Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8723 articles
Browse latest View live

ドラマ『緊急取調室』(1話〜5話)(2014)

$
0
0
ドラマ『緊急取調室』(2014)
出演:天海祐希、田中哲司、速水もこみち、鈴木浩介、篠井英介、草刈正雄、でんでん、大杉漣、小日向文世 ほか

1話見たごとに追加していく予定なりv

●第1話

 

交番で爆発事件が起きた。新設された「緊急取調室」にSITからマカベが異動してくる。
キントリを統括する管理官カジヤマは、マカベが主任をしていた頃の部下?
マカベを採用した理由は「女がほしかったんだよ!」て、いきなりビックリなセリフ/驚
容疑者としてあがったのは冤罪専門の弁護士。その後、真犯人が自白してきた。
「私はだれでしょう?」思い出さないと他にもしかけた爆弾が爆発すると脅す。リミットは42時間。


マカベは2人の子持ち? カジヤマとの今後の関係も気になるところ。
亡くなった旦那の死に関係してるとか???
様々な交渉術が出てきて、取調べって2人1組の刑事による心理作戦なんだなと感心。


●第2話
ファッションモデル・カスミの死体が発見された。
容疑者は凶器のスパナを持っていた、商店街の電気屋・スギタ。接点は?
近所では真面目で評判。心臓の重病を抱えた娘ハルカにとっても優しいパパ。
ゴッドハンドと呼ばれる外科医ミチナガとモデルの不倫が関係?

 
「出番です」って言うのが決めゼリフ? このドラマでは指輪してますよ(奥二重なんだな
「しかし、男と女はどこに惹かれ合うか分からない」「似合わないこと言わないで」てw

 
毎回、ものすごい気合い入ってない円陣も可笑しいw
木、土、日と1週間に3回も出演ドラマが見れるなんてステキv


●第3話
佐原の妻はオモチャの電車で夫を殴って殺したと自供。その理由は?
夫が浮気? 神経衰弱した夫から頼まれた? 下着の盗撮を苦にしていた?
無理心中を迫られた? 自分が浮気をしていた? ことごとくウソを並べる妻。

「出てくるウソは全部潰す。何も出てこなくなるまで付き合おう。持久戦です」
なんか嬉しそうw

一人息子・大地くんが手を骨折していたことから、父から虐待を受けていたことが判明。
夫の暴力から息子を守ろうとした? 
ベテランの中田の勘で、殺人を犯したのは大地くんで、母は息子を守ろうとしたのでは?
泣き崩れる女に疑問を持つ真壁。

ウソをつく時の仕草ね〜。ヒトのボディランゲージと心理の関係って面白いよね。
それだけで作ったドラマもあるし。

取調べで男性警官が女性被疑者に触るとセクハラで訴えられることがあるのか・・・難しいな
真壁は、父親の死に疑問を抱いた息子に、父が事故死ではなく、
殺されて、犯人もまだ捕まっていないことを話す。「私がきっと捕まえる」

 
こんなに近くて吹き出さなかったかな?

「目覚めにオレの声が聞きたいんじゃないかと思ってなぁ」
「非番じゃない、出番だ。君の時間はオレが預かっている」
「顔と人格と将来性以外はね」w


●第4話
今回は、衆議院議員・三木本の贈収賄疑惑。コヒさんが活躍してた。
第一秘書・菅沼は三木本からもらったグラスで酒を飲んで自殺。
パソコンに残された遺書には、罪をかぶるとともに、三木本が書いた文章のあとに1文が添えられていた。
このドラマシリーズは、役者の豪華さはもちろん、1話完結のストーリーがよくまとまってる。

 
「オレだって精神的な愛情をもって、この、あのねぇ、女性・・・そんなこたどーでもいいんだ」てw
「嫉妬も男のエネルギーだ」


●第5話
いつも現場に行くのはモツナベばかりだけど、今回はキントリメンバも聞き込みに行ってますv
8年前に詐欺容疑のあったマキが、トランクから死体で発見された。
目撃したのは、3人の主婦。見た位置は違うのに同じ証言なのはおかしいと気づくユキコ。
菱本が得意のモンタージュを描くが、当夜、トランクをひきずる人間すら防犯カメラに写っていなかった。
3人の証言はウソなのか?

ユキコの夫は捜査情報を漏えいしていたため、犯人グループに殺された?と思っていたが、
実は警察上層部にハメられた? 郷原部長と梶山は知っている?


モツ「これまでモンタージュや似顔絵で逮捕されたためしがないんだよっ!」てホント?

ユ「出たオバハラ」とか「おばはんデカ」とか言い放題だなぁ。
ユ「主婦にとってスリッパはハイヒール」そーなのか?
漣さんの「(日当は)出まちゅ」てゆうセリフも可笑しいw

ユキコが証言の主観性を説明している時、梶山は「イイ女だ。お近づきになりたい」てゆったのに、
次は「どう思う? オバハン」てゆってるし。


このシーンで、天海さんの絶妙な切り替えし演技に、哲さん、また吹いてませんでしたか?w

 
やけにアップの多いドラマだけど、ラストは哲さんのどアップ決まってましたv



notes and movies(2003.9〜 part5)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part4からのつづきで、このノートのラスト。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『DEAD OR ALIVE FINAL』(2002)
監督:三池崇史 出演:哀川翔、竹内力、ジョシー・ホー ほか
三池監督・・・タダ者じゃない この3部作、『ロード・オブ・ザ・リング』なんか目じゃない、
壮大なスケールの一大叙事詩だったことに初めて気づいた。
アクションを超えた、超アクション。今シリーズの翔さんは、すでに翔さんじゃない。
ワイヤーアクションに、カンフーも軽く笑い飛ばすスーパー翔さん、ついに武内力と合体対決だっ/爆

「結局、人間の後始末をしてるだけなのに、ちょっとは役に立ってんのかなあ、なんて考えちまう。
 頭の上を飛び交う弾をよけながら一度言ってみたいな・・・」
「なんて?」
「愛してるヨ」
「私も」
「いいの? オレ人間じゃないヨ」
「あ、そ」
こんな会話の脚本もシャレてる。

「ここの空気はうまい。懐かしくねーか? 母ちゃんの匂いだ」
2人が本気でぶつかり合ったら、なんと合体して怪しい物体に!爆

ウーは消えるとしても、その後どーなったのか、知りたいもんだ。
弾丸を素手でとったり、画面が歪むほど速く走ったり、でも「気にしないで」と軽いノリw
中国語と英語と日本語でフツーに会話しちゃってるのも面白い。画面全体が黄金色でなんでもアリ。
三池監督の頭ん中はいったいどーなっちゃってんだか。


■『借王 ファイナル』(2001)
監督:香月秀之 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子、加勢大周 ほか
ファイナルを飾るにふさわしいスリリングでデカい仕事。やっぱ一攫千金と言えば石油か・・・
日本のゴルフ場から石油が出るなんて話を信じちゃうのも弱い人間の欲の故。
今作は安斉のクビまでかかっての大勝負!

安斉の仕事が堅いのは、それまで築き上げてきた人脈と経験、良心があっての成功だろう。

「今まで挫折したことがない者は、自分に火の粉がかかるとは思わないものだ」

成功と失敗、天国と地獄を知る安斉の深い哲学がセリフに滲み出る。

「安斉さんにとって金は良くも悪くもない」
金自体に罪はない。使う人の心の弱さが犯罪や苦しみを生むってこと。


■『修羅がゆく2 戦争勃発』(1996)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、萩原流行、坂上香織、力也 ほか
さて、借王シリーズが完結した後は、同監督と組んだ、こちらの長寿シリーズ。
修羅な翔さんをじっくり観ていきましょう。
ヤクザの組長にしてはクールでカッチョよすぎる新しいダークヒーローだ。

「本当にスゲエ男だ」
イヤな奴と思いきや、組員を思う心はあったんだ。

女が身の上話をすると、小さな娘の前で父を殺した本郷の記憶がダブり、
全裸で迫られても「抱きたくなった時に抱くさ。今はその時じゃない」とクールすぎる翔さん。
そーいや離れてる愛人がいたのにどこ行った?

本郷の野望は、なんと全国制覇! デッカイ夢、いやデカすぎる、てかあり得ないっしょw
まあ、先は長いからじっくり付き合わせてもらおうか。


■『デコトラの鷲 祭りばやし』(2003)
監督:香月秀之 出演:哀川翔、こずえ鈴、柳沢慎吾 ほか
これが記念すべき99本目の主演作品。
なんとゼブラの前にこんな明るいお茶の間コメディ?やってたんだ。

気負いなく持ち前の軽妙さで下町っ子のトラック野郎になりきってる
ケンカっ早く、惚れっぽく、失敗しても立ち直りが早い、昔ながらの江戸っ子復活。

浅草ロケしてたなんて!
まあ、常に観光客でごった返してる仲見世通りをさすがに貸し切ることはできなかった感じだけど。

デコトラって、小さい頃、兄がプラモでハマってたっけ。
あんなデカいひさしみたいの付けてたら、あきらかに違法じゃない?w

毎年やるブラジルサンバのネエちゃんとデキてたり、寄席の新人がいたり、
のんびりした交番の巡査が出てきたり、墨田公園の違法定住者まで出てきて、
キリンビールのあのデカいオブジェ看板なんかほんと風情出してる。


■『アバウト・シュミット』(2002)
監督:アレクサンダー・ペイン 出演:ジャック・ニコルソン ほか
哀れで寂しい老男の話で存分に泣こうと思っていたら、これは皮肉の効いたコメディだった。
こんなに心底マイナス思考な偽善者はいない! こんな父親はイヤだ
彼が抱える苦しみや呪縛は、なんのこたない自身の考え方が原因になっているだけのこと。

説明書きには、娘の婚約者がロクデナシとあるが、そうだろうか?
参加賞のリボンを見てバカにする、見た目とか、家族の習慣が違うとかで人の本質は測れない。
娘が同じレベルでしかなかったとも言える。

緊迫した雰囲気の中、実に感動的なスピーチをするシュミットだが、
本当は全くくだらないと思ってるっていう冷たさが凄まじい
でも「こんな俺でも何かの役に立ったのか?」と自分に問うだけまだ救われる可能性がある。
クセのある男を、老いてもなお強烈な個性でこなすニコルソンは憎いほど。
キャシー・ベイツのオールヌードも衝撃的だし/驚

「今ごろ口出しするワケ、わたしの人生に? で、なんで母の棺を一番安いのにしたの?」

貧しい子どもへの寄付ですら、たぶんシュミットは自分のはけ口か偽善的&懐疑的&否定的な
気持ちだったに違いないのに、ラストで初めて号泣する。
人間そんなに1日、2日で考え方、生活のクセが抜けないが、少しは慰めになったかも。
どんな国でも親との確執、親戚付き合いの煩わしさは同じだなあ。


■『ソラリス』(2003)
監督:スティーヴン・ソダーバーグ 出演:ジョージ・クルーニー、ナターシャ・マケルホーン ほか
あの大好きな名作『惑星ソラリス』のハリウッドリメイク。
ジョージ・クルーニーは好みじゃないが、原作が魅力的な故、つい引きこまれる。
女優のミステリアスで圧倒的な美しさもポイント。

現実か夢か。人間か別のエネルギー物体なのか。
それすら超えてしまうヒトの愛、執着心、欲望、後悔・・・
そんな深いテーマが、静かで、時にストップモーションの映像の連続の中にある。
90分前後は短いほうだが永遠を感じさせるストーリー。

「もう2人はずっと一緒よ」

このまま歳もとらずに擬似世界と分かった上で暮らしていても幸せか?
2人ともコピーってことは、誰の記憶で動いて存在しているのか? まあ、理論を追求しても仕方ない。
ある意味、ここにいる私たちも、実体のない意識〜かげろうみたいなものなのだから。


■『修羅がゆく3 九州やくざ戦争』(1996)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、萩原流行、大和武士 ほか
だんだん様子がわかってきて面白くなってきたv
ヤクザ映画といっても、仁義を通そうとする本郷らの人情ドラマの部分も多いし、
1コ1コ駒を進めていく達成感?は『借王』シリーズにも通じるw
監督が同じせいか、出演者もかなり重複。また各々違った表情が見れるのが楽しい。
力だけじゃなく、策略合戦なのも、現代の暴力団映画のポイント。
なんといってもホームグラウンドの九州が舞台だし、良かったね翔さんv

「医師は極道より汚い」

「本郷が大きくなって天下を3分すれば安定する」という考えだが、そうはさせじと燃える伊能
まだまだ修羅の戦はつづく。

本郷「痩せた土地のヤクザが、博多の宝を横取りは許せねえが、組員を抱える長として気持ちはよく分かる。
   九州に大磯という侍がいたこと忘れないだろう」彼は伝説となった・・・らしいw

海辺での決闘は時代劇みたい。ラストは海をバックに立つ翔さん!


