れるからか?

“しかし本当に本は汚いのか?
 菌の繁殖に詳しい微生物化学研究所(東京都品川区)の五十嵐雅之研究部長(53)は
「一般生活で付着する細菌といえば大腸菌とブドウ球菌ぐらい。大腸菌は乾燥に弱く、ブドウ球菌は全ての人が潜在的に保有している。
 また、インフルエンザなどのウイルスは、紙に長期間付着すると活性化しなくなる。
 細菌もウイルスも過剰に心配する必要はない」と指摘している。 ”

清潔、除菌大好き日本人 このエスカレートぶりはどこまでいくのか?
無菌状態で育つ子どもは、逆に抵抗力や免疫力が弱くならないか?
これも時代の進化か

にしても、お皿をひと拭きするだけで油汚れが落ちるってCMを見るたびに、
何の成分が入っているのか、河に流して、魚などは死なないのか、毎回気になるのは私だけ?
浄水場へ行けば、洗剤も「除菌」されて「安心」にかわるというわけか


釜山国際映画祭開幕
 

トム夫妻は、2人ともテンションあげあげで、ほんとに仲がいいんだなあ!



ユーミン新曲MVのテーマは宇宙図書館
ステキなコンセプト^^ そして、田中さんは初回からすっかり馴染んでるw
結局、いなくなったのは関根さん???

 

 


コズミック フロント☆NEXT「銀河鉄道からのメッセージ 宮沢賢治の宇宙論」


宮沢賢治の文学には、アインシュタインの影響が!?
BSだから見れないけど、興味津々 この絵もキレイ


「きょうの猫村さん」


夜中、眠れずに何気なく久々「猫村.jp」を開いて、適当なところから読みはじめたら
止まらなくなって、午前3時頃まで最新のところまで読んでしまった!

なにせ1日1枚ずつだから、キャシー・マクラレン事件(勝手に命名)が
この後、どうなるのか、猫村さんがストーカー女性・表(オモテ)さんの策略で
解雇されるかもしれない最大の危機なんて初めての展開だから、見逃せませんっ!

てか、どこまで本で読んで、どこから読んでないのかも分からなくなっちゃってるから
途中、途中からまたもう一度読み直そうっと


グランドジャンプ公式ケータイサイトで、和田ラヂヲの一コマ漫画新連載開始!
ツイートに時々4コママンガがリツイートされていて笑えるから、スマホでも覗いてみたら、やっぱり笑えるw

とくに宇宙人ものに反応しています



リオオリンピック凱旋パレード

なるほどパレードの主旨は、近隣の経済効果なのか


フィギュアスケート近畿選手権2016 本田4兄妹表彰台へ@ZIP!
 

4人の上にもう1人姉がいるそう そのコはスケートしないのかな?


プライベートでも仲良しなきょうだい
でも、スケートではお互いを見て切磋琢磨しているのが効果的なのでは、と専門家さんがゆってた

 

 

本田真凛ちゃんは「浅田真央2世」とも言われるジャンパー
「妹は、ドラマとかに出たりしてるので、表現力という部分で参考になる」


羽生結弦×&Free

やたらとゆづくんの広告が目に入って、つい見ちゃう ズルいな

インタビュー映像では、「寝る前に試合のイメージトレーニングをする」とか
「これまで起きた時に首の張りなどがあった」「寝起きが悪かった」などなど、
眠りに関するプライベートを語るなど、けっこう貴重v

そいえば、「あさイチ」のゲストで出た時も「朝弱い」てゆってたもんね
プレミアムトークに羽生結弦くん登場!@あさイチ





追。
アクセス解析のIP記録がのびた やっぱり連休効果なり/礼×5000



ATPテニスマスターズ1000 上海 準決勝 ジョコビッチ×バウティスタ・アグット

$
0
0
■ATPテニスマスターズ1000 上海 準決勝 ノバク・ジョコビッチ×ロベルト・バウティスタ・アグット(スペイン 28歳 19位)

解説:内山勝

最近は選手がウォーミングアップするところや、コートまでの道のりを映したり、
スモークたいて入場したりと、テニスもショーアップが加速

 



