Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8723 articles
Browse latest View live

連ドラ『緊急取調室』(2014)

$
0
0
連ドラ『緊急取調室』(2014)
出演:天海祐希、田中哲司、速水もこみち、鈴木浩介、篠井英介、草刈正雄、でんでん、大杉漣、小日向文世 ほか

1話見たごとに追加していく予定なりv

●第1話

 

交番で爆発事件が起きた。新設された「緊急取調室」にSITからマカベが異動してくる。
キントリを統括する管理官カジヤマは、マカベが主任をしていた頃の部下?
マカベを採用した理由は「女がほしかったんだよ!」て、いきなりビックリなセリフ/驚
容疑者としてあがったのは冤罪専門の弁護士。その後、真犯人が自白してきた。
「私はだれでしょう?」思い出さないと他にもしかけた爆弾が爆発すると脅す。リミットは42時間。


マカベは2人の子持ち? カジヤマとの今後の関係も気になるところ。
亡くなった旦那の死に関係してるとか???
様々な交渉術が出てきて、取調べって2人1組の刑事による心理作戦なんだなと感心。


●第2話
ファッションモデル・カスミの死体が発見された。
容疑者は凶器のスパナを持っていた、商店街の電気屋・スギタ。接点は?
近所では真面目で評判。心臓の重病を抱えた娘ハルカにとっても優しいパパ。
ゴッドハンドと呼ばれる外科医ミチナガとモデルの不倫が関係?

 
「出番です」って言うのが決めゼリフ? このドラマでは指輪してますよ(奥二重なんだな
「しかし、男と女はどこに惹かれ合うか分からない」「似合わないこと言わないで」てw

 
毎回、ものすごい気合い入ってない円陣も可笑しいw
木、土、日と1週間に3回も出演ドラマが見れるなんてステキv


●第3話
佐原の妻はオモチャの電車で夫を殴って殺したと自供。その理由は?
夫が浮気? 神経衰弱した夫から頼まれた? 下着の盗撮を苦にしていた?
無理心中を迫られた? 自分が浮気をしていた? ことごとくウソを並べる妻。

「出てくるウソは全部潰す。何も出てこなくなるまで付き合おう。持久戦です」
なんか嬉しそうw

一人息子・大地くんが手を骨折していたことから、父から虐待を受けていたことが判明。
夫の暴力から息子を守ろうとした? 
ベテランの中田の勘で、殺人を犯したのは大地くんで、母は息子を守ろうとしたのでは?
泣き崩れる女に疑問を持つ真壁。

ウソをつく時の仕草ね〜。ヒトのボディランゲージと心理の関係って面白いよね。
それだけで作ったドラマもあるし。

取調べで男性警官が女性被疑者に触るとセクハラで訴えられることがあるのか・・・難しいな
真壁は、父親の死に疑問を抱いた息子に、父が事故死ではなく、
殺されて、犯人もまだ捕まっていないことを話す。「私がきっと捕まえる」

 
こんなに近くて吹き出さなかったかな?

「目覚めにオレの声が聞きたいんじゃないかと思ってなぁ」
「非番じゃない、出番だ。君の時間はオレが預かっている」
「顔と人格と将来性以外はね」w


●第4話
今回は、衆議院議員・三木本の贈収賄疑惑。コヒさんが活躍してた。
第一秘書・菅沼は三木本からもらったグラスで酒を飲んで自殺。
パソコンに残された遺書には、罪をかぶるとともに、三木本が書いた文章のあとに1文が添えられていた。
このドラマシリーズは、役者の豪華さはもちろん、1話完結のストーリーがよくまとまってる。

 
「オレだって精神的な愛情をもって、この、あのねぇ、女性・・・そんなこたどーでもいいんだ」てw
「嫉妬も男のエネルギーだ」


notes and movies(2003.4〜 part2)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part1からのつづきで、このノートのラスト。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『コンセント』(2001)

原作:田口ランディ 監督:中原俊 出演:市川実和子、つづきみほ ほか
田口氏つながりで、ヒットした原作を読む前に映画を観たら面白かった! 気になるのは、これは自伝か?
最初は、未知で恐怖の世界が、分かるにつれて温かくなってくる。

「なぜ掃除機のコンセントが入れっぱなしなのか? ダイイング・メッセージか?」
「無意識なメッセージってあるかも」

Cの患者には、魂を出し入れ自由にできる人たちがいて、皆“コンセントを抜く”と表現している。
彼らは感度100%、記憶力100%でオーバーヒートするのを自衛しているのでは?

「覚えている必要がないから忘れたんだよ」ってセリフもイイ。


■『ピノッキオ』(2002)

監督・出演:ロベルト・ベニーニ 出演:ニコレッタ・ブラスキ ほか
ベニーニは素晴らしい監督兼俳優だ。呑気に笑わせながら深くて熱い愛と哲学を持っている
今作はむしろ子ども心を忘れて、日々の暮らしで自分に纏足をハメている大人たちの心を自由に解放してくれている/涙

ラストに歌われる♪子どもは大嫌いなものばかり は、ベニーニ本人か?
マドンナ役は常連の女優。母性あふれる美しさが毎回魅力。
子どもらも皆大人の役者で演じられている。ベニーニは50歳?!
跳んで、はねて、高い声で喋りまくる。まさに子どもと人形になりきってのびのび動き回る!


■『インプラント』(2002)
監督:ロバート・ハーモン 出演:ローラ・レーガン、マーク・ブルカス ほか
予告編までB級ホラーのオンパレード(『ゴースト・シップ』を除く)。
最初から神経症っぽく痩せたヒロインがとにかく叫びまくる。出演者も演劇学校を出たてみたいなコたち。
結局itの正体は分からずじまいで、邦題(付け方上手いよな)となった埋め込まれたものも不明。
もちょっと奥深い謎と展開がなきゃ。

どこにでも現れる『エイリアン』ちっくなCGモンスターは、巧妙に狙った獲物は百発百中の用意周到さで持ってゆく。
あの数なら別に“印”なんか必要ないのに・・・頭から埋め込まれたネジみたいのを取り出すシーンが妙に生々しい。
CMでも使われていたから一番の見せどころだったんだろう。


■『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002)

監督・出演:マイケル・ムーア 出演:チャールストン・ヘストン、マリリン・マンソン ほか

銃によるいたましい事件を2つ挙げている。

1.コロンバイン高校での生徒銃乱射事件

2.6才の黒人の男の子が叔父の家で見つけた銃で、同じ6才の女の子を撃ち殺した事件

白人で太りすぎ、銃大好きの幼少時代を銃天国のミシガンで過ごして、
銃所持登録者でもある典型的?アメリカ人ジャーナリストのマイケル・ムーアが
あくまでアポなしで、用意周到でない本人のコメントをとり、
銃反対者、被害者ヘストンを代表とした銃肯定派(国や家族、自己防衛、自由と権利、法律で認められている)。
両者の見解を取材。事件当時の911通報は生々しい。

インタビューはぶっつけ本番でも、ムーアのリサーチはちゃんと哲学の筋が通っていて、
人々が一般的に考える理由「アメリカはなぜ銃犯罪が多いか?」の問いに対する答えが、
いかに事実に反しているか、アメリカ人の好きな数字による統計で示す。

1.暗い争いの歴史(米大陸に逃れた白人開拓者が原住民を殺して、アフリカ黒人を奴隷化し、
  解放されてもなお反逆を恐れてKKK団が生まれて今に至る)
2.暴力的映像(映画・ゲーム)→他国でも流れている。
3.人種が多様
4.銃所持者が多い→隣国カナダも他民族で銃所持者はもっと多いのに犯罪は少ない。家に鍵もかけない。

同学校出身者で『サウスパーク』のアニメーター、ストーン曰く
「教師や大人が子どもに“一度失敗したら一生負け犬だ”と叩く。世の中はその逆なのに」

事件後、わざわざ現地で銃所持肯定の大会を開いたヘストンは、インタビューを途中できりあげて去る。

コロンバインで車イス状態になった学生2人は、Kマートの弾を買い、本社へ抗議。
意外にもあっさり「今後、弾は売らない」とコメント。マスコミの威力か?
しかし、マスコミは毎日犯罪が減っているにも関わらず、血生臭いニュースばかりをトップにする。
どうやら恐怖心をあおって商売して儲けている企業が元凶のひとつにありそうだ。

「銃乱射の犯人が聴いていたマンソンは訴えられたのに、殺人前に行っていたボーリングは非難されないのはおかしい」
マンソン「オレを攻めるほうが簡単なのさ。彼らの言い分を聞いてから意見を言うよ」
ロックシンガーがずっとまともなことを言っているのが可笑しい。

結局、ひとつの回答を出して締めるのではなく、観た私たち一人ひとりに考えさせる形になっている。

9.11テロも含め、巨大国家、自由と豊かさで世界を引っ張ってきたかのようなアメリカが、今再び内側から脅かされている。
その影響は分身のような日本も無関係ではいられない。

銃を持たなくなる日は来るのだろうか???





【読書感想メモ】
「幸運を引きよせる スピリチュアル・ブック」江原哲之
「スピリチュアル生活12カ月」
「“幸運”と“自分”をつなぐ スピリチュアル セルフ・カウンセリング」

「あの世の話」佐藤愛子・江原哲之
「霊能者として生まれて生きて」宜保愛子
「あなたの愛の守護霊」
「あなたに霊が囁いている」

「最新 超入門 大図解 ゼロからスタート インターネット」藤田英時
「Word 2002 操作の知恵袋」吉田喜彦
「顔の本」ライラン・ヤング
「心がやすらぐヒーリング・メッセージ」神尾恵理子

「カラダのきもち」寺門琢己
「かわいいからだ 気持ちよくキレイになれる115の方法」
「かわいいこころ 気持ちよくスナオになれる85の方法」
「恋する★からだ 恋愛上手になる100のレシピ」
「かわいいからだのメニューブック」
「かわいいお肌BOOK」
「こころのひみつ」田口ランディ+寺門琢己

「転生」田口ランディ
「昨晩お会いしましょう」
「その夜、ぼくは奇跡を祈った」


【イベントメモ】
「宇宙芸術展 ヒロ・ヤマガタとNASAの世界」@横浜
「ジブリがいっぱい スタジオジブリ立体造形物展」@東京都現代美術館
「三鷹の森ジブリ美術館」@三鷹
ディズニー、川崎大師


【ライヴレポ(追加で別記)】
ROCK'N JAPAN FESTIVAL 2003@ひたちなか
スカパラ@赤坂BLITZ 2003.8.26
ライブビート公録2003.8.30
エレカシ 俺の道ツアー@新宿リキッドルーム 2003.9.5

notes and movies(2003.4〜 part1)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回はピンク色のルーズリーフからご紹介。
会社の同僚に教えられて江原さんのスピリチュアル本にハマったらしい。

  

photo1:このライブビート公録でバンバンを初めて見たv
photo2:ジャック・タチをスクリーンで。
photo3:宇宙芸術展@横浜のメモ。

昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『純愛譜』(2000)
監督:イ・ジェヨン 出演:イ・ジョンジェ、橘実里、キム・ミニ、余貴美子、大杉漣 ほか
1組の男女が出会うまでの話。「人の出会いは縁で、偶然も必然だ」ってゆー江原さんの説を映画にしたような感じ。
イ・ジョンジェが、これまたいつになくぼーっとしたフツー男を演じているw かえって難しいのかもね。

ネットの空想的アイドルと巡り会うなんて、いかにも現代オタク男の夢だな
写真の切り抜きを持ち歩いて、アイドルの顔にのせたり!、着た服の匂いは嗅ぐわ、
およそ変態っぽい行為のオンパレードなんだが、これが現実の、平均的男の日常なのかもw

対して、さすがに少女のほうは、あくまで透明、純粋。死にたい願望も中途半端。
行きずり男と子どもを作った母を持つダンサー?と会って、不幸なのは自分だけじゃなく、過去と今の自分は違うと気づく。

なんで人は、親と同じになるもんかって思っても、同じ道にいるんだろう?
ちょっと時間の流れが流行りのリワインド気味なのが面白い。


■『ストーカー』(2002)
監督:マーク・ロマネク 出演:ロビン・ウィリアムズ、コニー・ニールセン ほか
ロビンは様々な悪役を演じるのを楽しんでいるみたい こういう人、フツーにいそうなのがヤバイ。
ストーカーは、自分が異常行動をしていることに気づかないという。
彼側からすれば正義心からやった道徳的行為、外から見れば立派な犯罪。
日々進行する新たな犯罪に法が追いつかないのが現状。

