Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8718 articles
Browse latest View live

『マンガで分かる心療内科』3巻(少年画報社)

$
0
0
『マンガで分かる心療内科』3巻(少年画報社)

・ED(また?男性マンガ雑誌掲載だからか?→1巻も参照のこと
心因性より身体性のほうが重要。性器の血管は一番細いため、もっとも動脈硬化の影響が出やすい。



2011年現在、日本で認可されているクスリは、バイアグラ、レビトラ、シアリスの3つ。血管を広げる効果がある。
ただ、ネット上で売っているものの半分近くはニセモノというデータもある
治療で重要なのは、パートナーの理解。


・強迫性障害
ある考えが何度も頭に浮かぶ(強迫観念)+それを振り払う行動をしてしまう(強迫行為)。
本人も「バカバカしいと思っているのに止められない」というのがポイント→論理的に説得しても意味がない。本人は重々承知しているから。

「洗浄強迫」
汚れていると思い込み、1日に何十回も手を洗う、何度もシャワーを浴びるなど。

「確認強迫」
をかけたか?、ガスの元栓を閉めたか?、気になって何度も確認してしまう。事故などへの極度の不安。

治療法例:
・SSRI。
・「曝露反応妨害法」恐怖を起こすものに接しながら、抑える反応をしないようにすること。


・過食症
1.人より明らかに大量の食事をとる。
2.体重が増えるのを恐れて、「吐く」「下剤」「絶食」「激しい運動」を行う。
→「絶食」「絶食」は反動が起こることがある。

「外発反応性」
太っているヒトほど、目にした情報で欲求が動かされやすい。
例:食べる量が多い→外発反応性が高い→ダイエット器具のCM等にも左右されやすい(なるほど!

・「口唇欲求」も関係している
赤ちゃんが母親のおっぱいで安心するように、大人になっても不安になると同じ刺激を求める。
例:爪を噛む、ガムやアメを食べる、ストローやペットボトルで飲む(!)、タバコを吸う。

つい食べてしまうヒトもこの可能性あり。淋しさ、不安、イライラ解消のために食べて解消する。
間食後20分ほどは幸福感に満たされるが、1時間経つと食べる前より気分がダウンしていることが分かった/驚

治療法例:
食事量は9割程度、1日5分でも体を動かすこと、人と接することで孤独感をやわらげる。
たくさん食事があるバイキングやビュッフェに行かない。とにかく食べ物を余計に買わない・目の前に置かない(炭水化物部には辛い選択だね・・・


・ニコチン依存症
「ニコチン」はタバコを吸って10秒以内に脳に達する(速っ
ニコチンは少なく入ると脳細胞は興奮するが、多く入ると気分が落ち着く。
脳細胞とくっつくことで快感ホルモン「ドーパミン」を出させる。
タバコの煙は、体内のビタミンCを破壊する。



1日の喫煙本数×喫煙年数
400以上だと肺がんリスクが高まる。200以上は保険適応。

禁煙法
・タバコを近くに置かない。
・喫煙者のそばに行かない。
・体を動かす。
・服薬。脳内のドーパミンを放出させる。
・依存の根底には「寂しさ」があるため、止めた時は他に夢中になれるものを探すことも大切。

禁煙治療は2006年から保険適応された。服薬の場合の成功率は約6割。
普段からストレスが高いと、喫煙しやすく、抑うつ的になりやすいという統計もある。
「健康のため」より「タバコの値上げ」で病院に来るヒトが増えた

「TDS(ニコチン依存症診断テスト)」


・フェティシズム
6ヶ月以上にわたって、生命のない対象物に対する強烈な性衝動、妄想、行動が持続、反復すること。
そして、それにより著しい苦痛、社会的、職業的な障害を引き起こしていること。
(なんでも6ヶ月なんだな・・・そして、脚フェチ、胸フェチはこの分類には当てはまらない!

フェティシズムの原因に「最初の強い性的興奮」が関わると言われる。
初めて見たセクシーな写真で、女性がハイヒールを履いていたなど(またハイヒール・・・

「服装倒錯的」フェティシズム=実際に身に着ける

治療法例:対象に飽きるまで性的興奮を行わせること(このカプランさんは本当に医師ですか

・女性に性嗜好異常は少ない?
女性は、挑発的な服装などで発散しているのではないか?(カプランさんはなんだか信じられません・・・

「摂食障害」にも性的衝動が関わると言われる。性欲の代わりに食欲増進、性欲否定のために絶食するなど。


・非定型うつ病

「定型うつ病」
不眠、食欲低下、感情の動きが低下、すべての生活エネルギーが低下、中年に多い。

「非定型うつ病」
過眠、過食、拒絶過敏性(自分は拒絶されているのでは?、好意的な言葉も否定的に受け取る)、鉛様疲労感、若者、とくに女性に多い。
気分反応性(イヤなことではダウン、楽しいことには気分が上がる



病状から、「甘え」「ワガママ」「性格の問題」と思われることが多いが、
「定型うつ病」患者は、病前、以下の性格のヒトが多い。

・よい子タイプ
・周りの評価に応えようと頑張る
・自己主張しない

治療法例:抗うつ薬、心理療法、生活リズムを守る、部屋を掃除すると気分も良くなり、達成感も出る。

「うつ」のヒトほど、何かあるたび「自分のせいでは?」と「内罰的」に考えがち。



・妄想
事実ではないことを、事実だと思い込むこと。

対処法:どんな論理も決して説得できないため、肯定・否定はせず、話をそらす。強い妄想には服薬。




・「社会(社交)不安障害」
不安症状が強く出ること。
治療法例:SSRI、抗不安薬。

「スピーチ恐怖」:もっとも多い。大勢の前だと極度に緊張する・不安が生じる(あるある
気になって、他のことが手につかなくなるほどだと受診も必要。
→言いたいことを3つに絞る。最初は少人数から練習するなど少しずつ慣らす。

ほかにも「視線恐怖」「電話恐怖」(電話キライ・・・


・記憶と忘却
 
「エビングハウスの忘却曲線」/子どもの頃の思い出

実際に体験したことは、忘れる速度は遅くなるとされる。
途中で「睡眠」をとると、忘却が進まないことも分かっている。
「反復学習」忘れかけた頃に何度も勉強すると、学習効果が高くなる。


『マンガで分かる心療内科』2巻(少年画報社)

$
0
0
『マンガで分かる心療内科』2巻(少年画報社)

・色彩の効果〜病院の白衣には意味がある
白:「純粋さ」「清清しさ」をイメージさせる。
黒を好むヒト:感受性が鋭く、他人から指示されるのを嫌う傾向があると言われる。
赤を好むヒト:行動力はあるが、感情の動きが激しく、情緒不安定になりやすい。
青を好むヒト:物静かで安定した気持ちを持つ。上下関係などを重んじる。
ピンクを好むヒト:穏やかで安定した気持ちを持つ。依存心が強い面がある。
紫を好むヒト:高貴なものへの憧れが強い。うぬぼれが強い。

寒色系:時間を短く感じさせる。
暖色系:本当の時間より長く感じる。バーや飲み屋に赤の配色が多いのは、回転率を上げる戦略
(マンガには逆に書いてなかった???

“そうなりたい色”を身に着ける、身近に置くとよい(これやってる。今は森の緑

[Y医師のよく分かる解説]
ピンクな情報は、男性の攻撃心をやわらげる効果がある。


・適応障害
明確なストレスが原因で、生活に適応できなくなること。一番の治療は「休息」
ストレスから離れれば、通常6ヶ月以内に改善するとされる。
退職、転職、引越し、結婚、離婚など大きな決断はせず、「休職」などで1ステップおく。
医師にも「開業ブルー」という言葉があるんだ/驚


・バウムテスト
木の絵を描くことで心理状態を把握する(短大の時にやった
診断例:木の大きさ=自我の大きさ、ほかにも幹=エネルギー、樹冠、枝などで判断する。


・パニック障害
パニック発作(動悸、汗が出る、震え、息苦しさ、胸部の不快感など)を繰り返して起こす状態。

「予期不安」
またパニック発作が出たらどうしようと心配になることが1ヶ月続くこと。

「広場恐怖」
予期不安が続くと起こる。「agoraphobia」のアゴラ=古代ギリシャ語で“人々が集会をする場所”のこと。
他にもヒトがいて、逃げ出せない場所。例:エレベーター、電車、会議、ライヴハウス・・・
場所の広さ、人数は関係ない。広場恐怖になると、治療に時間がかかる。

治療法:抗不安薬、抗うつ剤、カウンセリング


・露出症
約6ヶ月間にわたり、警戒していない見知らぬヒトに、自分の性器を露出することに関する空想、性的衝動、行動が反復し、
それによって著しい苦痛、対人関係上の困難が生じていること。
大半が男性で、性格的には、大人しく、女性と付き合うことに臆病な一方で、男らしさを示したい欲求がある。

対処法:過剰に反応せず無視する(この『臨床精神医学ハンドブック』大丈夫だろうか・・・?

「自己開示の法則」
ヒトは互いのココロの底を見せ合ったほうが、より親しくなりやすい。


・オイディプス・コンプレックス×エレクトラ・コンプレックス
フロイトが提唱。ヒトは同性の親をライバル視する
オイディプス・コンプレックス:男児は母を愛し、父を憎む心理のこと。
エレクトラ・コンプレックス:女児は母を憎み、父を愛する心理のこと。

家族関係がいいヒトほどストレスを受けにくいと言われる。
もし家族仲が悪い場合は、「いつもありがとう」など、認めたり、褒めたりすると、気持ちが少しずつ変わる。


・SAD(季節性感情障害、季節性うつ)
季節に感情が障害を受けること。

「夏季うつ」:5〜9月。食欲低下、不眠。
「冬季うつ」:10〜3月。食欲増強、過眠。
など寒くなりはじめの時期に抑うつ的になる人も増える。
年末年始、お盆等、休暇が続く時は患者さんが減る傾向がある(私が通うクリニックは逆だ

明確な原因は不明だが、メラトニンなどが日光に影響を受けるとされる。
朝、起きられないヒトほど孤独を感じやすく、抑うつ的になりやすい傾向がある。

治療法例:「照射療法」で一定時間、光を照射する。朝はカーテンを開けて日光を浴びることで、体内バランスも整う。


追。
水着の「ビキニ」って原爆実験されたビキニ島からきてるのか!?→ウィキでは否定されてるじゃん


・窃視症
約6ヶ月間にわたり、警戒していない人の裸、衣服を脱ぐ行為、性行為を見る行動が反復し、
そのことによって、著しい苦痛、対人関係上の困難が生じていること。
(下着を盗む、一度のぞきをしただけでは窃視症じゃない!

