Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8724 articles
Browse latest View live

『可笑しな家 世界中の奇妙な家・ふしぎな家60軒』(二見書房)

$
0
0
『可笑しな家 世界中の奇妙な家・ふしぎな家60軒』(二見書房)
黒崎敏/編著

大好きな家の本。

【内容抜粋メモ】

大量供給を目的に没個性的なプレハブ住宅が建ち並び、地域性とは無関係の家々を生み出しつづけている。
この本に登場する「可笑しな家」を見るかぎり、家主の思いがしっかり宿る家こそが、建築の起源であることを改めて確信できる。
家主の生活哲学がデザインとして素直に表現された結果であり、その遊び心が実に痛快だ。
自然や環境の原点であるかけがえのない家は、最大の心の拠り所だ。


繭の家
“東京の歓楽街のど真ん中”ってことで、ストリートビューで調べたら、あった! 渋谷区円山町7丁目あたりだった。


中国、テンゲリ砂漠 お菓子の容器のような家


階段屋根の家。ゴダール『軽蔑』でも使われた。20世紀で最も美しい住宅と言われる。

 
岩宮殿。イエメン/屋上の家。パリ。


ミノムシの家。インドネシア。マドゥラ島。

ヤシの木の上で30年間暮らし続けて60歳代になるムハンマド・ブンカスさん。
子どもが3人、孫もいるが、一度も地面に下りてきたことがないという。
なんか似た話があったな。ライナー・チムニクの『クレーン男』だw


バンブー・マンション@パリ
400個のプランターは、自動給水システムが搭載されたハイテク壁面緑化。現代の地先園芸だ。

地先園芸:住居の庭、鉢植えなどが街路に出てきて、見る人を楽しませてくれる。


パラソルの家@ロサンゼルス
なぜかアメリカ西海岸にはチャレンジ精神旺盛な住宅が多い。建築家はライトの弟子ジョン・ロートナー。


世界一高い木造家屋@ロシア
とんがった頂上からの眺望はバツグンだが、尋常ではない揺れに恐怖を抱く宿泊者も多いとか


キュービック・ハウス@エルサレム
集合住宅。いくらデザインの奇抜さが面白いっていっても、住んでて目が回るようなのは勘弁


浮島の館@ノルウェー
こうゆう三角の屋根を「切妻屋根」ってゆーのか。可愛いけど、水が荒れた時が怖いし、家の中が湿気りそう・・・





『新 世界の家』(パイインターナショナル)

$
0
0
『新 世界の家』(パイインターナショナル)
ベルンハルト M.シュミッド/著

大好きな「家」の写真集。

 

欧米の家は、全部レストランかカフェに見えるけど、個人宅なのかな/驚
きっとお店や教会、公共の建物とかも混ぜて載せてるんだろうと思う。

 

国ごとにこうして比べてみると、国民性も見えてきて、
ここで一体どんな暮らしを営んでいるんだろうって想像する。



同じ国内でも多様でビックリするし。

 

塗装、形に手作り感満載なあったかみがある。
ザ・家!って感じの三角屋根の中は、どぅーなってるんだろ?

一様に道路がとっても広くて、
街並みにデザインやカラーの統一感があるから、安心感が伝わるんだな。
日本もそうゆうセンスを取り戻してほしい。



ちなみに、日本からの紹介されていたのは、人気の観光地「白川郷・五箇山の合掌造り集落」
まさか、海外の人たちは、「日本人サラリーマンの家はこうなのかっ!?」なんて思わないよね?w




たくさんあった中で、私が住んでみたいなと思ったのは、この家。
サイズもちょうどいいし、平屋だし、周りの森や日当たり具合も最高

でも、スーパーに買い物行きたい時とか、どうしてるんだろう・・・?w


『戦争のつくりかた』(マガジンハウス)

$
0
0
『戦争のつくりかた』(マガジンハウス)
りぼん・ぷろじぇくと/文

朝の連ドラ「ごちそうさん」でも、ひたひたと忍び寄る戦争の様子が描かれている。
いろんな食べ物が配給制になり、「贅沢は敵だ!」などの標語ポスターが貼られ、市民同士が監視し合い・・・

日常生活を送る中では、小さな変化は気づきにくい。
気づいても「気のせいだ」とか「今ちょっとの間だけだ」と誤魔化して見ないフリをしてしまう。
そうして、あっという間に、もう誰も文句がつけられなくなるくらいに戦争は生活を支配してしまっている。

日本が世界に誇る「もう戦争は二度としない」という憲法9条も、すこしずつ、すこしずつ、解釈を変更していくと・・・?
子どもでも読みやすい絵本の形をとって、いつのまにか「戦争ができる国」に変えられていく様子を描いた本書は、
日常生活に忙殺されている大人にもぜひ読んでほしい1冊。

リボン・プロジェクト


【内容抜粋メモ】

国の仕組みや決まりをすこしずつ変えていけば、戦争しないと決めた国も、戦争できる国になります。


私たちの国を守るだけだった自衛隊が、武器を持ってよその国にでかけるようになります。



戦争のことは、ほんの何人かの政府の人たちで決めていい、という決まりを作ります。



「私たちの国は、戦争に参加できる」と、「憲法」を書き換えます。



政府が戦争すると決めたら、あなたは、国のために命を捨てることができます。
戦争のために死んでも、政府は褒めてくれます。国や「国際貢献」のために、いいことをしたのですから。


一番たいせつなのは、「国」になったのです。


もしあなたが「そんなのはイヤだ」と思ったら、大人たちに「大変だよ、なんとかしようよ」と言ってください。
大人は「忙しい」とか言って、こういうことになかなか気づこうとしませんから。


私たちは、未来をつくりだすことができます。戦争しない方法を選びとることも。


【この絵本ができるまで】
有事法案を読みこむ勉強会を続けてきた人たちがつながって、「成立を止めよう」というネットワークをつくりました。
はじめはサイトにウェブ絵本、次にDLして製本できるようにし、さらに冊子として自費出版しました。


【東京新聞特別報道部・田口透】
この国のもっとも大切な約束である憲法の解釈を広げるという、モザイクを積み重ねることで、
「ひとつの未来」が形作られる可能性を示しています。
立ち止まって、じっくりと考えないと見えてこない姿です。

すでに教育現場では、先取りの形で「心のノート」が「愛国心」を教えています。
治安、防犯という意味からの監視カメラの街角への設置。
イラク戦争反対のビラを配っただけで逮捕され、70日以上拘束された事件。
実は、じわりじわりと私たちの生活は息苦しくなってきています。

今の日本は、戦争、あるいは戦時に向けた準備万端が整っているようです。


日米安全保障問題を研究する大学教師の話。
「憲法9条が改正され、集団的自衛権の行使が認められたら、イラク戦争で自衛隊がどういう立場になったか考えてみてほしい。
 日米安全保障の観点からも、開戦当初から自衛隊を派遣するという、英国と同じ道を歩んでいたはずだ」

「後世からみれば、満州事変前後に大きな昭和の転回期があったと分かるが、
 当時の日本人は大いなる転回期を生きているとは分かっていなかった」


ただ、伝えたい、と力めば力むほど、相手は聞いてくれない。諦めずに、ボールを投げ続けるしかない。

会のメンバの義母は今でも防災訓練などには絶対に参加しないそうです。
「当時、日本が戦争に巻き込まれていたことに気づかなかった。戦争は突然やってきた。
 後から思うとたしかに暮らしは厳しくなっていたけれど・・・」


「戦争は戦争の顔をしていません」


【本書の本文と関連が深い法律】

p16.
戦争が起こりそうな時は、あなたの家や土地を軍隊が自由に使える、という決まりを作ります。
いろんな人が軍隊の仕事を手伝う、という決まりも。

管理する施設の範囲
自動車整備工場
造船所
港湾施設
航空機または航空機用機器を整備するための施設
自動車、船舶または航空機に給油するための施設

医療等に従事する者の範囲
医師、歯科医師または薬剤師
看護婦
建設業者
鉄道事業者
自動車運送事業者
etc...


【すでに施行されている法律や政令、審査中の法案など】
自衛隊法
自衛隊海外派遣恒久法
武力攻撃事態対処法
特定公共施設利用法
PKO協力法
テロ特措法
武力攻撃事態対処法
国民保護法
危険業務従事者叙勲制度
etc...

「私がどうやってネット婚活で成功したか」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
【エイミー・ウェブ「私がどうやってネット婚活で成功したか」】1.20 ON AIR



最近は婚活サイトでパートナーを見つける人が増え、ビジネスとしても多額の利益につながっているという。
ユーザーは10人に1人。
しかし、そのサイトを利用してみて不満が募ったエイミーは、自分用に婚活サイトをハック(改良)したw


【スピーチ内容抜粋】

祖母から「えり好みしすぎてるのよ!」と言われて、
データマニアの私は、実際、自分の条件に合う男性が何人ぐらいいるのか計算してみた。

人口150万人÷2=男性75万人 同じユダヤ系は2.3% etc...