こういう大会を地上波で見られるのも、オリンピック銅メダリストに輝いた錦織圭くんのお蔭。感謝。

その錦織は、こないだのジャパンオープンで怪我によるリタイアしてから後、調子はどうなんだろ?
上海は欠場か NHK的には当てが外れて残念でした
今大会も第3シード以降は続々と破れたそうな。



ジョコは、いつも入場の時、子どもと笑顔で会話して、手を振りなよみたいにうながしたりしてる姿がイイ

 

1万5000人収容のセンターコート
 

この試合より第2シードのマレーの決勝戦が観たいな
てことで、申し訳ないが、この試合は途中、途中カットしながら観た

なんとなく顔のつくりがジェントル久保田くん似なバウティスタw


最近、ちょっと失速気味感のあるジョコビッチ
バウティスタは好調でここまで勝ち上がっただけあって、第1セットは6-4でなんとバウティスタがとった!

ジョコはラケットをこれでもかとコートに殴りつけていた コードヴァイオレーションとられるんじゃないの?
ラケットをへし折った時の破片がベースライン上に落ちてるのを注意されて、自分でタオルで掃除って/爆
内山「これ危ないんですよね 吸い込みますと体に良くないんですよ」て一体どんな成分で作られてるの?汗汗汗

 

こんなになるまで・・・どんだけ悔しかったのやら/驚

内山「これを欲しがる人もいるんですけど、これは非常に危ないです」うん、これは危険大

(またちょっとカットして)

なんと第2セットも先にブレイクしたのはバウティスタ! 4-2
まさかのまさかが起こるか!? デュースが続く

内山「ジョコビッチに勝てるかもしれないという気持ちが出てくるとおかしくなります」

お互い苦しいゲームでジョコがブレイクバックしてイーヴンに戻した 4-3
守りに入ったバウティスタにミスが続く ジョコビッチってネームバリューだけでプレッシャーがかけられるのかもね

内山「ジョコビッチ相手だと攻めの姿勢を見せないと勝てません」

4ゲーム続けてのデュース 長いラリーに疲れ顔で汗だくのジョコ ドロップショットのミスで苦笑
ジョコは調子が悪いのか? バウティスタの攻めがいいのか ジョコらしからぬアンフォーストエラーで落として
サーヴィングフォーザセットを迎えたバウティスタ 5-3

ここでダブルフォルト
内山「ここでまだチャレンジャーの気持ちでいられるか リードしてるからキープしなきゃと思うとこうなります」
内山さんの解説、的確で、分かりやすい

ハードヒットのラリーの末、チャンスを作ったのに、大きなアウトしたジョコ/驚
1本の強打を振りぬいて、ブレイクポイントはジョコ 次はアウトで5ゲーム連続のデュースに突入
ネットに出て攻めるバウティスタ 内山「これをやらないと勝てないですから」

マッチポイント 緊張のセカンドサーヴをJが叩いてリターンエース
得意の回り込んだBの逆クロスで2度目のマッチポイント

また緊張で大きくアウトしたファーストサーヴ
ここでドロップショットを成功させ、観客の声援をあおるジョコ

内山「ジョコビッチは、コーチからあまりドロップショットを使うなと言われてたんですね、危険を伴うから」

デュース4回目 ネットにかけるB ブレイクポイントのJ 勝利が左右するゲーム
ざわめく会場にトスも乱れるB ギリッギリのドロップショットが決まる

またデュース ファーストサーヴが入らないB が、ジョコがアウトして
またマッチポイント この1ゲームに10分経過 左右に振って、Jのブレイクポイント

内山「ジョコビッチは、勝敗よりも自分のテニスをしようと切り替えていますね」

またトスが乱れるB 緊張で体が硬すぎる
内山「勝ってるのに、守ってます」(難しいねえ、スポーツって!

ファーストサーヴが入らずネットにかけて ジョコがブレイクして5-4のB これは後引くのでは?
でも、まだ調子悪いJ 内山「普段のいいコートカバリングの脚ではない」
外から見てるのと、実際戦ってる本人らとの気持ちの差の大きさだなあ

なんと、ネットにかけて40-30でBのマッチポイント4回目
最後は6-4 6-4でバウティスタが決勝戦進出!