窃視症患者は、自分が見ている相手から見られることは好まない。
恋人や妻がいてものぞきで逮捕される男性もいる。
ストレス、欲求不満が原因の場合、服薬治療。認知の歪みを修正する。



40年前に比べて患者が激減→アダルトサイト、ポルノビデオ等で欲求が満たされているからではないかと言われる
窃視症は「本人が治したがらない」のが問題。治療に来る理由は「逮捕」され、
ニュースになって、仕事を解雇され、社会生活ができなくなって決意する。


・睡眠障害

「レム睡眠」※レムとは、「急速眼球運動」のこと。
脳が起きて、体が眠っている状態。夢を見ている時。金縛りも(「あさイチ」でやってたな

「ノンレム睡眠」
体は起きていて、脳が眠っている状態。深いと眠りの質も高い。
高齢になると浅くなり、4段階あるうち、2〜3で止まってしまうため、不眠が増える。


・不眠の2つのタイプ
「入眠困難」ベッドに入っても寝付けない。ストレスが原因。
「早朝覚醒(中途覚醒)」明け方に目覚めてしまう。
他にも、昼夜逆転、眠りが浅いなどがある。

慢性的な睡眠不足になると、、、
・集中力の低下
・判断力の低下
・血圧の上昇
・免疫機能の低下
・食欲抑制ホルモン「レプチン」の分泌が抑えられ、過食してしまう

治療例:薬局で売っているのは「抗ヒスタミン剤」。慢性的な服用は勧められない。
ほかには、「照明を消す」「耳栓をする」「睡眠の記録をつける」「室温をやや上げる」
「就寝前の風呂は38〜39℃」「布団の温度は33℃、湿度は50%が最適」

問題は「ノンレム睡眠」が深まらないこと。ヒトの休息で大切なのは「脳が休むこと」。ヒトの体は基本的に「セーブ」している。

「日中にココロが疲れる」→「不眠」という悪循環。「ココロが疲れている」ことを認識し、その上で「休む」こと。
体を動かせば、相対的にココロの悩みの占める面積は減る。


プロスペクト理論

 

 



ヒトが迷った時、「同じ価値」だから迷う。どちらかを選べば、もう一方を失うことになる→「後悔する」
同じ後悔なら、「自分で決めて、その方向に進むほうがよい」(これをゆったけど、ヒトはカンタンには変わらないな


『マンガで分かる心療内科』1巻(少年画報社)

$
0
0
■『マンガで分かる心療内科(1〜4巻)』(少年画報社)
原作:ゆうきゆう、作画:ソウ

ゆうメンタルクリニック

前回の『聖(セイント)☆おにいさん』を借りにTSUTAYAに行った際、目に留まって、
気になったから、お試しに4冊借りてみた。

こんなに軽いノリとは予想外 ムダにお色気イラスト満載、そしてまさかのギャグマンガ。
しかも、この原作者がほんとに精神科医で、ぶくろにまでクリニックがあるっていうのがまた衝撃的/驚
HPにもマンガ載せちゃってる/驚

「もっと気軽に、たくさんの人に知って欲しい」て意図は分かるけど、
少年マンガにまでなるって・・・こんな時代が来るとは思いませんでした。

すでに11巻も出ているってことは、興味を持って読まれて、人気があるってことなのかな?
このノリとイラストで、どこまで読者に理解してもらえるか、ちと不安にもなるけど
1〜4巻の中には「パニック障害」も出てきた。

「心理学的には、ビジュアルを通して覚えたもの、楽しみながら覚えたものは、より強く心に残る」
という思いで書いたみたい。

ほんとに基礎の基礎を分かりやすく紹介しているから、マンガって媒体を利用して、
1人で抱え込まず、まずは第三者に相談してみようって思って欲しいという目的は伝わった。

自分も含めて、身近にまったく同じ状況のヒトがいて、「こうすればいいですよ」って書いてあるアドバイスを何度も試みたけど、
何度やってもムダだった経験もあるから、ヒトのココロの複雑さは、こんなカンタンに解決しないよ、と思いつつも、著者の言葉にも一理あり。

「何かの時に“こういうものがある”と知っている&知らないとでは大きな差がある」

「なった本人でないと、どうしても分からない苦しさ・辛さ」があるという認識を持つことが大切(納得


このつづきを借りるかどうかは、まだ悩み中w

他の著書『おとなの1ページ心理学』


【内容抜粋メモ】

『マンガで分かる心療内科』1巻


Q:あなたは今までに精神疾患に罹ったことはありますか?

という質問に、100人中16人が「はい」と答えたという研究がある。女性100人中だと27人。
つまり、5人に1人が診断を受けたことがある。


・たった1つの要素だけでメンタルの病気になることはない
「うつ」になる人は人口の10〜20%と言われる。
「もとから悩みやすい性格」「家族に悩みやすい人がいる」場合、似ることが多い。
でも、双子でも片方がならない場合があることから、「環境」も関わると言える。
うつの発症率は、配偶者のサポートがあるなしでも5倍違うと言われる。




・「仮面うつ病」
頭痛、肩凝り、胃痛、不快感などがあって、内科を受診しても問題がなくて分かりにくくなる(不定愁訴とは違うのかな?

うつの3つの妄想
「心気妄想」例:自分は病気ではないか?と思い込む。
「罪業妄想」例:自分のせいで傷つけてしまった・・・
「貧困妄想」例:お金がなくて、このままじゃ終わりだ・・・

総称して「微小妄想」といい、自分は小さい存在だと思ってしまう。

ヒトは絶対基準ではなく「落差」「変化」に強く反応する。「ゲイン・ロス効果」
なので「あなたはマシよ。私なんか・・・」と励ましても、あまり意味がない。


・「ペドフィリア」(小児性愛)(俗称はロリコン)
『DSM?(アメリカの精神医学の診断基準)』によると、対象年齢は「13歳以下との性行為」
「複数児童との性行為」と規定されている。(範囲狭すぎっ/驚
「複数の児童との性的興奮を引き起こす空想が、反復して持続すること」→空想だけでも当てはまる

明確な原因は不明。理由例:成人との性行為に恐れを抱いている。
治療法例:性欲を抑える抗男性ホルモン療法、治療施設に収容する。


・ED(勃起障害)
身体的な理由:脳卒中、糖尿病等、血流や神経等の問題。中年以降に増える。

精神的な理由:最近は精神面のEDが増えている。自信がなくなってきているのでは?
        普段の興奮材料のほとんどが“二次元のイラスト”という人が多い。バイアグラは心因性にも効く。

・興奮は刷り込み
例:女性のヌード写真とハイヒールを同時に見せ続けると、ハイヒールを見ただけで興奮する。

ヒトは1つの原因を理由にして安心したがるもの。
その思考から離れて「原因はいいから、とりあえず解決策を考えよう」と思うことが大切。
(クリニックの医師もそう言ってたな。私はそもそもの原因から考えたかったからカウンセリングも受けて良かったと思ってる←EDじゃなくてね


SES−D(セスデー)
うつの度合いを診断するテスト。問題数もそう多くなく、5分程度でできる手軽さがいい。
診断精度は90%と言われる(14点だった。答え方が難しいな


・男のうつ
Q:男であることのデメリットは何か?
A:社会的責任をかぶることが多い。が男女ともに1位だった。

女性は男性に比べ、感情を表現しやすい。
男性は小さい頃から「男は泣くな!」などと育てられ、感情をため込んでしまう。
泣く、笑う、怒る、感情を出せることは「いいこと」→ストレスを小出しにできる。

・うつで自殺する率は男性のほうが高い
男性は女性の約3倍。これは、世界中どこもいっしょ。

Q:女性になってみたい?
A:はい。が多い(女性の苦労を知らないからだな・・・


・幻聴


1.基本的に本当の声と区別がつかない。
2.大体、悪口のことが多い。
3.幻聴によって「監視されている」という妄想につながる。

治療はクスリ。その他は「入浴・シャワー」「頭の動きをちょっと止めてみる」
(・・・ほんと、このマンガのせいなのか、引用している著書のせいなのか、たまに冗談との区別がつきにくい

・幻覚
幻視、幻聴、幻臭、幻味、体感幻覚などがある。


[クスリの種類]
・SSRI
うつの患者さんの70%に使われている抗うつ剤。「セロトニン(神経伝達物質)」の再取り込みだけを阻害する。

・SNRI
セロトニンの他に「ノルアドレナリン」の再取り込みも阻害する。最初に発売された時は「夢のクスリ」と呼ばれた。

どちらも平均2週間〜2ヵ月で効果が出始める。副作用は完全にゼロではない。
(めまい、吐き気。私はなかったな。まあ、不安だから一緒に胃薬も出してもらったからか?

・NaSSA
最近出た抗うつ剤。


心療内科の料金

「保険診察」
公的な機関によって1つ1つの診察に「点数」が決められている。1点=10円(そーなんだ!)患者は3割負担。
プラス「初診料・再診料」「処方箋料」。



例1:「通院精神療法」(再診で30分未満)330点。
例2:初診時に精神保健指定医が精神療法をした場合は500点(これが高すぎなんだよ
   再診は一律330点。でも30分以上だと400点(極端に短い時間制限も問題では?
例3:20歳未満の場合200点加算される。高くすることで、若いヒトの精神治療を充実させようという狙い(逆に安くして下さい/願

「自由診察」


・コントロール幻想
ヒトは無意識に“運ですらコントロールできる”と思ってしまう。
うつ患者のほうが現状把握能力に優れている。冷静かつ正確に認識できる。


・認知症
年齢とともに判断力、記憶力が低下すること。若いヒトの場合は「うつ」「統合失調症」などが隠れている可能性がある。
理由例:脳の萎縮、脳の血管変化

老人ホームで、“何かを自分の判断で決めさせた”グループのほうが、精神的な活気が高くなり、全体的な寿命も延びたという結果がある。

「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」


・感情一致効果
ポジティヴな気分のヒトは楽しいことばかり、ネガティヴな気分のヒトは辛いことばかりに注意が向くこと
うつ患者のほうが、悪い事実ばかり思い出す傾向がある。
なので「これは、そもそも気持ちが落ちているんだ」と思い直して、別のことに意識を向ける、
とにかく疲れていると思って休むこと

[研究例]
「あたたかい」「冷たい」「有能」「無能」「カッコいい」「カッコよくない」の中で、
被験者は「冷たい」という言葉で紹介された人が最も評価が低くなった。逆は「あたたかい」。

ストレートネック×トッケー

$
0
0
【ブログ内関連記事】
ミッション1:胸郭出口症候群

また去年あたりから、体中の痛みがハンパないから、クリニックの医師に心因性ではないかと聞いたら、
「とりあえず病院で調べてみてください」と言われたから行ってきた。

病院の受付は8:30-11:00で「新患フロントの受付は混み合いますので早めにどうぞ」と言われていたから
ひさびさの朝の通勤時間帯の地下鉄に挑戦してみた
そこそこ混んでたけど、この時間にしては、まだ人の間隔は空いてるほう。
「大丈夫、大丈夫」と唱えながら、1駅ごとに乗る人数、降りる人数を気にしていたけど、

なぜか、私がてきとーに乗る車両って毎回「弱冷房」な気がする。。。
しかも、外が薄ら寒いからって、暖房入れてるのか!?てくらい、ホームは暑い
「あと1駅!」「あと1駅!」って深呼吸しようと思っても息を止めてる状態
もうギリだと思いながらも、なんとか4駅目で降りれた自分を限りなく褒めてみた


駅を出て、歩いて1分くらいのところにバス停が見えて、病院行きのバスはすぐ来る
「このまま乗ったら危険かも・・・」って予想的中。もうあとはひたすら発作との闘いです
座れないにしても、混んではいないのに、窓の景色を見ても、フロントガラスから進行方向を見てもダメで、ソラナックス1錠投入。
効くまでには着いてしまう、たった10分間程度ももたないなんて。ちくしょう、面倒な体だよ・・・