フィラデルフィアでたった35人。これじゃ、いつまで待っても間に合わない。


●アルゴリズムにより相手探しを開始
面倒臭いから履歴書からコピペした自己紹介を載せたらまったく不人気。

そこで、エントリーしてきた男を調べてみた。
寒い下ネタの回数、口の悪さ、ハイタッチを強要してきた回数などでもリサーチしたって爆。
その結果「スコッチを好んで飲む男性は、変態的な下ネタが好き」て統計も出たとかw

そうして、問題点は、アルゴリズムのほうではなく、ユーザーにあったと気づいた。

次は、自分が希望する条件を書き出した。
72個あり、優先順位をつけて1軍、2軍に分けた。
これをクリアして相性がいいと思われる900点以上ならデートOK、交際するのは1500点以上の人だけ。

すると問題発生。自分が望む相手には、他のライバル女性たちも大勢いた。
そこで今度はライバルになり得る女性のデータを集めた。

モテる人のプロフィールは、平均97語。
どれも抽象的でポジティブな言い回しをしている。「楽しい」「女子」「愛」など。

大事なのは親しみやすさを出すことと、メールを出すタイミング
モテる女性は、連絡の間を23時間空けてるw

次はプロフの写真。モテる女性は肌の露出が多くて、キレイ。


 

それを総合して自分のプロフを書き換えたら、なんとサイトで一番アクセスが多くなった!
そして、理想的な相手をゲット。結婚して、計画通り35歳までに子どももできたってスゴイ計算力と実行力/驚




結論。恋愛のアルゴリズムは、ネット上にあるものではなくて、自分で工夫して書くもの。
自分でやり方を考えてやってみる。そして、いくらえり好みしたっていいんですv



趣味が仕事にもなって、人生計画にも役立てちゃうってステキな理系女子だな

「動物に見られる道徳的な行動」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
【フランス・ドゥ・ヴァール「動物に見られる道徳的な行動」】1.13 ON AIR

【スピーチ内容抜粋】

ヒトは、動物が本質的に競争心が強いと考えてきた。
けれども、ケンカ後に仲直りの手を差し出すサルを見て、考えに疑いを持った。



・2本のモラルの柱

1.互恵(正義・公平)2.共感(思いやり)

・チンパンジーの実験

一緒にヒモを引っ張らないとエサがこない仕掛けを作り、片方はすでに満腹の状態にする。
すると、空腹なサルは、満腹のサルを一生懸命叩いて協力させ、満腹のサルもしぶしぶ協力していた様子が可笑しい

霊長類には「恩返し」という発想があり、こうして協力することが分かった。
などには、この「共感能力」を持つゆえにペットとして好まれる。

「認知的共感」ができる動物は、象や類人猿ななどわずかしかいない。
あくびが移りやすいヒトは「共感能力」が高い。
アニメのゴリラがあくびをしたのを見て、あくびをするゴリラの動画が流れた。


チンパンジーの「利他的行為」では、他者の幸せを考えるということも分かった。

「公平さ」の実験では、1匹のサルにはブドウ、1匹のサルにはキュウリをあげたら、
同じ芸をしたのにキュウリしかもらえないほうが怒って、研究者に投げつけてた!



●伊藤さんのコメント
ヒトが食べる(使う)動物にも、ヒトと同じようにキモチがあるということが分かり、もう一度考えさせられる。
(そりゃ、動植物にも魂はあるよ!

「“ホーム”はどこにある?」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
【ピコ・アイヤー「“ホーム”はどこにある?」】1.6 ON AIR

ピコさんは年に十数カ国を訪れるライター。
今は奥さんがいる奈良のアパートを拠点としている。

【スピーチ内容抜粋】

ホームとは、土地(ソイル)というよりも精神(ソウル)の話。
私はインド系だが、インドに行ったこともないし、言葉も全然分からない。

祖父母の時代は、どこに属するかとか、何を敵視するかまでもが、生まれた時から決まっていました。

でも、今の若者はずっと国際的です。
もはや“どこから来たか”よりも“どこへ行くか”が重要になってきています。

現在、自国を離れて暮らす人は、世界で2億2000万人います。そして、この人数はすごい勢いで増加している。
ホームは出生地ではありません。ホームは“自分が自分になれる場所”。


“わずかしか持たない者ではなく、多くを望む者が貧しいのである”


立ち止まらないと、次に行きたいところは見えてこない。
旅の意味というのは、ホームがあって生まれるもの。
私は苦手な“何もしない状態”になって、何もしないことが何よりも大事だったんだ、と気づいた。

私は56歳ですが、一度も家を持ったことがありません。
50歳まで投票もしていません。

作家なので、多くのモノはいらず、どこでもホームになるのです。

多くの服や車、家を持ちたい人もいますが、私は時間が多くある小さな空間が好きです(同感v
時間こそ、最大の贅沢です。


「真の発見の旅とは、新たな景色を見ることではなく、新たな目を持つことだ」(プルースト)

「デザインは新聞を救えるのか」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
【ヤセック・ウトコ「デザインは新聞を救えるのか」】12.9 ON AIR

【スピーチ内容抜粋】

新聞が廃れてきた理由は、“昨日のニュース”じゃ売れないってことと、
スマホやノートPCのほうが便利だってこと、そして、やっぱり木を大切にしないとねってこと

そこで、デザインをもっと人目を引く魅力的なものに変えてみたら売り上げがグンと伸びた。

 

予算、チームがなくても、いい仕事は可能。必要なのは、ひらめき、ビジョン、強い意志。

ポイントは、人々が新聞を読む時のテンポとボリューム。





【ケイト・ハートマン「これが装着型コミュニケーションです」】12.9 ON AIR

ケイトが作った珍妙な発明品の数々を紹介w

 

 


「空気心臓」身に着けている人がこれで感情をなんでも表現できる。

 

どうすれば周りの建築物と仲良くなれるか考えた末に・・・自分が壁になってみたり、



ヒトと植物がコミュニケーションできるとか/驚


氷河抱きしめスーツとか。


スピーチの主旨がイマイチよく分からなかったけど、見た目が単純に面白いアイデア満載。

「絶滅種の再生を望みますか?」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
【スチュアート・ブランド「絶滅種の再生を望みますか?」】12.2 ON AIR

 

【スピーチ内容抜粋】

絶滅は、ただの死ではなく、もっとスケールの大きな死です。



・リョコウバト
たった数十年で50億羽からゼロに。原因は、商業狩猟。食用として乱獲されたのです。
大きな群れで飛ぶので簡単に大量に獲れ、その肉はアメリカ人にとって最も安価なタンパク源となり
やがて残っているのは剥製だけになってしまった。



・大昔の化石からDNAを取り出して生物を再生させる
今の技術ならゲノムを解析できる。遺伝情報の書き換えをする機械も持っている。
ここでは絶滅種と、それに近い現存種(オビオバト)のゲノムを合わせるのです。



ナショジオが興味を示した。
かつての生態系を復元しようという人もいた。

・初の絶滅種再生
絶滅する前の最後の1頭のブカルドのDNAでクローン胚を作ってヤギに移植。



これまで35年かけて集めた1000種以上の組織サンプルがあり、
マイナス196度で保存されているので、細胞もDNAも劣化していません。



理論上は、iPS細胞から精子・卵子などの生殖細胞を作れます。
再生しても親がいなければ、リョコウバトとして育たないのではないか?と疑問に思うかもしれない。
実は、鳥の習性は、ほぼDNAに刻まれています。
伝書バトを使って育て上げるという案もあります。かつての生息地に誘導したりするのです。



・再生させても、その後の保護が疎かにならないか?
絶滅危惧の「レッドリスト」のような暗い話は世間が盛り下がる。
では、種を増やしたことを紹介する「グリーンリスト」を作ってみてはどうか?

 


これは「エコツアー」のおかげなんです。

ヒトは1万年にわたり自然界を破壊してきた。
今、我々には修復する技術、そして義務がある。



【スピーチ後のインタビュー】

Q:絶滅種をヒトの手でよみがえらせて、問題ないのか?

A:絶滅させたことこそ「自然の介入」だ。生態系を支えていた種を守らず、ヒトが生態系を変えてしまった。



「学校に行きたいと言った少女」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
【カケンヤ・ンタイヤ「学校に行きたいと言った少女」】11.25 ON AIR

マサイ出身の女の子が、必死に勉強して、やがて村の因習を変えるまでの体験談は、同じ女性にとって衝撃的だった。


【スピーチ内容抜粋】

マサイでは、男の子は戦士、女の子は母親になるように育てられます。
女の子は、牛の乳搾り、家の掃除、料理、水汲み、薪集めなどをして「良い妻」になるよう言われて育つ。

女性には何の所有権もない。家のモノは、すべて父のモノというわけです。
母は、少しでも文句を言えば、父が暴力を振るうので大変でした。

・割礼式
マサイには、女の子が大人になるための通過儀礼がある。
その儀式を受けると、私は妻となり、先生になりたいという夢は絶たれてしまう
そこで父に「学校に戻らせてくれないと儀式を受けない」と訴えた。
私が儀式を受けないと「儀式から逃げた子の父」と呼ばれ、ずっと肩身の狭い思いをしなければならないため、父は条件を飲んだ。

儀式では、ナイフを持った女性が、私の外性器の一部を切除した。私は出血し、気を失いました。
これで命を落とす女の子もたくさんいます。
麻酔なし、使うのは錆びた古いナイフだけ。
私は、先生になって、家庭の状況を改善すると心に決めた。




村の女性たちは「女の子のための学校を設立してほしい」と訴えた。
登下校中に少女が強姦されたら、被害者の母親が責められるし、娘を安全な場所に行かせたい。

村の男たちは「そういうチャンスは、男の子に与えられるべきだ」と言ったが、
村の長老にかけあって、村の男たちを説得してもらい、私はアメリカの女子大学に入った。

そして知った。私が13歳で受けた儀式は割礼といって、ケニアでは違法だ、と。
体を犠牲にしなくても、私には教育を受ける権利があった、と。
そして、私の母にも所有権があり、殴られる筋合いなどなかったこと。

今もアフリカで300万人の少女が割礼される危険にあります。


 

今、私の学校では、彼女たちは12歳で結婚させられたりしません。
また、女性への虐待はなくなりました。私たちは村を変えたのです。

 

戦争や貧困をなくしたい、世界を良くしたいと思ったら、最初に行動する人になってほしい。
行動を起こせば皆ついてきます。
まず自分を変え、それから周りを変える。そうすれば家庭も、村も、国もだんだん変わっていく。

「アルゴリズムがどう世界を形作るか」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
スーパープレゼンテーション

