Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8718 articles
Browse latest View live

topics〜錦織、クルム伊達ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

日本人が活躍した明るいニュースがたくさんあった。

錦織がアジア出身男子選手として初のグランドスラム決勝進出@全米オープン
 
ベスト8入りニュース時の映像。清水善造さん以来、92年ぶりの快挙!

コーチがマイケル・チャンだってことに2度ビックリ で、歳をとって別人みたいになっていたのに3度ビックリ/驚

マイケル・チャン
好きな選手の1人だったなあ! アジア系の選手で初めて全仏を制した時の感動、あと、太ももが異常に太い
絶対諦めない粘り強いプレーが特徴で、それが圭くんにも受け継がれているのかあ


クルム伊達組 GS初のベスト4


クルム伊達組、準決勝で敗退 09年杉山以来の決勝進出ならず

すごいなあ! 年齢、スタミナ、技術ももちろん、最終的には、精神力の戦いなんだ
それにしても、民放でOAしないなんて、テニス人気はなかなか上がらないねぇ、修造さん


吉永さん主演作が特別グランプリ モントリオール映画祭 呉美保(お みぽ)さんに監督賞
  

 
吉永さんのフランス語でのスピーチが心こもっててステキだった。阿部ちゃんも英語でスピーチ!




実写「攻殻」の草薙素子役は? マーゴット・ロビーと出演交渉か
一体誰が実写化を望んでいるんだろう・・・ルパン同様、複雑な気分


●999の実写化も・・・
  
大ファンだからこそ! 敢えて、これは実写化しないって選択はないのですね・・・/汗×5000


大人計画『キレイ〜神様と待ち合わせした女〜2014』@Bunkamuraシアターコクーン
 
キレイのDM先行が届いてた! 芝居鑑賞後に、DM希望の紙を書くのって重要v


挟まないから痛くない 女性に優しい乳がん検査機器が登場
やっとあの痛みから解放されるのか!? あとは診療代の高さだな。
ほかにも、日本の「ものづくり技術」で、カラダに異物を入れない検査機器など、いろいろほんとに頼みます切願



NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第36回「試練の新天地」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、鶴見辰吾、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

第36回「試練の新天地」(ネタバレあり
「バテレン追放令」が出され、官兵衛の説得によって「各々の信心ならば許す」が、布教はダメだと言われて、
右近は「私はすべてを捨てる」と決め、追放を言い渡される。利休による餞別代わりの茶会で、

官兵衛「「私は信心のために全てを捨てられなかった。弱い人間です」
右近「デウスは、それぞれに使命をお与えになったのです」


その後、右近はルソン島マニラで亡くなる。

南蛮寺は次々と取り壊される。

官兵衛は12万石の豊前に国替えとなる。


光らは播磨を離れるのを惜しみつつ、引越し準備を急ぐ。
オフクは「播磨の先祖の墓を守るために残る」と言い出す。

大平城に赴いた官兵衛は、宇都宮氏を説得するが
「我らは断じてここを離れぬ!」と激怒
戦を急ぐ長政らに「戦は断じてしてはならぬ!」と禁じる。

茶々は“もう1人の正室”として迎えると公表するまでは、この身は捧げないと秀吉をじらす。
おねは、「バテレン追放令」と、官兵衛を遠い九州に置いたことを心配するが、
秀吉「天下統一はあともう少し。その後にもっとデカい夢がある」と明かす。

官兵衛は、新地で3つ(ケンカ、殺人、脱税だっけ?)のみ禁止する御触れを出す。


戦ばかり急ぐ血気盛んな長政らに

「黒田の若き力たちよ! 急ぐが良いときと、時をかけたが良いときを見極めよ」と説く。

光は、遠い九州に行くだけでも不安なのに、オフクがいないとどうすればよいのかと嘆く。
侍女のオユウが夫と残って、お墓を守りたいから、オフクは一緒に行ってくれと願い出る。
「こうなったら、死ぬまでお供いたします!」

家康が京に来て、「北野天満宮の大茶会」の話を自慢げにする秀吉。
庶民も参加自由で、心をつかもうという計画。

9月。とうとう地侍の一揆が起こり、宇都宮氏も加わる
官兵衛「一揆は許さぬ。まずは地侍を1つずつ潰して、宇都宮を孤立させれば、いつか好機が訪れる」

しかし、「城井谷の門が開いた」との知らせを聞いて、今がチャンスと長政は出陣する。
官兵衛に知らせが届き、罠だと思ったが遅かった。

 


 
馬ヶ岳城は長政に任せて、官兵衛は法然寺にいたという。

心と体を支配する!?神秘の物質ホルモン(2)“オキシトシン”@サイエンスZERO

$
0
0
心と体を支配する!?神秘の物質ホルモン(2)“オキシトシン”@サイエンスZERO

テレビの予録がたまるので、まとめ見。

【内容抜粋メモ】


「オキシトシン」は出産時に陣痛を促すホルモン。母性愛と関係すると言われている
感情、とくに愛情(夫婦・恋人間)を支配していることが分かってきた

 
脳内のホルモンを分泌する細胞は、ほとんどが視床下部に存在する。
オキシトシン細胞は、体内だけでなく脳内へも放出され、ヒトの社会行動を制御していることが分かった。


・オキシトシンスプレーを嗅いだ実験
 
50組のカップルを2つに分けて、2人の問題点について真剣に話し合ってもらった。

 

 

 
相手をより信頼するようになる

 
オキシトシンスプレーは日本では認可されていない

 
平原ハタネズミのほうが愛情深い?

  
母性の発達


・浮気防止にもなる!?
 

既婚男性30人を対象に実験。独身女性を近づかせて、違和感を感じたところでストップをかける。
その平均は55cm。オキシトシンスプレーを嗅いだ男性は平均は70cmだった。


異性に魅力を感じるのは「ドーパミン」という神経伝達物質のはたらき。
記憶をつかさどる「海馬」が関わり、パートナーとの愛情の記憶を思い出すのでは、とのことw


・オキシトシンや受容体が少ないヒトは人間関係を重視しない傾向がある?!
 

オキシトシンの作用で、知らない人とでも、ある程度友好的に付き合える。
逆にオキシトシンの作用レベルが高いと、仲間は大事にするが部外者には排他的・攻撃的になる。


・夫婦生活に関するアンケート
 


・オキシトシンを増やす方法がある!?
ハグ
相手の目を見る
相手の立場や気持ちを想像する
スポーツやゲーム等を一緒にする
映画や本で感動する

 

 


「ヒトはホルモンや遺伝子に制御されるだけでなく、自身の行動で脳内を変えられる」

次の狙いは主婦!? 個人情報漏えいから身を守る@あさイチ

$
0
0
次の狙いは主婦!? 個人情報漏えいから身を守る@あさイチ

【ブログ内関連記事】
知らぬ間に流出 個人情報をどう守る?@ニュース深読み

内容にかぶる部分も若干あったけど、新たな手口もたくさんあることが分かって、またビックリ。
企業は個人情報のやりとりを禁じられていないけど、その入手方法は違法の場合があるって、保護法意味ないなぁ・・・
知らないところから名前入りのDMが来たり、迷惑メールが毎日PCやケータイに十数件来てる時点でもう完全に漏れてるし。
メアド変えてもまた来る。いろんなところに登録してるから、変えるのも面倒ってのもある


【内容抜粋メモ】


もう、この統計からしてショッキング/驚
行政機関でどうして漏れてしまうのかって理由は、ヒューマンエラー。要するに、うっかりミス。
会社で紛失、家に仕事を持ち帰ろうとしてどこかに置き忘れたとか。
その統計グラフ画像もあったのに、“うっかり”消してしまった・・・



  
リストのイメージ



1件あたりの売る金額の相場


・次のターゲットは主婦!?
 
家族全体に通販等の情報が行き渡りやすいからとかなんとか。


元名簿業者の言う注意ポイント@街角編
 

その他、「カラオケボックスや、マンが喫茶で会員証を作る時も漏れる可能性はあります」


・主婦自らがガード法を実践
1.むやみにポイントカードを作らない→自分の情報を安売りしない


2.捨てアドを複数持って、用途別に使い分ける→どこから情報が漏れたか特定できて、漏えいのリスクを減らせる
 

 

例:行政を装った迷惑メールの中には、クリックしただけでPC情報が漏れる場合もあるので要注意


※1日10件以上の迷惑メールが来たら、そのメアドは破棄して、新たに取得する。
 パスワードも定期的に変える。

3.住所、名前の入っている紙類は、シュレッダーで処理する。例:薬局のクスリの袋も(私もやってますv

※集合住宅のゴミ置き場から詐欺グループが持ち去るケースもある(やっぱりあるんだ、リアルに







・個人情報削除詐欺
 

 
中には3500万円も騙し取られた人もいる/驚


・再現映像
 
名目は「嫌がらせ電話の実態調査」など

 
「消して欲しい」と頼むと、「3社あって、2社までは消せたが、1社だけどうしても消せない。このままでは、漏れ続けます」

 
消す代わりに、震災の復興支援のため700万円の寄付を要求してきた。
「そんなに払えない」といったん断ったら、「このままだと詐欺の加害者になる可能性もある」と脅された。
パニックになった女性は、指示されるがままに現金を送ってしまった。

送り方の指示
 

1.銀行で不審がられたら、「孫の結婚資金」だと言う。
2.宅配便で、伝票には「お菓子」と書く。


 



・子どもを狙う名簿業者や詐欺グループ対策を話し合う母親たち


「子どもに家の電話をとらせないようにしています」
実際、親がいない時に電話をかけて、子どもから聞き出すケースもある。


「ウチの小学校は、名札を外さないと帰っちゃいけないルールです」

でも、新調したヘルメットには、悩んだ末、住所と名前を書いたという母親もいた。
 


ブラサキラジオ2014.9.9 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.9.9 OA

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
あ、今週も音がブチブチ切れてる。。。

詳細はFacebookにて

Cohさんのジャズ喫茶、その後、順調でしょうか?(もうちょっとインテリアにも趣向が欲しいところ←しつこくゆってる
Cohさん「ほんとにオープンしちゃった。やるやるってゆって、やらないのかと思った」
で、ユキさんが「デキンキング」???