バス降りる頃には、もう一生経った感じで、2錠目のソラナックス投入。
受付のソファでは、すでにグッタリ。


ここは、総合病院にしては、案内係のスタッフさんもとても親切だし、役割が細かく分割されているせいか
診察科受付では、それなりに待ったけど、けっこうスムーズなんだよね。

で、医師を指定しなかったから、前回の修造2(仮名)ではなかったけど、
笑顔で、患者を急かす感じもなく、質問に丁寧に答えてくれて、説明が分かりやすかった。


前回は上記リンク通り「胸郭出口症候群」と言われたが、今回は「ストレートネックと言われた。
手に痺れがないからなのか? でも、前回もストレートネックって言葉も出てきてたかも。

またレントゲンとか言われたら面倒だと思っていたけど、
「前回撮ったレントゲンと、触診ですぐに分かりました」てスゴイ。触診って大事だよね
にしても、触ってすぐに分かるもんなんだ/驚


いちばんの原因は、“長時間のパソコン作業”。分かってるんだけどね
「都市部の整形外科で、40代の患者さんの大半はコレですね」とのこと。

対策(腰痛のヒトもほぼ同じみたい
・パソの画面は、目線の30度下。
・イスに深く座って、背もたれに背を当てる。
・両腕はパソに対して直角。
・キーボードと同じ高さにタオル等を当てて入力する。

その他、
・首を温める(仕事前も!
・体幹筋肉を鍛える。首と背の「僧帽筋」はつながっている。


前回同様「腰痛予防体操」のパンフをもらってきたけど、逆流性食道炎&腱鞘炎になってからキツい格好ばっかりなんだよね
毎日、ラジオ体操は1と2やってることを話したら「あれは体全体をバランスよく動かすので、とてもイイですよ」v

とにかく酷いとロキソニンを飲んでいたから→逆流性食道炎を進行させるから
「一時的な対処療法ではなく、ストレッチと、姿勢矯正で治ります」
例の「心因性」の要素もまったくないとは言えないから、やってみて改善しなかったら考えてみてと言われた。

いったん改善したからといって、また悪い姿勢に戻ったのがいけなかったのか?
ちなみに、「寝ている間全然動いていないのも一因では?」とも聞いたら、
「それは“過緊張”の可能性もあり。この原因は、心因性の場合もあり、それもストレートネックのせいもあり」


帰りは、駅まで徒歩15分だっていうから、地図をもらって駅まで歩いた。

************************

意外に早く済んだから、ランチしてから、ここ1年くらいお気に入りの美容院に行って髪を切ってきた。
ここの女性美容師さんが、とにかく面白くて、本気で笑ったのって久々

ニュースになってる蚊の話から、マダニが「男梅」に似てるとか、自宅にヤモリが出たとか。

で、ヤモリつながりで、「トッケー、トッケー」って鳴く、その名も「トッケー」は意外と巨大だとか/爆
「テレビでデヴィ夫人が、インドネシアの自宅に出て、トッケーって鳴くんですよって絶叫してたの見ましたから!」爆爆爆
「家に帰ったら絶対ネットで調べてみます」
「ゆうちゅうぶで観てください、ほんとに鳴いてますからトッケー!って」

トッケーの鳴く様子
ほんとだ!「トッケー」ってゆってる/驚×5000


絵本『マボロシの鳥』(講談社)

$
0
0
絵本『マボロシの鳥』(講談社)
藤城清治/影絵 太田光/文・原作

「この世界は、きっとどこかとつながっている」


【ブログ内関連記事】
藤城清治 版画展 卒寿記念・画本「風の又三郎」出版記念 光と影のファンタジー

「藤城清治さん自宅スタジオ展」の時に、『マボロシの鳥』原画コーナーも観たんだったな。

今回、図書館で借りれると分かって、借りてみたv

まずは、この2人の天才(奇才?)の出会いから奇跡的。
太田さんの、あのまんまな奔放な文章、それに律儀に応えつつも、
藤城さんも、独自のユーモアを織り交ぜて、物語りを見事に絵本に仕上げている。
2人とも心から楽しんで創作している姿が目に浮かぶようだ。

「マボロシの鳥」とは、手塚さんの「火の鳥」みたいなものなのか?
内容は、もう太田さんの哲学の世界。
そこに時々、芸人としての現実的な愚痴が入ってるから、時々笑っちゃう


【内容抜粋メモ】(ネタバレ注意
ありきたりで寂れた「オリオン劇場」に「マボロシの鳥を出す魔人チカブー」がやって来ると知って、
ありったけの人々が押しかけて、強欲な支配人は「構わないから、どんどん入れろ!」と呼び込み男に言う。

立錐の余地もない=人がたくさん集まって、わずかのすきまもない。



あまりに会場に客を入れ過ぎたため、酸欠状態となり、漫談中の芸人も倒れて担がれて行くほど。
支配人はチカブーと

「演し物の最中は、劇場のすべてのドアと窓を閉め、鍵をかけ、密室状態にしておくこと」

という契約を交わしていたが、構わず、天井の窓を開けさせる。

そして、とうとうチカブーが登場。一見、お人好しのピエロのようで、人を寄せつけないような眼光。
その男の胸から光が漏れたかと思うと、これまで図鑑でも見たことがない鳥が現れた。



見た人それぞれが違う鳥を見ているはずなのに、見ていると、苦しいような、切ないような気持ちになり、
それでも見ずにはいられない、そんなフシギな鳥。
鳥は客席を見渡すと、なぜか皆、自分たちを親鳥のように感じた。

その飛ぶ姿は、希望のようで、夢のようで、海のようで、草原のようで、銀河のようで、自由のようで。。。

しかし、鳥は天井に開けた窓から外へと飛び出してしまう。

************************

チカブーのいる宇宙とは、違う次元に存在する国では、神々が住む荒野と山脈があり、
人々は、もう何万年も住み続けていたが、自然と向き合って生活していた。

文明を進めるだけ進めて、自分の首を絞めているような、現代の人たちには想像が難しいだろうが、
人類によって、まだなにも毒されていない世界。

逞しく、優しく、勇気がある青年タンガタは、人類で初めて、山頂まで登りつめた。
その目的は、幻の鳥をつかまえること。その鳥をつかまえた者は、永遠の幸福を手に入れることができるという。

静かに眠る鳥が目を開け、タンガタを見つめた時、青年は涙を流して、自分がなぜ泣くのか分からずにいた。
鳥は自分のほうからタンガタの胸に寄り添ってきた。



************************

オリオン劇場の悲劇から20年の歳月が流れ、チカブーは廃人と化し、二度と舞台に立たなかった。
あれ以来、彼は隅っこにしかいたくなかった。

場末のバーで酒を飲んでいると、あの奇跡を見たという中年男が話しかけてきた。
「1杯、オレのおごりで飲んでもらいたい」

彼は、いつも喋り始めて少しすると、自分が何を言いたかったんだか、分からなくなってしまう。

「今でもあの頃の連中に会えば、あの夜の話ばっかりだよ」

話がまた空中にかき消えてしまった・・・まるで鳥みたいに。オレの話はいつも、途中でどこかへ消えてしまう。



「ただ、オレは、あなたにもしまた会うことがあったら、これだけは言いたいって思ってた。
 もう一度、舞台に立つべきだって。あなたほどの素晴らしい才能があれば・・・」

「この世でいちばん幸福なことは、だれかに必要とされることだ。
 芸人が、なぜ、自分の芸をお客に見せたいと思うか、分かるかい?
 お客を喜ばせたいとかいうのは、後からつけた理屈だよ。

 いちばんの理由は、この客には、いま、自分が必要なんだって、確認したいからだ。
 自分の芸を見て、1人でもお客が笑ったら、その客に自分は必要とされているって信じられるんだよ。

 芸人は、いつもその確認をするために舞台に上がるんだ。
 客を幸福にするためじゃない。自分が幸福になるために舞台に上がるんだ」

「もう一度、舞台に立つべきだ」
男が“いちばん言いたかったこと”は、チカブーが“いちばん言われたかったこと”だった。

************************

タンガタは、この世界の王として君臨し、社会をつくり、文明ができた。
タンガタは、鳥を失うことが恐ろしかったため、大きな鳥かごに閉じ込めた。



しかし、自分が手に入れたものを見つめて「自分は持ちすぎた」と感じた。
実は、これを感じるかどうかが、ヒトが暴君になるかどうかの大きな分かれ目だった。

せっかく手に入れたものを手放そうと思えること。
指導者がこう思えるかどうかが、その文明の行く末を決める。

タンガタは、鳥を捕まえた時からずっと感じていた。
「どこかの誰かが、この鳥を必要としている」

鳥を籠から出した時、タンガタは早くも後悔したが、きっとまた、あの鳥に会えるとも思った。

タンガタに、鳥を手放そうと思わせた“なにか”、我々がふだん“世界の秘密”と呼んでいる“なにか”とは、

「自分は誰かとつながっている。そして、この世界は、別のどこかとつながっている」

************************

チカブーは、もう何十年もオリオン劇場を避けてきたが、ふとその場所に呆然と立って、泣いていた。




************************


【太田光あとがき抜粋メモ〜この世界には闇などない】
光るということは、光がその場所から離れて飛んでいくということ。星のように。
私はチカブーが鳥を放つということも、これと同じつもりで書きました。
そして、藤城さんの描いた絵を見た時、再び物語りが私の元に帰ってきた気持ちになりました。

藤城さんの絵は、必ず、光っています。それも、たくさんの色彩を持って
『マボロシの鳥』は光と彩の物語りです。藤城さんはそれを目に見えるものにしてくれました。

藤城さんは、ずっと昔から私たちに、実はこの世界には闇などないと教えてくれています。
闇のように思えても、それは本当は影なのだと教えてくれています。

闇と影は違います。
闇とは光のない世界のことです。影とは光のある世界にしか出来ません。
生きていると、光の時と、影の時が交互に訪れるような気になる時があります。
でもそれは本当は同時にそこにあります。


【藤城さんあとがき抜粋メモ〜世界はきっとどこかでつながっている】


ぼくは武道館でケロヨンショーをやり、数万人の観客が取り巻くという大混乱を起こして、世の大批判を受けた。
ちょうど、魔人チカブーと強欲支配人の一人二役を同時に演じたとも言えるボクだから、
この話を読むと、想い出が夢のように浮かんで見につまされる。
そう思うと、この『マボロシの鳥』を絵にするのにボクほど適した人はいないだろうと思った。

5つの章に分かれているこの話を、40枚の絵に構成した。
オリオン劇場をミニチュアを作って考えたり、人物像は粘土像を作ったり、何度もデッサンした。

ボクの影絵は60cm〜1mくらい、絵本の原画としては大きい。
大きくなければ切った線に力が出ないからだ。切るのはかみそりの片刃。

40枚の絵を約3ヶ月で作った。
下絵に1ヶ月、切り出して2ヶ月、切り出してからは1日半で1枚の絵を完成させていった。
こんなに波に乗って制作出来たことは、若い頃でもなかったような気がする。



[おことわり]
本書は、短編小説集の表題作を原作として、絵本用に文章を短くするなど手を加えて刊行するものです。

『マボロシの鳥』



先日、リブロに寄った際、こんなコーナーがあって、チラシをもらってきた。

●藤城清治 豪華本[愛」 記念出版プレミアム 限定200部
額装 藤城清治の銅版画 シリアルNo.付き 自筆サイン入り 美術出版社
定価は、なんと、550,000円 藤城さんのすべてつぎこんである感じ。個人で買う人はいるのかな


「ルードヴィヒ二世とノイシュヴァンシュタイン城」(2008年作)

地球大変動の衝撃 第2集 スーパー台風

$
0
0
巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第2集 スーパー台風 "海の異変"の最悪シナリオ
 

「第1集 異常気象」はこちら。

「災害は常識では予測できない」

タモさんも言ってたけど、狭い日本で巨大災害からの避難といっても、一体どこに逃げていいのやら・・・


【内容抜粋メモ】(どこか間違ってたらすみません

●台風は26℃以上の温かい海で生まれる
 
風速60mを超えると「スーパー台風」と呼ぶ

海水温が上昇→上昇気流が発生→積乱雲が発達→台風は上昇気流に向かって動いていく。
もともと降雨量の多い場所では余計に降り、降らない場所では干ばつとなる。

 
台風の目がハッキリしているほうが勢力が強い


●「急速強化」

「急速強化」24時間で気圧が一気に低下する現象。※気圧=海面を押す力。

気圧が低いほうが台風は強くなる。気圧が下がると水位は上昇=「高潮」

アメリカでは、フロリダに発生した台風の雲の中に直接入って観測した(無茶なことするなあ!