■『修羅がゆく4 東京大戦争』(1997)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、萩原流行、白竜、安岡力也 ほか
再び新宿に戻った本郷は、この激戦区でついに伊能と対決
今作では都心の多様な犯罪網と、外国人不法就労者の問題にスポットを当てている。
およそ悪そうなメンツが勢ぞろいしての派手な全面戦争。

実家に借金があるからといって密入国して、仕事がないとはいえ暴力団に入ろうってのは安易。
それもかなわないとヤク中になって、日本人を呪ったら筋違いだ。
海外でも外国人は皆苦労しているはず。女性もすぐ体を売るってのもなぁ・・・

本郷「極道を堂々と張れて幸せなのかも知れない」てそりゃあなたw
クラブやパチンコ屋の経営から始まって、麻薬、売春etc...
犯罪も華やかな新宿・都心は、裏社会でも憧れの地ってワケか。

それにしても本郷流一vs伊能政治、この2人の名前からしてすでに対バン状態w
今シリーズの注目俳優は、他にも大和武士(この名前もスゴイ。4には出てない)、
本郷組若頭役もシャープでガタイがイイ。



【歌詞をメモした曲】
♪BRAZIL


【イベントメモ】
「ラクーアスパ」@後楽園
「わんにゃんWORLD 2003」@幕張メッセ
ディズニー・シー@舞浜
翔さんトークショー@新宿HMV 2004.1.24(ここに行く途中で乙三ストリートを見たんだな、たしか
六本木ヒルズ、ヴィーナスポート


【ライヴレポ(追加で別記)】
YO-KING ONE-MAN FESTIVAL@野音 2003.10.11
SOUL REBEL 2003@野音 2003.10.13は雨天による機材破損のため中止
RAKSTONE Records Presents BIG SHOT 2003 - Japanese Authentic Ska & Rock Steady Bands Convention@新宿ロフト
PE'Z REALIVE TOUR 2003 冬〜武士は食わねど高楊枝〜@新宿LIQUID ROOM 2003.11.24
PE'Z REALIVE TOUR 2003 冬〜武士は食わねど高楊枝〜@新宿LIQUID ROOM 2003.11.25
PE'Z REALIVE TOUR 2003 冬〜武士は食わねど高楊枝〜@新宿LIQUID ROOM 2003.12.5
PE'Z@NHK(ライブビート?) 2003.12.16
SMILEY'S SOUND SYSTEM@渋谷O-East 2003.12.29
COUNTDOWN JAPAN 03-04@幕張 2003.12.31

notes and movies(2003.9〜 part4)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part3からのつづき。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『めぐりあう時間たち』(2002)
監督:スティーヴン・ダルドリー 出演:ニコール・キッドマン、メリル・ストリープ、ジュリアンン・ムーア、エド・ハリス ほか
今年注目していた人間ドラマのひとつ。ベテラン女優3人を看板にするだけでも豪華。
ニコールはウルフになりきって顔に特殊メイクまでして意気込みを見せた。

観てみると、淡々とした女性の生き方、それもたった1日の出来事で、
書いているウルフ、作品『ダロウェイ夫人』に感化されている50代の主婦、
そして彼女の息子の友人である現代女性、終盤に互いがリンクし合うという構成がポイント。

「私はあの家で死ぬことより、子どもを捨ててでも生きることを選んだ」

「あの朝、幸せはここから始まるんだって思ったけど違った。
 あの瞬間がまさに幸せそのものだったのよ」

ジュリアンがベッドで寝ていると周囲が水で溢れるシーンはショッキングな心理描写だ。
傍から見れば幸せそうに見える普通の女でも、それぞれ抱えている問題と皆闘っている。
夫人の友人は、ローラに子どもがいることで「あなたは恵まれている」と言い、
ローラはMに「娘がいて幸せね」と言う。

E「人は何で生きてるんだ」
M「お互いのため。皆支え合って生きてるのよ」

それぞれ価値観が違うから、生きる権利も、死を選ぶ権利もある。
人のために生きることもできるが、まず自分のために生きなければ、
人に愛情をわけることもできないのではないだろうか?


■『借王4 シャッキング』(1998)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子、西川峰子 ほか
翔さん・・・いや安斉の名演にすっかり騙された。とにかく無事でなにより。
今回も地道に1億ずつ返せた。「インサイダー取引」がキーワード。
いやー世の中いろんな金の回り方があるもので、てか普通に生活してたら
1億円使うのだってすごい額なのに、借金地獄ってホント無常・・・

「自分の勝負のケツは自分で拭く。負けてたまるか!」の決めゼリフがgood。
銀行上層部って人生と金に関する幅広い洞察力に長けてないとダメなのか?
さて、次回1億ずつ入ったら怜子は降りるのか?が気になる。

バグパイプみたいな音のインパクトあるテーマ曲もすっかり耳に馴染んで、
週末にこれを聴かなきゃ落ち着かない感じ

「ゼブラーマン」の前売りも買って、翔さんはプロモーションにあちこち、TV出演もして、ますます大忙し!
年末は衛星放送も含めて3本も一気に出演作OAありv


■『うなぎ』(1997)
監督:今村昌平 出演:役所広司、清水美砂、柄本明、倍賞美津子、田口トモロヲ、哀川翔 ほか
カンヌの賞をとったらしい。今村監督ってたしか有名だよね。他に何を撮った人かな。
リアルでドロドロした人間模様と、これでもかの執念、情の世界って私が一番苦手な部分だけど、
これだけのベテラン役者が揃って、うなぎって動物を選んだインパクトも強いし、翔さん出演作としては異色。
花粉症?で赤いスポーツカーに乗った近所の兄ちゃん役。パーティの時にギターを弾いてるのもそう?!

UFOが来ると信じてる近所の男「来ると思う?」「強く信じれば来るのよ」

前科者は暮らしにくいから、強姦でもなんでもして再び刑務所に戻るという。
真面目に刑期をつとめても、自分の犯した罪に反省がないのはどんなものか・・・
まあ、殺すほど愛してたって理由も成り立つかもしれないけど、妻も浮気する理由があることだろうし。

般若心経を唱えつつ、しつこく絡む柄本さんの演技は強烈。
フラメンコを踊る市原悦子さんも怖い
金目当てのダテ男役?の田口さんもハマる。

うなぎが赤道付近まで2000kmも旅をして(生殖のためにそこまで・・・)、
メスの卵子にオスが精子をかけ、子どもを作ってから日本の川までまた戻って来るってトレビ知識も得たw
で、蒲焼にされちゃかなわないだろう。

「やっとオレもお前と同じになった。誰の子か分からなくても子どもは可愛がらないとな」

待っててほしいとも約束しないのはズルイっちゃズルイ。
しかも、自分の殺した妻似の女ってのも悪縁だ。
そうそう、清水美砂がすごい格好での体当たり演技/驚 有名監督のなせる技か?


■『借王 THE MOVIE 沖縄大作戦』(1999)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子、南野陽子 ほか
シリーズ5作目にして映画化か。予算も増額して沖縄ロケだっ
翔さんは白スーツで決めて、なんと水上バイク?にも挑戦。
何やってもサマになる、こんなカッチョいい銀行員はいないw
怜子も、こんな色っぽい公務員はいないだろうに。

今回で借金全額返済となった怜子に、安斉はひと言「おめでとう」と言って
アッサリとした別れとなったが、6の予告編にまだいたような・・・?
水沼はまだ残額不明、安斉は10億。今作では京都のオバチャンとの布団2ショットもサービスw
家族で娘に誕生日祝いをあげるシーンは、ちょっとプライベートとも重なるものがある。


■『修羅がゆく』(1995)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、大和武士、萩原流行、菅原文太、安岡力也 ほか
修羅:阿修羅の略、争いを好むインドの鬼神

『借王』と同じ監督が翔さんと組んだ、これまた大好評シリーズ。
『仁義なき戦い』の現代版といったところ。菅原文太も出てるし。しかも医者役ってヤバすぎる

横浜が舞台で、大阪ヤクザと東京ヤクザの対立も見せどころだけど、翔さんはあくまで標準語。
ドスをきかせて暴力ふるっても、どこか情が染み出て、クールで軽やかだから
どっちかっていったら知恵と信頼でのし上がったタイプ向き。でも背中には修羅の刺青がうねる!
コミックの映画化らしく、続くの前提ですって終わり方が可笑しい。

北海道出身の恋人が「迷惑はかけられない!」と言いつつ、思いっきり絡んでくる。
若いチンピラRが本郷に恩義を感じつつ殺され、ヤクザ映画ってホント不毛・・・

翔さん出演やヒヤム推薦でもなきゃ絶対自主的には観ない、癒されないジャンル。
これを娯楽として観て楽しむファンってどんな感覚なのか?
目潰しや、寝技かけるわ、刀でけっこう立ち回りをする翔さんは「Vシネの帝王」てこのことだったのかあ。

肩に黒いコートをひっかけて、斜めからの横顔ショットがあまりにキマってて、なぜか笑える
しかも、その後の作品紹介がチカンものとかだもの。
私がVシネを最初、ヤクザ映画かAVものと勘違いしてたのもムリないっしょ?

(このシリーズで、また萩原流行さんの魅力を再確認してハマったv


■『借王6 ナニワ相場師伝説』(1999)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子、根津甚八 ほか
6作目にあたる今作は、ベテラン根津甚八さんの重厚な演技が見所。
翔さんと並ぶとホント絵になる2枚看板。しかも、昔ボクサーを目指してた安斉の意外な過去も明らかに!
だから少々荒っぽいことも平気なのか。てか1人は有能な銀行員、1人は株式のエキスパートに育ったとは、
どこの塾よりもすごいジムだな、ここはw

2人がカッチョよく語るシーンで、カメラが引いていくと、そこはなんと通天閣のてっぺんだったってゆーシーンが爆。
あんな高い所まで上がれて、しかも屋外に出れちゃうんだ/驚

借金は返したが、今作は情がらみで参加した怜子。珍しく本気キスシーンもあるで

「試合はまだ終わっていない」
Nの残したメモの言葉を噛み締める安斉。
3人はいつものニンマリ顔もなく、夕陽をバックに無言で別れる。
いつもの京都のオバチャンも出てこなかったし、人情がらみの人助けになってきてる。


■『DEAD OR ALIVE 犯罪者』(1999)
監督:三池崇史 出演:哀川翔、竹内力、杉田かおる ほか
あのー、チョットマッテクダサイ、このエンディング、よく分かりませんでした
竹内さんが取り出したのは水晶玉?OR核爆弾? 地球まで滅んでしまったんですかね。

ヤンキー座りの2人が♪ワン、ツー、ワンツースリーフォー て始まりからブッ飛んでる。
癒されないってか心が荒む暴力映画シリーズ。
アジアなんたら賞をとったらしく、監督はええっ『ゼブラーマン』の方じゃないすか!
角刈り翔さんの刑事役も渋いv

チキンレースの末、腹にナイフ刺さるわ、車が転倒した際、傷ついた片腕もぎとるわ、
Rと相撃ちになるわで、最終兵器はバズーカ砲vsRの武器がなんだか分からない
相撃ちの結果、地球(少なくとも日本)滅亡くらいの勢いだったけど、勢い余って続編まだあるみたい。
確実に死んでると思うこの2人が出るんだよね、やっぱり・・・

あんまりメモって思い出に残したくない汚いシーン満載だったから概要のみ。
家庭も崩壊するくらいの激務に、毎日会いたくもない死体や悪人と付き合ってる
殺人課の刑事さんって、人間味も保てないのでは? でも、実際こんな刑事いないのかもね。
「踊る大走査線」ネタも出てたけど、刑事ドラマには本物の刑事が呆れる誤った解釈がたくさんあるらしい。


■『借王8 狙われた学園』(2000)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子、白竜 ほか
通産8作目。こんなにほうぼうに敵を作って、面も割れてたら、どっかで誰かに見つからないか?w
“隠れるなら都会の雑踏に紛れるのが一番”て法則か?

海に落ちた子どもをスーツ姿の安斉が助けに行くシーン。
本当は服着たままじゃあんなにスムーズにいかないんじゃ・・・? ま、翔さんだからできるか
手を握られてAがポッとするシーンもオマケ?w

今作で安斉の借金は10億切った? 残るは3作くらい。完済できるか、すべてバレて地獄へ落ちるか。
それともシリーズは寅さん並みに続いてゆくのかw


■『DEAD OR ALIVE 2 逃亡者』(2000)
監督:三池崇史 出演:哀川翔、竹内力、遠藤憲一 ほか
前編で死んだ2人がよみがえるかと思ったら、まったく別の話で、今作では幼なじみ同士。
キャッツでぶっさんたちが話してた“きつねうどん”の件も観れたv 人情深い殺し屋か・・・

「一緒に仕事しねーか? バカ1人殺せば何十万って世界の子どもが助かるんだぜ」

「いつも先回りしやがって」

力さんの背に黒い羽根、翔さんの背には白い羽根、まるで堕天使みたいなカッチョいい絵面だ

「地獄に落ちるなら、一緒に行こうぜ」「ああ」

ちょっとコミカルで、人情臭くて、金髪に黄色いアロハシャツの翔さんもイケてる。
夜空には描いたような流れ星 2人の通った後には、白と黒の虫の大群みたいなのが流れ出る。
前作同様エグいシーンも多々あるが、今作には少年に戻る郷愁があふれている。


■『借王 THE MOVIE 2000(ミレニアム)』(2000)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子、宍戸錠 ほか
今シリーズも残るはあと1本。今作のテーマは、システム金融、金貨しがつるんで人の骨までしゃぶるやり口を逆手にとる。
翔さんがダサいヅラを着けて、双子の弟役を演るコミカルさがスリリングで楽しい。
怜子は夫人、水沼が小間使いって、こんな怪しい変装、誰でもおかしいと気づくと思うよ
怜子の店は、またかんばしくないようで借金になっていたが、今回ので少しは落ち着いたか?
次回でついに安斉完済か? それとも今までの苦労が水の泡となるか?

notes and movies(2003.9〜 part3)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part2からのつづき。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『オルゴール』(1989)
監督:黒土三男 出演:長渕剛、仙道敦子、哀川翔 ほか
グル魂がやたらVシネ俳優をフィーチャーしてるおかげ?で知り得た翔さん。
「いいとも」にも出て、なんかカッチョい〜〜〜〜と気になって借りてみたw
翔さんの出てるシーンだけ面白かった。同じ双子座だしv
意外に軟派なキャラなのね。高い声が特徴。

好きな女優、仙道&永島さん(『湯殿山麓呪い村』つながり)の共演もあるし。
「仁義」シリーズの硬派なヤクザ映画から、ニューウェーブとしてチンピラ映画ができたのか?

長渕色が濃いせいか、兄妹2人っきり&結婚間近&別れた女房と子どもetc...
ベタベタな設定。大事そうに抱えたタイトルのオルゴールからは持ち歌が流れ・・・

長〜〜〜〜い親子の再会シーン。それも道のド真ん中。おいおい、轢かれるよ君たち
子分役の翔さんのほうがよっぽど風格あって強そうだ
しかも粉をすする長渕さんの演技が素に見えるほどリアルで笑えない。蹴り方も慣れた感じ・・・

さてさて今作でブレイクしたらしい翔さんの他作品も気になるところ。乞うご期待v

(そっか、もとはといえばグル魂からなのか!