 

 

なにやら主審とモメてるジョコw 連覇を逃した悔しさをここで発散?

 

ウェアも引き裂いてたのか 前もこんなことしてなかった?



上高地、明神池(1993.5.4)

$
0
0
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました
「小さな旅」カテゴリーに追加しました

5時ってゆう信じられない早朝に起きて、フラフラしながら準備
6時には家を出て、インターから高速に乗って、高速おりてからはけっこう長くて
マイカー通行禁止でUターン、タクシーは1時間1400円(バスなら1800円)てことで
タクシーで上高地まで行った

河童橋からハイキングコースを明神池まで1時間の道のり(往復8kmくらい)
森林の中の歩道をテクテクテクテク

池自体(入場1時間200円?)は、それほどじゃなかったけど、
やっぱり日本アルプス
西穂高、前穂高、明神岳、焼岳の眺めはサイコー!

コーヒーかぶっちゃったり、水難が多かったけど、おにぎりほおばったり

あと「ウォーター・ウェストン碑」まで見て、河童橋と明神橋の吊り橋渡って
そのうち混み始めてきたから、タクシー乗り場に行ったら列が長い。。。

でも、タクシーにはすぐ乗れたし、14時頃にはサービスエリアに寄ったり
ランチは五平餅定食うどんはなかなか美味しかった

16時頃にはもう家に着いて、早めにお風呂に入って
帰りの荷物つくって、もう1週間はあっと過ぎてしまった


世界の珍魚と驚異の大ガメ展@長野 西友(1993.8.5)

$
0
0
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました


西友の横でカメ展をやってて見てきた

毛の生えているお化けみたいなのや、ヘビみたく首の長ーーーいカメ、
ナマズやピラニア、ドジョウみたいなのもいて、

どれもすっごい昔、古生代ぐらいから生き残ってる化石から出土したりする古い魚(?)で
グロテスクで恐竜に似てた

とくに可愛かったのは茶の斑点模様の入った30cmくらいのカメで
つま先立ちして一生懸命歩き回っていて、なんだか私たちのことを見ているみたいで
その歩く姿がなんとも言えなかった

 

こんなスキッとしたキレイな眼をして、鼻の穴ったら、指でふさぎたくなるくらい可愛い小さなカメさんもいた
ちょうどキャベツを与えたところで、こんなちっちゃい舌をペロペロ出して、
食欲旺盛にキャベツを丸呑みしてるのがものすごく可愛かった


葛西臨海水族園(1993.7.1)

$
0
0
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

いつもと同じ頃に起床
9:30 家を出て

南越谷で友だちと落ち合って→西船橋→南船橋→葛西臨海前

なんともラッキーだったのは、なんとかの日で無料公開だったこと
でも、小学生の団体がいて大変だったけど

3D映像も観た 一番前の席だった
本当に立体に見えて、ウミガメもすぐ目の前で悠々泳いですごかった!

マグロの金メッキロボットみたいな大群の回遊も見れたし
他にもいろいろ見れた

3時間ほど歩き回って見てから、近くのレストラン「ブルーマリン」で
完全セルフサービスのイタリアンハンバーグ+コーヒーフロートを食べて喋った

15時か16時頃、今度は京葉線の八丁堀で友だちと別れた

なかなか有意義で、余裕もある休暇がとれた

朝は霧雨が降っていて、とっても寒かったけど、午後は曇りでも雨はなかったし
久々に海の水平線も見れた上に、水族館の周りが都心だってことを忘れそうなくらい自然の緑や湿地etc...
が人工的に完璧につくられていて、ちょっとした森林散歩も楽しめた