たまってた予録をまとめて見た、そのまとめvol.2。


【ケビン・スレイビン「アルゴリズムがどう世界を形作るか」】11.18 ON AIR

「アルゴリズムが、そのうち、我々の現実になる」という話。知らず知らずのうちに操られているのかも・・・

 

・ブラックボックス取引
今、ウォール街には、物理学者が2000人いるんです。
大きく動かすのではなく、アルゴリズムを使って、たくさんの小さな取引に分ける。
現在のアメリカ株式市場の70%がそうなんです。

株関係のアルゴリズムにとって、最も重要なのは「スピード」。
株取引はマイクロ秒の世界→大量のサーバーが入るように改装されたサーバー専用ビルが増えている。
NYの場合、ハドソン通りにあって、そこから遠のくほどスピードが落ちる。

・シカゴ〜NYを結ぶ全長1300kmのトンネル

 

光ファイバーケーブルが通っていて、マウスクリックの37倍の速さで信号が1往復する。
アルゴリズムのためだけのトンネルを作るために、我々はものすごい距離をガンガン掘っている。
取引をたった3マイクロ秒高速化するために。

最も効率的に儲けるため、世界の取引所に近い場所にサーバーを置くことが有利となる。
そのためには、海に防水ドームか、海上プラットフォームかなにかを造ることになる。
地球を「アルゴリズム的」に良い形に変えている。

その他にも・・・

・レンタル屋
アルゴリズムでユーザーが観たそうな映画をススめる。実際、人々が借りるDVDの60%を決めている。

・映画製作
今、ハリウッドには、脚本をアルゴリズム分析する会社がある。
具体的にいくら儲かる作品になるか割り出してくれるんです。

・エレベーター
階数を示すボタンがなく、あるのは上がる・下がる数字と、非常停止ボタンだけ。

知らないところで、アルゴリズムがモノだけでなく「文化」を動かしている。
機械を中心とした世界が作られつつある。



●伊藤さんのコメント
リーマンショック以来、金の力が弱まるかと思ったら、逆に強くなった
アメリカのように、すべてお金で測る文化になってしまうと、
とっても重要な日本の良さ(職人の技術等)を失いかねない。

ドラマ『セカンドバージン』(2010)

$
0
0
ドラマ『セカンドバージン』(2010)
出演:鈴木京香、長谷川博己、深田恭子、段田安則、綾野剛、YOU ほか

●第1話 不実な指

「食いっぷりのいい男は裏表がない。でも、指のキレイな男は不実だ」

若手エリートの鈴木行(コウ)は、金融庁を辞めて本を出し、
資金を集めて証券会社を立ち上げるため、出版社専務・中村るいに相談する。

1年前に出版を勧めて断られたルイは、すぐに承諾せずジラす作戦をとる。
その後、直感通りにコウはマスコミの寵児となる。

「お礼がしたい。何が欲しいですか?」「死のような快楽」
っていきなりカウンターパンチ

コウはルイの向かいに引っ越してくる(そんな偶然ないっしょ

出会ってすぐ親しくなるってゆう安易な展開が多い中、それなりに期間があくのは自然な流れ。
むせかえるほど色気のある2人の役者による大人の恋愛。そりゃ人気が出るはずだわ。
ルイが45歳、コウは17歳下で28歳。
綾野くんがパンクの息子リョウ役て!(ルイ19歳でデキちゃった婚した時の息子


●第2話 キスして
ルイのにゃんこ・レタスくんのペットシッターを始めるコウの妻マリエ。
本の第2弾も出版されて、リョウの人気はさらに高まり、金融王子と呼ばれる。
ルイは離婚後、男に頼らず生きてきたのが、今のキャリアにつながっていて、それを失いたくないと話す。

「いまのキスが最後よ。私に恥をかかせないで」

シンガポールに出張して監督にインタビュー後、コウが訪ねてくる(そんな偶然もないない


●第3話 正直な体
出張先で、しかもホテルまで同じってハーレークインか
2人でラブラブに過ごして、帰国。
盲目の占い師が不吉な予言をして、ドラマの大きな伏線になってる。

恋愛すると女性ホルモン値上がるんだ、へえ、ヒトの体って面白い/驚
マリエから「不妊治療に協力してくれるよう夫を説得してくれ」と頼まれる。
近所同士だってやっと分かった2人。

「デキる男の妻は不出来よ。“悪妻が大物を育てる”ってゆうでしょ、いいんじゃないの、バランスとして」
て・・・なんでもスパッと言うなあ


リョウの彼女がYOUって面白い。元ヨコスカピストルズって、綾野くんのセリフがいちいち笑える


●第4話 二番目の女
マリエに離婚話をもちかけるコウ。
「私に死んでほしくないなら、一緒にいてよ」と言って手首を切ってみせる。

「同情は欺瞞だ」

九州からマリエの両親が来て食事に呼ばれるルイ。
夫にGPS機能付きケータイをムリヤリ持たせて居所を調べるって怖すぎる
医師で作家のアキオ(バツイチ独身 53歳)に「本を書くから」と酒に誘われる(セクハラじゃん
マリエが妊娠したと伝える。


●第5話 愚かな女
「あいつは、ルイさんみたいに一人で生きていける人間じゃないから」
なんだか中島みゆきの歌みたいになってきた

「周りの若いコよりずっと自分のほうがステキだと思って生きてた。
 経験を積んだ者のほうが魅力的なのは当然だと思って。

 でも、あなたと出会ったら急に自信がなくなったわ。鏡を見るのも怖くなった。
 あなたは私を幸せに出来ないだけじゃない。私から自信も誇りも奪ったのよ。

 あなたと出会って、ふと気づいたの。私は私でなくなってた」

(年齢を重ねて魅力が増すのは別に間違いじゃないと思うけどな。
 自分の思う通りにコントロールできないのが恋愛だろうし。

マリエに生理が来て、妊娠してないことが分かる(でも、もちろん言わないよねー

ルイは家に帰りづらくなり、ホテルにレタくんも連れてくる。
ベテラン作家のシュウエツが、帯の文章に怒って、あっさり長年の付き合いを断ち切る。
周りの作家にも、新海社では出さないように電話する(そんな世界かねえ・・・?

ルイは退職願を出すが、社長は「どっちかと言われたら、ルイをとる」と言ってくれる。
ボロボロになったルイをナイスタイミングで誘うアキオ氏。

北斗星に乗って函館に誘うなんて、なかなか取れないチケットでは?
なんだか、どんどん息苦しい展開になってくる。韓流ドラマ好きな主婦には嬉しい展開?
そもそも会社の上場やら、合併やらと平行して本気の恋愛なんてムリ


●第6話 うずく背中
まんぷく海鮮丼美味しそう〜!
シュウゲツはアキオが好きでイジワルしてるのか?

アキオ「でも、50代の半ばになって、突然老いるのが怖くなってきたんです」
ルイは逃げるようにアキオの申し出を受けて、イギリスに行くことを引き受けるが、体は拒否する。
コウでなければダメだと気づき、ルイの自宅で2人で抱き合っているところをマリエが見てしまう。


コウは、仕事で危ない橋を渡ろうとする。

YOUの恋愛相談、説得力あるなあ
コウもルイと同じ仕事大好き人間だから、マリエでもルイでもあまり変わらないんじゃないの?


●第7話 のぞかれた夜
マリエに再び離婚話を切り出すと、「じゃあ、死んで」て
マリエが送った写真で週刊誌にスキャンダルとして取り上げられる。
社長はタクミとのことをカミングアウトして、ルイの味方になる(話の分かる男でよかったねv
マリエの電話で、コウの会社に地検の手入れが入る。

結婚に関する法律ってどうなってるんだろう?
性格の不一致でも、性格の悪い方が同意しなきゃ別れられないって妙な法律だな
とにかく、レタくんが無事でなにより(ホッ



●第8話 愛しているのは私
コウは逮捕された。でも、なぜ情報が漏れたか分からない。
(あんなに分かりやすい敵がそばにいるのに2人とも気づかないってあり得ない

「コウさんがつんのめったとしたら、所詮その程度の器だったんじゃないの?」てYOUの冷静な分析

マリエは、ショックで流産したとウソを言う
「私は妻なんだから」ということだけにすがりつくマリエ。
(面会って妻しかダメなの? それにコウになぜ弁護士がついてないんだろ?

コウが保釈されて出てきたら、なぜか自宅はカラッポ


「起訴されて、会社が倒産したら、チャイナキャピタルから命を狙われるだろう」

「私といっしょに暮らして。どんなあなたも好きだから。私といっしょに生きて!」

社長とタクミの会話が仲睦まじくてほのぼのする
レタスもたまにセリフ喋ってるしv

リョウの腕にマリアのタトゥーがあるのは母を愛する証って・・・複雑
自分が母親の代わりだったって冷静に自己分析してるYOUさんも強いな。

「食べなよ、愛には体力が必要なんだから」
「鈴木行が出所したらTバックで迎えてあげよう」ってw


●第9話 最後の一夜
チャイナキャピタルから「裏の世界で金儲けの協力しろ」と脅される。
(命を狙われているって警察にゆって保護してもらえばいいのに。。。

「長崎に行けばよかった」と弱音を吐くコウに、妻が密告したことを言う(タイミング遅くないか?
「ルイさんの強さがうっとうしくなったんだよ」

2年の刑で執行猶予となる。チャイナキャピタルには「殺すなら殺せ」と答える。
社長から「これまでの経緯を本に書いてくれ」と頼まれる。
社長「強いルイがガラスのようなコウさんに惹かれたのは分かるが、あの男はダメだ。あれは机上の空論だ。」

チャイナキャピタルは、コウではなくルイを狙うと脅し、台湾へ飛べと指示する
コウが日本を離れて1年たち、新海社は一部上場し、雑誌創刊も大成功した。
シンガポールでコウを見かける最初の場面に戻る。