■『ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ〜』(1990)
監督:高橋伴明 出演:哀川翔、青山知可子、峰岸徹、宍戸錠、山田辰夫、力也、大杉漣 ほか
ドラマ「とんぼ」と前回観た「オルゴール」、そして今作が大ヒットして俳優として注目されて以降、
“哀川ブランドに外れなし”とVシネ帝王伝説に。出演作が13年目にして100本達成!
今作では結構からみシーンも大胆にあるし、トンボ返りで一世風靡セピア時代の片鱗も披露。
挿入歌まで書いてるみたいで多才さが光る。

原作者が安部譲二さんだけに、アクションヤクザ映画かと思いきや、若いチンピラが殺しを命令されて
“男”になるまでを描いてて、肝心な結末がない。
「いくぜ・・・」て決めた背中で終わってて、チンピラ、ヤクザ、殺し屋を美化したままでいのかい?
と勧善懲悪ものに慣れた客は思ってしまう

「初犯なら10年臭いメシだ」ってゆーけど、今はもっと待遇いいかも?
「出たら通帳に金が待ってる」やり方は昔と変わらないみたい。

まだまだファッションとか映画自体が'80をひきずってる。
ピンクの口紅、パーマ、白いフレアスカート、カラフルなシャツetc...
ポケベル、公衆電話、ベンツの中の電話がカッチョいいって時代。


■『借王 シャッキング』(1997)
監督:和泉聖治 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子 ほか
1991年バブル崩壊。億単位の借金を抱えた他人同士が詐欺で返済していく。
悪事も悪事で取り返すナニワのあくどい底力。っつーか転んでもタダじゃ起きないバイタリティ〜!
今作ではマネーゲームに溺れて15億もの借金を抱えた中堅エリートサラリーマンの銀行員(妻子持ち)を演じる翔さんもハマる。
大阪のオバチャンも参る男臭さと色気を漂わせて、クールかつ人間味もあるダークヒーローって感じ。

3人は最初の約束通り、金を山分けしたら赤の他人に戻る―――はずが、
まだまだ返済が足りないらしく好評シリーズ化してるw

夜逃げといっても今は昼間が多いらしく、山奥より都会に紛れ込むのが一番らしい。
不景気が続く中、他人事じゃない人がたくさんいるんだろう。
それを逆手にエンタテイメントにしちゃってるところが大阪っぽい


■『ピンポン』(2002)

監督:曽利文彦 脚本:宮藤官九郎 出演:窪塚洋介、ARATA ほか
『GO』以上に泣けて感動するスポ根王道、なぜか私は『エースをねらえ!』がダブった。
世界一を目指す極めた世界は、共通点が多いのかも。クドカンに男の友情を描かせたらピカイチ。
マンガの元ネタは知らないけど、それぞれキャラのハッキリした役にハマってるこれ以上ないキャストで、
ピンポンってゆー地味なスポーツを題材に、ここまで面白いエンタテイメント映画が出来ちゃうんだから。
ネタの尽きたハリウッドよ、邦画を観ればよろしい。

トランス系のアップテンポな挿入歌がマッチしてる 特訓は積んでもボール(客まで)CGってゆう裏話もある。
川に飛び込むシーンで警官役に『マンハッタン〜』土井垣さん役の俳優もチラリw

(この頃はまだ部長の名前は覚えてないらしい


■『借王2 シャッキング』(1997)
監督:和泉聖治、香月秀之 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子 ほか
一発当てても2となるとコケるシリーズが多い中、
原作と脚本の面白さでどんどん引きこまれてゆくこのマネーゲーム。
もちろん、ハマり役のキャストもイイ。ついつい続編が観たくなる。
今回、残額表示はなかったけど、3まではいかないだろうとの謙遜か?
ハメる3人が、逆にハメられそうになる展開が楽しい。

今作では翔さんもお得意?のヤクザに扮するシーンあり。
黒縁メガネの銀行マン、監察官と、いろいろコスプレ?七変化するのも見所。
翔さんと夏樹さんの間になにやらイイ雰囲気が漂ってないともいえないし
でも今どきマンション住まいで、親子3人床に布団を敷いて寝るウチも珍しくないかい?w
次長家の夫婦関係もなんだか他人行儀っぽいし・・・もしや、昇進狙いの結婚か?


■『BAD GUY BEACH』(1995)
監督:あいかわ翔 出演:哀川翔、梶原聡、藤原紀香、麻生久美子 ほか
よく頑張ったで賞w 翔さんの長〜〜〜いプロモって感じ。原案も担当したのかな?
ゲーム業界とかの材料の着眼点はイイ感じ。
怪しい店のオーナーは『晴れときどき殺人』に出てた男優だ! 懐かしい〜〜ってか全然変わってなくない?
藤原紀香も若い頃は顔がパンパン。ってか自作に相手役ヒロインにしてるのは、翔さんのタイプなのか?
怪しい中にもファンタジー色の入ったフシギな作品。


■『木更津キャッツアイ/日本シリーズ』(2003)(劇場にて

監督:金子文紀 脚本:宮藤官九郎 出演:岡田准一、櫻井翔、岡田義徳、佐藤隆太、塚本高史、哀川翔 ほか
今までに劇場でこんなに本気で笑った映画は初めて(泣笑
人を泣かすより笑わせるほうが難しい。

これを30日で撮り上げたって、低予算でも最高のエンタテイメントを創れるんだ。
さすがクドカン、これでもか、これでもかの笑いのツボ、相変わらず絶妙のテンポとタイミング。
これ以上ないハマり具合なウッチャン(TVコントを彷彿)、2H前後?が永遠に続きそう、いや続いてほしいと思わせる1本。

そして何より、チョイ役と思いきや、しっかり要所要所に絡んでた翔さん
のっけからのつかみが「テキヤ球団」だもんね/爆

ドラマの映画化でコケる(『X-FILES』や『ツインピークス』)作品が多い中、グッズやイベントなどの
スタッフの知恵&努力の成果でもあるが、見事なまでにドラマをつなぎ、
また超える面白さで締めてるところがスゴイ。
また余命が半年延びたことだし、シリーズ化してくれないかな

翔さんに電話して「日本語勉強したいってゆーんすよ」「じゃ、そっち行くよ」
「いや、マジすか? 今どこです?」て見ると、すぐ近くにいる/爆
「今『ゼブラーマン』の撮影なんだ」w ボールに“完全燃焼”って書いてあるやつを渡して
「もう行かなきゃ」てボートに乗って決めポーズのまま去っていく、あくまでカッチョいい翔さん

キャッツのHPでは氣志團と一緒にビデオレターがあって、撮影中のホテルでのコメントが聞けたv
しかも劇場で『ゼブラーマン』の予告編もしっかり観たっ!
意外に?カッチョいいではないか! もうロッピーで前売り売ってたから買わなきゃw

これでまたまた新境地開拓。Vシネを知らない人々にもその勇姿が広がっていくことだろう。
なんだか客もキャッツぽい人選なのが笑えた。
ps.ウッチャンのやりすぎ“やっさいもっさい”がほんとウケる


■『白い手』(1990)
監督:神山征二郎 出演:南野陽子、哀川翔、石黒賢 ほか
少年時代の様々な思い出は移ろいゆき、大人になってほとんど思い出せないものばかりになるけれど、
苦しい時、寂しい時、思い出して自分を元気づけてくれるのは、やはり子ども時代の思い出や体験だ。
そんな日々を純朴に描いた爽やかな1作。


■『借王3 シャッキング』(1998)
監督:香月秀之 出演:哀川翔、志賀勝、夏樹陽子、萩原流行 ほか
今回は大阪人が金の次に好きな人情絡み。
それぞれがワケありで、ビジネスだといいつつも、いろんな人間関係を巻き込んで、半分人助けになってきてる。
言ってみれば悪徳商売人を騙して、ボロ儲けした汚れた金をせしめるワケだから、現代の悪のヒーローと言えなくもない。
夕陽に映える翔さんの決めポーズにしびれる〜〜〜

ラストはまた3人で夕陽見ながらわざわざ別れと再会の儀式。
水沼の残額不明、怜子はあと2億、安斉はあと12億。まだまだ先は長そうだ
しかも早々4の予告が入ってて、次回は安斉が刺されて大ピーーーンチ!
大ヒットシリーズなのね、これって。


■『黄泉がえり』(2008)
監督:塩田明彦 出演:草?剛、竹内結子、哀川翔 ほか
翔さんは助演もいろいろあって、ヤクザもの以外に幅広い表情が観れるのが楽しみv
今作では、娘を持つ普通のお父さん。笑わせようとヘンな顔をつくるシーンにポッ

作品自体は淡々とした話。ラストに撮影風景のオマケまでついて、草?くんのアイドル映画風味。
今作でRUI役・柴咲コウが歌も上手いって分かった
蘇ってほしいと願ってたヒロインが、実は死んでたってアイデアは『シックス・センス』の受け売りか?

「愛する人と一瞬でも心が通ったことで、その人がいなくなっても前向きに生きていける」
といった言葉で納得した答えを見つける。

notes and movies(2003.9〜 part2)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part1からのつづき。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『竜馬の妻とその夫と愛人』(2002)
原作・脚本:三谷幸喜 監督:市川準 出演:木梨憲武、中井貴一、鈴木京香、江口洋介 ほか
三谷脚本の時代劇もなかなか楽しい笑いあり涙あり。
それぞれ個性ある役者がそろって競演。本人と奥さんもちゃっかりチョイ役で出てるしw
結局一番弱そうに見える者が、一番欲深で、しぶとかったってオチまでウマイ。

小料理屋の女中で、ともに改革に奔走したのに、死後は葬式にも呼ばれず、再婚後も不幸だった竜馬の妻。
どこまで作ったか分からないが、混乱の世に華やいだ波乱万丈な女の人生ドラマがあったのかも知れない。

どこまでもダメキャラの夫。いろいろと便利で、一生愛してくれるかもしれないけど、
やっぱ愛ってなんやかんやゆって自己愛なのかも。
自分を殺したも同然の男に妻を寝取られたんだから、別れがくるのも因果か。


■『私立探偵 濱マイク』(2002)

監督:林海象 ほか 出演:永瀬正敏、中島美嘉、市川美和子、村上淳、松岡俊介、阿部サダヲ、井川遥 ほか
(なんだ、このドラマ全話観てたんだ

1.31→1の寓話
死んだペット金魚の金ちゃんがキー?

2.歌姫
「自分が歌えなくなった理由を探して」という歌手(UA)からの依頼。
阿部ちゃんは、オカマの店の主人役だったw Asa-Chang も出たらしいが分からん。
笑ったのは、サキサカ&モモナリコンビ復活
伊武さんが久々「ぬんこまれた・・・」とかゆってるのが貴重なネタ/爆

3.どこまでも遠くへ
自分探しの話だったみたい。なんだかまったりしたシーンの連続。
レピッシュはライヴシーンもの。甘ったるいヒロインがマイクを振り回す。
長いアイドルPVみたいなノリ。

4.サクラサクヒ
今回は、やたらと熱くウェットなつくり。ジョージ役の男が叫びまくり。
岸部さんはイイ味出してる。
毎回終わりにYOUがナレーションをいれ、プレゼント告知をしてる喋りも笑う。

5.花
窪塚くんがお得意のキレまくり演技を見せる。
アカネが兄との関係を、もしや他人では?と疑うようなセリフあり。気になる。

6.名前のない森
ちょっと『X-FILE』っぽいつくりで今シリーズとしては異色かも。
ソックリな木は、まさにマイクから木が生えてる、ちょっとハンパな特殊メイクって感じ
マイクの本当にやりたいことは不明のまま。
俳優陣もベテランが揃ってしっかりした作りになってる。

7.私生活
なんだかワケ分かんない話。とにかく小林薫さんの芝居はいつ観てもイイv
(この頃は、まだ哲さんは無意識下

8.時よとまれ、君は美しい
対照的にハリウッドから借りたような話。タイトルも、画面に出る文字も凝りまくり。リワインド使ってるし。
電話1本でAチームみたいな仲間が駆けつけて、自分もケンカでバシバシ決めちゃう中村達也さんがめっちゃカッチョいい!

9.ミスター・ニッポン〜21世紀の男
この話はオンタイムで見た。ペー・パー子の殺し屋シーンのインパクトが強烈で忘れられなかったし/爆

10.1分間700円
ゲストもシブイ役者が揃って重めなテーマ。
探偵、殺し屋、神父、ミステリーなキャラが揃ってる。
映像もスタイリッシュ。あ、そいやこのシリーズってフィルムで撮ってる感じだなぁ。

11.女と男、男と女
スカパラが出た回。それで初めて今シリーズを観たんだけど、この時点でもうラストから2番目だったのね
今作のみ外国人監督。西部ガンマン風だけど、タイトルにある女というほどのヒロインはなし。
アクの強い役者が見せる中、たとえ何もしなくても男気プンプンフェロモン出まくりの中村達也さんが画面さらってるv

12.ビターズエンド
で、最終回。またもや出演者が叫びまくる人情もの。

「オレは、依頼人は家族同然と思ってる。家族の頼みは何をおいてもやろうとするから。
 オレは人を信じてる。そうじゃなきゃ始まらない」
てラストのセリフがイイ。

通した感想としては、すごい面白い脚本は少なかったけど、
それぞれの監督が“カッコいい画”を撮ろうと工夫してるし、
ヤクザでもチンピラでもないアウトローな主人公(ヒーローでもないし)が
金にもならない事件に関わって、煩雑な街を歩き回るってゆうオフビートな設定と、
なにより毎回話に関係なく出演するインディーなアーティスト出演のアイデアが良かったv

notes and movies(2003.9〜 part1)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回はクルマとますもとたけしさんの絵が貼ってある透明なルーズリーフからご紹介。
部長つながりでドラマ「マンハッタン・ラブストーリー」祭りなのと、
急に翔さんモードからVシネワールドにどっぷりw

  

photo1:PE'Z REALIVE TOURに3回も行ったらしいw
photo2:「マンハッタン・ラブストーリー」祭り。
photo3:いろんなバンドチェックしてたんだな。

昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『夢二』(1991)
監督:鈴木清順 出演:沢田研二、毬谷友子、宮崎萬純、原田芳雄、大楠道代 ほか
ひさびさ清順ワールドに浸りたいと思って観たら、嬉しいくらい最初から最後まで奇怪。
それ故か、体調不良故か、途中何度か記憶を失ったか知れないが、まずまず堪能できた。

「私は一体何を待っていたのだろう?」

竹久夢二ってこんな変キャラなの?
手で触れた場所などに彼の描いた女絵が浮かび上がる演出も面白いし、
黄色いボート、鮮やかな着物などの色使いが気になる。


■『風船』(1956)
監督:川島雄三 出演:森雅之、高野由美、三橋達也 ほか
TSUTAYA更新1本無料ハガキにつられて、久々行って再び昭和の邦画の魅力熱にほだされて見つけた森さんの1本v
ロマンスグレーとは、まさにこんな人 年齢を重ねても上品な美しさは変わらないどころかますますステキ。
女優も揃って、資本主義ただ中の日本で進みつつある家庭崩壊、世代間の感覚のズレを静かに描く。
とくに、末娘と父の純粋な親子愛が涙を誘う。

「金があっても、子どもたちを腐らせるだけ」という父の思いと、
「言い出したらきかない」という息子の思いのスレ違い。

「しがみついてくる女がいたら、俺の人生も違っていたかも」というBと、
「生活していくためには仕方ないのよ」というKとの男女の思いのスレ違い。

人生は、ままならないもの。こうなればいい、という思うとおりにはいかない。
風船のように、ただ風に流されてゆくだけなのか?


