Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8745 articles
Browse latest View live

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第29回「天下の秘策」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、松坂桃李、竹中直人、寺尾聡、鶴見辰吾、柴田恭兵、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

第29回「天下の秘策」(ネタバレあり
恵瓊に織田の死を隠したまま、毛利と和議を結ぶ秘策を伝える官兵衛。
「それがしの一世一代の賭けにございます!」

恵瓊は再度、高松城の清水に和議を頼むが、清水は死ぬことしか考えてないんだなぁ・・・

官兵衛は小早川隆景に直接会い、清水の首と引き換えに、8カ国の本領安堵を譲ると和議を申し込む。
急な譲歩を疑う隆景をわずか数時間で説得した官兵衛。

「すべては無益な戦を避けるため。清水の首こそが、この乱世を終わらせるのでございます!」

その後、清水宗治は、船上で舞い、辞世の句を言ってから自刀。
「黒田官兵衛、会えて嬉しかった」


官兵衛「なにより大事なのは、一刻も早く京に戻り、仇を討つこと!」

徳川家康は、歩いてボロボロになりながら三河に帰る。「伊賀越え」

明智は安土城に入り、信長が大事にしていた1つで城1つの価値があると言われる茶器を皆に分け与える。
「贅を尽くしたこの城も、いつかこの手で燃やさねばならぬ」

明智軍が長浜城を落としたと聞き、うろたえるおねらだったが、いつか秀吉は戻ってくると信じる

又兵衛と長政は再会し、弟の熊之助の顔も見る。そのまま父に合流すると、また長い道のりを引き返す。


明智は、小早川と、姫路城に、織田を討ったことを文でしらせる。
秀吉は、信長公は生きていると文を出して時間を稼ぐ。

明智は頼りにしていた細川氏が剃髪し、家督を譲ったと聞いて不安をおぼえる。
「朝廷のお墨付きをもらうのじゃ!
明智は朝廷の後ろ楯をもらう。


毛利から2人の人質、加勢に見せかけるための旗を貸して欲しいと頼みに来た官兵衛に
「謀ったな、官兵衛!」
「今もっとも天下に近いのは秀吉さま。遺恨を残すか、乱世を終わらせるか、あなた次第でございます」
「毛利は天下をとる野心はない。それが家訓だ。わしはお前に賭ける!」
「この恩、忘れませぬ」


「毛利の旗を貸す。我らが追わぬよう、行く手を阻んでおけ」

隆景は兄・元春が激怒し兵をあげようとするのを必死に止める。


「清水の命をムダにするおつもりか!?」
(鶴見辰吾さんも、昔から好きな俳優さん。この役が見事にハマってて見応えあり/嬉

毛利の決断を見守る官兵衛ら。
「毛利は引き始めました!」

秀吉「これから京にのぼり明智を討つ、仇をうつのじゃあ!」

て、全速力で走るって!! 雑兵は大変だなあ・・・


 

 


気をつけよう! 薬物依存 第2巻 身近にひそむ危険(汐文社)

$
0
0
気をつけよう! 薬物依存 第2巻 身近にひそむ危険(汐文社)
渋井哲也/著

気をつけよう! 薬物依存 第1巻 乱用と依存(汐文社)

【内容抜粋メモ】

[前文]
フツーの子どもが、いきなり薬物依存になるわけではない。
また、問題を抱えている子どもたちだけの問題でもない。
薬物依存になる子どもたちの背景には、家族、学校、友人関係の問題が隠れていることがある。
孤立感、不安感、将来への希望のなさ、自信のなさなどが関係していることがある。


******************************薬物の入手ルート

薬物入手には「違法」なものと、市販薬のように「合法」のものがある。

覚せい剤

覚せい剤事犯の検挙人員は、全薬物事犯の8割を占める

初犯者は51.4%、暴力団構成員は53.2%、20歳未満は初犯者中の約5%、来日外国人は約3%。
検挙数が減らないのは、密輸事件が増えているから。
また、他の薬物と比べて、再犯者が多く、依存性が高いから。

ケース1:
2009年、覚せい剤「メタンフェタミン」をイランからイスタンブール経由で日本に輸出しようとして逮捕された事件。
覚せい剤は暴力団の資金源になる。

ケース2:
30代無色男性が交通事故でリハビリ中に吸引して有罪。被告人は学生時代にシンナー使用で補導歴あり。
仲間に誘われたら断れない性格だった。友だちとの関係を切りたくなりという気持ちも働く。
きっかけは「出会い系サイト」で知り合った男性に使用させられた。


「仲間はずれになりたくない」
覚せい剤事犯=外国人犯罪のイメージが強いが、全体の約3%と実は多くない。
1999年以降、大麻関係で摘発された最年少は13歳。

ルートは「仲間」→「密売人・外国人」


最初は友だちもしてるからという理由ではじめ、中毒になってしまう。
自分の心の持ちようだけでなく、周囲の人間関係をきちんとつくり上げることが大切。


「インターネットから」


ケース3:

2010年、女子中学生ら4人が大麻使用で補導・逮捕。学校は別々だが、出会いはケータイのアクセスサイトだった。
「複数のルートから買っていた」と供述。


「メディア・リテラシー」
メディアの情報をどう読み込んで、どう活かすかという意味。
ネット、新聞、テレビの情報でも「その情報は本当なのか?」という疑問が大切。


ケース4:
2010年、学校帰りの中学生に大麻を買わせようとした男性が逮捕された。
2006年には中学生2人に大麻を販売した少年19歳が逮捕された。彼は2人の中学の先輩だった。

もし問題が起きたら、親、先生といった大人、友だちにSOSを発信できるようにしよう。



******************************子どもの意識・実態調査

【中学生の意識・実態調査結果】
全国212校の全生徒を対象、回答数は133校、52,719人。
シンナー等の「有機溶剤」の生涯経験率は、男子0.9%、女子0.6%、全体で0.8%。

有機溶剤乱用者の特徴
・親との相談頻度、家族との夕食頻度が低く、大人不在での時間が長い。
・学校に馴染めず、友人関係が希薄な“居場所のない子どもたち”。

大麻の生涯経験率は、男子0.4%、女子0.2%、全体で0.3%。
覚せい剤の生涯経験率は、男子0.4%、女子0.2%、全体で0.3%。大麻と同じ。



シンナー遊びは大麻のゲートウェイ

Q:あなたは「シンナー遊び」をしている人をどう思いますか?
A:無関係。(男子68%、女子53.4%、未経験者は、男子96.6%、女子95.6%)

Q:大麻の入手は可能か?
A:絶対不可能。(未経験者の男子67.3%、女子68.5%)
  苦労するが可能。(未経験者の男子10.7%、女子11.3%)


つまり10人に1以上は「苦労するが入手できる」と考えている。

Q:覚せい剤の入手は可能か?
A:絶対不可能。(未経験者の男子67.8%、女子68.4%)
  苦労するが可能も大麻とほぼ同じ数値。

Q:「シンナー遊び」と「大麻」の両方経験したことがある。
A:男子20.6%、女子27%

Q:「シンナー遊び」と「大麻」は未経験。
A:男子98.7%、女子99.3%

ほとんどの人が「シンナー遊び」の経験がないと、大麻の乱用もしていないと分かる。
「シンナー遊び」は、入手もカンタンで、違法ではない。
そのため薬物乱用の罪悪感が低下し、大麻を勧められると断りにくい心理状態になる。
その後、より危険性の高い薬物に手を出す可能性も高まる。


「違法ドラッグ・脱法ドラッグ」
使用が法律で規制されている薬物。研究目的、鑑賞目的として入手が可能なため、実際は使用する場合がある(鑑賞目的ってなに???
2005年、厚労省は「脱法ドラッグ」の対策をはじめた。
使用目的がウソなら、薬事法違反であることから「違法ドラッグ」と改名し、2007年の「薬事法改正」で「指定薬物」に指定した。
(あれ?今また「脱法ドラッグ」て呼ばれてるよね。



【高校生の意識・実態調査結果】
関東地方の高校2校で、1094人を対象。

Q:身近に薬物乱用者はいるか?
A:男子4.2%、女子5.1%

Q:薬物乱用に誘われた経験はあるか?
A:男子4.2%、女子3.2%
もっとも多いのは大麻2.4%、有機溶剤2.3%、覚せい剤2.1%。

Q:薬物を経験したことがあるか?
A:男子0.7%、女子0.4%
もっとも多いのは有機溶剤0.5%、大麻、覚せい剤0.1%、不明0.3%。

薬物依存には、鎮静睡眠剤などの向精神薬も含まれる。
その受診歴は4%。今も受診しているのは25.6%。
もっとも多いのは、睡眠薬、精神安定剤60%(複数回答)。


処方薬もゲートウェイになりうる危険性がある



【大学生の意識・実態調査結果】
2008年、健康関連科目履修者421人中回答者376人が対象。

Q:メンタルヘルスの受診状況
A:精神科、心療内科、神経内科等4.5%、そのうち11.8%は今も治療中。

Q:身近に薬物乱用者はいるか?
A:男子11.5%、女子6.6%(高校生の2倍
内訳は、有機溶剤4.9%、向精神薬3%、大麻2.2%、覚せい剤1.1%。

Q:回答者本人の乱用経験
A:男子0.8%、女子0.4%(高校生とほぼ同じ
内訳は、大麻0.5%、有機溶剤0.3%。

友人やイベントを通じて、誘われ、吸引してしまうことが想像される。
薬物乱用のリスクが高い人ほど、起床・就寝のリズムが不規則、昼夜逆転の頻度も多く、生活習慣が関係している。


大学生のコミュニティサイト「LinNon(リノン)」の2008年調査。サンプル数は465人。

Q:大麻を使ったことがあるか?
A:ある。3.4%

Q:大麻を使っってみたい気持ちがあるか?
A:非常にある+少しある。10.7%

Q:身近に大麻を使った人がいるか?
A:いる。17%


「ブラックアウト」
多量飲酒により、一時的に記憶をなくすこと。飲み始めの記憶はあるが、いつの間にか家で寝ていたなど。
ブラックアウトを繰り返し、心臓発作で亡くなるケースもある。
飲酒の頻度、喫煙者に乱用リスクが高い。

「アルコール・ハラスメント」


飲めない人に飲ませる、イッキ飲みをさせるなど。
アルコール・ハラスメントの被害者は、薬物乱用のリスクが高い。
友人・知人の強制で、薬物を勧められて断れない。


●親との関係
両親との関係性がよいほどリスクが低いという結果がある。


******************************薬物乱用・依存による危険


薬物乱用・依存では、自分を大切にしない行為が目立つ。
10代での飲酒、喫煙、バイクなどの危険な運転、摂食障害、自傷行為など。


【摂食障害】

拒食症
自分に自信がない傾向がある。健康的なダイエットの範囲を超え、食べないことだけで体重を減らそうとする。
目標をクリアしても、再び、目標を作り、痩せること自体が目的になってしまう。

過食症
きっかけの多くはダイエット。不健康な方法で食事制限した反動で、食べ過ぎる習慣になる。
食べたい衝動が抑えられず、短時間で大量に食べてしまう。


ダイエット目的で覚せい剤を使用


覚せい剤には食欲を抑える効果ががあるため「痩せるクスリ」などと呼ばれる。
しかし、これは「食べる意欲をなくしている」だけで、クスリが切れれば、過食症、薬物乱用につながる。


向精神薬、アルコールをともなう摂食障害
強い自己嫌悪間を消そうとして、大量に摂取→嘔吐を繰り返す「過食嘔吐」が多い。
その後、事故死のような自殺にいたることもある。


痩せる=キレイ?


