Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8718 articles
Browse latest View live

「心の中のベストフィルム〜『挽歌』(1957)」

$
0
0
■『挽歌』(1957)
監督:五所平之助 出演:久我美子、森雅之、高峰三枝子 ほか

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

このキャストの組み合わせはパーフェクトすぎる

優しくて、時に激しくて、妖しくて、不倫の恋にも大人の男の責任をとる桂木役の森雅之さんと、
ちょっと生意気で、泣き虫で、気性の激しい、少女と大人の女性の間を行き来する久我さんの、熱くて切ないラブシーンが満載。
久々切なく、胸が苦しく高鳴る思いを味わえる。
それだけに、ラストがなんとも辛い。

「無理にでも探して連れ去ろうと思っていたんだ。今夜は帰らないつもりだから君も決心してくれ」

なんててカッコイイくどき文句
行った先の旅館も、湖畔のなんとも趣味のいいところ。

「会いたくない気持ちは分かるが、東京に行く前に今夜だけは残っていてほしい」


「わたしをただの アミ(愛人)にしておいて!」

久我さんの言うこのセリフも大好き


「心の中のベストフィルム〜『天井桟敷の人々』(1945)」

$
0
0
『天井桟敷の人々』(1945)
監督:マルセル・カルネ
出演:ジャン・ルイ・バロー、アルレッティ、ピエール・ブラッスール、マリア・カザレス ほか

 

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

第1部:犯罪大通り
幕があがり、幕が下りる。これは映画というより劇場で観る演劇に近い。美しいモノクロの世界。
ジャケ写の1コマの絵の完璧な美しさで、観る前から逸品なのが分かる。

アーティストと、貧しいが人間味あふれた人々が行き交い、笑い、涙、怒り、人生が見える場所、
下町の通称“犯罪大通り”は、活気に満ちている。

そこには質屋であり、ラッパ吹き、夢占い師、タレ込み屋でもある男がいれば、愛の女神ギャランスもいる。

ここでもう悲劇の種は、着々と根を張ろうとしているのが見える。
フランスの恋愛劇は、生命の源のように生まれ、悲劇の渦中で終わるんだ。
ピエロが首を吊ろうとした綱で少女が縄跳びをし、洗濯女が洗濯物を干すシーンは素晴らしい。


第2部:白い男
話は一気に6年後に飛んで、『風と共に去りぬ』か、S.シェルダンの超訳小説のような面白さ。イイ男たちとイイ女!

久々に仏映の手法にヤラれた! 決闘はどうなったの 2人の仲は?
これじゃ思い切り中途半端に放り出されて、私たちはどうしたらいいのか分からない。

「客は恋愛を持って帰る。お土産だ。役者は客と思いを分かちあえるのが最大の喜びだ」(フレデリック)

通俗的な結末を押し付けられるよりマシかもしれないけど、
もう少しだけこの人間模様のドラマを見続けていたかった。

「大人になったら、あなたみたいな人と結婚する。それかママみたいな人」「パパとママと僕は幸せです」

天使のような男の子がギャランスに伝えに行かせるなんて最大の武器だね。
旅に出るにも、男がいなくなった女神は、一体あれからどうしたのか?




『子どものアレルギーのすべてがわかる本』(講談社)

$
0
0
イラスト版 健康ライブラリー『子どものアレルギーのすべてがわかる本』(講談社)
海老澤 元宏/監修

私もアレルギー体質で、子どもの頃からいろいろ悩まされてきたけど、
本書に出てくる、もっと重症なコの話を読んで、肌が真っ赤に腫れた赤ちゃんの写真などを見ると、
本人はもちろん、親や周りの苦労を想像するのが難しいほどだ。

食物アレルギー1つとっても、毎日三度三度の食事は子どもの成長に欠かせないのに、
三大アレルゲン(卵・牛乳・小麦)は、意外なものにまで入っているから、
食べられるものでお弁当を作ったり、給食メニューに配慮したり、
なんとか工夫して乗り越えようとする姿を思い浮かべと本当に頭が下がる思いでいっぱいになる。


【内容抜粋メモ】

[まえがき]
生まれて間もなく湿疹が出て、痒みとともに慢性に経過する子どもは、アトピー、ぜんそく、鼻炎になりやすい傾向がある。
アレルギーは総合的にとらえなければならない病気。付き合いは長丁場になるので、正しい知識と覚悟が必要。
近年は食物アレルギーが増えている。とりわけ先進国で、衛生状態のよい子どもたちに増えている。
食物アレルギーは、成長するにつれて、食べられるものが増えていく。
できればアレルギー専門医を探すのが最適。


************************アレルギーとは?

体内に異物が侵入するのを防ぐ免疫のバリアは、有害なウイルス、細菌を防いでくれている。
だが、有害でないものまで攻撃すると不快な症状が出る。
いまや“3人に1人”はアレルギーを抱えていると言われるほど急増していて、背後には環境の変化があげられている。


ぜんそくの有病率

●さまざまなアレルギー症状の根っこは“アレルギー体質”
・アトピー性皮膚炎
・花粉症
・食物アレルギー
・ぜんそく
・口腔アレルギー
・アレルギー性鼻炎
・アナフィラキシー


●アレルギーは4タイプ



増加の原因
・戦後、大量に植林された杉が生長した(全部、違う種類に植え替えてくださいな/泣
・気密性の高い住環境で、ダニ・カビが繁殖しやすい
・ディーゼル車の排ガス
・食生活の欧米化、飽食によるエネルギーのとりすぎなど

※アレルギー体質でも発症するかしないかは環境に左右される。
・心的ストレスの増加
・化学物質
・大気汚染 など


************************アレルギーのしくみ

アレルギーは異物を排除する免疫反応の一種。

免疫=異物が侵入すると、白血球の1型ヘルパーT細胞がはたらきB細胞が武器をつくり攻撃する。
アレルギー=例:花粉 白血球は有害ではないと思い、T細胞はB細胞に「抗体をつくれ」と命令。
→2型ヘルパーT細胞が増え「IgE抗体」をつくりやすいのが“アレルギー体質”。
→「IgE抗体」は「マスト細胞」につくそこに花粉などが結合するとヒスタミンなどを放出痒みなどを起こす


************************「アレルギーマーチ」

「アレルギーマーチ」
年齢とともにアレルギー症状が変化していくこと。
赤ちゃんの時は湿疹、下痢気管支ぜんそくアレルギー性鼻炎、花粉症となる。途中で治るコもいる。
理由は「アレルゲン(アレルギーを起こす物質)」の違い。


●アレルゲンは、動植物のたんぱく質
食餌性アレルゲン:三大アレルゲンの卵・牛乳・小麦 ほか
環境アレルゲン:代表は「ハウスダスト」。ダニの死骸やフン、カビの胞子、ペットの毛やフケ、花粉



************************検査法

アレルゲンを特定して避けることは、治療の大きな柱。
症状があっても、IgE抗体が見つからず、特定できないことはよくある。

皮膚テスト
・皮内テスト
・パッチテスト
・プリックテスト

血液検査
・ヒスタミン遊離試験
・IgE抗体試験


************************受診

できれば専門医へ。

専門医:「日本アレルギー学会」の審査、試験で合格した医師。
指導医:アレルギー専門医の中でも、研究業績を積んでいる。

●関連する診療科
・小児科
・皮膚科
・眼科
・耳鼻咽喉科
・アレルギー科(数が少ない

「日本アレルギー協会」「日本アレルギー学会」のHPを参照

注意:医院の看板にどう診療科を記載するかは医師の自由/驚
    いちばん最初に掲げてある科が得意だろうということが推測できる。


●症状は違っても、治療の考え方・クスリは基本的には同じ
ただし、大人のクスリを子どもに使うのは厳禁

コントロール療法(生活改善、薬物療法)
根治療法

[共通のクスリ]
ステロイド薬
抗アレルギー薬


************************治療法

●「免疫療法(減感作療法)」で体質改善を図る
親がアレルギーの病気をもっている場合、40〜70%の子にアレルギーが見られる。

アレルギー体質そのものを根本から治そうとする治療法。
アレルゲンを少量ずつ体内に入れて、過敏さを減らしていく。
「世界保健機関(WHO)」が唯一の根治療法だとしている。

例:スギ花粉症:60〜70%が治った。でも、週1回2週に1回月1回と長期間通うため、途中でやめると元に戻る。
アトピーは体質以外の要素も強いので、あまり効果がない。食物アレルギーにも注射のエキス投与は行わない。

「舌下減感作療法」も実用化される見込み。簡単なため長期間続けられる。


●生活改善
もっとも多くの人に関わるのがダニ。日本は温暖で湿気が多く、繁殖に適しているため。
ダニの喜ぶ環境:気温25℃、湿度75%(今ごろベストシーズンじゃない?

注意点
・換気:花粉症の時期は避ける
・布団を干してから掃除機をかける
・衣替え:洗ってからしまう
・ソファは革製に
・フローリング
・エアコンより床暖房が理想的
・スッキリした掃除しやすい部屋にする

[フローリングの掃除法]
・まず雑巾がけから始める(お、当たってるv)。掃除機はアレルゲンが舞い上がりやすい。
・布団の掃除機がけは、外に排気する。


ストレス
痒み、睡眠不足は心身のストレスになる。子どもがイライラしたりする状態は、親のストレスにもなる。
親はつい「あれはダメ、これもダメ」と過保護になりがちで、それも子どもにはストレス。


「アトピービジネス」
「肌に良い」などと高価なものを売る悪徳商法。なかなか治らないと藁にもすがる思いになるが、主治医に相談する。
あまりに高価なものは用心する。例:石けん、シャンプー、温泉、健康食品 など

「民間療法」(合う・合わないは個人差が大きい
体質改善をうたう健康食品(体質は遺伝なので関係ない/驚
乾燥肌:保湿効果をうたう製品。ものによってはかぶれを起こす など

「衛生仮説」
幼少期に細菌やウイルスに感染する機会が多かった人は、アレルギーを起こす確率が低いという研究がある。
あまりに衛生的すぎる環境が原因か?

寄生虫がいるとアレルギーにならないという説もある(聞いたことある!)が、これは無謀


************************アトピー性皮膚炎

乳幼児期に発症することが多い。強い痒みのある湿疹ができ、よくなったり悪くなったりを繰り返す。
例:頭、首、顔、ひじの内側、胸、背中、ひざの裏

●定義
・痒みをともなう
・皮膚症状がある
・慢性的に経過

●強い痒みが慢性的につづく
掻くと皮が剥けて出血し、かさぶたになる皮膚が固く厚くなる
掻かずに叩いても皮膚は傷つく。

重症例:「食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎」
対処:冷やす。保冷剤も便利。その後の保湿も大切。

●発症のしくみ
もともとの体質+乾燥による皮膚のバリア機能の低下、皮膚に刺激を与える環境など。
「IgE抗体」をつくりやすい体質。

注意:
「ドライスキン」による湿疹と間違えやすい。対処を誤ると治りにくくなる。
赤ちゃんに多い「脂漏性湿疹」「おむつかぶれ」も似ている。

「発疹」は、病名としては「湿疹」「皮膚炎」という。


●皮膚の構造
 
正常な肌/バリアが壊れた肌

皮膚には外敵の侵入を防ぐ+体内の水分をガードする役目がある。
バリアが壊れた皮膚は、アレルゲンなどが侵入しやすく、水分は蒸発しやすく、ドライスキンになる。

2つの悪循環
1.掻くバリアが壊れる刺激を受けやすい痒い
2.掻く表皮に炎症神経の成長を促す物質が出る神経が成長痒みを感じやすくなる


治療の3本柱
1.スキンケア
皮膚の乾燥はバリア機能を低下させる。症状が落ち着いても、乾燥しやすさは変わらない。清潔&保湿が必要。
汗は皮膚を刺激し、痒みを起こす。

・衣類は綿ものに
・遊んだ後は手洗い
・紫外線対策には帽子
・エアコンの風にあたらない:急な温度変化は刺激になる
・プールの塩素、海水は皮膚を刺激する
(私も大体気をつけてるなぁ


