Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8697 articles
Browse latest View live

『政治と国際理解を調べよう』(国土社)

$
0
0
『新社会科学習事典7 総合的な学習に役立つ 政治と国際理解を調べよう』(国土社)
菊地家達/著

改めて学んでみようシリーズ。今回は、国のなりたち、国際協力について。
それぞれの意味が短く、すっきり、分かりやすくまとめてあって、図解も的確で見やすい。


【内容抜粋メモ】

地球には約60億人が住んでいて、191の独立国(2001年現在)に分かれて暮らしている。


**************************国家

国家=領土・主権・国民の3つの要素から成り立っている。

元首=国の長として、国家を代表する人。日本は誰が元首かハッキリしていない。

君主制=君主(国王)を元首とする国の制度。
立憲君主国=君主国のうち、憲法に従って政治をしている国。
共和制=国民の代表者が国家の元首で、主権が国民にある国。

日の丸=日本の国旗。いつからそうなったかは、正確には分からない。
君が代=日本の国家。歌詞は『古今和歌集』巻7の読み人不詳がもと。曲は1870年、フェントンというイギリス人の作曲がもと。

明治憲法=プロシア(現ドイツ)の憲法を手本にしている。天皇中心の憲法だった。
日本国憲法=国民主権、基本的人権、平和主義が3つの大きな特色。

主権=国を治める最高の権力。統治権。
国民主権=国を治める最高の権力が国民にある。

基本的人権=ヒトがヒトとして生まれながら持っている大切な権利。
・平等権
・自由権
・生存権
・参政権=選挙権・被選挙権
・請求権

国民の義務
・教育を受けさせる義務
・働く義務
・税金を納める義務

平和主義
日本は外国に対し永久に戦争はしかけない。そのためには、戦争に利用されるような武力はいっさい持たない。(日本国憲法第9条)
これは、どこの国にもない、はっきりした規定。
第二次世界大戦後、民主主義の国としてスタートした日本は、軍隊を持たない国となった。
「自衛権」の発動は、外国から侵害された場合にのみ、と限定されている。


**************************政治

民主主義=ヒトの自由と平等を尊重する主義。
民主政治=「人民の、人民による、人民のための政治」(リンカーン大統領)

「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権利は国民に由来し、
 その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」(日本国憲法前文)

専制政治=1人の支配者が国のすべての権力を握って政治をするやり方。
独裁政治=ある個人、団体、階級が、少数の考えで政治を行うこと。ドイツのヒットラーが有名。

三権分立=政治を、それぞれの独立した仕組みとして、国会・内閣・裁判所に分けたもの。
・立法権
・行政権
・司法権=司法権を持つのは、裁判所だけ。

公共事業=人々が、社会生活を楽しくよりよいものにするために、国や地方公共団体が行う事業のこと。
公共施設=だれでも自由に使用できる場所・建物のこと。その費用のほとんどは税金。


**************************国会

国会=国の議会のこと。国会議員(国民によって選挙された代表者)が国の重要な事柄を決めている。


・法律をつくる。改める。
・予算を決める。正しく使われたかを調べる=決算
・内閣総理大臣を決める。ふつうは衆議院に多数の議員を持っている政党の党首が選ばれて、天皇が任命する。
・内閣不信任案を決める。
・裁判官をやめさせる。
・条約をみとめる。

二院制=衆議院と参議院。任期、人数、権限等に差を設けて充分に相談する。


衆議院
任期が短く、解散もあるため、国民の考えを代表していると考えられ、憲法では重くみている。

参議院
衆議院の審議や議決をチェックする任務を持っている。

両院議員総会
両院の議決が食い違った場合、両院から代表者がでて相談する。
それでもまとまらない時は、もう一度衆議院で相談し、2/3以上の賛成があれば通る。


通常国会=12月上旬から150日の会期で開かれる。
臨時国会=内閣が必要と思う時、そのつど開く。
特別国会=総選挙後、30日以内に内閣総理大臣を決める時に開かれる。

本会議・委員会=約20の委員会があり、議員は必ずどれかに所属している。
公聴会=学者・専門家・国民の意見を直接聞く場。

社会の進歩・発展によって、新たな問題が増え、国会で扱う範囲が広くなった。

常任委員会=衆議院に18、参議院に16が常設。
特別委員会=例:9.11後のテロ対策特別委員会が設置され、自衛隊が海外に派遣された。


**************************内閣

内閣=内閣総理大臣+国務大臣で構成。立法・司法以外はすべて内閣の仕事。
内閣総理大臣=国務大臣の任命・解任など。
国務大臣=内閣を構成している大臣。それぞれの行政官庁の責任者。無任所大臣もいる。
天皇=国の象徴。天皇の仕事の責任は内閣にあり、実際の政治とは関係ない立場。

行政官庁=行政の仕事をする役所。中央行政官庁、地方行政官庁、独立行政官庁。
独立行政官庁=独立して事務を行う。人事院、会計検査院など。

1999年 それまでの1府21省庁から大きく改革された。
2001年 1府12省庁制になり、より分かりやすく、ムダを減らした。
内閣府を追加し、国土交通省、総務省ができた。

副大臣=2001年の改編で決められた。大臣を補佐する。

内閣官房=閣議事項の整理、伝達、各省庁間の意見の調整などをしている。
官房長官=これらの仕事の統括者。


**************************選挙

普通選挙=制限なく誰でも平等に行われる選挙。

参政権=国民が政治に参加できる権利。
有権者=選挙権を持っているヒト。
選挙権=選挙することのできる権利。
被選挙権=選挙に立候補する権利。

公職選挙法=1945年にできた法律。20歳以上の男女に選挙権が与えられた。

選挙管理委員会
・中央選挙管理委員会
・都道府県選挙管理委員会
・市区町村選挙管理委員会

選挙制度=選挙区、議員定数、選挙のやり方などを定めた制度。
選挙区=大・中・小選挙区がある。

直接選挙=直接選ぶ。
間接選挙=選挙した選挙人を通じて選ぶ。

小選挙区比例代表並立制=1994年に約70年ぶりに改められた選挙制度。
 

小選挙区制=1つの選挙区から1位の議員を選ぶ。
比例代表制=2000年の改正で、非拘束名簿方式に改められた。

1.投票は、候補者個人名や政党名を選ぶ。
2.政党の獲得議席は、政党名と個人名の票数の合計に応じて比例配分する。
3.各政党の当選者は、個人名の得票数が多い順とする。


**************************政党

政党=政治上、同じ考えを持つ人々の集まり。
イギリスで17C頃から発達した。保守党・労働党がある。
アメリカは、共和党・民主党の二大政党。

政党政治=議会で多数の議員を持つ政党が行う政治。
与党=内閣に大臣を送っている政党。
野党=反対の政党。

保守政党=これまでのやり方で守ろうとする政党。自由民主党など。
革新政党=これまでの政治を改め、新しい社会を作ろうとする政党。

政策=政治のやり方。


**************************世論

世論=大勢のヒトの考え。政治は世論を反映して行われる。
世論調査=できるだけ大勢の考えを調べる社会調査のひとつ。回答方法としては、ペーパーによる記述など。
内閣支持率、政党支持率などは、とくに重要な項目。


内閣支持率=発足の頃は高く、終わりに近づくにつれて低下し、内閣が変わるという道筋が多い。

世論とマスコミ:マスコミの強い影響を受けて、世論が形成される。

日本国憲法は改正できるか?


「社会の変化に応じて改正するべき」
「第二次世界大戦後に、占領軍から押し付けられたものだ」
「世界に誇れる憲法を大切にすべき」などいろいろな意見がある。

2000年 衆議院・参議院に憲法調査会が設置された。
  


**************************裁判所

・簡易裁判所=全国448の市町にあり、軽い事件などを1人の裁判官で裁判する。
・家庭裁判所=家庭内のもめごと、14〜20歳までの罪。地方裁判所のところにある。
・地方裁判所=各都道府県庁所在地にある。
・高等裁判所=8ヶ所にある。地方裁判所、簡易裁判所、家庭裁判所などでの裁決に不満がある場合。
・最高裁判所=東京に1つだけ。長官1人+14人の裁判官で構成。「憲法の番人」と呼ばれる。

民事裁判


刑事裁判



**************************地方政治

それまでの「中央集権の政治」「官僚政治」が取りやめられ、地方自治が憲法で決められている。

リコール=住民の1/3以上の署名で議会、知事、市区町村長らを辞めさせるよう要求できる権利。
地方議会の解散請求権=リコールと同じ手続きで、議会を解散するよう要求できる権利。
請願権=学校を建ててほしいなど、議会、知事、市区町村長に頼む権利。
条例制定改廃請求権=条例を決めたり、改めたりするよう要求できる権利。
条例=地方議会の議決をへて制定するきまり。

地方公共団体=都道府県・市区町村のことをまとめて呼ぶ。地方自治体。地方公共団体と、23区のような特別地方公共団体がある。
地方自治法=地方公共団体の仕組み・運営の法律。

都道府県知事は、ある程度政府の指図や監督を受ける。

地方議会=地方公共団体の議会のこと。一院制。任期4年。定例議会・臨時議会がある。
・条例をつくる。
・予算を決める。
・知事、市町などの仕事の監督

委員会制度=できるだけ住民の意見を地方政治に生かすため、知事や市区町村長の命令に従わず、独立した役目を持つ。

政令指定都市=政府が決めて、指定した都市。定められた条件に合う100万人以上の大都市。都道府県なみの権利をもつ。


統一地方選挙=都道府県・市区町村の長・議員を同じ日に選挙する。

地方分権=今まで国がおさえていた権利や財源を、地方に少しずつ移すこと。
県のしくみ


市のしくみ


収用委員会=公共事業に必要な土地を民間から買い上げる時の世話をする。

知事=都道府県の政治を実行する最高責任者。
出納長=国の財務大臣にあたる。副知事と並び重要な役目。

都道府県庁=都道府県の政治を実行する役所。

市町村長=市町村の政治を実行する最高責任者。
市役所・町村役場=市町村の政治を実行する役所。


**************************税金

税金=国、都道府県、市区町村に納めるお金。国税・地方税がある。


国税=国に納める税金。
・所得税
・法人税
・相続税
・消費税
・酒税
・きはつ油税
・入場税
・関税

地方税
・都道府県税
・市区町村税

直接税=収入に対してかける税金。例:所得税、法人税
間接税=たばこ、酒、映画館の入場料などに含まれる税金。


**************************予算

国・地方公共団体が、1年間に必要な費用の見積もりをたてる。
歳入=毎年4/1〜翌年3/31までの1年間の収入。
歳出=毎年4/1〜翌年3/31までの1年間の支出。

予算案を国会に提出→審議、修正→承認
 

一般会計予算=基本的な仕事をまかなう。予算というとふつうこれをさす。
特別会計予算=一般会計とは別に設けられた予算。
補正予算=国会で決まった後、変更が生じた時、再度、国会で審議される予算。
暫定予算=期間内にまとまらない時、臨時として2〜3ヶ月つくる予算。
追加予算=急に必要になった予定外に追加する予算。

年ごとに伸びる国の予算


会計検査院=お金の出し入れが正しく行われているか検査、監督する役所。
決算=お金の締めくくり。

社会保障制度=国民がみんな健康で文化的な生活が送れるよう、保護・保証すること。

・社会保険=病気、失業に備えてみんなで助け合う。例:健康保険、厚生年金保険、恩給、雇用保険など。
・医療制度=病気、怪我、出産の際、保険金を受けられる。
・公衆衛生=伝染病予防、下水など。
・社会福祉=例:児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉など。

年ごとに伸びる社会保障



**************************国際連合

  

国連の主な組織と置かれている場所


『国際平和をめざして 国際連合』(ほるぷ出版)を参照。



国連分担金=その国の能力に応じて、国連の費用を出し合う。


常任理事国の拒否権が災いして、しばしば動きがとれなくなるのが実情。
安全保障理事会は、総会と違っていつでも開くことができるよう、各理事国はNYにいつも代表を置いている。

平和維持活動(PKO)=軍事監視団、平和維持軍(PKF)を派遣して、武力衝突をおさめる活動をしている。
戦闘を目的とせず、中立・公正な立場。

日本は1992年、PKO協力法(国連平和維持活動協力法)が成立した。

経済社会理事会=貧しい国の生活を引きあげるなど。16の専門機関がある。

・ユネスコ(国連教育科学文化機関)=ユネコス村は、ユネスコの仕事を理解してもらう目的で作られた(そーなんだ/驚
・ユニセフ
『世界の子どもたちのために ユニセフ』(ほるぷ出版)参照。
・WHO
『世界の人びとを健康に世界保健機関』(ほるぷ出版)参照。
・万国郵便連合(UPU)=各国家間の郵便物の交換がよりよく行われるよう活動。
FAO
・ILO
『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)参照。
IAEA=原子力を平和のために役立たせる目的をもつ。