■『風の中の牝鳥』(1948)
監督:小津安二郎 出演:田中絹代、佐野周二、村田知英子、笠智衆、坂本武 ほか
久々の小津作品。その中でも初期にあたるだろう今作は、なんだか湿っぽい、私の苦手な耐える女もの
時代劇も真っ青な長〜〜〜い階段落ちまでして「すいません」って謝れるってすごいツワモノだ

今日生きるのがやっとで、女性の就職口もなく、あっても安月給。
帰るあてもない夫を4年も待って、一人息子を育てただけでも、とんでもなく偉すぎなのに、一度の過ちであの高圧的態度!
深い愛情の裏返しの憎悪ととって喜ぶべきか? マゾっぽいなぁ・・・

やっと夫の許しを得て「2人で頑張ろう!」みたいになって、痛いのに「歩いてごらん」と命令。
この時代、女ってなんだったんだろ/泣 メンドリがなんの関係があったんだろーーー???


■『新・仁義なき戦い/謀殺』(2003)
監督:橋本一 出演:高橋克典、渡辺謙、南野陽子、遠野凪子 ほか
音楽:東京スカパラダイスオーケストラ

胃潰瘍になりそうなくらいの緊迫感と、テンションレベルは、初作からずっと受け継がれてる。
タイトルのブランドと、抱えたテーマとともに一貫しているところが
深作監督から代々引き継がれてゆく、後続の監督らの背負うプレッシャーとプライド、意気込みが感じられる。

すでに耳に馴染んだスカパラサントラが、どういう場面で、どの曲が使われるのかも気になったが、
作品とガッチリ対バン張りながらも、一歩も引かずに作品を盛り上げるあたりは、さすがプロのお仕事v
しかし今作シリーズに惚れたひやむの嗜好って一体・・・?w

何より華のある役者が火花を散らして競演してるのがシリーズの目玉。
あと、なにげに大阪探訪と、ヤクザ事情の変遷の勉強?にもなる。

高橋と渡辺が両極端のキャラで、それ故の友情と、対立する様を存分に魅せてくれる。
そこに前作に負けないタヌキオヤジぶりの小林稔侍さんw
絡んでくる他組の油断ならない面々、そして女優陣で強烈なのが夏木マリさん!
糖尿病でインシュリン注射を腿に打ちつつ、大福をほおばる怪演。

のぼりつめては欲と暴力に死んでゆく血塗られた道には、いつも無常の境地にさせられる。


■『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』(2002)

監督:ピーター・ジャクソン 出演:イライジャ・ウッド、リブ・タイラー ほか
戸田奈津子訳。

「善を信じてがんばろう。物語に小さい時感動したのは、主人公たちが何かを信じて進みつづけたからなんだ」

その後の追加シーン満載のDVDの宣伝で、すっかり現実に戻された
劇場だと時間制限があるから仕方ないにしてもズルいよなあ〜
ノーメイクの俳優らは誰が何役か分からない人もいる
戦闘シーンが目玉で、黒澤の『乱』を思わせるスケールと迫力と悲壮感。

大自然のロケも目玉のひとつ。
豆知識では、このロケ地をやっと探し、7ヶ月かけてセット作りをし、
撮影後は、はげた草も元に戻すという徹底ぶりだったとか。

中世も今も、人は豊かな自然を壊し、私利私欲のために戦い続けている
どっちが勝とうと負けようと、戦争が繰り返されるという事実が変わらないのは空しい。

そしてラストを飾った音楽は、ビョーク
オーケストラをバックに切ない胸の内を歌う。

もう1つの見所はフルCGのゴラム。
分裂症の哀れな生きものだが、ストーリーを引っ張る重要なキャストで、表情や動きのリアルさはスゴイ。

さて次の3作目で完結かな?
壮大な物語の結末が気になるところ。
機会(というか時間さえ)あれば原作も読みたいところ

1作毎にスケールアップ&丁寧な物語進行で、観終わった後、『ネバー・エンディング・ストーリー』の
あの物語に一体化した感じが味わえ、ともに冒険した仲間の一人にでもなった感覚。
とくに泣けるってわけではないが、超大作すぎるくらいのファンタジー。
映画の新しい動きの模索でもあるのかも知れない。


■『過去のない男』(2002)
監督:アキ・カウリスマキ 出演:マルック・ベルトラ、カティ・オウティネン ほか
シンプルな設定、言葉少ない大人同士のもどかしい恋愛物語。
赤をポイントカラーとした抑えた演出は監督独特。
なんといってもCKBをサントラに入れる音へのこだわりに注目

「人生、先を見て進むしかない」等、何気ないセリフが深い。

ギャンブル狂いのダメ男だったのに、頭を殴られた後は、しごく真面目な働き手、
何もかも笑っての生活は厳しいはずなのに、第2のチャンスをもらって、
ささやかながら人の親切が身に染みて、恋までして、新たなスタートが切れるって幸せかも。

寒そ〜〜〜〜なフィンランドの乾いた人間関係、つっけんどんな中にも、
食事を与えてくれたレストランのおばさん等、奉仕する心、小さな親切って大切なことなんだな。
なかなか勇気がいるけどね。


■『魔界転生』(2003)
監督:平山秀幸 出演:佐藤浩市、窪塚洋介、古田新太、加藤雅也、麻生久美子 ほか
どうしても前作・深作監督のインパクトが強くて見劣りせざるを得ない。
前のほうが敵対する両者の対比がシンプルで分かり易く、ガラシャ?とか妖女キャラもいないし。
窪塚くんの旬さを売りにしてるのが裏目に出たか?
乱れた世に欲深い者らを誘惑するため蘇った悪のヒーローといったところか。
CG技術に溺れて芝居が途切れてしまってはもともこともない。


■『阿弥陀堂だより』(2002)

監督:小泉堯史 出演:寺尾聰、樋口可南子、香川京子、吉岡秀隆 ほか
飯山の大自然を舞台に、人との触れ合いを描いた
黒澤明の遺作に息が吹き込まれ、なんとも温かい、静かな感動に包まれるいい映画となった/涙

「あがっておくんなして」「うちの女しょは・・・」など、今でも祖母や親が使う方言がそのまま自然に出てきて、
冬に野沢菜を漬けているシーンや、何気なく出されるお茶、田んぼで食べるおにぎり等々、
そこで暮らす人々の豊かさが感じられた。
あーゆー体験の記憶を体で覚えてるのって私たちの世代くらいまでじゃないかなあ!

まさに人間って、人の間に生きているもの。
お互いの関係の中で、日々一瞬一瞬が過ぎ去る時を噛み締めて
幸せを感じることが大切なんだと、忙殺された都心に住む者の心に痛く染み渡った。

「気が飛んでしまった。心の問題なの。病気でも心が病んでいない人は幸せ」

「姿が大切、なぜなら人となりを表すから」

Cのひと言ひと言は重く、かつシンプルで、豊かな深い意味を持つものばかり。
あんな風に人と接し、見事な死に方をしたいものだ。

「体が必要とするものを畑で作って食べる貧しさは尊い」

宮沢賢治の有名な「雨ニモ負ケズ」で、褒められもせず、苦にもされない、
そういう者にわたしはなりたい、という文が本作のテーマをも表している。

「悲しく苦しい時は心を安らかに」

苦しいことも多いが、それだけじゃない。楽しく美しい瞬間もあることを私たちは知っている。
巡りくる季節の流れも忘れるほど、便利さ、スピード、効率などに振り回されているのを、
いっとき立ち止まって見直してみよう。

(これってパニック障害の話だったんだ/驚


■『シカゴ』(2003)

監督:ロブ・マーシャル 出演:レニー・セルヴィガー、キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、リチャード・ギア ほか
ボブ・フォッシーの素材と『キャバレー』の味付けで不味くなるワケがない!
今が旬のゼタとレニーが頑張って、なんとかブロードウェイダンスと歌を披露し、
ロングヒットミュージカルの映画化の成功に華を添えた。

とにかく二転三転する話の面白さ、フォッシー印のセクシー&ワイルドなミュージカルシーンが
絶妙に絡み合って、ショーを観たっていう満腹感v

でも冷静に考えれば、人を殺したことまで大いに使うショービズとマスコミの金と欲のせめぎあい+あこぎさには閉口。
それもこれも、それに食いつく大勢の平凡な暮らしをする一般客あってのこと。
まさにAll That Jazz(なんでもあり)ってオチ。

それぞれ吹替えなしで挑んだミュージカルシーン。
レニーはブレイク作品『ジョーンズの日記』の絶唱つながりかw
ゼタの悪女ぶりはハマってて新鮮。


■『マトリックス・リローデッド』(2003)
監督:アンディ&ラリー・ウォシャウスキー 出演:キアヌ・リーブス、キャリー・アンモス、ローレンス・フィッシュバーン ほか
本作のプロモで来日した時は、たしか東京タワーが緑色になって、
完結篇の今回は歌舞伎町に雪を降らせたが、あいにくの雨、しかも誰かやったよな、このアイデア。

前作以上に話は難解だが、ワイヤーアクション、カーアクションetc...
ネオ自身も進化して、空飛べちゃってるからね
キアヌの美青年ぶりは圧倒的! スミスの増殖は笑えるw

「夢を見ていた。これからは見る夢もないのか・・・?」

ラストに長いCM話と、メイキングシーン、これっていつも思うが
手品の種明かしを延々と見たい人なんているのか?

過去のライヴレポまとめ2

$
0
0

『日本列島大地まるごと大研究2 地層の大研究』(ポプラ社)

$
0
0
『日本列島大地まるごと大研究2 地層の大研究』(ポプラ社)
平田大二/監修 渡辺一夫/文・写真

地球のことをもっと知りたいシリーズv
新しいコトバとその意味を覚えるのって、毎回ワクワクする。
地方の名所には、こうした珍しい岩や地形などが見所になっているところが多いことが分かった。


【内容抜粋メモ】

●地層はどうできる?
 

プレート:地球の表面は、何枚かの岩盤で覆われていて、年に数cmほど動いている。

地層:泥、砂、れきが層状に積み重なってできたもの。

単層:上のほうほどつぶが細かく、したはつぶ大きい。上の層ほど新しい。

堆積岩:長い年月を経て地層がかたくなったもの。

「グランドキャニオン」
18億4000万年前〜2億7000万年前までの地層が見られる。

石灰岩:サンゴなど生物の死骸が体積してできた岩石。酸性の水に溶けやすい。

ドリーネ:石灰岩の地層が雨水にとかされてできるくぼ地。

カルスト:石灰岩地帯の地形。

石灰華段丘:地下水に含まれる石灰分が皿のような形に堆積している地形。


高知県土佐清水市竜串

海食台:大地の変動でもりあがり、波に削られ、岩の台になった海岸。

漣痕(れんこん):リップルマーク。波状の模様の地層。

〜帯:同じ時代の岩石が連なる地層。四万十帯など。日本列島は、こうした地層がいくつも組み合わさってできている。


プレートの動きと付加体(海洋プレートの堆積物)

日本列島は、おもに「海洋プレート」が「大陸プレート」の下にもぐりこんだ時にはりつけられた「付加体」の岩石によってできている。
付加体は追加され続けているので、太平洋側ほど新しい地層となる。

しゅう曲:ぐにゃりと曲げられた地層。巨大なものは「山」となる。


断層:地層を横切るように割れ目ができること。地層の中でもっとも弱くなる。日本に多い。
正断層、逆断層、横ずれ断層の3つがある。

活断層:これからも大きく動くだろうと予想される断層。

 
正断層@神奈川県三浦市

フォッサマグナ:大きな断層によって大地がおちこんだ地帯。くぼみに火山活動による噴出物が積もり、富士山などの火山ができた。
吉野川は中央構造線に沿って流れている。


 
スランプ構造:海底の地すべりや地震などの時に起こる/巨大なスランプ構造といわれる牛が首(新潟県柏崎市)

三原山:もとは海底火山で3万年ほど前に海上にあらわれた。火山の噴出物でできていて、くずれやすい地層。

スコリア:黒っぽい層に小さな穴が無数にあいている岩片。

シラス:軽石を含んだ白っぽい火山灰でできている。水はけのよいシラス台地の下は湧水が豊富だが、大雨があると地すべりを起こす。


関東地方は、畑の土が黒っぽい。この黒土や赤土は降り積もった火山灰と、腐葉土。

関東ローム層:その赤土がつくる層。江ノ島は箱根火山の火山灰によるローム層に覆われている。


玄武洞の玄武岩の柱状節理は六角形/驚 玄武洞のある山陰海岸ジオパークは、世界ジオパークに認定されている。

火成岩:マグマが冷え固まった岩石。

深成岩:地下の深いところでゆっくりと冷え固まったマグマ。

花崗岩:深成岩で代表的な岩。。白っぽい。地球上の大陸をつくる代表的な岩石。石垣や敷石などに使われる。

変成岩:地下深くで熱と圧力をうけて変化した岩石。
荒川の川原では変成岩の結晶片岩を観察できる@埼玉県長瀞町


片麻岩:堆積岩などが地下深くで、さらに高温になるとできる変成岩。

ホルンフェルス:マグマの熱をうけた変成岩。




露頭:地層や岩石が地表にあらわれている場所。調べに行く時は、国土地理院発行の地形図をもっていくとよい。

岐阜県から富山県、隠岐諸島にかけては、日本列島の中でもとも古い地層がある。

参考
「産業技術総合研究所 地質標本館」茨城県つくば市東1−1−1
「長野市立博物館分館戸隠地質化石博物館」


『なぜ雨が酸性雨にかわるのか?』(偕成社)