2.薬物療法
塗り薬が中心+飲み薬。
「ステロイド」は切り札。その副作用を避けるため、「タクロリムス」という外用薬を使うこともある。

「ステロイド」は5段階
?群 ストロンゲスト
?群 ベリーストロング
?群 ストロング
?群 マイルド
?群 ウィーク

「ステロイド」の副作用
薬を塗り続けることで、皮膚の赤み、萎縮、毛深くなることがある。適切な対処で治る。
「ステロイド」を急に止めると、炎症が再発し、悪化することがよくある。「リバウンド」

スキンケアに欠かせないのは保湿剤。例:白色ワセリン

[抗アレルギー薬]
痒みの原因となる「ヒスタミン」のはたらきを抑える「抗ヒスタミン薬」が主。


3.アレルゲンと悪化因子を除去
90%は0歳で発症する。乳児期は「食物」。2歳以上は「ダニ」。

悪化因子例:
汗、エアコンの風、細菌、紫外線、化学物質、汚れ、乾燥、洗いすぎ、衣類 など


合併しやすい病気
・単純ヘルペス
・とびひ
・水いぼ

症状で見分けがつかないもの
・接触皮膚炎:原因となる物質は、石油、樹液、花粉、シャンプー&リンス、虫歯の詰め物 など
・感染症:アトピー性皮膚炎の子は、皮膚につく細菌等に感染しやすい


************************食物アレルギー



●しくみ
食べ物も体にとっては異物。でも生きるために必要なので、食べ物を異物と認識しないようしくみがはたらく。
しかし、消化・吸収機能が未熟などのため、食べ物を未消化のまま吸収し、食べ物を異物と認識してしまう。
アトピー性皮膚炎は、食べ物がアレルゲンとなっていることが多い。
「妊娠中の食事が悪かったのでは?」と責めるママも多いが関係ない。偏食しないこと。

起こる場所
・皮膚(88。6%)、粘膜(23.8%):皮膚、眼、口腔咽喉頭
・呼吸器
・全身
・消化器

「年齢別アレルゲン」年齢による違いがある。
「仮性アレルゲン」食べ物自体に含まれるヒスタミンが原因となる。例:山芋、パルメザンチーズ、トマト、キウイなど


●予防&治療
アレルギーが怖いからと、あれもこれも食べないのは、発育に影響する。食品の除去は常に最小限にとどめる。

「食品表示」
市販食品のラベルに記載されている「食品表示」のうち、赤字のものは、
添加物としての使用、製造過程で微量に混入する可能性があるレベルでも表示するように義務付けられ、
太字のものは表示が奨励されている。

「代替食品」低アレルゲン食品もいろいろ売られている。


いちばんの問題は「給食」。学校に病状を正確に伝え、給食で対応できるか相談しておく。
 ムリならお弁当の持参が必要。「なぜあの子だけ?」と見られないよう、周囲に理解を求めることも大切。

給食以外も、小麦粘土の工作、豆まき行事等も、事前に対応を協議し、本人が自分で避けるべきものに対処できるよう繰り返し教える。


●検査
除去が必要な食品を知るための検査は、1回受ければいいというものではない。

「食物負荷試験」
除去していた食物を食べてみて、陽性・陰性をみる検査は3種類ある。

オープン負荷試験:本人の主観が影響していることもある。
シングルブラインド負荷試験
ダブルブラインドプラセボコントロール負荷試験

「食べ物日記」
食べたもの、どんな症状が、どこに出たか記録しておくと、診断の参考になる。


************************アナフィラキシー

●あっという間に劇症になる
いきなりショック状態になり命に関わるのが特徴
急に血圧が下がり、全身に酸素が渡らなくなり、各臓器が機能不全に陥る、最悪の場合死に至る。
食べて2時間以内に現れる「即時型」と、それ以降の「遅発型」がある。

注意すべき原因物質
食べ物、薬物、虫刺され(ハチ)、天然ゴム、ワクチン
市販の風邪薬、インフルエンザワクチンには、牛乳、卵成分が含まれていることがある。
 薬の処方、予防注射前に医師に伝えること。


●応急処置
アナフィラキシーは、一刻も早い手当てが必要。救急車を呼び、応急処置をして、すぐに医療機関にかかる。

「エピペン」
救急車を呼んでから、アドレナリンを投与する自己注射器を打つのは効果的。
アドレナリンは、交感神経を刺激し、血管が収縮して低下した血圧を回復させ、呼吸がラクになる。

「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」
食後間もなく運動をして、突然アナフィラキシー症状になる。
食後2時間以内に心拍数が上がるような激しい運動を行う。食後1時間未満の場合がとくに多い。


************************口腔アレルギー

特定の果物や野菜を食べて、口の中がヒリヒリしたり、痒くなる。花粉症の人に多く、最近増えている。
症状を起こす食物を避けるしかない。例:リンゴ、モモ、スイカ、バナナ、ニンジン、トマトなど


************************じんましん

激しい痒み、皮膚の一部が赤くふくらみ数時間後には消えるのが典型的な症状(あるある

●原因の特定が難しい
原因例:薬、感染症、疲労、ストレス、汗、寒冷、日光 など


************************ぜんそく

●症状
気道が狭くなり、息が苦しくなる発作を繰り返す病気。子どもの発作は進行が速い。
吸う息より吐く息のほうが長くなる「呼気延長」、息を吸う時に、喉の下などが引っ込む「陥没呼吸」があると悪化のサイン。

ゼーゼーから大発作まで、レベルは3段階
「小発作」咳、鼻水、ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸音(喘鳴)がする など
「中発作」強い咳とともに吐く。明らかな喘鳴。呼吸数が増える など
「大発作」前かがみになったまま、苦しそうにうめき声を漏らしている など

「気道過敏性」
炎症が続いている気管支は、わずかな刺激にも過敏に反応する。


●子どものぜんそくの大半はアレルギーが関与している
ぜんそくの子の気管支は、粘膜が腫れぼったくなっていて、わずかな刺激にも過敏に反応する。
ウイルスはもちろん、煙、冷気、香水などが刺激になる。

 
正常な気道/バリアが壊れた気道

バリア機能が損なわれ、アレルゲンの侵入等に反応し、炎症が強まる→空気が通らず苦しい


増悪因子
・ダニ、ペットのフケ、カビ
・アレルギー体質+気道過敏性
・呼吸器疾患
・大気の汚れ:排ガス、タバコの煙、花火の煙など
・「アスピリンぜんそく」解熱鎮痛剤など
家族に喫煙者がいる場合は、救急外来にかけこむ回数が多い。
・気候の変化、台風の前 など
・運動誘発ぜんそく:サッカー、マラソンなど走って息が荒くなるスポーツ

ぜんそくになるか、程度が酷くなるかは、環境が大きく影響している。
発作を繰り返すと、さらに炎症が進んで悪化する。引き金になるものを避けることが必要。


●薬物療法は2種類
「リリーバー」即効性がある
発作を止めるため一時的に使う。狭くなった気道を広げる。

「コントローラー」効き目がゆるやかで長く続く
炎症を抑え、発作を予防する。


「エアロゾル」(よく映像で見かける吸引するタイプのだね


●治療
子どものぜんそくの大半は6歳までに発症し、成長とともに軽くなる傾向がある。
長期管理のためには、重症度に合わせて4段階に設定されている。
ぜんそくの重症度は、どの程度の症状が、どれくらいの頻度で起こるかで判断する。

ステップ1:年に数回発症する「間欠型」
ステップ2:軽症だが頻繁に発症する「軽症持続型」
ステップ3:中等症で頻繁に発症する「中等症持続型」
ステップ4:重症でつねに発症している「重症持続型」


●自己管理
「吸入用ネブライザー」は常備が必要。


乳幼児用の例

その他、
・水分をとる
・外気を吸わせ、ホコリを除き、空気を入れ替える
・腹式呼吸
・座らせる


●思春期には治療の継続が難しい
改善してきたからといって勝手に治療を止めると、再び症状が悪化することがある。「成人ぜんそく」

・治療の主体が親から本人に移る
・薬をきちんと飲まない
・受診率が落ちる
・発作の時だけ薬に頼る
・喫煙する
ぜんそく死が増える

小学生になったら、子どもに主導権をわたすと、自覚が自己管理につながる。


●関連する病気、似ている病気
副鼻腔炎
・細気管支炎:乳児期にかかると、ぜんそくを発病しやすい。
・百日咳:予防注射を受けても、最近増えている。
・肺結核:現在も新たな感染者が年間2〜3万人出ている。BCG接種を受ける(BCGってコレのためだったんだ/驚←今ごろ
・肺炎、気管支炎


●検査
・血液検査
・気道過敏性検査
・肺機能検査:「フローボリューム曲線」


 
「ピークフローメーター」で自己管理する

「ピークフロー値」(息を吐き出した時の最大の速さ)
「ぜんそく日記」に「ピークフロー値」等を書き込む。


************************新タイプのアレルギー

「アレルギー性鼻炎」(新タイプなの?
「季節性」花粉の時期だけ。鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目の痒み。


花粉カレンダー

「通年性」主にダニ。1年中症上がある。鼻水、くしゃみ、鼻づまり。「浸出性中耳炎」になりやすい。


●検査して確定する
鼻鏡検査、副鼻腔X線検査、血液検査など皮膚テスト、血液検査など診断 問診も重要
風邪などの感染症が鼻炎を悪化させることもあるので注意。


●「アレルギー性鼻炎」と似ている病気
・風邪
・扁桃肥大
・副鼻腔炎
・血管運動性鼻炎:温度、湿度、天候の変化が刺激になる


●治療法
薬物療法&アレルゲン回避が大切。その他、手術、免疫療法。

薬物療法
「ステロイド薬」点鼻液(これもダイキライ
「抗アレルギー薬」

アレルゲン回避
生後、半年以内に大量の花粉を浴びると花粉症になりやすい(たしかにスギの時期に生まれたが・・・?

手術
「レーザー手術」など。ただし、数年で再発する例が多い。
(父は、何度もいろんな手術しても治ってないけどね

その他
・外出を控える
・うがい、手洗い
・拭き掃除
・洗濯物、布団を外に干さない(干しちゃうなぁ
・窓を開けない
・帽子、メガネ、マスクをつける


目のアレルギー
痒み、腫れ、涙、異物感、充血。痒みで目を強くこすったりしていると傷つく(あるある

治療
アレルゲンを洗い流すのに最適なのは、涙の成分と同じ「人工涙液」で、防腐剤の入っていないもの。
水道水、市販の洗浄液は、かえって目を刺激することがある(ダメじゃん
痒みの予防は「抗アレルギー薬」。抗ヒスタミン薬の点眼薬を使う。
(まさに今、上記の2種類を使用中。前よりは少し改善した気がする


ペットアレルギー
飼いだしてすぐには起こらず、時には数年かかって発症する。
鼻、目の症状、ぜんそく、アトピー性皮膚炎など。


粒子が小さいため、吸い込むと気管支の奥まで入り込む

注意するペット
イヌ、ネコ、鳥、その他、室内で飼う毛のある動物はみなアレルゲンを増やす/涙


昆虫アレルギー
ハチ
日本では、年間数十人がハチの毒によるアナフィラキシーショックで亡くなっている。
以前にハチに刺されたことがあり、毒に対する「IgE抗体」ができている人。

その他、蚊(腫れる、そう、アレルギーとの合併だったか)、蝶や蛾など鱗粉(りんぷん)を飛散させる虫。
ゴキブリも要注意 死骸が風化して飛散、フンがハウスダストになる

「減感作療法」が根本治療だが、まだ一般的ではない(早くお願いしますよ、医学界さん/切願


IKEBUKURO WACCA

$
0
0
IKEBUKURO WACCA

観劇の帰り、ミスドで休憩しても、まだ時間があったから、
友だちから教えてもらった、ぶくろの新名所?に行ってみた。

雑貨屋さんがたくさん入った、今風なショッピングモールがまた出来たのかと勝手に想像してたら、全然違ってた。
店員さんが言うには、みんなが参加してつながる空間がコンセプトだとのこと。

外観の大きさのインパクトに比べて、中はそれほど広くないのも意外。
それにまだオープンしたてってこともあって、お客も少なく、物珍しそうに覗いてく感じ(私か

1階は、飲食系、インテリア家具が多いな。

エスカレーターを上がって2階には、いきなりペットショップのにゃんこがいて、この演出はズルい

3階は、いきなりワンフロアが「ユザワヤ」だし、

4階は、いきなりヤマハ関連。



ここの一角にイベントスペースがあって、スケジュールのチラシを見たら、
ウクレレ、フルートコンサート、JAZZセッションなどなど、「入場無料」「予約不要」で観れるってスゴイ
こうゆう所に、好きなバンドが来てくれないかな。ノーギャラじゃダメか

5階は、飲食店。ここの「Lupe」ってキッチンスタジオでは、
20〜70人くらいの人数でワインを飲んだり、料理を食べたりするイベントのほかに、
私が食いついたのは、「スターチャンネル名作映画音楽会」。

名作映画のワンシーンを繋ぎ合わせた映像を、大きなスクリーンに映し出し、
それとともに、映画音楽をフルート、ピアノなどで生演奏も聴けちゃうらしい これも入場無料v
受付して整理番号をもらってから入るとかなんとか?