信託統治理事会=国連の監督のもとにある国がある地域を治めること。独立を進めるのが目的。例:パラオ共和国

国際司法裁判所=同一国から2人以上の裁判官を選出できない。

国際赤十字=赤十字の精神は、博愛・人道・平和。
『国際紛争や災害の被害者を救う 国際赤十字』 (ほるぷ出版)参照。

GATT(関税貿易一般協定)
1948年に発効した貿易に関する国際条約。
世界貿易の自由化・安定化、関税を安くし、制限をなくし、貿易を盛んにするのが目標。

OECD=加盟国の経済成長、発展途上国への援助などが目的。

オリンピック
フランスのクーベルタン男爵は、古代オリンピックに心を奪われ、スポーツを通した国際平和を考えた。
1894年、国際オリンピック委員会をつくり、4年に1回、大会を開くことを決めた。
「オリンピックとは、勝つことではなく、参加することにある」(クーベルタン
オリンピックのマークの5つの輪は、5つの大陸をあらわす。


**************************外交

外交=国々との交わり。各国の外務省が仕事を行う。

大使=国と国との交渉をするために、国を代表して外国に行っている外交官。
大使館=大使の事務所。

特命全権大使=特別大きな問題が起きた時に任命され、相手国と話し合う。
国連大使=NYの国連本部に行っている大使。

公使=大使の交わされていない国に行っている。仕事は大使と同じだが、地位は大使のほうが高い。
国連公使=NYの国連本部に行っている公使。

日本には、約180の外国公館があり、外国には約180の日本公館を置いている(2000年

領事=通商の仕事をしている。国民が旅行、留学する時の世話。
総領事=領事より地位が高い。

条約=国と国の間に取り決められた約束。例:通商条約、平和条約、安全保障条約など。
調印=国の代表が条約文書に署名すること。
批准=調印後、国の主権者の賛成で認められて初めて条約としての働きを持つ。

協定=調印+批准をしてない約束。議定書・協約・おぼえ書きなどがある。例:日米安全保障条約など

平和条約=戦争をやめ、仲直りするために結ぶ条約。

児童の権利条約
国連が「児童の権利に関する宣言」30周年の1989年に採択した。
1990年、子どものための世界首脳会議が国連本部で開催。日本も批准している。

サミット(先進国首脳会議)=1975年から仏・米・英・独・日・伊・カナダの首脳とEU委員長が参加して開催する会議。


**************************国際社会

交通、通信の発達が進むにつれて、国同士の経済的な相互依存が強くなり、文化交流も活発になった。

国際社会=互いの国が助け合い、支え合う社会。

国際協力=国同士で進められている助け合い、支え合い。

・平和のための協力
・政府開発援助(ODA)の拡充
・国際文化交流の強化

政府開発援助(ODA)=発展途上国中心の援助。

二国間援助
多国間援助=ほかの援助国や機関とともに援助する。

贈与=無償協力。無料でダム・学校などを建設したり、技術を教えるなど。
貸付

NGO(非政府組織)=より暮らしに密着した援助をしている。

青年海外協力隊=ODAの中の技術援助の1つ。すでに1万人以上が2年間の派遣任務を終え、毎年1000人以上が派遣されている。

原水爆禁止運動=原水爆の実験、製造、保有、拡散、使用などを禁止する運動。

世界政府運動
世界憲法を決めて、世界全体をひとつの国として世界連邦をつくり、ほんとうの世界平和をうちたてようという運動(アミみたい
1933年、アインシュタインの呼びかけによって始められた。


【地球に広がる環境問題】
地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の破壊、砂漠化、大気の汚れなど。

ヒトがよりよい生活、便利さを求めれば求めるほど、大量の化石燃料が使われ、対策が遅れてしまったことが環境問題を引き起こした。


国際理解
国境を越え、人種・宗教・習俗・習慣を越えて、互いの立場を理解し、仲良くして人類の未来を切り拓く力。
国際理解を進めるには、それぞれの国・民族のもつ文化の理解が必要。


ドラマ『人間昆虫記』(2011)

$
0
0
ドラマ『人間昆虫記』(2011)
原作:手塚治虫 監督:白石和彌、高橋泉
出演:美波、井浦新、久世星佳、鶴見辰吾、手塚とおる、滝藤賢一、北村有起哉、松永京子、広澤草、金守珍、中村敦夫 ほか

記録によれば2001年に原作を読んだらしいがまったく覚えていない
ネットでチェックしたら、やたらとトシコの裸体ばかりがヒットして、、、裸族?
マンガが元ネタで、1話40分程度の7話でまとめてあるから、若干話の展開にムリが感じられるけど、
クセのある出演者ばかりで、昭和な香りが漂ってて、雰囲気があった。
タイトルにも、キャラクターの名前にも虫がいっぱい出てくるw 



●第1話「毛蚕の章」
無名の新人トシコが舞台『アンナ・カレーニナ』のヒロインに大抜擢。
大女優ケイコに憧れて入り、「私から盗みなさい」と言われるがままに演技を完コピ、
演出家ハチスガを虜にして、勝ち取った女優の座をあっさり捨てて、
こんどは演出家になると言い出す。


●第2話「春蝉の章」
演出家でも成功し、次はデザイナーの水野のアシスタントになる。
水野の後輩で、元ワンダーフォーゲル部(!)同士だったライターかげりは、
トシコをモデルに「人間昆虫記」を書き始める。



トシコは、水野の作品をNYのコンテストに勝手に出品して金賞を受賞。
「裏切られた。出ていけ!」と言う水野に「あなたは敗北者だわ」と吐き捨てる。

かげりの小説も盗作して文学賞を受賞。かげりはショックで自殺する。
なんでみんな訴えないんだろ???

ハチスガは廃人同様になり、ケイコはバーのママになる。


●第3話「椿象の章」
失意の水野にカナブン(!)が紹介したのは、トシコに瓜二つのシジミ(しじみって!爆

トシコは、5年前に亡くなった母のリアルな人形を実家に置いて、時々帰って甘えている。
(どこでこんなリアルな人形作ったの?
記者・青草がその写真を撮って、脅すつもりが、トシコに惚れて、テロリスト蟻川に殺される。

(北村さんがマンガのスナイパーみたいな衣装でしきりにカッコつけまくってるのが面白いw



●第4話「浮塵子の章」
蟻川は、テロ仲間と首相暗殺計画を実行するが、トシコがそのデータを盗んで、週刊誌に掲載したため、
仲間は警察に撃たれ、逃げた蟻川は韓国マフィア?に命を狙われる。

水野は塗装の仕事をして、シジミとささやかな家庭を持つ。


「ねえ母ちゃん、どうして人間は人間と付き合わなくちゃいけないんだい?
 人間!人間!人間! 息が詰まりそう!」


●第5話「天牛の章・前編」
トシコは韓国マフィアに連れ去られ、バイオエネルギー会社専務・釜石に救われる。
彼は幼少の頃からキレイな人形が大好きで、自分の運試しにも利用している。


「どうだ、私の人形になってみないか?」

「生きてくってゆうのは、奪うか奪われるかでしょ?」

釜石は、副社長の森とともに、社長をおろすクーデターを起こすべく、裏工作をしている。
秘書ジュンは、釜石を出し抜こうとしていたことをトシコから聞いて、暗殺される。
トシコは望まぬ妊娠をする。

「ルールはカンタンよ。本気で愛したほうが負け」


鶴見さんがこのドラマを引き締めてる。英語も流暢だし、キスシーンは貴重/驚


●第6話「天牛の章・後編」
シジミは末期がんと宣告される。カナブンの世話になっていた頃に、4度も堕胎させられ、
接待と称して売春を強要され、ムリがたたってのことだった。

トシコは釜石に子どもは堕ろさなかったとウソをつく。
「この(お腹の)中に俺の遺伝子が詰まった完璧な人形がいるんだな」怖

「食われるくらいなら、どいつもこいつも食い殺してやる!」

釜石は、バイオに細菌を混入させ、株は暴落、株主代表イナゴ(!)によって古市社長は退任、釜石が社長となる。

「契約結婚は終わりにしよう。負けるのも悪くない」

トシコは、甲にすべての情報を流して、2億円と銃をもらう。

「オレは本気でお前を愛しているよ。いい子を産んでくれ。こんな穏やかな気分はいつ以来だろう」

「オレの欲望には果てがあった。彼女の欲望はどこまで膨れあがるのか?」


●第7話「螽蟖の章」
やっと警察も本気出して捜査し、トシコの線が浮かぶ。

「みんな、なにかが狂ってる」

「虫は擬態することで身を守る」
「蟻は巣をいじくられると、それを捨ててしまうの」

「君を求めることにいささか疲れたよ」
「ホント、どいつもこいつも敗北者だわ」


「トムラトシコが、この現代を生き抜く姿は、生命を持つものの自然現象にすぎないのではないだろうか?」


とても悲しい話だ。


プライベート・ユートピア ここだけの場所@東京ステーションギャラリー

$
0
0
プライベート・ユートピア ここだけの場所@東京ステーションギャラリー
ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在

東京ステーションギャラリーは、以前からずっと気になってたけど、
いまいちひっかかる展覧会がなくて、今回、イギリス好きなF氏と一緒に
イギリスの現代アートを観に行ってきたv

東京駅丸の内北口改札を出たら、すぐ右側が入口で分かりやすい。
チケットを買って、エレベで3Fから順路をおって、2Fまでがギャラリー。
中は迷路みたく入り組んでいて、作品数は少なめだけど、
朝から冷たい雨のせいか、土曜でも混んでなかった。

いきなり、全身を小麦粉やら砂糖でまぶしたヒトの等身大写真やら、
手づくり感覚満載な鳥?のゆるキャラが、ニュースに映ってる映像やらで癒されたんだけど
あとは、英国らしいシニカル&ブラックユーモア系が多かった。

ヘッドフォンをつけて、暗い部屋に入る映像アートでは、
クラップや、'70年モータウンサウンド風の音楽映像を使って
古い教会みたいな建物の内装写真を次々と見せていく。
途中から火事の生々しい映像になって、ドキドキしてきたから出ちゃった

息苦しさでザワザワしてきたから、ソラナックスク1錠服用

「16枚の羽毛がついた極楽鳥」
ちょっと見、可愛い宇宙人風だから近づいてみたら、リアルな鳥の頭がついててビックリ

剥製?て思うほどリアルなジャック・ラッセル・テリアが持っているのは
「I'M DEAD」のプラカード・・・剥製じゃありませんように。ように/切願

以前、埼玉の美術館で観たような、ポップでカラフルなアートを想像してたけど、
けっこうダークなものが多くて、怖かったな。

Eテレ「2355」でも有名なジョン・ウッド&ポール・ハリソンの映像が4本流れていたのは笑えてホッとしたv
ヒモを引っ張ると、ジョウロから緑色の液体が流れる映像、
1歩進むごとに絶妙なタイミングで、上からバケツが落ちてきて当たらない映像などなどw

一番の見所は、文化財に指定されてるレンガ造りの外壁がそのまま使われていること。
触っちゃいけないけど、長いことヒトの歴史を見つめてきた味がにじみ出ていて素晴らしい


ミュージアムショップには、日本、ロンドン、NYの電車、路線図にちなんだ
可愛い雑貨が揃えてあって、トートバッグやステーショナリーなどなど欲しくなった


意外と早く観終わっちゃったから、上野に移動して、また懲りずに二木の菓子店に行ってきたv
前回買ったのを食べ過ぎて、散々、口内炎やら吹き出物に苦しんだのに、喉もと過ぎればなんとやら(反省
前回見れなかった2階部分も見て、今回もたくさん買ってきてしまいました/謝

 


しかも、二木の喫茶店まで発見!