♪Long Vacation/Bloodest Saxophone

甲「オープニングテーマも、1曲目もかぶせる。だって好きなんだもん」w

【9月のテーマはスポーツ】
修二さんも野球をやっていたことが判明。
マンガの影響で「アストロ球団」?「アパッチ野球軍」?(野球も、野球マンガも全然分かりません
担当は、ピッチャー、サード等、内野手。

ブラサキ6人でできるのはバレーって話から、修二さん、タケオさんはバレーもやってた/驚
修「またタケオ出てきたよ!」「(バレーのチームは)弱くてすごかった! 最弱!」「あとは剣道」
甲「マジで?! “びゃーーー”ってやってたの?」て
修「ほんとはラグビーをやりたかったんだけど、生け花や剣道など“和”に空きがあったから。防具でどんだけ守るんだってゆう」w

【飲み屋コーナー】
甲田さんのレポで、ホルモン焼きの「水よし」さん@熊谷。ドロドロの「あくどいタレ」が美味しい。
なんかシラフでフツーのレポ。食べ物に食いついてくるCohさん。
エアコンがなく、七輪を抱いた形で夏を耐えてる暑さ。凍ったおしぼりが一瞬で溶けるって・・・苦行ですか?

<女性によるCM/驚>

【Cohさん&修二さんの、音楽を聴いていただくコーナー】
チャック・ブラウン特集。(このBGM聴いたことあるような・・・?

♪Midnight Sun/CHUCK BROWN And The Soul Searchers
2人の趣味の幅も広いなあ。こうゆうのもジャズなんだ。歌もナチュラルでカッコいい。


お題がバレーボールにブレるところだったけれども、スポーツです。

修二さんの剣道部は、「赤胴鈴之助」やら、全部マンガつながりw
甲田さんの「西部警察」の話に変わって、「よかったね、刑事にならなくて。ま、あんな刑事いないしね!」爆
「クルマ壊しすぎ。あと、刀とか!」

こないだF氏が「刑事もののドラマが好きで、『西部警察』も好きだった」て話になって、私は全然知らないから聞いたら、
デッカい銃を持ち歩いてるとかなんとか。それってスナイパーのほうでは 法に触れてはいませんか?ww



タケオさんは、伸びるタイツで、バレーもやりたい・・・?
甲「タケオは、いろいろ斜めに考えるほうだからね」「ネットを弦に持ち替えて・・・」
修「あれ、触っちゃダメだから。タッチネット
甲「オレもバレーは1回やったことあるよ」
Cohさん「1回って」

修「ドライヴサーヴを練習した」「さすが魔球好き」「決まると気持ちいい」
甲「ブラサキでバレーやろうよ!」
修「ちっちゃい人は、セッター(トス上げる人)になっちゃうよ」
甲「オレ、ドライヴサーヴやってもイイ? トスもやるから。そんなにいっぱいやっていいの?」
Cohさん「ぜってーやらねー」


♪Stretch John/Bloodest Saxophone


良きオチもついて、意外に盛り上がるスポーツの秋/爆 これまでで一番面白かったv
全然、メンバとスポーツとの接点、イメージが湧かなかったけど、それぞれの見方がだいぶ変わりましたw

ドライアイ

$
0
0
先日行ったコンタクト屋の医者から「角膜に傷がある」と言われて気になったから、
ネットで調べて隣り駅の眼科クリニックに行ってきた。

親は、なんでも総合病院推しだけど、待ち時間の長さ、人混みが苦手
クリニックなら近いし、機材の新しさとか、HPで見て、雰囲気で決めてる。
実家なら「これなら、あすこの医者」って定番があって、口コミ量も段違いだけど、
都内のアパート暮らしだと、ネットで調べて、実際行ってみないことには分からないのが難点だよね

待たされるの当然と思って、本持参で行ったら、猛スピードの流れ作業。ベルトコンベア方式です
初診のアンケートを書いて、1分もしないうちに呼ばれて、女性医師による診察も1分くらい。

そしてなぜか「角膜に傷はありませんが、ドライアイですね」って言われた。
じゃあ、あのコンタクト屋の医者はなんなんだ
なんか、コンタクト屋の医者って違法っぽい空気漂わせてるんだよね・・・

傷がなかったのは有り難いが、ドライアイは治らない。せいぜいコンタクトを使用しないこと
もともとアレルギー体質で、花粉症もあるから、毎日痒みと乾きの戦いなんだけど、
「コンタクトも異物なので」はい。分かっています。。


薬局も兼ねてるから、受付横でいきなりクスリを渡されたのも驚いた
アレルギー用の目薬の他に、保険対象外でドライアイ用の目薬を処方された。
その点眼の仕方もややこしいったら・・・

アレルギー用:1日朝・昼・晩の3回
ドライアイ用:防腐剤が入ってないから、フタを開けたら10日間で使い切るか、残ったら捨てる。

ドライアイ用は「人工涙液型点眼剤」って書いてあって、要は「涙とほぼ同じ成分だから、つけたい時にいつでもつけていい」そうな。
成分を見たら、塩化カリウム+塩化ナトリウム・・・まあ、ほぼ塩水みたいなんだね。なんてシンプル。


これまで、一生懸命つけてた、ドラッグストアで市販されてる目薬じゃ全然効いてないってないってことか
成分はあっちのほうが断然多いのに。。。
ちゃんと「コンタクト用」や「アレルギー用」のを買って、始終つけてるにも関わらず・・・


なんで、病院に行くと、いつも、こんなに理不尽感を抱くのかな?
病院に行って、なにかがスッキリ治ったり、原因が分かったって記憶がない。

そのうち私も、親同様、クスリの多さを自慢するようになるのかも?
カゴいっぱいのクスリを見せて「こんなに飲んでるんだ」て、なんでちょっと嬉しそうなのか。
長年飲んでも改善しないのを、治療って言うだろうか? 治さない医師を「先生、先生」と慕う意味も全然分からないんだ


ふと気づけば、いったん治まってたと思われてた不定愁訴の山がほぼ戻ってきてる今日このごろ。

老犬介護&災害救助犬、盲導犬への虐待・差別

$
0
0
老犬介護@あさイチ

わんこの寿命もヒト同様に延びている。それに伴う介護のサービスが注目されている。

 

「最期まで面倒みるのは当然と思っていたが、夜2時間おきに吠えるので眠れないのがキツかった」
「親の介護と重なって、心身がもたない」


老犬ホーム


 

 



犬のデイサービス
 

例:ソックスちゃん 16歳 自分で水が飲めない状態
 
飼い主「出かける時は、後ろ髪を引かれる思いでした」

 

 
背骨の矯正/料金

「(1回預けると)2日間くらい食欲とか動きが違います。
 ソックスにも優しくなれるし、気持ちに余裕ができます」


トラブルなどの相談は「国民生活センター」へ
 

例:老犬ホームに預けて80万円を一括払いした→その後病気になり、家で看取りたいと申し出た→契約金は返してもらえなかった



チェックポイント

・ケージに糞尿が放置されていないかどうか?
・毛が床に落ちたままになっていないかどうか?



■災害救助犬@ZIP!
 

 

 
がれきなどを踏んで切り傷ができたりもする


訓練法
「犬はヒトの5000倍の嗅覚がある」
「ニオイは風にのってきますから、風下から風上に向けて犬を出します」

 


別の救助犬も入れて、同じ場所で吠えた場所を確認する。


・どんな犬が救助犬になれる?
 


*********************************************


何者かが盲導犬を刺す 被害男性「これは自分の“傷”」
 

まず、動物もヒトと同じ「命」。「器物損壊罪」という「モノ」扱いの法律を変えるべき。
そして、公共の場を制限なく同行できるようにすること。


盲導犬 数が少ないため誤解多く飼い主が虐待疑われることも

アイメイト協会@練馬


【ブログ内関連記事】
『ハニーが盲導犬になるまで』(国土社)
『ありがとうシンシア 介助犬シンちゃんのおはなし』(講談社)
『聴導犬シンディ誕生物語』(小学館)
『ベルナのしっぽ』(2006)
なるほどデータブック3『ペットの幸福度』(大月書店)

『聖(セイント)☆おにいさん 6〜10巻』(講談社)

$
0
0
『聖(セイント)☆おにいさん 1〜5巻』はこちら。

【内容抜粋メモ】

聖☆おにいさん(6)


弁才天さんは、どんな楽器に精通している、とてもロックなヒトと判明。
カート・コバーンも、ジミヘンも「下界から自分のバンドにスカウトしてきた」とゆっていた。

天界の天使の音楽は下界にも音漏れして、インスピレーションと勘違いされている。



ラファエル(旅人の守護天使)は、天国ツアーをチラシで宣伝。



スポーツの秋で開催した「ショムジョ」大会に出場した兄弟。


 
ヤコブ(イエスの12使途の1人)、ヨハネ(イエスの12使途の1人で、ヤコブの弟、一人称は“主に愛された弟子”)

ヨハネは90歳で大往生したので、殉教してないことを気にしている。
アナンダも120歳まで生きたが、ラストは空中爆発?!


ブッダが描いたギャグマンガ『悟れアナンダ』(通称『悟アナ』)を単行本化しようとする梵天。


天地創造の際に、すべての生き物に名前をつけたのはアダムさん!?



ハロウィーンで仮装する2人。カボチャ(ジャック・オ・ランタン)の中の人に会う。
嘘が上手くて、ペトロを騙した過去があり、だいぶ嫌われている。

 



聖☆おにいさん(7)


超セレブなブッダ家の母、イエスを処女受胎した聖母マリアで悩むレベルは、
必要ないものを送ってくる+帰省しろとうるさい、ってウチと同じじゃんw

仕方なく帰省しようとしたら、運賃を高く言われた。


日本のツクモガミは、長く使ったモノにも宿ると聞いて、自分の愛用パソにもついていると信じるイエス。名前を「つくもん」とする。


夜になると動き出すカンタダ、Jr.らが笑える。



一番はじめに弟子入りして、すぐ去ったことを、まだ恨んでいるアーラーマから同窓会のハガキがくる。
当時の修行僧らは、まだ輪廻転生の最中で、完全にアウェーなブッダ。
 

イエスに助けを求めようと思ったら、イエスも大工仲間の同窓会で浮いていた。



有給休暇でずっと2人がいないため、昇天の際、着ぐるみを出したら失敗したため、PV製作に乗り出す梵天ら。「もうダメだ・・・」と諦める2人。
 

「聖骸布」


5月の節句。大家さんの孫と遊んでいたら、ブッダにも息子がいると知って、今すぐ連れてきなさいといわれる。
ラーフラとキャッチボールするが、何の修行なのかと泣きつかれる(胎内に6年もいたって・・・

お中元を持ってきた竜二さん。玄関でおもてなしのつもりでかけた油で焼かれると勘違い/爆
 

アングリマーラは指を100本集めようとしていた。
2人にはかなわないと、ヤクザ稼業から足を洗って、一生2人についていく覚悟を決める。


ノアさんが40日間ずぅっと動物たちをモフモフしてたって、いいなあ! でも、キリンのデザインに不満爆発/爆
 

 

ブッダの傘代わりに来てくれるムチリンダくんw




聖☆おにいさん(8)


初ドラッグストア。ブッダは、掃除グッズに誘惑されそうで怖い。薬師如来さんが持っている秘薬とは・・・?