●海岸浸食
 

 


●深海の水温との関係
深海の水温が低いと、台風の発達にブレーキをかける。しかし、深海の水温が高いと、ブレーキがきかなくなる。


●台風30号「ハイエン」@フィリピンの被害

海中にあった20トン以上の岩が、120m上陸していた。宮古島にも「帯岩」というのがある/驚

 
レーダードームも破壊された

 


●津波のような高潮がやって来る

構造物が壊れる、人が流される等、非常に大きな災害につながる。


「伊勢湾台風(1959年)」

この後、「富士山レーダー」を作った。



[未来シミュレーション]

 
将来の気温上昇で引き起こされると予想されるあらゆる自然災害

 
豪雨の地域が広がる

 
「生活の基盤が揺らぐような被害となる」


●研究&対策
 
太古にも急激な温度変化があったことが、氷の採取を続ける研究で分かった

「変化に適応することこそ、私たち人類にとって大きな挑戦」

 
ロンドン


●スーパーコンピュータ「京」に過去のデータを入力

予測の精度を上げる+台風そのものについての研究を続けていくことが重要


地球大変動の衝撃 第1集 異常気象

$
0
0
巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第1集 異常気象 "暴走"する大気と海の大循環

 

4回に渡って異常気象を特集し、改めて、ヒトの文明がもたらした自然破壊の結果を具体的に映像化して説明される。


タモさんが総合司会ってのもポイント大

最悪の事態をCGでイメージしたシミュレーションもリアル過ぎて怖い
でも、これだけやっても「原発」にはまったく触れられていないのは、、、やっぱりNHKなんで?

「災害は忘れた頃に起こる」

それぞれの自然災害のメカニズムを知り、各国の研究&対策の最前線を紹介、個人では何ができるのかを考える。


【内容抜粋メモ】(どこか間違ってたらすみません

●異常気象とは!?
 
日本の「猛暑の日数」は、全国的に急上昇している


●世界中に起こった異常気象
イギリス
 


アメリカの寒波
 

500年に1度の大干ばつ
 

火災旋風




●「偏西風」の蛇行
 
通常、偏西風が適度な気温を保っているが、蛇行して固定化している状態


偏西風が遠のくと台風の動きは遅くなる


●インドネシアの「海水温上昇」が偏西風を固定化
 
大気×海水温は連動している

 

 

 

 
海面水温が上がると、角のように上昇気流の積乱雲が発生する



●巨大サイクロンの発生
高さ4mの高波+洪水→畑にも浸水し、作物が育たなくなる。
海水温が上がると、海面も上昇し、海沿いの村を侵食していく。

 
バングラディシュでは、巨大サイクロンにより村が侵食。
5年間で住民の2割が去り、都市部に移動したため「スラム街」が拡大。

 
2007年、サイクロン「シドル」がカブラ村を襲った。
「気候難民」らは「生活も苦しくなる一方。ここに住み続けるのは限界」と言う。



「ハイエイタス」

記録では、ここ10年の海面水温の上昇は止まっている。
その理由は、深海に熱が吸収されていることにあるという。

 

しかし、今の状態はまもなく変わると予想されている。
ハイエイタスによる自然の変動は10〜20年で変化を繰り返している。
少なくとも10年くらいの間にハイエイタスは終わり、再び気温上昇が急激に高まる。

 
日本の海洋地球研究船「みらい」は、アルゴフロートという観測ロボットで2000mの深海水温などを観測している。

 


●突風・竜巻は予測が困難
関東平野も猛烈な突風・巨大竜巻が起こる可能性あり


●日本の砂浜がなくなる?!
日本は温暖化が進むと雨が増える
従来とはタイプの異なる土砂災害が起こり得る。

 
土地の深い部分から一気に崩れる

山の麓で平地が広がっている所には、人も集まっているので土砂災害の被害も拡大する。


●地球温暖化をどう防ぐ?!
CO2削減
成層圏に火山灰を撒く→副作用が大きいと懸念の声がある
情報を駆使して、豪雨の予測、人工衛星のレーダーなど、観測機器の発達を急ぐ

ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』 最終話

$
0
0
ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』第10話
出演:藤原竜也、岡田将生、志田未来、芦名星、窪田正孝、三宅弘城、柴本幸、田中哲司、林遣都、瀬戸朝香、渡部篤郎 ほか

とうとう最終回! 菊川さんも最後のほうにチラッと出てきたしv
で、赤城くんは、大変なことになって、劇場版につづくって仕掛け(最近このパターン多いね
劇場版には菊川さんも出るんだろうか?

最終回でも、冒頭から容赦ない長ゼリフを早口でまくしたてる赤城&青山。すげーなあ!


【内容抜粋メモ】(ネタバレ注意

●最終話 ついに最終回。シリーズ最大の難事件モモタロウの謎今夜完結! 黒幕の正体は?

次の被害者は、ブラック企業の小金井。過労死した社員の裁判でお咎めなし。
そして、残された次のターゲットへの手がかりは日本地図。つまり、どこでもあり。

青山のプロファイルでは「犯行グループには、警察の捜査の杜撰さを世間に訴えたい強い意志があると同時に、
主犯格には自殺願望があるのが矛盾している」という。

赤城は、五芒星は、「陰陽五行説」(世の中の全てが関わる5つの元素「土」「水」「火」「金」「木」)を表し、
被害者の名前&場所を示していると推理。次は「木」の百合根か?

しかし、誘拐されたのは同僚刑事の関本。犯行グループには元警官が関わっていると分かる。

赤城「オレをプロファイリングしてくれ。オレはなぜ謎を解きたいのか? キャップがいなくなったらオレはどうなる!?」
青山「自立しなきゃ。ボクらのココロのリハビリはもう終わり」

3ヶ月前にも桃太郎事件があり、三枝が辞めたのも同時期。
天木というレイプ犯が釈放され、警察への恨みから、三枝の同僚・婦人警官の聖子がレイプ殺人されていた。

正式にSTから離れることが決定した百合根は、三枝に呼び出される。
桃太郎伝説には、裏があり、実は侵略者だった

三枝「悪vs悪ではなく、いつの時代も対立するのは善vs善。こっちの正義と、あっちの正義」

赤城から「謎が解けた」とメールが来る。

「人殺しの気持ちを知りたいから謎にこだわるんだろう? 殺せば分かる」
「オレは、謎を解くことでしか社会に関われない。キャップがいたから気づけた。人殺しは絶対悪だ」

三枝さんは潜入捜査官だった。
「正義は、皆で分かち合うものなのかもしれませんね」

ラボで楽しく喋っている百合根とSTメンバに気遣って、

 

 
菊川「お仲間との別れに水を差すようなことはやめとけ」(決めゼリフv

その翌日、赤城が殺人事件の被疑者として逮捕される。つづきは劇場版にて。。。



仲間由紀恵ちゃん&哲さんと結婚!

$
0
0
最近の気になるトピックス。

今回、最大のトピックスといったら、これでしょう!

●仲間由紀恵ちゃん&哲さんと結婚!
 
囲み取材を受けてたのは、芸術劇場前かしら???

 
女性インタビュアーからの定番のプロポーズの言葉は?」って質問にも
「なんかもごもごゆって、覚えていません」て上手に交わしてたw
(インタビュアーにゲスニックマガジンの西条さんがいなくてよかった

もう一緒に暮らし始めてるってゆってた。
2人とも仕事熱心で、生真面目な感じだから、大人な人間関係が結べてるイメージが湧く。
これからも、いい仕事っぷり見せてください〜祝×5000


●山崎のCMナレーターに哲さん
“サントリー シングルモルトウイスキー 山崎「なぜ、この場所なのか。」篇が公式チャンネルで公開。ナレーター 田中哲司。”
here
落ち着いて、澄んだいい声〜 もっと声系のお仕事も増えるといいですねぇ。


●『リサ・ラーソン展』@アートシーン
先日観た『リサ・ラーソン展』が紹介されてた♪

 

 

 

それから、私が今いちばん観たい三沢厚彦さんの展覧会も紹介されてた。
いつ都内に来るのかなあ!

 

 


吉祥寺トムズボックス
吉祥寺トムズボックスが池袋リブロにやって来た!@リブロ池袋本店
日時:8月12日(火)〜9月17日(水) *最終日9月17日は18時にて終了します
場所:リブロ池袋本店書籍館2階特設会場

イベント自体は過ぎちゃったけど、書店に並ぶ本とは一風変わった本ばかり展示されていて、吉祥寺のお店のほうも見たくなった。


勝手にしやがれ11thアルバム『パンドーラー』武藤さんインタビュー
ジャケ写真が桑田佳祐さんのソロ・「夷撫悶汰(いヴもんた)レイト・ショー」に似ていると思ったのは私だけ?
 

ALTERNATIVE NATIONでの武藤さんインタビュー
“19才の頃のエピソードとルーツミュージックについて、じっくりと一人語りした全文をアップ”→here



『Bloodest Saxophone 8th Album「Rhythm and Blues」』動画公開!
何気に音と絵が合ってるのもスゴイv

『顧問豊作 YO-KING day「キングって、エライよね」』@野音(ネタバレ注意

$
0
0
『SMA 40th YO-KING & 奥田民生 presents 顧問豊作』@日比谷野外大音楽堂 2days

最近、疲れが激しくて、ちょっと動くと、背もたれに寄りかかった途端に眠くなる
家を出る前に、「ちょっと座って・・・」て思って、気づいたら30分経過/驚×5000
慌てて飛び出して、16時開場には着く計画だったのが、着いたら、もう前座バンドが終わるところだった
でも、不幸中の幸い、雨が本降りの時間は過ぎて、カッパ+ビニル袋(イスに敷く用)も準備していったけど、濡れずに済んだv
しかも、冬のパーカーを着て行ったけど、やっぱり寒くて、カッパも着たまま前半過ごした。

こないだの大人の芝居といい、『背信』チケも、今回も席がいい! 真ん中通路の一番前列の端っこv

野外の公園ってことで、とにかく蚊が恐ろしくて、虫除けスプレーを吹きかけまくり!
(実際、前回の野音の帰りに脚を数ケ所食われたし
周りの人たちは半そでTシャツで、まったく気にしてない様子。すげーな・・・てか、私が相当神経質なのか?