イメージを作っているのはメディアからの情報。それを受けとる側も価値観を単一に見てしまう。
社会には、そうしたイメージのプレッシャーが常にある。
(そーなんだよ! 社会の常識、メディアの情報は、半分ウソだくらいに思って、自分でよく考えないとね。


背景にある差別と偏見
ダイエットが社会的評価に関係している。
(隣国では、痩せて、キレイなほうが、同じ能力でも就職に有利などと公然と言われたり、
 ファッションモデルが、たとえ数グラム増えたくらいで契約を切られてしまうとか、信じられない現実が実際にあるんだ

摂食障害に陥る人は「寂しい」「認められたい」「自信をつけたい」などの欲求から、過度に体型をコントロールしてしまう。



【自傷行為】
自分を傷つけること。死ぬことが目的ではなく、目的は「自分を傷つけ」、
怒り、苛立ち、悲しみ、孤独などの気持ちの代弁として行われる。

「リストカット」手首、腕、胸、内股などをカッターで切る。
「オーバードース(OD)」大量服薬、過量服薬。

薬物乱用・依存も自傷行為といえる。
感情をコントロールできず「自傷他害」になることもある。

精神科の通院者も、処方薬を指示以上に飲んで酩酊状態→自傷行為をすることがある。
この場合、処方薬にも自傷行為にも依存している。


【自殺】
薬物が手に入らないと「禁断症状」で生きているのが辛くなり、自殺願望を助長する。
不快感、不眠、イライラ感、うつ病など精神障害を発症することもある。
薬物が引き起こす衝動により、ネガティヴな気持ちから解放されたくて、徐々にココロの問題を悪化させる。

人間関係も大切だが、薬物との断絶は自分の力でしなければならない。


アルコールと自殺の関係
アルコールなどは、日本で入手しやすい
アルコール消費量と自殺率に関する調査で、「飲まない人」は「ときどき飲む人」より自殺リスクが高い。
しかし、「1日2.5合以上飲む人」は自殺リスクが高まる、という結果が出た。
(うーーーん・・・適量に飲むほうが、ココロは安定するって助長に聞こえるけど?


精神科医療の質を向上させる
とくに、思春期の子ども達の問題は、医療側が理解できないことも多い。
カウンセリングの充実、教育、福祉、医療スタッフの緊密な連携も必要



******************************薬物乱用・依存と問題行動


【他害行為】
他人に対して暴力を振るったり、犯罪に関連する問題を起こすこと。
薬物乱用が他害への入り口になりやすいといわれる。


【家庭環境】


両親間の問題、子どもの「過放任、過干渉」が要因になることが多いという研究結果もある。
また、「幼少期の虐待体験」が薬物使用を促進するという報告もある。

幼少期の虐待体験や両親の威圧的態度、過干渉は、両親への不信感となる。
自分を認めてくれないという「自己肯定感」もない状態に陥る。
大人への信頼感が希薄となり、大人のメッセージは説得力を失い、反発、無関心につながる。

しかし、すぐ薬物乱用・依存になるわけではない。
その前には、夜遊び、無断外泊、プチ家出、性的交遊、万引き、飲酒、喫煙などが見られる。
大人が作った社会的なルールに反抗することでもある。

「倫理観がない」と判断されがちだが、当事者は「大人社会が作ったルールこそ表面的だ」と思っている。
そして、問題を起こす「仲間たち」に信頼感を持つようになる(なんだか分かる・・・



男性の場合、不良集団、暴走族、暴力団などに属している人ほど、薬物乱用者が多い。
女性の場合は、異性との交際の中で薬物を使いはじめるケースが多い。とくに若いほど、密接に関係している。


【HIV、C型肝炎との関係】


覚せい剤の注射による経験者で、HCV(C型肝炎ウイルス)の抗体陽性率が高い研究結果が出ている。
HCVの感染ルートは血液。注射の回し打ちによる感染の可能性が高まる。


「身近にひそむ危険」
日常生活と薬物は遠い存在に感じている人も多いが、市販薬、処方薬も使用方法によっては危険性を含んでいる。


ブラサキラジオ2014.7.22 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.7.22 OA

詳細はFacebookにて

♪Deacon's Hop/Bloodest Saxophone

【7月のテーマはラーメンvol.1】

Cohさん、お誕生日おめでとうございます〜!(7/27だけど

Cohさんへの誕生日のお祝いを絡めて、キミノリさんにラーメン話をふる甲田さん
10年前に、甲田さんが手帳をパッと出して「まるきんラーメン@中目黒」に連れてってもらった思い出。
その時、Cohさんもいたような・・・? だんだん話があやふやになってきて、
Cohさん「もう、けっこうだよ」爆

次は、「ラーメンは食べない」って散々ゆってるタケオさんにふる甲田さん。
タ「Cohちゃん誕生日おめでとうございます。同い年だからね」
C「初老だよ」
タ「(敢えて言えば)“サッポロ一番塩ラーメン”しかないよ、僕は」
甲「タケオが標準語を喋る時は、もうないよねw」

次はユキサン。
「誕生日おめでとうございます。オレは“博多天神”が好き。好きだけど、放っておくと食べ過ぎるから食べない」

修二さん。
修「おめでとう。これから歳とってくことは嬉しくないと思う。違う?」で、好きなのは“桔梗”。
甲「こうゆうのが聞きたかったんだよ」(どうゆう基準だったのかは不明です

【飲み屋コーナー】
“飲み屋がいちばん密集している”らしい蒲田の「バーボンロードの生ビール祭」。
サボテンの投げ銭ライヴも演った後。
Cohさん「ビッグJも、ある意味、ブタ番長だね」
下戸はまあ、、、一生行かないな

【Cohさん&修二さんの音楽ですコーナー】
Cohさん「今日はほんっとに巻きでいってます!」
再び、シュガスペさん参加で、バーニー・ケッセルのギター話がつづく、つづく!
ギターとともに入っていた手紙には、名だたるミュージシャンと演奏した詳細が書いてあった。
修二さん「すっげえ弾きにくいんだけど、コレしかないな、と」

♪Cherokee/Barnney Kessel

再度、ラーメン話。
Cohさん「九州のローカルなラーメンが好きになった。久留米の丸星ラーメン」?
謎のおでん、警察犬のポスターがガンガン貼ってあった(今はないw

Cohさん「子どもの頃から老けてたから、だんだん歳より若く見られたりして」

荒井伝太くん主催の下北沢rpmの恒例イベントがあって、トリオのバンドにゲストでCohさんも参加する予定。

【伝太プレゼンツ"Hip, Hip, Hooray!" Vol.5】(2014年7月26日(土))
トークもやらされたり、曲もちなんだものをやったりするみたい。伝太くんもいろいろやってるんだねえ!
Cohさん「♪夜霧よ今夜もありがとう・・・はやらない」w

今回も静かなインストで終わり。ラストのもう1曲はやめちゃった?w

『黒いドレスの女』(1987)

$
0
0
『黒いドレスの女』(1987)
原作:北方謙三 監督:崔洋一
出演:原田知世、永島敏行、菅原文太、藤真利子、時任三郎、成田三樹夫 ほか
主題歌:dip in the pool



角川映画でまだ観てないもの(主に知世ちゃん)シリーズ。
知世ちゃんて、むしろ薬師丸ひろ子さんより「清純派アイドルだけど、ここまでやっちゃってるんです!」
的なことをやらされてた時期もあったんだなぁ/驚
その相手役は大体、年上の俳優さんが多いのは、角川さんの狙いか?

今作も観客のターゲットはティーンよりちょい上。
アイドルとともに、ファンも成長していくもんね。


「水着姿も初公開!」て、スクール水着だもの! これは何狙い!?!?

なんといっても、久しぶりに会えた成田三樹夫さんにしびれた 当時52歳でギラギラしてる
文太さんとの共演も感慨深すぎ・・・

清水昭博さんは、あの『晴れ、ときどき殺人』で印象的だった役者さんで、
その後もどうしてるんだろうって気になってた。最近はドラマのほうが多いのかな?
室田日出男さんは、もういないのかぁ(2002年没)。素晴らしい存在感。

そして、永島敏行さんが若いっ もっと若い頃の作品を観てみたくなった

ブログもやってる/驚
【オフィシャルブログ「永島敏行の青空ブログ」by Ameba】
野菜栽培が好きなのかな???


trailer

▼story(ネタバレ注意&人間関係が複雑で1度観ただけじゃ間違ってる可能性大/謝
高速道路を歩いている女・朝吹冽子をヒッチハイクした男・アキラ
「大井競馬場まで」と言われて乗せる。そこでアキラが庄司を刺すところを見る。
バーテンダーの田村秀介は、庄司を外国に逃がしてくれと頼まれて、


昔からの仲間・立岡と協力して清水から船を出す準備を整える。


 

田村のバーにやって来たのは、黒いドレスに身を包んだレイコ。
知世ちゃんがタバコをふかしてる!驚×5000

「この(ネックレスの)真珠を誰にもらったか聞かないんですか?
 パトロンみたいなものです。三井葉子さんです」

三井葉子は、殺された田村の妻の妹。義妹にはもう7年も会ってない。
レイコ「東京で働きたいんです。雇っていただけません?」


 

夜の公園で山尾と待ち合わせるため、デート中のカップルを装う田村とレイコ(なぜか袴姿w
ベンチには、まんべんなくカップルがいてキスしている(不自然なくらい
3日後に「お客さん(庄司)を連れてこい」と言う山尾。

「歌うなよ。素人じゃねんだ。もし客の命がなくなったら、そっちの命で弁償してもらう」
(ヤクザの隠語って時に詩的なんだよね


 

その間、庄司は田村の代わりになぜかバーテンダーをしている。
「水割りの出来で、腕が分かる、そうでしょ?」

レイコは、ヤクザに追われていて、店にヤクザが押しかけると逃げる。
庄司は、1人の腹を刺して退散させる。

「人様の店で勝手に踊りやがって。動くなよ、動いたら、えぐるぞ」
(刺されても、えぐるか、えぐらないかで命に関わるのか?

田中がヤクザに殴られどおしの最中、レイコはディスコで踊りまくる(ニューウェーヴ?
(この暴力シーンの繰り返しは長すぎる

ディスコでアキラと再会して夜の海に行く。
レイコ「暗くて、冷たくて、救われない眺めだね」


田村らと追っ手のカーチェイスシーンも、リアルなんだけど、長い・・・
夜のロケで、ふいに一般車両が入ってきてヒヤっとした撮影だったって振り返ってたけど、それってありなのか???

田村は庄司をホテルに泊める。
「名前はエンゼルでも、地獄みたいなホテルです」


 

大野刑事は、田村の妻が殺された事件の担当で、今回は、レイコの父(義父?)・朝吹英一郎がベランダから転落死した事件でレイコを探しているという。
義父殺しはレイコなのか!?
(成田さんカッコよすぎ てか、刑事よりヤクザにしか見えない


そいえば、公衆電話も減ったけど、ああゆうテレクラ?のビラも見ないね。今はネットの時代か


庄司はヨウコの家に泊め、アパートにいたレイコは、めぐみのところに預ける。

めぐみ「私、ちょっと嫉妬してるのかもしれない、あなたのお尻に」
レイコ「お尻のこと言われたの、これで二度目です」
田村「最初は誰だい?」
レイコ「父です」

めぐみのところを飛び出してきたレイコ。田村はホテルにツインをとる。
「抱くためじゃない。守るために一緒の部屋に寝るんだ」

 

「身体はすっかり大人なんだな」
「マスターは泳がないんですか?」
「泳ぎたいのは山々だが、体に事情があって泳げないんだ」

レイコは銃をヨウコに返し、メモの隠し場所を明かす。その後、ヤクザに
「エンゼルホテルに1億円持って来てください」と電話する。


**********************

▼映像特典
特報/劇場予告/プロモーション映像/宣伝物ギャラリー

 

パンフレットが拡大して読めて、撮影の様子などが書かれている。
タバコを吸うシーンでは、外国映画を観て研究した。
「もちろん、タバコはニセモノです」て、、、タバコチョコ?w

プールで泳ぐシーンを撮ったのは12月30日!(ちなみに温水プール
知世ちゃんは、平泳ぎは得意だけど、クロールはちょっと・・・ってことで、撮影の合間にプールで特訓したとか。
「相変わらずタフな知世ちゃんでした!」て

そのプールのシーンには、田村役の永島さんを平手打ちする場面があって、
最初は軽くやったから「もっと、強くていいよ」という永島さんに、2回目は本気で打って、みんな爆笑したとかw
せっかく頑張ったのに、発砲シーンともどもお蔵入りしてしまったとのこと。残念。

 

主題歌を歌うdip in the poolって3人組は、クランベリーズみたいな雰囲気。
曲のタイトルが♪Ritual って、思いきりリンクしてた


フランスコミック版『失われた時を求めて 第2巻 花咲く乙女たちのかげに1』(白夜書房)

$
0
0
フランスコミック版『失われた時を求めて 第2巻 花咲く乙女たちのかげに1 海辺への旅』(白夜書房)
マルセル・プルースト/作 ステファヌ・ウエ/翻案・画 中条省平/翻訳・解説

フランスコミック版『失われた時を求めて 第1巻 コンブレー』(白夜書房)はこちら。



【中条さんによる“はじめに”抜粋メモ】
フランスコミック版の2、3巻は『花咲く乙女たちのかげに』の第2部「土地の名―土地」をコミック化したものになった。
10代半ばに達した主人公がパリのシャン・ゼリゼでジルベルトと再会し、恋心を抱くエピソードが語られる。
ジルベルトとの恋の顛末から2年後に本書は幕を開ける(なんだ肝心の恋愛部分が省略されてるのは残念