噴水も凝っていて、すっかり2人して感激して見入っちゃって
「いつか海のそばに住んでみたいね」って意見が一致

私は久々の遠出で楽しかった






映画『ナイト・オン・ザ・プラネット』(1991)挿入歌

$
0
0
幼い少年のころ 月は真珠に似て
やがて大人になると 吹く風は冷たく
山々は上と下がひっくり返った

今はその世に 長の別れを告げる時
懐かしさが俺をひきとめる

もう一度チャンスを賭けたい
潮の流れに
グッド・オールド・ワールドに戻って


10月が去ってゆく 戻ろう懐かしいわが家へ
曲がりくねった道をたどって
ポケットいっぱいの花をもって
それをおれの墓にたむけよう

夏の日々が過ぎ去る時
鮮やかに心によみがえる
グッド・オールド・ワールドの思い出が


今も思い出す
彼女と手をつないで
雨の中を二人で歩いた

美しい彼女のくちびる
柔らかなその髪
この世の何よりも柔らかかった

彼女の胸を飾る 一輪のバラの花
俺は抑えた そこに触れたい気持ちを

まぶしい黄金色の髪と
燃えるような赤いワイン
グッド・オールド・ワールドの思い出

すべては
グッド・オールド・ワールド


太陽の塔で日本を元気に!「岡本太郎 万博への道」@先人たちの底力 知恵泉

$
0
0
太陽の塔で日本を元気に!「岡本太郎 万博への道」@先人たちの底力 知恵泉

「知恵泉」は初見かも


太郎さんが太陽の塔を製作した過程は、これまでも何度か美術館のフィルムや部長のドラマでも見てきた

【ブログ内関連記事】
岡本太郎


ゲスト:
岡本太郎記念館館長・平野暁臣さん
映画監督・樋口真嗣さん(いずれも何十億という費用をかけた作品ばかり
増田英彦さん(万博の年、1970年生まれ

 



約7300億円をかけ、来場者約6421万人(国民のおよそ半数)が訪れた万博
そのシンボルとなったのが『太陽の塔』
訪れた人々がみな驚き、万博成功の最大の要因となったとも言われる

 


手がけたのは岡本太郎
 

「芸術は爆発だっ!」
 


平野さん:
僕の人生にとって最大の事件 万博を見た時の感動は、結局それ以来ない
宇宙船、コンピューター、レーザー光線、動く歩道、未来がそのまんま目の前に舞い降りた ほんとにブッ飛んだ


テーマ「巨大プロジェクトを成功させるには?」

●樋口さんの出発点は『ゴジラ』
 

小さい頃から特撮が好きで、ツテを頼って、ゴジラを動かすスタッフとして参加
庵野秀明さんと出会う

 

1995年『ガメラ3』では日本アカデミー賞特殊技術賞受賞
そして、12年ぶりに復活する『シン・ゴジラ』を撮った

Q:大作の製作はプレッシャーも大きい?
それよりやりたいって気持ちが先にたっちゃう 自分に都合のいいように考えちゃう

Q:今まで、この時キツかったという時は?
楽しかった 毎日寝れないけど、観たいものが出来上がると思うと気にならない

Q:万博へも行った
一族連れて、東京から3時間10分かけて日帰りで行った
印象に残ってるのは人間のお尻w



紆余曲折した「太陽の塔」の制作過程
「埴輪のような造形が未来の姿にふさわしくない」という激しいバッシングを受けた

 

眼が光るって初めて見たかも!? かっけー
 


●太郎が万博に関わることになった経緯

1965 万博開催地が大阪に決定


通産省はドリームチームを結成
財界総理と呼ばれた石坂氏


丹下氏(東京オリンピックで代々木体育館をデザインして世界的に評価された建築家の重鎮


なかなか決定しなかったのは肝心の「テーマプロデューサー」。
各国がテーマを決めて、表現することが決まっている



開催まであと3年となり、新井氏が訪ねたのは太郎さん
 

当時すでに天才芸術家として知られていて、当初から名前が真っ先に挙がっていたが
権力に物申す異端児だったため、引き受けないだろうと思われていた

新井氏は「ぜひ引き受けてください 引き受けてくれるまで帰りません!」と頼みこんだ

まさか自分に打診されると思わなかった太郎さんは、仲間に相談すると
「体制への迎合だ」「仲間への裏切りだ」と大反対される
「失敗すれば責任を負わされる」「人身御供になるだけ」と忠告される