5日間、うっすら光りながら瞑想して目覚めたブッダは、体がなまったからボウリングに行くことに(ボーリングは悪魔祓い?!



ミカエルがヤフオクで買ったバンド“山嵐”のチケをもらった2人は、初コンサート。
あまりに派手な演出と、歓喜するファンを観て、宗教の信者だと思い込む。



体力をつけたいというイエス。大江戸線/爆



沖縄旅行に行く2人。

 

シーサーは狛犬が元祖/驚 あの一見怖そうな顔はフレーメン反応


スキューバーダイビングを楽しむはずが、ブッダの説法を聞きたくて深海魚までやってくるw




聖☆おにいさん(9)


インフルエンザが流行して倒れたお父さんらの代役で、幼稚園で「桃太郎」を演ることになったブッダら。
誰も物語りの内容を知らないため、自己流にアレンジw

 
脇から生まれたと言われるブッダは複雑な思いw


町内会のラジオに「パンチとロン毛」として出演した2人。
DJはいつもブッダが安く買い物をするのにアドバイスしてくれるたっちぃさん。
最後に告知を求められて焦ったイエスは終末の預言してしまう。

 


節分に鬼の面で外に出たイエスは、ルシファーと裸の野良鬼らが寒い夜にフットサルをして暖まろうとしているのを目撃。
「福は内」と言ったブッダの家には、本物の七福神が来てしまう。



ひな祭りに竜二夫婦の家に初めて招かれ、「女子力」が神通力の1つだと勘違いするイエス。
 


受験シーズンは、お守りをつけるにわか信者が増えるw



スマホに替えたいというイエス。天界に前の機種を持ってる人を紹介したトマスだが、相手は宿敵マーラ。
あまりに友だちの少ないマーラが可哀相

トマスさんはすぐにイエスの聖痕に指を入れたがる



あまりの激務にアナンダが家出。唯一ココロが許せる話し相手は、お地蔵さん(分かる・・・
 

 

「寺銭」(てらせん)


花粉症になったブッダ。自分の免疫が花粉を拒否してると知り、愕然とする。
 


天国の門の番人は、一番弟子ペトロ&アンデレ兄弟だが、ジョブスさんが来てからシステム化が進み、ヒマで仕方ないw
 

「ボトルキャップを捨てろよ!」って、こないだ宇宙服のカプセルトイを買おうか悩んだこととリンクして焦った(反省



聖☆おにいさん(10)


竜二さんらと初バーベキュー。『孤独のグルメ』ネタで爆


イエスの血を飲んだ蚊に刺されても痒くならないってステキすぎ


デッサン教室に来た2人。アタリの十字を描いただけでイエスの自画像が浮かび上がる。
 


サンダルフォンが騒音対策に訪問してきた(彼が男児・女児の選択をしてるのかあ!
ブッダは毎晩、DJの寝言をゆってると知る。



「ワインがなくなった」と急に母マリアが訪ねてきた。
サイゼリアに連れていき、「イエスの涙」というワインをイッキ飲みしたら、壁の絵に奇跡が起きる。


アナンダのカッコ悪い歩き方は「バカ歩き」に似てるw



xmasにサンタクロースばかりがフューチャーされて嫉妬し、思わず教会に懺悔しに行くイエス。



なんでも失くしてしまうクセのあるイエス。家の鍵を失くしたとブッダに言えない。
ブッダの持ち物が3つだけってシンプルライフ、ステキ・・・



ホワイトデーの意味を知らず、松田さん(運動会で声をかけた小学校の女性先生)からド本命のゴディバをもらって喜ぶイエス。



初めての花見。ブッダが場所取りをしていたら鹿がいっぱい!/爆
 

大天使たちは、逆にイースターの断食中でテンション激減
イエスが用意したケンタッキーチキンも断り、サタン呼ばわりされて、ルシファーにまでニセモノと思われ、飲み会に呼ばれる。




11巻は、来年1月頃発売だそうで、月刊「モーニング」で連載中。
続きを追っかけて読むかは・・・来年になってみないと分かりません


アニメ映画の声優は源くん×森山くん
そいえば、ブログに書いたっけ!


【ケリー・マクゴニガル「ストレスと上手につきあう方法」】4.9 ON AIR@スーパープレゼンテーション

$
0
0
テレビの予録がたまるので、まとめ見。

スーパープレゼンテーション
毎回、最先端技術や、斬新なアイデアで、観るたびに頭の中が刷新して、ビックリさせてくれる番組。


【ケリー・マクゴニガル「ストレスと上手につきあう方法」】4.9 ON AIR

・スピーチの概要はこちら。
View interactive transcript - TED.com


【内容抜粋メモ】

 
ケリー・マクゴニガル

私は過去10年間、「ストレスは病気の原因になる」と言ってきました。
でも、考え直させた 研究結果があります。

アメリカで3万人の成人の動向を、8年間追跡調査したものです。

Q:去年どれ位ストレスを感じましたか?
Q:ストレスは健康に害になると信じますか?

と聞いて、その後、参加者の誰が亡くなったか調べました。

 
ただし、それは“ストレスが健康に害を及ぼす”と信じていた人たちだけに言えることでした。

 
これは、皮膚がん、エイズ、殺人よりも多くの人の命を奪っていることになります。


・社会的ストレステスト
実験が行われる部屋に入ると、自分の弱点について5分間の即興スピーチを話すよう言われる。
プレッシャーをかける為に、ライトやカメラが顔に向けられています。
さらに審査員らは、わざと無言で否定的なリアクションをします。

すっかりやる気を失わせてから、次は数学のテスト。
テスト中には、試験官がヤジを飛ばしてきます。


被験者グループには「ストレス反応が有用だ」と教えました。
高鳴る鼓動や、呼吸が速くなるのは、行動に備えて準備をしていて、脳により多くの酸素を送り込んでいるのだと。
すると、参加者は、ストレスや不安が少なく、もっと自信を持てるようになりました。

普通 ストレス反応では、心拍数が増えて、血管は収縮します。
でも、「ストレス反応=有用」と考えた被験者の血管は収縮しなかったのです。

 


・オキシトシンはストレスホルモン(あら、こないだの話とリンクした/驚
 

【ブログ内関連記事】
神秘の物質ホルモン(2)“オキシトシン”
タッチケア@あさイチ

 
アドレナリン同様、これもストレス反応の一貫なんです。なんといっても心臓に良い。


・人との触れあいが重要という実験結果
アメリカで約1000人の34〜93歳までの成人を追跡調査したものです。

Q:去年どれ位のストレスを 感じましたか?
Q:コミュニティーや近所の人、友達を助ける為にどれくらい時間を費やしましたか?

経済的惨事、家庭危機などの大きなストレスを経験すると、死のリスクが30%増加します。


しかし、他人への思いやりに時間を費やした人々には、ストレスから来る死亡の増加は全くなかったのです。


・ストレスは捉え方次第
 

体が活性化されていると考えればいいんです。
ストレスはヒトを社交的にします。

自分だけで悩まず、誰かに打ち明けたらいい。
辛い時には、優しい人たちに囲まれていればいい。

どのように考え、どう行動するかで体質が変わる。
人と触れ合えば、ストレスに負けない体になる。

「実際の現象を偏見を持たずに観察し、物事の仕組みに興味を持つのです。自分自身のことも科学的に観察してみるのです」


 



・JOI's superview


 
たとえばこのセンサーを赤ちゃんにつけると、赤ちゃんは、泣きはじめる2分半くらい前から、ストレスのレベルが上がってきているのがわかります。
赤ちゃんが泣くより前に、これから泣くことがわかるわけです(それで、どう役に立つんだろう?


たくさんのふしぎ傑作集『屋上のとんがり帽子』(福音館書店)

$
0
0
たくさんのふしぎ傑作集『屋上のとんがり帽子』(福音館書店)
折原 恵/写真と文

NYのビル街の屋上にある謎の物体の正体は「給水タンク」。脚までいれると「給水塔」。
生活に使う水と、消火用の水が貯められている/驚

ペンキやニスを塗らない自然のままの杉の白木で作られている。
NYには、木のタンクが今でも1万個ある。


・給水タンクを作っている会社の社長さんにインタビュー

Q:なぜ木で作るのか?
A:NYは、夏は摂氏40度、冬は零下20度にもなる
  熱を通しにくい木は、夏は水を冷たく、冬は水を凍らせずに温かく保てるんです。

  鉄は錆びる、コンクリートはひび割れる、プラスティックは年月が経つと壊れやすい。
  木製なら、手入れをすれば40年、囲いがあれば60年もつ。
  1個500万円ほどだが、長持ちするから安上がりなのです。

  それから、木のタンクだと、水が傷まず、美味しいんです



Q:なぜとんがり帽子なの?
A:雪が積らないため




・給水タンクの仕組み


 


浄水場から来た水を、ポンプで屋上の給水タンクに送る


・給水タンクの組み立て方
タンクは屋上で組み立てている/驚

1.木材を加工して、ビルに運ぶ。
2.エレベーターに乗せて屋上に運ぶ。木材は長いので、天井を外す。

3.丸く組み立てたら、周りをワイヤーで縛る。

 
ユニフォームのタンクマークが可愛い
たいていのタンクには、鉄の脚がついていて、職人は、その上で作業をする、とても危険な仕事


・NYの給水タンクの歴史
NYは300年間、各国から移住してくる人たちの玄関だった
NYが世界の最先進都市となったのは、ほんの100年前のこと。
中心地マンハッタンは、小さな島で、ビルをどんどん高くするほかなかった

 
オランダ移民。1900年頃/現代のNY

「ローゼンワック社」の創設者・ハリス氏も移民の一人。約100年前のこと。
7階建て以上のビルには、給水タンクが置かれるようになった。
ハリスは桶職人だったため、桶屋に就職し、給水タンクを作り始めた。
4代つづくローゼンワック社は、今も最新ビルの屋上に、木のタンクを作り続けている。


ロックフェラーセンター建設現場のランチタイム。1930年頃


 
7/4独立記念日


  



それにしても、ひしめき合った都会のビル群は異様
日光が当たらないウチが大半じゃないかな・・・
布団干しとかどうしているんだろう・・・?