$
0
0
■『やさしい図解・地球があぶない3 なぜ雨が酸性雨にかわるのか?』(偕成社)
トニー・ヘアー/文

1992年発行時点で「あぶない」ってゆってて、それからもう20年近くたったのに、「さらにあぶない」て進歩してないな


【内容抜粋メモ】

日本でも全国的にレモンジュースなみの「すっぱい酸性雨」が降るようになった。
工場、火力発電所、自動車などで燃やされる、石炭、石油が原因。

 
都市が出す大気汚染物質/工場みたいな牛舎

大気を汚染する物質として問題になっているのは「硫黄酸化物」「窒素酸化物」。


車の排気ガスは、窒素酸化物を含んでいる。


●酸性雨とは?
硫黄酸化物、窒素酸化物が大気を運ばれる間に「硫酸「硝酸」に変わり、雨に溶け込む

自然の中にも「火山」の噴煙には「二酸化硫黄」がたくさん含まれている。

・工場などから 90%
・火山などから 10%

被害がもっともひどいのはヨーロッパ。
1950〜1970年、ヨーロッパの雨は、10倍も酸性が強まった。


●酸性雨は国境をこえる
スカンジナビア半島のノルウェー、スウェーデンは工業国家ではないが、
イギリス、ドイツなどの工業地帯から出た汚染物質が大気にのって酸性雨が降りそそぐ。

スウェーデン
8万5000の湖沼のうち、2万1500が酸性雨の被害を受け、うち4500では、すでに魚が死に絶えた
酸性雨の被害に遭った湖沼は、透き通ってキレイに見えるが、生物がすべて死んでしまったから。

また、酸性になった土から「アルミニウム」が溶け出して湖に流れ込み、
魚のエラに炎症を起こし、窒息死させている。


●木・土をだめにする酸性雨

イギリス
全国の森林のうち67%が酸性雨の被害を受けている。

ドイツの「黒い森」
もっとも美しい森として知られていたが、75%の木が枯れたり、弱ってしまった。


チェコ


●建造物を溶かす

酸性雨で腐食されたポーランドの彫像

パルテノン神殿の大理石でつくられた神や人の顔が溶けている。


●酸性のスモッグ

表層オゾン:地上付近にできるオゾン

車の排気ガスもスモッグを引き起こす。


光化学スモッグにやられた葉

「光化学スモッグ」
「オゾン」や、肺や目を刺激する「硝酸ペルオキシアセチル」という有害な化学物質が含まれている。


●体を蝕む酸性雨
1952年、ロンドンでは、ひどいスモッグのせいで、4000人が死亡した。
暖房用の石炭の煙が地上に低く垂れ込めたせいで、人々は呼吸器官をやられた。

「大気粉塵」
ディーゼル車が吐き出す排気ガスには「発がん性物質」が含まれていることがある。

汚染された大気を吸うと→気管や気管支が収縮して酸素をとりこめない→心臓に負担がかかる。
鼻から吸い込まれた硫黄酸化物は、肺胞に入り、硫酸にかわる。つよい酸で肺がやられる。


●どうすれば酸性雨がなくなる?

「触媒式浄化装置」
排気ガスの窒素酸化物の90%が取り除かれる。

「火力発電所の脱硫装置」
日本の火力発電所は、公害除去装置が取り付けられていて、90%の硫黄酸化物を取り除いている。

・クルマの排気ガスを減らすため、歩く、バスや電車を利用する。
都市によっては、市内にはいるクルマの量を制限したり、市内に入るためお金を払うところがある。
光化学スモッグ注意報が出ている時は、交通規制をしている、など。

・エコマークのついた製品を買う。


・リトマス紙が青から赤に変われば酸性雨

汚染されていない雨のpHは5.6くらいで、やや酸性。
酸性雨は、pH5.6より酸性の強い雨をいう。
日本の雨は、pH4.4〜5.5。




「臨海負荷値」
汚染の程度を表す数字。これを超えると生物が棲めなくなるという目安を示す。
「イギリスの湖や川の再生には、これまでにたまったイオウの70%を取り除くことが必要」と言われている。

「酸性雪」
酸性物質は、雨やスモッグだけではなく雪にもまじる。
汚染された雪は灰色をしていて、汚く見える。

「クリーンエネルギー」
・風車式発電を行う。

・ドイツでは、大発電所方式を止め、市内に270カ所の小発電所をつくった。
・化石燃料を使う発電でも、発電機を小型にして、町のあちこちで自家発電を行う。
・石炭をキレイにしてから燃やすと酸性物質を減らせる。
・ディーゼル車は、ガソリン車に比べて、30倍も多くの二酸化窒素を吐き出す。


日本は酸性を弱める性質の土が多いため、被害があまり出ないだろうと言われてきたが、
日本でも酸性雨は降り、酸性度が強まっている。


『小学生・社会科見学シリーズ 鉄をつくる工場』(ポプラ社)

$
0
0
■『小学生・社会科見学シリーズ 鉄をつくる工場』(ポプラ社)
野田一郎/指導

とっても身近にありすぎて、実際どうゆう人たちが、どういった工程で
作っているのか知らないモノってたくさんあるんだなって気づいた/驚

製鉄所がこんな過酷な職場だったなんて初めて知って驚いたと同時に、
なにもかも、いちいちスケールがデカすぎて笑ってしまったw

海外の安い鉄におされて、国内の製鉄工場はだいぶ減ったって書いてあったけど、今はいくつぐらいなんだろ?

工場内に貼られた「努力で築こう0災職場」て標語がリアルで怖い
作業員さんがガスマスクをしてるってことは、有害な粉塵とかガスが出てるってことか?
それに工場内を清潔にするのはいいけど、毎日出る大量のゴミをどうしているのかも気になった。


【内容抜粋メモ】(川崎製鉄千葉製鉄所)

 
鉄鉱石を積んだ大型タンカー/ブラジルの鉱山で鉄鉱石(赤い部分)を掘り出しているところ

鉄の原料は「鉄鉱石」。その99.7%が外国からの輸入。
鉄鉱石を溶かす燃料になる石炭も95.4%が輸入。
ともに最大の輸入先は、オーストラリア。

 
ヤードとよばれる原料置き場に、ベルトコンベアが1kmほど伸びている。
運ばれた石炭・鉄鉱石はスタッカーで積み上げられる。

日本には製鉄所が20ほどある。その敷地は845万m2。作業員は1万7000人。


コークス工場の作業員は危険なガスを吸い込まないようマスクをしている。


1.鉄の原料をつくる
鉄をつくるには、鉄鉱石、石灰石、燃料の石炭が必要。
これらを溶鉱炉に入れて、溶かして、鉄分を取り出す。

 
製鉄所の心臓部が「溶鉱炉」。
ここで働く作業員は、熱に強い安全服やマスクをつけている。


溶けた鉄は1500度もあるため、安全服を着ていても、1分といられない熱さ。

 
溶鉱炉のしくみ/メーター室では、溶鉱炉の出銑口などを見張れる。

2.とけた鉄を運ぶ

溶鉱炉から流れ出た銑鉄は、トーピードカーに入れて「製鋼工場」に運ぶ。
鉄を運ぶための鉄道の長さは全部で120km。

3.銑鉄を鋼にする

銑鉄から不純物をとって、もっと丈夫な鋼に加工して、連続鋳造工場へ運ぶ。

4.鋼を形づくる
 
鋼を10mおきにガスバーナーで切る/スラブは(切った塊)貨車に積み圧延工場に運ぶ
もう一度1300度に熱し、鉄板に押し伸ばされる。

 
鉄板はぐるぐる巻きのコイルにされる/鉄板や鉄パイプは貨物船に積み海外へ売られる

日本の鉄の生産高は、ソ連(本文まま)についで世界第2位。
だが、外国の安い鉄に押されて生産高は落ちている。

5.省資源・公害防止
 
工場で使われた水はまた使う/鉄鉱石置き場のくずも集める。赤いのは鉄鉱石の粉

鉄1tつくるのに、水150tが必要。
この製鉄所では、1日に海水220万t、淡水140万tを使う。淡水の90%は回収して再利用する。

ガスや熱エネルギーも、燃料や、火力発電に使っている。


溶鉱炉は、レンガを積んで作ってから、一度火をつけると、壊れるまで消すことはない。
溶鉱炉の寿命は、10〜15年くらい。


工場萌えな人たちは、この夜景に魅了されるんだな。




世界中で生産される金属のうち95%は鉄。理由は、

・もっとも手に入りやすい金属。
・丈夫で長く使用できる。
・切る、溶かすなど加工がしやすい。
・使う目的によって弾力性のあるものなどが作れる。

工場の機械を動かすには、たくさんの電力がいる。
また、よい港の設備が必要。そのため、工場は太平洋側の海に面したところに集中している。


NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第6回〜

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第6回〜(2014)
出演:岡田准一、柴田恭兵、片岡鶴太郎、高岡早紀、濱田岳、江口洋介、竹中直人、田中哲司 ほか ほか

1話ずつ追加していく予定なり。

●第6回「信長の賭け」
信長は、腐りきった叡山延暦寺を焼き討ちにした
松寿丸は5才になり、2人目はまだかと周りが心配するが、官兵衛は側室は持たないと決めている。

母里太兵衛は、とんだ暴れん坊w 周りとの折り合いも悪く問題ばかり。
しかし、武兵衛から譲り受けたお守りを大事に持ち、官兵衛に仕える気持ちが伝わったことで、
官兵衛は、善助と義兄弟の契りを交わすように言う。

「黒田家の強さは、結束力にある」


村重、大声張っての再登場!

 
「よく回る口じゃ」と差し出された饅頭を食べ、「村重、摂津一国きりとり次第、好きにするがよい」
名シーンだねえ。どっちに味方につくかだけでも命懸けなんだな

 
官兵衛は茨木城主となった村重と再会。今のうちに信長と親交を結んだほうがいいと助言を受ける。
「あのお方には、人を引きつける何かがあるのじゃ。ついて行きたいと思わせる何かが・・・」


その後の茶人としての顔も見せた。美人の妻だしを自慢して「ワシにはすぎたる嫁じゃ」「どうした官兵衛、顔が赤いぞ」w

義父・左京亮が病死。官兵衛はよき後ろ盾を失う。
足利義昭は信長に兵をあげてあっさり負け、室町幕府は終わる。
小早川(鶴見辰吾)ら毛利家も出てきた。


●第7回「決断のとき」
 
村重から武田信玄の死を知る官兵衛。


毛利家から安国寺恵瓊という僧が、黒田家が毛利につくか、織田につくかさぐりを入れに来た。
浅井、朝倉も破った信長は、木下藤吉郎にその領土を与え、それを機に「羽柴秀吉」と名前を変えて大名となる。

官兵衛は、両親を亡くして、親戚をたらい回しにされていた又兵衛を引き取り、実子のように育てる。

長篠の戦で武田軍を破った信長。
左京進は「毛利につけば安泰」と押すが、官兵衛は織田勢の強さとともに政治力も高評価し、
織田につくことを小寺に認めてもらう。
それは、毛利家についている光の姉・力と敵対することも意味していた。

官兵衛は、岐阜に向かい、とうとう織田と会う。30歳。

当主として、未来の判断を見誤れば、部下はもちろん、一家もろとも殺されちゃうって、そりゃ迷うよな


『OPEN HOUSE』(1997)

$
0
0
『OPEN HOUSE』(1997)
原作:辻仁成 監督:行定勲
出演:椎名英姫、川岡大次郎、南果歩、村田雄浩、小木茂光、田中哲司 ほか

▼story
ユイコは、離婚したばかりで、ストレスのせいか体中に湿疹ができる。
ミツワは、モデルをしていて、「あなたのファンです」というオガワから雑誌の仕事をもらう。
トモノリは、住所不定無職。雨の日にケンカして気を失ったミツワを助けてから家にいついてしまう。
エンリケは、ミツワの玄関に置き去りにされたブルテリア
近所にできたオープンハウスに案内されて、ミツワは赤い服を着た少女を見る。。。



赤い服の少女は、ミツワの幼少時代とダブっていたのか?
オガワの罪滅ぼしってどうゆうことなのかもイマイチよく分からなかった。

抜けなくなった指輪を切る道具なんて初めて見た/驚→リングカッター
鳴くと痛くなるわんこの首輪も初めて知った

部屋の中にガラス戸に囲まれた部屋がもう1つあるってオシャレな間取りだな。
折った紙を立てて、触らずに倒すって一体どうゆう仕掛け???
「鏡に映った相手にキスできない」の意味も分からない・・・
ユイコがウスバカゲロウの話をしてたのは旦那?

全体的に夢を見ているような感覚だけど、いろんな寂しさがうずく余韻が残るフシギな作品。

哲さんは、ユイコの別れた旦那役。ホームビデオの映像で一瞬映っただけだった。若くて別人みたい!



