Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8718 articles
Browse latest View live

ビッグコミックス『岳』16,17巻

$
0
0
ビッグコミックス『岳』14,15巻からのつづき。あとは、最終巻18巻を残すのみ!

ビッグコミックス『岳』16巻

石塚 真一/著

▼story(ネタバレ注意
以前、クレバスから三歩に助けてもらった小田は、サラリーマンを辞めて、あり金を全部使ってエベレスト登山に参加する。
ネパールで参加者と落ち合うと、そこには三歩もいた! ローツェに単独登山を目指すため、途中まで同行する。

 


エベレスト登山チームのリーダー、オスカーは三歩の友だち。彼は「全員、登頂させる」と決意が固い。


荷物を運ぶヤクと、道案内をしてくれる地元のシェルパは、登山者に欠かせない。
 

 

三歩は、昔世話になったシェルパ、ゴンブの家を訪ねると、息子が継いでいた。
 




エベレスト登山チームメンバーは、さまざまな国から、大金を貯めて、この日を夢見て参加した者ばかりだが、個性的なメンバばかり。
ケンカばかりしているマイクとリンダ夫妻。


ビルは途中ずっとこっそりビールを飲みながら登っていたため、重い「高度障害」となる。
途中まで下山して様子を見る。飲酒を知っていながら、彼のために黙っていた小田は「次からは正直に教えてくれ」とオスカーに注意される。

アフガニスタンの紛争地でドクターをしていたアンジェラ。
 

チームはエベレスト山頂が見える場所まで着き、三歩はチームから分かれて、一人ローツェに向かう。
 

チームは登山の安全を祈り、登りはじめるが、いきなり難関に次ぐ難関。自己責任とチームワークが命を助けるカギ。
ビルは酸欠になり、集中力の低下から、ロープを放して滑り落ちていく。




ビッグコミックス『岳』17巻

石塚 真一/著

▼story(ネタバレ注意

クレバスに落ちたビル。小田は以前の自分と三歩を思い出して救助に協力する。
 

ベースキャンプでは、食料、酸素ボンベ等のチェックは必須。
 

ヨーロッパ隊の隊員が1名亡くなったと連絡が入る。
 



一人で夜から出発した三歩が何気なく♪椰子の実 を歌うシーンはイイ。私もたまに鼻歌で歌いたくなる時があるんだよね。


ローツェは“落石の巣”と呼ばれている。仕方なく巨大なルーフに挑む三歩/驚×5000(いやいや、ムリっしょ
 

まるでスパイダーマン・・・
 


一方、久美はザックに誘われて岩手山を登る。救助ではない登山の楽しみを初めて知る。



エベレスト山頂への最終行程
 

オスカー「酸素を使い切る前に最終キャンプに戻るため、(なにが起ころうと)引き返す時刻を午後1時厳守とする」

酸素マスクをしていても体が石のように重く、途中から一睡もできなかったマイクは他と引き離される。
マイクはシェルパのピートとともにサウスコルに引き返すよう言われるが、「16万ドルでこの権利を買ったんだ!」と拒否。
オスカーは、リミットの1時までマイクと離れない決意をする。

難関の「ヒラリーステップ」で酸素ボンベがカラだと気づいた小田。アンジェラもカラだと気づかず先に行ってしまう。



「ローツェよ、また。」

こんだけ命懸けでも、装備の限界、天候の変化が激しいから、アッサリしたもんだなあ。


下山しようとすると、翌日アタック予定のインド隊が登ってきた。理由は天候が崩れるから仕方ないという。これは違反行為。
 


ブリザードは想像以上でマイナス38度、体感温度はマイナス60度以上
酸素ボンベが斜面を滑り落ちるのも止められない。「まるでスケートリンクじゃないか!?」

 

クランポンも刺さらず、滑り落ちる!と思った瞬間、三歩が迎えに来る(戻るの早くないっ!?/驚×5000





最終巻がめっさ気になるけど、図書館では相当な予約数だったから諦めて、あとはブックオフかレンタル屋だな。
エベレスト登山(ほかの高山も)が、これほどとはねぇ・・・
高額な費用の準備、中継地点での装備、各自の健康管理、万全の態勢で登っても、この自然の脅威を相手にしてヒトはちっぽけな存在だと分かる。


"ウイルスの時代"どう立ち向かう? @週刊 ニュース深読み

$
0
0
"ウイルスの時代" どう立ち向かう? @週刊 ニュース深読み

増え続ける謎のウイルス感染による脅威。
なぜ、発見から40年以上経っても治療薬ができないのか、などの課題に迫る。

ウイルスは生物を介して増えるため、「ウイルスの時代」の背景には、
森林開発+グローバル化など、ニンゲンが深く関わっていることが分かった。

「エボラ出血熱」を例にとって、いつも通り分かりやすいプレゼンから始まり。


********************************エボラ出血熱の感染のようす

 
コウモリやサルが感染源ではないかという予測のほかは解明が進まず、治療薬もないまま、致死率なんと90%!

過去の例
感染者が発見されたのは、周りが森林に囲まれた小さな村に限られていた
ウイルスは自分では動けず、生物に寄生して爆発的に増え、ヒトに感染した場合は、
感染者の体液(血液、吐しゃ物等)に触れたヒトを介してのみ感染してゆく。
→その場所に医療専門家チームが行って防ぐことができた。


最近の例
最近増えたのは、都市部による感染者の拡大。その理由は、、、

1.アフリカで石油などの天然資源が見つかり、日本を含め海外の企業が進出し、村が都市化した。


2.飛行機、船での輸送により交流が増えた。

3.感染者のいる農村とも舗装道路でつながったことでウイルス感染も増えたとみられる

潜伏期間は22日間。ヒトによっては発症しない場合もある。
感染者が気づかぬまま帰国して、持ち込む場合もある。


********************************背景と考えられる4点





森林を開発して養豚場を作ったところ、ウイルスをもつコウモリが豚を吸血し、それがヒトに感染したのでは?
コウモリにとっては害がないウイルスでも、豚にとっては異物。


今や飛行機で世界中、短時間で移動できる時代。ヒトや生物とともにウイルスも移動する距離、スピードが拡大した。

 
これまで原因不明だった感染源が、科学の進歩によって解明された例がマダニ。

 
一方、今、話題の「デング熱」は、地球温暖化が影響しているのでは?と言われている。

デング熱の感染ルート
1.海外にデング熱のウイルスを持つ蚊がいて、それに刺されると感染する。
2.感染者が日本に帰国し、日本にいるシマ蚊に吸血された場合、シマ蚊にウイルスが移る。
3.そのシマ蚊が、他のヒトを吸血すると、そのヒトも感染して拡大した。

注意:
・デング熱のウイルスを持つ蚊は、日本には生息していない。
・蚊は越冬できないため、デング熱のウイルスを持つシマ蚊が、日本で急速に拡大する恐れは今のところ考えられない。パニックにならないことが大切。
(でも、代々木公園ってところがリアルだよね・・・
 以前は、公園巡りが好きだったけど、今は蚊が怖くて外に出るのも怖い/汗×5000


********************************わたしたちには何ができるか?

新薬が一般に使われるようになるには、長い期間が必要。
人体実験等は、人道的に問題がある。

・今できる対策としては
1.まず、蚊に刺されないこと(そりゃ、そーだ
蚊避けスプレーは、約2時間毎にスプレーして、露出している部分全体に塗り広げるようにする。
昼間に活動する蚊もいるので、夜に蚊取り線香を焚いておけばいい・・・では不十分。