前回のブログの「全巻の構成」にも書いたとおり
第1篇 『スワン家の方へ』:「コンブレー」「スワンの恋」「土地の名―名」
第2篇 『花咲く乙女たちのかげに』:「スワン夫人をめぐって」「土地の名―名」

となっていて、構成も複雑、人物関係も複雑だから、なんとか読者にプルーストの名作を易しく伝えるために
このコミック版すら構成を少し加減してあるってことだった
しかも、amazonやら調べても、まだ日本語の第3巻は見当たらない。

この「はじめに」では、
第4巻:「ス5ワンの恋1」(原作の第1篇・第2部の前半)
第5巻:「スワンの恋(後半)」(フランスで2008年刊行予定)
と書かれているから、どこかにあるってことか? それとも白夜書房さんが諦めてしまったか、てこずってるのか?
なぜか3巻の話はどこにも書いてないし

本書は、第1巻より絵がさらに緻密に感じた。


▼おおまかなあらすじ(登場人物が多くて、関係が複雑だから間違ってたらゴメンナサイ/謝

 

「私」は祖母と海のあるバルベックに出かける。
医師から呼吸困難の発作が起こらないよう、列車に乗る前にお酒を飲んで「陶酔状態」になれば神経が一時的に麻痺すると勧められる

“バルベックの教会は、とても変わっている”という評判を聞いていて期待を膨らませて真っ先に行ってみることにする。




いま、これは教会そのもの、彫像そのもの、いやそれ以上だ。だが、それ以下かもしれなかった。
私は心の中でこれまで千回もこの聖母像を彫りあげてきたので、それがいま単なる石の外観に戻され、
「一個の物」に貶められるのを見て、面食らっていた。



バルベックのグランド・ホテルに着いて、「私」の苦しみは強まる。

この宮殿のようなホテルにも払いの悪い客はいたが、彼らが支配人から尊敬されていることもあった。
だがそれは、客が出費を渋るのは、貧乏ではなくケチだからだと支配人が承知している場合に限られた。
実際、ケチは人の威信を傷つけるものではなかった。それはただの悪癖にすぎず、従ってどんな社会的地位にも見られるものなのだ。
「社会的地位」は、支配人が注目する唯一のものだった。社会的地位、というより、地位が高いことを示唆するようなしるしである。

新参者の2人は、広い食堂で居心地の悪い思いをする。


祖母は天の息吹きを味方につけ、聖女ブランディーヌのように平然と微笑んでいたが、
群集が放つ罵詈雑言で、私の孤立と悲嘆の気持ちはさらに強まり・・・



こうした人々の誰よりも、ステルマリア氏の軽蔑がわたしには辛かった。
というのも、ホテルに入ってきた瞬間から、私は彼の娘に目をつけていたからだ。

こうした女はまもなく、官能の快楽を経験させてくれそうな男にしか、威光を認めなくなる。
それが役者であろうと、サーカス芸人であろうと、その男のために、いつかおそらく夫までも捨てるだろう。



ヴィルパリジ公爵夫人と祖母は親しい仲で、これで「私」の威信が高まると期待したが、
祖母は、旅先では人と交際しない、海辺に出るのは人と会うためではなく、
貴重な時間はすべて屋外で波を見ながら過ごすべきだという主義の持ち主で、いったん見なかったフリをするが、
ある時、鉢合わせして挨拶せざるを得なくなり、2人はそれから毎日のように一緒に出かけることとなる。

ホテルの総支配人は、自分を舞台の演出家やオーケストラの指揮者以上の、まさに軍隊の総司令官だと思っていた。


 

夜になると、大食堂は巨大な水族館のようになった
そのガラスの壁の向こうで、バルベックの労働者、漁師、小市民の家族までもが、ガラス窓に顔を押しつけて、
金色の渦の中でゆらゆら揺れるホテルの客の贅沢な生活を眺めている。
こうした宿泊客の生態は、貧しい人々にとって、珍種の魚や軟体動物のように不思議なものだった。

ここには考えるべき大きな社会問題がある。この異様な生きものたちの宴会を、ガラスの壁は永遠に守ってくれるのか。
この光景を闇に隠れて貪るように見つめている人々が、水族館の中まで侵入し、生き物たちを捕まえて、食べてしまうのではないか。


「私」は急に熱を出し、医師はクスリを処方するが、祖母はどんなクスリも使わないと固く決意していることがすぐに見てとれた。
健康法に関する忠告は考慮に入れて、馬車で散歩に連れていくというヴィルパリジ夫人の申し出を受け入れ、3人は馬車で出かける。
バルベックのホテルに“罰を受けた子どものように”居残っているくらいなら、大見得をきって外出する人も多かった。

「私」はコンブレーでのひきこもり生活ではけして出会わない市民たちを物珍しく見つめる。



たった今、目に見えない唇で彼女の体に触れ、喜ばせたような気がした。
こうして彼女の心を力ずくで捕え、非物質的に所有することが、肉体的な所有と同じように彼女から神秘を剥ぎとった。



帰り道、私はコンブレー以来あまり感じなくなっていたあの深い幸福感に満たされた。
それはとくに、マルタンヴィルの鐘楼が与えてくれた幸福感に似たものだった。

やがて十字路になって、馬車は3本の木を見捨てた。
私は、自分だけが真実だと思うもの、本当に私を幸福にしてくれたはずのものから、遠く引き離されていく。
この馬車は私の人生にそっくりだ。

私は3本の木が必死に腕を振りながら、こういっているように見えた。

「今日、君が僕たちから学ばなかったことを、君はもう一生知ることがないだろう。
 僕たちはこの道の底から君のところまで這いあがろうと頑張った。
 でも、君が僕たちを道の底に放り出していくなら、
 僕たちが君に手渡そうとした君自身の一部は、永遠に、すべて無に帰することになるんだよ」

(この一節は、現代の私たちへの自然からの問いかけにも通じはしないか?


「(私は)お祖母様がいなくては生きていけない」
「だめよ! 私が旅にでも出たらお前はどうなるの?」
「何日かの旅なら平然とできるよ。でも時間を数えて待つだろうなあ」
「じゃあ、私が数ヶ月の旅に出て・・・何年も・・・そして二度と・・・」

「僕は習慣に流される人間でしょ。いちばん愛する人と離れて、最初の数日は悲しいと思う。
 でも、愛情は前と同じなのに、不在にも慣れ、生活は落ち着いて、気楽になる」

私は自分の不安よりも、祖母の不安が苦しかった。



ヴィルパリジ夫人の甥、ロベール・ド・サン・ルー・パン・ブレー侯爵は、最初、挨拶もしないで「私」はひどく失望するが、
文学の話で盛り上がってからは、すっかり変わった。

あの高慢な人間が、これまで会った中でもっとも親切で思いやり深い若者に変わるのを見た。
すぐに彼と私の間には、永遠の親友になったという取り決めができた。

こうした言葉を聞くと、なにか辛い気持ちになった。
彼と話していると〜他の人とでも多分同じだったと思うが〜
むしろ相手がいない時に得られるあの幸福を、まったく感じられないからだ。
彼と2、3時間も喋った後は、呵責と後悔と疲労に襲われた。
一人きりでいれば、ようやく仕事の準備にかかれたはずなのに

ロベールは貴族なんかになりたくないと思っていたが、貴族だったからこそ、
その精神的活動や社会主義の熱意には、本当に純粋で無私なものがあった。
彼は仲間の学生たちに、自分の貴族の出自を許してもらいたいと真剣に望んでいた。
だが、仲間はむしろそこに魅力を感じていたのだ。


海岸ではユダヤ人差別発言をするブロックに再会する。
「原則としてユダヤ民族に絶対反対ってわけじゃないが、ここは多すぎる。これじゃあまるでアブキール通りだよ。
 “やあ、アプラハム、ぽく、シャコプに会ったよ”そんな会話ばっかりだ」

バルベックはロシアやルーマニアといった国と似たようなものだ。
地理の授業によれば、そういう国では、ユダヤ民族が例えばパリほど優遇されていないし、パリのような同化にも達していない。



「許してほしい。こんなにひどく君をからかう僕からは想像もできないだろうが、君に深い愛情を抱いているんだ。
 君のことを思うと、すぐに涙が出てくる」

ブロックは妹たちを紹介した(これが、タイトルの“花咲く乙女たち”というワケ



ヴィルパリジ夫人のサン・ルーの叔父が来た。
この叔父は、若い頃、毎日、いろんな女を家に連れ込んでいた。独身の友人2人も一緒に暮らし「三美神」と呼ばれていた。

「ある時、貴族の男がやって来るなり、口説きはじめたのは女たちではなく、叔父のパラメードだった。
 叔父は意味が分からないフリをし、友人2人を呼び、不届き物を裸にひん剥き、血が出るほど痛めつけて、
 零下10度の戸外へと蹴り出した。
 男が半死半生で発見されて、警察が捜査を始めたが、哀れな男は散々骨を折って捜査を止めてもらったそうだ」



翌日には、ヴィルパリジ夫人の甥、ゲルマント家のシャルリュス男爵を紹介される。
私「あの、ゲルマント家と同じ? コンブレーの近くに城館を持っていて・・・」

「私」は、彼がかつてタンソンヴィルでスワン夫人と一緒にいた男だとやっと知る。

シャルリュス氏の顔は、その目がなければ、たぶん他の多くの美男とたいして違わなかっただろう。
だが、顔の表情をおし隠そうとしても無理で、目だけが亀裂か銃眼のように残ってしまうのだ。

シャルリュス「人生で重要なのは、愛する相手ではなく、愛することなのですよ」


その後、シャルリュス氏は、不眠症の「私」の部屋を訪ねてきて、ベルゴットの本を貸すという。

「夜が来ると不安になるなんて、馬鹿げていると思われるでしょうね」

「とんでもない。君は大して個人的な価値がないかもしれん。だが、ある人なんてほとんどいないんだ!
 しかし、今のところ、君には若さがある。これはつねに人を惹きっつける魅力だ。
 他人に理解されないことで、人がどんなに苦しむか、私はよく知っているよ」


シャルリュス氏は、翌日出発する際、海辺にいた「私」に小言を言いに来る。



「老いぼれ婆なんかほっときゃいいだろうが? このチンピラめ!
 いいかね。君はまだ若い。だから若いうちに2つのことを学ぶ必要がある。
 その1、あまりにも当然で誰も口にしないような感情を外に出すのを控えること。
 その2、言われたことの意味を深く考えもしないで喰ってっかるような態度で返答しないこと。
 この注意を守っていれば、さっきのような、耳も聞こえないみたいに頓珍漢な喋り方は避けられたんだ。
 それにまた、海水着にそんな錨の刺繍をする滑稽さに、さらなる滑稽さの上塗りをしないで済んだだろう」


「私」は海辺を行く“花咲く乙女たち”の様子を眩しそうに眺める。

海を前にして、そこに私が見ていたものは、ギリシアの浜辺で陽光に照らされる彫像のような、
気高く、穏やかな、人間の美の典型ではなかったろうか?