だが「止めたほうが安全というなら、逆に危険な道を選ぼうじゃないか」と承諾(こういうところが好き




平井:
生前の新井さんから話を聞いたことがある 国家プロジェクトなのになんで太郎?て
それは丹下さんが「一緒にやるなら太郎しかいない」と言ったらしい

樋口:
自分にとって「監督やってくれ」というのがそもそも思いもよらなかった
監督になりたいと思ったことが一度もない

迷うよりも進んじゃう 進まないとたぶん迷っちゃう 一歩踏み出すと自転車みたいに転がる
話が来た時点で運命だと思う

平井:
太郎は失敗していいんだと思っていた そもそも万博は祭りだから

太郎「チビチビやって60点より、失敗したほうがいいんだ」


「知恵その1 チームはぶつかり合ってこそ」

丹下氏がもっとも悩んだのは、会場のメイン広場のデザイン
世界最大規模の大屋根をわずか6本の柱で支えることで日本の技術力の高さをアピールした

 

太郎はじっと模型を見つめ
「どうしてもこいつをボカン!と打ち破りたい 優雅におさまっている大屋根にベラボーなものを対決させたい」

 

早速描いたのは原始の建造物を思わせるような奇妙な塔
腹に描かれたのは、“だんごっ鼻”の顔

 

太郎「日本人が外国人に対して抱いているコンプレックスの“だんごっ鼻”を剥き出しにした」

この太郎のアイデアに激怒した丹下ら建築チーム

「今更、穴など開けたら一から計算をやり直さなければならない!」と乗り込んだ
「どうしても造るなら前後につくればいい」

石坂の「これさえあれば、万博は成功したも同然です」と鶴の一声で決まり、計算をやり直して完成
訪れた人々をアッと言わせるものになった

この苦闘を振り返り

太郎:
みんなが少しずつ頭を下げ合って、馴れ合う調和は卑しい 相手とぶつかって闘って生まれるのが調和なんだ
闘わなければ調和は生まれない




開幕セレモニーで満足そうに笑いあう2人
 
(こんな満面の笑顔の太郎さん見たことない 可愛い人だな


平井:
太郎が丹下さんに打ち勝ったと思っている人が多いが全然違う
当時、丹下さんはものすごい力を持っていて、太陽の塔を潰すことも出来たがしなかった
万博全体を考えたら、あれはないよりあったほうがいいと許した

樋口:
「これでやってください」て言われてやるのはクリエイティヴでもなんでもない
『スター・ウォーズ』が1978年に日本公開されて、すごい差がついたと言われて、俺にやらせたらこうやると思った
日本の特撮の歴史で教科書のように繰り返してきたことがあったんだけど
そういう常識的な取り組みを1回壊さないと、新しい見せ方はできない

Q:既成概念との闘いはあった?

樋口:
一番面白かったのは、東宝が『ゴジラ』、円谷が『ウルトラマン』、やり方は全然違う
海をミニチュアで撮る時に、大浴場を仮設でつくって、波をつくる時、
東宝はさお竹で揺らす、円谷はテレビで時間がないから家庭用扇風機を当てっぱなしでいい

自分が撮る時に、カメラマンが東宝出身で、仕掛けの人は円谷出身でモメ出した
「監督どっちがいい?」て聞かれて両方でやってもらったw



「知恵その2 ナマの迫力にこだわれ」

競い合う各国のパビリオンの展示

アメリカは、アポロ12号が持ち帰った「月の石」(これのために何時間も並びたくないな
 

回る観覧車で360度のスクリーンに映される映像を見せるなど
 


太郎が何を見せてくれるのか就任当初から注目された中
太古からの仮面や神の像をズラリと並べ、未来の進歩というテーマとはかけ離れたものだった

「根源の世界」





土偶?
 




太郎「借りた物はダメだ 現地の人々が使っている物を買ってこい」と命令
人類学者のチームが結成され、ネパール奥地にまで派遣された

 

学者らが現地の人々と購入した経緯を記した記録 2600点にも及んだ
 
「たべすぎ男」「大耳男」てなんだろうww

買うことにこだわった理由は、展示物をガラスケースに入れない「露出展示」にしたかったから

 


今でもその資料が残っている
 
万博用に集めた資料を保管している野林さん(いい仕事だなあ!