事情聴取で「子どもに虐待したりする奴は許せん!」みたいにキレて、
自分の幼児期の片鱗をうかがわせる演出だったが、結局殺すよりも侮辱のほうがより効果的かも。
Aは懲りて浮気をしなくなるだろうし、家庭も崩壊、でもJには直接被害はない。心の傷は深いとしても。
リアルに徹した分、心理サスペンス的で思ったほどスリル感のない印象が残った。
マネージャー役の俳優は『アメリカン・ゴシック』以来、端役が続いてるけど、もっとブレイクしないかな。


■『ゴースト・シップ』(2002)

監督:スティーブ・ベック 出演:ジュリアナ・マルグリース、ガブリエル・バーン ほか
文句なしおもしろいホラー 『CUBE』ではスパッと切れる人体シーンがあったが、今回は一気に数百人斬りに挑戦?!
『タイタニック』ばりの豪華さと哀愁、悪魔まで絡んできちゃうサスペンス。
最後の1分まで目が離せない極上エンタテイメント! 美しく恐ろしい最新ホラー。


■『カンパニーマン』(2001)
監督:ヴィンチェンゾ・ナタリ 出演:ジェレミー・ノーザム、ルーシー・リュー ほか
冴えない変身願望の男から、タバコ、酒、ゴルフをたしなむカッコいい男へと変貌。
しがないサラリーマンには夢のような話w
D.ドゥキャブニーならハマりすぎ、久々ノーザムのカッコいい主演作。
しかも相手が今チャリエン続編でさらに人気沸騰中のルーシーだから申し分ない。

二重、三重に仕掛けられる罠に自分が何者なのか、誰を信じるのかハラハラドキドキ。
スパイ稼業もハイテク最先端! 目をビローンと広げる洗脳マシンや、
地下数百mまで一気に下がるロケットエレベーター、周囲の皆がグルでフツーのおばちゃんから電話を渡されたり、
乗った飛行機で皆中毒にされていたりと、驚くアイデア満載のSFサスペンスの逸品。


■『運命の女』(2002)
監督:エイドリアン・ライン 出演:リチャード・ギア、ダイアン・レーン ほか
毎日、三面記事に載る浮気と殺人を改めてじっくり描いた1本。
ダイアンの円熟味の増した色っぽさが際立つ。ギアとのベテラン競演が見所。

そこまで我を忘れさせる性欲ってあるだろうか?
夫は妻のことをよく分かってると言ったが、それほどじゃなかったらしい。
愛されていても気づかないこともあるし、愛してると思っても伝わっていないこともある。
誰が悪いという人もいない。

魔が差したといっても、その裏には何かしら理由となる土台があるはず。
こんなささいなよくあるすれ違いから起こる哀しい事件が多すぎる。
誰かを理解し、自分を理解してもらいながら生活し、社会と向き合うって難しい。


■『カルマ』(2002)
監督:ロー・チーリョン 出演:レスリー・チャン、カリーナ・ラム ほか
先日、自ら命を絶ったレスリーの最後の作品。
これからも素晴らしい安定した演技力で円熟味も加わって活躍してゆくはずの彼が、なぜ突然消えなくてはならなかったのか?

今作はホラーであると同時に、それぞれが抱える心の奥底のトラウマと正面から向き合い、
恐怖、不安、悲しみを受け止めることで解放してゆく心理ドラマに力が入っている。

ちょっと『リング』の貞子とかぶってる。鏡などに映りこむ女の姿って、なんでこう恨みいっぱいで恐怖心を煽るのかな。
浮遊霊は何か訴えたくて未練があって残るという。すべては人の念の強さ、執着心ということか。


■『ぼくの伯父さんの授業』(1967)(劇場にて
監督・出演:ジャック・タチ ほか
一体何の講座なのか、黒スーツのオッサン相手にパフォーマンスと観察力について講義するタチ。
タバコの吸い方から、スポーツはテニス、乗馬、釣り・・・
大会社社長、中小企業社長、初心者、上品ぶった婦人etc...それぞれの例を見せてゆく。
果ては階段でのつまずき方、パネルへのぶつかり方など、丁寧にも高度な計算により割り出された歩数によって皆練習してみる。
最後にド派手に頭をぶつけてフラフラのタチは、講義を終えて外に出ると、
高層ビルは作り物で、その奥のバラックに住んでいるというオチ。


■『のんき大将』(1949)(劇場にて
監督・出演:ジャック・タチ ほか
「当時はまだ新しい実験だったカラーと、念のためモノクロも同時に撮り、
 公開はモノクロだったが、今回タチの遺志を考え、カラーで公開する」という説明付き。

「アメリカがなにさ、速いだけじゃないか。待つ甲斐のある手紙もいいもんだよ」

笑わせて、どこか哀しさも漂ったり、癒されたり・・・タチのあったかいまなざし、
意外に芸達者で細かい計算された制作裏が垣間見れて、新たな印象が付け加えられた。

ショップにはいろんな書籍、ポストカードもあった。
Afternoon Teaって雑貨屋でも『プレイタイム』等の展示があるみたいだし、
客は10〜20人くらいだったけど、日本でももっと観てほしい。
ユロ叔父さんだけでなく、こうした短編ものにもタチのこだわりが満載だ。

(これはまさに『ぼくの伯父さんは、のんきな郵便屋さん』(平凡社)の映画版だな


■『スパイダー 少年は蜘蛛にキスをする』(2002)
監督:デヴィッド・クローネンバーグ 出演:レイフ・ファインズ ほか
期待のクローネンバーグ作品。エグエグかと思いきや、意外にアッサリしてたw
レイフが目玉か。最近『レッド・ドラゴン』等、異常者役が続いたが、
彼の繊細な美しさが、どうしても悪者に見えない。

つまり、ふしだらで下品でなく理想の母として葬りたかったのか、
それとも理想の母を父にとられ、女の部分を見せられたのが許せなかったのか?
よく分かんない終わり方。

“中身のない人間ほど厚着をする”とかと親しげに話す施設の老人のセリフがなかなかイイ。
この俳優どこかでよく見る。


■『戦場のピアニスト』(2002)

監督:ロマン・ポランスキー 出演:エイドリアン・ブロンディ ほか
文句なしの名作。重く複雑な物語をよくぞリアルかつ叙情的に描ききった。
あらゆる悲しく凄惨な出来事の中でもナチスドイツのユダヤ人虐殺は、まだ歴史の片隅においやるには生々しすぎる。
その中で死ぬ者、生きる者を分けたのは、まさに作品中のセリフ「神のみぞ知る」。
残された者は記憶を受け継ぐ使命を負うが、民族同士の戦争も絶えないのが現実。

本作は、彼の自伝を基にしていて、エイドリアンが細身で八の字型の眉が印象的なのに比べ、
本人は丸顔のハツラツとした感じ。

本作を観て一番感じたのは人の寿命。
それぞれの役割、人との縁等々は人間には推し量れないということ。
シュピルマンは、なんと何人もの人に助けられ、いくつもの偶然に救われたことか!
それも彼が素晴らしいピアニストとして無数の人々に感動を与え、
また、この重い体験を書き、こうして映画化されることで、より多くの人々に
戦争や殺人の悲惨さ、空しさを伝えるための計らいと思えて仕方ない。

弟の読んだ本のとおり「殺されても憎むべからず・・・」復讐や憎しみは、新たな殺しの連鎖を生むだけ。
それぞれの時代、人生でできる限り良心をもって、ベストを尽くすしか私たちには術がないのかもしれない。


フィギュア団体予選 男子ショート@ソチオリンピック2014

$
0
0
■フィギュア団体予選 男子ショート@ソチオリンピック2014

 

 

開会式より競技が先って妙だな。団体戦は今年初。
会場の建物も立派。氷山を模したとのことで青が基調。

 

4種目の結果をふまえて選ばれた国が参加。
解説は本田さんか・・・いや、残念ってわけじゃないが、佐野さんは?w

 

順位ポイントで5人までしかフリーに進めないって厳しいなあ。どの駒を出すかって作戦も大事。



キス&クライは各国の応援席でもあり、選手らの素の表情が見れるのも楽しみv
ウォーミングアップエリアで逆立ちしてる羽生くんも見れた。

●マシュー・パー(イギリス)

♪パルーカ 初見。イギリス選手自体珍しい。個人戦枠はとれなかったけど、1人だけ参加できるというルール。複雑・・・
3×2、フリップ、ダブルアクセルもOK。フラメンコ曲を情熱的に滑るステップ。いい笑顔で終わった。

●パウル・ボニファチオ・パーキンソン?(イタリア)

♪運命 不敵な笑みから4回転は転倒。アクセルも転倒。いい感じにあがったけど。
この曲を選ぶって勇気ある。後半にルッツ3×2を入れた。筋肉質な体型で躍動感あるステップ。
スピンも速い。脚は半分しか上げないの?イタリアのキャプテンはコストナー。メガネかけてかわいい

●ヤキフ・ゴドロジャ?(ウクライナ)みんな名前が難しい・・・

♪トスカ アクセル単発からスタート。ルッツはコンビネーションならず、独特なスピン、
3×2ここで入れた。長身を生かしたステップ、スピンの形が面白い。

●エフゲニー・プルシェンコ(ロシア)

この人は普段の大会で見ないけど、OPしか出ないのかな? 腰の手術とかあったのか。
ロシア男子は彼1人。OPは4回目?驚 地元ってこともあって歓声も特別大きい。

♪ムーラン・ルージュ 4×3軽く跳んだ。朝飯前? アクセル、ルッツ、前半にあっさりジャンプ終了。
投げキッスをして、キレッキレのステップ。目力も強い 美意識の高さ、プライドも高そう。
会場を操るドラマティックなショーを観ている感じ。気合いを入れて、カメラにもアピール
思いっきり伝説なんだな。観客も選手もスタンディングオベーション。これで終わってもいいくらいの盛り上がり。
スローで観ても溜め息が出るジャンプ。91.39点、自己ベスト更新。信じられないな。笑うと可愛い。

●ジェレミー・アボット(アメリカ)

プルシェンコの後じゃ可哀相だよ 動から静の世界にもっていけるか?
♪リリーズ・オブ・ザ・バレイ 4回転は転倒。3×2、アクセルがシングルに抜けた
OPは2回目。スピンはさすがに落ち着いている。納得いかない表情。仲間に謝るポーズ。

●ペーター・リーバース(ドイツ)25歳 初出場

♪クロックス 4×2トゥーループ成功、アクセル、ルッツも決めた。
スピンも柔らかい。体を大きく動かしてのスピン、ガッツポーズしてホッとした表情。

●エン・カン(中国)17歳

緊張か集中した表情。いつもながらいいキャラ持ってるなあ。アクセルすごい飛距離で跳んだ!
4回転もキレイにランディング、3×3は着氷がちょっとひっかかった?
ほんと異色の世界に連れてくなぁ。コミカルな音楽の1つ1つの音をよくとらえてる。85.52。

●フローレン・アモディオ(フランス)

♪ラ・クンバルシータ 4回転はトリプルサルコウに、アクセルきれい、3×3もキレがイイ。
改めてものすごい胸あきな衣装だな。最近、高橋くんがやらなくなった熱いラテン曲が似合う。
表現力豊かなステップ。アドレナリン出まくり、彼らしいショートが久々見れた感じ。

●パトリック・チャン(カナダ)

一番乗りで集中した練習をしていたとのこと。豪華な戦いが見れて、ほんとドキドキする。
♪エレジー この静かな表情は禅を思わせる。4×2、練習で軽々跳んでも本番のプレッシャーはハンパない。
アクセルでステップアウトも珍しい、後半のルッツもなんとか決めた。
ふわふわと羽のように軽やかなステップ。スピンのスピードも速い。89.71点。

●羽生結弦 初出場

この大舞台、初出場で大トリ(トップ)って、どんだけ持ってるんだ、彼は!
チャンの演技を静かに見つめて、リンクに入っていった。胃が締め付けられる・・・

♪パリの散歩道 4回転キレイに決まった! 柔らかいスピンも安定してる。
表情もジャッジにアピールしててイイ。後半にただ1人もってきたアクセルも高いv
3×3軸が傾いた気がしたけど、成功。余裕の笑顔でカッコいい。ラストのスピンまで完璧じゃね?