この「たくさんのふしぎ傑作集」シリーズには、私が大好きな写真家・星野道夫さんの本もいろいろある。

【ブログ内関連記事】
『アラスカたんけん記』星野道夫
『クマよ〜たくさんのふしぎ傑作集』星野道夫
『森へ たくさんのふしぎ傑作集』星野 道夫

地球ものがたり『インカの村に生きる』(ほるぷ出版)

$
0
0
地球ものがたり『インカの村に生きる』(ほるぷ出版)
関野吉晴/著

ヒトが豊かに生きる知恵とは?

著者は「グレートジャーニー」で世界中を旅した探検家・関野吉晴氏(見たことないけど
南米の旅を重ねる中で、医療の必要性を感じて医学部に入学、外科医として勤務しながら旅を続けた。
約5万3000kmを10年かけて自らの脚力、腕力だけで踏破した/驚

オフィはこちら。

豊かで単調な生活を送る私たちは、世界には実に様々な生活があるということをつい忘れてしまう。
そもそも何が幸せか?
私は、科学が正しく使われた未来が理想郷(自然と完璧に共存した)だと思っているけれども、それぞれの理想郷も違うんだ。


【内容抜粋メモ】

ヒトも動物です。言葉や、文化を作り、文明を生みました。
しかし、どの動物より愚かでもあります。
生み出した文明が、地球を壊しはじめています。
ヒトは、どんな厳しい環境でも「住みやすいところ」にしてしまったのです。
地球を壊さずに、ともに生き延びるためには、どんな生き方があるのでしょう。



マチュピチュ(父母がここまで行ったって、改めてすげえなあ! 高山病で眠れなかったらしい

この遺跡を作った「インカ帝国」は、素晴らしい織物や土器のほか、
ジャガイモ、カボチャ、トマトなども、ここから世界に広まりました。


****************************ケロ村〜野ウサギしか住まない荒地

ケロ村は、インカ帝国時代から今まで、ほぼ変わらぬ自給自足の暮らしをしてきました。
村は、富士山より高い、標高4300mのところにあります。

 

村には約100家族、500人が、6つに分かれて住んでいる。
深い谷間に架けられた、ワラで作った吊り橋は、2年に1度かけかえられる/怖×5000


・3000mの高度差を使って、3つに分かれて住む




●山の上:薪にする木が育たないため、石の家。家畜を飼う。アルパカ、リャマは高地の気候が合っている。
     家畜の世話に手間がかかるため、人々はおもに高地に暮らしている。
     アルパカ、リャマはおとなしいので、子どもたちが世話を任される。
     家畜の糞は乾燥させて肥やしに使う。燃料としても貴重。

●中間:近くに木がある。ジャガイモを作る。

●山の下:木で作った家。トウモロコシを作る。


屋根ふき:材料は、どこにでも生えているイネの仲間の雑草。


****************************食べ物

・ジャガイモはアンデスで生まれた
アンデスのジャガイモの種類はとても多く、ケロ村だけで80種もあり、色、大きさ、味も違う。
村には、共同畑・各家族の畑がある。収穫時には「大地の神・パチャママ」に祈り、感謝する。

 
寒暖の差を利用してブヨブヨになったイモを踏んで水分を抜くと保存食の主食となる。
岩塩で味付けしたしたスープは、とろみがあってほんのり塩味。

・★x
運ぶのに軽くするため、畑に実らせたまま乾燥させる。
リャマは弱いので、疲れて座り込む。そんな時は、ヒトが背負う。
トウモロコシは神さまに捧げるお酒「チーチャ」にして、儀式に飲む。

 


****************************子どもは大切な働き手

親の仕事を手伝いながら、生きる知恵・技術を身につける。

 
子ブタを追う仕事をする2歳のファナチャ/5〜6歳になるとアルパカの世話をする

 
石を投げる道具「オンダ」を振り回して300頭のアルパカを追う7歳のイラリオ。
イラリオの夢は「トラックの運転手になること」。でも、クルマを一度も見たことがない。

 
貴重な燃料になる枯れ草を家に運ぶ/6〜7歳になると馬を扱えるようになる


サッカーは人気の遊び


****************************習慣・信仰

・髪を切る儀式

生まれてから一度も髪を切ったり、洗ったりせず、神さまに元気に育つよう祈ってから切る古い習慣がある。
切った髪はお札でくるむ。切り終わると新しい帽子をかぶせる。


・結婚
みんな村の中で相手を見つける。親を亡くした子どもは祖父母や親戚が引き取って育てる。
歳をとってからのことを心配するお年寄りはいない。


畑、家畜の仕事以外は、母は布を織るか、糸を紡いでいる


・11月1日の「全霊祭」
天にいる先祖の霊が帰ってくる、日本のお盆に似ている。
「山の神・アプ」と「大地の神・パチャママ」に祈る。

 
リャマにもチーチャを飲ませる繁殖儀礼(なんだか若干、無理矢理感が・・・
儀式には、必ずお酒とコカが出て、祈りながら歌い、楽器を奏でる。


アルパカの毛は、町から来た商人に売り、岩塩などを買う


・6月上旬の「巡礼祭」
インカ帝国時代は、太陽、月、大地、山などの自然が神さまだったが、
今では、キリスト教と自然の神さまの両方を信仰している。

 

標高4800mにある礼拝堂に、3万人以上が集まる/驚
進行役&警官役のウククと呼ばれる人々が、重い十字架を氷河の上まで担いで歩く。
この役目は一生に一度あるかないかの名誉ある役割。

十字架は、4日間氷河の上に立てられる。


十字架を下げるため、巡礼の最後は、30kmを寝ないで歩く。

氷河からより大きな氷の固まりを運んだほうが幸運がくると言われる。



****************************ともに生きる知恵

「アイユー」


インカ時代以前からある協同作業の習慣。餅つき、田植え、稲刈り、葬式、道の整備など。
日本にも「結い」という助け合いの習慣があった。
先進国では、機械で仕事をすることが増え、助け合うことが少なくなった。

 
大きな石を運ぶ時、足(!)やテコを使う/リャマが通る橋は村の男全員が協力する


大事なことを決めるのは男たち。休む時はいつもコカの葉を噛む(それで大事なことを決めて大丈夫かな


村人は自給自足。外から入手しなければならないのは、鉄のナイフ、農具、灯油ランプの燃料、岩塩など。
最近は、ラジオ、懐中電灯を欲しがる人も増え、外に出て働く人も増えた。

私たちの国では、科学で自然をコントロールしようとしてうまくいっていません。
ケロの人々は自然とともに生き延びてきました。
私たちも、自然の有り難さに感謝して生き抜いていきたいものです。


****************************「解説」抜粋メモ

ほとんどの古代文明では、貴族は贅沢をし、庶民は貧しい生活をしていたが、
インカ帝国では、みんな等しく、生活レベルは、他の文明よりずっと高いものだった。

収穫期には、「牧畜民」が山から下りてきて、収穫した野菜をリャマの背に乗せて家まで運ぶ。
農民は運ぶ手間が省け、牧畜民は10袋運ぶと農作物を1袋もらえる(こうゆう交換がいいよねv お金じゃなくて

家畜は大切な財産なので、めったに殺さないが、祭りの時は、肉をスープに入れる(食事のシンプルさもイイ


学校


教師はクスコから来る。小学校の1年生のみで終わり。アルファベットの読み書きを覚える間に1年が過ぎてしまう。
(教育の場が少なくて、子どもの労働はちょっと複雑な思いがする。たとえ誇りをもって働いているとしても。
 ケロ村の子どもたちは、みんな親と同じ生活をするから、「大きくなったら何になりたい?」という質問に答えられないとう。


 


【ブログ内関連記事】
『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)


いのちのえほん『わたしの病院、犬がくるの』(岩崎書店)

$
0
0
いのちのえほん『わたしの病院、犬がくるの』(岩崎書店)
大塚敦子/写真・文

【大塚敦子のほかの著作】
『いつか帰りたいぼくのふるさと 福島第一原発20キロ圏内から来たねこ』(小学館)


【内容抜粋メモ】

 
難しい血液の病気で、長期間、病院にいなければならない子どもたち。
腰の隙間からクスリを入れて、悪い細胞をやっつける。クスリが嫌いで泣いちゃうこともある。


 
チィちゃんは「骨髄移植」のためにクリーンルームに26日間も入って頑張った。


そんな子どもたちの楽しみは、わんこが来る日

 
プレイルームは、みんなの一番好きな場所。この犬たちは、ふつうのウチの飼い犬なんだって。


 
外には出られないけど、犬とお散歩/病院には学校もあって、先生がベッドまで教えに来てくれる


 
レストランを開いたり、花だんでは、野菜も育てている


 
リハビリも頑張る



セイラのお別れ会にも、チロマは来てくれた


 



「また、きてね」


******************************小児病棟の大事な仕事

「病院の子ども憲章」(1988)
子どもを一人の人間、ココロ+カラダ+スピリットの存在として認識しながら面倒をみること。
入院がトラウマになるのではなく、とてもいい経験になるようにすることが重要。


病気って? 健康って?
体のどこかが具合悪いだけでなく、それがココロに反応したり、ココロの反応がスピリットに影響しながら、
いろいろ具合が悪くなるのが、病気のありようではないか(同意。

“健康とは、「自分の体のコントロールがきくという感覚(全能感)」があること”と、
『癒し人のわざ』キャッセル著に書かれている。


医学的な決定
医学的な決定とは、技術的と思われがちだが、実は、倫理・道徳的な決定が、日々、技術的決定の上で行われている、
非常に曖昧な科学なのです(未来には、その曖昧さも正しい科学でバランスがとれていると思うな