いろいろ特化してて面白いビルになってるけど、今後、どれくらい人が集まるかは予測不明。

葛河思潮社 第四回公演『背信』@東京芸術劇場 シアターイースト(ネタバレ注意

$
0
0
葛河思潮社 第四回公演『背信』東京芸術劇場 シアターイースト 2014.9.25 14:00〜
日程: 2014年09月18日 (木) 〜2014年09月30日 (火)
作:ハロルド・ピンター 翻訳:喜志哲雄 演出:長塚 圭史
出演:松雪泰子、田中哲司、長塚圭史、ジョン・カミナリ

「画廊を営むエマ、出版社を経営するロバート、作家エージェントのジェリー。
 “逆行”していく時間の中で不確かな現実が浮き彫りになってゆく。
 現実認識のあり方を根源的に捉え直した劇作家、ハロルド・ピンターの傑作戯曲。
 真実と偽りと。はたして区別できるものなのか?」


昨日からの台風接近を気にしつつ、実際は行きはパラパラ、帰りのほうが降っていた

カフェデュモンド
「野菜ペンネグラタン」でランチ。



 

東京芸術劇場は、ちょうど池袋でバイトをしていた時に毎日通っていた場所なのに、
劇場に入ったのは今回が初めて。で、シアターイーストは良い

キャパ的にも、演出的にも照明が常に明るく照らされて、正面は青い空と白い雲が見れるし。
近くにこんな素晴らしい小屋があったなんて! またここで観たいなあ。

席も近かった/驚×5000 2列目のど真ん中
(真ん中ってことで、やっぱりソラナックス2錠投入

表情、目の動き、動揺する心中まで見えるような気がした。
スーツのジャケットの裏地が、2人とも鮮やかな青だったり、
松雪さんは、どんどん若返って、恋をしている時が一番輝いて見えた
とにかく3人の役者のカッコよさにヤラレっぱなし


【感想メモ】(ネタバレ注意
いつも、大人計画の芝居ばかり観ているから、爆笑&社会批判に慣れていたけど
こんなにストレートな恋愛ものが逆に新鮮だった。

前回観た『冒した者』が、とても難しかったから、
今回も理解できないかもしれないと思ってたけど、終始映画を観るように引き込まれた。

途中、1度休憩が入ると思っていたら、ぶっ通し/驚
1回のステージで、あんなにドリンクを飲んでいたら、途中でトイレに行きたくならないかな?(隣りのコもゆってたw
外国人は、なぜ水代わりにあんなにお酒を飲んでいて、アルコール依存症にならないか、フシギ。。。

途中出てきたウェイター役のカミナリさんが、いかにもラテン系キャラで可笑しかった(ツイッタでつぶやきを読んでるから
「名字が同じだから」ってだけで、手紙を渡した役人の話も、いかにもって感じ


場面が変わるたび、何度もセットを入れ替えるんだけど、
ベッド、テーブル、子どもの馬の玩具とともに、
端に置かれた砂時計が、時間の逆行を象徴していた。
入れ替えている間も、ステージに誰か1人は残っていて、ストーリーの余韻を残しているのがイイ。

遠くで流れているセンスのいい洋楽、子どもたちの声、街の雑踏の音の演出もステキ。


たしか、この話のテーマは「記憶」だと言ってたんだっけ?
恋人との思い出や、記念日などを重要視するのは、たしかに女性のほうが強いかも。

どれほどヒトの記憶が曖昧か。
みんな、「覚えていたいことだけ」を「覚えていたいように」記憶して、
それを「固定した過去=事実」と思い込んで日々暮らしている。
その自分の記憶すらも、時間の経過によって微妙に変化していく。
しかも「あいつもそうに違いない」と、他人にまで波及するから話が余計にこじれてしまう。

「言葉」という表現手段も、テレパシーに比べたら、全然不便だしね。

それでも、今は、その「不確実な記憶」と「不便な言葉」の中で生きていかざるを得ない。
妻を許し、親友を許し、前に進もうとするロバートのように。
でも、多くの人たちは、ジェリーのように、なかなか執着心から逃れられないで苦しむ。
ジェリーは不倫の仲にあったことを、誰が、いつ知ったかに異常にこだわり、狂わんばかりに取り乱す場面が多い。




【内容抜粋メモ】(ネタバレ注意
オックスフォード、ケンブリッジ大学時代からの親友ロバートとジェリー。
出版の仕事に携わり、2人とも結婚して、それぞれ2人の子どもがいる。

この芝居のポイントは、別れた後から出会いのシーンまでを、時間が逆行していく構成になっていること
なので、不倫関係にあったジェリーとエマが久々再会するシーンから始まる。

途中、会話の端々に記憶(気持ち)のすれ違いがあることに観客は気づくが、話している本人は気づいていない。
先日のブログにも、フロイトさんの言葉で「人間のミスには、潜在意識が表れる」「間違いにこそ本音が出る」ってところにもリンクした→here

画廊の仕事をしたいというエマ。これは彼女がズルズルとした付き合いから抜け出す自立の選択だ。
ジェリーを愛しつつ、彼が会いたいと思う時だけ会うシステムに疑問を持って、
家族を犠牲するつもりはないとハッキリ言われたことも原因。ズルいよねぇ・・・

「男児のほうがよく泣く」理由が「男のほうが社会に出るのが不安なんじゃないかな」ってセリフが気になった。


「昔からあいつのことが好きなんだ。実を言うと、君よりあいつのほうが好きなくらいなんだ。
 ボクがあいつと関係したほうがよかったんじゃなかったのかな」

ってロバートのセリフも衝撃的。まさかボーイズラヴ イギリスの寄宿生には多いもんね。


熱愛してた頃のジェリーとエマのシーンでは、キスもいっぱいでドキドキ

観ていくうちに、誰が、どの時点で浮気に気づいたのかが明らかになってゆく。
7年間も付き合ってたら、本人たちは大丈夫って思ってても、周りにはバレバレだと思うよ

そもそも本の趣味が合う、ジェリーとエマが結婚すればよかったのにね。
ジェリーの妻は、腕のいい女医で、いつも多忙だから、ジェリーも寂しかっただろうし。

レストランで、難しい料理名を早口で流暢に注文している哲さん
ドラマ『ST赤と白の捜査ファイル』でバカにされてたヒトと同じには見えません


「あいつ(妻)は今の生活を愛してる。子どもたちを愛してる。僕を愛してる
 これは、みんなバカにしちゃいけないことだ。けど、ボクは君が大好きだ!」(ジェリー)

自分の浮気は認めても、自分の妻の浮気、愛人の浮気は完全否定するのは男性の典型的心理だね


そして、最後に、この2人がいつ、どう出会ったか、衝撃の事実が分かる。
ロバートも、もし浮気をしていたのだとしたら、エマの裏切りのショックからではないのかなあ?


アンコールで出たのは1度だけだった。




追1。
次回作のDM先行などの関係もあって、「感想アンケート」を丁寧に書きたいんだけど、
終演とともに早々と撤収させられるケースが多いから、いつも焦る
あのプラの小さいエンピツは腱鞘炎には厳しいし

でも、「空調はどうでしたか?」など、とても細かいところまで気遣っていて好印象
ツイッタで長塚さんは「次、何を演って欲しいか?」まで募っててビックリ
ぜひ、部長の本で演って欲しい! もちろん、主演は今回の3人でv


追2。
劇場も、ライヴハウス同様、トイレがポイント大。
各階にあるのは結構だけど、数が少ないのが残念。
それから、2階の手前のトイレのドアが完全に壊れているので修理をお願いします/切願


追3。
題材は不倫。これを演る小屋の前で、自分の結婚の囲み取材を受けた哲さんはユーモアがあるなあw

topics〜2015年の大河ドラマ『花燃ゆ』に内藤剛志さん出演決定!

$
0
0
最近の気になるトピックス。

先日の『背信』でもらったフライヤーで気になったもの。

 

「Nextでは環境を考え、劇場で回収されたチラシをリサイクル処理しています」

っていいアイデア。まあ、家でも紙は古紙回収に出すけれども。


2015年の大河ドラマ『花燃ゆ』に内藤剛志さん出演決定!


来年はどうしよう・・・って思っていたけど、これは見なきゃ/嬉
内藤さんは、椋梨藤太(むくなし とうた)という、主人公とは敵役らしい。
吉田松陰の末妹の話ってことで、また佐久間象山先生にお目にかかれるかもしれない期待大。

もう2016年の大河まで決まってるんだね/驚×5000
脚本は三谷幸喜さんだし、長谷川博己も出演。え?鈴木京香さんと交際中?驚
実生活でも『セカンド・バージン』(言い方が変です

しかも、真田幸村の話ってことで、また長野が注目されそうv
『風林火山』の山本勘助以来か。あの時は内野聖陽さんもお墓参りに来たとかゆってた気が・・・。
今なら見たかった!て思うけど、当時は大河も内野さんもよく知らずに残念

改めて、戦国時代と、幕末は歴史ものとしては鉄板なんだなぁ。


全てが希少価値!A級自然保護区の美しきアイランド「ロットネスト島」


クォッカかあいい・・・基本、手が前に垂れてる生き物は大好きです
こうした宣伝によってリゾート化が加速して、ヒトに荒らされませんように/祈


映画「ジャージー・ボーイズ」
“伝説の4人組バンド、ザ・フォー・シーズンズの真実の物語。”
「あさイチ」のいつも楽しみにしているグッチさんのエンタメコーナーで超オススメしてた1作。
私の大好きな♪君の瞳に恋してる も存分に聴けそうv

trailer2
ワオ! クリストファー・ウォーケンが出てるっ/狂喜


ブルームーンカルテットのコウさんも大絶賛@ジャズ喫茶「SWING」

「ブラッディストサキソホンのトロンボーン奏者、cohさんのお店、渋谷スイングにきました。 良すぎた。」ってつぶやき発見v

後ろには、渋い写真が飾られたりして、インテリアもどんどんオシャレになってる
Cohさんのジャズ的美的センスが滲み出てますv


「lyrics」もアップしました。


「心の中のベストフィルム〜『イナゴの日』(1974)」

$
0
0
『イナゴの日』(1974)
原作:ナサニエル・ウエスト 監督:ジョン・シュレンジャー
出演:ドナルド・サザーランド、カレン・ブラック、ウィリアム・アザートン ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。


「ときどき全てを破壊したくなるんです、神よ」

とても観念的。
昔ほどスターが天上の人みたいに崇められなくなったけど、ハリウッド“映画の都”はまだまだ健在。

タイトルは、イナゴが満月に群れて飛ぶごとく、ハリウッドスターに群がり、正気を失う群衆を意味してか?