2.庭の水溜りを放置するとボウフラが発生しやすいので、水溜りを作らない。

3.症状が出たら病院に行く。発症しなければ心配する必要はない(発症する前に防ぎたい・・・


 
まずは「心構え」が必要という専門家/医療関係者の着る防護服

感染者の家族らは、助けたい一心で看護して感染し、感染をさらに拡大する要因となってしまう。
ここは、冷静になって、医療専門スタッフに任せること。

「息たえだえのヒトを放っておいていいのか?!」といった報道や、一般の人からの訴えもあるが、
ウイルスが体液から感染すること、医療従事者でさえ感染して、死亡例まで出ている切迫した現状では、
ひとり一人のそういった「心構え」が求められる。

家庭でもし感染者が発症した場合
吐いたものに直接触らず、塩素系の消毒液をかけて数分置いてから、手袋、マスクをして処理すること。


感染源となる地域は、主に発展途上国。
国ごとの貧富の差、それによる医学の発達の遅れという背景など、知識の共有も必要。
あとは、防護服などの資材の投入など。




吸血して、痒みを起こして、1年で死んじゃう蚊の存在価値って一体何なんだっ!?て、これまで憤りを感じていたけど、
「自然破壊を止めなさい」「貧富の差をなくしなさい」て警告なのかも・・・


「ウイルスも、恐らく人類誕生と同時期に生まれ、その後は、ヒトとともに進化しつづけている」

ブラサキラジオ2014.9.2 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.9.2 OA

今週も始まりましたよブラサキラジオ
でも、なんだか音が飛びまくってて、最後のほうは音が歪んじゃってたのはマイパソのせい?

詳細はFacebookにて

♪When The Saints Go Marching In/Bloodest Saxophone feat. Yasuyuki Fukushima from Ban Ban Bazar

【9月のテーマはスポーツ】
甲田さんは文系だったんだ

ユキさんは、中学の時に野球部に入って、2年目で球技全般がダメだと分かってやめて、3年で体操部に入部
そしたら、大会でユキさんだけ“跳び箱”で記録を出すという快挙が起きたそうです(跳び箱の記録者って初耳w

タケオさんは、子どもの頃からずっと野球をバリバリやってて&足が速い!学校で総合2位!
ということで、後半もタケオさん特集ということに。

ちなみに、Cohさん(ファースト担当)は、今夜はお休み。

【飲み屋コーナー】
高円寺「一夜」さんていう沖縄料理のお店。沖縄ピザって何だろう・・・
放送中にお客さんも参加して「朝までレッツゴー」です

【Cohさん&修二さんの音楽コーナー】
チャック・ブラウン特集。「クラブミュージックぽいけど、逆にこれがジャズなんじゃないか」(Cohさん)

♪It Don't Mean A Thing (If It Don't Got The Go Go Swing)/Chuck Brown And The Soul Searchers
「GO GO SWING LIVE」より。有名な曲だけど、アレンジが斬新だった。


スポーツ話。

タケオさんは、短距離走が速くて、名前よりも“足の速い人”で有名だった。

「速くて悩んでたことがあった」「盛りすぎでしょ?」「ナノレベル!?」て爆×5000
「柔道もやってた。黙ってたけど」「掴んだら絞める」「じゃあ、これからは、柔道的ベースの弾き方に注目してください」

タ「バンド始めたのはなんでか分からない」(あれ!?
バレーボールもやってたらしいけど、甲田さん「バレーは聞かなかったことにする」でも、来週聞けるかもv

意外すぎな話が盛りだくさん&下ネタにいきかけて、来週のOAがちょっとだけ心配です・・・

♪Hot Special/Bloodest Saxophone
あれ、これはライヴver.? なんだか、これまで聴いたことないような明るいアレンジ。


切手料金変更(50円→52円、80円→82円)

$
0
0
先日、スヌーピー切手を買いに久々、郵便局に行って初めて50円→52円、80円→82円に値上がりしていたのを知った(微妙だ・・・
なので、家に残ってる前のシール切手はどうしたらいいのか聞いたら、局で2円切手を買って貼れば問題ないとのこと。
知らずにポストに入れたハガキも最近あったような・・・?
その場合は、料金不足で戻ってくるか、相手が払うかになってしまう(戻っては来なかったが

なので、郵便局に行ったついでに、家に残ってる分の2円切手を買ってきた。
1円切手を2枚くれるのかと思ったら、2円切手があるのにもビックリ/驚(もしや、全部の値段分あるのか
しかもウサさんだった

「郵便局限定 スヌーピーグッズ」8月22日(金)から郵便局で販売開始
窓口に置いてあって、目の端に入ったんだけど、疲れきっててスルーしてきてしまったが、今ごろ気になった


その他の気になるトピックス。

●朝ドラ『花子とアン』クランクアップ
 

 



また、寂しくなるなぁ・・・


岡本太郎の目玉@岡本太郎記念館

「顔は宇宙だ。目は存在が宇宙と合体する穴だ」

これまでも何度か訪れたけど、また面白そうな企画だな。


『ジュラシック・パーク』の名優リチャード・アッテンボローが90歳で逝去


エミー賞受賞式では、ロビンの追悼が行われた。
 

友人B.クリスタル氏がコメントを述べた。
 


ムロツヨシさんの動画がイープラスにてUP
“『muro式.8』公演に関する事を話しております。”


音楽情報アプリ『OTONOTO』 のラジオ番組「OTONOTO PPLIO」にバンバンバザール、コメント出演
“ライブハウスでの思い出を少しお話しました。「ロックンロール」も流れます。8月28日から1週間の配信!”

アプリの壁・・・


●羽生くんがCM出演
 

羽生結弦選手があのポーズで登場!出演CMも公開 「ロッテ ガーナチョコびらきセレモニー2014」(2)
受け答えも完璧満点ですv

綾野剛さん出演のCMも可笑しいw
CM 【綾野剛 × 綾小路きみまろ】 東京ガス バリューリース
 



●輸入菓子 感想メモ(国内のもあり

ペヤング ナポリやんやきそば

ナポリタンっぽい名前からケチャップ味を想像したけど、それとも違うし、焼きそばとも違うし・・・?

プレッツェル ベーコンポテト味

プリッツより若干太いため、カリッと感がない。ベーコンポテト味というのも、どうかな・・・?

ズィンゴニア グリッシーニ・トラディショナル

上のプレッツェルよりさらに太くて長い。だからさらに大味。なにかディップが欲しい・・・

湖池屋 トルティアチップス ライム&ふんわりハーブ

食べやすいミニサイズ。ライムの酸味は感じられないけど、チップス系はつい食べ過ぎちゃう。

ブラックココアクッキー

ココアクッキーにハズレなしv とりたててブラック感はないけど。

辻利柚子煎茶

柚子のさっぱり感を求めてたけど、砂糖がたっぷり入ったスティックの粉タイプと気がついた。
いつも見た目の雰囲気だけで買い物をしてるため、せいぜい生ものの賞味期限をチラ見するくらいだから、
こういう勘違いは日常茶飯事なり。

ハニーローストピーナッツ

これは美味しい 新しいピーナッツの魅力に目覚めて感動してたら、掃除したてのフローリングにバラまいてしまいました/涙
半分近くゴミ箱にも入ってしまいました/号泣 なぜ。。。


心の中のベストフィルム〜『JULIA and JULIA』(1987)

$
0
0
『JULIA and JULIA』(1987)

 