 

ワッフルやらでお茶して、なんだかんだで長居して、夕飯にホットサンドを注文。

 

喫茶店もアメ横同様閉まるのが早くて、18:30にはもう閉店とのこと/驚



いったん止んだ雨がまた降り出して、今回はこれでお開き。
今日も楽しい1日でした〜♪

notes and movies(2004.8〜 part3)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part2からのつづきで、このノートのラスト。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『座頭市』(2003)

監督:北野武 出演:ビートたけし、浅野忠信 ほか
カッチョイイ そしてスタイリッシュ 新しい時代劇。ハリウッドの侍ブームはここから始まった!?
緊迫した空気と、一見アンマッチなシーンの構成はたけし流。
タカさん、枝豆さん、槍を持って騒いでる人も軍団の人だよねw
子どもをあやすために変顔をしてみせてウケない岸部一徳さんや、
タカさんの「剣術を教えてやろう」ってショートコント(ベタだ)や、
まぶたに目を描く基本的な笑いも海外でウケたかな?
とにかく日本的要素満載だし、江戸時代ブーム?の中、様々な小物、風習、風俗も同じ日本人として興味深い。
田園風景でタップしてたり、太鼓や笛も使って、音楽も和モノだし、和洋折衷さが上手い。
こーなったらぜひ元ネタもチェックしたいv


■『人間の証明』(1977)

監督:佐藤純彌 出演:岡田茉莉子、松田優作、ジョー山中 ほか

「かあさん、僕のあの麦わら帽子、どこに行ったんでしょうね」

という詩の一節が強烈に印象に残り、「観てから読むか、読んでから観るか」という宣伝文句も有名。
テーマ曲も大ヒット。今聴いてもジーンとする名曲だ
しかも、この豪華キャスト+数億円を投入して初NYロングロケで現地スタッフを使ったのは日本初らしい。

しかし一番は原作のたしかな魅力。
最近、竹内豊を主人公にドラマ化されて、そっちのほうが原作のイメージに近いらしいが、要チェック。
が、'77に撮影された、この時代独特の空気感は、この時しか醸し出せないもの。
戦後の混乱期の日本の荒んだダークな部分も、そう遠くない過去として伝えていかなければならないだろう。

「すでに1つの帽子を失い、それでも息子だけは守りたかったのに、失った帽子は二度と戻らないのです」

DVDには当時のパンフ、予告、スタッフ詳細データもあり。


■『スウィングガールズ』(2004)(劇場にて

監督:矢口史靖 出演:上野樹里、貫地谷しほり、本仮屋ユイカ、平岡祐太 ほか
知人が面白いって言ってたからシネクイントに観に行った。水曜なのに割引なし
でも結構笑えた。F氏は期待しすぎてイマイチ
本人らが吹いてるってスゴイし、JAZZイイ
パンクギターの元カレデュオ兄弟♪失恋してもLovin' youって爆!

♪Take the A train 、♪Sing Sing Sing 、♪In the mood etc...
彼女らはNYのストリートパフォーマンスまでしたとかv 向こうでも上映したんだよね。
東北の冬景色はどこか懐かしくて、元気ハツラツの今時コギャルがずーずー弁喋ってるってとこがユニーク。
劇場にいたパンダ、ゴンザレス・・・いやゴンゾウはキモ可愛かった


■『砂の器』(1974)

監督:野村芳太郎 出演:加藤剛、島田陽子、緒形拳、笠智衆、佐分利信 ほか
なんとも旅情誘う作品。構想14年の執念が結実し、素晴らしい映像美と極上ミステリーの大ヒット作が生まれた。
特典は川又氏インタビュー「日本の四季が成功の秘密」、
芥川氏(故芥川龍之介三男/驚)の息子?ロッカーのひと言、
ロケ地を追ったドキュメンタリー川又氏曰く

「映画とは嘘の連続だ。よりリアルに撮るため、松本さんは納得してくれた」

午前3時から撮ったという逆光の少年が砂で器を作って風に壊されるシーンは珠玉の美しさ


■『白い巨塔』(1966)
監督:山本薩夫 出演:田宮二郎、田村高廣、東野英治郎、小沢栄太郎、石山健二郎、滝沢修 ほか
なるほど単純な勧善懲悪の娯楽に終わらせないことで、観た人に問題意識を持ってもらおうという意図がある社会派ドラマ。
時間なくて3日に分けて観たけど、網の目の如く張り巡らされた病院内の派閥抗争は、
政治ほかあらゆる権力横行の場で、日々くだらん張り合い、騙し合いが繰り返されているのだろう。
はからずもリメイクされたドラマの元ネタシリーズとなったが、どれも秀逸で見応えあり。
原作の面白さと、俳優、スタッフも素晴らしい名作ばかり。もっとこんな昭和の名作が観たい!

「お父様が一度でも大学病院の権威体質を変えようとした? 逆に16年間その上にあぐらをかいてきたんだわ」

皆でGメン歩きで回診する様子も話題となった。
始終、内臓クチャクチャのリアルなシーン。あれはどう撮影したの?


■『八甲田山』(1977)
監督:森谷司郎 出演:高倉健、北大路欣也、三國連太郎、加山雄三 ほか
ギリギリの日程で夜中から観始めて、2時すぎてた? 結局、特典インタビューは見れずじまい
冬観たらさらに寒くなるが、吹雪シーンは凄い! 途中のどかな春夏との対比の演出で、自然の猛威を感じた。

「この次会う時は八甲田山で」

「八甲田山でのことは、誰にも話すな」

無謀で、無意味な死だ。戦争の愚かさの一つとして描いたのだろう。


■『モンスター』(2003)(劇場にて
監督:パティ・ジェンキンス 出演:シャーリーズ・セロン、クリスティーナ・リッチー ほか
重かったけど色々考えさせる1作。
とにかくシャーリーズ・セロンの犯人役への執念、化けっぷりの根性にビックリ!
クリスティーナ・リッチーもゲイで気弱な役を繊細に演じてる。
思わずジョンの♪Woman is the nigger of the world〜が頭の中に流れた。

服役の数十年、彼女は何を考えたか。自分をただ憐れんだか? セルビーへの想いに終始したか?
それとも自分の半生を冷静に見つめなおし、しなくても済んだ殺人について良心の呵責に苛まれたか?

犯罪者は、心から反省する者は一人もいないと犯罪心理学者がTVで話していた。
少なくとも生きるために売春や命を削る思いをせずに済む塀の中は、むしろ、
外界の脅威から彼女を守ってくれはしなかっただろうか?

関連本かDVDかなにかも出たよね。どんな理由であれ、殺人の罪は許されないが、
「他に選ぶ術がなかった! ただ生きていくために!」と叫ぶ彼女のセリフが耳に残る。


■『モーターサイクル・ダイアリーズ』(2004)

監督:ウォルター・サレス 出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ロドリゴ・デ・ラ・セルナ ほか

「これは偉業の話ではなく、ある意志?をもった若者2人が一時並行した物語だ」

『天国の入口〜』の主演男優が再び主役を張って、新鮮で精鋭な魅力を放っている。
チェゲバラの革命指導者としての活躍は全く知らないが、南米を旅するロードムーヴィとしては珠玉の美しさと人情物語。
ラテンミュージックがイイ感じに散りばめられている
女と酒と音楽を愛する陽気な人柄と、反面、虐げられた人々の苦しい生活の対比を
色鮮やかなカラーとモノクロの静止画で印象づけている。

「この旅で何かが大きく変わった。昔の自分ではない。その答えを見つけたい」

2人の道中の実際の写真も公開された。



【イベントメモ】
「月の光の中のフランキーとジョニー」@THEATRE1010(追加で別記)
温泉旅行@河口湖 2004.11.27-28


【ライヴレポ(追加で別記)】
エゴラッピン@ライブビート 2004.8.26
LEVI'S LIVES 04@ラフォーレミュージアム六本木 2004.9.17
TOKYO SKA CRAZE 2004@野音 2004.9.19
CDで〜た PRESENTS MUSIC EVOLUTION 01@恵比寿リキッドルーム 2004.9.25
Blue Beat Bop! 2004@渋谷O-EAST 2004.10.3
スカパラ@国立代々木競技場第一体育館 2004.10.22
PE'Z@早稲田学祭 2004.11.6
YO-KING「ライフワークツアーvol.7」@恵比寿リキッドルーム 2004.12.1


notes and movies(2004.8〜 part2)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part1からのつづき。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『TRICK 2/1』(2002)

監督:堤幸彦 ほか 出演:仲間由紀恵、阿部寛、生瀬勝久、野際陽子 ほか
3話ぶっ通しで2時間、映画くらいの濃いミステリーに仕上がってて面白かった!
渡辺いっけいさんの、なんでも「お」や「ご」を付ける変な丁寧語「おハイ?」「おビックリ」とか笑うし、
矢部の千羽鶴ストラップに爆。細かい小道具にも注目。何気にベテラン俳優を使って豪華だし。
山里離れた雰囲気ある宿やロケもイイ味出てる。

言葉遣いのイイ仲居が、昔はワルだったと豹変するところも笑う。
ちなみにAは引越しのサカイ〜の人? ものすごいシークレットスリッパ履いて、
矢部のズラに手をかけるが矢部キレる/爆
上田の著書「どんとこい超能力者」もウケる。


■『TRICK 2/2』(2002)
今回は占い。ネットでやたら占いサイトを見た後だけに皮肉
しかし、前回の宗教同様、占いも熱中すると怪しい世界もあるからねぇ。
回を追う毎に上田が物理・科学の面で色々解いていくシーンも増えてきている(気がする)。
仲間さんのスカン!とヌケた演技も冴えるw


■『TRICK 2/3』(2002)
今回は人面タクシー! 快楽殺人とサイトリーディング、だっけ?がポイントで、
ゲスト俳優は、出たっ佐野史郎さん!
脇をボールとかでギュッと押さえると脈が止まるってトリックはビックリ
ゾ〜〜〜〜ンにアクセスする時の佐野さんのブッ飛んだ顔が怖い。
Kのズラに嬉しくなった矢部が「同じにおいがするぅ〜♪」とニコニコなのも笑う


■『TRICK 2/4』(2002)
今回は、おつげか。少年も何も知らずに騙されてたっていうのが哀しい・・・。
ハニトー食べてたって、パセラ?爆
矢部が変なパーマをやめて、急に'70代ライダーみたいな髪型、もといズラになってる。


■『TRICK 2/5』(2002)
2シーズン目のラストエピソードは、山の怪物伝説。
この後に劇場版が入って(さり気に宣伝してたしw)から3シーズンだと思われ。
ゲスト出演は今回も豪華。椎名桔平に、元アイドル歌手の・・・えーと
あ、あれ!カヲルさん!爆


■『TRICK 劇場版』(2002)
監督:堤幸彦 出演:仲間由紀恵、阿部寛、生瀬勝久、山下真司、芳本美代子、竹中直人、ベンガル ほか
まるごとゴロッとお見通し劇場版だっ! クルクルv
オープニングのいつここマンガは昔、呪術師が暴動を起こし、奇術師が空砲のトリックを打ち負かした話。

割れた卵の色はちなみに青。
よくまあ、こうクセのある俳優ばかり集めて豪華だが、やってるトリックと舞台の山は地味目w
とりあえずシーズン3が気になるので一応観てみよう。

予告の中に堤さんが作った怪しい映画(w)、クドカン主演の、タイトル忘れたが気になる。
今回も石鹸や、バイト君まで村人役で出てたv


■『TRICK 3/1』(2003)

舞台は長野らしいってか山奥ロケ多くないか!?w テーマは言霊。
なんでも言ったことが実現する男を頼って集まった団体を何とかしてくれと役場の人(眉描いてる)が上田に頼む。
甘いもの好きの「ガッツ石松っちゅ〜」もウヨウヨw

だんだん妙にキャラが固まってきてる。山田は強欲で、上田の命より金券をとってるしw
母も欲の深さでは負けてない。
しかし、一番ショックなのは矢部のパートナーが普通の二枚目系?俳優に代わっちゃったこと。
なんの断りもなしに・・・いいコンビだったのに、なんか矢部もやりづらそう?