●第10話 誇り高き女達
リョウは宅配業者に就職(タトゥーってレーザーで消えるんだ
「新しい男見つけろよ。そのほうがオレも安心だからさ」

「それでも私は生きてゆかなければならない。人生は続いていくのだから」

1年後、ルイは社長になり、元社長はタクミと箱根に店をもつ。
大取引先の太陽出版が倒産。新海社は6億円の損失を出す。

「新海社が倒産したら、日本の出版文化は衰退します。ヒトが生きているかぎり書籍は死にません!」
(それでも、ただ売り上げを伸ばすだけの本や雑誌はもう要らないんだ

「今は恋より仕事です。でもいつか私もものすごく年下の男と付き合ってみたいです」

「男は滅び、女は栄える、それが真理ってことですね」

愛する男を失っても、キャリアに邁進する姿まで描ききったのが現代らしさか。
マリエにまで本を書かせようとするド根性や、筋を通させるルイも強いが、
夫の恋人にペットフードの宣伝するってマリエもスゴイなあ。
「夫の飯よりペットのごはん」てタイトルも笑うw


2011年に映画化もされた。
ドラマのスピンオフじゃなくて、同じストーリーを別の視点で描いた感じなのかな?
もうこの2人の共演によるドラマの続編は望めないのは残念。


パキシル&ルボックス

$
0
0
パニ障のクスリの話。
母がすごく効いたってゆってた「パキシル」に変えて、1ヶ月くらい?
ゆうほど違いが分からなかった上、ネットで調べたら、
薬を減らす時の副作用が酷いって書き込みがたくさんヒットして不安になった。
それをゆったら、また気にしすぎだみたいなことを言われちゃった。

改めて、2つの違いを聞いたら、大体こんな感じ。

●効き目のグラフの上がり具合が違う。
ルボックス他は、飲む量と効き目がほぼ45度の直線となる。
パキシルは、効き目がシャープなのが特徴。途中からグンと上がる。
反面、急に止めると副作用が出る場合がある。だが、それはどのクスリでも言えること。

●どちらも依存性はないので、服用期間は問題ない。
飲み続けるほど体にたまるわけではなく、その度消える。


私はクスリや医療に対する評価がそもそも低いから、「増やしたくないが、効き目は欲しい」
というのでは矛盾してて、少量ならどちらも効き目は同じなんだって。

医師曰く
「そもそもパニック障害の人は、自律神経が過敏だから、クスリに対する不安もパニ障の予期不安と同じ。
 ネガティヴな思考の連鎖になっている。クスリを変えても、認知が変わらなければ意味がない」

その認知行動療法の医師が身近にいれば、私もすぐにでも受けたいけど、
「自称はたくさんいるが、ほんとうに専門家は少ない。今、養成しているところ」てゆうんじゃ仕方ないじゃん

とりあえず、効き目が同じなら、減らす時のゆるやかさを選んで、またルボックスに戻すべく、
パキシルを半分の力価にしてもらった


その他のトピックス。

iPSよりスゴイ?理系女子が見つけた常識破りの「STAP細胞」

 

30歳の日本女性が見つけたってところが、同じ女性として嬉しい。
カンタンな方法で、がんになる可能性も低く、若返りが実現するかも?なんて面白い。
まだマウスでの実験の段階で、ヒトでも同じようにいくかどうか、これからの研究に期待大。
一方、iPS細胞はすでに臨床実験が進んでいて、眼の治療に使われてるとかなんとか。いいニュースだねv


●ランチパック
 

 

またまた新商品発見。どれも美味しかった♪


●西島さん@ZIP


「究極クエスチョン」に挑戦してた。


Q:記憶を1つだけ残せるとしたら・・・? 両親と愛する人の2択で、「愛する人」を選択。
理由は、「僕、結婚まだしていないので、理想の家庭を築く夢を持ってる」

Q:消したい記憶は?
A:20代の頃、何の根拠もなく自信を持っていて、「あの時ああだったよね」って言われたりすると、「生意気だったなあ」と思って。

Q:20代の自分にアドバイスできるとしたら?
A:お前は、何でもないぞ、と!w

趣味は「映画鑑賞」で年間300本以上観たこともあるとか/驚


答えはB。「大勢でうわ〜っと作ってる現場の感じがとにかく好きで、死ぬ直前までいられたらいいなと思う」

 
答えはAの男性。「男は群れてみんなでわ〜ってやるのが好きじゃないですか、祭りとか」
真木さんも男性。「アクションシーンをやってみたい」
西島「痛いですよ。一応当たるフリですけど、けっこう当たったりするので。
   後で考えると、何でオレ正拳突きとか当てられなきゃいけないんだろうって思って」w


もう1月頃からクシャミが出はじめて、2月ともなると今度は眼がムズムズしてきた。
あったかくなるのはいいけど、花粉の季節がまたやってまいりましたよ・・・


『南極がこわれる』(ポプラ社)

$
0
0
『南極がこわれる』(ポプラ社)
藤原幸一/写真・文

【内容抜粋メモ】

●序文にかえて/高円宮妃 久子殿下

Niche:ニッチ。生態的地位。

ヒトは狩猟を始めたことで、計画性、組織力、コミュニケーションをとるための言語を獲得した。
→群れが渡るのについていく「遊牧民」が現れた。
→住まいを定着させ、食べ物を栽培する。これが文明の始まりだと言われる。
これは素晴らしいことであると同時に「環境破壊の出発点」でもあった。

置かれた環境に身体を適応させて、そこだけで生息することをしなかったのはヒトだけ。
代わりに火、道具を作って、家畜を飼い慣らした。

すべての動物にとって最大の脅威は、生息地域が侵されることです。

もし私たち一人ひとりが、もうちょっと危機感をもつことができれば、
便利さや、快適さ、利益について、ほんの少しでも欲深さを減らすことができるなら、
生態系のバランスは保てるかもしれません。



 

世界に18種類いるペンギン。
そのコロニーのすぐ横には、基地がある。全部で100箇所ほど。
夏でも土が顔を出す面積は、南極のわずか3〜4%のみ。
そこで、ヒトとペンギンが場所を取り合っている。



ヒナを狙う天敵は、カモメ、チドリ、親鳥もアザラシなどに狙われる。
海にエサが豊富な年だけ2羽のヒナが育つことができる。



「氷河の号泣」
氷河にたくさんの縦筋が入り、融けた水が内部から滝となって噴き出す。


 
温暖化により永久凍土が融け、水の力で脆くなった部分に亀裂が入って崩落した。
産まれて間もないヒナが崖下に転落して凍え死んでしまっていた。

1998年頃から、夏の最高気温が15℃に達した。
これは過去30年にはなかった信じられないほどの高温だ。
基地には雨が降って雨漏りするようになった



雨を経験したことのない幼鳥の羽毛につめたい雨が浸み込み、寒さで凍え死んでいた。


以前はいなかった鳥が飛来し、新種の種、病原菌なども運んでくる。
それらは南極の生態系を変化させ、ペンギンたちを病死させる。



ゴミの道を通らなければ、繁殖地に戻れないペンギンたち


こっちを見ても、あっちを向いてのワイヤーの塊。
無理に登れば怪我をしてしまう。



●基地からでる大量のゴミの山
半世紀以上にわたり世界各国の南極基地がゴミを捨て続けてきた。

 
剥き出しのアスベスト。電池、ドラム缶から漏れる有害な液体が地面を汚している。


エスペランサ基地は、隊員が家族といっしょに暮らしている。
ゴミ処理場が併設され、分別処理されている。

木箱で約300箱/年の生活ゴミが出る。
年に一度アルゼンチンに送り返しているが、過去のゴミまで持ち帰るには手段も予算もない。

昭和基地でも1957年の第一次隊からたまったゴミ340トンの処理に困っている。
閉鎖基地はそれそのものが巨大なゴミと化している。



1915年に浅瀬に座礁したノルウェーの捕鯨船。

南極捕鯨の「史跡」に認定され、撤去する必要がなくなった。
これは「史跡という名を借りた永久投棄」


 


南極は地球最後の「楽園」でした。それは、そこにヒトがいなかったからでした。

地球上の国々が、それぞれの事情を超えて、力に応じた知恵と力を出せるはずです。

「南極からはじめよう」



追。
ゴミ山は基地の隊員たちによって、少しずつ撤去作業が始まっている。


ジェンツーペンギンの大あくび。温暖化であくびをする回数も増えた。

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第1〜5回(2014)

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』(2014)
出演:岡田准一、柴田恭兵、竜雷太、片岡鶴太郎、高岡早紀、尾藤イサオ、南沢奈央、濱田岳、江口洋介、竹中直人、田中哲司 ほか

こちらも1話ずつ追加していく予定なり。

●第1回「生き残りの掟」
万吉(のちの官兵衛)は、病弱な母のために薬草を摘みに敵の赤松領内に入ってしまう。
父・職隆は危険を承知で赤松を訪ね、「味方になってくれ」と言われるが断る。
万吉は母から自分一人の命ではないことを諭される。

 


●第2回「忘れえぬ初恋」
元服した官兵衛は、小寺のもとに仕える。目薬屋、人質と言われても父の期待に応えようと努力する。
初陣を迎え、罠を見破ったことで勝利に導く。

善助という農民が「家来にしてくれ!」と頼みにくる。

美濃を狙う信長を危機一髪に追いつめたのは竹中半兵衛。
小寺×浦上の政略結婚相手としておたつに白羽の矢が立つ。
2人は互いに思い合っていたものの身分の差から結ばれることはなかった。
そこに赤松が浦上の室津城に攻めに入ったという知らせが入る。
信長って弟の信行を暗殺してるんだ。戦国時代ってコワイ、コワイ

 
御着城は官兵衛が青春を過ごした場所


●第3回「命の使い道」
室津城が攻められ、婚礼を挙げたばかりのおたつは殺されてしまう(なんと儚い・・・
ショックで虚ろな官兵衛を境へ銃の買い付けに行かせる父。
途中、物盗りに遭い、牢人・荒木村重に救われる。

 
おお!哲さんの殺陣シーンが鮮やか/驚 この頃はずいぶんとボロボロな身なり。
「やってみろ! オレを敵に回すと怖いぞ」「世はまさに動いておる」
「天下取りに名乗りを上げる!」「夢は大きくな!」と舞台劇のような張りのある声で気勢をあげてますv
「饅頭は大好物だ」てセリフは、後の伏線か?