監督:ピーター・デル・モンテ
出演:キャサリーン・ターナー、スティング、ガブリエル・バーン ほか

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋

『ペギー・スーの結婚』と同様、またまた時空を超えてしまったターナー。
今度は、新婚早々夫を亡くしたショックで現実と幻想が混乱してしまう。

それとも、両方とも存在している時間の帯なのか?
ドラマ風なタッチの映像で、夜のしんと静まり返った街が印象的だった。

キャサリーン・ターナーは、好きな女優さんの1人。初期から大体追ってる。
タイプの違うバーンと、スティングがとにかくセクシー

まだDVD化されてなさそうだなぁ・・・





心の中のベストフィルム〜『悶え』(1959)

$
0
0
『悶え』(1959)
監督:マーティン・リット 出演:ユル・ブリナー、ジョアン・ウッドワード ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋

邦題だとちょっと危ない話を想像しちゃうけど、『嵐が丘』や『風と共に去りぬ』に似た
温かく、深い趣きある感動を与えてくれる1本。'59ながらキレイなカラーなのが嬉しい。

なんといってもブリナーの渋い大人の魅力が味わえる
射すような鋭いまなざし、スレンダーで少々小柄な体型、エキゾティックな黒い瞳。
初めて見たんだけど、ちゃんと髪があった時代もあったのね! それも明るいキレイなブラウンの髪。
『未来世界』でもそうだけど、どこか機械じみたカキカキした動き。

ヒロイン役の女優も、この時代にしては現代っコぽいキュートな顔立ち。
ちょっと疑うような、まぶしそうな目つきで、真剣に愛情を捜し求めてさまよい、
少女から女性へと変わってゆく危なっかしい思春期の少女を演じている。

女性が男に頼らなきゃ生きてゆけない時代なのがちょっと気になるけど、
かなりピュアなロマンティックストーリーになっているのも、
ミシシッピの美しい景色と、2人の名演の故か。

似た話だと『あなたがいたら 少女リンダ』などあるけど、
やっぱり'59のアメリカでは、そこまで表現はドギツクない。

ブリナーのもっといろんな作品を掘り返してみたくなってきた。

『JFK』が代表する、真実を暴き出そうとする今日の映画の傾向と違って、
観客に夢を与えようとする古き良き時代の映画。
どちらも好きだけど、映画も俳優も、そして時代も変わったものだねぇ。

これももう一度観たいなあ! ブリナーがとにかくカッコよくて何度も何度も見返した。
ブリナーと少女が一緒に喫茶店にいるシーンの「あなたとパーラーにいるなんて」て言う発音が好きなんだよねv


心の中のベストフィルム〜『ジャイアンツ』(1956)

$
0
0
『ジャイアンツ』(1956)
監督:ジョージ・スティーブンス
出演:エリザベス・テイラー、ロック・ハドソン、ジェイムズ・ディーン ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋

家族と土地、人種問題を扱った長編では『風とともに去りぬ』を思い浮かべるが、
華やかさはなくても、今作はずっと人間的な温かみが感じられる。

キャストも素晴らしい。
リズとハドソン、ジミーが、それぞれの役柄の長い時間の経過を見事に演じこなし、
ジミーの遺作として恥じない素晴らしい作品。

わたしは、今作のジミーが一番好き



心の中のベストフィルム〜『僕の叔父さん』(1958)

$
0
0
『僕の叔父さん』(1958)
監督・脚本・出演:ジャック・タチ

trailer


いいなあ、このキャラにこのタッチ

ジャック・タチのパントマイム風のボケと、先を急がないゆったりしたストーリー運び。
始まりと終わりは軽快なジャズで現代社会のスピードの速さを表して、
それと逆行するユロおじさんのゆる〜いテンポ、のんびりした野良犬たち、
そこに混ざろうとするアルペル家の飼い犬のいじましさは、そのまま、
奔放に遊ぶ友人たちに合わせるジェラール君にも通じている。

子どもと同じ魂を持つユロ氏は、世間で生計を立てていくには、あまりに協調性や効率性に欠けるけど、それだけが人生じゃない。

工業化、スピード化するフランスのモダンさと、平穏で自然な日常の生活感の対比が温かく描かれる。
近代建築、その他あらゆる電気機器の合理性、デザインは目を惹くけれども、
電気仕掛けや、建築それ自体に生活を振り回され、人情が薄れ、文明に縛られる人間の姿の皮肉り方も絶妙。



インテリアの色使い、魚の口から水の出る噴水(これ大好き!)、ハリガネのザルみたいなイス、
目玉みたいな丸い窓、その他もろもろ斬新なデザインがいちいち面白い。

愛息がなつくユロ氏に妬いていた父親は、息子と同じイタズラな世界に少し戻ることで親密感を取り戻すことに成功する。
叔父さんは転任になっちゃうけど、親子の愛情は彼のおかげで回復するっていうラストもイイv

永遠に愛すべきユロ氏のシリーズはほかにもあり。
『ぼくの伯父さんの休暇』
『ぼくの伯父さんの授業』






ふしぎいっぱい写真絵本『クラゲゆらゆら』(ポプラ社)

$
0
0
ふしぎいっぱい写真絵本『クラゲゆらゆら』(ポプラ社)
楚山いさむ/写真・文



すみだ水族館に行ってから、クラゲが気になる。
ほんとにたくさんの大きさ、形の種類があるんだなあ!
なのに、ほとんど生態がまだ分かっていないってゆうのがフシギ。


【内容抜粋メモ】

 
ウリクラゲ、ユウレイクラゲ


アカクラゲの周りには小さい魚たちが一緒に泳いで身を守っている。


ミズクラゲの成長
 
かさの下に、たくさんの卵を持っているミズクラゲ。
卵は、やがて海に散らばってゆく。

 
岩などにくっついて触手を伸ばし、プランクトンを捕まえて食べる。
すると、根のほうに段々ができてくる。

 
一番上の段から1つずつ離れて、赤ちゃんが海の中を泳いで行く!


やがて成長して大人の形になる。



【著者によるあとがき抜粋メモ】
海水浴に行った時、クラゲに刺されたと思っても、クラゲの姿を見ていない場合が多い。
毒針の入った袋(コルビユラ)が、本体から離れて海を漂い、ヒトの皮膚に触れて、毒針が刺しているからと考えられている。
(食べるわけでもないのに、刺され損じゃんねぇ・・・

日本で一番大きいエチゼンクラゲの触手は毒が強いので触れないように撮影していたが、
口腕のあたりに棲むエビを撮るために何度も刺されたためか、クラゲを食べると発疹が出るようになった。
(クラゲって食べられるのっ!?