SEが雨の曲ばっかりだったのは笑えたw


●YO-KING day「キングって、エライよね」(ネタバレ注意(2014.09.20(sat) OPEN 16:00/START 16:30)


[ヨーキンさんの口上]
「今日のこのイベントをより楽しむために、2つの提案をします。
 1つ目、あんまり期待しないこと。過剰な期待は禁物です。
 2つ目、YO-KINGのカッコいいところ、楽しそうなところを積極的に見つけること」


地球三兄弟


♪ローラ/THE EARTH
物々しい演出の登場で、全身ピンクぴったぴた衣装の桜井さん/爆
「ローリーさんから借りっぱで、スパンコールの7割が剥がれてしまいました」w
最後は、ものすごいタメとともに「業務連絡、もっとエコーください」

スパ de SKY「THE EARTH、今日は“目張り”入ってます!」
Oしゃん「ずっとこの衣装なんでしょ?」
スパ de SKY「着がえるヒマないから」

♪呼びにきたよ(民生らしい歌詞で、最初から泣きます
♪アースより愛を込めて
♪絵

キーボードは大久保しんやさん、ドラムは大地くん(地球三兄弟の時だけだった
タミーのドラムは初見! 力強くてカッコいい

♪アースの休日(大地くんは口笛担当
Y「その衣装でバイオリンは初めてだね
バイオリンで前奏を弾き始めたら、なんだか調子が合わなくて中断w
ドラムに座ったスパ de SKY「いやいやいや、もう1回。リズムが悪くて、入れなかった」

O「いつまで着てんの?」
スパ「みなさーん、これがパワハラですよー!」

♪うかんでくる

O「三兄弟、もうこの後、予定ないから。このスーツ着る予定ないから」
スパ「それは寂しい 新しい歌もいっぱい作りたいよ! そしたら、またみんな遊びに来てくれるかい?」(うん、うん

♪すっごい汗


[セットチェンジ中は、常にSMA CM]


アイドルネッサンス
Y「いえーい、真っ白〜」
1人ずつ自己紹介。ほぼ中学&高校生のグループ。みんな必死で、なんだか切なくなってくるのはなぜ?
♪どか〜ん をカバーしているってビックリ/驚

気合いを入れるために、同じSMA所属の武田梨奈さんによる額瓦割り/驚×5000

♪どか〜ん で、YO-KINGまで一緒になって激しい振り付け追いつこうとしてたのが可笑しかった/爆
最後は、ステージにみんなで倒れる。
その間に、スタッフが瓦を急いで片付けて、もう1曲♪17才 を披露。



O.P. KING [Yo-king、奥田民生、大木温之(Theピーズ)、佐藤シンイチロウ(The Pillows)]


♪O.P.KINGのテーマ

♪ミサイル畑で雇われて
大木「オレはソニー祭りに関係ないんだけど、サラサラの髪の少女たちにも会えて、楽屋が大変なことになってます」

♪Rock`N'Rollが必要だ
♪OVER
悪いときは過ぎたよ 今からもっと良くなってくんだ〜

大木さんのどこまでもロックな面白味を初めて知った/爆
「再結成した時、雨風が凄くて、オレもYO-KINGもズラが吹き飛ばされて、ちょっと(野音)トラウマバンドになりつつある。
 試されてる感じがする。今日は大丈夫です。ほんといい天気。
 あの時、何かあった時に、帽子をスタッフにかぶせてもらおうと考えてたけど、
 実際、大観衆の前で帽子をかぶせに来るスタッフも可哀相だよね」

♪BAD BOY
♪RIP IT UP〜Ready Teddy
♪Hippy Hippy Shake
♪通り過ぎる夏
大木「とても寂しいです。達者でな・・・」

それぞれアルバムほぼ1枚分演奏してくれてるんだから、そりゃあ時間も押していくよねえ!



YO-KING×藤原ヒロシ
藤原ヒロシさんは初見。

藤原「こんなコミックバンドの祭典だと思いませんでした。ヤバいとこに来たな〜って」w

♪レッツ・シャボン・ナウ〜(?)

♪プカプカ(懐かしい・・・シュガーボウルでよく聴いた。ちょっと切なくなる歌だよね

♪消えない虹
Y「いいね、この虫の声。野音っぽい」(ホタルも飛んでたよ/驚

♪fun days



真心ブラザーズ
まさか、MS’sも引き連れて観れるとは思ってなかった。てっきりヨーキンさんのソロかと。
ザ・真心な選曲。何度聴いても、またライヴ来たい!って強く想うんだよね

♪新しい夜明け
♪空にまいあがれ
♪JUMP
晴れても、雨降りでも、出掛けよう〜

Y「桜井さんも高いほうのギターを弾いてます。どうですか、鳴りは?」
S「ギターが喜んでる。むせび泣いてますよ」
Y「久しぶりのMB’s。全員で10人。そのうち1/5は、ソウル・フラワー・ユニオンっていうね」
S「そのうち、YO-KINGが中川さんになっちゃう?」
Y「ツインボーカル?」
S「いや、いなくなっちゃう」
Y「いなくなっちゃうの?! 悲しい!」

♪I' M SO GREAT!
やったね!「ゴー!ゴー!」で元気注入

♪どか〜ん
武田梨奈さんがまさかの再登場

Y「本日2回目のどか〜んに、そんなのありなの? ちょいちょい! どかんの前に定例的な?」
桜井「あのCMって、みんな合成だと思ってた」
武田「2回目は手で割っていいですか?」
Y「1日2回額はないわ、さすがに。ちょっと待って、割れて、ワン・ツー・スリーなんで、
  そこで(ドラムの)スティックを選んだりしないように」爆

ここで、key.大久保さんがヨーキンさんをショルキー(ショルダーキーボード)で追いかけるハプニング発生w

S「瓦を片付けている間に反省会しようか」
Y「逃げたら、追いかけてくるから!」
「スイマセン」てなぜか、うつみようこさんが謝る/爆(付き合いが長いらしい

♪ENDLESS SUMMER NUDE
Y「大久保さんが難しいソロを完璧に弾いてくれます。1万回練習したってゆってたもん」

♪EVERYBODY SINGIN' LOVE SONG

♪拝啓、ジョンレノン

♪RELAX〜OPEN〜ENJOY
大好きなこの曲で、初めてMB'sのkey.小川文明さんが6/25に亡くなられたことを知った→here
毎回、壮絶なソロを見せてくれるラストは、過去の本人の映像をスクリーンに流した。
「Thank you, Thank you, Thank you」ってヨーキンさんが空を見上げて歌ってた。
もう真っ暗な空には、飛行機のライトが飛んでいた
小川さんも、今夜の笑いでいっぱいのお祭りを笑って観ていたな、絶対。


ancore.
♪Hey!みんな元気かい
この曲も大好き ヨーキンさんの曲には、ココロの底から明るく照らしてくれる希望が溢れてるんだ

Y「忘れられないライヴがまた1つ増えました」

ずぅっと最初から最後まで歌い通しで大変だったろうな。お疲れさまでした〜
また、ぜひやって欲しい。てか、恒例にして欲しい!

*********************************

 

 


夢のようだった・・・
まさか、これまで生で観てなかった「地球三兄弟」、「O.P. KING」ほか、
真心、ヨーキンさんのソロまで見れるなんて思ってなかった!
まさに、観たいバンドマンだけのフェスv 久々飛び跳ねて元気もらった

2days チケ持ってる人もたくさんいただろう。明日も楽しいだろうなあ!
今度はタミーが口上を述べたり、進行していくんだろうか?(まあ、ゆるいんだろうけど


追1。
「今日は、撮影が入っています」って、ヤバい・・・ヨーキンさんの歌聴くとつい一緒に歌って、
ボロボロに泣いてしまうから、バカ面が見切れていませんように/切願(カメラマンの女性にも二度見されたし
道端のゲリラインタビューとか、突然のライヴ撮影とかで客をアップで映すのは勘弁です・・・

ちなみにOAは「フジテレビNEXT」のみ。いいなぁ・・・
YO-KING day 11.15 21:00-22:30
奥田民生 day 11.15 22:30-24:00

そして、「マゴーソニック2014」@渋谷公会堂は11/21。
ぴあ先行は22日までかぁ・・・どないしょ?


追2。
ライヴ終了後にスクリーンで告知が出て、「来年のエイプリルフールに、SMAカーニバルが完結する」とかなんとか?


追3。
野音のトイレは、いつも混みすぎ セットチェンジ中も気がきじゃなくて、途中で列から抜けてきた。
観客の女子もライヴ後「膀胱、破裂するかと思った」ってゆってたし


追4。
日比谷公園内では、なにやら「ビール祭り」もやってて、野音終わった後もまだまだ続いてて、
年齢層の高い外国人コピーバンドが盛り上がってた。♪WE WILL ROCK YOU/QUEEN とか!


相変わらず、野音から地下鉄駅までの道のりは、ぼんやりした記憶しかなくて、
銀座のほうまで遠回りしたりして、帰った

『世界の本屋さん』(ミネルヴァ書房)

$
0
0
本屋さんのすべてがわかる本1 調べよう! 世界の本屋さん(ミネルヴァ書房)
稲葉茂勝/文 秋田喜代美/監修

図書館巡りで見つけた1冊シリーズ。
全4巻のうち、1巻目は、本屋ができた歴史、世界の人気のある本屋さんが紹介されているとともに、
インターネットの急速な普及で、本が手軽に自宅で手に入るようになったり、電子書籍の登場で
有名な老舗チェーン店まで倒産が相次いでいる現状にも触れている。

本屋さんを見ていくことで、あらゆる国の様子なども見えてくる1冊。


【内容抜粋メモ】
2012年現在、日本で出版される新刊本は、1年間に約7万8000点、1日平均で約215点!