■『TRICK 3/2』(2003)
今回のテーマは瞬間移動。ロケはまた長野の山奥か!?
冒頭、またガッツ石松虫がチラッと登場w
話の中にほかの巻に出てくる小道具や俳優が何気に出てるのも注目v


■『TRICK 3/3』(2003)
おや?2を飛ばして観てしまった! ま、いっか。にしても後味の悪い終わり方だ。
こないだNG祭り?やってたが、杉本彩のシーンやってたような・・・でも2003年て去年だし?
いつのまにか大家とジャーミー君はデキてて子ども2人(双子か!?)
父役の下川さんがイイ〜芝居を見せてるから作品が本格人間ドラマのように見えてくる。


■『TRICK 3/5』(2003)
(あれ?4ないな・・・
この2話が最終回/泣 DVDも出てて、ビデオにはカットされてるシーンもあるとか。
ついに2人がイイ感じになってのラストで、この続き観たい!
お題は再び貞子のモデルにもなった透視能力の女性。

この後2人はどーなったのか? 
仲間さんはドラマもひと段落でCMに出てる。
阿部ちゃんは相変わらず引っ張りだこで『アットホームダッド』の後も出演予定。
今作で彼のイメージがガラッと変わったw イイ役者さん。
今作のほか出演は、つぶやきシロー、でんでん、デビッド伊東 ほか。


notes and movies(2004.8〜 part1)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回はマイケル・ムーア監督作品の切り抜きが貼ってある透明なルーズリーフからご紹介。
『トリック』祭りv

  

photo1:勢いで流行さんの2人芝居を観に行ったv
photo2:かなり豪華なスカイベント@野音
photo3:友だちと河口湖の温泉旅行

昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『華氏911』(2004)(劇場にて
監督・出演:マイケル・ムーア 出演:ジョージ・W・ブッシュ ほか
600人中400か500番台で、また前の端になるところを真ん中にパイプイスがあって、お尻が痛かったがいい場所だった。
軽部さんがゆってた通り、字幕が政治用語含めたくさん!
大塚さんいわく「記録映画なら反対意見も入れなきゃ」ってのもあるがいろいろ考えさせる作品。

ブッシュ氏を支持し続けるのはブリちゃんだけじゃない。
日本も加担し、私たちの税金が湯水のように使われる。戦争と復興で儲かる企業、軍人がたくさんいるという事実。
ラストにはニール・ヤングの♪keep on rock'n in the FREE WORLD〜

「議員の息子を徴兵してイラクへ送ろう」という運動も苦笑もの。
いまだ“なぜアメリカとその属国が憎まれ、9.11ビルに飛行機が突っ込み、
今もなおイラクには兵がいて、テロが続いているのか?”という疑問は晴れないが、
戦争は起きてしまうもの、というより、起こす人がいるという印象を受けた。
観た後、F氏とお茶しながら観想を言い合った。


■『恋のためらい』(1991)
監督:ゲーリー・マーシャル 出演:アル・パチーノ、ミッシェル・ファイファー ほか
流行さんの舞台の元ネタ。きっとこんな機会でもなきゃ観なかったと思うけど、観たら、舞台とシンクロしてgoodv
しかし流行さんは、今作のどこら辺に惚れ込んだのか?

「♪フランキーとジョニー って歌があるだろ? 2人は恋に落ちた。
 こんなこと逃したら、もういつ来るか分からないんだよ!」

NYって街の特徴がよく出てた。夢をつかむ者、夢を逃し彷徨う者。

「今のままでいいのか分からずに仕事は失いたくないから続けてるけど、
 疲れて、守ってくれる人が欲しいの」
「みんなそうさ」てセリフが身に染みる。

彼女は36歳。アル・パチーノみたく押し切られたら納得しちゃうかもだが、
ストーカーギリギリとも思えるし
これを2人芝居でやろうって思いつきもスゴイよなあ〜。


■『クイール』(2004)

監督:崔洋一 出演:小林薫、椎名桔平、櫻谷由貴花 ほか
いやー泣いた! 自分のハナかむ音でセリフが聞こえなくなるほど、最初から最後まで。
初DVDレンタル記念で特典に劇場&TVスポットCM5つくらい入ってて、音声ガイド付き。便利な時代になりました。
盲導犬の一生と、それを支える人々・・・今作で日本ももっと店とか公共施設に犬同伴可能になったりして理解が深まるとイイな。

NARGOじゃないけど、犬の寿命ってもっと長くならないものなのかねぇ・・・
盲導犬は、とくに気を張って仕事してるため、寿命が短めだと聞いた。
でも暗く1人の世界にいる盲人の心の支えとなり、光と自由を与えてくれる。犬も喜びとなる。
たとえ十数年でも、動物、パートナーが与えてくれたものは永遠に心に残るものだ。


■『さよなら、クロ』(2003)
監督:松岡錠司 出演:妻夫木聡、伊藤歩、新井浩文、金井勇太、佐藤隆太 ほか
印象的には、いかにも長野県教育委員会推薦作品って感じの古臭さが漂ってるけど
一応、同郷としては、ラストの広大に広がる日本アルプス?の山並みといい、
舞台になってる松本の当時の感じを出してて素朴だし・・・いいんじゃない?w
クロ半分、学生の恋物語半分の話(こっちも実話が元?)。
『クイール』役のワンコとアカデミー主演犬賞狙える演技力の高さにホント目を見張る!
捨てられた犬が毎日大勢処分されているのも事実だけど、
ちゃんと家族、友、仲間として一緒に過ごし、大切な時間を過ごすクロみたいな犬は幸せ。


■『TRICK 1』(2000)

監督:堤幸彦 ほか 出演:仲間由紀恵、阿部寛、生瀬勝久、野際陽子 ほか
『東京湾景』で仲間由紀恵の透明な魅力が好きになって、前から友だちも面白くて観てたって言ってた
このドラマシリーズを借りたら、やっぱハマル!

阿部寛との絶妙なやりとりといい、菅井きんさんのカルト集団はフツーにありそーだし、
鬼塚ちひろの歌う♪月光 をバックに額の中の男女2人が産まれて骨となるまでの様子など、
かなり変わったテイストのドライな笑いとミステリーが、よくある日本のトレンディドラマから外れててイイ。
先が気になる。

ビデオだとCMもないし、来週まで待たないでどんどん観れちゃうのが嬉しいけど、
夜眠れなくなっちゃう、止まらなくてw


■『TRICK 2』(2000)
物語の本筋は、父を殺し、自分も殺されると菅井さんが言った“本物の超能力者探し”になってて、
サイドストーリーは、私の好きな『X-FILES』系の雰囲気。
今回の奇術師も美輪さん風で、ど派手なのに昭和ちっくな哀愁が漂ってる感じなんかまるで怪人二重面相。
トリックを明かすと結構ちっちゃいところがとくにw
村人の確執が絡むところは金田一シリーズっぽい。


■『TRICK 3』(2000)
出たよ!『エコエコアザラク』の彼女! すごい美人だけど、怖いんだよね。
今回は遠隔での殺人。でも双子ってトリックはすぐ思いつく
しかも上田と山田のほのかな恋物語となると・・・ヤバイ、日本のありがちなトレンディドラマの法則で、
そのうち話に詰まると交通事故に遭うぞっ

母娘とも「エヘヘ!」てわざとらしい笑いがミソ?w
クールで可愛い仲間さんが「うそくせ〜」とかキッツイつっこみを入れるシーンがけっこうウケる。


■『TRICK 4』(2000)
今回は「リング」の元にもなった日本女性の話。
これで1クールはおしまい。深夜帯だけにやたら下ネタも多いが、その分自由さも感じられる。
これが2クール目でゴールデンに来たのかわからないけど、テンション落ちてなきゃいいが。


■『フリーダ』(2002)

監督:ジュリー・テイモア 出演:サルマ・ハエック、アルフレッド・モリナ ほか
芸術の秋にふさわしい1本。女の一生をじっくり考えさせる美しい映像とストーリー。
色彩と音楽、愛情と苦悩、激動の時代に激しく生き抜いたフリーダ。
きっと神さまは、彼女の絵の才能、感情表現の豊かさを開花させるために、
敢えて人より多くの苦悩と痛み、体の自由を奪うことで内面を描き、考えさせたのだろう。
それを観た大勢の人々の心の内の淋しさ、悲しみ、色とりどりな喜びと悲しみを受け止め、癒すように。

DVD特典は監督(女性)と作曲家のコメント。何気なく進んでゆく1シーン毎に
制作者たちの並々ならぬ想いと工夫がこもっていることが分かる。

“女性の自立”も本作の大きなテーマだと思うが、意外にもフリーダは画家としての成功より、
妻、母、女としての自分にこだわっていたことが分かる。
数々の絵から飛び出したかのように動き出す手法が素晴らしい。


■『永遠のマリア・カラス』(2003)

監督:フランコ・ゼフィレッリ 出演:ファニー・アルダン、ジェレミー・アイアンズ ほか
名前はなんとなく聞き覚えがあるが、初めてその人物像を知った。
オペラって観たことないけど、生で観たらスゴイんだろうなあ!
中世の娯楽から始まって(多分)、芸術の一つの完成形だものね。
演劇+音楽(声楽)を舞台でやる、今回出てきた主要演目「トスカ」「カルメン」「椿姫」etc...いつか観てみたい。
『フリーダ』のサルマと並び、ファニーはまさに適役&熱演!

'77にカラスは他界している。
ゲイの画家との出会いと別れ、共演者とマリアの恋の駆け引きなんかもチラッとある。
ラスト気になるのは、生前親しかった監督の架空の物語だという説明。
大女優の晩年は寂しいものがあるが、それなりに人生を楽しんだのかもしれない。


過去のライヴレポまとめ4

$
0
0

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第6回〜

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第6回〜(2014)
出演:岡田准一、柴田恭兵、片岡鶴太郎、高岡早紀、濱田岳、江口洋介、竹中直人、田中哲司 ほか ほか

1話ずつ追加していく予定なり。

●第6回「信長の賭け」
信長は、腐りきった叡山延暦寺を焼き討ちにした
松寿丸は5才になり、2人目はまだかと周りが心配するが、官兵衛は側室は持たないと決めている。

母里太兵衛は、とんだ暴れん坊w 周りとの折り合いも悪く問題ばかり。
しかし、武兵衛から譲り受けたお守りを大事に持ち、官兵衛に仕える気持ちが伝わったことで、
官兵衛は、善助と義兄弟の契りを交わすように言う。

「黒田家の強さは、結束力にある」


村重、大声張っての再登場!

 
「よく回る口じゃ」と差し出された饅頭を食べ、「村重、摂津一国きりとり次第、好きにするがよい」
名シーンだねえ。どっちに味方につくかだけでも命懸けなんだな

 
官兵衛は茨木城主となった村重と再会。今のうちに信長と親交を結んだほうがいいと助言を受ける。
「あのお方には、人を引きつける何かがあるのじゃ。ついて行きたいと思わせる何かが・・・」


その後の茶人としての顔も見せた。美人の妻だしを自慢して「ワシにはすぎたる嫁じゃ」「どうした官兵衛、顔が赤いぞ」w

義父・左京亮が病死。官兵衛はよき後ろ盾を失う。
足利義昭は信長に兵をあげてあっさり負け、室町幕府は終わる。
小早川(鶴見辰吾)ら毛利家も出てきた。


●第7回「決断のとき」
 
村重から武田信玄の死を知る官兵衛。


毛利家から安国寺恵瓊という僧が、黒田家が毛利につくか、織田につくかさぐりを入れに来た。
浅井、朝倉も破った信長は、木下藤吉郎にその領土を与え、それを機に「羽柴秀吉」と名前を変えて大名となる。

官兵衛は、両親を亡くして、親戚をたらい回しにされていた又兵衛を引き取り、実子のように育てる。

長篠の戦で武田軍を破った信長。
左京進は「毛利につけば安泰」と押すが、官兵衛は織田勢の強さとともに政治力も高評価し、
織田につくことを小寺に認めてもらう。
それは、毛利家についている光の姉・力と敵対することも意味していた。

官兵衛は、岐阜に向かい、とうとう織田と会う。30歳。

当主として、未来の判断を見誤れば、部下はもちろん、一家もろとも殺されちゃうって、そりゃ迷うよな


●第8回「秀吉という男」
官兵衛は、とうとう信長に拝謁し、毛利に対する戦略が認められて、伝説の名刀「へしきり」をもらう。
秀吉と組むこととなり、城に招かれて意気投合する。
力自慢の太兵衛をみこんで「ぜひくれ」と言うが、「(官兵衛と)離れる時は死ぬ時」と言われて諦める。泣かせるセリフやねえ。
半兵衛とも会わせようとするが、「官兵衛を試してみよう」と言い出す。

もこちゃんに投げ飛ばされる瀧さんがちょっと面白かったw

 


●第9回「官兵衛試される」
官兵衛は半兵衛と会う。宿敵の赤松・別所とともに小寺も織田に会いに来るよう約束させられる。
鮮やかに赤松・別所を説き伏せたが、肝心の小寺は急にダダをこねる。
職隆は「悋気(嫉妬)ではないか」と言う。

 
そこに大勢の兵を連れて村重がやって来て、織田に逆らえば、この軍で攻め滅ぼすとプレッシャーをかける。
かくして三家は織田に挨拶に行き、戦わずして播磨が手に入ったかと思えたが、急に毛利家が攻めてくる。

反旗をあげた石山本願寺を攻めるよう命令された村重。

「わしは、貧乏くじを引いたのかもしれぬ」
「わしは、秀吉のように器用に立ち回ることはできぬ。戦って、戦って、戦って、上様に認めてもらうしかないのよ」

群雄割拠の戦国時代の中で、織田についたということは、完全に成果主義の世界。
村重のセリフには、現代のサラリーマンにも似た焦りや不安が感じられるなぁ。。。

「さすが官兵衛、実に美しい妻を娶ったな。しかし、だしには負ける」
なんて、お茶目な面もあるのが、彼の魅力

半兵衛は、官兵衛ほどの才智があれば、小寺などカンタンに討ち取れるのに、なんて平然と鎌をかけてくる。
播磨を生まれて一度も出たことがない小寺さんは、織田の前でしどろもどろ加減がハンパなくて可哀相だった