女優にも、農家の娘にも、修道会の寄宿学校の令嬢にも、これほど美しく、これほど多くの未知を湛え、
これほど計りしれず貴く、これほど近づきがたく思われるものは、今までまったく見たことがなかった。




***************************************

【中条さんによる解説抜粋メモ】



[貴族とブルジョワの世界]

本書のホテルのモデルとなった、カブールのグランド・ホテル。

イタリアの名監督ヴィスコンティは『失われた時を求めて』の映画化をライフワークを考えて、結局果せなかった。
ホテルと浜辺には、様々な貴族やブルジョワたちが集まってきますが、俗物も多く、プルーストの風刺の辛らつさを楽しむことができますし、
貴族とブルジョワの微妙な階級関係や名声の力学の分析はきわめて鋭いものです(まったく同感。けっこう笑えるw

こうして、「花咲く乙女たちのかげに」は、個性豊かで謎めいた人間群像を縦横に描きはじめ、
バルザックが19Cに成し遂げた偉業に匹敵する、20Cの「人間喜劇」の様相を呈していきます。
この「人間喜劇」が、『失われた時を求めて』の大きな読みどころなのです。

しかし、プルーストの関心は、貴族とブルジョワの世界と、「花咲く乙女たち」だけに限られるわけではありません。
貴族とブルジョワの側にいながら、、自分たちが一般庶民から「水族館の珍種の魚」として眺められていることを忘れず、
さらに、この水族館のガラスが破られ、魚が食べられてしまう可能性(つまり革命による階級社会の転覆)までを視野に入れています。


[それぞれの架空の場所名のモデル]
シャルリュス男爵のモデルは、ロベール・ド・モンテスキューという高名なダンディです。
コンブレーの地名も架空のものですが、イリエという町がモデルです。
第1巻の地平線に突き出した尖塔は、シャルトル大聖堂だと考えることができます。

プルーストのファンは、まるで巡礼でもするように、イリエへ行き、
レオニー叔母さんのモデルであるジュール・アミヨ夫人の旧邸を訪問します。
そのため、イリエはプルースト生誕百年を祝う1971年に、地名を正式に「イリエ=コンブレー」と変えてしまいました。

プルーストが夏のヴァカンスを過ごしたのは、ノルマンディの海水浴場です。
バルベックという架空の地名がつけられていますが、モデルとなった土地はカブールといいます。

もともと海水浴は憂鬱病(メランコリー)や、ヒステリーの治療法として発展したものでした/驚
18Cの半ばに、新しい医学的な考えが広まった結果でした。
バルベックは、「私」の虚弱体質を心配する祖母が誘った癒しの場所だといえます
(たしかに水の音全般、広大な自然はなんでもココロには良い効果があるものね

現代的なレジャーとしての海水浴が確立するのは1840年代以降で、
もともと貴族が独占していたのを、ブルジョワたちも楽しむようになりました。


[鉄道と自転車、そして女性たちの自立のさきがけ]
フランスで蒸気機関車による乗客輸送が始まったのは1830年代。
パリ⇔ルーアンをつなぐ路線は、1843年に開通した。

モネは1877年に「サン・ラザール駅」を題材に連作を描いている。
この駅はウジェーヌ・フランシャ設計で、ガラスと鉄骨で作られたきわめてモダンな建築でした。
本書の駅も「サン・ラザール駅」の構図を基にしています。

列車の旅は、世界の空間と時間を大きく短縮し、スピードというものの魅惑を日常生活に導入しました。
プルーストが心酔したイギリスの美術批評家ラスキンは旅の愛好者ですが、列車の旅を嫌悪しました。
それほど、列車のもたらしたスピードとパノラマは、保守的な感性にとって刺激の強すぎるものだったのでしょう。
(ここから、ラッシュ地獄の狂気が始まったようなものだな

1868年、パリで初めて公式自転車競技が催され、大群衆を興奮の渦に叩き込みました
レースには女性も参加していました。

しかし、自転車に乗る女性は初めは白い目で見られました。
かつてカザノヴァの時代には、女性がチェロを股の間に挟んで弾くことさえスキャンダルだったのです。
ですから、女性が自転車のサドルにじかにまたがる姿は性的なふしだらさを連想させたのです。
(今でも、自転車の後ろに乗る時に危ない横乗りが女性的と見られたり、中世の映画で馬に横乗りしているシーンがあるもんね。
 あんな乗り方でもスピードについていけるって、女性の順応性にいつも驚嘆してしまうんだ

それゆえに、“花咲く乙女たち”のスポーツで鍛えられた肉体は主人公を魅了します。
新たな女性美の時代が始まっていたのです。

19C半ばに一世を風靡した「コルセット」で腰を締め付け、女性的なお尻の膨らみを強調する
「クリノリン・スタイル」は一挙に過去の遺産となり、女性解放の立場から機能的な日常着である「ブルマー」が考案されます。
(今じゃロリコン趣味の男性の性的興味の的に成り下がっちゃったね

また、ゴルフウェアである「ニッカボッカー」が自転車用の衣服に転用され、女性も男性のようにズボンを履くようになっていきます。

“花咲く乙女たち”は、自転車に乗り、ゴルフクラブを担ぎ、ニッカボッカーを履いています。
ここに、19C末に流行の最先端を行く女性の姿が記録されているわけです。

『世界のおもしろい家』(エクスナレッジ)

$
0
0
『世界のおもしろい家』(エクスナレッジ)

「家」のモチーフが気になりだして早数年。まだまだ変わった家は世界各地にありそうだ。
同じエクスナレッジさんから出ている本にはダブっているものもあった。
本書には、その他にも、福祉に貢献している家、環境問題を訴えるメッセージ性のある家、
家というモチーフを使ったオブジェも紹介されている。

【ブログ内関連記事】
『新 世界の家』(パイインターナショナル)
『可笑しな家 世界中の奇妙な家・ふしぎな家60軒』(二見書房)
『世界の絶景の家』(エクスナレッジ)


【内容抜粋メモ】


南仏・カンヌにある「泡の宮殿」は、ピエール・カルダンの別荘。実際は、撮影やイベントに貸し出されている。



「資源を浪費し続けたら、遠からず世界はひっくり返る。これを見て未来の危機を感じて欲しい」by アレクサンダー・イー@マレーシア



ルーシー、132歳、90トン! 落雷でコンピュータ系統が止まることもしばしば・・・@アメリカ(お尻の窓が可笑しいw



ムーミンの仲間でも出てきそうな木のおうち@オーストラリア



100戸の老人用集合住宅。老人とはいえ55歳以上が対象@アムステルダム
(こんなカラフルでポップなら、老後の生活も楽しそう。飛び出た透明なバルコニーが怖いけど



中南米の人々にとってリャマは生活のパートナー@アルゼンチン



タイでは曜日それぞれの色が決まっていて、自分が生まれた曜日は生涯のラッキーカラー。
屋根や外壁を家主の色に塗ることもある。黄色は月曜日@タイ



海外では、テレビ局1局につき1台のアンテナが必要で、1つの屋根に10台以上密集していることがある@スペイン



夢のアメリカ西海岸。しかし、一部のセレブを除き、郊外はこんな無個性な平屋建てが一般庶民の現実。
一気に開発されたであろう模型のように、同じ向きに建つ異様な風景@アメリカ
(この風景、どこかの映画会社のアイコンに使われてなかった???



熊本県・阿蘇ファームランドにある300棟以上のドーム型ホテル/驚 
夜、室内の灯りが漏れる風景も幻想的。



みんな一度は憧れるツリーハウス。家具デザイナーのマーク・ウィルキンソンさん宅@イギリス



中国北部の黄土高原では、今でも約3000万人が崖に横穴を掘って暮らしている。
洞窟内は、夏涼しく、冬暖か。家の前の庭は畑にして、自給自足をする家庭が一般的だが、
2005年、政府の観光地化政策とともに水道とガスが開通した(また、金のために自然を壊すようなことをして・・・



地球温暖化を危惧する建築家が建てた「アースシップ」と名付けられた家。
古タイヤ、空き缶、空き瓶を再利用した構造で、電気は太陽光、風力からとり、生活用水は雨水をろ過して使っている@アメリカ

ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』第2話

$
0
0
ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』第2話
出演:藤原竜也、岡田将生、志田未来、芦名星、窪田正孝、三宅弘城、柴本幸、田中哲司、林遣都、瀬戸朝香、渡部篤郎 ほか

●第2話 相棒刑事が卑劣な犯罪を追う! 大好評の新バディが今夜も難事件をズバリ解決!
 

通行人を素手で殴る事件が続発。ネットの「sudenaguri」サイトには、犯人が投稿したと思われる動画がアップされていた。
ボスの松戸は、捜査をSTに任せるという。「期待してるんです」
ついに死亡者(山田)が出て、赤城、青山のプロファイリングが始まり、これは模倣犯だとすぐに見破る。

 

青山は、最初の犯行現場は犯人の住所、もしくは職場など見知った場所であることが多い。
犯行を重ねるほど統計データが増えて分析しやすくなる、という(『羊たちの沈黙』みたい
次の犯行現場まで2ヶ所に絞込み、菊川らが張り込む。

 

ちなみに、菊川は、妻の浮気現場も青山にプロファイリングされて、離婚している。
「お前も刑事を続けたいなら結婚はするな。相手を不幸にするだけだ」
(こないだまで『ビタブラ』でバッチェラー役を演ってた人とは思えないセリフだねw

赤城は、山田の仕事場が殺人現場と確信。人気のライトノベルを2人で書いていた広塚が怪しいと睨む青山。

[○の書き方で分かる性格診断コーナー]
・下に隙間が出来るタイプ:ナルシスト、自己中を隠してるため、好人物に見られる。主従関係なら主になりがち(私は下だな。ナル・・・?
・左横に隙間が出来るタイプ:ネガティヴ。従になりやすい。
・右横に隙間が出来るタイプ:責任感が強い。
(だっけ???

その他、「口を隠して喋る」→ウソを言っている可能性が高い。

青山「小説は、著者の心理分析の格好の材料。作品に自分が投影されやすいからね」

菊川は、青山に言われた現場で現行犯逮捕しようとして複数に殴られ、重傷を負ってしまう。




 

 


菊川さん、あんなにボッコボコにされたのに、回復早いなあ!(ドラマだからね



赤城さんも、ひきこもり、アッサリ治ったねえ!
ガッキーには、仲間フィギュアがいっぱいいるんだ/驚


「夏ドラマ、視聴率は底冷え」
いつも思うけど、今はデジタル化して、私のように予録して見る人、ネットの動画、後でDVDで見る人など多様化して、
もう視聴率なんてとっくに意味ないのでは???
スポンサーさんは、CM込みで見て欲しいだろうけど、みんな時間を有効活用したいんだ。

跳ぶ猫・ニャー助くん

$
0
0
最近の気になるトピックス。

「宇宙ミュージアム」が東京ドームシティにオープン(2014年7月8日)
 

 

 



●ZIP!ネタまとめ

ゆず北川悠仁が12年ぶり女装「まだまだイケる」“潤子&ムーチョ”復活!

 
♪恋の歌謡日 で観た、女装姿、昭和感たっぷりのPVは、本当に衝撃的だったけど、、、

 
♪夜霧の伊勢佐木町 の凝りっぷりもハンパない/爆 北川くんが異様にキレイなんだもの。


ルパンはイタリアでも人気
 

イタリアでも放送していたこともあって、ルパンは大人気。
このマンガ専門書店には、日本のマンガがなんと5割あるという。

 


跳ぶ猫・ニャー助くん

大好きなネズミのオモチャをめがけて約2m跳躍する動画が人気を呼んでいるという。

 
この華麗なジャンプ 目標物の一点を見つめる顔はまったくブレてない/驚×5000
天井がこれで限界だけど、このままだともっとイケるのでは



DVDレンタル屋の検索システム ゲオ×TSUTAYA 追加 
ゲオに聞いたら、主演か主な出演者までの検索だから、助演では検索にひっかからないことが判明
実際「当店舗にはございませんねぇ・・・」と言われたものを、店内くまなく探したら、数本見つかったしv

しかも、「どの店舗にあるか?」聞いた場合は、23区全体で検索できないようで、
まずは、近い区、あとは適当にありそうなところを見ている感じだった。
これだとTSUTAYAのネット検索とあまり変わらないなあ・・・

近所の店舗に「お取り寄せ」も不可だし、借りた店舗に返さなきゃならないとなると、
探してたDVDはあったけど、さて、1時間かけて、その1本を借りに行くのはどうしようか???
(その後、TSUTAYAのネット検索→店舗在庫確認で近所にあったv



●図書カードポスター最新版♪

このポスター、毎回ほんっと可愛い! 図書カードは置いてあるところと、ないところがあって、
「種類も今のところ1種類のみで、今後新しく出すかは分かりません」て言われたんだけど、
シリーズ化してぜひ、販売してほしい!



●源くんのフリペ発見v
 

その後ろのページには、スカパラ×アジカンのコラボ記事。人数多すぎでしょw




輸入菓子、お茶コーナー。
ひさびさKALDIに寄ったから、輸入菓子、お茶など買ってきたv

「タコス・チップス」以前、紹介したっけ? 味が全然ないんだよね。だからチーズと一緒に食べるのにイイ。


「シリアル・クッキー クランベリー」最近、こうゆうざっくり焼いた厚めのタイプが好き。


「韃靼そば茶」前から存在が気になってた。夏に合うさっぱりした、蕎麦の風味が美味しい!