最後思わず一緒に手をあげちゃったよ/嬉 日本を背負って立つ男。会場から大きなコールは何だろ?
表現力とかのトータルではプルシェンコより見応えあるんじゃないの?


オーサーコーチもお茶目で大好きだなw 97.98点 ショート1位通過v
日本チームのキャプテンは鈴木明子。

ロシアでも注目されてる羽生くん。フリーも楽しみすぎる。

「会場でも日本の国旗や声援をもらって、楽しんでできた。
 チームに10ポイントって思いでやってたわけじゃないが、貢献できてよかった。
 また個人戦に切り替えられるように、今日はしっかり喜びます」て素直な感想



ペアは、高橋×木原組(佐藤コーチ)が出場。
♪サムソンとデリラ サルコウは着氷がちょっと乱れた。リフトも軽々持ち上げてるように見えるなあ。
スロートリプルサルコウは両足着氷か? 繊細なステップシークエンス。
スピンの回転も速くて正確。結成から1年目。

2種目終えて、団体点数は日本4位。女子ショート出場は真央ちゃんか?

実は危ない!子どもの寝不足@あさイチ

$
0
0
実は危ない!子どもの寝不足@あさイチ

・日本人の睡眠時間は、世界で最下位の短さ



幼児に三角形を描かせたら、描けない子どもがいた。それは睡眠時間の減少と関係している/驚
その他にも、自律神経の乱れを引き起こし、肩凝りなどの更年期障害に似た症状や、
風邪などの感染症にかかりやすかったり、糖尿病などにもつながる。

・海馬が小さくなる

睡眠時間の少ない子どもの脳を調べたら、アルツハイマーと同じく海馬が小さくなることが分かった。

・親の目が離れる思春期に注意

高校中退の理由に、朝起きられないこと、生活リズムが合わなかったなどが多かった。

リズム障害
 
夜更かしなどにより睡眠リズムがズレて、日常生活に支障をきたす病気。
寝る時間が遅れると、生活リズムが乱れるのは、深部体温とも深い関わりがある。
全体のグラフがズレたり、波がなくなる傾向が見られる。

・30分ずつズラして1ヶ月で戻すのが目安
病気であればカウンセリング+投薬治療がある。
背景に精神障害、発達障害の可能性もある。
スマホ、ケータイの明かりは「ブルーライト」といって朝日と同じ覚醒させるものだから×。

・不規則な生活、ストレスが関係
寝る前は、気分がブルーになるのが自然。
寝る1時間前くらいから、お風呂にゆっくり入るなど、リラックスするのがよい。

ホットミルクは×→寝る前の飲食は基本よくない。
激しい運動も×→体温を上げすぎると眠れない。


朝、強い光で覚醒させる機械もある。

・昼寝は15分が最適、それ以上は逆効果

乳幼児のリズムを治すのは難しい。「ロングスリーパー」のほうが多い。
新生児はバラつきがある。夜に集中して眠り、朝機嫌がいいのがベスト。

眠り過ぎには「睡眠制限法」などもある。
寝ダメは悪循環。朝食をとることが大事。

・品川区では5歳児の昼寝を廃止

すると、夜の子どもの寝つきが良くなった。



その他のトピックス。

●ジェントルCM
長澤まさみ、石原さとみ、戸田恵梨香に「シャンプー事変」勃発?/ジャパン ゲートウェイ「Reveur Big Band」篇

 

つい先日、久保田くんが保険のCMに出てるニュースでビックリしたばかりなのに、
今度はGENTLE FOREST JAZZ BANDがシャンプーのCMに登場!?
しかも、旬の女優さんばかり起用されてて、久保田くんの喋りのキレもバツグンv
もの凄いブッ飛ばしてるね/驚×5000


ジェントルシスターズもキラキラドレスで決まってるv


●ムーコ幼少期

「いとしのムーコ」のムーコがツイッタで小さい頃の写真を紹介してた。かあいいねえ

『聴導犬シンディ誕生物語』(小学館)

$
0
0
『聴導犬シンディ誕生物語』(小学館)
パトリシア・カーチス/文

盲導犬より、さらに知られていない聴導犬について、どう訓練され、どんな活躍をしてくれているのか学べる。


【内容抜粋メモ】

聴導犬育成プログラムでは、捨てられたり、迷子になったりして施設に収容されている犬を譲り受けて、訓練し、
たっぷり愛情をそそいでくれる飼い主のところで新しい生活ができるようにしている。


施設でフェンス越しに外を見ていたシンディ


聴導犬の訓練法を教える学校の校長先生マックマンさんがシンディを引き取った。

聴導犬は、耳の聞こえない人々を手助けして、コンパニオンとなるよう訓練される。
飼い主であるご主人が聞き取れない音を聞き分けて、ご主人に注意を促すのが役目。


●アニマル・クリニック
訓練を受ける犬は、まず獣医さんから厳しい検査を受け、健康であることが確認されなければならない。
耳の検査は特別念入りにされる。

●ケンネル(犬の飼育場)管理者の判定を受ける
基本的な服従訓練をして、犬がどう反応するか観察する。シット、カム、ヒール(左側の脇を歩く)。


シンディはテストに合格した。
訓練されるのは小型犬ばかり。都会のアパートで暮らす飼い主もいるから。

●基礎的な服従訓練
カム、ライダウン、シット、ステイ、ヒール。
日本でも英語を使う。使われる単語は26〜27くらい。


●聴導犬の訓練

「目覚まし時計」

ベルが鳴ると、ベッドで寝ているトレーナーを起こしに行く。
「サウンド(鳴ってる)、シンディ! ゴー(行け)、テル(伝えて)、リン(トレーナー)!」

訓練プログラムでは、犬がミスをしたり、反応しなくても罰を受けたりはしない。
上手くできた時に褒めたり、抱きしめたりして覚えていく。

「家のドアのベル」
ブザー、チャイム、など4種類のベルを覚える。

「電話」
難聴者の中には特別な電話を使っている人もいる。

「火災報知機」
ベルが鳴ると、ご主人を外へと導く。

ほかにも「ヤカンのお湯が沸いた音」「オーブンのタイマーが鳴った音」「赤ちゃんの泣き声」などがある。


●ご主人との訓練



耳の聞こえないジェニファーは、夏休みの2週間、シンディと一緒に訓練を受ける。
ゴハンをあげたり、散歩に行ったり、体を洗ったり、ブラッシングをすることで
次第にジェニファーがご主人であることを認識するようになる。
一緒に暮らす親も学習内容を理解する必要がある。

外出した時は、犬をよく見ているようにと言われる。
犬が耳をピクっとそばだて、顔をこちらに向けたら「物音がしたよ」という意味。
その音がなにか、ジェニファーは探さなければならない。
サイレンか、車のクラクションか、誰か叫んだのか、歩道になにか落ちたのか。



訓練を終えて、学校の寮を出るシンディとジェニファー。
シンディにとって本当に必要な“おうち”で、自分を可愛がってくれるご主人がもてたことは幸せ。


新しくやってきた犬がフェンスごしに訓練を見つめていた。


**************************あとがきメモ

アメリカには、耳が聞こえない人が約200万人、難聴者は1200万人以上いると言われる。

オレンジ色の首輪やハーネスをつけた聴導犬は、2000頭を越えた。

聴導犬を必要とする人は多く、希望にこたえるのが困難な状況。
聴導犬が足りないのではなく、育てる資金が足りない。

聴導犬1頭育てるのに、1800ドル〜2500ドルかかる。
すでに飼っている犬を聴導犬に訓練する援助をするところもある。

18歳未満は家族と暮らしているからという理由で断られることもある。
自立している大人のほうがより保護や介助を必要としているため。

耳が聞こえない人は、泥棒に入られても気づかない。
聴導犬の役目は警護ではなく、介助。

聴導犬は、家に耳の聞こえる人がいる時は、音がしても知らんぷり。
が、耳が聞こえないご主人だけの時は、自分の責任を果している/驚

犬によって能力差があるのも事実。
しこまれたことを忘れてしまう犬、飼い主が台無しにしてしまうケースもある。

アメリカでは32の州で盲導犬同様に聴導犬も公共の場への立ち入りが許されている。
例:バス、郵便局、商店など

聴導犬は盲導犬のように、特別な適性を問われない。


**************************日本の聴導犬

日本全国で聴覚・言語障害者は、約36万人といわれる。難聴者数はつかめていない。

1983年、聴導犬のモデル犬が育成され、翌年に1号犬、2号犬が聴覚障害者に無償で提供された。

モデル犬の開発を委託された「オールドッグセンター」(埼玉県入間郡大井町)では、
犬の訓練を6ヶ月、飼い主との共同訓練を3週間した後、
試験に合格すれば認定証が交付される。

ここかな? 住所が違うみたいだけど移転した?

1頭の育成には70万円ほどかかり、希望者が負担している。

聴導犬のトレーナーは、手話ができないと聴覚障害者と意思を伝え合うことができないため、
トレーナーの養成にも時間がかかる。


ドラマ『潜入探偵トカゲ』(2013)

$
0
0
ドラマ『潜入探偵トカゲ』(2013)
出演:松田翔太、松岡昌宏、蓮佛美沙子、ミムラ、伊東四朗、田中哲司 ほか

哲さんが出演した4話以降をチェックしてみた。
第4話はこちら。


●第5話 消えた10億〜新人ホスト対振り込め詐欺集団
トカゲは新人ホストとして潜入。違和感ゼロw
ホストクラブ支配人・須藤は、寺島の元同僚で命の恩人。
あんなにうず高く札束積み上げちゃって、急に高飛びしたくても、バッグにはちょっとしか入れられないじゃん


●第6話 お受験幼稚園に潜入!!セレブママの秘密
ユイママが毒入りコーヒーを飲んで死亡。トカゲは幼稚園の先生になって潜入。
どんなセキュリティシステムにも入れるから、幼稚園なんて軽い仕事では?
いつもギリギリで見つからないってゆうのがお決まりシーン。
セレブ道まっしぐらで仕切る大地くんママ怖い
伊東四郎さんがPCで消去データの復元をしていますよw
トカゲの父親はプロファイラーなのか?
ソウタくんは、なぜソイレンジャーに夢中?


●第7話 ボクシングジムに潜入!! 命をかけた親子の約束
ボクシングトレーナーの小森がビルから転落死。トカゲはコーチとして潜入。
「あんた、何者なんだ?」「潜入探偵だ」っていうのも決まりセリフらしい。
ふせえりさん登場! 山根と篠崎はグルなのか?


●第8話 豪華ホテルに潜入!!消えた死体と密室の謎
株トレーダーの死体が出た。トカゲは著名人がよく泊まる高級ホテルのロビーマネージャーとして潜入。
2004号室に怪しい作家が泊まっている→山根だった。
支配人のパソにVIPの秘密がたくさん入っていた。
オダギリ元総理大臣がクモ? だが撃たれて、現場から逃げる寺島がスパイと疑われる。

篠崎は「知らないんですよ」の一点張り。


●第9話 最後の潜入〜黒幕の正体と事件の真相を暴け!!
警備会社の人間が殺された。寺島が犯人か? 現金10億円の輸送車の運転手をトカゲに頼む岸森。
トカゲの父は捜査中に撃たれて殉職。
トカゲは撃たれて、金は盗まれる。
茂木とトカゲで犯人を追って、連絡が途絶えた2年前と同じ状況。
篠崎の仲間が岸森の娘を誘拐。


「茂木さんと同じところへ行ってもらいます。今度こそ、海の底です」


●第10話 真犯人はお前だ!!隠された絆と衝撃の真相

「寺島さん、情報は人間を支配できるんですよ」

ソウタを助け、自分の命が助かるならスパイになるというトカゲに
「刺せますか、コレで寺島さんを。テストです」


「私の過去を消してほしいんです」
「私も嫌いなんですよ。恥ずかしげもなく正義感を押しつけてくる人間が。つい撃っちゃいましたよw」

ソウタもクロサワにさらわれる。
そうとう寒いアジトだな。息が真っ白!