映画版『ねこタクシー』

$
0
0
映画版『ねこタクシー』
監督:亀井亨
出演:みーすけ、カンニング竹山、鶴田真由、山下リオ、室井滋、甲本雅裕、芦名星、内藤剛志 ほか

連ドラはこちら。
このドラマシリーズは、どれも現代の都市生活者の想いを投影していて、ホッコリさせてくれる

「よく父さんに言われてた。“勤はカンタンに人を信用しすぎる”って」

▼story
教師を辞めて4年、タクシー運転手を始めて3年目の勤は、人間関係が苦手で売り上げ成績はいつも最下位
家では高校受験を控えた娘ルリにも無視されている。

 
勤が休憩場所にしている公園で、「御子神」と書かれた首輪をしているノラと出会う。
勝手にタクシーに乗ってきてからというもの、猫好きなお客さんに大好評で、売り上げも順調

 
ある日、おつりを誤魔化した通称「ねこばばあ」の家を訪ねると、たくさんのノラの中に御子神さんもいた。
御子神さんを慕っている「コムギ」も一緒に家族に迎えることを決心する勤。

ヨーロッパの格言。
「拒絶の真の意味を知るなら、まずは猫に無視されてみるべきだ」(納得。


人見知りで、タクシーもあんまり好きじゃないコムギは家で留守番をさせる。
若い女性タクシードライバーの仁美は、売り上げが伸びずに悩み、勤を真似て猫を乗せていたら、
お客には好評だったが、保健所から苦情がきて謹慎処分となる。。。




「よく父さんに言われてた、勤は人を信用しすぎる。
 人なんてそんないいもんじゃない。
 でも本当は逆だったんだ。俺は根っこで誰も信用してなかった。
 だから逃げて、避けて、一日なにもないことが安全圏にいる証だと思っていた。
 御子神さんが教えてくれた。たとえ小さな変化でも、重ねていくことで人は生きていけるんだ」

「節目を感じて変わらなきゃならないと思うのは、ヒトもネコも同じだよ」



 
御子神さん、相変わらず可愛い〜 15歳って設定だけど、そんなにご高齢
猫は夜型だから、夜シフトのタクシー業務はにゃんこ向きか?

「動物取扱業」の資格が必要で、法にそむけば30万円以下の罰金なんだ
狭い空間に閉じ込められるのがイヤなコもいるだろうけど、猫も十人十色。
「動物愛護的見地」と言うなら、安楽死で大量に処分しているほうがよっぽどヒドイと思うんだけど


盲導犬も可愛い タクシーがくると教えてくれるって、どこまで賢いの/驚

DVD特典には、ドラマの第1話も入っていて、また観たくなってしまった。
メニューはタクシー仕様で、ときどき御子神さんが道路をぴゅ〜って横切ったりして、これまたステキv


内藤さんは保健所の職員役。
 
「調査に来たんですが、かなりエキサイトされてましてね」(なぜそこだけ英語?w

 
「このコは反則だ」





『電気機械工業と環境問題』(ポプラ社)

$
0
0
『21世紀日本の産業と環境問題2 電気機械工業と環境問題』(ポプラ社)
茅陽一/監

変化と進歩のスピードが著しい分野は、発行年数が古いと、現状と食い違う部分も多いだろうけど、
汚染物質が蓄積するという性質なら、かつてこんな時代もあったっていう勉強にはなる。
これまで様々な環境汚染を学んできて、本書を読むと、各企業がいろんなエコ活動をしていて
エコ活動にやや安心したけど、巻末の執筆者を見たら、三菱電機の人たちが書いてるんじゃあんまりフェアじゃないな


【内容抜粋メモ】

●電気機械工業とは?
家庭電気製品、発電機、産業用ロボット、大型コンピュータなど、さまざまな部品をつくる。日本の製造業の中核。
つくる時も、使用する時も、粗大ゴミとして廃棄する時もエネルギーが消費される。
先進国では、大量につくられ、大量に使われ、大量に処分されている。


●新三種の神器
「三種の神器」と言われた、洗濯機、冷蔵庫、白黒テレビは、1970年代はじめに普及率90%になった。
「新三種の神器」は、カラーテレビ、クーラー、カーの「3C時代」と呼ばれた。



●日本のハイテク産業
エレクトロニクス(電子工学)技術の発展により、IC(集積回路)の時代になると、
LSI(大規模集積回路)、超LSIの開発競争でも、日本の電気機械メーカーは世界でも力をふるった。


●貿易摩擦
1960年代から海外進出を進め、アジアに次々と工場をつくって、人件費を抑え、技術を移転した。
日本の工業製品の輸出が、アメリカ、西ヨーロッパを脅かし、経済的な対立が起きた。
最近は、アジアの工業発展のため逆輸入が増えている。


●フロンによるオゾン層破壊
冷蔵庫、エアコンには「冷媒」が使われている。
冷蔵庫用の冷媒としてアメリカで発見されたのが「フロン」。
フロンは、ほかにも発泡スチロール、スプレーの噴射剤、半導体の洗浄などにも使用された。


フロンが入ったまま捨てられている冷蔵庫。冷蔵庫を廃棄する時、フロンが排出される。

1974年、フロンがオゾン層を壊しているのではないかと言われだした。
1995年末に国際条約でフロンの製造は禁止された


●二酸化炭素の排出
 
1人あたりの二酸化炭素排出量/日本の部門別の二酸化炭素排出量の比較

日本では電気エネルギーの約半分は、化石燃料を燃やしてつくられている。
その時に出る二酸化炭素が、地球温暖化の最大の原因となっている。


●増える廃棄物
日本では約1700万台の大型家庭電気製品が毎年捨てられている。
そのうち60%は発展途上国に輸出したり、解体して再利用している。

鉄、銅、アルミニウムなどの金属は、重さにして50%、プラスチック類は30%がそのまま捨てられている。
これらの「無害化処理」「減容化」(容積を減らす)、再利用がのぞまれる。


●電磁波の影響
電磁波に長時間さらされると、免疫力が低下するという報告もある
電磁波は、最低50cm〜2m離れれば影響しなくなる。

『くらしにあふれる危険な電磁波』(ポプラ社)参照。



******************************工場などの環境対策



工場などからでる産業廃棄物は、家庭やオフィスからでる一般廃棄物の約8倍。
プラスチックくず、製品を梱包する時の木材の木くず、金属くず、薬品の廃液、汚泥(排水を固めた泥上のもの)など。
これらを再利用するよう分別回収している。

例:発泡スチロール:熱風で溶かして減容化。カセットケースなどに再生。


●有害化学物質
製品や部品を洗う、色をつける、安全に使えるよう燃えにくくする、防水するために使う化学物質の中には悪い影響を与えるものがある。


●環境を守る7つの法律
大気汚染防止法
騒音規制法
工業用水法
道路交通法
農用地の土壌の汚染防止等に関する法律
水質汚染防止法
振動規制法


●コージェネレーション
石油やガスを燃料にしてディーゼルエンジンやガスタービンで発電を行い、発生する熱を冷暖房や給湯に利用する仕組み。



●フロンの回収

フロン回収装置は、自治体の清掃工場、回収処理業者、販売店等で使用されている

新代替物質(HFCなど)が開発されるまでの過渡的物質として、現在は「代替フロン」が使われているが、
それ自体が汚染物質とみなされている。
現在、日本には20万tものフロンが残っていると言われる。

電気機械メーカーは、フロンを回収する技術、それを約1万度で分解する技術を開発した。



電気エネルギーは、水力、石炭、石油、天然ガス、原子力(ウラン)などの資源からつくられている。
発電、送電、消費、すべての段階でムダを省くことが省エネルギー。


ヒートポンプ
ヒート(熱)をポンプのように汲み上げる技術。
電気ヒーターよりエアコンのほうが3倍以上効率がよく、経済的に部屋を暖められる。


インバータ
高速で電気の切り替えを行うことで電気の消費を調節する装置。蛍光灯にも利用されている。


電子レンジ
省エネ機器の1つ。マイクロ波は、食べ物に含まれる水分、油にはたらき、熱を発生させる。
炊飯器の保温機能より、冷蔵庫で保存し、朝レンジで温めたほうが省エネになる。


電磁調理器

シーズヒーターより約10%エネルギー量が少なくてすむ。


●リモコンと待機電力
リモコンからの信号を受けるため、テレビからはいつもわずかな電流を流して電気を消費している。
家庭で1年間に消費する待機電力は、全体の1/10〜1/5にあたり、電気代にして年間1〜2万円にもなる。

●低電力スタンバイ
待機電力を減らす仕組み。

使わない時は、主電源を切る、コンセントを抜くこと。


●氷蓄熱システム
夜間のエネルギーを蓄えて、昼間のピーク時に使う仕組み。電気料金に差をつける制度もある。


●エコベンダー
ピーク時の電気消費を減らす。自販機の寿命は5〜7年だから、取替え時にエコベンダーにかえている。
1997年までに、全国に250万台(飲料用)ある自販機のうち20万台がかわる予定。


●ライフ・サイクル・アセスメント(LCA)
電気製品が生まれてから、なくなるまでの一生について考えること。
たくさんの材料を使うほど、エネルギーも使うから、少ない材料で、省資源・省エネルギー製品をつくることが必要。
今の冷蔵庫は、20年前に比べて1/3の電力消費。


●デザイン・フォー・ディスアセンブリー(DFD=解体を考えにいれた設計)
使いやすさだけでなく、解体・リサイクルまで考えることが重要。


解体したコピー機


●廃棄物のリサイクル
1.種類を分ける。
2.部品ごとに分解する。
3.こまかく砕いて材質ごとに分ける分離作業。


プラスチックは、同じ種類なら溶かして、もとの材料に戻せる。


●解体工場
「家電リサイクル実証プラント」茨城県那珂街に建設予定。


●過剰な包装をやめる
・ゴミの減量化のポイント。使用済みの包装材をリサイクルする。
・自然素材を原料にし、ゴミとなっても土に戻る。
・発泡スチロールをやめて、古紙として再利用できる段ボールにする。


●いろいろな環境マーク
産業界とは独立した機関が、企業の申請に基づいて公平な立場から調べる。
環境にやさしい洗剤でも、原料を得るために熱帯雨林を破壊していてはダメ。
国際標準化機構(ISO)が世界標準の環境マークをもうける準備をしている。

・エコマーク

・フロン対象商品ラベル(ネットにないな
・国際エネルギースタープログラム

・リサイクルマーク
   


●地球環境観測衛星

アデオス−?

地球環境のいまを地球の外から調べるために人工衛星が活躍している。
アメリカの「ランドサット」「ノア」、フランスの「スポット」など。


「リモートセンシング」
電磁波を使ったセンサーで行う(この電磁波は悪影響ないのか?
高度500〜800kmの軌道を周る。
日米共同の熱帯降雨観測衛星(TRMM)など。


●循環型社会へ

「設計」
リサイクルを設計段階から考える。

「生産・市場」
ネジ止めを少なくする➡部品の取替えがカンタン

「回収」
処分するものを減らす。

「分離・分解」
こまかく分離分解する。

「再生」
材質ごとに分別整理する。


できるだけモノを修理しながら長持ちさせ、リサイクルできるような社会に全面的に切り替えることが必要。

『目でみるバイオの世界1 バイオってなあに』(学研)

$
0
0
■学研絵とき科学シリーズ『目でみるバイオの世界1 バイオってなあに』(学研)
さすがに昭和63年初版版てことで年季が入ってて、昭和ちっくなイラストにも味がある。文字が小さすぎるのが難。
今のバイオ研究とは、さすがに開きがあるだろうけど、本書の段階だと「バイオ怖い・・・」てゆうのが感想


【内容抜粋メモ】

●バイオテクノロジー
生物のもつ特別な能力を人間の生活に利用しようという新技術。


受精卵を分割し、仮親に移植してうまれた五つ子(雪印乳業)

●食糧問題に利用
同じ面積でより多くの穀物をつくったり、より多く牛乳や肉を得られるように家畜を改良している

●不要なものから必要なものをとりだす
・下水のメタンガスを集めて発電用燃料とする。
・サトウキビの搾りかすからアルコールをとり、自動車燃料にする
・間伐材(杉などから間引いた成長の悪い木)からウシのえさをつくる。
・イカの内臓から液晶、スケトウダラの骨から人工骨・人工歯根をつくる。


********************************生物学の歴史

1.仲間分けして種名をつける「分類学」からはじまった。
2.暮らしを観察し、記録した。
3.分布を調べた。


●パスツール
1860年頃、発酵は微生物のはたらきで起こると証明した。

●メンデル
数学が得意だったため、エンドウの交配実験を数学的に分析した。

「メンデルの法則」
・優劣の法則
・分離の法則
・独立の法則

●遺伝子の本体DNA発見
フリードリヒ・ミーシャー→トーマス・モーガン→オズワルド・エイブリー→クリック&ワトソン(二重らせん構造)

「分子生物学」
顕微鏡などの進歩で、化学者、物理学者も一緒に生命現象を研究した。

遺伝子操作技術が確立されて、バイオは著しく発展した。


********************************バイオの歴史

昔から微生物を利用して、ワイン、お酒、味噌、醤油、チーズ、ヨーグルトなどをつくってきた。
日本の発酵技術は世界のトップレベル。


日本酒用酵母


●動植物の品種改良


ヒトは、動物を生活に役立つよう、長い年月をかけて、さまざまな姿・形に改良してきた。

ダックスフンド
突然変異の足の短いイヌと、兄弟イヌを交配すると、子の中に足の短いイヌが混じる
何代も、何代もどんどん交配すると、生まれる子犬のほとんどが足の短いイヌになる。
アナグマを狩るのに利用した(同じ親族同士だから弱くなっちゃうんじゃないの?