[本屋さんに行こう]
「キャリア教育」
近年、小中学校で職場体験が盛んで、お店がどんな工夫をして商品を並べているのかなどを、
実際の体験を通して知ることの重要性が注目されている。
(「職場体験」大事。教える立場の人間も、まずは社会勉強してから子どもたちを教えればいいのに

「国際理解教育」
外国の本に触れることで、異文化理解にも役立ちます。

「情報教育」
本屋さんは、人々がどんなことを考えているのかが分かる場なのです。

「メディアリテラシー」
本屋さんは、どんな本が自分にとって良いか、良くないかを見極める場でもある。

「金銭教育」
自分のお小遣いで初めて買った本は、その人にとって一生の思い出になるでしょう。

「読書推進」
いろいろ迷った時も、本屋さんから知識を得て、きっと本が好きになるでしょう。


******************************本のはじまり

 
古代エジプトのアレクサンドリア図書館には、多くの学者が集まった

紙(paper)の語源となった「パピルス」。
古代エジプト時代には、葦で作ったペン、煤でつくったインクで、パピルスに文字を書いた。その頃は巻物。

アレクサンドリア図書館ができて間もなく、ペルガモン図書館が始まった。
しかし、エジプトはパピルスの輸出を禁止。そうして作られたのが「羊皮紙」。
こうして巻物から本の形になった。現在と同じものが完成したのは6Cはじめ、イタリアの修道院といわれる。

印刷機が発明される前は、本は人の手で書き写されていた
古代ギリシャ時代、詩人や演説家の言葉が書き留められ、その写しが販売されていたのが本屋のはじまりではないかと言われる。


『ブリタニカ百科事典』

『ブリタニカ百科事典』(2012年に停止)によると、ローマ帝国時代には、
裕福な人たちが「家財の一部として書斎を持つことが流行した」などと書かれている。


******************************本屋の近代化

 
「ボローニャ大学」は世界最古の1088年創立

11C、イタリアの「ボローニャ大学」がつくられたのをきっかけに、各地に大学が誕生。本屋の活動も盛んになった。
『ブリタニカ百科事典』には「本屋という商売は、12Cのパリとボローニャで成立し、法律家と大学が先駆けて始めたようだ」とある。

2C、中国で「紙」が発明され、7Cには「木版印刷」、11C「活字印刷」がはじまる。
1445年頃、ヨハネス・グーテンベルクが「活版印刷技術」を発明し、印刷物や本が急速に広まった。


グーテンベルクが発明した活版印刷機。本の大量生産を可能とした

15C、印刷業者が本屋を兼ね、大学が本の販売に関わった。
大学は認定した印刷業者以外には、印刷・販売も禁止した
しかし、本の人気が高まり、認定されていない本屋がたくさんできる。

当初は、印刷業者が編集・製造・販売までしていた。
ドイツのアントン・コーベルガーは、発行社と読者の仲介、「本屋」を始め大成功した。

19C、本屋は、印刷業者から分離。本の卸売りをする「問屋」ができる。
「問屋」印刷会社から本を大量に買い取って町の本屋に販売する。日本では「取次」と呼ぶ。
一方、本の制作を中心に行う本屋、現在の「出版社」ができる。


******************************古本屋のはじまり


イギリスのウェールズ、ボーイス「ヘイ・オン・ワイ」

出版社、問屋、小売店の役割分担が明確になると、新刊書の小売と、古い本を仕入れて販売する違いが生まれた。


古本の村、ルデュ村

ベルギーにある小さなルデュ村は、1980年代初頭、人口わずか20人だったが、「本の村」として再生した。
1964年、人工衛星の追跡観測を行う基地の建設地を探していたヨーロッパ宇宙開発機関が、ルデュ村近くに決定。
古本の収集が趣味の事業家ノエル・アンスロー氏が、そこに古本専門店の第1号を開業したのがきっかけ。
1店1店がジャンル別にテーマを持っていて、現在では50店以上になり、ブックマニアが押し寄せている。


******************************各国の本屋の歴史

●イギリス
1792年、W・H・スミスは「Smith’s」として有名。
1848年、ユーストン駅に新聞販売所を置き、新聞の配送会社に発展。
その後、病院、ガソリンスタンド等で、本、文具、雑誌などを売るチェーン店として成長。
世界初の本屋のチェーン店と言われる。


世界共通規格「ISBN」
「国際標準図書番号」のこと。世界中で番号で本を見分けられるシステム。
「W・H・スミス社」が1966年に開発した「スタンダード・ブック・ナンバリング」が
1970年、国際機関に採用され、1974年から全世界共通になった。


●アメリカ
小売書店以外の販売ルート(通販)が発達した。

1829年、ボストンで「ペーパーバック」が出版された。
第二次世界大戦では戦地の兵士にも読みやすく、新聞スタンドで売られたため、大ブームとなった。

「ペーパーバック」
「ソフトカバー」とも呼ぶ。日本では「上製本」に対し「並製本」と呼ぶ。
18Cまでは分厚く、豪華な装飾のハードカバーだったが、19Cには低価格本が登場。

「製本」の種類参照


最大手の「バーンズ・アンド・ノーブル」。コーヒーを提供したり、ベストセラーを値引きする等、新しいスタイルを取り入れた。

1970年代、大型チェーン店、「郊外型書店」(駐車場などをもつ中型書店)も登場。
1980年代、ビデオソフト、コンピュータゲーム等の販売も行う。本の価格が統一されていないため、大幅に割引しはじめた。
2000年代、ネット、携帯端末で読む文化が登場。2011年、2位のチェーン店「ボーダーズ・グループ」が倒産。


******************************世界の本屋さんトップ10

イギリスの新聞『ガーディアン』が独自の基準で選んだものを紹介(だから、イギリスに偏ってるのか


「ハッチャーズ」

1位:「ハッチャーズ」@ロンドン。買った本を入れる紙袋まで立派。王室御用達。
2位:「セレクシス・ドミニカネン」@オランダ
3位:「エル・アテネオ・グランド・スプレンディッド」@アルゼンチン
4位:「レロ・イ・イルマオン」@ポルトガル
5位:「シークレット・ヘッドクォーターズ」@アメリカ
6位:「ボーダーズ・グラスゴー店」@イギリス
7位:「スカーシン・ブックス」@イギリス
8位:「ポサダ」@ベルギー
9位:「エル・ペンンデュロ・ポランコ店」@メキシコ
10位:「恵文社一乗寺店」@日本



******************************世界の人気の本屋さん

・「アカテーミネン書店」@フィンランド
・「アカデミー書店」@スウェーデン
・「ターナム書店」@ノルウェー
・「フューゲンデューベル書店」@ドイツ
・「ウォーターストーンズ」@イギリス
・「フナック」@フランス
・「カサ・デル・リブロ書店」@スペイン
・「モンダドーリ書店」@イタリア
・「パタカ書店」@ギリシャ
・「ゲロルド書店」@オーストリア
・「カンゼルスベルガー書店」@チェコ
・「リブリ書店」@ハンガリー
・「ドム・クニーギ書店」@ロシア
・「ディモックス書店」@オーストラリア

・「メフィスト書店」@トルコ
・「グラメディア書店」@インドネシア
・「MPH書店」@マレーシア

アジアの本屋さんは、看板の文字にヨーロッパとの違いを見ることができる。インドやベトナムでは本の並べ方も異なる。

・「教保文庫」@韓国 本店には日本書籍専門売り場があり、日本の本屋そっくり。
・「アジアブックス」@タイ
・「ジェーン・ブック・エージェンシー」@インド
・「チャンティエン書店」@ベトナム すべての本が積んであり、書棚に縦に差し込む背表紙陳列はない(下から取り出すの大変
・「レイク・ハウス・ブックショップ」@スリランカ

●「紀伊国屋書店」の海外店舗展開
2013年10月現在、64店舗。外国人には日本式のサービスが人気となっている。


●「一党独裁国家」(ずっと1つの政党が国を支配している国)の本屋さん

・「新華書店」@中国
1937年、国が誕生すると、国営の本屋として発展。書店の毛筆ロゴも、毛沢東主席自らが筆で書いたもの。
2006年、小売店数は全国で14000店に達したが、ネットの普及によって閉鎖されるところが続出している。
また、「海賊版」が横行していることも要因。

・「中華書局」@香港
約100年間、イギリスに統治され、1997年に返還後は、簡体字、繁体字の両方の本が混在している。

・国営書店@北朝鮮

図書室といった雰囲気。金日成全集、1/3は地図、国旗、指導者のバッジなど。
ほかは、金日成の肖像画、祭壇の花など。

すべて国営で、朝鮮労働党の思想を伝える物を扱っている。権力に反対する本を置くことは存在できない。
本屋も普及していない。


******************************焚書

「焚書」
権力者が、自らに反対する人たちを押さえつける方法の1つとして、
反対する思想の書かれている本を公開の場で本などを焼き捨てること

例:

第二次世界大戦中、ナチスドイツが行ったものが有名。
第二次世界大戦後、GHQが、軍国主義的な本を焼き払ったのも焚書と見られている。


2012年9月7日、エジプトのアレキサンドリアにある本屋街が、政府の内務省によって破壊された。
「政権側に都合の悪い思想をもつ本屋を破壊した」とも言われる。

2013年2月2日、ロンドンでは、「フリーダムプレス」という本屋が放火された
アナキストの本を扱う本屋として知られていた。


事件直後、多くのボランティアが営業再開のために掃除などを手伝った。

本屋さんは、権力に反対する考えを宣伝する場となっていると同時に、
権力の考えを国民に宣伝する場にもなっている。


【ブログ内関連記事】
『3万冊の本を救ったアリーヤさんの大作戦』(国書刊行会)


******************************国際ブックフェア

「国際見本市」
世界中から出版社、本屋さんなどが集まり、世界の本の取引を行う。
「見本市」とは、現品を展示して、取引の商談をし、受け渡しは後日にする市場。
新しく発明されたり、改良された機械、道具なども、完成していない段階で取引される。
ドイツの「フランクフルト・ブックフェア」は、活版印刷が発明されて間もない頃に開かれ、500年以上の歴史がある。

例:
3/25〜28 第50回 ボローニャ国際児童図書展@イタリア
7/4〜7 第20回 東京国際ブックフェア@日本 ほか

【ブログ内関連記事】
2014 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展@板橋区立美術館

「東京国際ブックフェア」は一度行ったことがある気がするけど、ブログにヒットしないなぁ・・・


マングローブの木〜アフリカの海辺を緑の林に』(さ・え・ら書房)

$
0
0
『マングローブの木〜アフリカの海辺を緑の林に』(さ・え・ら書房)
スーザン・L.ロス/文とコラージュ シンディ・トランボア/文 松沢あさか/訳

図書館巡りで見つけた1冊シリーズ。
日常に追われていると、同じ星の上で、さまざまな環境で暮らしている人たちがいるってことを忘れがち。
最近は、こうした現地の様子が分かり易く学べる本にも興味がわいてきた。
温暖化も、紛争も、貧富の差や差別、戦争・平和もぜんぶつながってるんだ。

日系の科学者や団体が、自らの知識、技術、アイデアを駆使して、
「ただお金を寄付するだけの支援」から抜け出して、現地の人たちと一緒に、
自然を守りつつ、暮らしも豊かにしてゆく活動をしていると知って、なんだか嬉しくなった。

これまでも環境破壊の本にたびたび出てきたマングローブを育てることが、
たくさんの貧困で苦しむ人たちを救って、環境も改善してくれるって素晴らしい

スーザンさんの、「筆を一切使わず、ハサミ、ピンセット、デンプン糊などで作る」というコラージュも
話にさらに温かみを加えている
カラフルな色使い、たくさんの素材を巧みに使い分けて、見れば見るほど、その魅力に引き込まれる。

『マングローブ植樹プロジェクト』が、貧しい村を、どう自足できるコミュニティーに変えていったかを描いた1冊。


【内容抜粋メモ】


アフリカ東部の小国エリトリアにハルギゴという貧しい村がある。
村人も、家畜も、いつもお腹を空かせていた。

ここの土地は、雨が降らず、乾ききっていて、草木が育たないため、ヒツジやヤギはやせ細っていた。
だが、ゴードン・サトウ博士は「マングローブを植えれば、家畜たちはふっくらした緑の葉が食べられる」と思いついた

マングローブは、根と葉のはたらきで、塩分を含む水でも成長できる。
種は落ちる前に枝で芽を出す。その芽は、すぐに苗木になる。
その苗木が丈夫に育つ方法を研究したのが『マングローブ植樹プロジェクト』のはじまり。

プロジェクトができて、まず、村の女性たちに“働き口”ができた。
苗木に必要な窒素と燐酸の肥料を詰める仕事や、鉄の棒の柵をそえる仕事。
この柵はマングローブに必要な鉄分を与えてくれる。