興奮した人々は、彼をまつりあげて運んでゆく。まるで処刑場に連れていかれるキリストのように。
狂った群衆が、まるで自ら描いた壁画の眼のない叫んだ顔に見えて、突然サイコホラー化する。

美術監督が「僕らは紙芝居の裏方みたいだ。時々空しくなるよ」と言いながらも、
それで勝ち得た屋敷は気に入り「妻はオマケだ」とも言う。
それを羨ましそうに見るトッド。こうゆう細かいシーンもイイ。



『ミスター・グッドバーを探して』で注目したW.アザートンがこんな大作の主役張ってたなんて
最初ウスノロな役で、ラストはやはり美味しいところをもってくサザランドと、寄り目っぽい美女カレンの豪華キャスト。

重いテーマにサッチモの軽快な♪JEEPERS CREEPERS が空虚に響く。
同監督の他作品もチェックしたい。


「心の中のベストフィルム〜『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』(1970)」

$
0
0
『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』(1970)
監督:マイケル・ウォドレー、マーティン・スコセッシ
出演:ジョー・コッカー、ジミ・ヘンドリックス、サンタナ、ジョーン・バエズ、ジャニス・ジョプリン ほか

trailer

 

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

結局ラストはジミヘンのアメリカ国歌で締めたわけだけど、他にももっと出演者はいたはず。
初日に来たジャニスもプレイしたはずだし、本に書いてあった通り彼女のアクトが
映画、資料としての映像で残っていないのはなんとも残念。
やはり一番の圧巻はジョー・コッカーだな。とにかく天にも届くあのバラッド、あの叫び、あのリズム

 


主催者が集まった連中と同じく若い青年なのにまず驚かされる。
ステージ建設の始まりから、次第に集まる群衆、それが一大イベントとなり、誰も止められない前代未聞のニュースとなった。

雨が降っても人々の興奮はおさまらない。みんな口々に言う

"We're helping each other, and loving each other"

この言葉が強調されてる。
観客の視点からとらえているのがイイ。
プレイヤーにはまた別の物語りがあっただろうし、そちらも興味深いけど。


何十万人がアメリカの三大都市の一画に集まり、大した設備もない場所で、ほとんど暴動らしきものもなく、
平和的にことが運んだってだけで、もうこれは驚きに値する。

いろんな伝言、求婚、出産、親に電話しろだのメッセージが飛び交って、周囲の住民の反応も様々。
同じ歳の子どもを持つ人々は歓迎していたんだね。実際はもっと大混乱してたはず。
ドラッグ、酒、フリーラヴ、ピース、ファンタスティックなミュージック・フェスティヴァル。
個人的には、加わるにはハードすぎるなと思うけど


『モンタレー・ポップ・フェスティヴァル』もウッドストックと同じくらい大規模なフェスだったらしいけど、
そちらも全体的な映像を映画化した映像はないのかな?

ヴェトナム反戦、自由を訴える若者たちの、古い体制、古い価値観への反発運動でもあったこのフェス。
でも、参加者にはそれぞれの思いが十人十色あっただろうし、それで何を得たのかな?
20年経った今、個人個人どう変わったのかも知りたい気がする。
もう2度とこんな巨大規模の奇跡は起きないだろうし。

(各ミュージシャンのパフォーマンスの感想も書いてあったけど長いから省略しました


「心の中のベストフィルム〜『ラスト・ワルツ』(1978)」

$
0
0
『ラスト・ワルツ』(1978)
監督:マーティン・スコセッシ 出演:ザ・バンド ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

1976年11月25日に開かれたザ・バンドの16年間にわたる活動の最後であるライブと、
その後のメンバたちのインタビューで構成された感動の1本。

サンフランシスコのウィンターランドにて、まずアンコール映像から始まり、
ロニー・ホーキンスからディランまでルーツを担うミュージシャンの顔ぶれが揃っている。

その合間に入るオフロードの打ち明け話、ゲストミュージシャンとの出会い等々。
音楽とは、突然生まれて、機械から流れてくるものじゃなく、
そのメロディを生み出し、歌い続ける人間たちの日々の暮らしがあるんだってやっと知った気がする。




こんなに人間臭いバンドを今まで見たことがなかった。
'70とは一体どんな時代だったのかは、実際その時代に青春を送った者にしか分からないだろう。
アメリカ文化の真髄も、日本人には本当に理解することができないのもとても残念に思う。


先ごろ行われたディランの何十周年記念ライブで、ザ・バンドの面々が皆元気にプレイしていたのを覚えている。

「音楽界で素晴らしい連中がこの世を去っていった。そんな人生は不可能だ」(ロビー・ロバートソン)

あんなに根っこまで音楽家な人間の集まりも珍しい。
個性のぶつかり合いで16年間、同じメンバでやってきたこと自体すごいと思うが、
始まったことは、いつか必ず終わる時が来る。

メンバ全員、楽器が弾けて、ヴォーカルスタイルをもって歌えるバンド。
人間味あふれ、心に染み渡る音を聴いて、その素晴らしさを再発見した。

彼らのつくり上げた音やスタイルは、現在も私たちの心をとらえて離さない。
1シーンごと、全体の流れなどに、スコセッシがいかに工夫を凝らして、精魂込めて、
バンドの締めくくりを完璧に飾ろうとしたかがひしひしと伝わってくる。珠玉の1本

これは、ライヴビデオの最高峰。これを観て、ヴァン・モリソンも、ドクター・ジョンも知った。



ロビーがセクシーなことったら!

LIFE!〜人生に捧げるコント〜 #18-last

$
0
0
LIFE!〜人生に捧げるコント〜 #18
出演:内村光良、田中直樹、星野源、ムロツヨシ、西田尚美、石橋杏奈、塚本高史、塚地武雅、池田一真、坪倉由幸  ほか

※毎回、このブログでは源くん&ムロさん中心目線で観ているため、メモがカットされている部分があるのはご了承下さい/謝

「スポーツ番長」
 

バスケ部員・・・改め水球部員で登場したムロさん衝撃的
女子マネージャーばかり追いかけてたせいで退部になったとか。
ボールを手にガムテで貼っちゃってるしww
で、やっぱり今回も水をかぶる役。まぁ、水着着用だからね


「わだかまり」
 
結婚式を新郎にドタキャンされて嘆く新婦に「ボクが幸せにします!」と名乗りをあげたムロさん。
周りの雰囲気で一緒になったけれども、やっぱムリ。


「プラス車掌」
 
今回は乗車券拝見とともに、勝手に前世を占う車掌w
ムロさんの前世は・・・「前髪。クセが強かったんだって」「生き物じゃないんだぁ・・・」爆


「イカ大王の深海悩み相談室」
イカ大王さまも見納めか!? 少年の恋のお悩み。
「なぜライフが好きか?」と聞かれて「下ネタがないところ」ってステキ
「ライフの日だけおやつを食べていいことにすればいい。ボクもそうするから」って約束をちゃんと守ってる塚地くん、スゴイ!



「三角関係」
『笑う犬』の「テルとたいぞう」を髣髴とさせる危険な感動ドラマ。
ついに橋本の髪を切ることになった川澄。

原が店をたたもうとしていると、昔、ともに美容を学び、今やパリで大活躍している知人が現れ、
「パリに行かないか?」と誘う・・・(本当はすごい腕なんだ/驚笑

最後に川澄のもとを訪ね、本当に橋本の毛質、好みを知ってて切るのかを確認してから去る。
原のパリ行きを知り、動揺する川澄。

 


「やるしかねえ」
 
舞台本番を間近に控えて、突然、主役の居所が分からなくなり、慌てる劇団員と演出家たち。
その様子を見て「オレがやるしかねぇ」と拳を握り締め、名乗り出たのは、
ずっとお弁当の配達をしてきた男。その熱意に打たれて、急いで台本を渡してはみるが・・・


「スタジオトーク」
今回のテーマは、「内村さん、私これができるようになりたいんです」。
池田さんが「笑顔が下手だって言われて、笑顔がよくわかんなくて」と告白すると、、、


小・中・高と声を出して笑えなかったから、とりあえず演技をしていたら、笑えるようになったという源くん。
今じゃ、源くんの笑顔は、サイコーな癒やし系だもんね


LIFE!〜人生に捧げるコント〜 #19

「囲み取材」
 

15年ぶりに再結成した伝説のロックバンド『ザ・ルーシーズ』からしてもう可笑しすぎ
voc.源くん、声しゃがれ過ぎだし(最後、「警備員!」て声だけ高いのはなぜ?ww

そこに、待ってました、ゲスニックマガジン・西条乱入
「勝手には(質問)しませんよ! ゲス、勝手はキライですから! さっきからちゃんと手あげてますよ
3人に詰め寄られて「ロックスターは怖いねええええ」で周りも吹き出しまくり。
「ズバリ バンドマンの夜の遊び方ってエグすぎるってホント


「妖怪どうしたろうかしゃん 」
 
平成の指示待ち妖怪。アドリブに弱い(薬師丸ひろ子のギリギリのモノマネ/爆

お、水木サン系のネタで好きだなあ!
でも、メイクと衣装が凝りすぎてて、はじめムロさんて全然分からなかった/爆
赤ちゃん連れで古い民宿に泊まった若い夫婦の前に現れた妖怪。
赤ちゃんを持ち去ったはいいが、「どうしようか〜」と言うばかりで、先に進まない。


「あうんの呼吸」
結局、この若い僧侶は悟れずじまいだったね・・・

「恋のチムニー」
賛美歌ver.は900枚以上売れてるんだ/驚×5000
そこに突如現れた、編曲家・茶碗谷の愛人?タツコ。下積み時代が長かったという彼女に同情し、
茶碗谷が男女のパート分けしたものを2人で歌ってみるが・・・
『あまちゃん』の安藤玉恵さんが出てたv


「スタジオトーク」
 
久々、全員揃ったスタジオv

今回のテーマは、「内村さん、実はこの半年で成長したことがあります」。


源くんは塚地くんに「話しかけられるようになりました」とのこと。
前は、「黙ってる時だとちょっと怒ってるのかな?」て思ってたけど、そうじゃないと分かったからw

ムロさんは「(内村さんから)飲みに行こうと言われました」
 


LIFE!〜人生に捧げるコント〜 #20

とうとうセカンドシーズンのラストです/涙
三津谷さんの「十(とう)秒前〜!」からスタートw
いろんな人気コーナーも、ストーリーの終結を迎えた回だった。

「スポーツ番長」

スポーツ番長勉強番長の一騎打ち、かと思われたが、この学校には四天王がいて、自分はその1人にすぎないという。
てかスポーツ番長は、校長になりたかったんだw


「山倉くんと望月くん」
NYに転勤にになった望月くんを惜しむみんなにまた100万円ずつ渡すが、山倉にはお礼のみ。
これまで、なぜ自分だけ金額が少なかったり、もらえなかったりしてたのか、やっと本人に尋ねると、
「君だけは親友と思っていて、お金の問題じゃない」と聞いて感動するが。。。
その後、金目当てだった社員には1億円+NYに行っても送金すると聞いて、動揺する山倉w


「無敵の男」
やっと誘拐事件から解放されて、祖父から受け継いだ店を覗いてみると、すっかりゴロつきの溜まり場に。
彼らから絡まれているところに現れたなんだかんだ無敵の男
これまでにも増して、ガラス窓を突き破ったり、派手なアクションが満載だった。


「三角関係」
橋本の髪を切る当日、薔薇をふりまいて、時間ばかり気にする川澄。
橋本が来た後に入ってきた少年に「今日は貸切だから帰ってくれ」と言う川澄。
橋本はかつて、自分もそうして原の店に入った時、快く迎えてくれたことを思い出す。

 
「本当に切ってもいいんですね?」

橋本の顔に一筋の涙を見た川澄は、今日、原がパリに発つことを教えて店から追い出す。
「あの人を忘れる為のハサミじゃないっ! うぜーよ、出てけ、橋本!」
ムロさんの泣き崩れっぷり爆×5000

 

空港では、思い出の品としてハサミを機内に持ち込もうとしてモメまくっている原。
渋滞した道路をタクシーを降りて走っていく橋本(ドラマの定番じゃん
ラストはメリージェーン 流れちゃってるし。

 
切ない余韻まで残るほどの、いい〜ドラマでした


「スタジオトーク」
OAを冷たい視線で見つめるNHKの超古株ディレクターでLIFE!のスーパーアドバイザーを務める三津谷寛治。
台本が薄っぺらい紙1枚で、あとはアドリブと聞いて「30枚に書き直して下さい。NHKなんで」と、
また田中にニュースキャスターの話を吹き込むと・・・メンバ1人1人へのダメ出しにもっともだとうなずく田中。

 
三津谷「トークがハゲちらかっていました」w
源くんには、病気回復を喜びつつ、「病欠する場合は、本館9階の総務部に休暇申請書を出して下さい」と迫り、
杏奈ちゃんには「髪を10cm以上切る時は、散髪申請書を提出して下さい」と迫る(ホントじゃないよね?!