源くん「LIFE!」復活/祝

$
0
0
ブラサキラジオ2014.2.25OA

「愛って何だろうね?」の質問にコトバが詰まるユキさんからスタートw

♪キャラバン

【甲田さん月間最終週】

「甲田伸太郎バンド」として活動開始(ちなみにユキさんはオリジナルメンバー
修二さん、タケオさん、キミノリさんがが入ってブラサキは16周年目に突入v

甲田さん「なんでこんなに続いてるのか?」
キミノリさん「根性」
Cohさん「キミノリが言う?」w

甲田さん「規則がないのがいいいのかもしんない」
タケオさん「規則はないけど、プレッシャーはスゴイ。それがいいんだけど」

甲田さんは、たいがい若く見られるって話。
顔認証のタバコ自販機に「あなたには売れません」と言われたのが、たぶん40歳の頃。
タスポは持ってるのに、免許提示を求められた(免許は持ってない

Cohさん「永遠のティーエイジャー」

なぜ“ヤングコーン”なのか?
甲田さんと、Cohさんは、1日2軒ラーメンを食べてた時期があって
ラーメンの具にヤングコーンがのっかってたのが衝撃的だった。

Cohさん「伸太郎くん、ヤングコーンっぽいよね」
甲田さん「もしかして売れるかもしれないよ」
感覚的には3ヶ月くらいのつもりが、コーンネタの曲が増えて止められなくなった


【居酒屋コーナー】
下北沢のお店、バーキタザワ。'80年代の歌謡曲がバリバリ流れてる
ドーナツ盤を1曲1曲かけてる。リクエストも可。
聖子ちゃんかかってて、イントロで分かっちゃったv ♪Sweet memories
修二さんは、こっちのコーナーに異動?


【Cohさんの真面目に音楽を聴くコーナー】

SWING TO BOP/Charlie Christian
ギターももちろんだけど、私はベースやドラムの音が好きだな。


タケオさん「(甲田さん月間)よかった。45点」て低いっ!w
来週から何月間が始まるんだろ? 他のメンバの歴史も聞きたいなあ。


その他のトピックス。

病気完治の星野源、笑いは命綱!コント復帰でいきなりドライアイス漬け!
コント番組「LIFE!〜人生に捧げるコント〜」はNHK総合にて3月4日、18日、25日、4月3日からは毎週木曜日22時より放送。やったね


大河ドラマ 軍師官兵衛 特別展@NHKスタジオパーク スタジオギャラリー
2014年1月1日(水)〜3月30日(日) ※休館日は除く
午前10:00〜午後6:00(最終入場は午後5:30)

スーパーハイビジョン「大河ドラマ軍師官兵衛 その舞台裏」
会期:2013年12月17日(火) 〜終了日未定 ※休館日は除く
会場:NHKスタジオパーク エントランス


クドカン、タモさんが東スポ映画大賞受賞

 
クドカンとたけしさんの2ショットは貴重。
たけしさんのコメントがなんだかずっと真面目だったな。

タモさんはビデオメッセージで登場。


「たけしさんに褒められるのは、本当に嬉しいものでして、
 お互いよく長い間やってますよね。
 どうもたけちゃんに会うと、まあ照れちゃうんですよね、なぜか。
 今度、私が(授与する側の)賞がある時には褒めますので
 お互いにこれからは褒め合いっこでいきたい」


●自販機の飲み物が4月から10円値上げの130円

どんどん上がるねえ・・・

世界と日本の人口問題『ふえる人口 へる人口』(文研出版)

$
0
0
世界と日本の人口問題『ふえる人口 へる人口』(文研出版)
鬼頭宏/監修

私の母は、いつも発展途上国のニュースを見ると、「貧しいのに、どうしてあんなに子どもばっかり作るのかね」ってフシギがっている。
識字率99%の日本では、男女が平等に義務教育を受けて、病院も雇用も困らない環境で育つと、
世界にはそれが当たり前に受けられない、明日の命もどうなるか分からない暮らしが実際どうゆうものなのか想像できないでいる。
けれども、日本にもそんな貧しい時代があったし、祖父母の世代は7〜8人子どもを産むのが平均的だったし、
貧困と出生率の関係がまったく分からないのもおかしな話だな、と私は思うんだけど。

問題や現象には、必ず理由がある。複雑にからみあった背景を知って、
自分たちとは違った価値観、暮らしぶりがあることをキチンと知った上で、お互いを理解する必要があると思う。


【内容抜粋メモ】

動物は、食料が充分にあり、安全な環境のほうが、長生きでき、安心して子どもを育てることができ、人口が増えやすい。
だが、現代社会では、先進国の人口は減り、開発途上国の人口は増える傾向にある。
人口を調整することができれば、経済は成長し、安定した社会をつくることができる。
人口の増減の研究は、世界各国の重要なテーマになっている。


●小家族化
1700年終わり頃の産業革命以前は、農業が中心で、子どもは貴重な労働力であり、
家業を引き継ぎ、親を養うことがふつうだった。

少子化に伴い、先進国では、世帯規模が小さくなる「小家族化」が進んだ。
小家族で育った子どもは、大人になっても小家族の家庭をつくると言われている。

世帯=住居と家計をともにする家族構成の単位。


●子育てにかかる費用
日本では、子ども1人が成人するまでに必要な教育費+養育費の合計は、約2800〜4000万円だと言われる。
そして今、もっとも大きな負担になっているのは、老後の生活費。


●高くなる結婚年齢
・開発途上国の結婚年齢の平均は21歳。
・先進国の結婚年齢の平均は26歳。

婚姻率=人口1000人あたりの婚姻件数。先進国は婚姻率が年々下がっている。

日本の1人目の子どもを出産する平均年齢は30.1歳(2011年)。
女性の出産適齢期は20〜25歳とされていて、高くなるほど妊娠の可能性が低くなり、母体や子どもの危険度が増す。


●出産する平均年齢が上がった背景
・大学への進学率が上がり、就職年齢も上がり、仕事や貯蓄が安定してから結婚しようという考えが増えた。
・豊かな先進国では、消費が活発で、レジャーも多様化し、生活の価値観が変わった。


●結婚しないという選択
ヨーロッパの婚姻率は、年間3.4〜4.0と、とても低い。日本も5.5で開発途上国の半分以下。
フランス、イタリアなどカトリックは、離婚が認められにくいため、慎重になる人が増えている。

日本は第二次世界大戦後「第一次結婚ブーム」、1970年頃に「第二次結婚ブーム」が起きた。婚姻率10以上。
今は、結婚しない男性約16%、女性9%。
その背景には、1972年「男女雇用機会均等法」による女性の社会進出がある。


●仕事×育児の難しさ
日本では、女性の60%が出産前後に仕事を辞めてしまう。
「育児休業」に前向きでない企業が多いため。仕事を続けるために出産を諦める女性も少なくない。


●日本企業は、女性の幹部職への起用が進まない
日本の民間企業での女性幹部の割合は10.6%。アメリカは43%、。フランスは38.7%。
「育児休業」をとると昇進のさまたげになるのが現状。
共働きでも、男性の育児参加が少ない。


●戦後の産児制限

1948年「優生保護法」が制定/驚

「優生保護法」
母親の生命・健康を保護する目的で、不妊手術・人工妊娠中絶について定めた。1996年「母体保護法」となった。

「第二次ベビーブーム」の1974年、世界の人口爆発による資源不足・食料不足の不安から「静止人口」が望まれた。

「静止人口」
人口が増えることも減ることもなく一定を維持する「人口ゼロ成長」の状態。
人口増加の危機意識から、出生率が減少したと言われる。


**************************開発途上国の人口増加

●短い平均寿命
深刻な食料不足、栄養不足により、伝染病への抵抗力が低く、アフリカには平均寿命が50歳未満の国が多い。

「新生児死亡率」
1000人中40人亡くなる国が13カ国(2012年)ある。日本は1000人中1人。

理由は、干ばつなどの天候だけでなく、民族同士の紛争、権力争いで、住民は難民となり、
戦争が終わっても、荒れた農地で作物を育てるのは難しい。


●労働力としての子ども

開発途上国における18歳未満の児童労働者数は、世界で1億6800万人。うち約8500万人が15歳未満。
人体に有毒な農薬を扱ったり、有害物質の出る鉱山での採掘等、危険な仕事についている。

『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)参考。

国際的な支援により乳幼児の死亡率が下がり「多産少死」になりつつあるが、
子どもを多く産まないと不安だという気持ちはすぐには変化せず、それが人口増加につながっている。


●識字率の低さ

もっとも識字率が低いのは、アフリカのマリ26.2%。成人の4人に3人が読み書きできない。
交通標識が分からず事故が起きたり、工事などでもトラブルや事故が起きる。


国連は、後開発途上国における「家族計画」を進めている。

後開発途上国=開発途上国の中でも、とくに開発の遅れている国。

家族計画=家族にとってちょうどいい数の子どもを、適切な時期、間隔で作る計画性を持とうという考え方。

文書で知らせても識字率の低さから浸透していかない。
労働力を確保できなくなる不安から、家族計画を理解しても受け入れにくい問題がある。

5歳頃から働きはじめ、学校に通わず成人する。
とくに「女子には教育は必要ない」と学校に行かせてもらえないため、非識字者の2/3は女性といわれる。
その子どもが親になると、その子は同じ教育環境に置かれるという悪循環がつづく。


●進まない女性の地位向上

水汲みは女性の仕事。水場が遠いため、学校に行く時間がない

働く子どもの比率は、女子のほうが多い。


後開発途上国では、12〜15歳で強制的に結婚させられる。
未成熟な体で妊娠・出産するため、命を落とすことも多い。30万人/年間。

『くらべてわかる世界地図3 ジェンダーの世界地図』(大月書店)参考。


●仕事がない若者

開発途上国には、生産年齢人口(15〜64歳)の受け皿となる産業がない。
不満を爆発させてしばしば暴動が起きる

仕事を求めて、都市の人口が急速に増加し、生活設備や都市機能が追いつかない。
仕事のない若者が路上生活者となり、犯罪が多発する。


●開発途上国の高齢化
平均寿命の差は、年々小さくなり、後開発途上国の高齢化が心配されている。
社会保障費がかさみ、介護に必要な体力のある人材の確保がむずかしい。

1950年 1人の高齢者に対し、12人の労働人口がいた。
2050年 1人の高齢者に対し、わずか3人にまで減るといわれる。


**************************人口ボーナス

●人口ボーナスとは?
生産年齢人口の割合が高いと生産力・消費力が高まり、
年少人口+老年人口の割合が低いと、社会保障費などが抑えられ、経済成長にプラスにはたらく。

年少人口=0〜14歳
老年人口=65歳以上
ボーナス=余剰利益

●1960年代の高度経済成長は、人口ボーナスのおかげ
先進国の多くは第二次世界大戦後に人口ボーナスの恩恵を受けてきた。


●アメリカは人口減少が起きていない
・「移民政策」により、ヒスパニック系が増えている。
・産児制限の反対意見が多い。

ヒスパニック系=アメリカに住む、スペイン語を話すラテンアメリカ系住民。メキシコ、キューバ、プエルトリコからの移民が多い。


●中国

急速に人口増加し、人件費の低さを武器に、国内に工場・支社をつくるよう外国企業にはたらきかけた結果、
世界から20万もの企業が進出し「世界の工場」と呼ばれた。

2010年以降、中国経済が好調になり、より人件費の安い東南アジア(インド、ブラジル)に移転するようになった。
1979年の「一人っ子政策」で、2012年以降、生産年齢人口が減り、人口ボーナのスピークは過ぎたといわれる。

資源豊富なアフリカに進出したが、現地の労働力は使わず、中国人を労働者として移住させているという批判もある。


●開発途上国
インド、マレーシア、インドネシアは、2025年頃から人口ボーナスがはじまると予測されている。
ブラジルは、世界第5位の広大な国土をもち、良質な鉄鋼資源等がある。
ペルー、アルゼンチンなど周辺国家により、巨大な共同市場があり、
“つくって、売れる”消費市場としても注目される。


ブラジルの大規模農場によって大量生産される大豆畑


**************************人口オーナス

●人口オーナスとは?
人口構成が経済成長にマイナスにはたらくこと。「オーナス」=負担。先進国はほぼこの状態。
これまで蓄えた豊富な資金+技術力を若い世代に伝えることで、成長の可能性がある。


『ユニバーサルデザインってなに?』(あかね書房)