この小さなエビのことw


【ブログ内関連記事】
『クラゲの秘密 海に漂う不思議な生き物の正体』(誠文堂新光社)

『エリカ奇跡のいのち』(講談社)

$
0
0
『エリカ奇跡のいのち』(講談社)
ルース・バンダー・ジー/文 インノチェンティ/絵 柳田邦男/訳

あのユダヤ人大虐殺の時代に、生き延びた奇跡のいのちの物語り。


【内容抜粋メモ】
著者は、第二次世界大戦が終わって50周年になる1995年、ある女性と出会った。
著者が「エルサレムに行ってきた」と話すと、女性は興奮して、
「どんなに行きたかったか! でもお金がなくて行けませんでした」と言った。
エリカと名乗るその女性は、大戦下で起きた奇跡について話してくれた。


1933年〜終戦の1945年までの12年間に、600万人ものユダヤ人が殺された。
銃殺され、飢え死にし、コンクリートの部屋で焼き殺され、毒ガスで殺された。

私が1944年に生まれたことはたしかです。
でも、誕生日がいつかは分かりません。
生まれた時につけられた名前も分かりません。
生まれたのが、どこの町なのかも分かりません。
きょうだいがいるのかどうかも分かりません。

私の家族は、ドイツ南部のダッハウにあるユダヤ人強制収容所に入れられるところで、私は生まれて2〜3ヵ月の赤ちゃんでした。




私はよく想像するのです。
家も、財産もすべて奪われ、家から無理矢理追い出され、ユダヤ人だけを集めた地区に住むよう命令された時、
父母の気持ちはどんなだったろうかと。

やがて、その地区からも出るよう命令され、
ほかの何百人ものユダヤ人たちとともに駅に集められ、
牛を運ぶ貨車に押し込められ、立ったままぎゅうぎゅうづめで動くこともできなかったことでしょう。
(この時点でもう絶対ムリだ・・・



お母さまは、私を暖かい毛布でくるみ、列車がある村を通る時にスピードを落としたので、
貨車の天井近くにある小さな窓から、私を外に放り投げたのです。



近くにいた人が拾い上げて、ある女性の家に連れて行ってくれました。
ユダヤ人の子どもを預かるなんて、その当時は命に関わることでしたが、
その女性は危険を冒して、私を引き取ってくれました。


私は21歳で結婚し、3人の子どもが生まれ、孫もいます。

私と同じ民族の人たちは空の星の数だけいると、昔から言われてきました。
それらの600万個が、流れ星となって消えました。





【訳者のことば抜粋メモ】

「お母さまは、自分は“死”に向かいながら、私を“生”に向かって投げたのです」


今、日本は経済的に豊かで、平和を満喫しているはずなのに、幼児虐待、子どもの自殺、凶悪な少年事件が続発している。
ヒトのココロや生命観が大きく歪んでしまったといわざるをえない。

そんな中、本書は、命を尊ぶこと、生きることの根源的な問いかけを突きつけている。
子どもも、大人もいっしょになって読み、いっしょに考える本だ。

『いつか帰りたいぼくのふるさと 福島第一原発20キロ圏内から来たねこ』(小学館)

$
0
0
『いつか帰りたいぼくのふるさと 福島第一原発20キロ圏内から来たねこ』(小学館)
大塚敦子/写真・文

大塚敦子さんは、ほんとうに良い本をたくさん出しているなあ!

【関連ブログ記事】
『地雷のない世界へ はたらく地雷探知犬』(講談社)
『ありがとうフォンジー イルカがえがおをくれた』(小学館)
『さよならエルマおばあさん』(小学館)
『介助犬ターシャ』(小学館)


【内容抜粋メモ】



10歳のオス猫のキティは、福島県双葉郡大熊町で生まれた。
右目を怪我して見えなくなったけど、7人の大家族に可愛がられ、しあわせに暮らしていた。




ボクのウチは5代続いた農家で、おじいさんの夢は、自分の植えたヒノキで家を建てることだった
緑に囲まれた家の周りには、ボクのお気に入りの場所がたくさんありました。

 

家から4kmほどのところには、東京電力福島第一原子力発電所があります。
約11kmのところには福島第二原子力発電所もあります。
お父さんも、そこで働く一人でした。

もとは農村だった町が、いつのまにか、原発なしでは暮らしが成り立たなくなっていました。
よその人が「事故を起こしたらどうするの?」と言うと、
「日本の原発はしっかり管理されているから、安全なんだ」と信じていました。




2011年3月11日、東北地方を襲った巨大地震と津波で、福島第一原発は大事故を起こしました。


次の日、ボクが家に帰ると、縁側の戸が少しだけ開けてあり、山盛りのキャットフードが置いてありました。
家族はどこに行ったんだろう。きっと、すぐ帰ってくるよね。


でも、いくら待っても、誰も帰ってきませんでした。

 
世話をしてくれる人を突然失った動物たちは、食べ物も、水もなく、次々死んでいきました。


 

ある日、防護服を着た人たちが来て、キャットフードをたくさん置いていってくれました。
ペットを残して避難した大勢の人から頼まれて、東京から助けに来てくれたのです。
ボクは、あまりお腹が空いていたので、エサにつられてケージに入ってしまいました。

「もう大丈夫だよ」

ボクは、家から離れた所で助けられたので、飼い主が誰なのか、手がかりが何もありませんでした。
ボクを助けてくれた人の家で半年待ち、東京で暮らすことになりました。

動物病院で検査を受けたら「ねこエイズウイルス」に感染していると言われました。
他の猫にうつすといけないので外に遊びに行けなくなりました。


震災から1年後。やっと家族に会えました。今は仙台に避難しているそうです。
ボクも仙台に行き、やっとおばあさんに会えました。


「あん時は、2、3日で帰れると思ってたんだよ。もう死んじまったかと思ってだ。よぐ生きでたなあ・・・」


******************************

震災当日、祖父母は、原発が危険な状態だとはまったく知らず、
防災無線は音が割れて、聞き取れなかったのです。

家の中は危険なので、畑の真ん中にとめた軽トラックで寒い一夜を明かし、
翌朝、父母といっしょに着替えも、財布も持たないまま、故郷をあとにしました。
それ以来、祖父母は、まだ一度も家に戻っていません。

お父さんは、避難先の仙台で仕事が見つかり、おねえさんたちも仕事や勉強で忙しくしています
おばあさんは「帰っとこあんのに、帰られないもんな」と涙ぐみました。


おばあさんは、避難先の家の小さな庭でまた野菜を育てはじめました。


******************************

避難中の住民は、4ヶ月に一度だけ、一時帰宅が許されます。
事故が起こってから4回目の帰宅でも、家の中は地震でめちゃくちゃのまま。

母「もう片付ける気にならない。いつ帰れるかも分からないもの・・・」


おじいさんが大切に育てていたヒノキ林はまっすぐに育っていました。


 
町には牛の群れが歩いていました。クルマに轢かれた牛もいました。
原発事故の後、どれだけの命が見捨てられてきたのでしょう。


津波の被害が大きかった常磐線富岡駅




放射能は目に見えません。
ボクの故郷は、今もこんなに美しいのに、危険な放射能で覆われているなんて信じられない。

ボクはいつか、故郷に帰れるんだろうか?
(キティは、今も東京で暮らしている



【著者あとがき抜粋メモ】
事故から1年半経った今でも、多くの動物たちが警戒区域内に取り残されています。
救出されても、飼い主が見つからない、避難先では飼えない等で、
どこのアニマル・シェルターも行き場のないペットであふれています。

私は「せめて被災猫を引き取ろう」と思い、動物愛護団体のHPを見て、目に留まったのがキティでした。
高齢、片目を失明、猫エイズに感染、これでは引き取り手がないのではと思ったからでした。
おねえさんがネットを検索してキティの写真を見つけてくれました。

おじいさん「自分の故郷というのは、どんな状態になっても、何年経っても忘れられるもんじゃないんだよ」

でも、若い世代にとっては、少し違うようです。
娘さんは、故郷での就職は考えていませんでした。
お父さんにとって帰れるかどうかは「仕事があるかどうか」にかかっています。


過疎化が進んだ双葉郡は、原発を受け入れることで雇用を生み、町が衰えるのを防ごうとしました。
でも、その代償はなんと大きかったことでしょう。

2012年夏の時点で、福島県全体の避難者数は約16万人。
福島県は、このままだと2040年には人口が最大38%も減少するという試算があります。

この事故が起こるまで、私は福島第一原発で作られた電気の行き先が東京だったことを知りませんでした。
(わたしも・・・しかも、こんなに全国、世界中にあることも知らなかった