そうして出来上がったスタジオトークは、真面目に起立して答辞。小学校の卒業式みたい/懐

 

 

臼田「本当に気持ち悪かった」
ムロ「“もちこもうとする男”」
塚地「1回しかやらなかった“ムガメシ”」


「NHKなんで」
 

ついに、三津谷寛治の部屋に呼ばれたウッチャン。この合成、自然!
内村「あのぅ・・・今後どうなるんでしょう?」
三津谷「分かりません。ただ、人生とは続くものである」

 
ぜひ、3rd Season もよろしくお願いします、三津谷さん


topics〜御嶽山の噴火 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

御嶽山2014年9月27日1153火砕流
動画

名前は聞いたことあるけど、長野の県境に火山があるなんて知らなかった。
登山者の方々の安否が気になります/祈


ビートルズ4人のソロ曲を収めた4曲入りEPがiTunesにて無料DL配信中


DLしたいのは山々だが、アナログ人間に立ちはだかる壁。。。「サインイン」
よく分からず「ID作成」を押してみると、今度は「アップデートが必要です」とな。。。
もう視聴でいいです←諦めが早い人


●関根麻里、生野陽子も結婚
マリちゃんは「ZIP!」を9月で降板、ショーパンも「めざましテレビ」を降板。
これだけ朝の顔として看板張ってるのに、どうしてあっさり辞められるんだろう/驚
「女子アナ30歳定年説」なんて噂もあるし、急に交替されちゃうのは寂しいんだ。


朝ドラ「マッサン」スタート
もうすでに結婚している2人が、当時珍しかった国際結婚した夫婦として日本に帰ってくるシーンから。
主題歌が、大好きな中島みゆきさんでビックリ/驚
朝からこぶしの効いた、ドロドロ系か!?と思って、実際聴いた♪麦の唄 は、とても希望に溢れてて、明るい(失礼しました

「ほんとに朝っぱらから中島でいいんですか!?と驚きました。
 感激と恐縮とで冷や汗を流しながらレコーディングしました。
 できる限りさわやかに仕上げたつもりではありますが、なんでしたら、夜の再放送もございます。」
なんて、本人もおっしゃってるしw


●焼きたてパン
毎週月曜日に図書館にパンを売りに来る方々は、知的障害者の支援施設で作られた焼きたてを販売しているとのこと。

金谷ホテルベーカリー
ここから生地を取り寄せて、成形、焼きたてを販売しているそうな。

金谷ホテル
日光にある老舗のホテルらしいけど、知らなかった。

今回買ったのは、粒栗フランス、クルミあんぱん、カリッとチーズ、どれも美味しくて、9月の限定メニュー品。値段もお手頃v


その他、ミクシニュースより

人の言葉をマネできちゃう「シロイルカ」!!


かあいい・・・ 数十年研究を重ねて、論文にまでしてからの、声マネショーなんだ/驚×5000
きっと、もっともっと、動植物にはヒトだけが知らないスーパーパワーがあるんだ。
「鴨川シーワールド」は、昔行ったことがあって、たしかにショーが充実してた記憶がある。
また行って、このシロイルカさんを生で見てみたいなあ!


校正のプロが作る本屋さん


“東京・神楽坂にある校正・校閲の専門会社・鴎来堂が、本屋「かもめブックス」を11月上旬にオープンします。
 神楽坂で4月に閉店してしまった文鳥堂書店本店の跡地を改装し、カフェやギャラリーも併設した新しい本屋を作るんだとか。これは気になるぞ! ”

かもめブックス online
かもめブックスBLOG「本屋がはじまるまで」




「lyrics」もアップしました。


NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 第39回「跡を継ぐ者」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、鶴見辰吾、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

第39回「跡を継ぐ者」(ネタバレあり
家康から秀吉が「官兵衛に12万石しか与えなかったのは天下を取られぬため」と言っていたと聞き、
官兵衛は隠居し、長政に家督を譲る決断をする。

「まだ早すぎます!」と焦る長政に「すべては生き残るため」

官兵衛「わしの時と似ておる。小寺に子が出来、家督を継いだ。父は越え難き山だった」
光「長政にとって、殿も同じでございます」


秀吉に隠居を伝えると、認めないと憤る。取り乱す三成に
「わしは時々、官兵衛が恐ろしくなる。これ以上、わしと官兵衛のことに口を出すな!」

官兵衛隠居の話は家康の耳にも届く。
「豊臣の屋台骨が揺らぐ。早く隠居してもらいたいものですなあ!」と周囲は喜ぶ。


茶々が懐妊し、秀吉の手放しの喜びようをからかった詩が貼り出されていたことが耳に入り、
秀吉は、疑わしき者をすべて拷問・処刑した。その数100人以上



おね「天下人の座は、人を狂わせるのか?!」

おねから官兵衛に文が届き、秀吉に会いに行くといい、光は心配するが、
「主君を諌めるのは、家臣の勤め」

官兵衛「人はお子ができるとここまで耄碌するとは!
    茶々さまの子を民が望むようにしなければ。殿下亡き後のことも考えて頂きたい!」

秀吉「だから、わしは官兵衛を手放せんのだ。お咎めは終わりじゃ。皆に金を配れ、前祝じゃ!」
金貨を6000枚も配ったって、やることが極端だな

秀吉「家督を譲るのは許すが、隠居は許さん。1人の男として、このわしに仕えるのはどうじゃ?」
官兵衛「喜んでお受けいたします」

長政は、その後、秀吉から冠位を与えられる。


淀城が完成し、茶々は男児(実子の跡継ぎ)を産み、秀吉は「棄(すて)」と名付ける。
「昔から、捨てられた子は、よく育つという言い伝えがある」(なんだか可哀相な名前・・・

三成の権勢はますます強まっていく。


いまだ上洛を拒む北条氏。家康の説得も聞かず「攻め入るなら受けてみせよう!」

官兵衛は、難攻不落と言われる「小田原攻め」、その後の「明」への侵略を見据えて、
「これからも戦はつづく・・・」と心を痛める。

 

 

 


地球大変動の衝撃 第3集 巨大地震

$
0
0
巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第3集 巨大地震 見えてきた脅威のメカニズム

第1集 異常気象
第2集 スーパー台風

第3集は、とても身近な不安となった巨大地震について。
地震列島の日本。過去にも何度もあったのに、なかなか研究って進まないものだねぇ
予測できたとしても、地球の活動は止められない。

地球誕生から、プレートの移動は、大切な「循環」の1つで、自然活動の一部。
マントルが冷え切ってしまったら、生物は住めない。
つまり、プレートの移動は、地球が生きている証でもあり、それによって私たちは生かされている。

都市化が進んだことで、被害を拡大させる事態に追い込んだのは人間のほうなんだ。


【内容抜粋メモ】(どこか間違ってたらすみません

東北の震災後、データが膨大に増えて、これまでの考え方が変わってきた。

東日本大震災の地震波は、はるか遠くまで届いていた
 
地震波はノルウェーのフィヨルドの海面を大きく揺り動かしていた


東北の震源地を特定
 

東日本大震災時、プレートは約50mズレた。これは想像を絶する数字。阪神淡路の時は2m。
「地震波トモグラフィー」は、地底深くの硬い部分、軟らかい部分のデータを集めて立体映像化する。

 
東日本大震災の震源地は、軟らかい部分(青)だったと判明

 
これまでの大地震も青い部分に集中している


巨大地震を発生させる“山”
 

深海調査研究船「かいれい」

 
震源付近のプレートの表面はデコボコしていて、所々大きな山がある

 

 
海底の巨大な山は、プレートが沈み込む時に衝撃を増幅させる。鹿島海山もそのひとつ


世界初の発見!? 地震の引き金となるヘリウム3

ヘリウム3を含んだ液体が、プレートをズレやすくした

「日本列島の下にもあるマントルから、ヘリウム3を含んだ液体(たぶん水)
 数万トンの水が、この地震に伴って海溝域に放出されたと考えられる」



プレート
 

「日本列島の地下に太平洋プレート沈み込むことが、プレート全体を動かす原動力となっている」

 
地球は「対流」することで中心部から熱を放出している

海洋研究開発機構

 
ナスカプレートではM8以上の地震の震源地が集中している


「南海トラフ」では、もう70年間地震が起きていない
2014.4「イキケ地震」はM8.3。住民は「世界の終わりかと思った」と言う。

 
M9.5の地震の地震波は、日本まで届いて甚大な被害を与えた

 
広範囲に渡ってひずみ(赤い部分)を溜め続けている


プレートの沈み込む角度が小さいと揺れは大きくなる
 

 
チリで大地震が多いのはそのせい

 
M9規模の地震が起こる想定

 

 
ここにも約3000m〜3500mの山があることが分かった


アメリカでも日本の地震研究データを分析し、自国に役立てようとしている


地震予知は難しい
海底に地震計を設置して、陸上より先に知る試みを研究している。

『待っている犬 東日本大震災で被災した犬猫たち』(角川書店)

$
0
0
『待っている犬 東日本大震災で被災した犬猫たち』(角川書店)
ドックウッド/著

図書館巡りで見つけた1冊シリーズ。

3.11。私は帰宅難民となって、5時間かけて家に帰った。
その後の停電、物資の不足等で不安になって帰省。
ニュースもパニック発作を誘発しそうで、長い間見れなかった。
ヒト同様、被災したペットたちも困っているという話も遠くから聞いたが、何も出来なかった。

本書を読んで、実際の様子がどれだけ過酷だったかを初めて具体的に知った。
こんな時、なにはともあれ、すぐ行動出きる人は強いなあ。
動物たちを助けたのも、地元や全国、海外からはるばる来たボランティアの方々だった。

“(動物が)好きだから、という言葉だけでは表しきれない『何か』。
 皆それを感じているから、来てくれているのだと思う”

本書の発行日は2012年。
1年後、すでに「過去の記憶」とされてしまっている取り残された気持ちが書かれていて、
ボランティアの人手不足で困っていると書かれている。

まずは寄り添うこと。忘れないこと。自分で出来る小さなことを積み重ねること。

ドックウッド
本書の印税、お寄せいただいた支援金は、すべて東日本大震災で被災した犬・猫の保護預かりのための費用(食事、予防接種、治療等)、に使用させていただいております。

【ブログ内関連記事】
『いつか帰りたいぼくのふるさと 福島第一原発20キロ圏内から来たねこ』(小学館)


【内容抜粋メモ】
これは「ドックウッド」の東日本大震災における活動の記録です。
写真は、すべてスタッフ・ボランティアの手で撮影されたものです。

ほとんどの避難所で動物は同居できない。
配給の水も「犬に飲ませるなら渡せない」と言われる。
鳴き声などで迷惑をかけてしまうが、見捨てることなどできない葛藤と憔悴で飼い主たちの心労は果てがない。

避難所の公民館に入れず、2週間以上車中生活だった飼い主と愛犬もいた。

避難所の外につないだ秋田犬のテツは、大きいために怖がられ、置いておくことができなくなった。
「なんとか生き延びてほしい」一心で、家族は離れた山中にテツを放った。
しかし数日後テツは戻ってきた。被災した自宅ではなく、家族のいる避難所へ。
犬たちは自分が居心地の良い場所を『巣』と認識するという。