 
4年前、ちょっとだけ若い篠崎w
ワルい人は、周りに誰もいなくても、ものすごい近づいて喋るのかなw


「何も出来ないからひれ伏してきたんだろうが! だったらこれからもそうしろよ!」
どっちかってゆったら遠藤さんのほうがワルい役が似合いそうだけど、逆なのね。


「あんたのせいで台無しだよ」

必死にワルい顔をつくってる哲さんw
あんな寒いアジト、長いこといるのは辛かったろうに。

フィギュア団体予選 女子ショート@ソチオリンピック2014

$
0
0
■フィギュア団体予選 女子ショート@ソチオリンピック2014

選手は試合だけでも精一杯なのに、過熱した取材にもいちいち答えなきゃならないから大変だなぁ
そして!ついに司会出ました、修造くん、解説には佐野さん顔出してますw

 

美姫ちゃんと、織田くん(スーツ着て可愛い)も応援。
顔だけ切り抜いた写真はコワイよw


アイスダンスはクリス姉弟。

♪踊るリッツの友、ハーレム・ノクターン キャシーがストイックで、クリスが彼女を笑顔にするコンビらしい。
クリスの怪我の具合はどうか? 軽快な曲でツイズル、色っぽいメロディに変わってステップへ。
美姫ちゃん曰く「華やかに見えて、実はとてもハードな競技」。ミスもなく、いい表情で終えた。
一生懸命日本語でインタビューで答えてくれて嬉しいねv

総合は6位(中国と同点)につけての女子シングル。ロシアはすでにフリー進出決定。
そいや、韓国は団体戦にいないから、キム・ヨナとのライバル対決は個人戦にもちこみか。

真央ちゃんインタビュー
「4年間待ったOPは特別。笑顔で終わりたい」
「(団体戦は)皆が迎えてくれて、一緒に頑張れる、励ましあえる存在」

ソチ目指して苦労を重ねた3年半の模様も振り返って感慨ひとしお。
「自分も諦めなかったから、今できることをすべて出したい」


応援席の素の2人w


●ケイトリン・オズモンド(カナダ)

♪スイート・チャリティー 怪我のあった今シーズン2試合目。3×3決めた。
フリップ、黒い衣装で統一してセクシーな曲に合わせて色っぽい演技でアピール。
後半にダブルアクセル。ステップも笑顔でノリノリ。総合がいいと気持ち的にも楽かな?
ノーミスで堂々とした演技。18歳、初出場とは思えない度胸あるなあ! これでカナダもフリー進出。

●チョウ・カキン(中国)

ストーンズ♪黒く塗れ 3×3自信をもって跳んだ。ルッツ、レイバックからビールマンスピンも柔らかい。
弦楽器のアレンジ、後半のダブルアクセルも確実。集中した表情でのステップ。18歳、初出場。

●ジェナ・マコーケル(イギリス)

♪イマジン・オーシャンズ 3×2からスタート、トゥーループ、大柄な選手。
スピンはちょっと軸がズレた、みんな国を背負ってのトップ選手だから、さすがにレヴェルが高い。
ダブルアクセル、ガッツポーズで終わった。満足げな表情。最年長の27歳。

●ナタリア・ポポワ(ウクライナ)

♪アランフェス協奏曲 3×2からスタート、トゥーループ、落ち着いて丁寧に滑る。
ダブルアクセルも成功。この曲も人気だね。スピードを保ったままステップへ、
スピンの軸も安定。ベストの演技にガッツポーズ。クールな中にも闘志が見える。

●ナタリー・ヴァインツイール(ドイツ)

♪フィーバー 背中が紐みたいになって羽がついてる黒い衣装が可愛い。3×3はオーバーターン。
ルッツ、後半のダブルアクセルは転倒、体を大きく動かしてステップで挽回。

●マエ・ベレニス・メイテ(フランス)初出場

♪クエスチョン・オブ・ユー 褐色の肌に濃いピンクの衣装が映える。3×3はこらえた。
ループ、自信にあふれた表情、ダブルアクセルも確実に決めた。
ゆったりしたブルース曲が似合うステップシークエンス。レイバックからビールマンスピンで決めポーズ。

●アシュリー・ワグナー(アメリカ)

♪クレイジー・ダイヤモンド 3×3成功、さすが。力強くていつ観てもカッチョいい。
後半に2つのジャンプ、ループ、ダブルアクセル、なんの問題もなし。
バラード曲に乗せて伸びのあるステップ、スピードも落ちないスピンでフィニッシュ。完璧v
63.10点は本人も首を振っていた。コンビネーションで両足着氷か。

●ユリア・リプニツカヤ(ロシア)15歳 初出場

ウォーミングアップルームで縄跳びしてた。大歓声で迎えられて、この少女により大きなプレッシャーがかかる。
3×3跳びきらないうちから大歓声! ダブルアクセル、フライングキャメルスピン、フリップ、
のびのびと、淡々と滑っているように見えるけど、すごいなあ・・・感嘆
そして、OPでのキャンドルスピンv この歓声 氷上の天使にスタンディングオベーション
リンクにはたくさんのプレゼントが舞い降りる。72.90は自己ベスト更新v

●浅田真央

ドキドキするうううううう! 息をふぅ〜っと吐いて♪ノクターン 柔らかい表情。アクセルは転倒
フリップはキレイなランディング、軽やかな蝶みたいだ。3×2、2回目のジャンプに入るのが速いんだな。
1つ1つの動きにこれまでの経緯が思い出されて目が熱くなる。あんなに騒いでいた会場も静かな拍手で満たされた。
ちょっと悔しい表情か。「スッとスタートポジションに入った時の存在感は違いますね」と解説の八木沼さん。
「流れの部分までブラッシュアップさせてきた」64.07点。「ごめーん」て謝ってた。
日本フリー進出決まった。よし! フリーで挽回だっv

●カロリーナ・コストナー(イタリア)

♪アヴェ・マリア 柔らかいスケ感のある水色衣装。3×3美しい出来栄え。
ループ、本番に強いってゆうのもスポーツ選手には必要な才能だな。
長身を生かして動きが映える。ダブルアクセル、OPのために新しく作ったプログラム。
ステップも見応えある。ステップで締め。人柄の良さが滲み出てる。70.84点でイタリアもフリー進出を決めた。

真央ちゃんはショート3位で通過。総合で日本は4位。真央ちゃんスゴイv
1位ロシア、2位カナダ、3位アメリカ、4位日本、5位イタリアの5カ国がフリー進出。


真央ちゃんインタビュー
「予想以上に緊張して練習通りできなかった。あとは落ち着いて滑ろうと思ったけれども、
 最後まで自分のスケートができなかった。チームメイトにはごめんなさいって感じ。
 フリー進出については良かったと思う。同じ繰り返しがないようにしたいと思います」



もう、すぐにペアフリー演技が続いて始まった/驚


高橋×木原組は1番滑走。上位5組で改めて争うんだから、過酷きわまりない!
団体戦は原則同じ選手だが、2種目は選手を換えることができる/驚

♪レ・ミゼラブル 3×2決まった。ダブルツイスト、片手でのリフト、
サルコウの単独ジャンプも決まった、動きもピッタリ合ってる。
後半のスロウはちょっとひっかかった。2つ目のリフトもキレイ。
相手の動きも見ながらスピンをあわせるのも大変そう。
スロウトリプルサルコウはステッピングアウト。シングルスケーターだった木原くん。
お姫さま抱っこで決めv 木原は舌を出した

高橋「エースを出している団体戦で、自分たちの力を出しきれたから、まずはひと段落したという気持ち」

佐藤コーチ「結成1年でここまで出来るのは誇りをもっていい」

木原「最初は前の人が上手くて、自分はイラついていたが、、、上手く言えなくてごめんなさい」て素直な人だな

佐野「頑張った。最後、涙出てきましたよ」

ペア5位、総合5位。厳しいな、団体戦。入ったポイントで換算されないのが救いか。



GOE:+−3で出来栄えを評価する。


NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第6回〜

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第6回〜(2014)
出演:岡田准一、柴田恭兵、片岡鶴太郎、高岡早紀、濱田岳、江口洋介、竹中直人、田中哲司 ほか ほか

1話ずつ追加していく予定なり。

●第6回「信長の賭け」
信長は、腐りきった叡山延暦寺を焼き討ちにした
松寿丸は5才になり、2人目はまだかと周りが心配するが、官兵衛は側室は持たないと決めている。

母里太兵衛は、とんだ暴れん坊w 周りとの折り合いも悪く問題ばかり。
しかし、武兵衛から譲り受けたお守りを大事に持ち、官兵衛に仕える気持ちが伝わったことで、
官兵衛は、善助と義兄弟の契りを交わすように言う。

「黒田家の強さは、結束力にある」


村重、大声張っての再登場!

 
「よく回る口じゃ」と差し出された饅頭を食べ、「村重、摂津一国きりとり次第、好きにするがよい」
名シーンだねえ。どっちに味方につくかだけでも命懸けなんだな

 
官兵衛は茨木城主となった村重と再会。今のうちに信長と親交を結んだほうがいいと助言を受ける。
「あのお方には、人を引きつける何かがあるのじゃ。ついて行きたいと思わせる何かが・・・」


その後の茶人としての顔も見せた。美人の妻だしを自慢して「ワシにはすぎたる嫁じゃ」「どうした官兵衛、顔が赤いぞ」w

義父・左京亮が病死。官兵衛はよき後ろ盾を失う。
足利義昭は信長に兵をあげてあっさり負け、室町幕府は終わる。
小早川(鶴見辰吾)ら毛利家も出てきた。


フィギュア団体決勝 フリー@ソチオリンピック2014

$
0
0
■フィギュア団体決勝 シングルフリー@ソチオリンピック2014

そっか、フリーは町田くん、鈴木さんが出るのか。
応援席にはモスクワから今日ロシア入りした高橋くんも見えた。
ホームのロシア応援がスゴイな。開催国の強みを全力で出してる感じ


【男子フリー】

●パウル・ボニファチオ・パルキンソン(イタリア)

♪クイーン・シンフォニー 4回転はまた転倒。3×2、♪Who Wants To Live Forever アクセルは着氷後に転倒、
フライングキャメルスピンは安定、♪ボヘミアンラプソディ 3×2、2×1×2、フリップ、
ループ、ルッツはダブルに、終始、不敵な笑みなんだね。22歳。カナダ生まれなのにイタリア?

●ジェイソン・ブラウン(アメリカ)

♪リバーダンスより ダブルアクセル、3×3確実に決めた。スピンも長い脚を高くあげてキレイ。
アクセル単独、体が柔らかくて長髪だからどことなく女性的な雰囲気。
民族音楽みたいなメロディでのステップ、表情もいい、後半3×1×3ここで転倒。
3×2高さがある、ダブルアクセル、片手をあげてルッツ、ラストも得意のスピンで締め。
スピードも落ちずに、満面の笑み。チームの仲も良さそうv

●ケヴィン・レイノルズ(カナダ)

さて、3度の4回転成功なるか? まず1回目成功、4×3も入った!
アクセルは手をついた。怪我があって、これが2試合目。後半でも4回転跳んだ!
OPでベストを出すって素晴らしい。3×2、ルッツ、3×2、渾身のスピンでフィニッシュ。
中国のチョウ・ミンがソルトレイクで跳んだんだ。本田さんもその中の1人?
ジャンプを判定するスペシャリストがいるの? 4回転すべて認定されれた/祝 意外と周りは静か

●エフゲニー・プルシェンコ(ロシア)4回目 31歳!