立地地域以外の市民の多くは、原発や、それを取り巻く状況に無関心でした。
それもこんな大事故が起こってしまった理由の1つなのではないでしょうか。

すでに起きたことを元に戻すことはできないけれども、二度と繰り返さないようにすることはできます。
まず「知ること」から。そして「忘れないこと」。

どうしてこんなに多くの原発ができたのか、それによって社会はどう変わったのか、
これから原発なしで生きるために、一人ひとりが何をしたらいいのか。
本書を読んで、もし自分だったら、、、と考えてみてほしいのです。



HOSHI FAMILY


心と体を支配する!? 神秘の物質ホルモン(1)〜性ホルモン〜@サイエンスZERO

$
0
0
心と体を支配する!?神秘の物質ホルモン(1)?〜性ホルモン〜@サイエンスZERO

テレビの予録がたまるので、まとめ見。

「性同一性障害」の話かと思いきや、自分の意思とは関係なく、「性ホルモン」のはたらきで性別が入れ替わってしまうというフシギな現象の話/驚

男性の体はもちろん、女性の体のつくりも謎だらけで、実は女性自身、よく分かっていないから、
今回、CGによって、まるで体内を冒険するように、仕組みが映像として表現されて興味深かった。


【内容抜粋メモ】
 

このサリーナス村では、分かっている範囲だけでも同じケースが数百人いるという。
1970年からアメリカ等が研究を開始。


********************女性ホルモンのはたらき

 

 
男の胎児が自分でテストステロンを作るが、その量は非常に少ない。

・性別が変わった原因と考えられるのは
1.母体が妊娠中にストレスを受けた。
2.環境ホルモンの影響
環境ホルモン=ホルモンのような作用を持つ環境中の化学物質

【ブログ内関連記事】
『ここまできた!環境破壊1 環境ホルモン汚染』(ポプラ社)


・ワコールの研究
1人の女性の成長を記録した/驚

 
思春期に劇的に変化する。

・脳下垂体、視床下部は思春期のスイッチ

この画像コワイ・・・


排卵時にも女性ホルモンが出て体内をめぐる


・思春期の体の変化
 

 
骨盤が拡がり、胎児を宿す準備が始まる→お尻にも肉がつく

ホルモンによって、肌質が良くなり、声が高くなる→男性をひきつける→子孫を増やす仕組み!


********************男性ホルモンのはたらき

 

 

喉ぼとけの説
大昔は、男性も高い声だった/驚
→大型動物の狩りの際、低い声のほうが効果があった。
→喉ぼとけが発達し&声代わりする男性の遺伝子が子孫に残っていった。

自然界でも大型肉食動物ほど声が低い。


********************思春期が始まる条件

思春期が始まる条件
1.脳の発達
2.体の成長(栄養が足りているか)
→子孫を残すため、妊娠・出産に耐えうる体の準備

実際、研究では、栄養が足りていない国、脂肪の摂取量が多い国等によって、思春期が始まる時期も違う。


********************ホルモンのリレーはなぜ必要か?

進化の過程で、ヒトはホルモンのリレーを増やし、多様化させてきた。
数百種類のホルモンそれぞれに別々の受容体がある。

脳から直接、体全体に流れる仕組みだと、量の調節とかで問題が起こりやすいから、
多様性のあるホルモンによるリレーのほうがいいとかなんとか?

ほかにも「GnRH細胞」「性腺刺激ホルモン」「卵母細胞(卵子のもと)」「卵胞細胞」とか、
いろんな単語が出てきたけど、よく分からなかったな

【デビッド・クリスチャン「18分でたどるビッグヒストリー」】4.16 ON AIR@スーパープレゼンテーション

$
0
0
テレビの予録がたまるので、まとめ見。

スーパープレゼンテーション
毎回、最先端技術や、斬新なアイデアで、観るたびに頭の中が刷新して、ビックリさせてくれる番組。


【デビッド・クリスチャン「18分でたどるビッグヒストリー」】4.16 ON AIR


今回は、ビル・ゲイツ氏も「みんな学ぶべきだ」と言ったという「ビッグヒストリー」のスピーチ。

これからの子どもたちの幸せを考えるためには、宇宙誕生からの歴史を学ぶべきだという。
それも、「いい国作ろう鎌倉幕府」とかゆう、これまでのあくびが出るような授業じゃなくて、
宇宙、生物のたどった道を学ぶ壮大な歴史を、たった18分で(若干、早口でついていけなかったけど)学ぶ方法。


スピーチの概要はこちら。
View interactive transcript - TED.com


【内容抜粋メモ】

 
それは地球上に住む種の100倍になります。

・複雑性=もろさ
それを説明するには、宇宙全体の歴史を調べることです。

・137億年前からスタート

ビッグバンから1秒以内に「電磁気力」、「重力」などが発生。それから、魔法のように「素粒子」も生成されました。
その後も「水素原子」「ヘリウム原子」などができます。



青い部分は、赤い部分よりも0.001度ほど温度が低いのです。
これらは小さな違いですが 宇宙が次の段階に進んで 複雑性を増すのに十分でした。

・最初の星の誕生

巨大な恒星は死ぬ時にすごい熱を発します。


「粒子」「雪片」「塵」「岩」「小惑星」も形成され、最終的に「惑星」や「月」が形成されます。
わが「太陽系」もそうして形成されました。46億年前のことです。

・生物の誕生
生物というのは、化学物質の集まりです。
1.まずエネルギーが必要です。
2.化学元素の多様性も必要です。
3.水などの液体も必要です

・なぜ生物には水が必要か?

惑星の中でも、とくに地球はほぼ完璧でしたね

 
コピーされる時、稀にエラーが起こる。そこからDNAは“学習”する。


・6〜8億年前から多細胞生物が登場
菌類、魚類、植物、両生類、爬虫類、そして恐竜。
しかし、6500年前、小惑星がユカタン半島近くにぶつかり、核戦争に相当する条件を作り出し、恐竜は絶滅します。

・哺乳類の誕生〜人類は20万年前に誕生
人間には言葉がある。だから創造的で、強いし、歴史を持っているのです。

 


集団的学習


・農業
1万年前に最後の氷河期が終わると、人類は農業を始めました。
安定した食料を得られるようになり、人口が増え、約500年前からグローバル化してきた。

 


・未来のこと


この200年は、化石燃料を利用してきた。
集団的学習はすごい力ですが、我々人間に管理できるのだろうか?
今だって、核兵器は存在し、配備され続けている。

 
宇宙の歴史(ビッグヒストリー)をよく理解してもらいたい。
だから、無料オンライン教材を作成中で、これが不可欠な知的ツールになると信じています。


 


JOI's superview

「サイエンスとして学んでいることは、すべて、つながっていく」

ビッグコミックス『岳』18巻

$
0
0
ビッグコミックス『岳』16,17巻

1巻〜中盤くらいまでは実家で読んだから、その後は図書館で借りて、
後半は予約数が多かったから、初めてレンタル屋でマンガを借りてみたv

1冊なんと90円!(ものによっては70円!)、しかも最新巻も同額で1週間レンタルOK。
10冊で700円なんてお得なセット料金もあり、レンタル落ちの全巻売りもあったし、新鮮。