 
ケージやハウスがなく、少しでも暖をとれるようツールボックスの中で過ごす犬たち

 



寒風の中、はぐれた犬や猫たちはじっと飼い主を待ち続けている。少しの疑いもなく。
愛犬だけを抱きかかえ、そのまま津波に飲まれた少女。
震災後、焼けて白骨化した飼い主と犬たちが車中で発見された。

倒壊した家で、家を守るように佇んでいた「げん」。飼い主のご夫婦は亡くなられていた。
そのご夫婦の娘さんと連絡がとれ、面会を重ねるたび、変化していくげんの表情。



犬や猫にも「死」の概念はあるのだろうか。
ここにいる犬や猫たちを見ていると「いつもとは違う」「大変なことが起きている」と理解し、
この状況になんとか適応しようとして、甘えたい気持ちを堪えているようにも感じとれる。


************************できることから

 

避難所を回り、犬や猫をつれている人に声をかけ、大切な家族をお預かりした。
『犬や猫の無償お預かり、ペット用品の物資支援を行っています。連絡をください』というポスターもたくさん貼った。
テレビ番組で映し出された保護犬のポスターに、愛犬を確認し、再会できた「テト」。

ラジオ放送で「ドックウッド」のことを知り、預かりを依頼した飼い主もいた。


 
家までの道は埋もれ、車の乗り入れは不可能/寄せられた支援物資を人用とともに搬送車に積めるだけつみこむ

物流がストップしているのに、大型トラックで届けられた大量のペット用支援物資。
迂回路を探しながら連日被災地へ物資を届けに向かう。途中で出会った放浪犬たちも無事保護できた。
気がつけば、収容頭数をとうに超えていたが、保護の依頼は絶えない。
受け取りを断っていた支援金を募ることにした。



頭数増加に伴うプレハブハウス等の増加、掃除・洗濯・ご飯の準備も200頭以上!

自分の店が営業再開のめどが立たない中、協力してくれたペットショップのトリマーの方々が災害時の汚れ等を落とす。
災害1ヶ月後、野犬化が進み、保護するのも困難になっていった。

 
たくさんの「ありがとう」


休日は、面会に訪れる家族で大賑わい

飼い主不明で保護している犬や猫たち63頭中、38頭の犬がネットや各種メディアの報道等で飼い主と再会できた。
2011年12月末までに、預かり・保護頭数は、犬309頭、猫30頭。全体の半分にも満たない。



一体どう行動したら、誰に祈ったら取り戻せるのだろう。
『日常』という、あの大切な時間を。

「すぐにでも会いたいが、会ってしまったら離れられなくなりそうで・・・」
という飼い主に「ぜひ会いに来てください」ともう一度すすめた。

「ボクがここにいることを、家族は知っているんだ」と愛犬や愛猫に分かってもらえるように。
このコたちの笑顔は、明日も見えなくなりそうな中で、きっとあなたのココロの支えになる


 
4頭兄弟の猫の中で、再会できたのは「シーロ」だけだった/「クロ」は面会から家族が帰った後もずっと駐車場のほうを見つめ続けていた


連絡先は「ドックウッド」
いまだ飼い主さんと再会できていない保護犬・猫たち(2012.12現在)の写真とプロフィールも掲載されている。

【内関連本】
『ロックとマック 東日本大震災で迷子になった犬』


************************飼うために最低限必要なこと

迷子札、鑑札、マイクロチップなど身元が分かるものを常に身につけさせる。


伝染病の予防(狂犬病予防接種、混合ワクチンの摂取、フィラリア症の検査と予防)やノミ、マダニの駆除等を確実に行う。
災害時の衛生環境の悪さは通常の比ではない。抵抗力が低下して病気になりやすい。

預かりや保護した犬たちには、フィラリア症の陽性反応が多かった。
予防の重要性を認識していない飼い主は多い。

ケージ(クレート、バリケンネル、ハウス等)を用意し、日ごろから慣れさせる。
預かりや保護の際、入るのを抵抗するコが予想以上に多かった。
震災後、必要性を感じる飼い主が増え、販売店では品薄状態が続出していた。

犬の場合:最低限のしつけをする(トイレ、待て、座れ、呼び戻し、付いて、ダメ等)

日ごろから他の犬やヒトとも接し、家族以外の苦手意識をなくしておく。
ヒトへの警戒心が強いと、保護しようとしても逃走してしまう。
集団生活においてケンカする問題が起きやすいのは、他の犬との接触経験がなかった犬が多い。


************************ここから、これから

震災から約1年後。テレビ放送の震災被害の報道時間は短くなり、普通に楽しげな番組が映し出される。
ニュースでクローズアップされるのは、主に原発関連、放射能への恐怖。
地震や津波で多大な被害を受けた地区の「現況」が取り上げられることがめっきり減った。


被災地の状況を知るたび感じるのは『支援の格差』
補償で衣食住の心配がない人もいれば、いまだライフラインも途絶した地域の避難所や仮設住宅で、寒さや暑さ、不便さに苦しむ人たちもいる。
義援金、支援物資が本当に必要としている人たちの手に届かない。

「2〜3日で帰れると言われて避難したが、次々と避難先が移動して戻れず、
 置いて来たこのコが死んじゃうと思って、こっそり帰った人に、鎖だけ外してきてって頼んだの」
(原発からの強制避難で愛犬との別れを余儀なくされた飼い主さんの話



預かり時に渡された手紙には、持病、ゴハンの嗜好、性格などが細かく書かれて、「お願いします」と何度も書き連ねられていた

犬や猫を預かることで、飼い主の心労や負担を軽減させ、少しでも早く生活や気持ちを落ち着かせてほしい。
改めて今までを振り返り「やって良かった」と思った。

手探り状態で進む活動には、さまざまな問題や疑問が発生する。
問い合わせても、ルール・法律・制定がされていないため、自治体によって対応も千差万別。混乱して時間がかかる。


************************震災で強く感じたこと

情報・知識の周知不足
飼い主、動物関連業に携わる者の、情報・知識の周知不足、非常時の対応の遅れ、不備。
予防・不妊の管理体制、マイクロチップの義務化にも強く必要性を感じている。
中にはワクチンの存在すら知らない飼い主さんもいた。
動物を飼っていない人に理解してもらうための努力、衛生等の意識不足が、非常時にこそ表面化する。


ボランティア
地元はもとより、全国、海外からも駆けつけてくれたボランティアさんたち。
数百頭もの犬や猫たちの世話は、皆の協力なくしては到底成り立たない。
筋肉痛などを口にする方も多いハードな肉体労働。
こちらの態勢も整わず、不手際も多く、迷惑をかけてしまった。

ブログで人手不足を知り、気になってと、二度三度と駆けつけてくれた方もいた。
身体的にも、精神的にもけっして楽ではない活動だと分かっていても。

一方で、時間の経過とともに人数は減少し、現在はボランティア不足が深刻な問題になってきている。

ブラサキラジオ2014.9.30 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.9.30 OA

今週も始まりましたよブラサキラジオ。

詳細はFacebookにて

♪Tondeluyo/Bloodest Saxophone

【9月のテーマはスポーツ】
甲田さんは、中1の時にちょっとハンドボールをやっていて、運動神経はいいとのこと。
(ハンドボールってなんだっけ? まあ、みずがめ座さんたちは、何でも出来ちゃうんだけどね

倒れこみシュートって何だろう・・・首を(全然関係ないところで)痛めてやめてしまった。
ブレイクダンスもやってて、バク転も出来たっ でも、今度は事故って足を怪我した。
そして、長距離走が速かった 1.5kmを4分台だっけ?(どのくらいが平均か分かりません
キミノリさんは、2kmを7分ちょい。1.5kmに換算してみたら意外に遅かった

甲「スープカレー屋の店員さんから『当店は“食べるスポーツ”と言われていますので、アスリートですね!』って言われた
北海道のスープカレーの東京店といえば、トイちゃんの下北では???

タケオさんは「走るのはイヤだね。なんか球使いたいね」

【飲み屋コーナー】
ユキさんレポ。高円寺の「一刻屋」さん。マスターの渋い声が先週のデジャヴ感満載
この独特の間にだんだん慣れてきました。オープンは、5時半〜10時半(それは午前ですか?
なぜか「スキヤキ」で笑うマスターw 「やよひ」さんもぜひセットでどうぞ〜

【Cohさん&修二さんの音楽を聴いてくださいというコーナー】
今月はチャック・ブラウン特集。

♪Harlem Nocturne/CHUCK BROWN

C「けしてカッコよくないけど、カッコいい。やっぱりビートとリズム」
修「サビを何回も聴きたくなる感じ」

ブラサキもカバーする時は影響大だってゆってたけど、ブラサキver.と全然違う雰囲気。明るく突き抜けてます
ちなみにムードメver.も好き(LIVE ver.ラストのサックスソロがエグすぎるけど


スポーツ話。

甲「今からやっても、ものになるのかな?」サーフィンもやってた甲田さん!
C「酔っ払っても、倒れそうで倒れないもんね」
甲「海だったらへーきか。でもどーせなら、皆とやりたい、バレーボールとか」「巻き込むねぇ」w
(そんなに何回も怪我してるなら、“音楽に専念してね”って啓示だな、絶対

C「友人から自転車を執拗にススメられる」
甲「あれ、危ないよ、坂道とか。(値段も)高いんでしょ?」
C「男は収集癖も兼ねてるからね」
甲「やっぱチーム戦がいいな」と言いつつ、9月とともにアッサリ忘れちゃうんだ



topics〜真心ブラザーズ、『おはスタ』生演奏 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

真心ブラザーズ、11/19にNew ALリリース&テレ東『おはスタ』のテーマソングを担当
おはスタ

 
こんな早朝に「おっは〜」と登場した2人。子どもたち、真心のおにいさんたちですよ〜!

あいだにダイア(鉄拳新作 パラパラ漫画ver.

 
途中に、真心2人の隠れキャラも入ってるv
朝にぴったし、ヨーキンさんのみんなに向けたポジティヴパワーがいっぱい詰まった1曲

 
大地くんもしっかり映ってますv

この歌を“おはガール”?も歌いたいってことになってたけど・・・?!


「おやすみ神たち」展@GALLERY MoMo(東京・両国)にて開催!(10/11〜11/3)
“本の世界を体感できる展示となっております。ぜひご来場ください。入場無料。イベントあり。本も先行販売します!”