$
0
0
ユニバーサルデザイン1 みんなのくらしを便利に『ユニバーサルデザインってなに?』(あかね書房)
東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト/監修 成松一郎/文

なんとなく聞きかじったことのある言葉だけど、なるほど、こうして見ると、
普段何気なく利用しているものがユニバーサルデザイン(UD)なんだなってことが分かった。
と同時に、さまざまな立場の人に、より暮らしやすい世の中にするためにはどうしたらいいか、
その立場にたって考えることが必要だとわかる1冊。


【内容抜粋メモ】

●ユニバーサルデザインとは?
アメリカの大学教授ロナルド・メイスさんは障害を持ち、車イスの人だけでなく、
どんな障害、年齢、性別、国籍の人にも使いやすいデザインを考えることを提案した。

ユニバーサルデザインの7原則(1997年に発表
1.だれもが公平に利用できる。
2.使うときの自由度が高い。
3.使い方がカンタン。
4.必要な情報がすぐにわかる→ピクトグラム(絵文字)や多言語表示の看板
5.誤作動や危険を防ぐ。
6.体への負担が少ない。
7.使うための充分な広さがある。


**************************生活の中のユニバーサルデザイン

【視覚障害】

●色弱
日本では男性が1/20人、女性1/500人、全体では300万人いる。

 
特定の色の組み合わせが分かりにくい/色の名前が文字で表示されている

●弱視
メガネ等で矯正しても視力が低い状態。視野が狭い、暗いと見えにくい、色が分かりにくいなど。
例:「単眼鏡」「拡大教科書」


手触りでジュースや牛乳などを区別できるように「切り欠き」がついているパック

●病院
名前が呼ばれると振動したり、メッセージが表示される「小型受信機」をわたす病院もある。

●トイレ


●盲導犬
全国で盲導犬を希望している視覚障害者は約7800人いるのに対し、
活躍している盲導犬の数は957頭(2005年)とまだまだ少ないのが現状。



【聴覚障害】

・手話(テレビ電話機能付き携帯電話を使って、手話で会話ができる
・指文字=五十音を指の形で表す。手話と併用して使われることが多い。
・口話=相手の唇の動きなどで理解し、自分も声に出して意思を伝えること。
・筆談=バスやタクシーに「磁気ボード式の簡易筆談器」があれば便利。


 
耳あな型補聴器/耳かけ型補聴器

小さな音はよく聞こえ、大きな音は自動的に抑える機能のあるものもある。
ボリュームがリモコンで調整できる補聴器も出てきた。
早口で話されると聞き取りにくいため、ゆっくり、はっきり話すことが大切。


字幕放送対応のテレビ

アニメはとくに、口の動きに変化がないのでまったく分からない。
字幕のついたアニメや邦画、音声解説がついた映画はまだほとんどない。

音声で知らせてくれる体温計・体重計。

●読書
・点字、拡大文字、音声に変える。
・「対面朗読サービス」を利用する。



【盲ろう】
見えない、聞こえない障害。日本には推計1万数千人いるとされる。


  

指点字/触手話/手書き文字



【知的障害、自閉症】
 
自分で選んで決めたり、それを言葉で伝えることが難しいため、
キーボードで押した文字を読み上げるコミュニケーション機器がある。

「自閉症」=人とのコミュニケーションや、自分の状況を理解するのが苦手。


「何分まで○○をする」というのが理解しにくいため、「クォーター・アワー・ウォッチ」が便利。
シンボルでこれからやることを示し、時間の経過が目で見てわかる。



【読み書き障害(ディスレクシア)】
「LD(学習障害)」のひとつ。音で聞くと理解できるが、文字を読んだり、書いたりが難しい。
→ボランティアの人が本の内容を吹き込んだテープを繰り返し聞く。

【ADHD(注意欠陥多動性障害)】
ひとつのことに注意を集中するのが難しい。

【アスペルガー症候群】
自閉症の一種。


発泡スチロールをこする音を聞いた時、「いやな音」を抑える力がはたらくAさんに比べ、
いやな音を抑える力が弱く、血流が増えて、逆に強く反応しているBさん。
この実験から、不快な音だけを除ける音響フィルターのようなものを考えている。

(すごい 騒音のない世界って夢のよう・・・てか、私の脳はBさんと同じ仕組みでは驚×∞



【車いす使用者】

美術館・博物館:混雑している時は、鑑賞しにくい。
スーパーの狭い通路が通れない。高い棚の商品がとりにくい。



スタンディング機能のついた車いす


床ずれができにくいエアマットレス、低反発マットレス

「低床バス」
乗降口の床が低いので、足腰の弱いお年寄り、子どももラクに乗り降りできる。


オストメイトが排泄物を捨てたり、パウチを洗う流しがついているトイレもある。

「オストメイト」=人工肛門、人工膀胱をつけた人。腹部につくった排泄口につけたパウチにためる。


●マーク、シンボル


左利きの人は、右利き用にできている缶切りや包丁が使いづらい。


**************************これからのユニバーサルデザイン

「シーン検証」
さまざまな年齢、体の状況の人にモニターとして登録してもらい、生活のいろいろな場面を検証する。
日常生活には、本人も自覚していない動作がたくさんある。
そうした無意識の動作に気づいて、製品づくりのヒントにすることが目的。




●外見と障害、外見と偏見
外見では障害のあることが分からない人たちもたくさんいる。

「内部障害」
内臓疾患、HIVなど免疫機能障害のこと。
長時間立っているのが難しいため、電車の優先席に座っていると「なぜお年寄りに席を譲らないのか」という目で見られる。

「ユニークフェイス」
1999年、結成された団体。「固有の顔」の意。
代表の石井さんには、生まれつき顔半分に大きなアザがあったため、自分に自信が持てず、
学校でいじめにあったり、就職や結婚で差別された経験をした。
機能障害をともなわない外見の問題は、理解されにくい。

アザや傷に視線を感じることが多いため、目を見て話してくれる人に信頼感を持つ。
ぜひ、目を見て話してほしいと呼びかけている。



【関連用語】

●自助具
生活動作に困難のある人が、できるだけ自立してできるよう工夫した道具。
愛知県に住む加藤源重さんは、56歳の時、機械の事故で右手の指を失ってしまい、
「日本の自助具は、世界から30年遅れている」という記事を読み、自分で作ることを考えた。
現在、仲間とともに「福祉工房あいち」でオーダーメイドの用具づくりをしている。

嚥下障害=食べ物を飲み込むのが大変な人。

白杖=視覚障害者が使う白い杖。


「大切なのは、相手の立場を自分に置き換えてみること。それは、いつか自分自身を助けることにもなる」

「本当に辛いのは、見えないことや聞こえないことそのものではなく、他者との心の交流が消えてしまうこと。
 コミュニケーションが不足すれば、心は窒息してしまう」

「多くの差別は、対話の不足から生じる」




【関連団体】

●東京大学先端科学技術研究センター バリアフリープロジェクト
・物理的バリアフリー
・制度面のバリアフリー
・文化、情報面のバリアフリー
・心のバリアフリー=「可哀相」「気の毒」と勝手に同情される。

電子投票機=政策を決定する過程に、どう障害者が参画すればよいかについても提言している。

さまざまな人が実際使ってみて、検証を重ねることが大切。
・製品や建物の利用者
・メーカー
・施設の管理者
・子どもたち
・障害や不便さのある人たちの団体
・バリアフリーに取り組む技術者
・研究者
・行政

「バリアフリー」は不便さの原因となるバリア(壁)を取り除くこと。
ユニバーサルデザインとバリアフリーは、お互いに補い合う関係にある。



【関連本】

「ゆうことカリンのバリアフリー・コミュニケーション」
「怠けてなんかない! ディスレクシア 読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち」
「五体不満足」乙武洋匡 「障害は不便です。だけど、不幸ではありません」
「どんぐりの家」山本おさむ
「自閉っ子、こううい風にできてます!」花風社 アスペルガー症候群
「博士の愛した数式」
「三河の円陣」加藤源重

新しいエアコン設置・白くまくん

$
0
0
「前日の夕方に、当日何時に行くか電話します」てことで1日待ってたが、
結局かかってきたのは20時か21時頃?

しかも、「(この電話切った)後で大家さんにも電話します」てゆってたが、
大家さんは高齢で18時以降は電話に出ないから大丈夫か?って思ってたら、
案の定、朝8時頃、奇襲かけてきて、電話がなかったそうな。
大家さんが近所にいるのは安心だが、急に来られるのは苦手

で、「11:30-13:30の間に行きます」てザックリした時間帯で、
準備して待ってたら、来たのは13時近かったかな。
若い男性1人だけで、朝からすでに1軒回った後だったらしい。

1階だから窓を開けっぴろげで作業してると、
大家さんの知り合いがみんな声をかけてきて、
その都度「エアコンが壊れちゃってねー」てバレバレですよ

しかし、いつもながら大家さんの息子さんは親切で、
室外機をどかした後のスペースに植えてある斜めった木まで補修してくれて、
作業中、私は何もすることがなく、プラプラしてて申し訳なさでいっぱい

新しいエアコンのリモコンはシンプルそのものでよいv
小春日和がつづくって予報だったのに、この1週間けっこー寒かったし。

保障期間は5年間(保証書とかは大家さん持ち
電気製品の平均寿命はだいたい10年なんだって。
以前のよりはきっと電気代も食わないエコ仕様だよね。



それにしても、大家さんの息子さんは、他人には超丁寧なのに、
なぜ母親に対しては、あんなに怒ってばかりいるのだろう???
「作業してる時に話しかけんじゃないよ!」とか、
とにかく怒る、怒る。

大家さんもとってもいい人だから、聞いてるほうが恐縮して謝りたくなってくる
毎日、娘さんの家に行って、朝から夕方まで洗濯&掃除しているのに、全然感謝もされてない感じだし。
なんでも、やりすぎちゃうのはダメってことなのかねぇ・・・
その後もずっと複雑な思いがした。



終戦ドラマスペシャル『歸國』(2010年8月14日)

$
0
0
終戦ドラマスペシャル『歸國』(2010年8月14日)
原作:「サイパンから来た列車」棟田博
脚本:倉本聰
出演:ビートたけし、長渕剛、石坂浩二、生瀬勝久、井浦新、塚本高史、向井理、堀北真希、八千草薫、小栗旬 ほか



▼story
終戦記念日の夜。東京駅に汽車が入り、英霊となった兵士が数十年ぶりに祖国に帰ってきた。
朝が明けるまでの短い時間、ヒマをもらい、平和になった日本を見て、自由行動を命じられる。

明治神宮に行って、高校球児だった頃の栄光を思い出す者。
たった3日の結婚生活で別れた妻の裸体を描いた絵を観に行く者。
(これは上田にある「無言館」だな。以前から行きたいと思ってるんだけど



英霊になれずに、東京をフラフラとしている立花報道官が案内役となる。


靖国神社でずっと手紙を読み続けている志村伍長は、かつて検閲で働いていた。
兵士らが家族や妻らに宛てて書いた手紙に墨を塗り、破り捨てていたことを悔やみ、
まるで償うように、すべての手紙を空で朗読しつづけているのだった。

「幸福は現在に満ち足りること。満ち足りて、それ以上望まない心!」



大宮上等兵は、かつて働いていた浅草を懐かしんでいたが、立花に連れられて、病院で寝たきりとなっている老女にあう。
彼女は、リリー・アケビというダンサーとしてかつて大人気だった、大宮のたった1人の妹。
アケビの息子・健一は、今や著名人となっていたが、苦労して育ててくれた恩を忘れ、
母を病院に預けっぱなしで、仕事に忙殺されているのを見て、大宮は衝動的に刺し殺してしまう。
事件を起こした英霊は、隊の元へは二度と戻れないと知りながら・・・


たけしさんが浅草で芸人をしていたってエピソードはまんま。


自らの罪に耐えかねて首を吊った志村役の新さんが、声を押し潰して狂気漂う熱演をしているのは驚いた。
首にいまだ生々しい跡が残り、成仏することなく靖国神社で彷徨ったままとは、なんと悲しい運命か。

以前行ったことのある「旧東京音楽学校奏楽堂」も出てきた。

「今の日本には、自分が痛いのが怖くて、ヒトを殴る奴がいなくなったと見えるな。
 人間としての恥を知れ、母親のところに早く飛んでけ」

ゴボウ剣
三十年式銃剣(さんじゅうねんしきじゅうけん)は、明治30年に日本軍に採用され、以後終戦まで使われ続けた日本軍の主力銃剣である。



大河ドラマ 軍師官兵衛 特別展@NHKスタジオパーク スタジオギャラリー

$
0
0
大河ドラマ 軍師官兵衛 特別展@NHKスタジオパーク スタジオギャラリー
2014年1月1日(水)〜3月30日(日) ※休館日は除く
午前10:00〜午後6:00(最終入場は午後5:30)

中に入ると、早速、官兵衛関連の小道具、衣装、鎧、タイトルの書などが展示。

 



期待を膨らませて、エレベを下がったら、、、しばらくは関係ない番組のコーナーがつづいてた


【Bフロア】
3Dシアター:
森の映像が気になったけど、あとで見ようと思ってて忘れてた

NHKクエスト:
画面に触れてクイズに答えていくんだけど、違ったボタンを押しても無反応で、
当たった時だけ次に進むから、みんな全問正解になれる親切な仕組み

ほかにも、いろいろとキッズが楽しめそうな体験コーナーがあったり、
「おかあさんといっしょ」の収録が見れたり。

スタジオパークNEWS:ニュース番組の体験。

ドラマライブラリー:
ようやく本題。これまでの大河ドラマ、連続テレビ小説にどんなものがあったが分かる展示。

 

 

撮影で使った小道具の展示。
  

  

  

セットづくりの材料と塗装後の姿(これはビックリ!