医学的な決定にしても、患者さん+親の人生観+医療者の人生観が結びついた決定が正しいと思われる。

医師と看護婦は、子どもに「痛いことをしている」という意識をきちんと持たなければならない。
野生動物ならば噛みつくが、ヒトの赤ちゃんはそうしない。


専門職のチームの重要性
病院にはさまざまな専門職の人たちが働いている。
それぞれの力が「トータルケア」のためにうまく回るようになるには、長い年月が必要になる。

・「トータルケア」の歴史
子どもの悪性腫瘍は治らないと言われてきたが、白血病を治した1947年以降がきっかけ。
化学療法、手術、放射線など考えうる方法をすべて使い、家族も含めたトータルケアの概念が生まれた。


「スピリットケア」
お子さんを亡くすのがほとんどだった1980年代に、ご家族へのアンケートで、本当に具合が悪くなった時に何が一番大切か?
という問いに対して「スピリチュアルなケアが必要だ」と言ったご家族が3組あった。


セラピー犬の意味
犬は、どんなことを言っても「そうですよね」と寄り添って聞いてくれるように思える。
だからこそ、死を前にした子どもにとって救いになる例もある。

トータルケアで培われた信頼関係があって、病院の面倒なルールをクリアしてセラピー犬を入れることができた。


******************************大塚敦子さんのあとがきメモ

本書の舞台、聖路加国際病院の小児病棟でセラピー犬の訪問活動が始まったのは2003年2月。
私は、日本とアメリカを半々に往復する生活をしていて、アメリカの病院ではセラピー犬はごく当たり前の存在。

聖路加でセラピー犬を受け入れたキッカケは、犬が大好きだったある女の子の死。
病棟に犬を連れてきてあげればよかった・・・というスタッフの思いが残った。

その後、渚沙ちゃんという犬が大好きなコの希望を叶えるために、具体的な検討がはじまった。

心配されたのは、感染症、アレルギー、犬が危害を与えないかなど。
JAHAと連携し、セラピー犬らは、腸内細菌検査、定期健診、ワクチン接種、毎回のシャンプー、ハミガキ、爪切りをしている。

ヒトも手洗い・うがいを徹底、アレルギーがある子どもは不参加とした。

犬の訪問は月に2回。
JAHAのセラピー犬認定を受けている犬たちは、基本的なしつけはもちろん、さまざまな項目で合格し、
なによりヒトが大好きで、訪問活動に喜んで参加している

アレルギーのある子どもが、どうしても犬に会いたいと食い下がり、ゴーグル&マスクを付けて参加を許可したら、
毎回参加して、一度もアレルギーは出なかった(ヒトのカラダってフシギ


「Resilience(回復する力)」
たとえ入院していても、子どもたちは日々成長と発達を続けている。
聖路加では、週1回「金曜会」を開いて子どもたちのケアに取り組んでいる。

医療スタッフ、ソーシャルワーカー、保育士、小児心理士、チャプレン、栄養士、訪問学級の先生らが参加し、
1人ひとりの「QOL(生活の質)」を高めるトータルな取り組み。

学校に行く、学ぶことも、子どもたちにとってとても大切なのだと、子どもたちの生き生きとした笑顔で実感させられた


私はフォトジャーナリストとして最初の6年間は、世界各地の紛争地を取材していた
その中で、「いのち」を考えるには「死」を避けて通ることはできないと思っている。

しかし、これまで子どもたちとの別れに向き合う勇気がなく、意識的に取材を避けてきた。
本書で、ようやく乗り越えられた気がした。

元気になった子どもも、亡くなってしまった子どもも、みんな懸命にいのちと向き合っていた。
どんな病気と闘っていても、日々の中で小さな喜びを見つけること。
私たちの生を豊かにしてくれるのは、そんなささやかなことの積み重ねだと思います。


JAHA(公益社団法人日本動物病院協会)


ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』第9話

$
0
0
ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』第9話
出演:藤原竜也、岡田将生、志田未来、芦名星、窪田正孝、三宅弘城、柴本幸、林遣都、瀬戸朝香、渡部篤郎 ほか

●第9話 いよいよ大詰めシリーズ最大の難事件にST絶体絶命・ モモタロウの謎を解け!
三枝が急に店を閉めた。

同時期、高校教師の死体が発見され、背中に「モモタロウ」と切り傷が入っていた。
百合根は、松戸に呼び出され、急に「警察庁刑事局特殊犯罪対策室の室長」に昇進が決まる。
後任のSTキャップには池田が指名される。
赤城があっさりと認めたため、ショックを受けるが、赤城は過去のトラウマを黒崎に相談していた。

「永遠に続く日常はない」
「私たちがキャップから卒業する時期なのかもしれませんね」

2人目の犠牲者は女性、赤城は次の犠牲者の発見場所を犯人グループが教えているという。

スポーツジムで客を人質にたてこもる事件が勃発。「赤城を出せ!」と要求。
赤城はすぐに駆けつけられないため、青山が防犯カメラを見ながら分析して、
池田を赤城だと偽って、現場に潜入させる。

その間にも、3人目の犠牲者が見つかる。
赤城は、同一人物の犯行じゃなく、なにか強い思想を持つ組織的犯罪だと分析する。

たてこもり犯には前科があり、離婚歴あり。息子が失踪していて、警察があてにならないことから赤城を指名。
池田は、自分も仕事ばかりで家庭をないがしろにしたため、最近離婚したのに、昇進できなかったことを告白して犯人をなだめる。
池田は、その後、赤城ではないとバレて、肩を撃たれる。

赤城と百合根は、犯行現場から五芒星のようなマークを発見する。

池田「オレにはSTを使いこなす自信がないよ」「やっとあなたがたの視界に入れたワケだ」

三枝は、赤城を水族館に呼び出す。

「警察官の仕事には限界がある。桃太郎の鬼退治に協力しているのか?」
「次に狙われるとしたら赤城だ。天才がいたら、やりにくいだろうからな!」

「次にお会いする時は、素晴らしい謎解きを見せてもらえると信じていますよ」

リサ・ラーソン展@銀座松屋8階イベントスクエア

$
0
0
F氏と有楽町駅で待ち合わせ。

喫茶店でランチ。



北欧の豊かな時間 リサ・ラーソン展@銀座松屋8階イベントスクエア
2014年9月11日(木)−9月23日(祝・火) ※最終日17:00閉場・入場は閉場の30分前まで

あら、会場で渡されたチラシを改めて見て気づいたけど、写メOKなスポットがいくつかあったのね。
そいや、フロア内の至る所に作品が置いてあったけど。

リサさんの作品の最大の魅力は、やっぱりあの独特な形の、温かみに溢れた動物たち
でも、それ以外にも、ヒトをモデルにしたもの、ダークな色使いの花瓶?など、意外一面も見れたv

顔に隙間があったり、1点1点ついププって笑っちゃうし、1つの作品からいろんな物語り、声が聞こえてきそうな気がする。
でも、猫のデッサン画とか、リアルに描けちゃうんだよねえ! そこから、あすこまで崩すのが天才的なんだ

食事が乗った食卓の写真もあって、北欧家具、道具類はどれも、ナチュラルで、使い込まれたレトロ感がステキすぎる
「ウチにあるモノは、ほとんど蚤の市で買ってきたものばかりだから、全然お金がかからなかったの」てゆってた。
チーズ、クラッカー、鮭1匹開いて焼いたのか!?て大胆な大きさにビックリしたり、ついつい食べ物写真に長時間食いついてしまったw


映像1(とくにメモらず観てたから間違ってたらすみません
最初にリサさんの作品を評価してくれたのはスティグ・リンドバーグさん。
「自由に作らせてくれた」ととても感謝している。

最初のBFが旦那さん。芸術過程を学んで、自身もアーティストだから
「私の審査員なの。彼の芸術の才能に信頼している」とのこと。
白髪のおじいさん&おばあさんになっても、笑顔で並んで立っている写真もあって、ほんと仲が良いんだなあ

リサさんが気に入らなくて、石塀の向こうに捨てたものも「いいじゃないか」と言って
石塀の合間にディスプレイしてたら、「今では岩と同化してる」て、究極のナチュラリストw

「人に恵まれてきた」というリサさんも、仕事に夢中になってた時期は、
子どもさんに寂しい思いをさせたという後悔があって、今ではたくさんの子ども&孫たちに囲まれて、
布のデザインなどの仕事も一緒にしている。

「これまで、お金のために作ったことはない。周りは親切な人たちばかりで、
 家のリフォームを手伝ってくれたお礼に作品を渡すなど、物々交換が主」
(やっぱりお金は要らないんだよ

<リサさんの1日>
ヨガ・気功してから朝食、仕事、休憩を挟んで、時には夜まで仕事に夢中になってしまう。


映像2(製作過程)
「この家を訪ねてくれる人のために、ウェルカム人形を創っているところなの」

うどんを捏ねてるのかと思うような光景
白っぽい粘土を平らにならして、適当に切って、四角い木に付けて、自由に形を作っていく。
これでいいのっって段階で、もう作品から離れて、あとは乾燥、焼くのかな?

ショップ
リサさんのグッズは、ちょっとしたモノでもけっこうなお値段
なんでも可愛くて欲しくなるけど、そこはグッとガマンして、買ったのはマスキングテープ1個w

ショップは、展示会場の外にあるから、一般客も入って混み混みだった

会場のフロアは、全体が北欧フェア状態で、ムーミングッズもたくさんあった。
最近は、どこの雑貨屋さんでもよく見かけるから珍しくなくなっちゃったけどね。

ちなみに、ウチにもお友だちからもらった貴重なパンダさんがいますよv
ショップにもなかったから、もしやものすごいレアもの!?



デパ地下の「ブランジェ浅野屋」でパン、無印でお菓子を買ってからF氏の自宅に移動。

ウチでは見れない「モンティ・パイソン 復活ライブ!@BSプレミアム」を録画してもらって、
待ちに待った鑑賞会〜♪♪♪ 詳細は別記します。

帰る頃には20時過ぎてて、長いことお邪魔しました〜礼×5000


追。
本屋さんでは、藤城さん卒寿記念のイベントをやってた!