 
境を案内して、銃を売る商人を紹介し、自分は摂津に行くから案内料をくれと言う。
ほんと常に豪快に笑う役で、見ててスカッとする!
でも、ウィキを見たら、むしろ官兵衛よりも波乱万丈な人生を送ったようで・・・先々楽しみなような、心配のような
今回はまさに村重と官兵衛の運命的な出会いの話だった。


●第4回「新しき門出」
兄を殺された足利義秋は、味方も少なく、大名すべてに「上洛のお供をせよ」との書状を出す。
小野家だけでなく、黒田家にも届いたことや、跡継ぎの斎(いつき)の将来を心配した政職は、職隆の存在を警戒する。
危機を感じた職隆は、官兵衛に家督を譲ることを決意する。

官兵衛は狩場の偵察中に、光(てる)と出会い、縁を感じる2人。
光は櫛橋家の次女。政職は、官兵衛と櫛橋家の長女・力(若菜ちゃん!)との縁組を提案するが、
嫌がる力の代わりに「私が行きます」と名乗りをあげる光。

ようやく美濃を手に入れた信長は、義秋とともに上洛し、「天下布武」と掲げる。

話の進み具合がけっこう早い気がする。
怖いって言われてたナレーションが今回なかった?


●第5回「死闘の果て」
お!ナレーション入ってる。
上洛早々に首をはねる信長。裁判もなく首を切られちゃうって、なんて野蛮な時代だったんだ
赤松軍が奇襲をかけてきて、本陣は逃げてしまい、黒田軍だけで戦うことに。
小兵衛、その息子・武兵衛も命を落とす。
夜、気を抜いて休んでいる敵陣を攻めて、とうとう宿敵の赤松を討ち、官兵衛の名が世に広まった。
鋭い刃物で斬り合うなんて、ホントに野蛮すぎる
のちの黒田24騎と呼ばれる若い仲間が集まる。
太兵衛役のモコちゃん、派手な登場っぷり! ショコタンの着物姿が可愛かった。
来週は、村重の有名なシーンが見れるのかな♪

 

ドラマ『雲の階段』(2013)

$
0
0
ドラマ『雲の階段』(2013)
出演:長谷川博己、稲森いずみ、木村文乃、萩原聖人、キムラ緑子、内藤剛志、田中哲司 ほか

●第1話 渡辺淳一究極傑作〜無資格医 背徳のメスを愛し抜く2人の女


「優秀な外科医は指がキレイなんだって」

高卒の三郎は、1年半前に島に来て、診療所の所長に気に入られ、無資格でオペまで手伝うようになった。
小さい島では深刻な医師不足に悩んでいたため、「若先生」と呼ばれて有り難がられている。
友だち同士で島に遊びに来た田坂亜希子が自殺を考えていると分かった三郎は思いとどまらせる。

「医者がこの島に来たがらないのは、遠いからだけじゃない。
 自分が病気になった時、診る者が誰もいないからだ。医者なら余計にそれが怖い」

亜希子は子宮外妊娠で病院に運ばれてくる。
あんなに血が出ちゃうのか? 腸とかいっぱい出したのに、縫っておしまい?
それでよく助かるもんだな。


●第2話 看護師VS令嬢!無資格医が陥る禁断の三角関係

「けして私から追い求めたわけじゃない、そう思っていたかった」

島で生まれ育った鈴木明子は、学生時代レイプされて、子宮外妊娠手術を受けたことがある。

「気づいたんだ。自分の人生の中で一番いらないものは、自分の意思だって」

亜希子は東京に帰るが、メールが来て、父の大病院に来ないかと誘われる。


明子「こうゆう自分がイヤになる。自分がなりたくない自分に近づいていた」

「いいネコは白かろうが黒かろうがネズミを捕る」

高卒でも勉強して資格とってからでも遅くなかったのでは?


●第3話 本物の医者登場で無資格医最大の危機
●第4話 無資格医大病院へ!裏切りと野望のキス
この2話は以前も見たけど、もう一度見てみた→here

所長は前立腺がん。病院を三郎に任せたいと思っていたが、山中医師がやってくる。
さらに肩身が狭くなった三郎は、亜希子の申し出を受ける。
三郎の子を妊娠した明子は、そのことを告げないまま別れ、その後流産し、姿を消す。

このドラマの萩原聖人さんの役がイイ。
これまでダークな役ばかり見てたけど、明子を想ってさり気なく支えてあげてる。


●第5話 偽りの結婚式…母の涙に決死の心肺蘇生!
当直を他の人に代わってもらって、別荘に行くと、亜希子の金持ち友だちが遊びに来ていた。

「あなたに会ってなかったら、私は死んでた。お願い、私を一人にしないでください!」

って・・・ちょい待ち、『セカンドバージン』と同じ展開だね。
『キャンディ・キャンディ』のスザナを思い出しちゃった

明子から電話がある。
「その時、オレは心の片隅で思っていたのだ。どうせなら死んでいてくれたら」
田坂病院に新しく入った看護士は、明子だった。

母には息子が医者だと口裏合わせてくれと頼む。

「あんたはニセ医者だ。だから絶対人を死なせちゃダメだ。
 人殺しになったらダメだ。もしそうゆうことになったら逃げ出しなさい。母さんが守ってやるから」
加賀まりこさんの母親役もステキ。白髪は似合わないけど。

外傷性ショック状態になって2時間も経つ患者を「受け入れ困難」として断ろうとする野上に
「あなたは患者と自分どっちを助けたいんですか?」と言って引きうけ、根性で生き返らせる三郎。
執刀中の長谷川くんの目、すごいイッちゃってるね


●第6話 棄てた女が復讐!?正体バラす謎の怪文書

「その時はまだ分からなかった。彼女が何を考え、何について考えるのを止めてしまったのか」

関東医大卒と誤魔化す三郎。35歳で副院長に選ばれる。
院長「つまらんことでつまづくな。君はもう階段をのぼりはじめているんだ」

高岡は診療所を辞めて、東京で暮らしてる。
喫茶店の中で中島みゆき♪この空を飛べたら が流れてたw

明子は、一緒に逃げてあげるから、もうニセ医者はやめろと忠告する。
「三郎について調べてみろ」とメモが入れられる。
亜希子も2人の仲を知ってるし、高岡からも恨みを買っちゃったし、四面楚歌だな。
亜希子と明子のバトルも怖いよ〜〜〜

「扉の向こうにある風景は、扉を開けることでしか確かめることはできない」


内藤さんの激怒っぷりがお見事!
理事長である妻の権力を弱めるために三郎を利用して政治家狙い?


秋山菜津子さん、看護士役も似合っててカッコいい!
「私と同じ年下趣味か」てw


●第7話 最後は医者らしく…無謀なオペで大失態


「いつのころからか、オレはいつもオレの外側にいて、そこからオレを眺めていた。
 オレはオレの傍観者になっていた」

名誉教授の診断に異議を唱えてセカンドオピニオンを申し出る三郎。

「その日1日医者でいられるかどうかの俺にとって、未来への不安など何の意味もなさない」

学閥ばかり気にして患者のことを無視する医学界を批判してるんだな。
自分の身を守ると言ってくれた院長に逆にプレッシャーをかける三郎、ヤルねv
でも、昔、三郎と店を立ち上げた?男・龍二に恐喝される。
父の借金でヤミ金から金を借りてた三郎が店の金を盗んだと言いがかりをつける。
「どうよ、警察つきだされるより苦しいでしょ」て、やっぱり萩原さんはダークだなw
亜希子は妊娠する。

緊急患者が来てから本読んで手術するって無謀すぎるよ
野上が代わってなんとかなる。


●第8話 俺に島の恩師の命を救う資格があるか!?


「副院長でもあり医師でもあり続けたければ、今後一切医療行為をするな」

高岡は三郎の手を刺そうとして明子の手を刺してしまう。
三郎が帰ってきた日に高岡も、明子も帰ってるっておかしいよね
山中医師は、母親の具合が悪くて休んでるんだって

所長が倒れて、三郎が手術することに。
「オレはこの手に惚れ込んだ」
また手を褒められる長谷川くん。足の指も細くて長いからビックリ/驚

「僕にはまだのぼらなくてはならない階段があるんです」


●第9話 妻と胎児を救え!! 逮捕直前のラストオペ
これから自分の自由にさせてもらえなきゃ、いつでも自首すると言う三郎。
「救命救急センター」設置の提案をムリヤリに通す。
手先が器用だから縮小模型も完璧な仕上がりv

久恒「今からでも彼を警察に出して、こちらもある程度の制裁を受ける道もありますが?」
院長「すまん、聞き取れなかった」て、この徹底ぶり。逆にかっけえ。
理事長にも話し、人事決定権は理事長にあるからそっちの責任と押しつける。

ドア向こうで院長の恋人・麻里も聞いていた。


「パートナーにどれだけ自分の秘密を話せるか」「秘密なんてない」「あ、そう」
「さすが、政界に入る前の身辺整理ってやつね」「さすが、頭のいい女はいいな」
サバサバしていそうで、意外と真剣に好きだったんだね。
脇役ながら市川実和子さんの芝居のほうが悲しくて泣ける/涙