野林:
ガラスケースに入ったものは、違う空間に存在するイメージがある
露出だと質感、硬さ、温度、表面など、これを作ったり、使ったりした人たちと同じ感覚を感じることができる
太郎さんは、自分の手で作品をつくる、手にとることの大切さをずっと考えていたと思う

 


「根源の世界」

生々しい呪術道具を地下に展示し、その次には、最新の研究成果に基づいた生命の進化の壮大な展示「生命の樹」がある


「生命の樹」



類人猿からヒトへと進化する40億年の道のりをエスカレーターをあがりながら体感できる
 



「万国博とうモダンなもので占められる 僕は逆をぶつけなくてはならないと思った
 近代主義に挑む何千年、何万年もの人間の原点に還るもの
 僕は、今日の文明が失ってしまった人間の原点を再獲得しなければならないと思っている

 人間はほんとうに生きがいのある原点に戻らなきゃいけない
 進歩のもとに切り捨てられた、人々の生きがい、神々への畏敬の念、その価値も表現しなければ
 人類の進歩と調和を本当に表現したことにならない」

 

会期中、917万人が「太陽の塔」に来館した
 
太郎さん惚れる


平井:
本物の神像などが持っている生命力、重力みたいなものをガラスケースに入れたら全部窒息して死んじゃう
だから絶対にケースに入れたりするな、芸術は生活そのもの
有難いものだからお前ら拝めといって、寄るな触るなみたいなものではないんだ(まったく同感


Q:今、CG主流な中、特撮に非常に強い思いを持つわけは?

樋口:
最初、CGに未来を感じたけど、実は上手くいけばいいけど、上手くいくまでずっと疑い続けていなきゃいけない
アーティストにもっと直して、直して、直してって、お互いの人間関係が崩壊するくらいまでやる
ある程度CGで頑張ったところで、そっから先がないと気づいた
だったら、先輩たちがやってた特撮とかのほうがいいかもしれない


Q:『進撃の巨人』では軍艦島で撮影した狙いは?

樋口:
本物が持っているもの 映画ってどこまでいっても作り話だし、本物の要素は1つもない
現実にあるものでどこまで引用できるか 現実をコラージュして、幻想として新しい現実をつくる そこが芯になる
ちょうど世界遺産に決まりそうな時期で、「スケジュールが変わるから止めろよ」って言われたけど
「これがないと軸足がなくなるから絶対やったほうがいい」と言ってくれた人がいた




万博後、パビリオンはほとんど撤去された中、まだ体験できる場所がある

「大阪万博記念公園」の「太陽の広場」

 

胸には当時みんなつけていたエンブレム!


井上:
まずゲートを入ると「バッファロー行進」だったw
1日に83万人(最高入場者数)が入ってパンクした日もある




今も当時のパビリオンを体験できる「鉄鋼館」


 

未来のコンサートホールとして企画された(今こんな感じじゃない?
 
当時珍しいレーザー光線が使われ、1008個のスピーカーが織りなす立体音響

井上:世界中探してもここにしかないという、未来を先取りした殿堂になっている


「太陽の塔」の裏の真下
地下に行くと、「太陽の塔」の裏の真下(これもバクモンかブラタモで見たな
井上:当時はここから見上げることは出来なかった

 

46年前の「生命の樹」がある
これを残した理由は、当時最新の造船技術が用いられ、強度が高いゆえ保存が可能だから




井上:
進化を遂げてやっと人間になったが、人間はちっちゃい


当時は、さらに最上階に出て、日差しを浴びる塔が見れた
最初、奇妙に感じた塔も神聖に感じられたそう




閉会後も大阪府民の強い希望で永久保存されることになった
府は内部も一般公開できるようにしたいと考えている

後ろ姿には哀愁があるなあ
 


平井:
83万人にもなった時は、帰りたくても帰れずに、会場内に泊まった人が何千人もいた(それも贅沢!