「突然変異」
遺伝子の一部が変化する。遺伝するので、品種改良に利用できる。


イネ
もともと東南アジアにはえていた熱帯植物。今では、寒さ、病気に強く、味が良い品種がつくられた。
「かわり穂(かわり種)」から増やす。

「人工交配と不稔」
1つの品種のめしべに、別の品種の花粉をつける。
人工交配ができるのは類縁の近いものだけ。縁が遠いと子孫を残す能力がない不稔となる。

「枝がわり」

1本の枝だけ突然変異で性質がかわる→台木につぎ木して増やす。

果物の多くは枝がわり・交配により、小さな実しかつけない野生種から、大きい実のなる品種に改良された。


生物学、生化学、分子生物学、電子工学
バイオマス、微生物育種下水処理、排物処理
組織培養、バイオリアクター化粧品、石鹸、洗剤
微生物育種、バイオリアクター食品、調味料
遺伝子組み換え薬品
遺伝子解析がん、遺伝病治療
細胞培養、細胞融合、遺伝子操作品種改良
染色体操作成長促進、めす魚生産
細胞融合、遺伝子操作、核移植、卵分割優良種生産、品種改良
人工材料、バイオケミカル人工内臓、人工骨
たんぱく質工学、バイオエレクトロニクスバイオコンピューター、バイオセンサー


********************************植物の組織培養・微生物を利用

植物の1コの細胞には、完全な植物体に再生する能力がある。
植物の細胞を培養すると「カルス(分裂した細胞のかたまり)」が形成され、芽や根が出る。

イチゴ
ウイルス病にかかると生産量が落ちる。「成長点培養」で「ウイルスフリー」のイチゴが作れる。

「種間雑種」
これまで不可能だった違う種同士の雑種をつくる。

ハクラン

ハクサイ+キャベツ(カンラン)を掛け合わせた新しい野菜。ほかにも千宝菜などがある。

口紅・石鹸
ムラサキの根を培養してとれたシコニンを配合。ほかにもソフォロリピッドをつかったソフィーナ化粧水などがある。

ハミガキ
歯垢を分解する酵素(デキストラナーゼ)を配合した「クリニカ」。

洗剤
微生物がつくるアルカラーゼを配合した「トップ」、セルラーゼを配合した「アタック」など。


********************************動植物の細胞融合、胚操作、染色体操作

「細胞融合」
異なった生物の細胞を、人工的に融合させる技術。
1978年に「ポマト」が話題となった。

細胞融合野菜・ハイブリッド野菜の種類一覧の概要

「胚操作」
受精卵の胚を分割して双子をつくったり、2つの胚を混ぜて「キメラ」をつくる技術(「鋼の錬金術師」じゃん/怖

1962年 キメラはマウスで成功した。
1965年 アメリカのハリスとワトキンスは、ヒトとマウスの細胞を融合させ、雑種細胞をつくるのに成功した(そんなことして、どうするの怖×∞
1985年 ヒツジ+ヤギで「ギープ」をつくる@イギリス(リンク先は参照
1986年 ウンシュウミカン+ネーブルで「シューブル」、グレープフルーツ+ネーブルで「グレーブル」を作出。


イネ
短期間で新品種がつくれる。病気・害虫に強く、肥料が少なく、収穫が多い。

ウシ
ふつう、1頭が一生かかって産む子牛は10頭ぐらい。
優秀なウシの受精卵を2つに分け、ほかのウシのお腹に入れて子どもを産ませると、1年間で10頭近く増やせる。


●成長促進・巨大化

「3倍体」

ふつうより染色体が多い魚をつくる。短期間で大きくなり、長生きする。


********************************遺伝子組み換え

●医薬品
糖尿病のインシュリンを合成することができる。


下垂体性小人症の治療に使われる「ヒト成長ホルモン」(住友製薬)


********************************バイオテクノロジーは安全か?

1975年、世界中の科学者がアメリカ・アシロマに集まって会議し、遺伝子組み換えの実験をする際の安全基準が決められた。
遺伝子を操作して、どんな薬もきかない猛毒をもつ病原菌をつくることもできるため。


(分かりやすい地獄絵だな

微生物をつかって遺伝子組み換え実験をする場合、微生物が出ないよう実験室のつくりが決められている。P1〜P4。


P1レベル実験室(危険性のほとんどない実験)


P4レベル実験室(極めて注意すべき実験を行う場合)
・気圧を外より低くして、空気が外に出ないようにする。
・グローブボックス:直接手で触れないような箱で実験する。「バイオハザートマーク」をつける。



********************************バイオテクノロジーの未来

●食料問題、環境問題などを解決する
農薬・肥料がいらない植物、光が弱くても育つ作物、砂漠でも育つ作物など。


未来の野菜工場はこんな感じ?

●大腸菌を使って、天然にない新しい人工たんぱく質を合成する
目標は「スーパー酵素」。


●バイオセンサー

酵素や微生物などを利用して、化学物質の性質・濃度をはかる測定器。

●バイオコンピューター
ヒトの脳のようなはたらきをもたせる。

●ハイブリッド型人工臓器
人工の材料に、本物の臓器の細胞を固定する技術。



『国境なき医師団1 国境なき医師団とは』(大月書店)

$
0
0
写真絵本『国境なき医師団1 国境なき医師団とは』(大月書店)
国境なき医師団日本/監修

名前はよく聞くけど、実際どんな組織で、どんな活動をしているのか分からないものっていろいろあるな。


【内容抜粋メモ】

●命のうでわ


1〜5歳くらいの子どもの腕に巻いて栄養状態を調べる道具。
穴から見える色で判断する。
緑は正常、赤は栄養失調で命を落とす危険があるため「栄養治療センター」に入院が必要。


5歳になる前に死亡する子どもの割合
(赤:200人以上、黄:100〜199、黄緑:70〜99、緑:21〜69、青:20人以下


●アンゴラ
石油やダイヤモンドなど資源の豊かな国だが、27年も内戦がつづいた。
戦後、派遣ボランティアを増やし、栄養補給センターを設置した。

早く行けば行くほど、多くの命が救える。


●水
「難民キャンプ」:戦争から逃れた人々が集まる場所。

同じ川、湖で体を洗ったり、飲んだりしたら、コレラなどにかかる。トイレ不足も水の汚染につながる。

ヒトが生きるために最低限必要な水の量は5リットル。
水洗トイレで1回に流す水の量は6〜11リットル。
しかし、コップ1杯の安全な水がないために命を落とす子どもがいる。


安全な水を手に入れられるヒトの割合(赤:60%以下、黄:61〜80%、緑:81%以上


●移動診療チーム
診療所から離れている人のために薬や器具をクルマに乗せて巡回する。


●予防接種
はしか、ジフテリア、破傷風、ポリオ、髄膜炎などを防げる。
大変な技術と人手が必要。


●こころのケア
戦争、自然災害で、家族を失うなど辛い経験をした子どもは心身の健康を崩す。
話をしたり、絵を描かせたりして、辛い体験を表に出し、整理して立ち直る手助けをする。


●現地スタッフの養成
保健教育、衛生指導も大切な仕事。現地の人々はマラリアが蚊によって伝染することを知らない。


***************************国境なき医師団の歴史・しくみ


栄養失調の子どもたち@ナイジェリア

1968年 ナイジェリアで部族同士の争いが起こった
1970年 内戦が終わり、ビアフラでは飢えで約200万人が死んだ。
1971年 「もっと効果的な援助がしたい」という思いを持った医師、ジャーナリストらがつくった。

援助活動の現場で、人々が家を追われたり、殺されたりするところを目撃したら、世界に訴え証言する。


●組織

 

「オペレーション支部」
ボランティアを必要とする場所に派遣する。

「パートナー支部」
ボランティア募集、広報活動、募金活動をする。

「医療従事者」病気や怪我を治す。
「ロジスティシャン」援助物資を管理する。
「アドミニストレーター」人やお金の動きを管理する。



フランス・ボルドーにあるロジスティックセンター

センターの倉庫には、薬、無線、水道設備などの物資が数千種類あり、
どれもすぐに送り出すことができる状態で保管されているため、
緊急事態がおこっても素早く対応できる。


●国境なき医師団日本
1992年に設立。2004年までに101人のボランティアが派遣された。
国内では、ホームレスのための無料診断などをしている。


「コトバがつねに命を救えるわけではありませんが、沈黙はたしかに人を殺すことができます」

1999年、ノーベル平和賞受賞の際、ジェームズ・オルビンスキー氏のスピーチ。
賞金は「必須医薬品キャンペーン」を立ち上げる費用にあてた。

必須医薬品:病気の予防、治療に欠かせない医薬品。


●MSF難民キャンプ展(2004、2005年)
実際の難民キャンプの生活を再現して、見学にきた小学生らに体験してもらった。

 


***************************身近でできること

・知識を得る
国境なき医師団日本

・参加する
・募金する
「1日50円キャンペーン」はしかなどの予防ワクチン2本分、栄養食4食分。


事務局長:アルマン・ヴィロンドー氏のことば
全6巻シリーズを通して、国境なき医師団の活動をひと言で言うなら「治療(ケア)」です。
世界で一番治すことのむずかしい無関心という名の病。
この本を読んで、助けを必要としている人々のことを身近に感じてください。


お茶いろいろ

$
0
0
ブラサキラジオ 2014.2.18OA

♪Go Power!

【まだまだつづく甲田さん月間】
ビッグJを見に行って、ケンカになり、Jに「ヘイ、ボーイ」と言われたことを、
覚えているかと先日の来日の時に本人に聞いたら全然覚えてなかったw
ジャックナイフが活動停止になり、銀座で1人ストリート演奏して生活できてたv
リクエストに応えると万札がもらえたから、レパートリーが増えた/驚

Cohさんの紹介で、近所の家電修理のバイトをして、ブラサキ結成の計画をした。

キミノリさん「おめでとうございます」
Cohさん「ほんとに心がこもってないよね」

【居酒屋コーナー】
下北沢よっちゃん。リポーターはユキさん&修二さん。
酒が進みすぎて、ライヴ前に来るのを禁止になった店w
この2人だと、修二さんがフォローするんだw
ホッピー押しのユキさん。地下なのに立ち飲み屋。

【Cohさんの真面目に音楽を聴こうコーナー】
Cohさんらは、スウィングジャズ、初期のビバップが好きらしい。

Algo Bueno/Dizzy Gillespie





最近の気になるトピックス。

『シャニダールの花』
なんだか『うたかたの日々』に似てない?


●プルシェンコ現役続行か?

友だちがツイッタにアップしてたインタビュー画像。
こうゆう謙虚さも天才たる所以。

その羽生くんは、食が細いためにスタミナ不足がずっと課題だったとか。
曰く「食べるのが面倒くさい」「肉に襲われる」・・・分かる
そこで、栄養アドバイザーがたてた作戦は、あったか具材たくさんスープ。
あっさり味が好きな彼のために、いろいろ入れて塩味など味を変え、
何度かに分けて食べる+そいえばインタビューの時も顆粒のサプリを補充してたな。
そのおかげで風邪もひかなくなったとか。


●ソチ練習場
 

今回オリンピックスタッフがフィギュア選手のために選んだ練習リンクはアルメニアにある。
その理由は、気候がソチと似ていて、クルマで約1時間半という立地、
スケートリンクの氷の質と、広さが本番の会場と同じ雰囲気だということ。
会場では1人あたりの練習時間が限られているため、選手はこのアルメニアのリンクで自由に練習ができる。


源くん『箱入り息子の恋』主演でスポニチ新人賞受賞/祝

 
「(受賞の)知らせを聞いた時、病気をしていて、励みになり、力になった」
「早くお芝居がしたいです」


シャーリー・テンプルが85歳で死去
 

 

今観ても可愛い映像だったなあ


ドラマ『ビター・ブラッド』4月フジテレビ火曜よる9時スタート!
出演:佐藤健、渡部篤郎、高橋克実、KEIJI(EXILE)、田中哲司、吹越満、皆川猿時 ほか


哲さんの出演は嬉しいけど、そんなに刑事ドラマって人気なんだ
てか、カヲルさんに銃を所持させてだいじょうぶですか?

そして、18日はお誕生日おめでとうございますすすす!! ますますのご活躍が楽しみ♪


●お茶いろいろ
コーヒーを飲まなくなってから、いろんなお茶にハマりはじめた
ルイボスも相変わらず飲んでるし、フツーの煎茶、ほうじ茶、アールグレーも好きだけど、
手ごろな値段で売ってる変わったものも、いくつか買ってみた。

・マテ茶

前から気になってた。「飲む野菜」てキャッチが自分向き? 美味しいv

・出雲産 むぎ茶

同じお茶の種類でも、産地によっていろいろあるのね。味の違いは分からないなぁ・・・香ばしい。
ずっとティーポットに入れておくクセがあるから、苦味が出すぎてることが多々あり。



パセラ初め

$
0
0
ひさびさライヴ友さんとパセラで歌ってきた
いつも行ってたぶくろの本店は高層階のため、2階からある上野御徒町店に初めて行ってみた。
地下鉄の駅からすぐで、周りはほかにもカラ館やら歌広やらカラオケ屋さんがいっぱい!

13時からのオープンで、18時までなんと定額v
ランチにタイ風?な焼きそば、イカフライ、生春巻きを注文、どれも美味しかったあ!
パセラ飯にハズレなしv

 

ちなみに、あのラーメン次郎を彷彿とさせる「パ郎」なるラーメンメニューもあった/爆




今回、ライヴ友さんはスピのライヴに行った余韻でスピ祭りv ほかにも源くん、100sが多かったかな。
自分は、図書館でも借りてた、カラオケにハマり始めの頃よく歌ってた曲シリーズv

JUDY AND MARY ♪BIRTHDAY SONG/Chara ♪TIMEMACHINE/PUFFY ♪ネホリーナハホリーナ 、♪MOTHER、♪誰がそれを/
一十三十一 ♪夜明けのパライゾ、♪ウェザーリポート、♪WAKE UP!/ヤプーズ♪アンチ・アンニュイ/
エクストリーム ♪モア・ザン・ワーズ/松任谷由実♪ロッヂで待つクリスマス/宇多田ヒカル ♪Addicted To You 、♪time will tell/
THE BLUE HEARTS ♪青空/ノラ・ジョーンズ ♪Come away with/真心ブラザーズ♪BABY BABY BABY 、♪日曜日/
エレファントカシマシ ♪風に吹かれて/東京スカパラダイスオーケストラ ♪銀河と迷路

全然高音が出なくて、キーを下げてばかりいた


その後、アメ横をプラついて、前、話に聞いてたお菓子激安の「二木」に初上陸!

 
ほんとに安い!! しかもコストコを思わせるお徳用サイズ/驚
お酒を飲まないのに、おつまみ系が大好きだから、茎わかめとか、いろいろ買ってしまったv
また来ようっと♪

途中、超可愛いわんこにも遭遇


上野には昭和喫茶がたくさんあると思いきや、ほとんど居酒屋
結局、ひさびさ「ルノアール」に入って、夕食に野菜サンドイッチ、柚子のジュースを注文。これも美味しかったv



今日も1日楽しゅうございました〜。
ライヴ友さんからステキなチョコレートをいただいたし/礼×5000(これも美味しい



その他のトピックス。

宮藤官九郎×YO-KINGの卒業ソング、Voに“前髪クネ男”
なんと!クドカンとYO-KINGさんがつながった/驚

「いとしのムーコ」5巻
わーい!