追2。
超カワイイ黒柴さん発見
 

モンティ・パイソン 復活ライブ!@「洋楽倶楽部」

$
0
0
モンティ・パイソン 復活ライブ!@「洋楽倶楽部」(8/24、31OA)
【ライブ収録】2014年7月20日 ロンドン O2アリーナ

神さま、仏さま、MPのメンバ5人がまだまだこんなに元気にバカバカしいことが出来ることにただただ感謝します
G.チャップマンは、カンガルーに転生しちゃったみたいだけどw

“ロンドンで、約30年ぶりの再結成公演。オンエアされるのは公演の最終日に当たる7月20日のステージ。
 メンバーも「これが最後のモンティ・パイソン」と語っています。”

「10回公演」ってのもビックリだけど、チケットが「40秒で完売した」とか、「世界中で中継されてる」とか、もう伝説だらけ
この「ロンドン O2アリーナ」だけでも「キャパ2万人」とかで、引きで見るとものすごい人数と広さ

いとうせいこう、松尾貴史ら4人と、MPファン一般客が小さなシアター的なところで一緒にライヴを観るって雰囲気の番組構成。
後編の冒頭には、なぜかストーンズのメンバが出てきて、
「あいつMPのライヴ見に行ったんだってよー、で、セトリどーする?」みたいな話をするシーンまであり。



【内容抜粋メモ】「前編」&「後編」
いきなり私の大好きな「ペットショップ」(放送当時の映像)から始まって、
思わず、食べていたパンを吹き出しそうになった/爆
ひと通りの名シーン(?)をちょこちょこと紹介してから、4人のトーク。

「ゲバゲバとほぼ同じ時期なんだよね、始まったのが」
「なんといっても、ジョンのリズム感がイイ。あんな風に歩けない!」w

**********************

そして、ようやく、前編が公開。

グラハムの写真コラージュを使った大げさなオープニング映像からスタートして、メンバがタキシードで登場。変なポーズをとりまくる。
 

 

 

なんと、キャロル・クリーヴランドもリャマに乗って登場〜!



最初のスケッチは、「あの頃は貧乏だった」て貧乏自慢。
若い頃は老けメイクで演ってたけど、今ならちょうどいいねv


途中、途中、本格的なミュージカルシーンもあって、
私が一番大好きなエリック・アイドルの声が全然変わってなくて嬉しすぎる

放送当時は、それぞれのスケッチが絶妙につながってるのも見どころだったんだけど、
ハリウッドボウルでのライヴや、DVD等では、人気のあるスケッチを再度組み直されてるものも多いんだよね。
今回も、たくさんの中から、これぞっ!って定番を組み合わせてるのがミソ。


・「最後の晩餐」にキリストを3人も描いた画家。
 


からの、♪Every Sperm is Sacred



で、テリー・ギリアムのアニメーションも挟んで、初めて観たのもあったような・・・?

・公認会計士→♪Lumber jack song
 


・ラジオでなにやら凄いことになってる番組を聞いてる主婦2人(テリー・ジョーンズのおばちゃんは最高v
→テレビの上のペンギンの話となり、最後は爆発する。
 


・ガンビー出た なぜか「生け花」の講師として登場(会場内にもガンビーさんたちいっぱいいました/爆
 


・おねえ系の裁判官。70代でここまでやってくれるとは、ほんとに頭が下がる。



・私も大好きな「アホウドリ」のスケッチ。会場からは出て来ないのね。



・もはや伝説的な「ナッジ、ナッジ」おじさん! "Say no more!!"
 表情豊かに喋ってるから、アイドルのつけヒゲが剥がれてきちゃって、途中で取ってた/爆



・これも大好き〜! 科学の新説を紹介したいのに、ものすごい遠回しにゆった挙句、途中からスゴイ咳き込んじゃうww



・数をまともに数えられない「まさかのスペインの異端宗教裁判の審問官」



・映画『人生狂騒曲』から♪The Galaxy Song(イイねえ!


その後、科学者が冷静にこの歌詞を分析してディスり、そこに、なんとスティーヴン・ホーキング博士が邪魔しに来る!
本人が客席にいるのが映されて、2度ビックリ/驚×5000

 


・「議論の仕方教室」(もう、どれも大好きすぎ



・「スパムの多い料理店」

(私もスパムは食わず嫌いです・・・相手役がグレアムじゃないのがちょっと悲しい・・・


・ここで鉄板スケッチ「ペットショップ」

オウムを下に投げたつもりが、机の上に乗ったからか、机がやけに動くからか、2人が笑っちゃってたww


最後は、アイドルがギターを弾きながら、♪Always look on the bright side of life をみんなで大合唱
F氏は号泣 いい歌詞だもんねえ〜。アイドル天才

 
(まさかの私のケータイの電源切れにより撮れず、F氏のスマホでわざわざ撮ってもらったら、素晴らしい写りに感激×∞


これが最後などと言わず、またいつでも復活してくださいませ/切願




追。
mixiのコミュでも情報あった。最近チェックしてないからな
しかも去年の書き込みで、日本人でもチケ取って相方一家と観に行くなんて人までいる/驚

モンティ・パイソンが再結成ショーの開催を正式発表

再結成ライブ、11月にイギリスでDVDとBlu-ray発売





NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第37回「城井谷(きいだに)の悲劇」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、鶴見辰吾、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

第37回「城井谷(きいだに)の悲劇」(ネタバレあり

官兵衛の指示を待たず、城井谷に攻め入った長政らは、1本道で罠にハマり、命からがら逃げのびる。
「なぜ負けたか、よく考えろ! そしてお前が策を立てろ!」

妻・糸のほうが、よっぽど根性座ってるなぁ

小早川らの前で「策を話してみよ」と言われ「1本道を塞ぎ、兵糧攻めにする」策を話して認められる。


恵瓊は、秀吉が、なぜこんなに時間がかかってるのかと激怒していると伝える。
黒田軍×小早川軍が他の一揆を鎮めている間、恵瓊は宇都宮氏に和睦交渉に訪れる。

黒田家の家臣になれば、伊予への国替えは免れると言い、和議が成立。
大平城を任せ、娘・鶴、息子・朝房(ともふさ)を人質にとるが、だんだん家に馴染んでゆく。
しかし、秀吉はその決断に皮肉を言う。

官兵衛は、中津城に移る。

秀吉は、自分が実は高貴な出だと公家に言いふらす。

肥後から一揆を出したことを責められた佐々成政は秀吉の面会も断られ、謹慎を言い渡される。その影には、石田三成の影。



秀吉は、官兵衛に、宇都宮鎮房と人質を殺せと命令する。
善助が秀吉に頼むが、拒否される。

「わしは昔から、良い家臣を持つ官兵衛が羨ましかった。黒田の家宝は家臣たちだ。
 いつまでも逆らっていると、その家臣が路頭に迷うことになるぞ」


「黒田が生き残る道は、ただ1つ」


長政は、宇都宮鎮房を呼び、酒を飲み交わそうと誘う。


「毒など入っておらぬ」

「酒の肴を持ってこい」の合図で、宇都宮鎮房、その家臣を斬り殺す。

なんてこった・・・これが戦国時代なのか。
官兵衛なら、もうちょっと捻り技でも編み出してくれるかと思ったのに。
じゃあ、せっかく馴染んだ鶴と朝房の運命は!?(ちょっとウィキ見ちゃった・・・/反省

 




topics〜錦織圭@全米オープン準優勝 ほか

$
0
0
13日の土曜日に、大人の芝居『キレイ』のDM先行があった。
(一緒に『ラスト・フラワーズ』観て、DM希望用紙も書いたF氏にはDM来なかったのがフシギ・・・

ぴあ限定ってことで特電はあっても、まず電話はムリってイメージがあるから、
ケータイなら持ってる人減ってる分イケるんじゃない?と思ったらビンゴ
でも、自宅にいながら「10分以内にレジでお支払いください」と言われて、えっ聞いてないよー
慌ててパソに切り替えたら、フツーに1番希望の日にちが取れた、わーーーーーーい
(あとは席が問題だな・・・発券してみないと分からないから




その他のトピックス。

プレミアムトーク 吉高由里子&鈴木亮平@あさイチ
吉高ちゃんには完全にサプライズゲストとして鈴木さんが登場したから、飛び上がって驚いてた
鈴木さん、やっぱカッコいいなあ! ムキムキでラッパーはちょっと受け付けられないけど

 

吉高ちゃんは、度を越えた“まぶしがり屋”で、「ロケ行きましょーよー」て言ってたにも関わらず、
海辺のシーンでは、まぶしすぎて「これ、ロケじゃなきゃダメですか?」てw
かつて、まぶしくて白目になってたシーンをCGで修正されたこともあるってビックリ/驚

 
鈴木さんの出演は9時までだったから、あと10秒って言われて、「ごきげんよう。さようなら」で締めてたw


●トロント国際映画祭
“アカデミー賞の前哨戦”と言われ、大勢の映画ファンの観客が、映画を観た後に、
気に入った映画に投票するという、観客が主役の映画祭
会場が都心に近いってことで、駆けつける俳優も多いのも魅力の1つ。

 
わ!チャールズ・ダンス久しぶりに見た! やっぱカッコいい ジュリアン・ムーアも好きな性格女優さん


出版から70年『星の王子さま』初アニメーション映画化
 


●押井守vs鈴木敏夫
押井「ジブリどうするの?」といきなり『パトレイバー』と関係ない&ズバリ核心ついた質問をされて、
思わずひるんで笑っちゃった鈴木さんw

鈴木「リストラも必要だけれど・・・」

 

鈴木「アジアのスタッフが増えて、ある程度、修行を終えると国に帰って、スタジオを作る。
   世界のいろんなアニメーションの映画祭で大体アジアがグランプリをとってる」

押井「そんな話どうでもいいよ。そらすなよ」

鈴木「このままずっと続けるしかしょうがないよね」
さすがの鈴木さんもたじたじです


スーモCMにハマケン/驚

CMはこちら。

急にテレビに出てくるとビックリするよw


●錦織圭@全米オープン準優勝
 

勝率も上だったのに、本番のメンタル面が弱い日本人選手の壁は破れなかったか・・・次は優勝だっ

 

チャンコーチが圭くんにゆった3つのポイントとは?
1.先を読む力(ムダな動きが少ない
2.外国人選手をとにかく動かす(相手のペースを崩す
3.メンタルの革新

チャンと圭くんは大体同じくらいの身長で、大柄な外国人選手相手だとまず不利。
それを補って優勝するには、具体的にどうしたらいいかは、チャンなら経験豊富だもんねv

 

 

「グランドスラムの決勝に来るのが、どれだけ大変か分かっているので、
 チャンスを逃したのが一番悔やむところ。でも確実に強くなっている。
 この経験が自信となって生きてくると思います」


トッププレイヤーの選手生活とは?
過酷なスケジュール

年に約20大会出場+8ヵ月は遠征生活

試合の激しい動きで怪我はつきもの。いかに怪我を少なくするかが使命
圭くんも、足の怪我のために、直前の2大会を欠場して合わせてきていた。

遠征費用は、基本的に選手の個人負担
 
2011年からスポンサー契約しているユニクロは、ボーナスとして1億円くれたっていうけど、
アスリートの遠征費用もろもろ、その内情はテニスだけに限らず、とても厳しいもの。

 
神和住純さん、久々見た!