テーマ「巨大プロジェクトを成功させるには?」

樋口:
いろんな意見が来るが、揺るぎない魂、初期衝動をどう最後まで持続させるか
今はいろんな情報が入るからブレる
なんでこれやりたいんだっけってことを絶えず思い出して、確認しながら更新していくのが大事

大阪で1人で自主映画を制作していた時、太陽の塔が光ってるのを見て、オレの相談相手はコレだって思ったw



当時「太陽の塔」と並行してつくっていた幻の作品があった


それが渋谷の壁画かあ/驚
 

太郎の死から2年後の2003年 メキシコの実業家に依頼されていた巨大な壁画が発見され
なんとか日本に持ち帰りたいというプロジェクトがおこる




2008.11.17 公開 「明日の神話」
美術館に展示されてもおかしくない作品を、駅のコンコースに設置したのは、生前の太郎の意志を継いだため

太郎:
芸術は完成するまでは作家のものだが、出来上がった瞬間からみんなのものだ
「ああ、いいな」と思ってもいいし、「なんだこんなもの作りやがって」と悪口言ったっていいんだ
芸術とはそんなものだ 道端の石ころと同じなんだよ

(逆に、道端の石ころも、有名なアーティスト作品と同じくらい貴重なものだとも言いたいんじゃないかな


 





『小学館ライブラリー14 マンウォッチング(下)』(小学館)

『自分に出会う本』(講談社)

$
0
0
■『自分に出会う本』(講談社)
(リンク、画像なし
ルネ・ヴァンダール・ワタナベ/著 初版1992年 1200円

※2002.1~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


占星術+心理学+仏教思想etc... いろいろ総合的に入っているのが新しい
星占いの解釈を現代女性の変化に合わせて、思わず納得したり、笑ったり
全星座をメモれないのが残念



【内容抜粋メモ】

おひつじ座(友人):
先陣をきる 守護神がマルス(火星)ゆえに短気w

やぎ座(母):
あくまで慎重

おとめ座(父、友人):
凝り性、敵に回したら“相手が二度と立ち上がれない”ようなひと言をグサっと言う/爆

かに座(知人):
物質欲旺盛、生産・創造力豊富、やきもち焼き

みずがめ座:(知人):
ふたご座に似てるかな? 「和して同せず」 知性の星

てんびん座(友人):
調和、美的感覚が優れている 優柔不断、グータラ体質w

しし座(兄):
とにかく帝王のようで、かつ用意周到 管理したがり、弱きは捨てる(守るって書いてあるのもあるよね 2016

ふたご座(自分):
通信、情報、人的交流にたけている
「陽」「柔軟」「風象」の部

守護星は水星「マーキュリー」。学問・通商、泥棒!の神
よって、楽して得することが知恵、信条 忍耐力欠如

好奇心の塊

「宇宙人の血が混じっている」ていうのもイイ!

「人を道具と見ず、人心、思いやる心を忘れるな」っていうのはギクッ


『ノストラダムスの遺言』(飛鳥新社)

$
0
0
『ノストラダムスの遺言』(飛鳥新社)
高橋良典/著 初版1996年 1300円

※1998.11~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

(今のコたちは「ノストラダムスの大予言」が流行ったとか知ってるのかな?
 私は小さい頃から超自然なことが大好きで、日記をつけていたから、
 その予言の年になって本当に起こったかどうか確認しようと思ってたw 2016



『奇跡体験!アンビリバボー』(この番組まだやってるんだ/驚 たけしさんてばスゲーなあ!)でやってたノストラダムス解読5説

「1999年7の月 空から恐怖の大王がやってくる(『SPEC』みたい
 アンゴルモアの大王を復活させるために
 その前後の期間 マルスは幸福の名のもとに支配するだろう」


恐怖の大王とは?