マスコミが騒いで、明子は自分の部屋に三郎を隠す。
病院の工事現場が崩落し、理事長や亜希子らが重傷を負い、三郎も手術に参加する。

「その時、君に聞きたいことがあった。僕と出会ったことを後悔した?」

いつも、ここぞというタイミングで流れるB'Zの曲がハマってる。


●第10話 衝撃の結末!!無資格医の僕が帰る場所

「もうウソはつかなくていいから」

理事長は急に改心して、病院を売り払い、地域密着型の診療所を開こうと夫にもちかけるが拒否され、解雇する。

「誰のお陰で命が助かったと思ってるんだ!」
「今のひと言で分かりました。あなたはもう医者ですらない!」

なんだか院長まで可哀相になっちゃう。
最初は普通のお医者さんだったろうに、30代で結婚し、副院長を任されて、
おだてられたら性格も変わっちゃうだろうよ・・・

長谷川くん、また留置所に入っちゃったね
「こいつに医療を教えるのが楽しくて、楽しくて・・・」
裁判の証言でこんなに泣かせる話をする人も珍しくないかい?
ほんと、元はと言えば、所長のせいだよ。

「僕はずっと自分が何者なのか考えていました。
 お前は嘘つきだ。お前は何の価値もない。僕はそうゆう人間なんです。
 今だからハッキリ分かります。僕は医療行為をやらされていたわけではありません。
 むしろ、やれることが嬉しかった」

あれ?明子らは罪にならないんだ/驚
2人の独白が延々続く。
「許してもらえますか?僕が帰ることを」


美しい島だね


田坂雄一郎は、小説『檸檬』を引き合いに出して、
「お前はまだニセ医者という檸檬を握っている。オレには分かるんだよ。俺はお前だ。お前は俺なんだよ」

ラスト、外国の島で医者をする日本人男性。三郎か? 息子か?





「ブラマヨとゆかいな仲間たち」に部長登場v

$
0
0
昨日は、雨から雪に変わった。寒くて、部屋の中でも息が白いですよ

■ブラサキラジオ2014.2.4OA
毎回「スウィーーーーーーング」がどんどん長くなってる?w

♪Baron

今回からテーマを1ヶ月同じにしていこう計画。今月は甲田さんの誕生日月間/祝
昔、ブレイクダンスをやってた/驚 ラジオでsaxを聴いて、これをやりたいと思った。
テナーがよかったのに、アルトが一番安かったから買った。
交通事故(!)でダンスはムリになって、目立つにはsaxしかないってことで始めた。
高卒で上京。ライブハウスに就職ってどう見つけるんだろ???

【居酒屋コーナー】
甲田さん、進行間違えたかと思って「あれ?合ってる?」
Cohさん「大丈夫だよ、がんばれ、がんばれ」てw

川崎の“アジト”。珈琲焼酎、紅茶焼酎(アールグレー)なんてあるんだ/驚
なんか、今回は全体的にテンション低い感じ?

クアトロワンマンの宣伝が入ったv

【Cohさん(だけになっちゃってる)音楽コーナー】

The Billy Eckstine Orchestra 1945 ~ I Love The Rhythm In A Riff




ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ!に部長登場v

いつも大体、質問されることが似てるね

「大人計画」立ち上げ当時の裏話
雑誌で募集をかけて5人集めた。その当時のメンバはもういない。
次の芝居で入って来たのが温水洋一さん。2人で「鼻と小箱」てコントユニットを作った。


この写真妖しすぎw

目指したのは、シティボーイズや東京乾電池みたいな、芝居もやってお笑いもやる集団。
26歳で旗揚げして、30歳には食えてた。

人に言えないバイト時代
新薬の治験のバイトとかしてた。

クドカンの知られざる若手時代

何人か作家候補を呼んで、唯一残ったのがクドカン。部長の家で一緒に原稿を書いたりしてた。
一緒に飲みに行ったりはしない。同じ舞台に出てると3ヶ月くらい一緒だから、それで1年分喋っちゃうから。
「師匠」て言われると、現役感がなくなるんで勘弁して欲しい。

アベちゃんについて

存在感は、むしろ今よりあった。何にも発散する場所が無い状態で来てるから。今は落ち着いてるw
オーディションに奇怪な格好で来た話は前もしてたねw
完全な素人の状態から1回公演に出て、次はもうTV出演が決まった。
僕だけ時間かかった。普段偉そうなことを言ってて、TVでは3言しかセリフのない役を劇団員が見るのは辛いだろう。
井の頭公園駅で切符切る役は前も紹介されてた。




夢を追い続けてる人に東京は優しい。
可愛い子やハンサムな子が働いてて、大体「女優目指してます」「タレント目指してます」って聞くとガッカリする。
見た目で有利なのに、30歳で芽が出ないとしたら、才能があんまりないってこと。
急に(世の中に)出てくるハンサムな中年っていないじゃない?w

自分は30歳までに成功しようと思っていた。
バイトが無くなっていくし、18歳ぐらいの先輩にコキ使われたりされたくないから。


Q:辛い時の仕事をどう切り抜けるか?
A:思いっきり笑うしかない。それが出来ないなら、最初に思いっきり泣けば、その後のほうが笑いやすい。


下ネタだらけで「下衆なコンビだね」て、意外と?簡潔にまともな答え方をしてたw
トークの結果は88点?で罰ゲームはなしv



ジェントル久保田くんがCM出演!驚

 

すごーーい! 保険屋さん?まったく違和感なしっw




図書館で借りたCDシリーズ。
自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー。

中島みゆき BEST SELECTION ?/中島みゆき
♪シュガー、♪Maybe、♪あした が聴きたかった。

ケン・バーンズ・ジャズ〜20世紀のジャズの宝物/エラ・フィッツジェラルド
♪How High The Moon が聴きたかった。ジャケの後ろには、デュークとの2ショットがある。


Simon & Garfunkel GREATEST HITS/Simon & Garfunkel
昔、兄から借りたまんまのテープ(買ったやつ)も、すっかり伸びてしまった/謝
これが自分の中のベスト中のベストv

The Best Of The B-52's/B-52's
初めて♪Rock Lobster を見た時の衝撃は忘れられないw


ドラマ『紙の月』

$
0
0
ドラマ『紙の月』
出演:原田知世、光石研、水野真紀、西田尚美、ミッキー・カーチス、満島真之介、富士真奈美 ほか

たまたま観て、とても心動かされ、原作が角田光代さんと分かって納得。
『空中庭園』(2005)『八日目の蝉』(2011)、どれもハズレがない素晴らしい作品だったもんね。


『時をかける少女』のピュアな雰囲気をずっと保ったままの知世ちゃんに見とれるとともに、
満たされない女性の孤独が痛いほど伝わってきて、胸が締め付けられるようだった。

「誰かの役にたてないなら、存在する意味がないと思うの」


●1話「名前のない金」
お嬢さま高校で、アフリカに学校を建てるためのボランティアがあり、1ヶ月に50万円も寄付していたリカ。

結婚後、10年間、専業主婦をして、アキに言われて銀行でのパートの仕事を始める。
子どもができず、不妊治療をしたくても、非協力的で、本音を言わない夫は、
「箱入り主婦」だの、「たかがパート」だのとバカにしすぎ

顧客の孫・光太から、自主制作の映画出演を頼まれ、「魅力的だ」と言われて、
高い化粧品を買う際、手持ちがなく、顧客のお金を一時借りたことから歯車が狂い始める。
その後、1億円の横領事件で指名手配され、海外で暮らすリカを回想する同窓生のユウコとアキ。

「あの頃の私は、誰かに愛されて、誰かに必要とされれば、満たされると信じて生きていた」

時に誰かといるほうが、一人より数倍孤独なことってあるよね。


●2話「満たされた渇き」
せっかくの夫への誕プレの時計も「こうゆう安いのちょうど欲しかったんだよ」ってヒドすぎる・・・
資格をとって、フルタイムで働いても夫の態度は変わらない。

「なにかするなら徹底的にするか、なにもやらないかのどっちかじゃないかな」

「私は自由だ。唐突にそう感じた。私が感じていていたのは、罪悪感ではなく、
 大きな解放感と、それよりも大きな“万能感”だった。

 もしかしたら私は、やろうと思ったことを、何でもやれるのかもしれない。
 行こうと思った場所に、どこへでも行けるのかもしれない。
 後に何度思い返してみても、私の中の何かを変えてしまったのは、
 この得体の知れない万能感であったような気がしてならなかった」

「あなたにとって私は、夫に守られて、養われて、
 そうでないと生きていけない女じゃなきゃならなかったのよね。
 そうゆう風にあなたは私を必要としてたのね。
 お金なんかのことであなたの存在が揺らいだりしなかったのに。
 お金なんて、お金でしかないのに。バカバカしい」


●3話「清らかな罪」
光太の祖父だからという理由で、証書の偽造を思いついたのが、初めての犯罪。
光太の借金が200万と聞いて、50万を渡して、残りもすぐに渡すと約束する。
相手に気まづい思いをさせないよう、金持ちの気まぐれだというフリをして、
その後も大量に高い買い物 をして見せるリカ。

顧客のタマエは「娘が夜中に忍び込んで、お金を盗んでいくの!」と乱心する。
それを利用して、返された300万を自分の口座に平然と入れてしまう。

夫は上海栄転が決まり、当然妻も来ると思っていたが、断られて怒り、
「自分一人では、やっていけないだろう」と決めつける。

犯罪にもいろんな動機があるんだな。
単純な善悪じゃなく、親切のつもりでやってることもある。
本人がそう心底信じている時には。


「お金って何なんだろうね。こうゆう所にいると、みんな笑顔で、親切で、丁寧で。
 だから、世の中はなんて柔らかいんだろうって錯覚する。
 悪意も、無自覚な乱暴も、軽蔑もなくて、あるのはただ、フワフワとした善意だけ。
 私たちが住んでいるのは、そうゆう世界だって思ってしまうそうになる。
 本当はお金に守られてるだけなのにね」

リカは、光太のアムステルダム行きのチケットも気前良く払ってしまう
夫のPCで偽造証書を作っているところを、上海から急に帰ってきて見られてしまうが、なんとか誤魔化す。
使いすぎたカード請求額を補填するために、さらにカモを探して、偽造を続ける。

アキは、離婚して2年も会っていなかった娘と再会。本当の離婚理由は、買い物依存症だと言えずにいた。
ユウコは、両親がいつもお金で言い争っていたことから、
自分の家庭はお金でモメたくないと思い、過度な節約を家族に強要している。
夫が娘と遊んだといって帰ってきた日、高額なレストランの領収書を見つけて疑惑を持つ。

「怖いのは万能感を失うこと。誰にも必要とされない本当の自分に戻ること」


●4話 楽園の終わり
光太と過ごすマンションの1室を買って過ごしはじめる。
話し合おうという夫に「いらないの、あなたの許しはもう、いらないのよ」
夫「君はやっぱり変わったな」てセリフも辛いね。。

光太は、いつのまにか大学も映画製作もやめ、株取引を始めたという。
リカ「もし、私が無一文だったらどうする?」
光太「一緒に働こう。金がなくても大丈夫」(言ってることが矛盾してないか?