【イベントのご案内】
・10 月11 日(土)川島小鳥+谷川俊太郎 ミニトークショー 17:30 - 18:00 ※入場無料 予約不要
・10 月19 日(日)「 おやすみ神たち」朗読とスライドの会 18:00 - 19:30 ※参加費¥1,000 要予約
 出演:川島小鳥・谷川俊太郎 
・11 月1 日(土)川島小鳥+服部みれいトークショー 18:00 - 19:30 ※参加費¥1,000 要予約
 出演:川島小鳥・服部みれい

※10月19日、11月1日は、ギャラリースペースは17時30分まで。17時30分以降は、イベント参加者のみご来場いただけます。


●女王と女神展@東京都美術館〜9/23
 

 



終わっちゃったなぁ・・・上野は混むから、どんなイイ企画でも観に行く気力が出ない
エジプトよ、またどこか近場で会いましょう。。


●火山対策@あさイチ

現在、入山禁止、火口周辺に行かないよう規制されている火山

日本には110もの活火山がある!
今回、亡くなられた方々は、大きな噴石落下に当たったため。毒ガスによるものではないという専門家。

専門家「予兆はあったが、警戒情報を呼びかけていなかったのが課題」

[防具の例]
 

ヘルメット:頭は一番重要な部分。長野県警のHPでもヘルメットの着用を推薦している。
メガネ:火山灰等が入らないよう、顔に密着する工夫がされている。



マスク:普段は首に巻いて、いざという時、マスク代わりになる。
     タオルなどを持って片手がふさがっているのは×。両手があいている状態が一番安全。

 

トレッキングポール:大量の灰が降った際、足元が不鮮明になり、滑りやすくなるため、自分の足元を確保するという点で、逃げる場合の大きな安全確保になる。


咄嗟の場合は、リュックで頭を覆うだけでも効果がある。

気象庁のHP
 

「地震・津波 火山」「火山の状況に関する解説情報」例:御嶽山「火山性地震の回数」などの情報を確認してから登る。

専門家「火山にもそれぞれ個性がある。状況も変化していくので、ネット等の最新情報を活用していただきたい」




「lyrics」もアップしました。

地球大変動の衝撃 第4集 火山大噴火

$
0
0
巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第4集 火山大噴火 迫りくる地球規模の異変
 

第1集 異常気象
第2集 スーパー台風
第3集 巨大地震

第3集にも出てきた「地震波トモグラフィー」による研究によって、
巨大噴火の仕組み、予測にもつながる研究がされていることが分かった。仕組みが似てるんだな。

先日、噴火した御嶽山のニュースがまだまだ続く中、この番組の知識も役に立った。
「火山列島」でもある日本。温泉などの恩恵にも恵まれている一方、
いつ噴火してもおかしくない活火山を、毎日毎日、注意深く観察し続けている方々に感謝/礼


【内容抜粋メモ】(どこか間違ってたらすみません

世界には、1500もの活火山がある。そのうちの110は日本。

アメリカ最大の火山地帯・イエローストーン
 
今、もっとも巨大噴火が懸念されている


64万年前の巨大噴火の際には、約80kmに渡って、最大12cm地面が隆起したという


イエローストーンで巨大噴火が起きたと想定するシミュレーション

火山灰は約2週間で地球を1周取り囲み、長期間残る。
都心で火山灰が5cm積ったら、クルマ、電車はもちろん、飛行機も飛ばず、停電などライフラインが止まる。


「寒冷化」「火山の冬」
「もし巨大噴火が起これば、数年に渡って地球規模の気候変動が続くでしょう」

いちばん怖かったのは、灰によって太陽が長期間隠れてしまうこと/怖×∞
世界の気温が平均で10度以上も下がることが最近の研究によって分かった。
植物が育たなくなり、世界規模の食料問題となることが予想される。

イエローストーンで噴火が起こることは、すでに分かっている。


「マントルプルーム」
 
約2000kmの深さから「ホットプルーム」と呼ばれる巨大で高温のマントル物質が上昇、
その熱によって高さ60km・幅30kmに達するマグマが生まれて地表にあがってくる。

 

 
日本の太平洋プレートの上にも、いずれも地下100kmのあたりに「マグマだまり」が大量にあることが分かった。


マグマの発生にも水が関係している
 
1200度+3万気圧をかけた実験により、水を含ませるとマグマ化することが分かった

地下深くにある水が活発に活動することで、岩が分解され、マグマとなって地表にのぼり、
噴火が爆発的になるのも、日本の火山の特徴(先日の地震と同じだね

 
専門家「日本列島にある火山の下には、海側のプレートが沈み込むことで、絶えずマグマが供給されている状態にある」



「火砕流」の恐ろしさ
 


もっとも注目されているのは、インドネシア。ここで起こる現象は、日本でも起こり得るとされる

 
500度以上の火砕流が、時速100kmで落ちるため、ヒトは到底逃げられない


イタリアのベスビオ山。白い「噴気」があがるのは火山活動の証で、いつ噴火してもおかしくない状態


ポンペイの町を消滅させた「噴煙柱崩壊型火砕流」
「噴煙柱崩壊型火砕流」噴煙が天高く上がり、一気に落ちてくる現象。

 
ベスビオ山の火砕流が及んだ範囲/将来また噴火した際に被害を受けると発表している危険地域

 

1977年の北海道・有珠山の噴火も「噴煙柱崩壊型火砕流」タイプだったのではないかと言われる。


マグマの研究
 

 
地下5km、8kmにマグマだまりがあるとわかった

 
1600〜2000年の間/さらに太古からの統計


もしまた噴火したら、3日目には日本列島全体が火山灰に覆われる予測


 
この時、気温は0.5度低下し、日本の稲作にまで影響が出て、噴火のせいではないかと言われた

 

 
マグマはたった50cmの穴を通り抜けていたことが分かった/驚

7万年前の「トバ」での巨大噴火では、人口が大幅に減少したという記録がある。


「巨大噴火にいたるプロセスが、人間が把握できる“数十年”という時間の中で進んでいたことが分かってきた」

「火山は休んでいる期間のほうが長い。
 いくつかの火山では、マグマの動きをとらえて、噴火の予測が可能。
 火山には、災害だけでなく、温泉ほか、作物にミネラル成分を与えるという恩恵もある。
 今後も観測を続けて、噴火の予測を研究し、対策を考えることが必要」

「教育革命を起こそう!」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
テレビの予録がたまるので、まとめ見。

スーパープレゼンテーション
毎回、最先端技術や、斬新なアイデアで、観るたびに頭の中が刷新して、ビックリさせてくれる番組。


【ケン・ロビンソン「教育革命を起こそう!」】6.4 ON AIR
(とても良い内容だったのに、観たのが随分前で、すっかり内容を忘れてしまった

 

"How schools kill creativity."(学校が創造性を殺している)(同感



なんの取り柄もないと思っている人も多い。

哲学者ペンサム曰く「人間は、なんでも2つに分けたがる人と、そうでない人の2種類だそうですが、

1つのタイプは、好きじゃない仕事を仕方なくやっている人。
喜びなど感じず、我慢してやって、週末を待つ。

もう1つのタイプは、好きな仕事をしている人。
辞めるなんて考えられない。その仕事が人生そのもの。

 
(宮崎駿さんもゆってるね

もはや、改善するだけでは済まないのです。
教育の進化ではなく、教育の革命です。根本的に変えなくてはいけない。

 

“平穏な過去の定説は、嵐のような現在では無力だ。
 課題が山積みになっている今、時代とともに立ち上がらねばならない。

 この新しい状況に対応するには、新しい考え、新しい行動が必要だ。
 自らを束縛から解放し、それでこの国を救うのだ”

我々は固定概念を持っていて、その多くは、実は時代遅れになっている。
難しいのは、何が固定概念かを見極めること。だって、もはやそれが“普通”だから。

たとえば、10代の子たちは、基本的に腕時計をしません(私も体を縛りつけるものはキライだ
時間を知る方法ならいくらでもある、という意識だから。


教育においても、人々には固定概念がある。例えば“人生のレール”。
1本のレールに沿って行けば、人生うまくいく、という考え。
“大学に行って、専門職に就け”とか、“消防士になったら負け組だ”とか。

人生はもっと有機的。
人は、周りから影響を受けながら、自分の才能を伸ばしていく。

社会は、才能の多様性によって成り立っています。
課題は、能力や知性の捉え方を改めることです。

 

“大学は幼稚園から始まる”のではなく、“幼稚園から始まるのは、幼稚園!”
でも、今、いい幼稚園に入るための戦争は激化していて、面接で子どもに“36ヶ月生きてきて、これだけ?”w



今の教育は、ファストフード的。

 

まず、才能は人それぞれだってことを認めないといけない。
上手いだけではダメ。熱くなれるということが重要。
好きで、かつ得意なことをしていると時間が短く感じる(ほんとだね

今、行われているのは、工業的な教育であり、これをもっと農業的にしないといけない。
我々にできるのは、その土壌を作ってあげること。

大切なのは、実際に教える相手1人1人に合わせた教育を行うこと。
個別カリキュラムで、子どもの自主性を育む。
「ホームスクール」がいい、という子は、それでもいい。


 


JOI's superview



**************************

まったくこの通りだと思う。

保育園に入れない「待機児童問題」から始まって、有名大学+大企業に入るための幼児教育=幸せ&人生安泰ってレールの固定概念。

その根本には、金持ちになる、著名人になる=幸せって固定概念もある。
どんなヒトにも悩みはあるし、それぞれの課題と成長があることを忘れているようだ。
しかも、金持ち&著名人たちには、レールから外れて「学校はダイキライだった」て人が多いよね

「100点をとる子はイイ子」「勉強が出来ない子はダメな子」
「協調性が大事(周りと同じにしてなきゃイジメにあう)」などなど。

親から無数のレッテルを貼られて、無数のルールを押し付けられた子どもたちは、
自分の本当の姿、夢中になってやりたい事が分からないまま、
世間の画一的なレールにのっかってストレス社会になり学校教師や病院は人手不足となる。

それなら、教師なんてそもそも要らないんじゃないの?
子どもたち自身から出てくる発想のほうが、よっぽど創造的!

絵が好きなコは、思う存分好きなように描けばいい。
走るのが好きなコ、笑わせるのが好きなコ、みんな生まれ持った個性を伸ばすだけで、みんなが天才だ。

でも、まずは、親の教育からやり直さなきゃ、根本的に変えるのは難しいのでは?
子育ては、自分が育てられたやり方が世襲されてゆく。

「男の子なんだから泣かないの!
「じっとしてなさい!
「お姉ちゃんなんだから、ガマンしなさい」

街角やレストラン、スーパーで、そんな風に理不尽に怒鳴られている子どもたちを見ていると切なくなる。

ママさんに言わせれば、「実際、子育てしてみれば? そんなこと言ってられないよ」て言われるだろうけど。
夫の協力はもちろん、ママさん1人で全部やらなきゃならない現状も変えないとね。

根本的に変えなきゃいけないのは、教育だけじゃなく、古くなった世の中ぜんぶなんだ。
時間はどんどん先に進んで、世の中はどんどん変化していく。
みんなお金の計算を止めて、365日がぜんぶ自分の時間になったら、戦争もなく、より創造的な世界になると私は思う。

世界中の子どもたちが、等しく、好きな人生を、楽しく遊べるときが来ますように/祈×∞


難病の子どもを知る本5 『ぜんそく・アトピーの子どもたち』(大月書店)

$
0
0
難病の子どもを知る本5 『ぜんそく・アトピーの子どもたち』(大月書店)
山城雄一郎、茂木俊彦/監修 稲沢潤子/文 田村 孝+オノビン/絵 難病のこども支援全国ネットワーク/編

「難病の子どもを知る本」シリーズ全8冊中の第5巻。
アトピーの人は、これまで職場にも何人かいたけれども、ぜんそくの人はテレビや映画でしか見たことがない。
同じアレルギー体質を持つ者として、名前はよく聞くけど、どうゆう病気なのか知りたくなって借りてみた。

【ブログ内関連記事】
イラスト版 健康ライブラリー『子どものアレルギーのすべてがわかる本』(講談社)
本書とかぶる内容は、若干メモをはぶいてみた。


【内容抜粋メモ】

アレルギー性の病気でよく知られているのは「気管支ぜんそく」。
患者数は、1960〜1990年代までに約5倍に増加した。
アトピー性皮膚炎も増え、小中学生の40%はアレルギー性の病気があると言われる。

その他、「アレルギー性鼻炎」「アレルギー性結膜炎」「アレルギー性胃腸炎」など。

 
子どもの頃から、皮膚の乾燥、疲れやすさが目立つのが気になる
それに「背中ぐにゃ」って何だろう?怖→here

アレルギー性の原因は、親から受け継いだ体質。でも、必ず症状が出るわけではない(兄は違うもんなぁ・・・
増えた原因は、運動の少なさ、周りが清潔になりすぎたこと、アレルゲンが増加した環境が考えられる。


**************************アレルギーの原因としくみ

●住環境
昔の日本家屋は、風通しの良い「木造建築」だったが、最近は、コンクリート、アルミサッシ、カーテン、絨毯が多い。
壁紙やベニヤ板の接着剤には、刺激の強い化学物質が含まれる
エアコン、絨毯は、チリ、ダニ、カビ発生の原因にもなる。