「ショートでは気持ちを落ち着かせるのが難しかった」そんな風には見えなかったけどね/驚
「私はまだ健在ということを示すことが必要だった」

♪ベスト・オブ・プルシェンコ? 4回転軽く跳んだ。♪ゴッド・ファーザー ルッツを確実に決めた。
アクセル、ジャンプ跳ぶごとに大歓声。こんな伝説的な人にもコーチがいるのかな?w
3×2×2はちょっとつまった。タンゴ調になって4年前メダルとった曲で3×3、サルコウ、ループはダブルに、ダブルアクセル、
いやおうなく盛り上げるクライマックス、スピンで締めた。
自分で自分の名シーンを振り返るって・・・自分好き?
他の選手も4回転を跳ぶようになった中で、ここにプルシェンコあり!ってところを見せてくれた。

●町田樹 初出場

しきりにヘアスタイルを気にしてた。プルシェンコの後でも落ち着いてね〜。
♪火の鳥 1分間たっぷり使って集中。4回転キレイに入った! 次はトリプルトゥーループになった。
3×2、スピードに乗ってよく動いてる。後半アクセルは高い! ループも落ち着いてる、
ルッツの回転も速い、3×2×1になった、サルコウがラストジャンプ。最後はスピン、いやあ美しく燃えた火の鳥だった!
スローで見てもキレイなジャンプ。ダブルにしたのは繰り返しがないようにって判断かv
165.85点素晴らしい! 男子フリーでは3位。

町田くんインタビュー
「とにかく緊張して脚が震えたし、今シーズンで一番弱い自分が出てきて、辛かったけれども、
 20年間憧れた舞台に出れて、本当に幸せ。本気で1位を狙っていたので悔しい。個人戦で頑張ります。
 たくさん学んだし、初めて味わう感覚でした。団体戦としては申し訳なく思っています。
 個人戦はメダルをとりにきてるし、2つのプログラムへの愛を表現します。
 スコアとか他の選手は関係ない。プログラムへの愛をみなさんに届けたいと思います」
町田くんには確固とした信念があるんだな。ステキ


■フィギュア団体決勝 女子フリー@ソチオリンピック2014

●ケイトリン・オズモンド(カナダ)

♪クレオパトラ アイラインが効いてる。3×2からスタート、2×3安定してる。珍しく派手に転倒。
妖しく色っぽいクレオパトラ。サルコウ、後半フリップはダブルに、3×2×2、軸のしっかりしたスピン、
ダブルアクセル、目力のあるステップシークエンス、左右に回るバランスのとれたステップ、
コレオシークエンス、ホッとした表情で演技を終えた。勝負強さも持ってるv

●グレイシー・ゴールド(アメリカ)
 
♪眠れる森の美女 おだんご頭にして可愛い 3×3彼女も度胸あるなあ! 2×3キレのあるジャンプ、
ループ、スピンも速い、柔らかい微笑みで人形みたい なめらかなステップ、全然緊張が見られない。
フリップ、ルッツ、どれもスカッとするジャンプ 後半の3×2×2もブレない。
どの要素もバランスがとれてる。コレオシークエンス、ダブルアクセルがラストジャンプ。氷に水色の衣装も映えてとっても華やか。
余裕のきめポーズで、高くガッツポーズ。ハリウッド映画を観ているようだった。129.38自己ベスト更新。

●鈴木明子

♪オペラ座の怪人 眠りから覚めたようなオープニング。3×2×2はちょい詰まった。
2×2、表情は落ち着いてる。ルッツ、スピンはちょっと揺れた? 鈴木の見せどころのステップは気もちがこもってる。
後半フリップ、ループは崩れた、3×2、コレオシークエンスで大きく表情をつけるのもポイントなんだ。
サルコウがラストジャンプ。柔らかなスピンで、最後に見せる表情もステキ。場内も温かい雰囲気に染まった
調子が良くても悪くても本番でコントロールできるのは、さすがベテランの経験値v 112.33点。回転不足がとられたのは厳しい。

●バレンティナ・マルケイ(イタリア)

♪ミッション・インンポッシブル2 雰囲気たっぷりに始まった。2×2、ルッツ高さがあった。
フリップ、右脚にスリットの入った凝った衣装。ダブルアクセル、悶えるようなステップシークエンス。
後半サルコウ、3×2入り方も難しい工夫がある。コレオシークエンス。3×2×2を最後に入れた。
静かなスピンでガッツポーズ。ほぼノーミス。前髪が特徴的。

●ユリア・リプニツカヤ(ロシア)15歳 初出場

またまたロシアコール。この温度差がすごい 
♪シンドラーのリストより 3×3全然問題なし。2×3×2、ちょっとくらい軸がズレても運動能力で立て直せる。
この堂々としたステップシークエンスも天才少女っぷりを見せる。重いテーマながらドラマ性がある。
後半に5つのジャンプ。フリップ、ダブルアクセル、どんどん行くぞ。ループ、個人戦でも金メダル候補だな。
サルコウ、3×2ラストジャンプ。そこからのキャンドルスピン。コレオシークエンスの脚も真直ぐ上がる。
完璧だな。ほんとに完璧。宇宙人?w プルシェンコもスタンディングオベーション。


観客から贈られたキャップもさり気なくかぶる茶目っけもあって可愛い♪
細身の体にピッタリした赤い衣装もよく似合ってる。最年少にして最高の演技。141.51点。自己ベスト更新。
アイスダンスを残して、ロシアが団体戦初代金メダルを決めたv おめでとううううう!



総合で日本は5位。うーーーん。メダルは厳しいか。
万が一棄権したら得点はゼロ。故障やアクシデントも許されない舞台。

鈴木明子インタビュー
「今まで感じたことのない雰囲気の中、フリーだけを滑るのも久々だったので、どうもっていっていいのか難しかった。
 調子が上がらない中、クリーンなジャンプではなくて、得点につながらなかった。
 個人戦で修正したい。本番一度経験したのはよかった」


■アイスダンス・フリー

●キャシー・リード&クリス・リード

和的衣装の黒と赤。ツイズル、三味線など使った曲も和もの。ローテーションリフト。
お茶を淹れて飲む仕草もあったな。サーキュラーステップもなめらか。
右脚にコルセットを着けているクリス。片脚で支えるストレートラインリフト。
複雑な型で回転も速いリフト。



総合で金メダルロシア、日本は5位。
さあ、次は個人戦でメダル狙うぞっ!

『みんなで生きる・21世紀 11 戦争はなぜおこるのか』(ポプラ社)

$
0
0
『みんなで生きる・21世紀 11 戦争はなぜおこるのか』(ポプラ社)
ドン・スレイター/文 山本直英/訳

戦争をテレビのニュースでしか知らない子どもたち。
小さな子どもにも分かりやすいように書かれた戦争についての本。


【内容抜粋メモ】

「どうして、人々は戦うの?」
国と国が戦う時、戦争よりほかに解決の方法がなかった、と思っている場合が多いのです。



「戦争で戦うのは、誰なの?」

戦争をしようとしたり、戦ったりするのは、ほとんど男性たちです。

大人たちは、女の子には平和な遊びをさせ、
男の子には鉄砲ごっこをさせたりして、強くなるように育てます。
男の子たちは、「強い子は、よい子」で、自分の強さを試すように、と教えられます。


この戦争は正しい、と信じて軍隊に入る人は大勢います。
彼らは、政府や、戦争を始めた人たちが、きっと自分たちを守ってくれるだろうと信じて、軍隊に入るのです。

現在、ほとんどの軍隊には、職業として希望してきた人たちが集まっています。
その中には、戦争に賛成の人もいますが、反対して、戦いたくない、という人もいます。



「敵は、どうやって作るの?」
兵士は、敵を「生きている人間」と見ないように、教えられ、鍛えられます。
「敵は自分たちとは違う」と思っているのです。

戦争がおきると、政府は、テレビや新聞やラジオを使って、国民に
「悪いのは敵で、自分たちは完全に正しいのだ」と、さかんに宣伝します。



「どうして、戦争は起こるの?」
国が戦争をはじめる理由は、たくさんあります。

強い国がいくつかの国を占領すると、「帝国」のような強大な国家をつくりあげます。
19Cにイギリスは、アフリカをそのように支配しました。


独立するために起こした戦争もあります。
支配している国は、そんなにカンタンには自由を返してくれないからです。


アフリカのアンゴラでは、ポルトガルの支配から自由になるために、長い戦争を続けました。



ある国は、資源をもとめて争います。

また、ある国は国境をめぐって争い、隣りの国の領土の一部は、正しくは自分たちのものだと主張します。


イランとイラクの間で起きた「湾岸戦争」は、領有をめぐる争いから始まりましたが、
実は、宗教の違いなど、他にもいろいろな理由があったのです。



「戦争で苦しむのは、誰なの?」

1940年、燃えるロンドンの街。第二次世界大戦中に、世界中で4000万人以上の人が死にました。



「兵器がなくなれば、戦争もなくなるの?」

アメリカ軍のFB−111戦闘機

対立しあう2つの国は、相手よりもたくさんの兵器をつくらなければならないと考えます。
こうして、「軍備拡張」の競争がはじまります。
そのために、「兵器産業」は、大きな力を持つようになりました。



「核戦争って、どんなこと?」

核爆発の実験は、南太平洋で頻繁に行われています。
現在(1997年発行)、核兵器を持っているのは、アメリカ、ロシア、中国、インド、イギリス、フランス、イスラエルです。



「戦争は、止められますか?」
第二次世界大戦後、国連が設立され、1996年現在、185の国が加盟しています。



【解説抜粋メモ】

わが国の戦争体験者は、人口の3割台になった。

国家が、その構成員である個人の生命や意志を無視してすすめていく暴挙が戦争である。
国家の主人公である個人の意志を結集させれば、戦争を止めさせることもできるということは、大切な視点なのです。

世界に誇る「日本国憲法 第9条」をもつ国の子どもとして、その意志を熱烈に発信することが大切。

『アニマルアイズ1 動物の目で環境を見る ごちそう砦』(偕成社)

$
0
0
『アニマルアイズ1 動物の目で環境を見る ごちそう砦』(偕成社)
宮崎学/著

宮崎学さんと言えば、昔、鷲の写真集でファンになった写真家さん。
全5巻あるシリーズの1巻目の本書は2002年発行だが、
巻末にある本人の写真があまりに若いのでビックリした。
しかも、同じ長野県出身なんだ/嬉

写真家として、動物たちを撮っていて気づいたのは、都市のゴミと野生動物たちの関係。
1枚1枚写真を見ていくと、驚愕するとともに、
「なにかが、おかしい」と首をかしげてしまうが、
一体どこがどうおかしいのか説明しようとするとあやふやになってしまう。

1回の食事もままならない国がある一方で、
こんなに大量の食糧を捨てている国がある。それも無意識に。
飽食の影にこんな現実があるということに気づくことからはじめたい。


【内容抜粋メモ】

「環境」ってなんだろう?
「環」は、つながりをあらわし、
「境」は、世界をあらわすことに気がついた。

みんながつながっている世界、それが「環境」。
今、そのつながりを、あらためて見つめなおす必要がありそうです。

日本中、いろんなところで撮影しているうちに、ボクは、妙なことに気がついた。
生きものたちは、人の暮らしのそばに、どんどん、どんどん、近づいてきている。


●北国のトビたち

 
シベリアから渡ってきたトビたちは、ゴミから飛び出す肉や魚をねらって舞う

トビは、ワシ、タカと同じ仲間で、ネズミや小鳥など捕らえて食べる。


●カモメたちの大パーティー

 

市場で売れ残った毛ガニ、ホタテの貝殻も山積みになっている。
北国の広大なゴミ捨て場では、毎日、ごちそうを囲んだ盛大なパーティーが繰り広げられていた。

キタキツネ、エゾシカもゴミ捨て場にやってくる。
冬の間、木の皮ばかり食べているより、ゴミの中の野菜くずのほうが美味しいにきまっている。

いま、このゴミ捨て場は埋め立てられて、公園になっている。
ごちそう三昧だった鳥や獣たちは、どこへ行ってしまったのだろう。



ごみ焼却場の煙突から出る煙のまわりを飛ぶトビたち

清潔好きのトビは、羽についたダニを煙でいぶして殺虫している。
焼却炉の煙の中に「ダイオキシン」など有害物質がたくさん含まれていることが分かったのは、最近のこと。
もちろん、トビたちは知るはずもない。


●こんがり焼きたてレストラン


ごみ焼却場の燃えカスの中から御馳走をさがすカラスたち

焼け残った生ゴミから香ばしい匂いが漂ってくる。
匂いに誘われてトビや鳩も群れでやってくる。
この燃えカスの中にも有害物質が含まれていたことを鳥たちは知らない。

水溜りには、ボウフラがたっぷりとわき、それを食べるためにハクセキレイも飛んでくる。

新しく建てられた焼却場では、大量のゴミが燃やされても、もう燃えカスの御馳走は出ない。



●甘いフルーツ・プール


果樹園の人たちは、目立たない山の中に大きな穴を掘って、共同のリンゴ捨て場にしている

売り物にならないリンゴがトラックで運ばれ次々捨てられていた。
ニホンザル、タヌキ、テン、甘いものが大好きなハクビシン、スズメバチ、ハエ、
腐ったリンゴにわいた虫を食べようと小鳥もやってくる。