『なぜ世界には戦争があるんだろう。どうして人はあらそうの?』(岩崎書店)

$
0
0
10代の哲学さんぽ『なぜ世界には戦争があるんだろう。どうして人はあらそうの?』(岩崎書店)
ミリアム・ルヴォー・ダロンヌ/文 ジョシェン・ギャルネール/絵 伏見操/訳

前回読んだ『自由ってなに? 人間はみんな自由って、ほんとう?』と同シリーズ。

みんな平和な世界を望んでいる。じゃあ、なぜ昔も今も戦争はなくならないの?
シンプルでも、重大なことについて、今一度考えさせられる。

平易な言葉で書いてあっても、著者の言うとおり「ハッキリとした答えのない」問題だから、
大人が読んでも、思わず「うーーーーん???」と考えてしまう。

それを、じゃあ、質問の仕方をかえてみたり、歴史を紐解いてみたり、先人の言葉を借りてみたりして、
読んだ人それぞれが、どう思うかを問う形になっているところがイイ。
難しい問題、一見簡単に見える問題も、元をただせば意外な側面が見えてくる、と思った1冊。


【内容抜粋メモ】

戦争とは、底なしの暴力だ。
戦争中なら、平和な時には絶対許されない殺人が許されてしまう。

「平和より戦争を選ぶほど、分別のない人間がどこにいましょうか?」
(ヘロドトス。“歴史の父”と呼ばれる。現存する世界最古の歴史書を書いた)


「なぜ?」は哲学者がこれまでずっと尋ねてきた問いだが、
同時に子どもたちが、何度も何度も、繰り返し尋ねるものでもある。
哲学者と、子どもは、根っこの部分が似ている。同じような質問を、ほぼ同じ形でするのだ。

でも、哲学者が「なぜ?」という疑問を持った時、その理由をひと言で答えることは決してない。
同様に、根負けした親が「これは、こういうものなの!」と言ってしまうのも、答えを知らないからなのだ。
それこそが、哲学がときに「なんの役にも立たない」と言われてしまう原因でもある。

しかし、大切なのは、問いかけてみること、また「どう問いかけるかを、よく考えること」。
質問の仕方が悪くて答えが見つからないことがあるものだ。

「2人の人間が、同時に同じ1つのモノを欲しがれば、手に入れられるのはどちらか1人。
 その結果、2人は敵同士となり、やがて相手を滅ぼすか、屈服させようとするだろう」
(トマス・ホッブズ。ヒトが国家を作る前の“自然状態”を、万人の万人に対する戦争のように考えた)


**********************どう問えばいいのだろう?

ヒトは、生まれつき暴力的で、攻撃的なのか?
戦争のおおもとになる原因とは、一体何なのか?

「攻撃性」とは、生物が自らの力を見せつけようとして、他の生物を攻撃する性質のことだ。
どんな生物も攻撃を受ければ、身を守るために相手を攻撃する。
悪意があるからじゃなく、生きるために不可欠なのだ。


**********************動物の行動から考えてみよう

「魚は泳ぐように、また大きいものが小さいものを食べるように、自然によって創られている。
 そのため魚は自由に水中を泳ぎまわり、大きい魚が小さい魚を食べるのだ
(スピノザ。神=自然と説いて異端として破門された。“世の中には偶然は存在しない”という「決定論」の持ち主)


動物が戦う理由と、ヒトが戦争する理由は同じではない。
ヒトは社会をつくって暮らすから。

法律があって、言葉がある。自分を表現し、仕事をして、自然を変えながら生きてきた、
そのすべてをひっくるめたのが「文化」なのだ。

旧石器時代の最古の原人の頭蓋骨には、石矢で傷つけられた痕があった。
原人同士で争いがあったのはたしか
しかし、この暴力的な接触も「戦争」とは呼べない。


戦争とは、きちんと組織された社会と軍隊によって行われるものだからだ。


約5000年前の青銅器に、初めて大きな国家ができた。
収穫物を納屋に蓄えられるようになり、それを記録するために「文字」が発明された(そーなんだ/驚

最低限の量より多く作ると、余った収穫物を不作に備えて蓄えるようになる。

貧しいヒト、遊牧民などが略奪を始める

社会が生きるために必要な量以上のモノを生産し、富を蓄えられるようになると、他人の富に目がいくようになる。
生産力が上がるほど、社会は略奪者としての性質を帯びていく。




**********************戦争は、独裁者が支配する国だけ起こるものではない

「民主主義」を発明した古代ギリシャも、絶えず戦争をしていた
古代ギリシャ軍は、武装した市民である「市民兵」の集まりだった。
民主主義都市は、実は好戦的な共同体でもあったのだ。

民主主義
1人1人が権力を持ち、支配されることなく、集団で暮らす方法。
当時のギリシャのアテネでは、軍の重要な地位を除いて、役職はすべて市民のくじ引きで決めていた。


**********************一体何を「戦争」と呼ぶのか?

「人間対人間の戦争はない。戦争はつねに国対国だ」
(ルソー。ホッブズに反対し、国家ができる以前の自然状態に戦争はなかった、
 文明によってヒトは堕落し、社会には争いと不平等が生じるようになったと説く)


戦争は自然からは起こらない。社会・文化と強く関わっている。
ヒトは個人では戦争をしない。
銃で相手を殺しても、個人の名においてではなく、国、民族など、自分が属している集団の一員として戦っている。

戦争とは、社会によって組織された、集団の暴力なのだ。


**********************戦争と文明

人類が進化するにつれ、戦争はどう変わったのだろう?
「進歩」とは、よりよく変わること。にも関わらず、科学の進歩に伴って、被害はますます拡大している。

科学が進歩しても、それとともに道徳も進歩するわけではないのだ。

科学は医療を発展させたが、同時に、兵器をさらに精密に、恐ろしいものにした。
ヒトは「印刷技術」を発明させた同時期に「火薬」を発明し、「抗生物質」を作ったのと同時期に「原子爆弾」を作った。
「飛行機」の発明によって、災害被害者を救うこともできるが、爆弾を落とすこともできるのだ。


『花子とアン』のブラックバーン校長の言葉を思い出すね。


戦争は文明と深く結びついている。文明が進歩しても、残虐行為はなくならない。
戦争と文明は切っても切れない関係にある。

ヒトは社会的であり、なおかつ社会的でない。
この性質を、カントは「社会的でない社会性」と表現した。
そして、それこそが、良くも悪くも、人間を人間にしているものなのだ。


「集団を離れて一人になりたがる、この非社会的な性質こそが、才能を花開かせてくれるものなのだ。
 ヒトは理想郷の羊飼いの羊くらい穏やかになったら、羊が人生に意味を求めないと同様、
 ヒトも人生に意味を求めようとはしない」 (そうかなあ・・・
(カント。近代にもっとも大きな影響を与えた哲学者の一人。
 戦争が起こらないよう、全国家が共和制をとり、常備軍を廃止することを訴えた)


ヒトは一人で生きることはない。
その集団の中で、自分の価値を認めてもらうために、かならず競争・対立が起こる
では、殺人までエスカレートしないためには、どうしたらいいのか?


**********************戦争が限りない暴力である理由は、戦争中にヒトを殺しても罪にならないから

戦争には規則が存在する。

ジュネーブ条約
・兵士以外の一般市民を攻撃しない。
・傷ついた兵士、捕虜を殺してはいけない。敬意をもって扱うこと。



これに違反すると「戦争犯罪」となる。しかし、ルールは守られないことがある。

戦争犯罪(上記以外に
・禁止兵器を使うこと
・都市の無差別攻撃
・侵略戦争
・一般市民の大量虐殺
・政治思想、人種、宗教の違いで迫害すること


**********************では、正しい戦争と、正しくない戦争があるのか?

人々を苦しめず、死者を出さない戦争などない。
にも関わらず、大きな疑問がある。

どうしても戦争をしなくてはならないという場合はあるのではないか?

攻撃を受けたり、攻撃を受けている無力なヒトを救うため、
強大な悪に立ち向かうため、戦争しか方法がない状況。
そこには、暴力と「人権」に関する大きな問題がある。

人権
誰もがヒトとして生まれながらに持っている権利。


力に裏打ちされていない正義は、ときに無力だからだ。
しかし、敵の兵士も悪人などではなく、私たちと同じ人間なのだ。

『ガリバー旅行記』でスウィフトは、小人の国リリパットが、隣国ブレフスキュと、数世紀に渡って血で血を洗う戦争をしている理由をこう書いている。
「この戦争が起きたきっかけは、ゆで卵の食べ方にあった・・・」

この物語りは、どうしても正当化することのできない戦争を描いている。
バカバカしさの裏で、他人の違いを受け入れないココロの狭さと、それが及ぼした甚大な被害について痛烈に批判している。


ナチスドイツのユダヤ人大虐殺
しかし、逆に、なにがあっても戦争を避けようとする平和主義態度が過ちになる状況もある。
ヒトラー政権を止めるために起こした戦争は、「正しい戦争」とは言えないだろうか?
この問いに対しても、ハッキリした答えは存在しないのだ。


**********************現存する最古の戦争の物語り「トロイア戦争」

詩人ホメロスは『イリアス』の中で、ギリシャ人と、トロイア人の行いを、勝者・敗者の区別なく描いた。
ホメロスは、両者ともに暴力に苦しめられる様を見せてくれる。



アキレスは、友を殺したヘクトールを殺し、遺体を戦車でひきずり回した。
しかし、トロイアの王が「息子の遺体を返して欲しい」と頼むと、老父の悲しみに心を打たれ、願いを聞く。
しばしば獰猛な獣のように言われるアキレスだが、敵を憐れみ、敬う心を持っていた。