大坂城のセットを実際作っている動画も流れていて見入ってしまった。
 

 

 

「ごちそうさん」「あまちゃん」コーナーもあり♪
 

 

肝心の「官兵衛」コーナーは、出演者のサイン(村重さんはなし)、
撮影風景(これは特番で見たやつでは?)くらいかな?
思ったほど展示物はなかったなあ。


ネイチャーカメラマン:実際カメラを操作して、動物をとる体験ができる。
野生動物の様子を撮るには、自然に極力同化して、粘らないとならないんだねえ

 

スタジオショップには、なぜか鷹の爪グッズもあった!

外に出たら、なぜか真っ白いどーもくんがいた(体の色抜けちゃったの?

 


渋谷の街中にカッチョよくキメた源くんも発見/驚
 


ぶくろに移動して、またまたお茶など買ってきたv

棒番茶

番茶の枝部分を選別、熟成させたもの。なんというか・・・ほんとうに茎の味w

ラムレーズン&紅茶

最近、ラムレーズン味って好きv これは期待大。無印。


ぽかぽか陽気だったから春コートで昼間はちょうどよかったけど、帰りはさすがにちょっと寒かった。


 

『キャタピラー』(2010)

$
0
0
『キャタピラー』(2010)
監督:若松孝二 出演:寺島しのぶ、大西信満、吉澤健、井浦新 ほか

“『ジョニーは戦場へ行った』と、江戸川乱歩の短編小説『芋虫』をモチーフにしたオリジナルストーリー
 2010年ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品し、寺島しのぶが最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した。”(ウィキ参照

凄い作品だろうということは予告編から分かっていたけど、重いだろうと思ってそのままにしていたが
新さんが友情出演しているということで観てみたら、想像以上に重かった


久蔵を家族のもとに連れてきた兵士役。

trailer

実際の戦争映像、原爆投下、苦しむ市民の映像も流れ、いかに狂った時代だったかが伝わる。
同時に、戦争という困難の上に、さらに“女性である”ことの二重の苦しみがあったことが
寺島さんの飾らない熱演によって伝わって、余計に苦しかった。
劇場ではとてもじゃないが観られなかっただろうな


▼story
1940年、農村に住む黒川久蔵は、村人に盛大に見送られて日中戦争へと徴兵された。
4年後、妻シゲコのもとに帰ってきた久蔵は、手脚がなく、頭部には醜い火傷を負い、
耳が聞こえず、言葉も話せない無残な姿だった。

村人たちは「生きた軍神」として彼を崇め、久蔵の家族は厄介払いをするようにシゲコに世話を押しつける。
以前「石女(うまずめ。子供のできない女の意)の役立たずがっ!」とシゲコを殴り、辱めていた夫が、
いまや、食べて、寝るだけの肉塊となりながらも、シゲコへの性欲は衰えなかった。

「食べて、寝て、食べて、寝て、それでいいじゃない」

シゲコは、そんな夫を軍神として村を引き回すことで、ようやく理性を保っていたが、
戦時中、敵の民間女性をレイプして殺した記憶が蘇り、久蔵は不能となる。



東京大空襲、沖縄本土決戦、原爆投下、そして敗戦。
戦後、戦犯の絞首刑の様子まで映像に撮っていたことに驚いた。



NHK「LIFE!〜人生に捧げるコント〜」第6回

$
0
0
NHK「LIFE!〜人生に捧げるコント〜」第6回

 
源くんレギュラー復活おめでとううううううう/祝×5000
ムロさんとの2ショットも貴重。ちなみに2人ともみずがめ座で、結婚願望なし組w
先日書いたとおり、復活して早速の過酷な収録だったようで。ほんとムリせずにね

【あうんの呼吸】

ブッダっぽい源くんが悟りの門にやっとたどり着いたけど、
あうんの2人が絶妙なコンビネーションで阻む。
でも、好きなタレントや、食べ物、映画を聞くと、
「ロード・オブ・ザ・ポッター!」とかアッサリと崩れるw

【例えるなら】

失敗して仲間に迷惑をかけたことにショックな後輩を元気づけようと
何人も先輩がやって来て「人生は例えるなら・・・」と教訓をたれるが、
それぞれの例えの違いに後輩はとまどうw

【結婚戦士ウェディングマン】
 
結婚戦士ウェディングマンは、同僚の女子の気遣いに、
もしやこのコこそ運命の人では?!と「婚」マークを額に貼って変身するが、
会計の時に財布を出すそぶりすらない彼女に失望して早々に帰るw

【三角関係】

イマドキな美容室から出てきた男は、これまで10年も通い続けていたバーバーの主人とバッタリ会う。
イマドキ店員のムロさんと客をとりあうバトルの末に敗れて、
「オレも10年付き合える常連が欲しい!」と悶える演技が爆!

【心をひとつに】

なにやら大冒険の終盤を迎えた4人の戦士と美女エレーナ。
心をひとつにして大岩を動かさなきゃならないんだけど、
エレーナが下着をつけていないってことが気になって、なかなかひとつになれないw
塚地くんなんか、旅の最初から、それが知りたくて参加したんだと告白/爆

4月からは木曜夜10時〜の放送に変更。毎週見れるのが今から楽しみ♪♪♪



ブラサキラジオ2014.3.4OA

修二さんの誕生日。おめでとうございます〜〜〜〜!
ユキさんがタメってことで「ヤダなあ」てw
抱負は「病気をしないで頑張ります」

3月のテーマは、8枚目の新譜のレコーディング秘話などを紹介。

♪Jumpin'Jack(修二さん作曲

修二さんは12歳でギターを始めた。お兄さんがフォークギターをやっていたため。
中1でエレキギターを母親に買ってもらって、クールスを演奏したら気に入ってもらえたv
バンドをやり始めたのは18歳くらい。吾妻さんを知ってから本気になった(へえ/驚
嫌いだったビートルズとかが好きになった。
ある人と知り合ってから、22歳くらいまでいろんなジャンルを聴いて、ライブハウスでジャンプやってた。

Cohさんと演ってたりして、ブラサキと対バンもあって、加入。
それまではメンバの入れ替えが多くてCD出してなかったが、1枚目のアルバムにもつながっていく。

8枚目のこだわりは「自由」。

【居酒屋コーナー】
福島でのライヴ後の打ち上げでの♪路地裏ブルース?
タケオさんが珍しくつぶれたらしい。

【Cohさんと修二さんが復活して、真面目に音楽を聴こうコーナー】

T-Bone Boogie/T-Bone Walker
T-Bone Walkerはうちにも3枚組アルバムがあるv

だんだんラジオに慣れてきたのか、メンバそれぞれの声が出るようになった感じ?w

羽生結弦〜金メダルへの道

$
0
0
羽生結弦〜金メダルへの道

 

プルシェンコに憧れ、いつかオリンピックに行きたいと夢見てきた少年が
ソチで見事その夢を実現させ、プルシェンコ自身から称賛のコメントを得るまでに至った。



その影には、羽生くん自身の猛練習はもちろんのこと、
ブライアン・オーサーコーチがたてた必勝のプランがあった。

 

バンクーバーで4×3を決めたプルシェンコが、4回転を一度も飛ばなかったライサチェクに敗れたことで
点数の改正が行われ、4回転の比重が高くなり、男子シングルはまさに4回転の時代になった。



ジャンプコーチとして定評のあるオーサーコーチのもとで学ぶべく
カナダ・トロントに拠点を移して、1日60本跳ぶという過酷な練習を積み重ねる日々。

オーサーいわく「結弦はスケートを愛し、つねに自分の状態を冷静、客観的に見る力がある」

4回転トーループを跳ぶ選手が多い中、難しい4回転サルコウにチャレンジしたのには理由があった。

世界の王者パトリック・チャンに勝つためには、2種類の4回転を跳ぶほかに、
3回入れることができる3回転ジャンプを得点が1.1倍となる後半にまとめることで、
失敗しがちな最初の4回転を跳べなくても、確実に得点を重ねることができるというもの。

これまでのジャンプ、注意点をまとめたノートってスゴイ!驚
 

 


ケータイにはソチの金メダルの写真を待ちうけにして、優勝へのイメージトレーニングをしていた。
 


そして本番。「金メダルを意識しないでって考えてる時点で意識してるw」

「(滑ってる時は)気持ちとかじゃなくて、本能みたいな感じ。体が動くかぎり跳んでやる」

 

 


「まだ19歳だけど、全力でスケートに向き合って、どんな試合でも全力でやっていきたい」



映画『ユメ十夜』(2007)

$
0
0
映画『ユメ十夜』(2007)
原作:「夢十夜」夏目漱石

以前、『夢十夜』(パロル舎)で読んだ話が映画化されていて、部長まで絡んでると知ってビックリ。
金井田英津子さんのウットリする昭和感は別格だけれども、
錚々たる監督&俳優さんたちが、絵本にはなかった部分をそれぞれ大いに想像をふくらませて
原作の摩訶不思議さを映像化するのは、さぞ難しく楽しかったことだろう。
どれもこれもブッ飛んだ映像ばかりで、ずーーーーーーーっと鈴木清順さんの映画を観ているようだったw


trailer

●プロローグ・エピローグ
監督:清水厚
出演:戸田恵梨香(女学生)、藤田宗久


●第一夜
監督:実相寺昭雄、脚本:久世光彦
出演:小泉今日子(ツグミ)、松尾スズキ(百?)、寺田農、堀内正美 ほか

 

なんと、部長が内田百?さん役。とっても若く見えたから、似てるけど別人か?と何度も目を凝らしてしまった。
舞台のセットのように、正面から丸見えになっている。


●第二夜
監督:市川崑、脚本:柳谷治
出演:うじきつよし(男)、中村梅之助(和尚)



和尚が金井田さんの絵にソックリだったw
「腹を斬ることすらできないのか。それでいいいのだ」
モノクロ、サイレント。


●第三夜
監督・脚本:清水崇
出演:堀部圭亮(夏目漱石)、香椎由宇(夏目鏡子)、櫻井詩月(愛子) ほか



妻は6人目の子を妊娠している。最初の子を流産した際、ノイローゼになって自殺未遂をしたことから
漱石は心配するが、妻は大丈夫だと言う。
最初の子の時、小さい頃に頭部を壊したお地蔵様が夢に出てきたが、
今度はその頭部を元に戻す夢だったからだという。

漱石の夢では、子どもをおぶって、地蔵のところまで行くと、7体のうち1体の首が飛ぶ。
昔、罪もない子どもを殺したことを思い出す。
事実、漱石の子どもは1人亡くなっているってほんと?