私はマンガを読むのも遅いし、家でゆっくり読みたい派だから、これは今後も使えるな


で! とうとう、これが『岳』の最終巻
三歩さん、カッチョよすぎでしょ〜! 人間超えちゃって、仏さまみたいになっちゃってるよ。
ムリだって分かってても1%の生存、救出に賭ける確信犯だもの。

著者の石塚さんも、ずぅっとシリーズ化することだって出来たろうに、なぜ18巻で終わることに決めたんだろう?
それに、今後、今作を超えるマンガを描くプレッシャーはハンパないと思う

インド隊が登ってきたのが、今回の「想定外」のトラブルだったけど、
そこには営利目的とか、国の威信とか、過酷な自然相手に人間のエゴが絡んでる部分も感じられた。
宇宙開発や、新薬の研究など、科学の進歩に関しても、国同士の競争でここまできたってのもあるから、コインの裏表なんだなあ。。。

マンガでここまで感動させられる石塚さんはスゴイ!! よく、頑張った←完全に上から目線



ビッグコミックス『岳』18巻
石塚真一/著

▼story(ネタバレ注意
(まだ読んでない方は、ぜひ読んでからにしてください


仲間の位置

救出に来た三歩は、1mでも長くガイドロープを張って、サウスコルのテントまでの道のりを作る。


リンダは意識が混濁し始めた。


マイクの凍傷は激しく、オスカー「全ての指を諦めねばなるまい・・・」


オスカーらに酸素ボンベを運ぶ途中で、ピートは雪庇(せっぴ)から滑落する。



オスカー「戻ってくるな・・・死ぬぞ・・・お前も」
三歩「オレは戻ってくる!!」

三歩のもとに戻ろうとする草介を止めるアンジェラ。
「酸素のない状態で8000mに少しでもいると、脳にダメージを受けるのよ」

テンジン「今の我々に義務があるとすれば一つ! 自分の命を救うこと」



「オレは今、あなたといる喜びを感じています。自分の命が危ないこの超高所で、
 誰もが逃れたい、いや、逃れてしかるべき、この場所で、自分以外の人間のために戦う。
 そんなの・・・あなたしかいません」




 

  


ヒラリーステップ2回目。酸素なしで長時間救出活動をしている三歩の意識も混濁してくる。



第7歩 岳

インド隊の隊員1人が頂上近くで「助けてくれ」という無線をキャッチした三歩は、また無酸素のまま救出に行く/汗×5000



 

 
「さ、帰るか」





心療内科って

$
0
0
今通ってるクリニックは、一応予約制なんだけど、なんだかんだ、みんな話が長くなるから、今回は1時間以上も待たされた。
それを見越して、いつも本を持っていくんだけど。意味ないなぁ、この予約時間

そもそも、医師1人で1日に何十人ものココロの病気を診るってムリっしょ。
1人15分ずつじゃ、一体どれほどのコミュニケーションが成り立つものか?
結局、システマチックにならざるを得ない。


なにやら、最近、患者のこれまでの経過をデータベース化したらしく、その操作も慣れてなくて、入力待ち
話を聞くより、それを入力するほうが大変そうだから、思わず手伝いそうになった。

前回の発作の話をしたら、「いつ頃?」って聞くので、「データにないんですか?」と思わず聞き返してしまった。
「あーそういえばあったね、そんなこと」


疲れが酷いからということでもらった漢方薬の話でも、1ヶ月飲んでもまだ効果がないって話から
「一度、整形外科で診てもらって・・・ストレッチとかも効くみたいよ」
なんだろう、そのありがちな世間話的な。1時間待って、それだけ? 言い方もほかにあると思う。

ストレッチなら、高校の時にインストラクターから教えてもらって、十数年間、毎日やり続けてたんだけど、
急に体中の謎の痛みが出て止めざるを得なくなって、整形外科で診てもらって、「レントゲンでは異常なし」と言われて、
矯正やらでいったん治りかけたんだけど、また痛みが戻って、そこから疲労感もきてるのでは?と思っている旨を話したら、

「整形外科の話はボクは分からないから、とにかく一度診てもらって

一度診てもらって、こうゆう経過だったから、神経的なことからきてるのでは?って話をしていたのに、通じない。。。


なんで、病院って、1人の人間を総合的に診てくれないのかなあ?

縦割りで、横のつながりがないから「ここじゃ分からないから、あっち行ってみて」の繰り返しでドクターショッピングになる。
整形外科に行くと「異常ないから、内科に行ってみて」と言われる。
内科では、なぜか膠原病を疑われて、長いこと関係ないクスリを飲んで、効果なし。

その間にかかった時間、手間、ムダに終わった医療費は、返ってこない。
「やってみなきゃ分からない」ってレベルだから、やってみるしかないけど、
言われた通りやったけど、結果が出なかったら、見立てのミスとして、せめて一部医療費を返してくれないかなあ。

医師が足りない、資金が足りないってヒーヒーゆってる今の病院に言うのも気がひけるけど、患者のほうが辛いんです。。。



で、「次回はまた学会があって忙しいから、5週目でいいですか?」

学会優先か? その大事な学会で一体何を論じているのやら???
待ち時間の長さ、1人15分診療、PC頼りのコミュニケーション不足など話し合って欲しいな。

ほかにも「対症療法」とか、「とにかくクスリをいっぱい出しとけ」とか、
「注射で麻痺させちゃえ」とか、「ダメならもう切っちゃえ」って発想 etc...

この、いつまでも野蛮な医療の時代からワープしたいんだ/切望



「モヤさま〜船橋、月島、練馬」 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

テレビの予録がたまりにたまっているので。。。

●「モヤさま」船橋、月島、練馬!
アンデルセン公園
 
悲しすぎるメロディが流れる動物乗り物が爆×5000(一応ライオンだけど、カラスにたてがみを持っていかれた
どうぶつふれあい広場が気になる♪

カメとフクロウに会える店 Cafe little ZOO
フクロウのみせ

 
フクロウさんがこんなにたくさん種類がいるとは/驚

 

カメのボンちゃんの冬服


練馬って23区で一番新しいんだ。知らなかった。
喫茶アンデス
元祖マン喫といった感じの昭和喫茶。こんなディープなお店があったなんて/驚


●ポチたま
すいへいせん

海が180度見渡せるのがオススメ。宿主さんがわんこを飼っていて、
いろいろ旅をした際、気に入った宿がなかったから、自分で作っちゃったっていうv

 

 

那珂湊駅の看板にゃんこ
 


スゴ技Q 夏の汚れスッキリ!今こそ床そうじ@あさイチ
いろいろな汚れが紹介された中で、一番気になったのは「浴室の赤いヌメヌメ」だな
黒カビに、白や赤のヌメヌメの「三色汚れ」は、どんなに落としてもしつこく増える・・・
「消毒用エタノール」ってやつと、ゴム手袋を買うしかないか。
塩素系はとにかくあのキツイ臭いで自分がヤラれるからムリ


バンバンが走ってる路面電車内でライヴ!