「ルイボスティーオレンジ」ルイボスティーもいろんなところから出てるよね。


さすがKALDI、お茶も、ドライフルーツも、すべて種類豊富で見てるだけでも飽きない。
店頭で出してくれる1杯のアイスコーヒーも美味しかったしv
いつもガンガンに盛り上げるラテン音楽は、まさに夏向き



lyricsまとめ

$
0
0
lyricsまとめ


以前も書いたけれども、gooブログを始めたのが2006-05-18からで、
lyricsは、それより前にまとめようと思いついて、
新しいものは、書いた日時の前後にアップしていったけど、
古いものは2006-04にまとめていたら、思っていたより数が多くて、
そのまま遡っていったら、2006-03、2006-02も埋まってしまった。

しかも、その後思いついた「ライヴレポのまとめ」は、2006-01から始めて、遡っていったら、
これまたいっぱいあって、2005-12、2005-11、2005-10-20までいってしまったから、
その後のlyrics(過去作)のつづきは、2005-09-01から、またまとめることにした。

バラバラすぎる・・・と反省して、一応、分かりやすくまとめてみようと思った、せっかくだし。
これまでアップしたものを、まず「あいうえお順」にして、リンクを貼って、
「lyrics」カテゴリーの最初に来るようにしてみた。

興味のある方がいらっしゃったら、覗いてみてください/礼
なお、誤字脱字等はご了承ください/謝

(この説明文すら分かりづらい・・・

GPS付き子供用携帯

$
0
0
●GPS付き子供用携帯
先日も少女誘拐事件のニュースが連日流れて、無事戻ってきた時は心底ホッとした。
ペット同様、子どもにもGPSが必要な時代。
そのうち、SF映画みたいに、全員にGPSやら個人情報が全部入ったチップ的なものを体内に埋め込まれる未来も遠くないのかも。


 

・通話・メール以外には、余計な機能は使えない。
・子どもが自分でボタンを押して所在を知らせることもできるし、親もいつでも位置情報が確認できる。
・学校、塾を出たら自動通知される機能も付いている。


 


●実際の操作例
 



品川区で推進している「まもるっち」


「KDDI、品川区独自の防犯システムに専用端末「まもるっち」を提供」


 

 
ピンポイントで子どもの位置、個人情報が分かる。緊急時には保護者に通報されるシステム。


世界中にいる“消えた子どもたち”が1日でも早く、愛する人のもとに帰れる日が来ますように/祈×∞

女性リアル 母が重たい・・・@あさイチ

$
0
0
女性リアル 母が重たい・・・@あさイチ


 


「女性リアル」コーナーは、毎回、共感度100%の深いテーマが多いけど、
まさかこれを取り上げて、なにもかもすべからく自分に当てはまるケースばかりなのに正直驚いた。
自分だけじゃないんだ。マンガ家さんがゆってた通り「あるある」なんだ。

ゲストには、著書『母がしんどい』が反響を呼んだ漫画家・田房永子さんが自身のトークイベントで取り上げているテーマはズバリ!

「親からもらって困ったもの」
例1:何も入らない小さすぎるポーチ
例2:どこにも着ていけない微妙な柄のシャツ

他人事だと笑ってしまうけれども、私もコレに悩み、数十年かけてようやく最近、客観視、沈静化しつつある段階(苦笑

 

 


ケース1:完璧主義の母親


 

 






●子育ては世襲されていく
 

いくらマニュアル本がたくさん出ていても、家庭によってケースバイケースだから、
たとえ自分が親からされてイヤだと思ったことでも、気づけばつい子どもにしてしまっていることに気づき自己嫌悪になる。



 




ケース2:娘は母の愚痴の聞き役
 

 

「たとえ愚痴でも聞いてあげるのが(娘の)務め、それを途中で遮るのも悪い気がして、何年も過ごしてきた。
 私も母に合わせていた部分がありました。
 社会人になっても、30代で結婚し、親元を離れてからも、電話で愚痴話は続き、たとえ母親でも結構しんどかった」

あるある。たとえ食事中でも「じゃ、早く要件だけ言わなきゃね」と言いつつ、これまでの鬱憤を全部話して、
数時間経ってスッキリしたら「じゃ、またね」と切られる。こっちはグッタリ

 

「義母の介護でうつ病となり、介護が終わっても治らず、医師から実母からのストレスも原因では?と言われた。
 ずっと黙って無理してきたのが、ある時コップから溢れてきたのかな(私もカウンセリングでまったく同じことを言ったよ
 何十年も愚痴の聞き役は勘弁してほしい。いくらお世話になったとしても、そこまでする必要はないと思う」


ケース3:母の言いなりになっていた女性
数年ぶりに帰省して、母と話し合う決心をした女性。
「いろいろ分かってほしいのに分かってくれなくて、頭ごなし言われていたのが辛かったと言えたらいいなと思う」と言ってから実家へ。
その2時間後・・・
「母の今までの思いを聞く予定だったけどできなかった。次はお互いの思いを素直に話せる機会が持てたらいいな。
 完全和解はそう簡単ではなかった。」




問題なのは、すべて無意識だということじゃないか?と、私はいつも思う。あらゆる物事についても同じ。
親のいいなりにならなくてもいい、親から着せられた恩義を返さなくてはいけないと思わなくてもいいのに思って行動してしまう。

  

親の思いは「子どものため」「自分の失敗を、子どもにはさせたくない」「自分の果せなかった夢を叶えてほしい」「幸せになってほしい」
「親が子どもを心配するのは当然」「子どもが親の世話をするのは当然」etc...そこに意図的な悪気はないことが多い。
カウンセリングを受けて、それがすべて親側の都合、“親自身の問題”であって、“私の問題ではない”ということに気づかされた。
→“親と自分の人格は別だと自覚すること”てゲストの方もゆってたね。



親を大事に思う、そして、「そのままの自分を愛してほしい」「認めて欲しい」「褒めてほしい」と思うほど、呪縛から逃れられない。
しかし、物事はすべて「自分でいつでも、一瞬、一瞬、選択し直すことができる」。
今、自分が負担に思い、カラダとココロを壊しているならば、距離を置くことは罪ではない。
誰でも「自分の身は、自分で守る」ことが大事。



●母と娘、母と息子の関係の違い
フシギなのは、「母と息子」の関係は、「夫から得られない愛情や理解がほしい」「理想の男性像に育てたい」、
という、まるで“恋人”のような関係になって、果ては息子の彼女や嫁に嫉妬して、
ライバル関係になって、息子夫婦の生活にまで過干渉になるのに対して、
「母と娘」の関係は、「一身同体化」して、1個人として“切り離せない”ことにある。
夫とのコミュニケーション不足、友人にも話せないことを話せる唯一の味方、
よく言えば「親友的」、悪く言えば「しもべ的」に扱われること。

男女差別は、必ずしも男性→女性だけじゃなく、それが当然として身について
「世間的常識」と考えるようになってしまった女性→女性にも引き継がれていく。

私の母も「兄に言えば怒られるけど、あなたならちゃんと聞いてくれるから」という理由で、
物心ついた時から父の悪口ばかりを聞かされてきた。まるでゴミ箱にゴミを捨てるように。

兄にとって、母は“守らなければならない存在”となり、父と対立
私は、そんな家庭の不和をなんとかしようと必死にバランスをとって、「手間のかからないイイ子」になろうとしていた。
それが自分の使命かなにかのように。



●母親の立場からの視聴者FAX
 

 

 



「母親ばかり責めるのはおかしい」
「甘えでは?」
「自立してないから」

まさに、これこそ無意識に娘を傷つけている要因だと気づけない意見ばかり。これが現状。

私も勇気を振り絞って母に手紙を書いた時は「傷つけられた」「いつも(これまで)の娘らしくない」と逆ギレされ、
お互い深く傷ついてしまったことに、さらに落ち込んだことを思い出していた

「本来は自分で解決すべきことを、母親になすりつけてる」という意見。これには、一理ある。
「他者は変えられない。変えられるのは自分だけ」「自分が変わることで、他者が変化する場合もある」
老いて柔軟性を失った親に、何万回同じことを必死に訴えても、なにも変わらない、ということに気づいた。

変えられるのは、自分の見方と態度。
距離を置く、カウンセリングを受けて第三者から客観視してもらうことで、これまでの自分の言動パターンを知る。
そして、親に対して罪悪感を持たなくてもいいんだ、自分を自分で褒めてあげればいいんだ、と思った。



●コミュニケーションの欠如
これは「良い悪い」の問題ではない。
元をたどれば愛情だし、コミュニケーションの欠如が根因の場合が多い。
だからこそ、なお難しい。それぞれに課せられた今生での課題なのかもしれない。


しばらく帰省せず、若干、客観視できるようになって、最近また上京するたびに会う機会があるけれども、
数十年の習慣、個人の人格、関係性は、カンタンには変わらない。
でも、また、同じパターンにハマりそうになっても、今度は、それに「気づき」→「選択し直す」ことは出来る。

きっと、親は変われないと思う。
変われるのは、自分のものの見方と行動。それが自身の成長につながるんだ。

『透光の樹』(2004)

$
0
0
『透光の樹』(2004)
原作:高樹のぶ子 監督:根岸吉太郎
出演:秋吉久美子、永島敏行、吉行和子、戸田恵子、村上淳 ほか
音楽:日野皓正

石川県鶴来町(現白山市)を舞台にした恋愛ドラマ。
秋吉さんと、永島さんの、濃密な大人の恋愛に酔いしれた

千桐が話す言葉のイントネーションに地方の温かみが感じられる。
セリフ1つ1つが刺激的で、成熟した魅力に溢れていて、
私はもともと記録魔だけど、今作ばかりは、全セリフを書き留めておきたい衝動に駆られた。

ときどき入る日野皓正さんのスモーキーなサックスが一段とシーンを盛り上げる


▼story
テレビ局の仕事を請け負う会社社長・今井郷は、自ら挨拶周りのため地方に行ったついでに
ADの駆け出しの頃、取材した有名な刀鍛冶・山崎火峯家を訪ねる。



火峯の娘・千桐が高校生の頃、巨木の杉に座った写真を撮った思い出話をする。

「覚えていないでしょうね」「覚えてますよ」

千桐は結婚して、中学生の娘・眉がいて、その後離婚した。
父・火峯は病床にあり、認知症もあって介護の日々、多額の借金もあるという。
今井には息子が2人いると話した。

家に招かれ、神棚の上の天井に「雲」という書がある理由を聞くと、
「2階で何をしても神さまに叱られん、そうゆうルールなんです」

再び杉を見に行く2人。借金で困っているなら力になるという今井に、

「テレビの仕事はお金持ちなんですね」

「バケツの水を右から左に移す時、少しこぼれる。それで喉を潤す。そうゆう世界です。
 ウチの中がどうなっているか、怖くてウチに帰れない。
 3ブロック先のフランス料理より、目の前の牛丼に飛びつく、女だって、金だってそうです」
(女性を牛丼に例えるなんて、ずいぶん乱暴だな


東京に戻った今井は、チギリに電話する。



「借金の返済をさせて下さい。目的は決まってるでしょう。あなたが目当て。
 目的はあなたしかいない。・・・怒らせてしまいましたね。酒が入ってるんです」

「よろしくお願いします。私でよかったら」


 

カタクリの花が咲き乱れるという寺に案内するチギリ。

今井「化粧品の香りしない?」
チギリ「化粧品でなくて女そのものや。食べれるんですよ」
今井「実をつける前の花を食っちゃいけないな」
チギリ「この辺は春が一気にやってくるから、みんな狂ってしまう」

従妹がやっている宿に泊まるように言う。「チギリちゃんも泊まるでしょ?」


今井はチギリにお金を渡す。
「困るわ、こんな大金。私、そんな値打ちない」
「謝られると困る」


「引き返しますか?」
「いいえ! 約束ですから
 私、決めとったんです。郷さんの娼婦になるって」


その後もホテルの喫茶店で再会する。
もらったお金で父を病院に入れることができたと、しきりに感謝するチギリ。
今井は気をきかせて、叔父の見舞いに行くと喫茶店を出るが、追うチギリ。

 

「お金で買えた女から何、期待してるんやろ?」

「君を追い詰めたくなかったから、ああ言わなきゃ君をホテルから帰せなくなった。
 君は金と父に縛られて動けないんだ」


オフィスに留守録が入っていて、かけ直す今井。

「僕はお金で縛ろうとしていないのに、あなたが縛られたがってる。僕たちズレてる。
 今の仕事が終わったら、また行きます。夜まで付き合って欲しい、今度は」
「分かっとります」
「・・・分かってないんだよ」


チギリは、パート先の寿司屋の主人らに釣りに誘われて行くと、元夫に再会する。
夫の浮気で離婚に至ったが、もとはチギリを征服できなかったからだという。

「お前が一度でも手を触れたもんは、こっぴどく汚されて立ち直れんがや!
 チギリを抱きながら、チギリを捕まえられん。俺は狂った!」


ホテルで会う今井とチギリ。
 

「(渓流釣りで)フラーっとフライが落ちてきて誘うんや。あれは渓流を舞台にした狩りなんや」
「とことん潜り込んでみたい気持ちは分かる。今日は追い詰めるよ」
「覚えときます、ちゃんと。
 今、分かりました。あなたが、どんなに一杯こんなことなさってきたかって」


会社の同僚と飲み、トイレで倒れる今井。
病院に行くと、末期の大腸がんだと告げられる。手術しても余命は短い。
医師「その少しばかりの時間が大切なのではないですか、人生では?」
今井は手術をやめて、投薬治療を選ぶ。


今度は、チギリが東京のオフィスを訪ねる。

「フシギだな。そんな快楽を残してみんな消えてゆく。感動してるんだよ。
 こんなスゴイことは続きはしないんだ」


その後、高校生のチギリを撮ったブレた写真と手紙を送る今井。
「僕はレンズ越しに欲情してしまい、シャッターが押せなかった。
 今、気づいた。僕は25年前、セーラー服のあなたを見てからずっと欲情していたんだ」

チギリの父が亡くなり、お焼香に来た今井。


「火峯さんの前では悪いな・・・抱きに来た」


同僚に社長の座を譲り、カラオケ屋で送別会をする。
(♪マイ・ウェイ歌ってた!