ウメの実の中のかたい種をもとめてやってきたアカネズミ

梅農家の人が傷んだ梅の実を捨てる、ウメ捨て場だ。



●スイカを食べるうり坊たち


傷があったり、形が少しゆがんだりしているだけで、
果物や野菜は売れなくなってしまう。
だから、日本中に、ごちそう砦が広がっている。


●ハエたちの南の島@奄美大島


南の島のゴミ捨て場には、鳥の姿は見られない

肉も魚も野菜くずも、南の島ではすぐに腐ってしまうため、鳥が来ても間に合わない。


南の島のハエは、卵ではなく幼虫(ウジ)をじかに産みつけるものが多い。
干からびる前に食べ尽くしてしまうためだ。



●大都会のごちそう砦


東京には1200万人が暮らしている。
街から集められるゴミは、1万3000t。


●鳥たちの東京湾キッチン
カモメ、カラス、鳩が毎日飛んでくる。なぜ鳥ばかりなんだろう?
海に浮かんだ島だから、野良猫も渡ってこれない。


夢の島と呼ばれた、東京湾の最初のゴミ捨て場の跡は、公園になっている。
ゴミ捨て場は、こうして、つぎつぎに広がっていく。



●ぼくらがつくる、ごちそうの山



人間が一生懸命やっている「リサイクル」を、生きものたちは、ごく自然に、当たり前のこととしてやっているのではないか。
それも、ずっと、ずっと昔から。

ボクは、最近、生きものたちが食べる生ゴミは、ゴミと言ってはいけないんじゃないか、と気がついた。
プラスチックやビニールなどが、ほんとうのゴミだ。
そんなゴミと生ゴミをいっしょくたにして、
みんな無駄に捨ててしまっているのは、僕たち人間だ。

『廃棄物をへらす 地球環境をまもるアクション』(ほるぷ出版)

$
0
0
『廃棄物をへらす 地球環境をまもるアクション』(ほるぷ出版)
デボラ・ジャクソン・ベッドフォード/著

『シリーズ・くらしと地方行政1 清掃工場』(リブリオ出版)を読んだ後に本書を読んだら、より分かりやすかったv
世界と日本のゴミ事情の比較もできるし。より視野を広げて考えることができる1冊。

リデュース
廃棄物そのものを減らすこと。生産者は廃棄物が出にくい製品を生産すべき。

リユース
使えるものを再び使用すること。古本、古着、中古自動車、ビール瓶など。

リサイクル
資源として再び利用すること。牛乳パック、ペットボトル、アルミ缶、スチール缶など。


【内容抜粋メモ】

●ポリ袋
アイルランドでは、ポリ袋の税金をかけてから、排出される量が90%減少した。


●生ゴミを堆肥に
オランダでは、果物、野菜、草木のゴミは86%堆肥にしている。


●リデュース(廃棄物そのものを減らす)
土地の狭い香港には埋立地がほとんどないため、廃棄物の総量を減らすことを第一の目標にしている。


●廃棄物の危険性
病気を伝染させるネズミやハエなどを増やす。


●パソコンを回収してリサイクル

アップル社は、消費電力を最小限におさえる省エネ型のリチウムバッテリーを使っている。
また、旧型パソコンを90%リサイクルしている。


●エコ・スクール・プロジェクト
EU中心に行われている。
子どもたちが環境に関わるテーマを選び、1年間の活動成果をレポート提出する。
審査の結果、認定を受けると、グリーンフラッグが授与される。


●廃棄物の埋め立て
安上がりだが、持続可能な方法ではない。
処分場は整地してゴルフ場・人工スキー場として利用する場合もあるが、
廃棄物から出る有毒な液体が、地下水を汚染したり、処分場からメタンが発生し、温暖化を進める。
メタンを利用して「代替エネルギー資源」にするところもある。


●有害廃棄物

有害化学物質にはこのような警告マークがついている

これらの物質は、主に工場・農場から排出される。
液体の有害廃棄物は、ほとんどが焼却処分されている。


古い冷蔵庫を処分する前に、技術者が有害な化学物質を取り除く


●有害廃棄物を減らすには
まず、その総量を減らすこと。代わりに無害な製品を使用すること。


●焼却処分
焼却炉の熱を生かして、周りの住宅地などに電力、暖房用の温水を供給できる。


●機械的生物的処理
グリーンピースは焼却を阻止し、新しい技術を利用してリサイクルするようキャンペーンを展開している。


●ゴミ箱の中身の割合

32%:紙・ボール紙
30%:台所の生ゴミ、庭仕事のゴミ
13%:プラスチック
5%:布
5%:ガラス
4%:金属
11%:その他


●リユース
中古品の携帯電話、使用済み切手などを回収してお金にかえる。


●紙は紙へ

紙の原料を手に入れるために、毎年、何百万本もの樹木が伐採されている

日本では、回収された紙の6割が再生紙として使われている。
紙は5回くらいまでリサイクル可能。それ以上は繊維が弱くなるためトイレットペーパーなどで廃棄される。
「紙の回収率の上限」は、65%といわれる。


●プラスチック
毎年、約1億tのプラスチックが石油から生産される。
ほとんどのプラスチックは、すぐに分解しない。

塩化ビニールを燃やすと毒性の強い「ダイオキシン」が発生する。
ここまできた!環境破壊2『ダイオキシンの恐怖』(ポプラ社)参照。

ポリエチレンを1t分リサイクルすると、2t近い石油が節約できる。
光を利用した「分光学」という技術でプラスチックの種類を判別できる。


●再生プラスチック
フリース、家具、下水管、カーペットなどに利用できる。


「テクタン」という板でできたカウンター


●生分解性プラスチック
トウモロコシやサトウキビから作られる。

「ザ・ボディショップ」
包装を最小限にとどめ、再生プラスチックを使って、毎年、約400万本の包装容器を節約している。


●金属とガラス
製造する時に大量のエネルギーを使っている。
アルミニウムのリサイクルに必要なエネルギーは、原鉱石から精錬する際の5%で済む。

ガラスをリサイクルすれば、原料の珪砂(けいさ)の採掘を減らせる。
日本では、ガラス瓶の回収量が生産量の80%以上になっている。


●スチール缶・アルミ缶
磁石がつけばスチール缶、つかないのはアルミ缶。
日本では、スチール缶・アルミ缶の80%以上が、鉄やアルミニウムの資源として再利用されている。

「スクラップ(くず鉄)」
日本では、製鉄原料の1/3を占めている。
スチール缶スクラップを使うと、鉄鉱石を使う場合に比べ、エネルギー消費量を75%も減らせる。


●過剰な包装容器
ゴミの30%以上を占める。
日本ではゴミ全体の約60%を占めている。
微生物の作用で無害な物質に分解できる「リサイクル素材」を使う企業もある。


空容器を入れるとデポジット料金がもどる機械@デンマーク


************************************まとめ


各国で1年間に出る人口1人あたりのゴミ発生量(2000年)


●廃棄物の大部分は産業廃棄物
日本では1年間に4億t以上の廃棄物が出る。
最近はテレビ・冷蔵庫等、家電製品の不法投棄が増えている。

「最終処分場」
迷惑施設として、建設はますます難しくなっている。

「有害廃棄物」
PCB(ポリ塩化ビフェニール)やダイオキシン、乾電池には水銀やカドミウムが使われている。

「焼却処分」の問題
一般廃棄物の約9割、産業廃棄物の約8割が焼却処分される

「ゴミ発電所」
温水を利用する福祉施設が建設されている。

リユース
日本では、同じビール瓶がキレイに洗われて何度も使用されている。
デンマーク、スウェーデンでは、同じ無色のガラス瓶を使うことが義務付けられている。

「循環型社会形成促進法」が2000年に制定
容器包装リサイクル法
家電リサイクル法
自動車リサイクル法
食品リサイクル法 など

『シリーズ・くらしと地方行政1 清掃工場』(リブリオ出版)

$
0
0
■『シリーズ・くらしと地方行政1 清掃工場』(リブリオ出版)

ゴミ収集車が持っていった後って、具体的にどう処理されているのか、
これまであまり考えもしなかったけど、たくさんの写真と簡潔な説明で大体分かった。
よく街中で見かける高い塔みたいなのは、清掃工場の煙突だったんだ。

もっとも進んだ方法と近代的な設備の清掃工場「武蔵野クリーンセンター」(1995年発行当時だけど)の様子が紹介されている。


【内容抜粋メモ】


武蔵野市には37台のゴミ収集車があり、1日に3〜4回市内を回っている



施設としくみ。もっとも大きいのは「焼却炉施設」



●ゴミ処理の方法(燃えるゴミ)

1.車ごとにゴミの重さを測る。
武蔵野市で1日に出るゴミの量は全体で約125t。

2.投入ステージから「ゴミピット」にゴミを投げ入れる。
ゴミピットには6日分のゴミがためておける。

 
投入ステージ/ゴミピット

3.「ゴミクレーン」でゴミをつかんで焼却炉に投げ込む。



ゴミクレーンを動かす中央制御室

4.高い温度で燃やす

焼却炉は3つある。750〜950℃で燃やす。完全に燃えるまで約3時間かかる。
ゴミの重さに対して、灰の重さは約1/10になる。

5.灰ピットに灰を送る。
「灰クレーン」ですくい、灰搬出車に積み込む

6.埋立地に埋める。



●煙や有害ガスを出さない工夫
ゴミを燃やすと、必ずチリ、硫黄、塩素などの有害ガスが発生する。

1.排ガスを「電気集塵機」に通してチリを吸い取る。

セメントで固める。

2.「有害ガス除去装置」に送って有害物質を取り除く。

3.「白煙防止装置」を通す。
煙突から出るのはきれいなガスのみ。


煙突排出ガス濃度標示板


●臭いや音を出さない工夫
・「脱臭装置」に送られ活性炭が臭いを吸い取る。
・ゴミ収集車は汚れるたびに洗う。
・設備や機械を鉄筋コンクリートで囲み、窓もないため音が漏れない。


●排水処理・検査
清掃工場では、たくさんの水を使う。
水銀、カドミウム、銅、鉛、鉄などが混ざった水から有害な金属類を取り除く。
きれいになった水は、公共下水道に流される。

「分析室」

排ガスや排水、騒音を調べている

「中央制御室」
すべての機械はコンピュータで遠隔操作されている。
ほとんど自動化されているため、管理するのは5人ですむ。


●廃熱の利用
焼却炉の上に「廃熱ボイラー」を設置し、工場内の冷房・暖房、給湯、温水プールなどに利用している。


●ゴミ処理の方法(燃えないゴミ)
武蔵野市では、燃えないゴミ+粗大ゴミが1日に約25t出る。


燃えないゴミはオートメーションで処理している

1.ゴミピットに投げ込む。

2.「破砕機」で細かく砕く。
テレビは有害物質(PCB)を取り除く。

3.鉄とアルミニウムを選び出す。
「磁力選別機」で鉄を吸い取り、「アルミ選別機」でアルミニウムをよりわけ、それぞれ「鉄ホッパー」「アルミホッパー」に送る。


圧縮機から固められた鉄やアルミニウムが出てくる

1ヶ月に鉄は約100t、アルミニウムは約2t出る。
それぞれ鉄製品、アルミニウム製品を作る工場に売り、合わせて100万円ほどになる。

4.埋め立てる

東京都西多摩郡日の出町の山の中に、東京都の西のほうにある25の市+2つの町のゴミが埋められる。埋立地は22ha。

「サインドイッチ工法」
ゴミ+土を交互に埋め立てる。一番上には「最終覆土」を1m以上乗せて、ブルドーザーで固める。


●ゴミ処理の方法(資源ゴミ)
「有害ゴミ」(体温計・乾電池)は、水銀を取り出してまた使う。


●ゴミ処理の歴史
ごみ収集のはじまりは江戸時代。「永代浦」に捨てていた。
明治20年「塵芥取締規則」ができ、「塵芥取扱場」に捨てた。
燃やすようになったのは明治34年。「露天焼却」外で燃やしていた
最初の清掃工場は、大正13年品川区の「大崎塵芥焼却場」。
現在の方法になったのは昭和30年頃。