ツイッタで見つけたv 画面の揺れがリアルだけど、時間あるときにじっくり見ようっと


ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』第8話

$
0
0
ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』第8話
出演:藤原竜也、岡田将生、志田未来、芦名星、窪田正孝、三宅弘城、柴本幸、田中哲司、林遣都、瀬戸朝香、渡部篤郎 ほか

●第8話「母の悲しみが奏でる死の子守唄・天才赤城左門vs犯罪心理学の権威究極の対決!」
スタンガンで気絶させてから、絞殺する事件発生。被害者は田所という男。
田所には前科があり、酔ってケンカして大崎を殴り、そのまま死なせたが、未成年だったため1年で出所した。

同じ手口でもう1件殺人が起きた。2人目の被害者は、小林。
彼も前科があり、当時18歳だった新島優名をストーキング殺害した容疑をかけられたが不起訴となっている。

赤城は、後ろからスタンガンというのは、力の弱い女性の犯行だと断言し、
過去の事件の被害者の母親たちから事情を聞きに行く。

「本音はね、刑事さん。私たちみたいな(被害者の)親は、“報いは必ずある”って信じてるんですよ。
 報いがあると信じなければ親は生きてはいけません」


菊川は、警務部人事課に異動が決定(人事ってエリートコースなんだ。フシギ。

菊川「これが最後の現場になる」
赤城「クビになったんだろ?」
菊川「誰がクビだよ!」

 
また赤城からいろいろバカにされて、目をつぶって、何をブツブツ言い聞かせてたんだろう?爆

筒井桃子は、「あとはお任せ下さい!」と意気込む。

 

菊川「何か問題があったら・・・」
桃子「すぐにご連絡しますので安心を!」
(誰にも声をかけてもらえなくて寂しそうな背中が切ない

そんな桃子にも、ストレスがある。母親から「危ない警察なんか辞めて、早く結婚しろ」と
何度も電話でせっつかれたり、マンションを買ったローンもあるし。

新島優名の父親・泰弘は、犯罪心理学者のエキスパートだと分かり、赤城と百合根は聞き込みに行き、
完璧にスキがない言動に逆に疑いを持つ。


桃子は、STメンバのやり放題な捜査方法と、暴言にすでに戦意喪失
菊川は桃子を励ます。

 

 
「先輩ヅラせずに言えたか?オレ?」(励ました後の微笑みがあったかい


 
菊川へのSTなりの餞別も、それぞれのキャラが出てて笑えるw

 
ビックリ箱で素直にビックリするシーンもイイw


菊川役は、また長い説明セリフが多くて大変だったよねw
でも現場から離れちゃうから、次回から出番が少なくなっちゃうのかな?
(ツイッタにも、哲さんが最初にクランクアップしたって書いてあった


なんだろ、この水色の帽子・・・?

クライマックスに向けて、三枝さんが警察を急に辞めた秘密が明らかになりそうだし。

「大切な者を奪われた人の感情は、どこに持っていけばいいんでしょうねえ」


追。
ドラマや映画の犯人って大体「私がやったという証拠はあるんですか?」て聞くよね。


ステラおばさんの『クッキーバイキングカフェ』 @Esola池袋店

$
0
0
F氏とぶくろで待ち合わせて所用を済ませた後、久々雑貨屋巡りをしたv
長野の友だちがメールで教えてくれた「WACCA」も「LABI」の裏にあることを確認!


9/19オープンだって

小腹が空いたから、以前から行きたかったこちらへ。

ステラおばさんの『クッキーバイキングカフェ』

 

HP見て気づいたけど、本当は2014年3月31日までの期間限定だったんだ/驚
じゃあ、いつかなくなっちゃうってこと???

食べ放題系は逆食の私にとって不利なんだけど、クッキーと店の雰囲気を楽しむ気分で入ってみた。
いつも、駅の構内でバターのいい香りがしてたのは、このお店だったんだな
オープン当時は、あんなに行列だったのに、土曜の午後でも全然へーき

880円で1時間、1ドリンクもついてるからお得。
ドリンクだけの注文でも、好きなクッキーを2枚選んで食べれるっていいかもv

システム
席をとってから、先払いで、「今から○×までです」って伝票に書かれて渡されて、
その時間になったら、トレーはレジ横へ、伝票と番号札?はレジに返す。

クッキーの種類

クッキーの種類は、いろいろあるけど、なるほど、季節やなんかで変えてるのね。


 

自分がどれだけ食べれるか分からないから、先に珍しい気になるものから数枚ずつ持ってきて、
まだいけそうかなって思ったら、また数枚って、ちょこちょこと持ってきてたら、全部で10枚くらいは食べたかな?

ぐるぐる模様のとか可愛かった。ナッツ系は間違いなし
まあ、焼きたてが一番美味しいだろうけど、クッキーだけのバイキングなんて楽しいよね。
なんだかんだで、1時間しないうちにお腹がいっぱいになった。


その後も、また私の最近好きな「ISP」や、サンシャイン通りの「東急ハンズ」まで足を延ばしたら、
「池袋クリエイターマーケット」って手創り市みたいなイベントをしてた


一番上から下がっていく順番で、「ねこぶくろ」が気になったんだけど、料金払わないと中は見えないのね。当然か
でも、ペットショップには、ウサギ、ハムスター、熱帯魚とかもいて、それだけで動物大好き人間には満足、満足
もう、脚が限界だったけど、雑貨は見始めると止まらないから困るw


帰りは、また「ISP」のお気に入りの激安お惣菜屋さんで、おかずを買っていこうと思って行ってみたら、
土曜の夜はタイムセールに入ってて、商品激減!驚×5000
「3点1000円〜!」て声につられて急いで買ったら、その直後に「今から1点半額です!」てなって、F氏のほうが安かった!
まるで「LIFE!〜人生に捧げるコント〜」の割引コントそのまんまじゃないか!?
若干、ヤラれた感を残しつつも、今日も1日楽しく過ごせました〜


ドラマのマイベスト

$
0
0
ネットやスマホから見た場合、カテゴリー分けしても、一覧として見れてないんじゃないかと思って、
最近、急にブログ内のまとめ作業をしている。

ドラマは件数としては2014.9現在、全267件。
全部載せてもいいけど、昔観たマイベスト、数年前から連ドラにハマって特に気に入ったものを一覧にしてみた。
気が向いたら追加もする予定。

※連ドラに不随したSP版、劇場版も入れてみました。


超常現象

■『ツイン・ピークス』(1990-1991)
パイロット版

シーズン1

シーズン2(第8章、9章)

シーズン2(第10章〜第11章)

シーズン2(19〜21章)

シーズン2(26〜29章)

『TWIN PEAKS FIRE WARK WITH ME ローラ・パーマー最期の7日間』(1992)(劇場にて


■『X-FILES』(1993-2002)
途中、重複、飛ばしてるかも

『X-FILES MAX』

PILOT FILE No.00 序章

SEASON 1

FILE No.01-11

FILE No.12-23

●SEASON 2
FILE No.201-210

FILE No.211-214

FILE No.215-224,the secrets of the X-files,FILE No.225 Anasazi

●SEASON 3
FILE No.301-312

FILE No.313-318

FILE No.319-323,More Secrets of The X-Files

『THE X-FILES TALITHA CUMI』(FILE No.324)

●SEASON 4
FILE No.401-408

FILE No.409-410

FILE No.411-414

FILE No.415-424

●SEASON 5
FILE No.501-506

FILE No.507-510,inside the X-FILE

FILE No.511-512

FILE No.513-514

FILE No.515-520

●SEASON 6
1,2,5,6巻

3、4巻

FILE No.601-608

FILE No.609-610

●SEASON 7
FILE No.701-719

●SEASON8
FILE No.801-821

●最終章
FILE No.901-919

『THE X-FILES THE MOVIE』(1998)(劇場にて

『X-FILES THE MOVIE "I WANT TO BELIEVE"〜Xファイル:真実を求めて』


■『ミディアム 霊能者アリソン・デュボア』 (2005-2011)
●シーズン1
1〜4話

5、6話

7,8話

9〜12話

13〜16話

●シーズン2
17〜20話

21〜25話

26〜38話

●シーズン3
39〜45話

46〜53話

54〜59話

シーズン4(60〜75話)

シーズン5

シーズン6(1〜22話)

●ラストシーズン
(1〜4巻)#1-9

(5〜6巻)#10-13


■『ゴースト〜天国からのささやき』(2005-2010)
シーズン1(全22話)

シーズン2(全22話)

シーズン3(全18話)

シーズン4

ファイナルシーズン



スティーヴン・キング原作

『ザ・スタンド』(1994)

『スティーヴン・キングのキングダム・ホスピタル』(2004 全13話)


■『ヘイヴン』(2010 全13話)
シーズン1

●シーズン2
1巻(全13話)

2〜3巻(全13話)

4〜6巻(全13話)


ラヴコメ

■『こちらブルームーン探偵社』
●シーズン1(なんだか感想メモが飛んでいるような気が・・・
1〜4話

1〜2巻

3〜6巻

(シーズン2はどこへ???