けっして勝者が絶対的に強いわけでも、敗者が絶対的に弱いわけでもないのだ。
なぜなら、勝者も、敗者も、みな同じ人間なのだから。

「『イリアス』は戦争の残酷さを、誤魔化すことなく、まっすぐに描いている。
 勝者も敗者も、讃えられることもなく、馬鹿にされることもなく、憎まれることもない。
 戦士らは、ともに野獣やモノのように描かれ、読者は賞賛する気も、軽蔑する気も起こらない。
 感じるのはただ、戦争によってヒトがそんな姿に変えられてしまったのだという悲しみだけだ」
シモーヌ・ヴェイユ


ブラサキラジオ2014.9.16 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.9.16 OA

詳細はFacebookにて

♪Caravan/Bloodest Saxophone

【9月のテーマはスポーツ】
甲田さん「ブラサキのバレーボール部の話はどうなったっけ?」
Cohさん「まだ覚えてたんだ、それ」ww

キミノリさんは、スイミング、サッカーを少々やってた。
「大会とかは出たの?」って質問に、なぜか長時間、言葉に詰まってた。小学生の頃じゃね
「大会もビート板?」
Cohさん「夢見てたんじゃないの?」

【飲み屋コーナー】


おや! 今回は、Cohさんのジャズ喫茶「スイング」を、すでに常連と化しているユキさんがレポ
古いレコードを置いていて、ジャズからムードミュージックまでと看板に書いてある。目玉は蓄音機。

メニューにもこだわりあり
コーヒーは『神田エース』の手ほどきを受けて、サイフォンで作っている。海苔トースト食べてみたい♪
Cohさん「場所も気に入ってます」
ユキさん「ボクからもオススメします!」

甲田さん「Cohさんの部屋が、そのままお店になった感じ」押し入れに窓がある
ランチもカレー、ハムステーキを出す予定。喫茶っていえばカレーだね(あとはナポリタン、オムライス・・・

facebookも作ったんだv うわ、お店のカードがステキ←アドカードコレクター
オフィのほうには、「ライヴスケジュール」なんてカテゴリーも増えたし/嬉

<女性CM いっしょに歩こう?>

【Cohさん&修二さんの、音楽を聴いてもらうコーナー】
今月はチャック・ブラウン特集。「分割・月賦でお買い求めいただけます」てw

♪Moody's Mood/CHUCK BROWN

「シンセも入ってたりして、意外とスッカスカ」「なんだけど、絶対崩れない!」
去年亡くなって、その前年Cohさんは運良く観れた。


さて、スポーツ話。
なぜかハードルを上げまくる甲田さんだけど、水泳もサッカーもイヤだったキミノリさん
79年生まれだから、Jリーグができて盛り上がった時代性もあった。


『マンガで分かる心療内科』4巻(少年画報社)

$
0
0
『マンガで分かる心療内科』4巻(少年画報社)

・ストーカー
「ストローク」
ヒトからヒトへの行為全般。話しかける、褒める、叱る、触れるなど。
ストロークは「ココロの栄養」と言われる。ヒトはストロークを得ることが最大の目的(言い切ったねえ

「プラスのストローク」褒める、笑顔を向ける、抱きしめる。
「マイナスのストローク」怒る、バカにする、叩く。

ストーカーは、プラスのストロークが得られないため、マイナスのストロークを求めてしまう。
孤独・無視ほど辛いことはないので、マイナスのストロークでも「何もないよりはマシ」と考える。

「条件付きのストローク」例:君は仕事ができるから助かるよ。
「無条件のストローク」例:なにがあっても愛している。
相手に好意を伝える時は、無条件の形で伝えることが大切

対処法:「ストーカー規制法」


・メンタルクリニックってどんなところ?(やっと4巻からなんだ

[受診の大体の流れ]
1.電話、ネットで予約
2.受付して、問診票を書く。場所によっては「心理テスト」もある。
3.診察をスムーズに行うため「心理士」が話を聞く(このヒトがいちばん親身だったなぁ・・・
4.医師の診察→症状を診断→治療法を提案(クスリ、心理療法など
5.会計→処方箋を出されたら薬局へ

クリニックに限らず、自分なりにリラックスできる場所(エステ、スポーツジムなど)を用意しておくことも大切


・摂食障害(拒食症)
体重が「標準体重」の85%未満でも太っていると認識していて、さらに減らそうとする状態のこと。男女比は1:20。

「標準体重」(身長−100)×0.9
一般的には、40kg前後を下回っていたら受診の必要あり

[きっかけ]
・敏感に感じやすい性格
・強いストレス
・友人や家族の言葉
・事件、事故など

 

こう思うヒトは、たとえ痩せても、お金を稼いで成功しても、また次の「○×じゃなきゃダメ」を見つけるだけ。
今の自分を受け入れることが第一歩。
(なんだか、聞けば聞くほど、思い当たるヒトがいる・・・こうゆっても効き目はなかった

[Y医師のよく分かる解説]
大食い・早食い大会に出場していたヒトの多くが摂食障害だった可能性があると聞いた。
番組で食べたモノを、すぐに吐いていた、出場者の多くは痩せていたため、辻褄は合う/驚

女性は魅力的な男性を前にすると、「女性らしく思われたい」と考えて、食事量を無意識にコントロールしてしまう。


・錯誤行為〜言い間違いに隠れた心理とは?
フロイトさん曰く
「人間のミスには、潜在意識が表れる」
「間違いにこそ本音が出る理由は、本心を理性が検閲しているから」

普段は抑圧している欲求や本音が、ふとしたはずみで出てしまう。
例:早く帰りたがっていたヒトが「会議を閉会(開会)します」と言い間違えた。

心理学でも応用されている。
例:ある質問に対する答えだけが遅かったり、思い出せないのは、その話題がストレスで思い出したくない。

他にも、物忘れ、ミスを「たまたま」で片付けず、「疲れてるのかな?」と気遣ってみることもできる。



・カウンセリングの技術
会話がうまく進められないヒト=聞き下手。うまく話すより、うまく聞こうとしたほうが良い。

「閉じた質問」
イエス・ノーで答えられる質問。会話が短く終わってしまう。

「開いた質問」
イエス・ノーで答えられない質問。例:「5W1H」(いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように)
「ど」から始まる質問がよい。例:「どこから来たの?」「(趣味を)どれくらいやってるの?」

注意:「なぜ」は、答えがすぐに出てこないから会話を盛り下げる


・「同調」
相手の答えに対して、自分の共通点などを示すと、より親近感が強まる。
うまく同調できない場合は、相手の言葉を繰り返すだけでもよい。
例:「ゴルフに行ったんだ」「へえ、ゴルフ!」


悩み相談でも同じ


・「睡眠時無呼吸症候群」


寝ている時に酸素不足になるため「動脈硬化」「心不全」「高血圧」になりやすい。
また眠りが浅いため「日中の眠気」「集中力の低下」「抑うつ気分」も出る。

主な原因は「肥満」。気道が詰まりやすい→減量すること。
イビキがとてもうるさい、時々呼吸が止まるなど、思い当たるヒトは呼吸器内科、睡眠外来へ。それでもダメならメンタルで。

 
マウスピース、「CPAP(持続陽圧呼吸療法)」


・認知症にならない3つの方法
「認知症」とは、記憶力、判断力、行動力、計算力など、脳の機能が落ちる状態。

 

 

ある研究で分かった「若いうちに3つの要素があったヒトは、20年後に頭脳・記憶力の低下が少なかった」

1.食事:肉よりも野菜や魚+腹八分目
2.ムリのない運動をつづける
3.活動(テレビでは「社会活動に参加してるヒトほど健康寿命が長い」ってゆってたな

「日常生活で積極的に選択権を与える」ことで、93%が「活発性」「積極性」「幸福感」が増していた上、
1年後の死亡率も低下した実験結果もある。
例:「今日は何の映画を観たい?」>「今日の映画は○×ですよ〜」


「今日はどの本を読もうかな?」「今日の仕事は違った方法でやってみよう」←なかなか難しい場合もあるよね

[Y医師のよく分かる解説]
ヒトは「老いた」と思った瞬間から老いるのかもしれません(うん、数じゃないと思う


・絶望の4段階
ヒトは「死」「大病」「大切な何かを失う」等、大きなショックを受けた時、4つの段階を経ると言われる。

1.否認:「こんなの何かの間違いだ」
2.怒り:「なんでオレだけがっ!?
3.諦め&受容:素直に事実を受け入れる。
4.希望:「やれるだけのことはしておこう」

現実から逃避したり(否認)、誰かのせいにして怒っているだけ(怒り)では、いつまでたても先に進めない。
そのストレスを抱えて、ただ終わりに近づくだけ。


・夫婦関係
家庭がうまくいってない夫婦ほど、仕事のストレスも強くなる研究結果がある。

[ある実験]
以下の質問に対して、思いつくかぎり答えを書き出す。

Q1:ヒトにしてあげた親切な行動
Q2:ヒトにしてもらった親切な行動

その結果、35:1で「ヒトにしてあげた親切な行動」のほうを覚えていたヒトが多かった。

人類全体で考えれば、1:1になるはず。
しかし、「親切を受けた」=「借りがある」という心の重荷にもなるため、すぐ忘れてしまう。
逆に「恩を売った」というのは心地いいため、強く心に残る。だから「スレ違い」が生まれてしまう。

Q1の数が多いヒトは、「あんなにやってあげたのに裏切られた」と考えがちなので注意
Q2の数が多いヒトは、「謙虚で優しい人」と言える。

人間関係は、すべてプラスマイナスゼロ。誰もが、それぞれに何かを与えて、何かを受け取っている。

[Y医師のよく分かる解説]

「好意の返報性」
好意には好意が返ってくる(スピリチュアルな話になってきたね
相手から好意が欲しければ、自分から先に与えること。例:褒める。プレゼント。笑顔など。

「自分ばかり損をしている」と思うのは、意味がない。
すべて「お互い様」と認識した上で、新たに相手を幸せにする行動をしてあげること。
そのいくつかは、相手の心に残る。そうすることで、最終的に幸せが得られる。


なんだか、最後はとてもいい言葉で締められていたなw

Viewing all 8718 articles
Browse latest View live