●未来の清掃工場は「使えるものを全部使う」
「コンポスト」
有機肥料。燃やせるゴミを約30日間発酵させる。


武蔵野クリーンセンターでは、48人が働いていて、22人は武蔵野市職員、26人は民間会社。
施設の運転・管理は24時間体制なので、4つの班に分かれて8時間交代で仕事をしている。



ウチのゴミ分別は、紙専用の日がないし、プラも「燃えるゴミ」扱い。
トレイも白いものだけで、模様が入ったものは入れちゃダメだし。
これらも資源として活用できるなら分別するけどな。。。


『真夏の方程式』(2013)

$
0
0
『真夏の方程式』(2013)
原作:東野圭吾 監督:西谷弘
出演:福山雅治、山?光、杏、吉高由里子、北村一輝、塩見三省、白竜、風吹ジュン、前田吟、田中哲司 ほか
「ガリレオシリーズの映画化は『容疑者Xの献身』以来5年振りとなる」(ウィキ参照

▼story
1998年冬、三宅伸子が何者かに刺殺された。金絡みで口論となっての犯行として仙波英俊が逮捕される。

湯川学は、海底鉱物資源開発のアドバイザーとして玻璃ヶ浦へやって来た。
同じ旅館「緑岩荘」に泊まっていた塚原正次が、死体で発見された。
旅館経営者・川畑重治の親戚の少年・柄崎恭平は、湯川を「博士」と呼んで慕い、
「ゲタを履いて、あの堤防にのぼるのはムリだよ」と指摘する。
「理科はキライ。なんの意味もない」という恭平に、湯川は、玻璃ヶ浦の名前の由来となった海の美しさを
ある実験によって実際に体験させる。

岸谷美砂も、塚原の事件を追って、湯川に協力を要請する。
遺体を調べた結果、塚原の死因は脳挫傷ではなく、一酸化炭素中毒によるものだと判明。
湯川はそのトリックを調べるうちに、川畑家が長年隠し続けていた秘密について知ることとなる・・・



「この夏休み、君はいろいろな事を学んだ。
 問題には必ず答えがある。だけど、それをすぐに導き出せるとは限らない。
 これから先、君はそうゆう事をいくつも経験していくだろう。それはボクも同じだ。

 でも焦ることはない。僕たち自身が成長していけば、きっとその答えにたどりつけるはずだ。
 君がその答えを見つけるまでボクも一緒に考える。一緒に悩み続ける。
 忘れるな。君は1人じゃない」


セル版の特典に、監督と福山さんのインタビューも入っていて、
監督は「湯川は、実は子どもに優しいじゃん、って思ってほしくなかった」みたいにゆってたけど、
少年に大きな責任や罪悪感を1人で背負わせないために、わざわざ電車の出発時刻に駅舎に出向いたんだから、やっぱ優しいじゃん。
にしても、子どもに犯罪の手伝いをさせるなんて、ヒドイよ・・・
罪を償うより、ヒミツを抱えているほうがよっぽど辛いのでは?

湯川は刑事ではなく、科学者だから、なんでもかんでも法にのっとって裁こうってゆう勧善懲悪ではなく、
人情味のある判断をしているのが、このドラマのポイントかも。
その相方が女性だからってゆうのもあるし。
吉高ちゃんの新しい女刑事像もカッコいい。

杏ちゃんは、どんどんイイ女優さんになっていくなあ! 真っ黒に日焼けメイク?しててビックリしたけど
あんなに暑そうなのに、白シャツに1つも汗染みを作らない福山さんの爽やかさも必見v

 
哲さんは、恭平くんの父親役。

 
湯川が自由研究用に渡した実験のプリントを見て、「サッパリ分からん」
で、疲れが出たのか、お父さん寝ちゃいましたよw

日本にもこんなにキレイな海があるんだね。
シュノーケルをやってみたくなったv

ガリレオは、このままどんどんシリーズ化してほしい。



源くん復活ライヴ/祝

$
0
0
ブラサキラジオ2014.2.11 OA
甲田さん誕生日おめでとうございます〜!

♪Short Trip

甲田さんの歴史を振り返るコーナーでは、ブラサキの歴史も分かるv
ジャックナイフの元になるバンドに入って、タケオさんと出会った。
2人とも最初の印象が悪かった。理由は、タケオさんが甲田さんをよけなかったから?w

1991年NYに行って、1ヶ月ほどチェルシー・ホテルに泊まった。

代々木公園でCohさんと出会った。みんなホーンの練習をしてた場所だった。
"興”が書けず、カタカナも間違えたという伝説もありv Cohさんはそれを見て「一生ついていこうと思った」
ユキさんとも代々木公園で会った。たった1回行った時に会うって、もう運命だよね

1995年、ジャックナイフのメンバ8人でまたNYへ。1週間に10本のライブ。
イリノイ・ジャケーと会って、目の前でヒットナンバーを吹いた。
間近で目をそらさず見てくれて、1時間ほど英語分かんないのに話した。

【居酒屋コーナー】
下北沢ベースメントバーでのセッション。かなりロケンローなナンバー
「平成ウエスタンカーニヴァル」にて。

ワンマン@クアトロのCMの最後に「お前も今日からブラサキだぁ〜」が追加w

【Cohさん(だけになっちゃってる)音楽コーナー】

Caledonia/Woody Herman

Cohさんがビル・ハリスのボーンにブッ飛んだという演奏。
めちゃくちゃ超高速スピードベース、ピアノ、掛け声もすべてクレイジーな1曲だった
ヴィアンが心酔していたビバップもこんな雰囲気だったのかな。



大雪降った翌日に急遽作った雪だるマン&雪だるコさん。
 


最近の気になるトピックス。

●母からもらったチョコレート

7日に用事があって珍しく上京した両親と、上野でお茶した時にもらったチョコレートが美味しかった/礼
まあ、相変わらず母のマシンガントークが9割方だったんだけど


●源くん1年2ヶ月ぶりのライヴ
 
復帰後、またすぐに全国ツアーって大丈夫?
ライヴ友さんの依頼で、ぴあ、いーぷらにエントリーしたけど、見事に全敗。
恐るべし源くんファン。



●あまちゃんつながりでカヲルさんがZIP登場w

朝からカヲルさん見るとはねぇ!w(注意:バンバンの黒川さんではありません。


「映画版 猫侍」の主題歌、真心ブラザーズの『I'M SO GREAT!』PV撮影中!

ん?ドラムは大地くん?


ラファエル前派展@森アーツセンターギャラリー

大好きなミレイの「オフィーリア」が来日してるというのに、またもや宿敵の美術館!
くぅ〜〜〜〜森アーツセンターギャラリーが1Fにおりてきますよーに、よーに/祈


『リアル〜完全なる首長竜の日〜』

$
0
0
『リアル〜完全なる首長竜の日〜』
原作:乾緑郎 監督:黒沢清
出演:佐藤健、綾瀬はるか、中谷美紀、オダギリジョー、染谷将太、松重豊、小泉今日子 ほか

「なんだか生まれた時からずっと一緒に暮らしていたような気がする」
「これからもずっと一緒だよ」

劇場で観たいと思ってた私好みのメランコリックな作品。
どうやら、私は佐藤くんと松坂桃李くんをずっと同一人物だと思っていたようだ(似てない?
B'Zみたいな高音で歌ってるテーマ曲がミスチルだったのも驚き。

▼story
コウイチの妻アツミは人気漫画家だが、スランプからか自殺を図って昏睡状態になり1年が経つ。
医療の進歩により、人の意識に入る装置が開発され、コウイチはアツミの意識に入ってゆく(センシング)。
仮想現実の中でも、締め切りに追われながら必死にマンガを描き続けているアツミに事情を話すと、
小学生の頃にあげた首長竜の絵をもってきてくれと言う。

「あの絵は完璧だった。漫画家としての自信が取り戻せる気がするの」

センシングのストレスによる副作用からか、コウイチはずぶ濡れの少年や、アツミの描くグロテスクな死体の幻影を見るようになる。
2人は飛古根島にいた頃からの幼なじみ。コウイチの父は島の開発にたずさわっていた。
首長竜の絵は島にあるのではないかと思い、15年ぶりにコウイチは島に渡る。。。


「ここは私の意識の中でしょ。だからどうにでもなるんだ」


荒廃してしまった島で暮らすアツミの父が、コウイチの父が過労死したことを知って
「天罰だな。じゃあ、悪いのは誰だ。誰がこの責任をとるつもりだ」というセリフも重い。

近未来の車や家のデザインが面白い。

「フィロソフィカルゾンビ」と化した松重さんたち怖い!

「哲学的ゾンビ」
本当にある言葉なんだ/驚


警官役でふつーにハマケンが出てきたし/爆

今朝見かけたこのニュースともリンクした。
ネッシー観測されず死亡説も

ロビン・ウィリアムズ主演映画『奇蹟の輝き』も思い出す。
あの作品では、自分を責めて自殺した妻が、自分の作り出した地獄から抜け出せずにいた。
ペンダントであっさり納得しちゃうのは、なんだか安易だけど、
CG技術の進歩によって見事生き返った首長竜がステキ←超自然大好き

『地雷のない世界へ はたらく地雷探知犬』(講談社)

$
0
0
『地雷のない世界へ はたらく地雷探知犬』(講談社)
大塚敦子/写真・文

盲導犬、聴導犬などの活躍を追っている写真家の大塚さんが取材に2年かけた1冊。

ヒトってなんでこんなにバカなんだろうなぁ。
後先考えず、ランダムに地雷を埋めて、兵士よりも一般市民が命や手足を失っている。
その除去に、こんどはわんこを使ってるんだもの。。。


【内容抜粋メモ】


赤い部分は、地雷が埋まっている国

 

地雷にはいろんな種類があるが、いちばん多いのは、地面に埋めて、その上をヒトが歩くと爆発するしかけの地雷↓



でも、実際に犠牲になるのは、圧倒的に一般市民のほうが多い。


7歳の少年は、何か分からないまま、いじっていたら爆発してしまった


******************************地雷探知犬の育成

「ノーウェジアン・ピープルズ・エイド」
ここで生まれた犬たちが訓練を終えると、カンボジア、エチオピア、コンゴ、ヨルダンなどに送られる。


「マリノア(ベルジアン・シェパード)」という種類が主。
なにより、その仕事が好きで、向いている犬でなければならない。
訓練期間は約1年半。
探知犬になれる確率は約85%。
カンボジアで活躍しているのは、2009年時点で86頭。

犬はヒトの1億倍の嗅覚をもっている。


「カンボジア・マイン・アクション・センター」(CMAC)
政府機関が「地雷探知犬」とともに地雷を取り除く仕事をしている。
CMAC職員は、小学校などで地雷について子どもたちに教える活動もしている。


 
子犬たちは、とても可愛がられ、ヒトとの絆を育む


訓練は、赤いゴムのおもちゃ「コン」を使って、子犬のうちから始められる。
障害物をくぐったりして怖いものをなくしていく。


コンを探し出せるようになったら、細かく刻み、いろんなところに隠して探す。
次は地雷と同じ火薬を混ぜる。火薬の匂いを覚えたら、コンのかけらは必要なくなる。


カルーセルという装置

タバコ、食べ物などを缶にいれ、どの缶に火薬が入ってるか当てることで、気になる匂いの中から火薬だけを探す訓練をする。

直線にそって歩くことも重要。


●カンボジアに送られる
1970〜1992年まで20年以上の続いた内戦のせいで、150万人が政権による虐殺や飢えで亡くなった。
今も400〜600万個もの地雷が残ったまま。


●金属探知機

40cm四方の草を刈ってから調べる。金属すべてに反応するため、掘ってみたら釘だったりもする。
とても気の遠くなるような時間がかかる危険な作業だが、もっとも確実な方法でもある。

●地雷探知犬
ハンドラーと呼ばれるヒトと、犬が地雷原を一緒にロープにそって歩く。


見つけたら座って合図してくれる。

火薬をしかけて、避難してから、その場で爆破する。
これまで事故が起こったことは一度もないという。


ハンドラーは同じ宿舎で犬と生活し、大切に世話している。

地雷原だった場所は、小学校になった。



**************************「おわりに」

カンボジアでは、これまで約1万9000人が地雷や不発弾で亡くなり、約4万7000人が手足を失った。
地雷が生活圏のそばにあり、農家の人が自分の畑に行くこともままならない。