 

ヒツジやヤギは、マングローブを喜んで食べたが、体重が思ったように増えない。
丈夫な子を産むには、たんぱく質が必要。
そこで、マングローブの実、干し魚の粉などを混ぜたエサを与えた。
すると、産まれた子どものために栄養たっぷりのお乳が出る。

  

村の男たちは、これまで、ヒツジやヤギを草のある遠い場所まで連れて行っていたが、
これからは、ヒツジやヤギは近くでたっぷりエサを食べて、長生きし、群れも増えた。

マングローブの枯れた枝は薪にして、食事の煮炊きに使える
家畜の数が増えたため、子どもたちは前よりずっと健康になった

マングローブの根は、小さな魚、カニ、エビ、カキなどの隠れ場になる。
それらを食べるために大きな魚もやって来る
漁師は、たくさんの魚をとって、売ることも出来るようになった。



ゴードン博士の夢は、世界中にマングローブの林をつくること。
たとえば、アフリカのサハラ砂漠や、南アメリカのアタカマ砂漠。
海水を汲み上げれば、マングローブの林ができる。
そして、そこに住む人たちが豊かになれる。

 

※マングローブは、世界に100種類以上ある。本書のマングローブは「ヒルギダマシ」という樹木。


************************************

【あとがき抜粋メモ】


ゴードン・H・サトウ博士氏は、第二次世界大戦中の1942年から数年間、砂漠地帯でひもじい体験をした。
日系アメリカ人の収容所に送り込まれ、食料も乏しく、乾いた痩せた土地にトウモロコシを植えた。

後に彼は博士号をとり、細胞生物学者になった。
1980年、初めてエリトリアを訪れたが、当時はエチオピアからの独立を求める内戦が続いていた
1993年、エリトリアは独立したが土地は荒れ果てていた。

博士は、ラクダがマングローブの葉を食べているのに気づき、ヒツジやヤギのエサにもなるのではないかと考えた。
雨期にだけ現れる川が流れ込む海岸にもマングローブは育つことも分かった。

サトウ博士は、アフリカ大陸の北西部の2つの国で『マングローブ植樹プロジェクト』を始めた。
2008年には、モーリタニアでも始めた。大西洋から海水を引いたが、
マングローブの根は、地下の海水まで届くことが分かった。

2010年、モロッコにも2000本のマングローブを植えた。
これをモデルに、世界の大きな砂漠にもマングローブ林を作れると考えている。
世界の貧困、飢餓をなくすためには、大規模な森林作りが効果的で、費用も少なくて済む。
木を植えれば二酸化炭素を出して、温暖化を遅らせ、砂漠化も防げる。




『マンザナール・プロジェクト』というのが、マングローブ植樹活動の正式名称。
マンザナールとは、博士が60年以上前にいた強制収容所の地名。
博士は、この時の経験をプラスに生かしたいと考え、人々に希望を捨てず、逆境に立ち向かうよう呼びかけている。

一方、インド、東南アジア、中央アメリカなどの広大なマングローブ林は、大規模な開発によって激減している。
目先の経済的な理由で、環境を破壊するのはカンタンだが、修復するのはとても大変で時間がかかる。



【琉球大学名誉教授 馬場繁幸さんあとがき抜粋メモ】
日本の亜熱帯地域にもマングローブ林は分布している/驚
薩摩半島、奄美群島、沖縄諸島、八重山諸島、屋久島にも!
熱帯を起源とするマングローブの太平洋地域で、最も北に分布しているのが日本。

太平洋戦争の前後まで、とくに西表島のマングローブ林は、帆布、魚網の堅牢性を高める染色のためのタンニンを採ったり、
を建てる際の垂木、木炭生産等に伐採されていた。
今日では、道路建設や港湾整備で伐採されても、利用を目的とした伐採はされずに保護されている。
(むしろ、道路建設や港湾整備の伐採を止めてほしいな

日本人によるマングローブ植林活動も盛ん。
「マングローブ植林行動計画(ACTMANG)」は、ベトナム、ミャンマーを中心に、
戦争、エビ養殖池建設等で失われたマングローブ林の復旧に取り組んでいる。

NG0の「国際マングローブ生態系協会」の事務所は、国立大学法人琉球大学農学部の中にある。
「国際協力機構(JICA)の要請を受けて「持続可能なマングローブ生態系管理技術」に関する研修を実施し、
2012年までに38カ国から来た119人の研修員を指導した。

「マングローブ図版集」を「国際熱帯木材機関(ITTO)」、「国際連合食糧農業機関(FAO)」、ユネスコなどと
共同で出版するなど、重要な役割を果している。

インド、マレーシアなど、温暖化による海面上昇で水没する危機のある小さな島国のキリバス、ツバルでも行っている。



【参考Webサイト】
「マンザナール・プロジェクト」
「ブループラネット賞」
「ロレックス賞」
「マングローブと生き物たち」





【ブログ内関連記事】
『世界の野生生物と自然を守る 世界自然保護基金』(ほるぷ出版)
『ここまできた!環境破壊1 環境ホルモン汚染』(ポプラ社)

SONGS 美輪明宏  〜美輪明宏が歌う「花子とアン」の世界〜

$
0
0
SONGS 美輪明宏  〜美輪明宏が歌う「花子とアン」の世界〜
 

優雅な衣装、豪華なステージ、ラストは昇天かとも見える金色に包まれて、貴重な歌もいろいろ聴けた番組だった。

松井須磨子(まついすまこ)
 

 

美輪「当時は“女優(じょゆう)”と言わず、“にょゆう”と言って、娼婦扱いだった」
島村抱月が病死した翌日も気丈に舞台に出たが、その2ヶ月後に首吊り自殺した。

♪ゴンドラの唄


・日本と西洋をドッキングした音楽
 
外国のものを丸ごと真似るのではなく、日本に古くからある「長唄」「小唄」「常盤津」などの雰囲気を併せ持っていた。


・大正デモクラシー
 

 

「果物が爛熟しきって、落ちる寸前の退廃美。端的な歌詞に風情を盛り込んだ」

 
竹久夢二の挿絵欲しさに楽譜を買う女性も多かった。

♪宵待草/夢二


・歌人 柳原白蓮

朝ドラ「花子とアン」の蓮さまは、“大正三美人”と言われた。

「奸婦、つまり不倫は犯罪であるという時代」
「姦通罪」夫のある女性が夫以外の男性と性的関係を結んだ時の罪。日本では1947年に廃止。
(男性の第二夫人、お妾さんは認められても、女性には認めないってアンフェアだ

 

「♪愛の讃歌 のこれまでの日本語訳は、単に愛してるわって言うばかりで、宇宙的、無償の愛の部分が伝わらないので、
 自分のステージでは原曲(フランス語)で歌ってきた。
 無償の愛とは、与えて、与えて、与えっぱなし。それが愛」

「花子とアン」の蓮さまと龍介さんが駆け落ちするシーンでは、美輪さんの和訳による♪愛の讃歌 が挿入歌として流れた。
40年ぶりに歌われた美輪さんの♪愛の讃歌 に感動

愛の讃歌/美輪明宏訳
なにも問題ない あの広々とした空の中で
永遠の愛を誓い合う
神よ結びたまえ 愛し合う我らを

 

【ブログ内関連記事】
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌』(2007)



「音苦の時代」@美輪乃湯

「今の世の中はノイズが多すぎる」

ほんとだよ 日本の町工場の技術力で「音の出ないクルマや飛行機」「無音の工事機器」とか開発してくれないかな
都心は、聴きたくもない音の洪水だ。
永遠に繰り返される店の宣伝文句、各店舗から道に大きく漏れ出る流行音楽、パチンコ屋の中なんて狂気の沙汰!

今回は、主に音楽の話だったけど、その前に雑音が多すぎると思うなあ!

・音楽の要素
 

大正、昭和初期の歌には、「赤とんぼ」「おぼろ月夜」などココロを豊かにする楽曲がたくさん溢れていた



・その歌が似合う人になる〜音を身にまとう
日々、何気なく聴いている音楽が、オーラのように、その人を包み込むようになる。
例えば、ショパンの♪ノクターン など、美しいメロディを聴いていると、
向こうから歩いてきても、そのメロディが聴こえてくるようになる(それは美輪さんの特殊能力の話ではなくて?


「味覚障害」とかと同じように、都心に住む人の耳は、街の出す雑音に慣れて、
それによって引き起こされる心身への弊害にも無関心になっているんじゃないかなぁ。

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 第38回「追い込まれる軍師」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、鶴見辰吾、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

第38回「追い込まれる軍師」(ネタバレあり
豊前で宇都宮氏を討った長政の単独行動は、父の対面を保つためだった。お陰で民の信用は変わらず。
鶴を牢に入れたことに不満をぶつける光、糸、供ら。

光「人を生かして使うのが、黒田家の信条ではなかったのですか!?」
 「助けるのではない。勝手に逃げたことにするのです」

鶴は拒むが、
「恥を忍んで生き残れ。死んでは仇は討てぬ。なにがなんでも生きよ。
 生きてさえいれば、いずれ光も見えてくる」
(どこか行くあてはあるのかな?

一方、官兵衛は、朝房に「腹を斬れ」と命ずる。憤った朝房は「殺せ!」と言い、官兵衛はやむなく朝房の首を刺す。

秀吉は相変わらず茶々に夢中で、三成の提案で「城をあげる」と言うと、
「そこで殿下のお子を産みたいと存じます」と承諾。

官兵衛が宇都宮氏を討った知らせを聞いて、豊前は黒田家に任せると上機嫌。

中津城に戻った官兵衛に詫びる長政。
光「殿は言っていました。もしあの時、中津にいたら同じことをしていただろうと。こたびは辛い戦でした」

秀吉は、肥後を小西+加藤清正に与える。
「皆を競い合わせて力を出すことを信長様から教わった。人は将棋の駒じゃ。まるで神になったように」

佐々成政は切腹を命じられる。
「我らは秀吉の手の上で戦っていたのじゃな!」

秀吉は、茶室で官兵衛に「いよいよ、その時が来た」と明(ミン)を攻める計画を話す。

秀吉「信長様が果せなかった夢を、この秀吉が成し遂げる」
官兵衛「民は疲弊しています。しかと見て頂きたい!」

利休「耳の痛いことを言ってくれる方がおられるうちが華でございます」
(利休さん、いつも絶妙なタイミングでナイスフォロー

官兵衛はおねを訪ねる。廊下ですれ違う時も挨拶もしない茶々の態度に困っていると漏らす供。
おね「殿下は天カ人になってから人が変わった。家中が割れはせぬかと不安じゃ。そなたが頼りなのです」

清正は、長政と酒を酌み交わす。

清正「今は三成が我らを追い出そうと躍起になっている。お前は、わしや、(福島)正則と同じく、
   おね様に育てられた豊臣の身内じゃ。これからは我らが共に力を合わせて、豊臣の天下を支えていくのじゃ

長政「おね様と半兵衛殿に救われた命、豊臣に命を捨てる覚悟は出来ております!」



いまだ上洛しない北条氏にイラつく秀吉をなだめる+官兵衛に会いに家康が上洛し、
北条氏には娘を嫁がせているから、自分が説得すると約束する。

ついに官兵衛×家康が茶室で初めて会う

家康「わしもお主のような軍師が欲しいものじゃ」
官兵衛「太平の世が来れば、軍師は無用の長物になります」

家康「太平の世が来ると思うか?」
官兵衛「来ます。豊臣の天下を奪い取ろうとする者が現れぬかぎりは」

家康は、秀吉の戯言を話して聞かせる。

秀吉「このわしが死んだら、次の天下人は誰じゃと思う?」
徳川、上杉と名が挙がる中、
秀吉「肝心な男を1人忘れてはおらぬか? 次に天下をとるのは官兵衛に違いない」

 
戦で流された宇都宮軍の血の色に塗られたという壁

 
官兵衛は、晩年に宇都宮親子を偲ぶ詩を書いている


秀吉の変わりっぷり。どの時代の権力者にも似たようなヒトがいるのでは?