顧客から急に「500万円を解約してほしい」といわれ、消費者金融で80万を借りる。

「お金の辻褄を合わせるためだけに、私は走り続けた。
 止まれば、現実に捕まってしまうのだから」

興信所に頼んで調べてもらうと、光太には同じ大学の後輩だった恋人ができていた。


「2012年の12月に地球が終わるって聞いたことある? もうすぐだね。 終わっちゃえばいいのに」

ユウコは、夫の浮気メールを見つける。
アキは、娘に服を買ったりしているうちに、「お金を貸して」と頼まれるようになる。

タマエは認知症症状が悪化する。
「病気だと分かれば、銀行や親戚の思うツボ。このことは2人だけの秘密にして! 私はこの家で死にたいの」
リカを素行の悪い実娘だと思い込み「リカさんはいい人よ。私に親切にしてくれるの」てセリフは号泣/涙


●5話
夫がもうすぐ帰国できると電話があり、光太に相談しようとして断られる。

タマエ「誰かを愛するには、まず自分を愛さなくちゃダメよ。自分を愛せない人が一番不幸なのよ」

「他人と比べたり、羨んだり、いつから自分を愛せなくなったんだろう。
 ありのままの自分でいいと思えなくなったのは、どうしてなんだろう?」

光太「オレ、ここから出て行きたい。ここから出して」
リカ「ここって・・・どこ?」

「私はようやく気づいた。私が私を愛してこなかったことが、すべての始まりだったんだ」

他店で1000万円の横領が発覚したため、銀行に一斉検査が入る。
VISAなしで国にいられる期限が迫っていた。

「国際手配されていなければ、イミグレーションを通れる可能性もある。
 けれど、私は一体どこへ行きたいのだろう?」

アキ「なんでいつも幸せになる方法を間違えちゃうんだろ?」
ユウコ「何が欲しかったのか分からなくなっちゃった。
    昔、お兄ちゃんが言ってた。本当は人間は誰でも簡単に幸せになれるんだよって」

アキ「私ね、一人になるのが怖かっただけなんだと思う。だから、もう大丈夫。一人で大丈夫」


「ほんとうは、答えはずっと私の中にあったのだ。
 自分を探して逃げるのではなく、愛してみよう。
 その時私は、本当にどこへでも行けるのだから」




2015年には劇場版が公開予定。主演は宮沢りえ。

『セバスチャンおじさんから子どもたちへ 放射線からいのちを守る』

$
0
0
『セバスチャンおじさんから子どもたちへ 放射線からいのちを守る』(岐阜環境医学研究所)
セバスチャン・プフルークバイル/著

【内容抜粋メモ】


チェルノブイリ原発事故が起きた時、ドイツも大きな被害を受けましたが、
セバスチャンおじさんは、より強い放射線を浴びたベラルーシやウクライナの子どものために救援活動を続けた。

2011年3月、福島第一原発事故が起きた時、その経験を生かして福島の子どもたちに手紙を書いた。それが本書。

 
福島第一原発から漏れた放射能の広がり/2011.3-6の放射線物質の都道府県別月間降下量と汚染(2011.12現在)


そんな危険な物質を出す原子力発電所を、なぜ動かすのか?
答えはわりと簡単です。
それでとてもとてもたくさんのお金を儲けることができるからです。

だから原子力発電所は、電気がなければ私たちはまたく生活できない、と私たちに説明するのです。


でも、私たちが毎日必要とする電気を作る、他のたくさんのやり方があるのです。
日本ではそうしたやり方は特にうまくいくでしょう。
逆に原子力発電は日本では特に危険です。
原子力発電所は地震に弱いし、ほとんど全部が水辺に建っていて、そこには津波が来る可能性があるのです


私たちはあの時の怒りを少し忘れかけていました。ところが福島の事故がすべてを呼び覚ましたのです。
ドイツや他の国々で、たくさんの人々が抗議をしました。


政治権力は、いつでも、何とか長く政権の座にとどまろうとします。
しかし、どんな政権も、市民の意思に反して長い間支配を続けることはできません。

誰にも君たちにウソをつくのを許さないで、
君たちの頭を使って考え、真理を探究してください。
そしてそれは、君たち自身の力で行ってほしいのです。



このロゴによるバッヂは、各国語に訳され、世界中で反核運動のシンボルマークとなっている。


【あとがき】
ベルリンの壁が壊れ、東ドイツで大きなウラン鉱の存在が明るみに出ました。
野積みになって、人々と自然を蝕む、放射性廃棄物の巨大な山。
そして、チェルノブイリの事故が起きたのです。

イラク戦争がはじまり、核のゴミから作られた「劣化ウラン弾」が使われました。風は放射性物質を運んだのです。

チェルノブイリ大惨事による被災者たちが背負った「低線量放射線内部被爆」。
その調査・研究をもとに福島第一原発がもたらす健康影響はどうなのかを考えました。
2012年6月、市民科学者国際会議は、再び福島県猪苗代で開かれたのです。そこでセバスチャンの手紙が生まれました。


【有馬克子さんのメッセージ】(福島県民として 一人の母として 一人の人間として)

地球には 数えきれないほど災害や過ちはありました。
でも もう 過ちは繰り返してはならないのです。
私たちは本当に大切なことに気づかせられました。

愛しいあなたがたを健やかにはぐくみ
市民も科学者も みんなみんな力を合わせて
あらゆることと調和した すばらしい未来を
創造していかねばならないのです。



【丸森あや】(市民科学者国際会議実行委員・市民放射能測定所)
与えられた情報を鵜呑みにせずに、思考することが智慧である。
その力と、智慧と、希望を見つける勇気を、皆が持っていると信じている。


【日本における放射線リスク最小化のための提言】ドイツ放射線防護協会(2011.3.20)

1.汚染の可能性のあるサラダ菜、葉物野菜、薬草・山菜類の摂取は断念することが推奨される。

2.乳児、子ども、青少年に対しては1kgあたり4ベクレル以上のセシウム137を含む飲食物を与えないよう推奨されるべきである。
  成人は、1kgあたり8ベクレル以上のセシウム137を含む飲食物を与えないよう推奨される。


長期的に特に注意を要するのは、
セシウム134(半減期2.06年)
セシウム137(半減期30.2年)、
ストロンチウム90(半減期28.9年)
プルトニウム239(半減期2万4,400年)
といった、長期間残存する放射性物質である。


国際放射線防護委員会(ICRP)は、そのような被爆を年間0.3mSv受けた場合、後年、
10万人につき1〜2人が毎年がんで死亡すると算出している。

チェルノブイリ原発事故後の経験に基づいてなされた本提言の厳しい内容と比べると、
日本政府によって出されている様々な指針・見解は、いかに放射線リスクを過小評価したものかが際立ちます。


『もう、死なせない! 子どもの生きる権利』(フレーベル館)

$
0
0
『もう、死なせない! 子どもの生きる権利』(フレーベル館)
桃井和馬/著

【内容抜粋メモ】

国連総会で採択された「子どもの権利条約」を、日本が批准したのは1994年。
当時は注目を集めたが、今、どれだけの人がこの条約を覚えているだろうか?


●アフガニスタン

長いこと戦争がつづき、爆弾で壊された銃弾だらけのビルで生活する子どもたち。


●アンゴラ
地中からとれるダイヤモンドを巡って50年近く戦争が続いた
多くの人たちが紛争地帯から逃れ、臨時の避難民キャンプで生活していた。


●エチオピア

ソマリア難民のためのキャンプでは、みんな病気や栄養失調で苦しんでいた。


●フィリピン

首都マニラ郊外「スモーキー・マウンテン」の巨大なゴミ捨て場では、数千人がゴミを拾って生計を立てている。
子どもも重要な働き手として家族を助けていた。

ゴミを観察すると、それぞれの社会の歪みを知ることができる。


●ペルー
たくさんのストリート・チルドレンの中の1人、10歳だったハビエルという元気な少年は、
5年後、再び会った時には、薬物中毒のため廃人になっていた。


●ロシア

寒さのきつい季節。暖房であたたかい駅を家がわりに生活するストリート・チルドレンたち。
家族を持たない彼らは、犯罪組織などに搾取される場合が多い。


●ルワンダ
ストリート・チルドレンの多くは、靴磨きなどをしてお金を得ている。
靴の修理で使う接着剤、シンナーを買って毎日吸い続けていた。


●タイ

虐待された子どもたちの写真。この現実は、タイだけでなく世界中どこにでもある。


●南アフリカ

10歳のジュリエットはエイズにかかり、命は残り3ヶ月。
世界中で年間500万人が新しくエイズにかかっている。

しかし、エイズは正確な知識を持っていれば感染を防ぐことができ、優れた薬も開発され、発病を遅らせることもできる。


●国後
北方領土は、100年以上、ロシアと日本が自分たちの領土だと主張してきた。
国がちがっても、住んでいるのは同じ人間。


●韓国
1950〜1953年まで続いた「朝鮮戦争」の結果、朝鮮半島は韓国と北朝鮮に分断された。
元は同じ国だから、家族や親族が2つの国に離れ離れで暮らしているケースも多い。