再び2人で温泉宿に泊まる。
 

「私、本当に郷さんの半分になってしまった」


帰りの電車を待つ2人。チギリはドアが閉まる寸前に飛び乗る。


 
「一緒に生きられんのやったら、一緒に死なせて! そやかて1人で生きられん!」
「あなたの体の半分は僕なんだ。勝手に殺したりしないでくれ」
「そやね、ココに郷さんがおるんやね」
「さよなら。次の駅で降りなさい。ありがとう」


 


*********************************

長生きだけが幸せじゃない場合だってあるよね。
それなのに「自分の分まで生きてくれ」と頼むのは、ある意味、残酷でもある。

大人の恋愛。一般的には「不倫」とも言うけど、性愛もここまで突き詰めると純粋な愛。
『マディソン郡の橋』も思い出した。

“撮影当初、今井郷役は萩原健一が担当していたが、監督やスタッフ・共演者に対して
 暴言や暴行を繰り返したことにより製作サイドの意向で途中降板となった。”(ウィキ参照

結果的には、秋吉久美子さん×永島敏行さんで大正解
このベテラン2人が、一番脂ののった時期に、こんなラヴストーリーを残せたのも運命的。

濃密なラヴシーンを自然かつ情熱的に演じられる役者さんて意外と少ないんじゃないかな?
実際には周囲にカメラマンさんはじめ何十人ものスタッフに囲まれて、真剣に見つめられている中で、
2人きりの親密な空気を出すのは、想像以上に技術が必要だと思う。


『長崎ぶらぶら節』(2000)

$
0
0
『長崎ぶらぶら節』(2000)
原作:なかにし礼 監督:深町幸男
出演:吉永小百合、渡哲也、原田知世、高島礼子、永島敏行、いしだあゆみ ほか

古賀十二郎
愛八と古賀十二郎―長崎・丸山



“直木賞受賞の小説作品で映像化(ドラマ・映画)・舞台化された。”(ウィキ参照

永島さんの出演作シリーズで借りたら、なんと、知世ちゃんも出ていてビックリ!
長崎は地元だもんね。鼻っ柱の強い一番弟子っぷりは新鮮。着物姿もキマってる
吉永さんの唄はもちろん、知世ちゃんも唄っている/驚
実在した人物の物語だとも知らなかった。愛八さんのお墓には今でも大勢が訪ねて花を手向けているという。


trailer

▼story(長崎弁?が分からないので、セリフは大体の感じでスイマセン/謝
松尾サダは、明治16年、長崎の「花月」に身売りされ、峠を越える時、
連れて行く役目の男から♪長崎ぶらぶら節 を教えてもらう。

「心配するこたなか。これから行くところは、長崎の竜宮城たい」

大正11年。サダは愛八と名乗り、丸山芸者のトップになった。
ある日、豪遊で有名なよろずやの旦那・古賀十二郎が来るというので大騒ぎになる。
そこに、街の芸者のトップ・米吉とその弟子らがやって来て、山と街とでケンカになる。
(髪飾りを蹴るって、芸者にとっては相当な侮辱にあたるのね 高島礼子さんの啖呵の切りっぷりは『極妻』入ってます

古賀「どうせなら芸でケンカしてくれ」

 

 

 

山と街との芸対決。芸者遊びはまったく分からないけど、いろんな芸があるんだねえ/驚
それに対して豪快に札束をバラまく古賀。

貧しい花売りのお雪が、花が売れないと言うので「全部買う」と言う愛八。
お雪の友だちのお喜美も辻占を売っていて、「一緒に3人でおでんを食べよう」と誘う。
お雪には父がなく、お喜美には母がいない。

愛八「ここの身代わり天神さんは、お参りすれば、辛いことも身代わりになってくれるんよ」


 


愛八のもとに横綱を目指している三発山が子分を連れて訪ねてくる。
(永島さん、まさかの力士役 この唄声は別人だよね?


軍艦「土佐」が、ワシントン海軍軍縮条約の締結により、呉にひかれていくことになり、
愛八は、海軍兵の前で土佐供養のための即興の唄を歌う。偶然、それを耳にした古賀も感動する。

 

海軍兵「悪いのはアメリカ!」

山口艦長「私たちは世界一の軍艦を造ってしまった。大勢の殉職者を出して。これも世界平和のためと言われては・・・」


 
「土俵入り」なんて芸もあるのね。




翌日、「土佐」の最後の姿を見ようと崖に来ると、古賀と出会う。
愛八は、40年前、長崎市東部にあたる漁村・網場(あば)で生まれ、両親はもう亡くなったと話す。
古賀は、よろずやと縁を切るため、自分の代で財産を全部使ったと明かす。
海に身を投げようとするかに見え、慌てて止める愛八。

「よか時、よか人に会うた」

今後は、長崎に伝承されてきたよい唄を集めるから手伝ってほしいと頼まれる。
(芸者遊びで使い果たすなら、花売りの少女みたいな貧しい人たちに寄付でもすればいいのに・・・

その後、よろずやの倒産の記事が出る。
最初の夫の七年忌の墓参りに行くと、長崎で生きて死んだ人たちの名前を記録に残すため、墓石を回っている古賀に再会。
2人で各地を回って唄を聴いて、譜面化していく。


三味線の譜面て、こんな妙な記号なの???



旦那(パトロン?)から古賀と古芸者の噂がたっていると注意されて、縁を切ってほしいと頼む愛八。


「芸者は若いうち。老けてしまえば野垂れ死にの無縁仏たい」


お雪の母は駆け落ちして、お喜美は200円で売られてしまうと聞いて、
愛八「女郎にだけはせんといて! 私が芸を仕込みますから!」

古賀は、父の贔屓にしていた芸者の十八番だった♪長崎ぶらぶら節 を聴いてみたいと言い、2人で列車に乗る。
その元芸者は年老いて思い出せなかったが、突然、愛八は幼い頃の記憶が戻り、唄い出す。

古賀「唄は精霊のようで、誰かが吐き出せば、また誰かの胸の中に入り込む。そうやって唄は人を渡り歩いている」

その後、唄探しのお礼に歌詞を書いて「これに節をつけて唄ってくれ」と文が来る。


昭和5年。雪千代(お雪)の芸が様になってきた頃、突然喀血。肺病と診断される。
女将は蔵に隔離する。「入院させれば1日5円はかかる、払えんでしょう?」

そして、今度はお喜美が売られてしまった。
お喜美は、愛八が自分に親切にしてくれたのは、実母だからだったのでは?と言っていたと聞き、
追いかけるが、もう船は行ってしまった後だった。


花月で愛八に声がかかり、客は有名な西條八十。

「丸山で一番の唄い手を呼んで欲しいと言ったんだ」

彼の流行歌を歌ったほうがいいと勧める梅次だが、「土地の唄がいい」と言われて、
♪ぶらぶら節 を唄って大層気に入られ、レコードに録音され、大ヒットとなる。

各地を唄って周るようになり、愛八はお喜美を探して佐世保の女郎屋に行くと、
そこの主人をやっていたのは、なんとあの三発山だった!(逃げる、逃げるw


 
三発山「お喜美は、先月、上海に送られたが、お詫びに自分が探して連れ戻します!」と約束する。

 



愛八「雪千代はうちの身代わりや。あの子はうちが生きた証ですたい」



途中、日本の歴史映像が挟まれていたのも興味深い。

 

 



バンバンバザール「夏のごあいさつツアー 帰郷編」

$
0
0
バンバンバザール「夏のごあいさつツアー 帰郷編」曙橋・Bar461
バンバンバザール:福島康之(vo,g) 黒川修(b)佐藤克彦(g)

18:00開場の5分前くらいに着いたら、まだ準備中で、「今夜はライヴ仕様なので食事はおつまみだけなんです」ってことで、
店先にいた福島さんから、近所のフレッシュネスバーガーを教えてもらったけど、実は苦手です
昔、(チーズが好きだから)「チーズドッグ」を注文したら、山盛りのオニオン+特製チーズソースが恐ろしく口に合わなくて
それから、ほとんど行ってなかったんだけど、「オニオン抜きにできます」てことで、ホットドッグ+スープを注文。
そしたら、野菜スープにはオニオンがたっぷり入ってたってフシギなことに(タマネギはキライじゃない

店内のベストポジションも教えてもらったけど、佐藤さんgt.の真横はちょっと恥ずかしいから、正面を選んで正解v
後ろは、屋外に通じるドアがあるから解放感もあったし。

バンバンが曙橋・Bar461で演奏するのは2年ぶりとのこと。
25日は高崎、26日は横浜、そして27日はなんと、炎天下の茅ヶ崎市ヘッドランドビーチで催された
『ほのぼのビーチフェスティバル』に参加してから、バンバンカーで新宿に来たとのこと/凄×5000
さすがの“ジェットスター黒川さん”もなんだか疲れて見えたな

福島さんは、生粋の新宿生まれ、新宿育ち!ってことで、瓶にエサを入れて小魚を捕まえて、
ブラックバスを釣っていた思い出話なども、いろいろ聴けた。


▼1st stage

♪アーリーバード
♪赤いギター
「有山さんのために自分で書いた、とこないだまでゆってましたが、
 ボクは譜面が読めない&コード進行すら分からないが、アイデアは浮かんでくる!
 だから1番はボク、後はほとんど、おおはた雄一くんが書きました」とカミングアウト

♪家庭教師
♪シュラ

「ジャイアント馬場さんがゆった“体型に合ったプロレスをやりなさい”ってゆうのは正しい。
 己のキャパを知って、仕事のバランスを考えるのは大事
 大好きなコーラもガマンして1日2杯にしてる。“骨が溶ける”て子どもの頃から言われ続けて、こんだけ飲んでたら、もう溶けてるわ!/爆
 コーラに歯を入れておいたら溶けたって実験があって、ほんとかよって!」
(そーなんだ!? 店で“骨が溶けますよ”って思わずゆっちゃいましたよ

♪シカーダ
♪ロックンロール

楽屋もないから、ステージが終わったら、メンバは外に出て寛ぐってゆうのも面白いw



▼2nd stage

♪恋はねずみ色
福島さんの本籍はまだ新宿にあることで、学校はなくなっちゃったけど、生家はそのまま残ってるのが感慨深いそうな。

店の壁一面にミュージシャン(トム・ウェイツ、ボム・マーリーなどなど)ポスターとサインが書かれていて、
2nd stageは、そのサインを見ながらカバーをいっぱい歌ってくれたのが素晴らしかった


福「サインの通り順番にやっていけばいいよね!」

♪機関車 by 小坂忠

福「中落合に20代の頃に住んでいて、割と昼間は時間があったので、
  昼間はギターを覚えたり、人の曲を覚えたりしてたお陰で今があるんです」

♪どうにかなるさ by ムッシュかまやつ

♪梅田からナンバまで by 上田正樹&有山淳司


福島さんいわく、8/23は長野スキー場で催されるブルース祭りに呼ばれて、感無量。

「ブルース世界の末席にいて、やっと近づいてきたよ、俺のブルースが
 憂歌団の前座をやるまでは、音楽を絶対続けると思ってたら、バンドがなくなってしまって、目標を失ってしまったっていう」

「しかしっ 石巻の音楽祭にぜひ出て欲しいといわれて、これはぜひ行かなきゃならないから、
 長野でライヴやったら、石巻に直行するので、他のバンドは僕たちは見れません!」

[朝日のあたる村音楽祭2014@長野・あさひプライムスキー場特設ステージ]

[トリコローレ音楽祭2014@石巻・メイン会場]


♪10$の恋 by 憂歌団
できればお前といつだって 一緒に暮らしていたいけど
すべての男がお前にゃ 親戚みたいなものだから
愛しいお前に会うためにゃ ちょっとの金を渡すだけ

(なんだか切ない歌詞で、聴いてて涙が出た


「やってみるもんだねぇ。歌詞カードもなしで。ほとんど先輩たちは、自分の曲なのに歌詞カード見て歌ってるのに!」爆×5000
「こんなことやらせてくれるのは、この店だからです」


♪ティーンエイジャー by 仲井戸麗市
これはアルバムにも入ってるし、ライヴでも聴いたことがあるv
「ウォオオオ〜」てコーラスをみんなで合唱。あったかい空気に包まれた

「自分の嫁より、人の嫁。自分の曲より、人の曲。ワクワクするよね!
 自分の曲は、慣れてくると古女房みたいに感情がなくなってくるってことありますよね」って話から、
2nd stageでは、また家庭不和話がヒートアップ
磯野家のフネさんへの愚痴が白熱して、なんでも隣りで冷静に受け止めてくれてる佐藤さんが面白すぎた/爆×5000
昨晩メンバを磯野家に呼んだ際「俺、普段あんまり緊張しないのに、緊張しました」と佐藤さんw

「(茅ヶ崎のイベントのために)保冷剤を出してたら、“ちょうどいい発砲スチロールがあるのよ!”て、
 昨日送られたカツオが入ってたやつで、すごい臭いんですよ」爆

「ほんとに火種はどこにでもあるんだよ! ウクライナ、ガザ地区と全然変わんないんだから!」

パスポートを見られた話とか、ほんと笑った!