大江アナも結婚/祝

$
0
0
最近の気になるトピックス。

大江アナも結婚/祝
なんだかショックの声の嵐なんだね・・・

哲さんの結婚にたけしさんが嫉妬ってニュースも笑えた→here
人気稼業はツラいねぇ・・・


ぴあの新サービス『定価リセール』
“クレジット決済後、行けなくなってしまったチケットを他の方が購入できるというシステムです。
 『背信』東京公演もこんなに! 前売終了している28日14時の回もある”

いいね 余ってしまったチケを捌くのって難しいし、面倒だし。


栗コーダーカルテット出演@りんご音楽祭2014(2014年9月13日(土)、14日(日))
りんご音楽祭オフィ
長野県民ですが、こんなフェス全然知らなかった
早々たる出演陣ではないですか。あれ? 勝手の飯島さんが1人参加?! しかも「シャトルバスLIVE」って


さすが、やたらとデカい公園! 「わさびステージ」「そばステージ」「おやきステージ」ってネーミングが面白いw
県民として応援しますよv



ミクシで見つけたニュース。

噂のフレディ&マイケルのデュエット曲、発売
ものすごい曲数のベストに絡めたなあ


マンガ・アニメ・ゲームの総合的ミュージアム「東京国際マンガ図書館」(仮)
明治大学オフィ
これも壮大な計画。同人誌まで含んだらパンクするのでは?

それにしても「米沢嘉博記念図書館」が気になる!
1F展示室は無料。2F開架閲覧室、および書庫の資料の利用は、1日会員は1日300円。貸出は1回につき10冊まで?
どれだけ開架されているんだろ? ちょっと検索したら、ずっと探してるマンガはないらしい。残念。


蔵書数、ハンパないっ


「lyrics」もアップしました。



光と影で希望を描く影絵作家 藤城清治さん@ひるまえ ほっと

$
0
0
光と影で希望を描く影絵作家 藤城清治さん@ひるまえ ほっと

 
90歳でこのエネルギー 青いシャツとキャップをかぶって、早口で淀みなく喋る様子も、
どんどん新しいアイデアが生まれて、作品を創り続けているってスゴイなあ

銀座で開かれている展覧会では、藤城さんが好きな作品を選んだ約100点を展示


 
ケロヨンも新作!
「よくそのものですねと言われますw」(好奇心旺盛な性格が似てるのかな


・失敗するほど面白い(太郎さんもゆってるね
「失敗すればするほど面白いんだっていうような、もっと楽しく、思いきってぶつかっていったらいいということを言いたい。
 だんだん歳をとると、妙に落ち着いたりする傾向にある。
 そうじゃなくて、逆にケロヨンっぽく、いたずらっぽく、何かに挑戦していく。
 あまり慎重にならないでやってもいいかなと」


・影絵は無限
「影絵は黒と白のいろんな無限のものがあって、それがココロの中とか、自然の中に漂っているというか、動いているというか」


・この世はこんなに美しい
 

「本当にこの世の中って、こんなに面白い、こんなに美しいとかね、
 そういうことを、ほらほらこんなにって、実際に目で見える形で訴えたい」


・藤城清治事務所


 

 

「猫は、特に役に立つわけじゃないけれど、猫との愛のつながりみたいなものを
 しっかり持っている状態がなければ、こういう作品は作れない」(ちゃんと役に立ってる

 
こびとたちの目にも反映されてるんだね


******************************

 
戦争中は海軍に志願した

 
昭和40年代に人気が広まった

 

「(こびと)は自分の分身というか、理想郷みたいなね。
 自分のココロを訴える友だちというか。それから僕の絵に必ず出るようになった」

 

「切る時は、その時のふっと、こう自然な気持ちで」

 
木の葉が一番面倒なんじゃないかと思っていたら、一番夢中になれるとのこと。まさに無我の境地なんだな。


******************************ヒロシマ、フクシマ

 
原爆ドーム、陸前高田の一本松などは、実際に現場まで赴いてスケッチを重ねた

「一生に一度くらいは必ずぶつかるようなことがあるだろうし、
 世界中でそういうことが繰り返される可能性が随分あるわけだから、
 そういう中で、いろんな人が、それを越えて未来をつくって、
 素晴らしい地球にしていかなければならないということを、ココロの中に持ちながら描いた」


 
現在は、大阪をスケッチして、1つの作品に仕上げたいと思っている


お体に気をつけて、これからも、もっともっと理想郷を見せてくださいませ。


ブラサキラジオ2014.9.23 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.9.23 OA

詳細はFacebookにて

今週のブラサキラジオ。
オープニングは、大体、ユキさんに振る甲田さん

♪Jake the Dog Stomp/Bloodest Saxophone

【9月のテーマはスポーツ】
バレーボールの辛さを淡々と語る修二さん。弦楽器の人には手に影響大なんだ
キミノリさんのフットサルの話にのっかって、キーパーはキミノリさん、甲田さんはバック。
甲「(キミノリさんが)敵側のキーパーになっても、怒らないよ」て、いいなぁ、争わないスポーツ

Cohさんも小学校の頃からリトルリーグでピッチャー、ファーストをやってた。
C「体が大きくて、子どもの頃は運動が出来た。でもプロになる人は違う。オヤジが英才教育とか、強豪チームは格が違う」
甲「マンガの影響は?」
C「魔球とかやったできないけどね。回ったほうがボールは遅くなる」(あれ?
甲「野球はしばりが多いね

【飲み屋コーナー】
狂った店にやってきた 高円寺ガード下にある居酒屋「やよひ」さん。
開業時間は、なんと朝5時〜午前10時まで。
理由は、夜勤、タクシードライバーの方がターゲットだから。パンクだな/驚

「気をつけてることは?」「塩、胡椒、醤油だけで料理を作っている」(完全にユキさん向きじゃん!
人気のメニューは、肝臓に優しいドクダミハイ、ウコンハイなど。
ママさんとユキさんとの微妙な間がフシギすぎる。。。そもそもどうやって見つけたのか???
メンバも爆笑が止まらない。ここに来て、ユキさんレポの最高傑作出ました

甲「この録音のやりとりを何回も聴きながら、飲めるねv」

<CMなし>

【Cohさん&修二さんの音楽コーナー】
今月はチャック・ブラウン特集。
「チャック・ブラウンは夏向き」「ヒップホップとかは普段聴かないけど」

♪Woody Wood Pecker/CHUCK BROWN
全然アニメのイメージと違う・・・原曲も知らないけど
とっても陽気なおじさんってことが伝わる1曲。


スポーツ話に戻ると。
C「サッカーは周りになかった。あったらやってたかも。当時はスポーツ=野球だった」
C「近所の草野球では、9人いなくても縮小版でやってたよ」

タケオさんは、野球も職人技(なんでも出来るんだ〜
甲「1回だけバットに当たったよ。ホームラン予告して、横に行ってファウル。ルールが多すぎてダメだな」(納得

あと、もう1回のOAあり。スポーツ話、どーなる?!w


私の兄も野球少年で、ピッチャーやってて、そこそこ活躍してたっけ。
その後は、なぜかアマレスで県大会入賞してたが。
アニマル浜口さんみたいなユニフォームを外に干されるのが恥ずかしくてイヤでした・・・
そうゆう私も「エースをねらえ!」を読んでテニス部に入ったんだけどw

「心の中のベストフィルム〜『熱砂の日』(1982)」

$
0
0
『熱砂の日』(1982)
監督:ジェームズ・アイヴォリー 出演:グレタ・スカッキ、ジュリー・クリスティ、シャシ・カプール ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

「風と共に去りぬ」に似ている。
女性が激しく生きれば生きるほど、運命は彼女に冷たくなってゆく。
熱砂のインドの魅力が十二分に美しく撮られた名作。

わたしの大好きなグレタ・スカッキ主演で、いまだにベストに入る1本。
この頃は、ノートに映画のお気に入り加減を顔マークで表していて、
今作はもちろん、晴れのニコニコマーク

こんなに詳しく紹介している熱狂的ファンもいた!驚→「夜ごとの美女」《前編》《後編》



「心の中のベストフィルム〜『インドへの道』(1984)」

$
0
0
『インドへの道』(1984)
監督:デビッド・リーン 出演:ジュディ・デイビス、ヴィクター・バナルジー ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

以前、イギリス女性の激しい半生をインドで描いた『熱砂の日』を紹介したが、
今度は逆に内向的で、自分のことさえよく分からず、
夫となる男を本当に愛しているかも気づこうとしなかった女性が
洞窟への遠出、不思議なこだまで現実にバッタリと出会う様を描いている。

作られた平和の中で、プライドを掲げて横暴な態度を見せる英国紳士、淑女たち。
そのほとんどに真実を見る目はなく、ラスト近くのアデラのバッサリ切った髪と表情は印象的。

「インドはいやおうなしに自分と面と向かうことを強制する」

英国人の生活や人々に憧れたばかりにとんでもない事件に巻き込まれる、
人のいいインド人のアジズ役を演じたバナルジーも熱演。





「心の中のベストフィルム〜『愛人 ラ・マン』(1992)」

$
0
0
『愛人 ラ・マン』(1992)
原作:マルグリット・デュラス 監督:ジャン=ジャック・アノー ナレーション:ジャンヌ・モロー
出演:ジェーン・マーチ、レオン・カーフェイ ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。


 

純粋にボーイ・ミーツ・ガールのシンプルな素材なのに、
インドシナというエスニックな舞台、32歳の中国人男性と17歳のフランス人の少女という
差別的関係、貧富の差の激しい男女の組み合わせ、
そしてなにより、原作者がその少女自身であるというセンセーショナルさ。

「わたしは18歳で老けてしまった」

というセリフの宣伝文句に、もっとエロティックなものを想像していたけれども、
かなり直接的な性描写なのに、なぜかとても自然で真実味のあるドラマを
当時、その場で透明人間となって傍観しているような感じがしていた。

著者によく似た、新人ジェーン・マーチの体当たり的演技も新鮮だが、
あらゆる難関を乗り越えて、深い愛を教えたショロン役にカーフェイを起用したのはとてもイイ。
“働かず、愛だけに生きる男”なんて興味深い。

作者はこの黄色い大地と、黄色く流れる川のある町で起きた家族とのことや、
別れてしまった愛人の話を未練たっぷりに話しているというより、
むしろ、私たちそれぞれの“人を愛する形の多様さ”を問いているのではないだろうか?
でも、実際の物語りはもっとずっとドラマティックだったろうな。

この時のカーフェイにヤラれて、主演作を漁った記憶がある。

Viewing all 8718 articles
Browse latest View live