1.隕石衝突→津波→太陽が灰で隠れて氷河期となる
2.グランドクロスによる地軸の変化
3.土星探査機墜落
4.核戦争
5.新型ウイルスが次々と現れて大量に死亡


▼あらすじ(ネタバレ注意

世界を破滅においやる偽救世主(ナポレオン、ヒトラーの次に現れるキリスト)
アンリが率いる秘密結社(イルミナティ)、リーダーは世界の富を2分するロスチャイルドかロックフェラー家か?
跡継ぎができず、アンリに譲られる? 42ヶ月統治した後、短命に終わる

「ロスチャイルド」もとハプスブルク家の商人、ユダヤ人


『諸世紀』
16C ノストラダムスが神の啓示を受けて著した預言書
全16章 1000篇の4行詩から成る
アナグラム(文字の並べかえ)やカバラ数秘術を使っている


アンリの受け継ぐ3つの呪い(666)(ダミアン!?
1.アンリ二世ほか親戚が次々殺された
2.反キリストの呪い?
3.原罪

「原罪」
ティイは、アメンホテップ三世と結婚し、アクナトンを産んだが、不幸の子だと追放
その後、スフィンクスを建て「朝は4本、昼は2本、夜は3本足で歩くものは何か」の問いに答えた男と結婚
それこそ息子だった この話は旧約聖書の「アダムとイヴ」の寓話のもと
このエジプト王朝は、日本人の祖先!?


「1897年 第1の封印が解かれる
 1999年 第6の封印、
 2019年 第7の封印
 2020年 ハルマゲドンを迎え、その後は“至福の7000年期”がある=“弥勒の世”」


「日本は1998、1999年までに沈没する」(エドガー・ケイシー)


ミッシェル・ド・ノストラダムスの経歴
1503.12.14 南仏プロヴァンス生まれ ユダヤ系
医師としてペストを防いで有名になったが、家族をペストで失う
アンリ二世に仕え、主姫カトリーヌ・ド・メディチに尽くし、1566死去

EU(統合ヨーロッパ)=「大いなるローマ」666が活躍する場所

「フリーメイソン」ローマ教会を実質的に支配している


「1998.4 地中海巨大地震が起こる」(エドガー・ケイシー)

予言のまとめ:
1999.8.12 木曜日 4:45am(ヨーロッパ)、1:45am(日本)
ヘルメス隕石がエルサレムのオリーブ山に激突
8.9~8.11 無数の小隕石が降り、夜空はグランドクロス
666は核戦争と第三次世界大戦を起こし、すべての業が消えた時、至福の1000年期が訪れる


その他の予言者・予言集

・「ヨハネの黙示録」

・『ダニエル書』旧約聖書39書の1つ バビロン王に仕えたユダ貴族

・ジーン・ディクソン:アメリカ人女性 ケネディ暗殺を予言

・『諸世紀』第10章48番 最後の詩
「月の統治の20年は過ぎ去り、7000年期には別のものが王国を築くだろう
 太陽が残された日々を知る時、すべては成就し、わが予言も終わる」

=アンリ
別のもの=「ヨハネの黙示録」によると14万4000人、1説によると、そのうち12万人は日本人!?




たしかに、こじつけみたいな所も感じるが、過去の歴史に自信満々に答えている割に
未来に関してはあやふやなのが否めない

日本人がこんなに深く関わっているというのは驚く

あらゆる意味で限界にきている地球から膿が出きった後に幸せが訪れるのならハルマゲドンも意味がある
その後の天国も見てみたいと思う

太陽も永遠じゃないし
最後の行は、腹をすえた人々が、残った日々を争うことなく過ごそうとしている姿を言ったのではないかしら





2016

こないだ『MOZU』の劇場版を観て、東の言っていたニセの楽園が崩壊したあとの
バランスを崩した混乱の世界が見てみたいんだ、みたいなセリフって、
アメリカやロシアなどの大国が操りつつ、ギリでバランスをとっているという妄想を
止めた後の世界のことを言ったのでは、と深読みしてみたりした

とりあえず、日本が沈没しなくてよかったねえ、ケイシーさん
『日本沈没』も『ハルマゲドン』も全部、映画化されて、ハリウッドの滅亡ものは出尽くしたかな
たとえ、暗い未来が見えたとしても、そうならないように今生きている人間が変えることは出来る


Viewing all 8841 articles
Browse latest View live