●不発弾
落とした爆弾の10%が不発弾になるといわれる。

カンボジアでは、地雷より不発弾の被害のほうが増えている。
分解し、鉄を売って生活費にしようとするヒトが絶えないため。

働き手が手足を失うと、家族みんなが困窮し、治療費が家計を圧迫する。

世界全体では、8000万〜1億個の地雷が残っているという。
1997年「対人地雷全面禁止条約」(オタワ条約)」ができた。
日本は、カンボジアの地雷除去にもっとも多くの援助をしている。

日本のNGO「ピースボート」は「100円キャンペーン」をしている。
カンボジアの7つの村で、地雷を撤去し、6つの小学校と1つの保健所を建てることができた。
1975〜1979年、ポル・ポト派が支配し、学校教育が禁止され、教師がみな殺されてしまい、
カンボジアでは学校・教師不足が問題となっている。


●除去法

「マニュアル除去」
ヒトが金属探知機を使って探し、除去する。傾斜地ではヒトの力がたより。

「機械式除去」
地雷除去機械を使い、爆発させる。


●地雷関連の団体
地雷廃絶日本キャンペーン
日本地雷処理を支援する会
カンボジア地雷撤去キャンペーン


世界にはほかにも、災害救助犬、麻薬探知犬などが活躍している。

『ありがとうフォンジー イルカがえがおをくれた』(小学館)

『聴導犬シンディ誕生物語』(小学館)

『地球環境をまもるアクション 野生生物をまもる』(ほるぷ出版)

$
0
0
『地球環境をまもるアクション 野生生物をまもる』(ほるぷ出版)
ルーファス・ベラミー/著

さまざまな野生動物の生育域を侵してきたヒト。
では、それらをどう回復したらいいか、すでに活動しているヒトもいる。


【内容抜粋メモ】

ヒトが活動すれば、かならず、まわりの動植物に影響を与える。
旅行、買い物、仕事などで、習慣になっている行動を見直し、
企業も工場や製品による野生生物への影響を減らすことが重要。



「種」
“1年間に4万種、1日に50種が失われている”という研究者もいる。

1つの種が絶滅すれば、「食物連鎖」によって、ほかの種も壊滅的な打撃を受ける。
食物連鎖の頂点に立つのはヒト。
種が絶滅する最大の原因のひとつは、木材や耕地を手に入れるために「熱帯雨林」が破壊されていること。

失われた種は、二度と復活しない。


「生息地」
野生生物にとって、最大の脅威は、生息地が破壊されること。
建設、伐採、汚染、大規模な農業開発・漁業、密猟、不法な植物の採取などが原因。

生息地の多くは、ヒトにとっても「生活しやすい居住地」。
ヒトは野生生物の生息地を開発し、農地・市街地に変えてきた。


現代の農業は、野草が生える草原などを破壊する


**********************自然を壊すヒトの活動

●水資源の乱獲
第二次世界大戦後、漁業技術はものすごい勢いで進歩した。
世界の魚種の約70%が減っているといわれる。
EUほかが漁船の数を減らす、網のサイズや種類、漁獲量を規制している。


漁網にかかってしまったイルカ


●道路、住宅の建設など

カエルが道路を横断するので、車のスピードを落とすようにうながす標識


●原油流出
1989年、「エクソン・バルディーズ号」がアラスカ州で座礁し、約4万リットルもの原油を海上に流出した。




**********************絶滅危機にある動物たち

●トラ
トラの骨からとれる薬が高く売れるため、密猟が絶えない。
現在、野生のトラは、6000頭くらい。これは1990年代に生存していた5〜10%。


●ゴリラ
ゴリラは、世界でもっとも絶滅が心配されている種のひとつ。


●バンドウイルカ
モーターボート、ゴミ、水質汚染などが彼らの生活を脅かしている。
「サンクチュアリー」という保護区が設けられているが、それだけでは十分ではない。
オーストラリアの「クジラ・イルカ保護協会」は「イルカの里親」事業を展開している。


●サイ、クジラ、ゾウ
これらの動物は関心を呼び、寄付が集まりやすいので、集まった資金を使って、ほかの種も助けることになる。


●オジロワシ
1970年代、人工的な化学汚染物質(農業・製造業から排出)により魚が汚染され、
それを食べたワシも汚染され、うまく繁殖できなくなった。


●ジャイアントパンダ
食料となる竹林が半分以上も失われ、密猟も原因で生存が脅かされ、
今では1平方kmほどの狭い竹林にほとんどが生息している
「竹林の通り道」をつくって生息域同士をつなげる計画もある。


●サイ
角を粉末にすると薬になるという理由で狩猟されている。


●クジラ
シロナガスクジラなど多くのクジラが絶滅の危機にある。
灯油、ロウソクの原料となる油、工芸用品に使われるヒゲなどで、古くより「商業捕鯨」が行われてきた。
商業捕鯨は禁止され、南極周辺に保護区が設けられている。
国際捕鯨委員会(IWC)により、国内の商業捕鯨は壊滅した。


●ツキノワグマ
中国では胆汁が薬として利用されている。
「アジア動物基金」(AAF)がこれまでに数百頭のクマを救出している。


**********************さまざまな活動

「タンボパタ保護区」@ペルー
150万haあり、何万もの種が生息している。


「クルーガー国立公園」@南アフリカ
ゾウの繁殖がうまくいきすぎ、増えすぎたため、「間引き」をしなければならなくなった


「エコツーリズム」
傷つけない範囲で自然観察、文化を学ぶ観光方法は長期的な解決法。
しかし、観光客による自然破壊が新たな問題になっている。


「エコワーキング・ホリデー」
観光客も保護活動に参加できる。
多くの保護区には、野生生物を見学する観光客が訪れる。


「ツリー・フォー・ライフ」@スコットランド
ボランティアグループが何十万本ものヨーロッパアカマツを植林している。


「アグロフォレストリー」
ブラジルのアマゾン熱帯雨林では、樹木を伐採せずに、ナッツ、カカオ、薬用油を栽培・採取・販売している。


「メダカが住める環境でつくられた米」@三重県勢和村
メダカ、タガメ、ゲンゴロウが住める水田環境を再生している。


**********************わたしたちができること

●狩猟をやめる
肉、皮革、毛皮などのために多くの動物が狩猟の対象となっている。
目先の利益にとらわれた狩猟を制限・禁止する法律を制定しているが密猟があとをたたない。


●密輸をなくす
 
アフリカで押収された象牙/お土産で売られる象牙製品


●教育活動と監視が大切
貧困のために密猟しないよう教える。


●習慣を変える
動物の特定部位が伝統的な薬として使われていることがある。東南アジアに多い。別の方法があると教育する。


●野生動物と記念写真を撮るなどの商売に手を貸さない
クマ、チンパンジーなど野生だったものを不法に捕らえたもの。


●巣箱の設置
鳥、コウモリ、昆虫などのために巣箱を設置する。


●汚染をなくす
川、湖沼、海はいまや「化学薬品のスープ」。
、ワニ、シロクマなどが、化学汚染物質が原因で、ガンなどの健康障害をおこしていた。
「残留性有機汚染物質」(POPs)が問題となっている。


●プラスチックゴミ
飲み込んだり、ゴミに絡まったりして、毎年、100万羽以上の鳥が犠牲になっている。




●有機農家
テントウムシは、一生のうちに害虫になるアブラムシを5000匹も食べてくれる。
クサカゲロウの幼虫も害虫に対して天敵になってくれる。


●動物を救出する
インドネシアなどで「森林火災」が大きな問題となっている
「ワナリセット・オランウータン・リハビリセンター」「西表野生生物保護センター」などでは傷や病気の手当てもしている。


●動物園で飼育しながら希少動物を繁殖させる
「ジャージー動物園」@チャンネル諸島が世界でもっともすすんでいる。


ゴールデンライオンタマリンは、最近140頭が野生に戻された(ヘアスタイルきまってるね


ジェラルド・ダレル:イギリスの児童文学作家。動物学者としてもたくさんの著書を書いて活動した。


**********************法律・規制

日本は、アメリカに次ぐ、世界第2の「野生動植物の消費国」。


「ワシントン条約」
クジラ、サイ、希少なランなど、絶滅の危機にある動植物800種以上の貿易を禁止している。
なにも知らずに日本に持ちこんでも「国際法違反」になる。

「商業的捕鯨の一時的な禁止」1972年採択

「気候変動枠組条約」「生物多様性条約」1992年

「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」2001年

「京都議定書」2005年発効

『森崎書店の日々』(2010)

$
0
0
『森崎書店の日々』(2010)
原作:八木沢里志 監督:日向朝子
出演:菊池亜希子、内藤剛志、田中麗奈、松尾敏伸、奥村知史、きたろう、岩松了 ほか


「価値のあるモノを買うのではなく、自分で価値を作れる人間は強い」


trailer

▼story
タカコは、ずっと付き合ってた男から「こんど、結婚することになってさ、彼女と」と軽く言われる。
同じ会社で顔を合わせるのも辛くて辞め、毎日悶々と過ごしていると、
心配した母が叔父サトルに連絡して、「古本屋を手伝ってくれないか」と誘われる。
書店の2階に引っ越して、ゆるく働きながら、ゆっくり自分の気持ちと向かい合っていく。。。



神保町の古本屋いいなあ! 私も勤めたい♪

 
神保町1−19の近くみたい

本屋だけでも170店以上あって、世界一の書店街なんだ/驚
店やオフィスが多いから、昼間は賑やかだけど、夜は案外静かなんだな。
窓の外がビルだらけってゆうのは癒されないけど、
ステキな昭和喫茶がまだたくさん残ってるもんね。また行きたくなった。

 

TVもない時代には、すごい人気だったみたいだけど、
今じゃネットでも買えるから、厳しい時代なんだね。
ほんとに、経営成り立つのかな〜って思うし

個人宅から引き取ったり、入札で仕入れたりもするんだ。じゃあ目利きじゃなきゃダメだな。
結局、タカコがいくらにしたのか分からないのが憎いね。
考えてみると、本に値段つけるって難しいや

「わたし、時間をムダにしてるのかな? こんな風に何もしないで」


菊池亜希子ちゃんは、183cmある内藤さんと並んでも同じくらいだから背が高いんだね/驚
岩松了さんは相変わらず面白いw 志賀直哉について熱く語ってた。若い奥さんは妊娠中だったし/驚

内藤さんは「good morning!」て挨拶も「寒くなったけど、なにか変わったことは“あったかい”?」
なんてオジサンダジャレも似合っちゃう。

「何があったの?」なんて優しく聞かれたら、そりゃ泣いちゃう。
亜希子ちゃんの泣きの演技がリアルでもらい泣きしてしまった

「わたし、こうやって自分の気持ち、ちゃんと言ったの初めてかもしれない。なんか、ちょっと軽くなった」



姪っ子に付き添って、元カレに怒りに行くのはなんだかねぇ。
大人同士のことなんだから、本人が自分で解決すべき問題だな。

とっても素に近い感じのセリフや演技がイイ。
「出てく? なんでもなくないじゃん」てセリフも寂しそう。

「(サトルは)いろんな事があったのに、神保町にいてくれる」
って、一体どんなワケありなのか映画では詳しく語られないから余計気になる。

「出版社で3年勤めて辞めた。商業的に本を作るのはムリだった」って分かるな
でも、それをゆったら、古本屋さんも、ある程度売れ筋や、その店独自の色を持たないと続けられないよね?

「それぞれの色があって、みんなそれぞれ、いろいろあっていんだなぁって」

「この世界に自分の居場所なんてないんじゃないか」
「場所が問題じゃなくて、大切なのは気持ちだって分かってたから」



こんなステキな叔父さんなら、好きになっちゃうよ
2人の間にも時々危うい空気感があるけど、そうゆう話じゃないもんねw

「もし引き留めたら、引き留まったんでしょうか?」
「それは誰にも分からないことですね」

DVDのメニューに蔵書印っぽいデザインが使われてるのも可愛いv



Viewing all 8723 articles
Browse latest View live