●第四夜
監督:清水厚、脚本:猪爪慎一
出演:山本耕史(夏目漱石)、菅野莉央(日向はるか) ほか



駅に迎えに来てくれるはずだったハルカが来られなくなった。
この村では子どもが皆、神隠しにあうのだという。
漱石は、昔この村で結核の転地療養していたことを思い出す。
ハルカは、その頃の友だちだった。
飛行機が海に墜落して、子どもらは蛇の芸を見たさに海へと入ってゆく。


●第五夜
監督・脚本:豊島圭介
出演:市川実日子(真砂子)、大倉孝二(庄太郎)、三浦誠己、辻修 ほか



「夜が明けて鶏が鳴くまで待つ」という電話の声に、夫と会えるのでは、と馬を走らせる妻。
夫は森の中で事故った車を見つけ、母親がぐったりした夫と子どもに叫んでいる。
夢から覚めたと思いきや、夫婦はそれぞれ異形の分身と食事をとる。

「いいでしょう、これも私なの」「いいよ」


●第六夜
監督・脚本:松尾スズキ
出演:阿部サダヲ(わたし)、TOZAWA(運慶)、石原良純 ほか

 

アベちゃんのいつものハイテンション炸裂!
「運慶キターーーーーーーーー!」って、なぜかブレイクダンスみたいの踊ってるし、アベちゃんもコマネチしてるw
家に帰って、真似して木を割ってみるが、サケをくわえたクマが出てきたw
伊勢志摩さんも出演。「萌え〜〜〜!」w


●第七夜
監督:天野喜孝、河原真明
出演:sascha(ソウセキ(声))、秀島史香(ウツロ(声)) ほか



青い体の巨人・・・アバター? 今作だけはなぜかCGアニメで、セリフが英語。
孤独に襲われた男が、同じように寂しそうな女性に会うが、彼女はピアニストという居場所がある。
海に身を投げて、火の鳥みたいな魚が飛び上がる。


●第八夜
監督:山下敦弘 脚本:長尾謙一郎
出演:藤岡弘、(夏目漱石、正造)、山本浩司、大家由祐子、土屋匠、森康子 ほか

これは大分、絵本のストーリーと違ってた。
田んぼで子どもが巨大ミミズ?!をとってきて、飼いたいみたいに頼むが、母は怒る。
やたらとしぼんだおじいちゃんが、枕元から肉まん?!を出して食べると、ちょっと若返った感じ?
チャウチャウ犬久々見たv


●第九夜
監督・脚本:西川美和
出演:緒川たまき(母)、ピエール瀧(父)、渡邉奏人 ほか



出征した夫のためにお百度参りをする妻。
散々止めたのに聞き入れてもらえず、なんだか妻が夫を殺しちゃってるみたいな終わり方だった。
瀧さん、出てくるだけで嬉しくなるv


●第十夜
監督・脚本:山口雄大、脚本:加藤淳也、脚色:漫☆画太郎
出演:松山ケンイチ(庄太郎)、本上まなみ(よし乃)、石坂浩二(平賀源内)、安田大サーカス、井上佳子 ほか



パナマ帽をかぶって、往来の女を美人かそうじゃないか正の字で分別している庄太郎。
不美人は、ブタ呼ばわりして殺し、土に埋めていたが、
ある日、これぞという美人に誘われて、ものすごく美味しいブタ丼をごちそうになる。
「作り方を教えましょう」と案内されたのは、安田大サーカスが体を張って作る姿
美女の正体もブタで、まなみさん、かなり思いきったなあ! まるでコミック。

notes and movies(2004.12〜)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回は星マークの入った薄いオレンジ色のルーズリーフからご紹介。
映画メモは激少なくて以下の5本のみ/驚 劇場によく観に行ってたみたい。
乙三に一番ハマってた時期。
ストリートやら屋外でのイベントまで含めたらとんでもない量だからここでは割愛させていただきます

  

photo1:『コーヒー&シガレッツ』のイベントが当たったv
photo2:キャパの写真展に行ってきた。
photo3:レイの映画を観に行った。

昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『ポーラー・エクスプレス』(2004)(劇場にて

監督:ロバート・ゼメキス 声出演:トム・ハンクス ほか
久々ファンタジーに純粋に浸れて、心が冒険して癒された。
『銀河鉄道の夜』の想い入れもあるから、それだけで入っちゃう。
本人に電線?をつないで、3Dアニメ化しただけあって、あのリアルさは実写を超えてる?!
トムの5役はスゴイ!

プレゼントを送るまでがオートメーションなのは現代的w
「大切なのは、乗る勇気だったんだ」って車掌のセリフもいい。
1人1人の切符にメッセージを切り抜くシーンもステキ。


■『ハウルの動く城』(2004)(劇場にて

監督:宮崎駿 原作:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔法使いハウルと火の悪魔』
声出演:倍賞千恵子、木村拓哉、美輪明宏、神木隆之介 ほか

イギリス作家の絵本が原作。引退するとかいって、宮崎さん、まだまだ言い足りないことや与えたい夢がいっぱいあるんだ。ほんと天才!
キムタクの声は気にならないほど自然。
倍賞美津子のほうが10代の少女と、おばあちゃんの間を揺れ動く難しい役。
美輪さんは、そのまんま/爆 犬のヒンに釘付け

ハウルは魔力を失ったのか? でもソフィと平凡でも幸せな家庭がもてればハッピーエンドだ。
Bが「行かないで!」S「どこにも行かないわ。家族ですもの」ってシーンもイイ。
ナウシカ同様、今作も暗い戦争の影が覆いかぶさり、Mの老人介護問題?まで含んでいる。
きっと原作は、もっと深い世界だろうし、この作品に込める宮崎さんの思いの深さが分かる。

(宮さん、この時も引退するってゆってたのか


■『レイ』(2004)(劇場にて

監督:テイラー・ハックフォード 出演:ジェイミー・フォオックス、レジーナ・キング ほか
大好きなヒットナンバーの裏には、計り知れない孤独の闇と、音に対する鋭い感覚、
家族に対する想いがストレートに入っているからこそ、ここまで胸を打つのかと納得。
フォックスの演技力はオスカー以上。
2004年、レイはついに星となってしまったが、珠玉の音は永遠だ

「ペニーを求めればペニーしか入らないが、ドルを求めればドルが入る」

「1回目は教える、2回目は手を貸すけど、3回目は自分でやらなきゃダメ。
 世の中はそういう所。自立しなきゃ」

水浸しの床と、弟の足という幻覚に襲われていたレイも、のちには解放されただろうか?
ノラ・ジョーンズほかも参加したトリビュート、聴きたい!
周りが見えても辛いことの多い人生、光がないなんて信じがたい世界だ。
時に人間関係、金銭にシビアだったシーンもあるが、そうせざるを得なかったのかも。


■『ライフ・イズ・コメディ!』(2004)(劇場にて
監督:スティーヴン・ホプキンス 出演:ジェフリー・ラッシュ、シャーリーズ・セロン ほか
'60代っぽいポップな作り、サイケなアニメやキャラがピーター・セラーズにすりかわって、
今見たシーンを都合よくやり直して客に説明してくれるなんて、
彼がいかに実体の分かりづらいフシギキャラだったかを伝えてくれる。
ステージママの存在、4度の結婚と離婚、ヒットシリーズ『ピンク・パンサー』を駄作と嫌っていたことetc...
知らない面が多かったな。

「なんでフツーの家庭が作れないの? 大人になって」

その夢は『チャンス』という実体のない男の話に向けられる。
資金繰りに困ったみたいだが、見事な作品だったな、あれは
50代で心臓病に倒れたピーター。だが、彼は満足していたのかも。


■『MAKOTO』(2004)(劇場にて
監督・脚本:君塚良一 出演:東山紀之、和久井映見、哀川翔、室井滋 ほか
うーん・・・低予算のせいなのか、はたまたキャストのせい? 監督のせいか?
江原さんが「人生変わるかも」ってゆってたが・・・?

実際こんなに霊が見えたらかなわないだろーな。しかも生霊ってコワイ・・・
「怖がらせない幻霊映画」を撮りたかったらしい。
江原さん曰く「皆愛されてきた同じ人間。死んだら誰かを呪うより、まず愛している人に感謝したいと思うはず」

翔さんは女グセの悪い刑事役で、なぜかベッキーとのからみもあって、意味不明
所々、意図が分からないムダなシーンが満載+アップが長い&繰り返しが多い。
この監督「踊る〜」の人らしいが、「CGを使わず、光などでリアル感を出したかった」とか、たしかに。

東山さん自身の孤高で無機質な感じがよく出てる。
検視官も人手が少なくて、ハードワークなのねぇ。しかも場所が古いし暗いし・・・
女性も働いてるって、またどーしてこの職を選んだのか?




【歌詞をメモした曲】
♪チャンス/フィッシュマンズ


【イベントメモ】
「WEL ワタナベエンターテインメントライブ」@銀座ガスホール 2004.12.26
「ロバート・キャパ写真展」@日本橋三越本店新館7階ギャラリー
黒澤明アート展@森アーツセンターギャラリー(この時はまだ平気だったんだ・・・


【ライヴレポ(追加で別記)】
PE'Z REALIVE TOUR 2004 冬〜ちゃっぷいちゃっぷいDON'Tポッチィ〜@恵比寿リキッドルーム 2004.12.13
PE'Z REALIVE TOUR 2004 冬〜ちゃっぷいちゃっぷいDON'Tポッチィ〜@恵比寿リキッドルーム 2004.12.15
スカパラ Autumn-Winter Tour 2004@恵比寿リキッドルーム 2004.12.22
The Miceteeth tentosen party@渋谷クアトロ 2005.1.10
勝手にしやがれ TOUR 2005「オーヴェール・ブルー」@恵比寿リキッドルーム 2005.1.23
スカパラ Autumn-Winter Tour Final@東京ベイNKホール 2005.1.29
冷牟田竜之 presents Taboo@恵比寿リキッドルーム 2005.2.12
CLUB SKA 15th ANNIVERSARY ALBUM RELEASE PARTY「CLUB SKA SCORCHER」@渋谷O-EAST 2005.3.6


1台目のパソをこの時期買ったらしいv



ドラマ『緊急取調室』(6話〜)(2014)

$
0
0
ドラマ『緊急取調室』(6話〜)(2014)

1話見たごとに追加していく予定なりv

●第6話
ゲーム会社の社長・山本を誘拐した、開発者の北原。
動機は、難しすぎて発売中止になったシリーズを山本が侮辱したから?
キントリに来ても「ロールプレイングゲームは、何百通りもストーリーを考えるんだ」と余裕。
今回は温和な善さんが熱くなる。北原が少年の頃、万引きで補導したことがあったから。

「山本の居場所のヒントは、ゲームの中にある」という供述から、徹夜でゲームするユキコ。
山本は死体で発見され、殺人は否定する北原。
母1人、子1人で育った北原自身が、ゲームのキャラに反映しているのでは?とユキコは想像する。

「君は悪いことをした。でも君は悪い人じゃない。私はそう信じる。大人になれよ。生き直せ!」

郷原部長は「真相解明するためじゃなく、真相を作るためにキントリをつくったんだ」という。
最後は飲み会→梶山とユキコの会話って、なんだか水戸黄門並みな黄金パターンがあるな

 
カワイイわんこ出てきた


●第7話
今回の取調べは、3人を殺した元記者のサナダ死刑囚。
暴力団に脅されて、3人を殺して海に捨てたと供述したが、
向井のみ長野の山中から白骨死体でが発見され、他の2人が銃殺なのに、彼だけ刺殺。

昔、部下がサナダに情報漏えいをそそのかされて、人生を台無しにされた恨みを持つ春さん、
同じ暴力団に因縁を持つ菱本が名乗りを上げるが、郷原部長はユキコを指名する。
警察内部の本を書きたいというサナダに協力しつつ、向井の妻ケイコとサナダの関係について暴いていくユキコたち。
夫からDVを受けていたケイコは、サナダと不倫の関係にあった・・・

サナダの取材手帳には、ユキコの夫に関する重大な秘密が書いてあるという。
サナダから教えられた電話番号にかけると、以前、警察を辞めさせられたという春さんの部下に通じた。
次回、なにやら急展開の予告だったな。


「俺は君を守りたいだけだ。あいつの代わりに。俺じゃ代わりにならないか」


●第8話
ユキコは、家族のためと称して3日間有給をとって、取材手帳を持っているカノウに接触する。
梶山「気味悪いな、恩に着るなんて言われると」ってゆった時の、のけぞり方が可笑しかったw

しかし、待ち合わせ場所でカノウは射殺されていた。
手帳をとって逃げたユキコは重要参考人となり、キントリメンバーが捜索する。
梶山と郷原部長も関わっているとにらんで、善さんは真壁匡殉職の真実についても調べる。

郷原部長「正義を守るには大掃除しかあるまい」
梶山「力になりたいたいんだ」

ユキコはとうとう梶山によってキントリにかけられる(哲さん、憧れの取調室にやっと入れたねv

 
梶山「容赦しません。これは取り調べです」

ユキコの取り調べ中に、春さんはサナダに会いに行き、手帳に書かれた謎の数字の意味を聞くが、
その後、春さんまでも撃たれてしまう。手帳には梶山と郷原部長の名前も記されていた。

梶山「もしどちらかに何かあったら、家族を守ろうと匡と約束したんだ!」
ユキコ「すべて偽りだったんですね。あなたが大事にしているものは他にあるはず」

梶山の下の名前「勝利」てゆうんだ、今ごろ気づいた たしかに強気な名前/驚
今回のコヒさん、カッチョよかった!
もう次回が最終回。さて、因縁の事件の真相はいかに!?

Viewing all 8697 articles
Browse latest View live