フネさん「ああ、密航を重ねてんだね」
福島さん「ウチの税関にひっかかっちゃった
黒川さん「パスポート、プリーズ」
福島さん「ビジネス? サイトシーイング?」

でも、ほんとうは家のローン返済にあててたってイイ話

福「ほんとに困った時は、“福島さんはほんとイイ人なんだ”って
 みんなに署名活動で助けて欲しいという思いで新宿に帰ってきました!」

娘夫婦のパスポートまでチェックって、ちょっとプライベート侵害しすぎでは、フネさま?

♪俺とタシロと校庭で
♪明るい表通りで



▼encore.

福「高田馬場はもとは高田って町、新宿区はもとは全部細かい町に分かれていたんです。
  住んでいた戸塚町は横浜の戸塚に負けて?→「今日から高田馬場です」って言われて、親が急に離婚したみたいな気がして」

♪奥様 どうぞご勝手に
黒川さん「今日はこんなアリーナの前ですから」って、マイクなしで歌ってもあの声量はほんとオペラ歌手並み
ウドベも無事入院から戻って、絶好調v 「舟町の奥さま、どうぞご勝手に〜」
ラストはやっぱり♪アナ雪 絶唱。明日はライヴがないからってヤケッパチ気味?

♪回れトロイカ/竹内力とバンバンバザール
黒「リクエストを続けてもらえば、社長のローンの種銭がね」てw

♪Red River Valley(赤い川の谷間)
佐藤さんのボトルネックやら、人柄を感じさせるあったかみのある音が染みたなぁ〜



♪友よ
ラストに聴くにはほんとピッタリのバラードでしみじみ・・・


それにしても、とても濃厚な素晴らしい歴史を刻んだハコなんだな/驚
また、この店で演る時もぜひ見に来たい!

で、8月2日はデラックスなんだ。なんで都内に来ないのかなあ・・・切望




追。
一度生で聴きたいなあと思ってた曲名が思い出せず、♪さよならと言ってくれ、ともう1曲は
友部正人さんの♪夜よ、明けるな だったのに、人名等を言い間違えてしまいました/謝

追2。
最近、突然の雷雨が多い中、降水確率60%って微妙な数字の中、
15時頃に1回来てヤバかったけど、行きも帰りも晴れてたのは奇跡



『青い車』(2004)

$
0
0
『青い車』(2004)
原作:よしもとよしとも 監督:奥原浩志 音楽:曽我部恵一
出演:井浦新、宮崎あおい、麻生久美子、田口トモロヲ ほか

 

井浦さん、見事に金髪に染まってるねえ! DJ姿もキマってて、イマドキな若者言葉を自然に話す感じも新鮮。
麻生久美子さんも好きな女優さん。イタズラっぽい雰囲気と声、ダークな雰囲気とのギャップとか。


ラストの曲♪オーロラ がイイなと思ってたら、音楽は曽我部さんだった。出演もしてた/驚
(なぜか、いつも中村一義さん、斉藤和義さんあたりとごっちゃになっちゃうんだ


trailer

▼story
 

リチオはマチダが経営する中古レコード屋でバイトしながら、たまにDJイベントに出たりしている。
少年の頃、事故で片目に大怪我を負った傷を隠すために、いつもサングラスをしている。
首を吊っている男と、目から血を流す少年時代の自分の悪夢をよく見る。

 
「死んだの?」
「抜け殻だよ。生きてるだけでもラッキーだと思わなきゃ」


マチダは離婚して、息子のために店舗を広げようと思っている。
恋人のアケミは、不動産会社の営業。妹のコノミと仲がいいけれども、コノミはリチオが好きになる。

「なんでいつもサングラスしてるんですか?」

リチオはコノミにキスしてから素顔を見せる。
 

「こっちのほうがいいと思う」


リチオはアケミとライヴを観ている際に倒れて、幼い頃に可愛がっていたアヒルのミッキーの夢を見る。
医師は、リチオの腕に尋常じゃないリストカットの跡を見て驚く。


アケミ「ずっと幸せだったらいいのになあ」
リチオ「そうね」


コノミは予備校で同級生のモリモトに会い、告白される。

アケミに紹介してもらった物件でリチオに支店長を任せるつもりが、
レコード屋だけじゃ儲からないから、ラーメン屋の厨房も作ると言われて「オレ、辞めるんで」

アケミ「私、ココ一緒に住んでもいい?」と聞いても、適当な返事のリチオ。
「こんな風に言うと偉そうに聞こえるかもしれないけど、(リチオが)可哀相になる時がある」



リチオはコノミに別れ話をする。「もう止めよう会うの」
コノミはモリモトとカラオケ屋でキスするが「やっぱムリ」と逃げる。

同僚から休日に熱海への営業を頼まれるアケミ。コノミを誘うが断られ、「リチオと寝た」と言われる。
一晩中、リチオとの思い出を振り返って眠れないまま、早朝車で出かけたアケミだったが・・・

 

「もし、神さまがいたらさ」
「そんなヤツいません」
「空の上から観察してんだ。頭にくる」


 


*********************

クルマが道路の真ん中を我が物顔で走っているワケは、いちばん殺傷能力が高いからだ
だから私は運転はしない。排気ガスも出すしね。
好きな音楽を流しながらドライヴするのは好きだけど。

でも、事故死で終わりなんて少女マンガみたいでズルいじゃないか、って思ったら、原作は少女マンガだった。
リチオもコノミも救われたかどうかも分からないが、アケミは誰も恨まないと思うな。

映像がクリアで分かり易く、叙情性もあるから、同監督の別作品も観てみたくなった。



柴のゴローさんが可愛いすぎ



知らぬ間に流出 個人情報をどう守る?@ニュース深読み

$
0
0
知らぬ間に流出 個人情報をどう守る?@ニュース深読み

ベネッセの顧客情報流出のニュースに関連して、個人情報の保護・管理について深読み!

 


これは衝撃的な話だけど、私も同意見。

いつもの模型?を使って、分かり易くプレゼンされた。

1.家のポストに旅行会社や美容関連の「ダイレクトメール」が来るようになった。


2.きっかけは、家族でハワイに行った際、旅行会社に書いた名前などの情報。


3.旅行代理店では情報管理を徹底していたが、ある社員が個人情報を持ち出した。
 

4.売った先は、いわゆる「名簿業者」。1件10円などで取引が行われる。
  旅行代理店だけでなく、ルートはさまざま。
 

5.名簿業者では、それぞれから集めた情報をコンピュータで瞬時にまとめる「名寄せ」という作業をする。


6.すると、1人につき、家族構成、年収などがまとめられる。


7.名簿業者は、名簿情報を必要としている企業に売る。


8.すると、家のポストには大量のDM、PCには大量の迷惑メールが届くようになった。
 



9.そこに「悪徳業者」が絡むと、例えば「1人暮らしの富裕な老人」を対象にした詐欺などに利用されたりする。




●個人情報の売買は罪にならないの?!


情報売買自体は「個人情報保護法」にはひっかからない!驚
今回のベネッセの事件も「不正競争防止法」(だっけ?)で、一部の社員の犯行として逮捕された。
でも、ベネッセもけして無関係ではなく、なにかしらの責任は問われるというが・・・?

「買う側の問題」
違法:不正な手段で手に入れた場合。
合法:不正とは知らずに購入した場合。




●個人情報はなぜ売れるの?



●海外での対策例

<アメリカの場合>


10年前は「名簿業者」がたくさんあった。今は「データブローカー」と呼ばれている。まだ1社のみ。
国土が広いことから、通信販売が人気で、企業が利用しているが、個人情報の間違いや差別的記載も多く、
「就職の際に不利になった」等で訴訟件数が増えた

個人情報を透明化するよう要請。本人がいつでもアクセス出来、「修正・削除」可能となり、
実際、50万人が自分の情報を「修正・削除」したという。


<イギリスの場合>
 

イギリスはとても保護が厳しく行われている国→流通禁止
しかし、それだと新たな産業が生まれないとのことから、昨今「midata」が導入され、
個人本人が登録し、企業が利用して、サービスを受けるシステムができた。
クレジットカード番号なども含むため、厳重な「審査」が行われる。
これも去年7月から始まって、まだ4ヶ月目の実験段階。

外国も個人情報保護の問題にはてこずっている。



●日本での今後の対策は?
名簿屋を取り締まる改正法を検討中だが、実際は難しいという。

理由1:「名簿屋」を把握できない
日本に「名簿屋」がどのくらいあるか、名簿屋本人たちにも分からないという
「マーケティング会社」「コンサルティング会社」等と名乗っていて、本人らは「名簿屋」ではないと言う。
把握できないと、取り締まれないのが現状。

理由2:情報の取得方法もさまざま
手渡し等のアナログなものから、ネット上での売買、買い付けに来る場合、廃品回収で入手
書店で売っているものもある(タレント名鑑など)、「Who's Who」「ウィキペディア」なども含めると膨大で多種多様。住民台帳も見れる。

理由3:顧客データは企業の最大の資産
事業の新規開拓のため、DMは有効。「コンシューマービジネス」
実際「保護法」でも、「本人の同意があればOK」(電話帳など)=「オプトアウト」が乱用されているのが現状。
「保護法」の4章では「企業の適正利用」が丁寧に書かれている。



●自己コントロール意識が大切
そもそも、個人情報は誰のものなのか?
噂話、コミュニケーション手段にもなり得る反面、医療現場の履歴など厳重に管理が必要なもの、善悪が混合している状態。

企業も管理に必死
社会的責任、信用がかかっているため、保護法以上に努力している。
しかし、最近、管理の面で甘さが出てきているのも事実。

保護法自体の欠陥点
「福知山線脱線事故」の際、亡くなった家族の情報が病院から教えてもらえなかった、
運動会で写真を撮ったら訴えられたなど、「保護法」に対して混乱し、過敏な時期もあった。


預かった側が守り、不正に流通しない仕組み(例:トレーサビリティ化など)、
どこから漏れたか分かるシステムの構築や、コンプライアンス意識の向上はもちろんのこと、
「子どもに関する情報」は、とくに管理・規制を強化し、自分の身は自分で守る意識も大切。

必要以上に個人情報を書かないこと。

「過去のライヴレポまとめ」カテゴリーを追加

ブラサキラジオ2014.7.29 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.7.29 OA

詳細はFacebookにて

ユキさん宅に今夏は冷房ありますv 

♪Short Trip/Bloodest Saxophone

【7月のテーマはラーメンvol.1・・・ではなく】
最終週はCohさんの誕生日スペシャル/祝×5000
Cohさん「すいませーん」てw

楽器を始めたいきさつ
ボーンを吹き始めたのと、ジャズのとりこになったのは同時期。
小学校のマーチングバンドが盛んで、最初はペットか太鼓かでペットを選んだんだけど、
ハリー・ジェームズがカッコいいと思っていて、ボーンを選んだ。
(あれ? ウィキにはトランペット奏者ってなってるね なにか聞き違えたかも

カウント・ベイシーの♪One O'Clock Jump(?)が大好きで、
おこづかいを貯めて、近所のレコード屋で買った。

ブラスバンドが盛んだった中学校では、練習してコンクールに出たりしてたけど、
高校では自分の楽器がまだ買えなかったのと、部員?が暗い感じで“これはモテない”と思って、スパって辞めて、バイトと遊びにふけってた

二十歳前後に中古のボーンを買って、練習してたら甲田さんが来て誘われた。

(いろんな縁って、どんなコンピュータも叶わない、天上の計算でピッタリ決まってる気がするんだ

甲「昨日のようだね。当時から変わった人だと思ってたんだけど」
C「オレも」

甲田さんが「次のコーニャーは・・・」て/爆

【飲み屋コーナー】
本宮きらり@高円寺パル商店街
ユキさんレポ。なんだかバックに三味線曲がかかってますが?
前回、ジャムを買ったら美味しかったから、今回はご主人オススメのタマネギを買って帰る予定とか。
初めて飲みじゃない感じがイイ。今月末はいろいろスペシャル

【Cohさん&修二さん&シュガスペのギターの話をするコーナー】
C「今回は落ち着いて自己紹介しました」w
そして今週もバーニー・ケッセルについて、まだまだ語る、語る

修「アホかいなって感じ。自分の力量を超えたことをしたがる。そうゆう人すごい好きなのよ!」
C「初めてやる動きをレコーディングでやっちゃうとかね」
修「そういう人間でありたいよね」
シュ「あれは、本当におかしい。(ギターの)あり得ないところに、あり得ないモノが最初から付いてる」
(一体、何だろう・・・???