ハッチハッチェルオーケストラ『よくある話』のオフィシャルPV
あとでじっくり見てみますv


フィギュア女子シングルショート@ソチオリンピック2014

$
0
0
司会は、なぜか櫻井翔くん。どこに行ってもうまく進行してるからビックリ。
30人いるから、見るほうもタフ。ここから24人がフリーに進む。
日本人選手は、先日書いたとおり、別の練習場からバスで会場入りした。


【第1グループ】
●エレーナ・グレボワ(エストニア)

♪恋は邪魔者 これまた大輪の美女。3×2、胸も背もスリットが入った衣装も凝ってる。
サルコウ、アクセルはシングルに。体を大きく使ってステップ。24歳。OP3回目のベテラン。

●パク・ソヨン(韓国)

♪動物の謝肉祭・白鳥 聴いたことある曲だけど、怖いタイトルなんだね
サルコウがシングルに、3×2に調整、ダブルアクセルきれい。バレエのようなステップ。

●ガブリエル・デールマン(カナダ)

♪カンシオン・トリステ・アンジェリカ 3×3飛距離があったが崩れた。フリップ、弾力性のある動き、
スピンのポジションもキレイ。ダブルアクセル。決めポーズもカッコいい!

●ナタリア・ポポワ(ウクライナ)

♪アランフェス協奏曲 団体戦でも見た彼女。3×1、トゥーループ、キャメルスピンはキレイ、
後半ダブルアクセル、ちょっと悔しい表情。初出場。

●ジェナ・マコーケル(イギリス)

♪イマジン・オーシャンズ 彼女も団体戦で見た。3×2安定、トゥーループ傾きながらも堪えた。
スピードアップする曲調でステップ、ダブルアクセル。常に笑顔なのも好感。キレのあるステップ。

●ケルスティン・フランク(オーストリア)

すごい気合い入れてリンク入り。オーストリアの国内チャンプ。♪ボヘミアン・ラプソディ クイーンの曲ってフィギュアでも人気?
3×2、緊張した面持ち、後半にサルコウは手をついた。ダブルアクセル高い! 終わって喜びでジャンプ



【第2グループ】
●チョウ・カキン(中国)

♪黒くぬれ!(ストーンズ) 団体戦も出場。3×3成功、ルッツ余裕がある、
レイバック&ビールマン&キャメルスピンも柔らかい、ダブルアクセル慎重に入れた。ノーミスv

●ケイトリン・オズモンド(カナダ)

♪スイート・チャリティー 3×2、一気に色気たっぷりのショータイムに。
フリップ、会場から手拍子、イーグルからのダブルアクセルは転倒。動きの激しいステップ。
元気いっぱいに最後まで笑顔で滑りきった。ジャンプミスが残念。

●ブルックリー・ハン(オーストラリア)18歳

♪タイタニック・シンフォニー トゥーループ単独に、3×2ここに入れた。ダブルアクセル。
スピンの回転速いなあ! 海のように水色一色の衣装。キレキレのステップ。

●イザドラ・ウイリアムス(ブラジル)

♪ロシア民謡「黒い瞳」 曲がかかったと同時に拍手。アメリカ生まれ&育ちだけど、母親がブラジル人。
サルコウは手をついた、背中が大きくあいてて、中央に刺繍のあるセクシー衣装。気品のあるステップ。
コンビネーションが入らなかった。

●キム・ヘジン(韓国)

♪シェルブールの雨傘 ルッツはバランス崩れた。後半に3×2入れた。ダブルアクセル。
感情のこもった滑らかなステップ。最後までキレイにまとまっていた。ヨナの後続も確実に育ってきている。
こうして後輩のためにも韓国に3枠とったキム・ヨナは偉いな。

(おや、町田選手が客席に。普段から哲学者みたいな様子

●ポリーナ・エドムンズ(アメリカ)15歳

♪ベサメ・ムーチョほか 3×3から入った。目の覚めるような黄色い衣装。チャチャチャでフリップ、
棒のように細い体、派手なラテン曲調に変わって、ダブルアクセル。全米選手権準優勝者。61.04点はPB!

(アボットらも応援してた


【第3グループ】
●ニコル・ライチョヴァー(スロヴァキア)18歳 初出場

♪愛のイエントル すごい緊張の面持ち。3×2は落ち着いて決めた。サルコウ、表情柔らかい。
感情のこもった丁寧なステップ、ダブルアクセル、スピンでしっとり締め。感激の笑顔。帰る方向も間違えちゃったしw

●エリザヴェタ・ウコロヴァー(チェコ)15歳

♪秋のささやき リンクに入ってすぐに演技を始めた/驚 ループ、3×2は両手を上げた。
新緑のような緑の衣装。1つ1つの要素を丁寧に、確実にこなしていく。このピアノはクレイダーマン?
後半にダブルアクセル。ノーミス。初々しさの残るあどけない顔。PB出た。シャイな感じ。

●アンネ・リーネ・イェルセム(ノルウェー)

♪マリア・アンド・バイオリンズ・ストリング 3×2ちょい詰まったけど堪えた。
ループ、スピンで柔らかい生地のスカートがすっかりめくれあがっちゃってた
ダブルアクセル。小気味よいスピードのあるステップ。時折笑顔も見せる。静かなエンディング。

●エレーネ・ゲデバニシビリ(グルジア)

♪タンゴ・セレクション 3度目のOPってけっこうベテラン選手なんだ。3×3成功。
情熱的なサルコウ。スパイラルからダブルアクセル。タンゴ曲は見ていて気持ちがいい。
スピンの回転数は足りてるかな? ステップの途中もなんだかよろけた部分があった。

●キム・ヨナ(韓国)
 
これまでの要素とほぼ同じプログラム構成。右足の怪我もあって、これが3試合目。とは言え、安定感は筋金入り。
練習中の表情は、なんだかしかめツラが多いようだけど? でも3×3は確実に跳んでた。


♪リトル・ナイト・ミュージック 大会で観るのは久しぶり。3×3当然決めるでしょう。
フリップ、この安定感! 彼女はもう殿堂入りだな。ダブルアクセル。滑らかなステップも変わってない。
演技終わる前から場内の大歓声。完璧に終わってようやくホッとした笑顔。ヨナにもプレッシャーがあったのかな。

帰ってきて「あー!」と大きな声を出していた。スローで見ても、なにも問題なしv 74.92点。
これだけ高得点出してもポーカーフェイスの女王。さすがです。
とにかく彼女を越えないかぎりは真央ちゃんに金メダルはとれないんだ。

●ナタリー・ヴァインツイール(ドイツ)

♪フィーバー 団体戦でも見た。最初から手拍子。3×3、ルッツ、ダブルアクセルも成功。
リズムに乗って笑顔でステップシークエンス。ほぼノーミス。背にも羽がついてて独特な衣装。


キム・ヨナインタビュー
「ウォームアップの時は緊張し、不安だったが、自分を信じてやったらできた。
 夢を見ているような気持ち、いろんなことを考えて、頭がいっぱいなった。
 (バンクーバーの時と比べてどうか?)4年たってるため、若かったし。
 今はキャリアも終わろうとしていて、楽しむことができた」

彼女を見ていると、本当にスケートを楽しんでいるだろうか?と時々疑問に思うことがある。


【第4グループ】
●ビクトリア・ヘルゲソン(スウェーデン)25歳 初出場

妹と争って勝ち取ったっていうのも厳しい戦いだね。♪ミステリー・ワルツ トゥーループは痛そうな転倒。
ループも単独に、どんどんスピードのあがるスピン、ダブルアクセル。コンビネーションが跳べなかった。
ワルツのリズムでステップ。天を見上げた。ジャンプは軸が傾いていた。

●村上佳菜子
 
カナちゃんコールがかかってた。「行ってきます!」と大きな声でリンクに飛び出した。
♪ヴァイオリン・ミューズ 好調さは持続しているか? 3×3きれいに入った!
スピンも着実、集中した表情、後半にフリップがシングルに抜けた。ダブルアクセル。
キビキビとしたステップで挽回。ビールマンスピンで締め。
うつむいて帰ってきた。最初のジャンプが素晴らしかっただけに悔しいねえ。55.60点。



(結弦くんも応援してる

●バレンティナ・マルケイ(イタリア)27歳 初出場

♪帰れソレントへ 3×3は2回目の着氷が崩れた。ルッツ、ダブルアクセル。
常に華やかな笑顔でステップ。

●グレイシー・ゴールド(アメリカ)18歳

2014年全米チャンプ。今日もおだんごヘアが可愛い。♪ピアノ協奏曲
3×3高さがあった。レイバックからビールマン、後半にフリップ、ダブルアクセルも成功。
1つ1つの要素を確実にこなして、チャンプとしての意地を見せる。完璧な出来栄え。68.63点。

●リ・シクン(中国)

♪ダンサリン 3×3成功、ルッツもキレイに入った。柔らかいスピン、落ち着いてダブルアクセル。
安心して見ていられる安定感。成長期の悩みもあったようだが、まったく心配ないように見える。
可愛い笑顔のまま、氷上のアイドルといった感じ。レイバックも深い。ガッツポーズも出た。57.55点。ダウングレードか。

●鈴木明子
 
♪愛の賛歌 「アキちゃん」コールが起こる。背にもスパンコールの入った華やかな衣装。
3×3はダブル単独。3×2で挽回、片手でエッジを持つスピン、ダブルアクセルを跳んで曲も盛り上がる。
見せどころのステップは笑顔、体いっぱい使って会場を魅了。60.97点。


村上インタビュー
「1つ失敗したのが悔しい。ショートはミスがなかったから余計に悔しい。明日は絶対最高の演技をしたい」

鈴木インタビュー
「ジャンプのミスは悔しいが、想い入れの曲がある。奏でるように滑って、精一杯はやりました。
 終わった時に、これまでやってよかったと思えるように心から滑りたい」と涙ぐんでいた。


【第5グループ】
●ユリア・リプニツカヤ(ロシア)

最終グループの第一滑走。ここでも割れんばかりの大歓声。♪愛は真心 3×3やっぱり跳ぶよね。
ダブルアクセル、ステップでのエッジワークはまだ幼さが残るという評価もあるが、どうか?
フリップでまさかの転倒/驚(2回転扱い) 天才少女にもプレッシャーがあるのか? キャンドルスピンで挽回。
暗い表情が残ったが、変わらぬ大歓声に応える。これがOPか。何事も経験だねぇ。。 65.23点。

●カロリーナ・コストナー(イタリア)27歳
 
みんな彼女の演技で癒されよう ♪アヴェ・マリア 3×3美しい出来栄え、ループも素晴らしい。
リンクが清らかに温かく浄化されてゆく。後半のダブルアクセル、ランディングや流れもスムーズ。
「まるで音楽とともに呼吸しているようなステップですね」と八木沼さん。溜め息が出る完璧なプログラム。
終わって本人も感慨しきり。コーチも涙、本人も涙。なにも小細工なく、純粋な美を追求する得がたい個性。
74.12点。これでもヨナは抜けないんだ。ヨナのジャッジの高さって昔から高いんだよね。

●アシュリー・ワグナー(アメリカ)

♪クレイジー・ダイアモンド 動の世界に一変。3×3ちょっとバランスが崩れた/珍
こうゆう個性の対決も大きな見所。ループ、ダブルアクセルは後半。ブルージィなギターに合わせたステップ。
普段からアメリカ人らしい明るくて、活発な女性なんだね。65.21点。

●マエ・ベレニス・メイテ(フランス)

♪クエスチョン・オブ・ユー(プリンス) 気高い野生動物みたいな雰囲気。3×3余裕があった。
ループで手をついた。ダブルアクセル。スピンも力強い、ステップでのアピール力もある。

●アデリナ・ソトニコワ(ロシア)

ロシア選手権ではユリアに勝っている。♪カルメン 3×3成功。体にピッタリとしたオレンジの衣装。
フリップ、いちいちに大歓声w 後半のダブルアクセルもキレイ。ステップも元気いっぱいのカルメン。
独特なスピンで完璧な演技を見せて、また涙。涙。メダルをとったような歓声 74.64点。PBを大幅に上回った。

●浅田真央
 
6分間練習ではキレイにトリプルアクセルが入ってて、何度も確認していた。アルメニア合宿効果か。
最終グループの最終滑走。前がロシア選手だけに、歓声だけでプレッシャーをかけようって勢い

♪ノクターン アクセル跳べたと思ったら転倒。これが本番で跳べないとヨナには勝てない。
フリップ、ループもコンビネーションにならず。55.51点。ああ、神さま。16位って・・・
日本人選手の本番でのメンタルの弱さはどうにかならんのか。技術はもちろん、メンタルが勝負を決めるんだ。


ショート1位はヨナ、ソトニコワ2位、コストナー3位。鈴木8位、村上15位、真央ちゃん16位。


真央ちゃんインタビュー
「自分でも終わってみて、まだなにも分からないです。
 明日は自分のフリーの演技ができるようにしたいです」

真央ちゃんはもちろん、日本人みんなショックすぎる出だしとなった。


ショートの7つの要素のうち、ジャンプは3つ。
ルッツは難度が高い。ダウングレードだと3回転が2回転の判定になる。
スピンは5段階評価。もっとも高いのはレベル4。

ドラマ『緊急取調室』(6話〜)(2014)

$
0
0
ドラマ『緊急取調室』(6話〜)(2014)

1話見たごとに追加していく予定なりv

●第6話
ゲーム会社の社長・山本を誘拐した、開発者の北原。
動機は、難しすぎて発売中止になったシリーズを山本が侮辱したから?
キントリに来ても「ロールプレイングゲームは、何百通りもストーリーを考えるんだ」と余裕。
今回は温和な善さんが熱くなる。北原が少年の頃、万引きで補導したことがあったから。

「山本の居場所のヒントは、ゲームの中にある」という供述から、徹夜でゲームするユキコ。
山本は死体で発見され、殺人は否定する北原。
母1人、子1人で育った北原自身が、ゲームのキャラに反映しているのでは?とユキコは想像する。

「君は悪いことをした。でも君は悪い人じゃない。私はそう信じる。大人になれよ。生き直せ!」

郷原部長は「真相解明するためじゃなく、真相を作るためにキントリをつくったんだ」という。
最後は飲み会→梶山とユキコの会話って、なんだか水戸黄門並みな黄金パターンがあるな

 
カワイイわんこ出てきた



Viewing all 8723 articles
Browse latest View live