●南アフリカ
1990年代まで、肌の色で人間を差別する「アパルトヘイト」という法律が残っていた。
法律はもうなくなったが、黒人と白人の生活には、まだかなり格差がある。

差別:本人が変えようのないこと、変えたくないことを理由に見下すこと。


●イスラエル
首都エルサレムにある「嘆きの壁」はユダヤ教の聖地だが、すぐ隣りにはイスラム教の聖地がある。
四国ほどの大きさのこの国で、宗教と民族を理由にした激しい戦いがつづき、大量の血と涙が流されてきた。

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教
同じ神を信じる兄弟みたいな宗教だが、聖地がみなエルサレムにある。
その聖地や領土の取り合いの紛争が絶えない。


●インドネシア

イスラム教に基づく教育をする学校の風景。
2億人のイスラム教徒がいる「世界一イスラム教徒の多い国」。
重要なのは、おたがいの考えや宗教を認め合うこと。


●チャド
チャド湖は、30年前、四国ぐらいの大きさだったが、今では1/10に小さくなった。
理由は、洋服などに使う綿を大規模に育てる時、湖の水を大量に使ったから。

砂漠化
毎年、地球上では、九州と四国を合わせたくらいの土地が砂漠になっていると言われる。
水不足は、近い未来、国と国の戦争の原因にもなると考えられている


●インドネシア・ボルネオ

アマゾンに次いで大きな熱帯雨林があと10年で消えると考えられている。
草や木にも「命」がある。森の殺戮は、ヒトの未来の殺戮だ。

山があり、森があってはじめてヒトは生きることができる。


●ドミニカ

隣国ハイチから来た多くの人たちが「奴隷」として働かされている。
農園で働いて収入は得ているが、農園内の売店は値段がやたらと高く、
食糧を買うだけで借金がふくらみ、それを返すために過酷な仕事をしなければならない。
これが現代の「奴隷制」だ。

世界で「奴隷制」を認める国はないが、様々に形を変えた奴隷制によって、今もたくさんの人たちが苦しんでいる。


●イラク

アメリカの空爆で破壊された建物で生活する家族。

2003年3月ブッシュ大統領は「イラクに大量破壊兵器がある」という理由でイラク攻撃を始めた。
イラクにはそんな兵器はなかったと、アメリカや国連の調査機関の調査から分かっている。
それではなぜ、アメリカはイラク攻撃をはじめたのか?


●アフガニスタン

戦争が続くアフガニスタンから逃れて、パキスタンに来た難民。

帰還民
難民に認定されると、国際機関などから支援が受けられる。
戦争が終わり帰国すると帰還民となるが、難民ほどは援助を受けられず、
仕事も土地もないため、食事も満足にとれない生活がつづく。


●アメリカ
 
銃を持ちたいという人と、銃の所持を規制したいと思う人は、アメリカの世論を真っ二つに分けている。


●ロシア・サンクトペテルブルグ
第二次世界大戦中、ドイツ軍にかこまれて食糧がなくなり、125万人が亡くなった。

社会主義
会社や工場、農場、商店などは「すべてみんなのモノ」で、それをまとめるのが国家という考え。
ソ連では少しでも反対意見を言うと、容赦なく罰が与えられた。


●ブラジル

ストリート・チルドレンだけでなく、家族で路上生活をするホームレスも多い。


●アンゴラ

植民地主義
16Cからポルトガルの植民地となり、アフリカでも有名な奴隷の輸出国となった。
奴隷たちは、アメリカで「綿花栽培」の労働力として強制的に働かされ、大勢が病気などで亡くなった。


●ペルー
経済格差は広がる一方。


●タイ

山で生活する少数民族「アカ」の子どもたち。不便だが、人と人とが助け合う暮らしが残っている。


●ギニア
世界で一番貧しい国のひとつ。一方で、豊富な地下資源がある。
その利益を特定の人が独占するのではなく、うまく社会に役立てることができれば、貧困から抜け出せるはずだ。



世界の子どもたちすべてに、静かで、心休まる時が訪れますように。


『くらべてわかる世界地図3 ジェンダーの世界地図』(大月書店)

$
0
0
『くらべてわかる世界地図3 ジェンダーの世界地図』(大月書店)
菅原由美子、鈴木有子/著 藤田千枝/編

【内容抜粋メモ】

ジェンダー
社会的・文化的につくられた性差。
女性がジェンダーによる差別を受けているように、男性も社会的につくられた「男性像」に縛られている。
「男らしさ」がDV等の問題を生む原因の一つと考えられている。

例:「男は強くなければならない」「男は女性をリードするものだ」


●死亡率に男女差がある
男児は女児より約5%多く生まれ、男児のほうが多く死んで人口のバランスがとられている。
世界では、女の子だからという理由で中絶したり、産まれてすぐ捨てられる女の子がいる。
人口統計では「何もなければ生きているはずだった女児が少なくとも60000万人消えている」としている。


●学校に通う子の男女差
世界で学校に行っていない子どもは、女子6500万人、男子5600万人。

開発途上国の女性が学校に行く年数が1年延びると、
1000人中2人の妊娠・出産による死亡を防ぐことができ、
5歳未満の子どもの死亡率が5〜10%低くなると言われる。

ラテンアメリカ、カリブ海地域では、男子が思春期に退学してしまうのが問題。
日本でも1年間に約9万人の高校生が退学している。


●夫婦の名前
日本では、夫婦同姓が義務付けられている。実際には、97%の妻が夫の姓に改めている。
世界では、同姓しか認めない国はとても少ない。


●女性の労働と家事分担
「アンペイドワーク(無償労働・無報酬労働)
男性の全労働時間に占める家事労働の割合は、日本7%で一番低い。
夫は、仕事に約9時間、家事10分、育児時間16分。
日本の父親の育児休業取得率は、0.33%。理由は「仕事の都合がつかないから」。




●妊産婦の死亡率
妊産婦死亡
世界では、1日に約1400人の女性が妊娠・出産が原因で死亡している。妊産婦死亡は防ぐことができる。




●人工妊娠中絶
「リプロダクティヴ・ヘルス/ライツ」(性と生殖に関する健康と権利)
世界で年間6万8000人の女性が、危険な中絶で死亡している。
日本の20歳未満の中絶件数は、4万4000件(2002年)で増加を続けている。

 


●若者のエイズ感染の男女比
HIV/エイズとともに生きている若い男性は450万人、若い女性は730万人と推定されている。
身体的に女性は男性よりHIVに感染しやすく、危険性は男性の2〜4倍高い。


●女性への暴力
日本には買った人を罰する法律がない。
日本は性的な人身売買の受入国として有名で、アジア・中南米・東ヨーロッパ等から女性が「商品」として連れてこられ、
売春などをさせられている女性がたくさんいる。

性器切除
世界で毎年200万人、毎日約6000人の女性(女子)が性器切除を受けている。

女性に対する暴力は、人の生まれながらの特質ではなく、男性が支配する社会によるものである。


●犯罪者の男女比
DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)
人に殺された女性のほぼ半分が、過去、現在の親しい男性からの暴力によるものである。
日本では5人に1人がパートナーから暴力を受けた経験がある。





●自殺者の男女比
失業や過労による中高年男性の自殺が急速に増えている。
1日約30人が自殺遺児になり、公的には何も対策がない。

いじめによる自殺は男子が多いが、「いじめ110番」に相談するのは女子が多いという。
「男は弱音を吐くな」「男は泣いてはいけない」という考えがあるため。




●賃金の男女差
日本の男女差は何年も縮まらないまま。

「ワークシェアリング」
オランダでは、仕事を分け合い、子育てに忙しい時は短時間働き、また正社員に戻る仕組みがある。


●女性議員の割合
「クォータ制」
割り当てをして、どちらかの性の割合が一定以下にならないようにする制度。

スウェーデンの政党は、40%のクォータ制をとっている。
日本の女性議員(衆議院)の割合は、世界183カ国中137位。
小選挙区制になってから、女性はいっそう当選しにくくなっている。


●女性差別撤廃条約
それまで父親が日本国籍をもたなければ国籍をとれなかったが、母親がもっていてもとれるようになった。
2003年、国連の女性差別撤廃員会から「男女の不平等は大きく、女性差別に対する対策が不十分だ」と指摘を受けた。


●女性の選挙権
女性の選挙権がない国は、クウェート、サウジアラビアなどアラブ諸国に多い。


●ノーベル賞受賞者は、圧倒的に男性が多い


ノーベル賞受賞者709人のうち、女性はわずか31人。

国際アンデルセン賞
「小さなノーベル文学賞」とも言われる、国際的な児童文学賞。


●オリンピックと女性
女性選手は増え続けているが、コーチ・役員はほとんど男性。
女性選手の体を触るなどのセクシャルハラスメントが問題になっている/驚


●メディアと女性
新聞記者の女性の割合は、日本では11%にとどまっている。
メディアの送り手に女性が進出することは、女性差別を改善する上でも大切だ。


●ジェンダー指数
「HDI(人間開発指数)」
平均寿命、教育水準、国民所得を使って計算したもの。日本は9位。

「GEM(ジェンダー・エンパワーメント指数)」
女性がどれだけ積極的に経済・政治に参加し、物事を決めることができているかを数字化したもの。日本は38位。

女性の国家公務員は、アメリカ、イギリス50%、日本は20%弱。


その他の書籍。
「ジェンダー・フリーの絵本」大月書店

Viewing all 8724 articles
Browse latest View live