♪Days of Wine and Roses/Barney Kessel
何度聴いてもいい曲 ブレイク・エドワーズ監督、ジャック・レモン主演の映画も名作中の名作


そして、Cohさん話のつづき。

甲「最初は一緒にロックをやってて、'98から今の形を立ち上げた。
  当時からアレンジや、プロデュース的な、音楽をトータルで見てるってところがいいと思ってるんだけど、
  これからどう音楽にたずさわっていきたいのか聞かせて」

C「産直を始めようと思って。もう壊滅状態の“ジャズ喫茶”をボクがやろうと。
  だいぶ予定が長引いちゃったんだけど、8月にはオープンできるのでは?
  落ち着いた、大人な街並みのところ。NHKの西口の裏。
  ハンズからなら徒歩5、6分。渋谷駅からでも10分くらいのイイ場所」

甲「ボクも好きな場所」

C「気の効いたショップがたくさん出来て、最近、注目されている場所でもある」

甲「コーヒーがメインなの?」

C「神田の「エース」て老舗のマスターがいろいろ教えてくれて、名物「海苔トースト」を直伝で出します
  お酒も飲める。蓄音機も出す! あれは電気を使わないからいい」

【珈琲専門店エース】
わあ! 好きな昭和喫茶のかほり。わたしも行ってみよっと。でも、海苔とトーストって斬新すぎ

甲「蓄音機は、生音の次に贅沢だよね。ラーメン屋はあるのかな?」(まだ引っ張るw
C「ホルモンつけ麺とか」
甲「なにそれ!?

オープン決まったら特集を組む予定とのこと。ずっと気になってたから楽しみ♪♪♪

甲「ラーメン特集はvol2.もあります」
タ「ええ・・・
誰かから「タケオっ!」てつっこまれてた/爆


ブラサキPV  "Long Vacation"

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第30回「中国大返し」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、鶴見辰吾、柴田恭兵、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

第30回「中国大返し」(ネタバレあり
秀吉軍は、中継地点を各所に置いて、馬を代え、兵に水+味噌+おにぎりを食べさせる。
走りながら食べてるし 長距離マラソン大会だな、しかも7日間て
官兵衛は殿(しんがり。後退する部隊の中で最後尾の箇所を担当する部隊を指す)を務め、又兵衛とも再会する。
(疲れて歩いちゃう兵や、途中で諦めちゃう兵もいたんじゃないかなあ?

秀吉は「共に明智を討つべし」という文を何通も書いて送るという。
「恋文と同じじゃ!

に帰ると里心がついて士気が下がるから城内で休ませるというのも、官兵衛の作戦。
走り続けた歩兵に決戦させるためには、もっと士気向上が必要と説く
秀吉は、金を一文残らず、「蔵の米8万5千石も配ってしまえ!」と豪勢にふるまう。

「炊き出しの列に並びなさい!」と叱ったのは、後に長政の最初の妻となる蜂須賀小六の娘・糸。
「本当に若君ですか? あまり強そうには見えませぬが」と強い気性を見せる。

足利義昭は凝りもせず?、「信長を討ち果たしたのは自分だ」と小早川に文を出す。

官兵衛は、今から明智を攻めに行くと敢えて知らせたほうがいいと言う。
「義は我らにあります。味方の士気はさらに上がるでしょう

そこに僧が来て「明日の出陣を控えよ。悪日にございます」と言うが、
秀吉は「明日はまたとない吉日だ!」と皆の前で言い放つ。実はこれも士気をあげるための狂言。


光に会おうとしない官兵衛を心配する父。
職隆「家臣に帰るのを禁じたしめしがつかぬか?」
光「わたくしはともかく熊之助にだけは会ってやってください」


「わしは勝って必ず戻ってくる。この子のためにも」


明智は京で公家らの挨拶を受け、将軍職を勧められる。彼らに銀500を差し出す明智。
峠で味方を待つが一向に来ず、代わりに秀吉の使者・九郎右衛門が来て、
「今夜中には兵庫に入ります。毛利は今や我らが味方!」と高々と毛利の旗を見せる。これも官兵衛の作戦。
ショックを隠せない明智。「やりおったな、官兵衛」


官兵衛は、摂津の右近にも6年ぶりに再会。
右近「これで摂津衆も心を決めました」
秀吉は「こたびは上様の弔い合戦じゃ!」と髪を切って見せ、さらに士気をあげる。
(いろんなパフォーマンスがあるもんだねえ! その後は可愛い赤い頭巾みたいのをかぶってた




秀吉を嫌っている最後の切り札・信長三男の織田信孝を説得するため、丹波長秀を訪ねる官兵衛。


官兵衛「もっとも古参が加わらないとは、世の笑い者になりましょう。なにとぞ遅れをとりませぬよう」


信孝は早速、秀吉のもとを訪れる。
秀吉はひれ伏し「なにとぞ、信孝さまの手で無念を果たして下さいませ! おお! 雨があがった! 天も味方、いざ出陣じゃあ!」


4万の秀吉軍×1万3千の明智軍が激突し、わずか数時間で秀吉軍が勝利する。「山崎の合戦」

明智「この国のためにしてきたことは間違いだったのか?!」
明智は坂本城に戻る途中、あっけなく命を落とす。本能寺の変からわずか11日後のことだった/驚

長浜城に戻った秀吉はおねと再会。おねは「これも官兵衛どののお陰」とねぎらう。

官兵衛「殿、いよいよ天下が見えて参りました。亡き半兵衛さまも、官兵衛も待ち望んでおりまする!」
秀吉「このわしが天下人?!」



お! 来週はもう哲さんと再会?!
すっかり笑顔も消え失せて、ヒゲも無精ひげ程度になっちゃってる(痒みは減ったかな


 



『彼女が水着に着がえたら』(1989)

$
0
0
『彼女が水着に着がえたら』(1989)
監督:馬場康夫
出演:原田知世、織田裕二、伊藤かずえ、田中美佐子、谷啓、伊武雅刀、竹内力、安岡力也 ほか
音楽:サザンオールスターズ テーマ曲:♪さよならベイビー

“『私をスキーに連れてって』『波の数だけ抱きしめて』と共に、バブル時代に公開された
 ホイチョイプロダクションズ原作の『ホイチョイ3部作』の第2作。”(ウィキ参照


 

知世ちゃん出演の角川映画シリーズ。バブル時代のOL役が見れる。
バブルかあ・・・確かに田中美佐子さんの超派手な水着にも雰囲気感じられるかも
力さんも若くて爽やかすぎっ! まるで別人

 

映画音楽がサザンって、ありそでなかったようで新鮮! 大好きな曲がいっぱい/嬉
♪ミス・ブランニュー・デイ、♪思い過ごしも恋のうち、♪みんなのうた、♪C調言葉に御用心 などなど。


▼story(ネタバレ注意
昔、海に墜落した飛行機「DC-3」には、莫大な額の宝石が積まれていたと話す怪しい外国人ら。

アパレルメーカーに勤める田中真理子は、スキューバダイビング初心者の同僚・石井恭世からクルーザーパーティにしつこく誘われる。
アマゾン号の所有者(でも船舶免許を持っていない)山口は、恒例のパーティで若いコをたくさん乗せてナンパするのが好きな大金持ち。
(伊武さん、怪しすぎ爆 『晴れ、ときどき殺人』からの大ファンv この頃の怪しさはまた格別!

 

ツバメ号の船長・大塚(谷)とは犬猿の仲ながら、パーティ後のレースで勝敗を楽しんでいて、マリコとヤスヨも巻き込まれる。
大塚の甥・吉岡文男は、シャイで奥手なため、叔父から「マリコを押し倒してしまえ!」と言われる(おいおい



海中でインストラクターとはぐれた際、35mの海底で飛行機の残骸を見たと話すと、ざわめきたつ大塚たち。
それこそ6年越しで探しつづけていた「DC-3」に違いないと、2人にしつこく聞き出そうと必死になる。
大塚の7番目の妻だった高橋裕子も、男のロマンを分かって欲しいとさり気なく訊ねてくる。
墜落の際、1人だけ生き残ったパイロットのニックが、死に際に大塚に漏らしたところによると50億円分の値打ちがあるという。

ユウコ「2人(大塚+文男)が50億見つけたらどうすると思う? 50億の船を買って、100億の宝を探すんだってw
    寂しいじゃない、バカにすらなれないなんて」

マリコ「私、会社休めませんから!



山口「宝が見つかっても、見つからなくてもボクの妻に迎えましょう」
マリコ「熱出そう」w


そもそも、その飛行機の話をニックから聞いた大塚は、そんなこととは知らない香港の保険会社から100万円で買い取ったのだという。
しかし、宝の存在に気づいた彼らは、大塚の船に激突して全治1ヶ月の怪我を負わせ、執拗にフミオらを追い回す。


メーデーの無線で山口にもポイントがバレて、必死の捜索が始まる。


大塚はフミオとマリコに「宝はもう1つあるんだよ」と怪しいメモを渡す。

 
中華街の中国人→捕鯨船時代の仲間(力也さんの衣装もだいぶおかしいよね?w)→江ノ島の夜景が見える場所まで来て、
メモを読むと「その娘がお前の宝だ」と書かれている。
いい雰囲気だったのに、「なんか悔しいじゃない!」とマリコは宝探しに本気になる。


大塚が言うには、機体と宝は別にあるという。

 

あとは、ひたすら海上でのカーレースならぬ、水上レースの連続、また連続で・・・長い
ボートって自分用の鍵をかけたりしないの? まるで乗り放題じゃん。
それに丸1日、あんなに海やら川やらも荒らしまくって、水上を取り締まる警察とかはスルー???

 


****************************

海上や海中を暴走する乗り物って、こんなに種類いっぱいあるんだねえ・・・ 水陸両用まで!/驚
ラストに「ちゃんと許可をとって撮影したから、皆さんはマネしないでください」ってテロップは出てたけど。

DVD特典もたくさん。絵もポップで可愛い海仕様。
 


「高校くらいの頃、練習するじゃない、誰だって」
てライターをつけてあげる知世ちゃんのドヤ顔も可愛い

でも、予告編はちょっとセクシーすぎでは?
ダイビングウェア姿の知世ちゃんの脚から胸にかけて舐めるようなアップ。

「Pre-Production」
 

台本が仕上がるまでの脚本の草稿が延々と書いてあって、ザッと流してしまった/謝
冒頭にもある通り、3部作なので、それぞれ別作品なのに、同名の登場人物が出てくる。
理由は、同名の知り合いがいるからだって 今作にもその知人が喫茶店でチラっと映ってるシーンがあるそうな。

「Introduction」(監督のインタビューだっけ?
「ここ数年、急激な変化の波にさらされているマリンレジャー。
 音楽は、ビーチソングとして外すことのできないサザンが担当
 この作品のために書き下ろした主題歌を筆頭に、他の使用曲も一度は聴いたことがある曲ばかり。
 プロデューサー曰く“もし日本にバブルというあの異常な状態が再び起こらなければ、最後のバブル映画”」





Viewing all 8745 articles
Browse latest View live