シーズン3

シーズン4

シーズン5



■『SEX AND THE CITY』(1998-2004)
SEASON1、2

SEASON3

SEASON4

SEASON5・6

『SEX AND THE CITY THE MOVIE』(2008)

『SEX AND THE CITY THE MOVIE 2』(2010)


■『Lの世界』(2004-2009)
シーズン1

シーズン2

シーズン3、4

シーズン5

ファイナルシーズン



動物系

『幼獣マメシバ』
第1巻、1〜4話
これで佐藤二朗さんにハマった。

第2〜3巻

『幼獣マメシバ』(映画版)(2009)

『マメシバ一郎』

『マメシバ一郎 フーテンの芝二郎』(2012)

『ネコナデ』

『イヌゴエ』(2006)

『ねこタクシー』

映画版『ねこタクシー』

『くろねこルーシー』

『犬飼さんちの犬』(全12話)

『ねこばん』(全12回)



お笑い

『宇宙船レッド・ドワーフ号』(1988-1999)
こうゆうクダラナイの大好きv ホログラムのリマーが好きだった。
全8シリーズ、52話。そんなにあるんだ! テレビの再放送で観てたから、きっと全話は観てない気がする。

『マンハッタンラブストーリー』

■『TRICK』(2000〜)
シーズン1-4

シーズン2 #1-5(2002),『TRICK 劇場版』(2002),シーズン3 #1-5(2003)

『TRICK 劇場版2』(2002)

劇場版『TRICK 霊能力者バトルロイヤル(2010)

劇場版『TRICK 新作スペシャル3(2014)


■『時効警察』(2006)
第1、2話

第3〜最終話

『帰ってきた時効警察』(2007)


『勇者ヨシヒコと魔王の城』(2011)
ムロツヨシさんにハマった1作。

『勇者ヨシヒコと悪霊の鍵』(2012)



クライムサスペンス

『熱海の捜査官』(2010)


■『ケイゾク』(1999 全11話)
1、2話

2、3巻

4〜最終話&特別篇

『ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer』(2001)


『SPEC』(2010 全10話)

『spec 零』(2013)

スペシャルドラマ『SPEC〜翔〜』

劇場版『SPEC〜天〜』(2012)

『劇場版SPEC 〜結(クローズ)〜 漸(ゼン)ノ篇』

『劇場版SPEC 〜結 爻ノ篇』


『QUIZ』(2000 全11話)


■『ストロベリーナイト』(いまだに時系列がよく分からないんだよね

スペシャルドラマ版『ストロベリーナイト』(2010)

連ドラ『ストロベリーナイト』(2012 全11話)

映画『ストロベリーナイト〜インビジブルレイン』(2013)

4夜連続ショートドラマ『ストロベリーミッドナイト』(2013)

スペシャルドラマ『ストロベリーナイト アフター・ザ・インビジブルレイン』(2013)


■『アンフェア』

連ドラ『アンフェア』(2006 全11回)

「アンフェア コード・ブレーキング〜暗号解読」(2006)

劇場版『アンフェア the movie』(2007)

劇場版『アンフェア the answer』(2011)

『アンフェアSP ダブル・ミーニング 二重定義』(2011)

『アンフェア ダブル・ミーニング Yes or No?』(2013)


■『ガリレオ』
福山雅治さんて世間の言う通りカッコいいんだ、と納得したドラマ。

シーズン1(2007)

シーズン2

『ガリレオXX 内海薫最後の事件 愚弄ぶ』

『真夏の方程式』(2013)


連ドラ『ATARU (アタル)』

『ATARU スペシャル〜ニューヨークからの挑戦状!!〜』

『劇場版 ATARU‐THE FIRST LOVE & THE LAST KILL』(2013)



歴史もの

『JIN -仁-』


『宮廷女官 チャングムの誓い』



湊かなえさん原作

『贖罪』

『夜行観覧車』

映画『告白』(2010)



人間ドラマ

■『北の国から』
Vol.1

Vol.2,3

vol.4,5

vol.6,7,8

vol.9,10

vol.11-12

北の国から'83 冬、北の国から'84 夏

北の国から'87 初恋

北の国から'89 帰郷

北の国から'92 巣立ち

北の国から'95 秘密

北の国から'98 時代

北の国から 2002 遺言


『風のガーデン』 (1〜11話)

『紙の月』

『かなたの子』
井浦新さんの演技に出逢った瞬間。



俳優別のまとめ

田中哲司さん(ラストのリンクのみ

井浦新さん


“ぼんやり”に潜む謎の脳活動@サイエンスZERO

$
0
0
“ぼんやり”に潜む謎の脳活動@サイエンスZERO

テレビの予録がたまるので、まとめ見。


【内容抜粋メモ】
見てから時間が経ったら、内容を忘れてしまったけど、一応メモります
ぼんやりしてても、脳は活発に活動していて、重要な働きをしていること、
加齢に伴って、そのネットワークの働きが遅くなることが、認知症などの早期治療に結びつくのでは?という可能性の話。

ぼんやりするのも悪くないってことか? 瞑想的な? 脳ってまだまだ謎だらけ。




従来の脳科学では、「何もしていない時は、意味のある脳活動はない」とされてきた。

 
では、他の白い部分で脳は何をしているのか?


レイクル教授

 
血流が低下するミステリーゾーンがある。赤い部分ほどエネルギーを消費している。


・デフォルトモードネットワーク(何もしていない時に働くネットワーク)

各領域が協調してある機能を果たしているのでは?


「自己認識」自分自身について考える
「見当識」自分が置かれた状況を把握する
「記憶」

・fMRI(ファンクショナルMRI)=どの領域がどの程度同期しているか測定できる



・脳をネットワークとして捉えたグラフ(領域ごとの血流の変化をとらえる)

遠いところとつながりを維持するほうがコストが高い。
歳をとると、遠くの領域とつながりを持つ領域が先に影響を受けて、認知機能・運動機能の低下につながると考えられる。


脳のネットワークは道路網と似ている

若い時は、1本が通行止めになっても、数多くの回り道がある。
歳をとると、1本が通行止めになると、到着に非常に時間がかかる。
つまり、判断・反応にかかる時間が遅くなる。



アルツハイマー型認知症の原因物質の分布


・“超早期”の認知症診断の可能性
 


・ネットワークと「認知症」「うつ病」などとの関連

「うつ病」患者のデフォルトモードネットワークは、課題をしている時に活動が下がらない。
「統合失調症」患者のデフォルトモードネットワークは、健康な人より活動が強くなる。

Viewing all 8718 articles
Browse latest View live