●食生活の変化
和食に代わって、卵、牛乳等、アレルゲンになりやすい食べ物が増え、
インスタント食品等に食品添加物が使用されるのも原因と考えられる。

●しくみ
アレルギーの語源は、ギリシア語の「アロス エルゴン」=変わったはたらき。
その後の研究で、「免疫反応」によるものと分かった。

「免疫反応」
外からの異物に対する武器(抗体)を作って戦う抗体は異物を記憶し再度入った時に備える。
アレルギー体質の人は、「IgE抗体」を必要以上につくり、ヒスタミン等をたくさん出して症状を起こす。

 

 




**************************食物アレルギー

食べてすぐならアレルゲンが何か予測できるが、1日以上経ってから出ることもあり、検査法も複雑になる。

5大アレルゲン
3大アレルゲンの卵・牛乳・大豆+米、小麦(本によって若干違う???
例:牛乳の場合、アイスクリーム、パン、クリームコロッケなどが食べられない。

そば、えび、ピーナッツは、成人してからも続く場合がある。
食物アレルギーの子の一部は、やがて「気管支ぜんそく」になる場合もある


**************************検査法

最初の検査は血液検査
1.血液中の抗体を調べる。
2.アレルギー体質と分かれば、アレルゲンを調べる。

主なものは「CAP RAST法(血液検査)」と「皮膚テスト」

「CAP RAST法(血液検査)」

「皮膚テスト(スクラッチ法)」
針で皮膚にひっかき傷をつけ、アレルゲンの液を垂らす。1度で10〜20種類のアレルゲンが調べられる。

「皮膚テスト(皮内注射)」
薄めたアレルゲン液を少量、皮内注射する。1度で5〜10種類のアレルゲンが調べられる。

「パッチテスト」


**************************アトピー性皮膚炎



 
アトピー性皮膚炎が出やすい場所(年齢別)

●治療法:塗り薬&清潔にすること
髪がおでこや首にかからないことも重要。


**************************ぜんそくのしくみ

ぜんそくとは、呼吸する時に気管支がゼーゼーして(喘鳴)、呼吸が困難になる病気。


呼吸のメカニズム

気管支をとりまく「平滑筋」の内側は、湿ったやわらかい膜で、
入ってくる空気の温度調節、適当に湿り気を与えたり、
ホコリや細菌をとらえて、痰として取り除くはたらきがある。

ぜんそくの発作は、平滑筋が痙攣して縮むため、気管支をしめつけ、気道が狭くなり、ヒューヒュー音がする。
酷くなると、粘膜が腫れ、ベトベトした痰が出て、言葉もひと言いうのがやっとという状態になる。
息を吸うより、吐く時のほうが苦しく、肺に空気がたまってとても辛い。


ぜんそくを起こすアレルゲン
ダニ、ホコリ、犬や猫の毛、タバコの煙、花粉、低気圧や気温の変化、風邪、睡眠不足や疲れなど。

「チリダニ」
ヒトの肌は刺さない。布地の厚いカーテン、絨毯、布団、枕、マットレス等に集まる。
1週間に1回は干して、掃除機をかけると、かなり退治できる。


再発

一度治ってから20〜30年ほどたって再発した人は15〜20%いる。
きっかけは、改善したから、掃除や布団の手入れをせず、ダニが増える生活をしたり、喫煙、不規則な生活、ペットを飼うなど。


治療
発作の時:早く対処する。ガマンせず、すぐ休む 冷たい水を飲んで、腹式呼吸をする。


**************************予防

予防薬
「気管支拡張剤」が中心。飲み薬、吸入薬など。重い時は、薬を静脈注射、点滴。

「スペーサー」吸入器のいろいろ。薬を霧のようにして、直接気管支に送る。


「インヘラー」押すと霧が出て、吸うスプレー式もある。
便利だからといって使い過ぎると、心臓等に副作用が出ることがある。

軽い発作だと油断していると、平滑筋が戻らず、気道が狭くなることも分かってきた。
予防薬をうまく使うことで、最近は重症のケースが少なくなった。

「ピークフローメーター」で毎日測って、日記に記録するのも有効


皮膚を丈夫にする
・厚着をしない
・乾布摩擦 など

スポーツ
重症の人に水泳は最適。

腹式呼吸の練習をする。


**************************入院しながら学ぶ子どもたち

横浜市アレルギーセンター
ほとんどが重症のぜんそく患者。校舎は、カーテンや絨毯をなくした広々とした建物。

 
少人数で丁寧に教えてもらえる/病室

水泳は有効とされているので、6月からほぼ毎日、屋上プールで泳ぐ
授業が終わると、センターの自分の部屋に帰る。2〜4人部屋。
バスケット、サッカーなど運動クラブもあり、運動療法に参加している。

土曜日は、もといた学校に登校する子もいるし、自宅に帰る子もいる。
ぜんそくの辛さを理解してもらえず、寂しい思いをしてきた子どもたちは、この学校の温かさをかけがえのないものに思っている。


**************************先生に知ってほしいこと

発作がない時は元気な子と同じ
ぜんそくは、ほとんど夜から明け方におき、次第におさまるので、睡眠不足になりがち
「運動誘発ぜんそく」は、激しい運動をした直後から10分くらいで発作が出る。重症患者、コントロールされてない人に起きがちな発作。

その他、
掃除中はマスクをする
動物の飼育係は避ける
日帰りの遠足、修学旅行も医師と相談して参加する など

本人は頑張りたくて、つい皆と同じようにやっていまいがちだが、クラスの皆に説明して、理解してもらうことが大切。
校外学習も制限されることはあるが、一緒に行ってこそ楽しい思い出になる。


**************************友だちに知ってほしいこと

病気も辛いが、いちばん辛いのは、アレルギーの病気のことを友達に理解してもらえないこと。
保健室で休むと「怠けている」と言われたり、掃除を休むと「さぼってる」と言われて、
ついムリをして発作を大きくする人もたくさんいる。

「湿疹が感染る」と言って、手をつないでもらえなかったり、仲間はずれにされるのは辛いこと。
アレルギーは、体質なので、うつることは絶対にない。



食物アレルギーの子に、食べられないものを鼻先につきつけられてからかわれた悲しい経験を持つ子もたくさんいる。
「可哀相」と思われて、誕生パーティに誘われず、寂しい思いをした子もいる。
もし誘ってくれたら、食べられるものを持って参加することもできる。

社会に出れば、性格も、育った環境も違う、さまざまな人に出会うのだから、
学校生活の時も、一人ひとりの違いが分かる友人関係でありたいもの。


**************************体験談

●拓実くん
 

アレルギー症状が現れたのは2歳の頃。アトピーと診断された。
3歳の時、風邪をひいて、ぜんそくにもなった。

食事は卵、油、肉、大豆、牛乳が禁止され、血液検査をするたび増えて、お米もダメに
主食はヒエ、アワ、キビ(究極の健康食なんだね)、それも食べられなくなり、カボチャとイモだけの食事になった。

全身が掻き傷だらけで、普通のお風呂ではしみて入れない。
プールくらいの低温にして、1ミリずつ入っても、体中を針で刺される痛みが走り、毎晩泣き叫ぶ声が響いた。

小学校3年生の時、横浜市アレルギーセンターに1年間入院してから改善。
高校生の今は何でも食べられるが、ぜんそくの注意は怠らない。

苦しい夜を過ごすたび「自分はどうしてこんなに苦しむのだろう」と思い、
病気の辛さが分かる人になるための試練かもしれないと考え、医学部への進学を目標に頑張っている。


●ひとみちゃん
 

2歳半くらいでぜんそくを発症。週に1度は発作を起こし、月1回は入院していた。
酷い発作で窒息死しそうになったこともある。

高校卒業後から少しずつ改善し、短大に入学、就職して6年半働いた後、結婚。
妊娠中は、医師と相談して薬の処方をしてもらったが、妊娠中のほうが体調がよかった。
今は、2人目の赤ちゃんがお腹にいる。
(なぜ、男子はキャリアで、女子は結婚話なんだろうね・・・


●美希子さん
1歳の時にぜんそくを発症。小学生の頃、咳き込む私のそばにいると、風邪が感染るのではと思って、友だちがそばに寄ってこなくなった。
学級会でグループ分けをする時も「私も入れて」と頼んでも、どこにも入れてもらえず寂しい思いをした。
いつも一人ぼっちだったような気がした。
その苦しさを親に話したくても、いつも迷惑をかけているという思いがあったため、何も相談できなかった。

喘鳴がして保健室で休み、授業に戻ると「仮病だ」と思われたこともよくあった。

振り返ってみると、ぜんそくの子には何かしら精神的な圧迫があるような気がする。
親には申し訳ないという気持ち、感謝の気持ちはあるが、自分の意思が言えなくなってしまう。

中学では、主治医のすすめもあり、吹奏楽部に入ってクラリネットを始めた。
腹式呼吸なので、練習の甲斐あって、肺活量も上がった。

高校では自分の体調に合わせて体育もでき、たくさんの友だちに恵まれて、毎日が充実している。


3泊4日のぜんそく児キャンプ@神奈川県立こども医療センター主催
キャンプには40人近い小学生、医師、看護婦、栄養士、養護学校の先生、医学生、看護学生、ボランティアを含めると100人近くが参加する。
楽しく遊び、体を鍛え、ぜんそくの勉強をするのが目標。

毎日の海水浴、野外でカレーを作ったり、肝試し、最後の夜は煙の出ないキャンドルファイアーで最高に盛り上がる。

 
キャンドルファイアー/みんなで薬の吸入

普段、「どうして自分だけが病気なんだろう」と思っている子どもたちも、
ここでたくさんの友だちに出会って、経験談を聞いて勇気づけられる。
こうした活動は、地域の保健所、大きな病院でも行われている。


**************************ぜんそくを乗り越えて活躍する人たち

●清水宏保さん


1998年、長野の冬季オリンピック、スピードスケートで、日本のスケート界始まって以来の金メダルを獲得
子どもの時からぜんそくで、スピードスケートを始めたのは3歳。体質改善が目的だった。
「止めてしまえば、ぜんそくでいるよりほかない。続けていくことで体質が変わるんだ」と思い、辛い練習を続けた。

大学の体育学科に進学し、だんだん発作が起きる前は「来そうだな」と分かるようになり、予防薬を飲んで練習した。


●福嶋晃子さん(プロゴルファー)


アレルギー体質で、ぜんそく、「寒冷じんましん」に悩んだ。
ゴルフは小学校4年の時から始めた。毎日決まった分量の練習をムリせず、途中で休みながら続けた。
試合中に発作が出ることもあるため、バッグに吸入器を入れて備えている。


世界中には、バスケットボール、水泳、陸上、マラソンなど、激しいスポーツでのオリンピック金メダリストが何人もいる。
ぜんそく治療計画が、これらの人々を金メダルに導いた。

『森に生きる』(講談社)

$
0
0
『森に生きる』(講談社)
立松和平/文 写真:江本守男、高野康男、田中洋一、菊地和義

図書館巡りで見つけた1冊シリーズ。

から里におりてきて、田畑を荒し、ヒトに危害を加えたとして殺される「害獣」。
かれらは、山をゴルフ場、スキー場などに「開拓」したヒトのせいで、棲む場所、食べる物を失った動物たちだ。
いまだ、なくならない「密猟」。お金に換えるヒトもいれば、ただ「楽しみ」のためだけに殺すヒトもいる。

山を開拓して理想郷を作ろうとした江本守男さんは、同じように長い年月をかけて自然に戻す決断をした。

自然を破壊するのは一瞬でも、元に戻すには果てしない時間がかかる。

日光の「霧降高原」の神秘的な写真とともに紹介される、鹿の親子の物語り。


【内容抜粋メモ】

日光は野生動物が多い。ツキノワグマ、ニホンカモシカ、ニホンジカ、キツネ、テン、ヤマネ、、、、
ある年の冬、何十年ぶりかの寒さが日本を襲い、霧降高原にもかつてないほどの雪が降った。

 

美しい雪景色とは裏腹に、山ではたくさんのシカが死んでいた。
餌になるミヤコザサが雪の下に埋もれ、冬を越せなかったのだった。



その他、ヒトが仕掛けた罠にかかったシカもたくさんいた。
木と木の間に針金の輪を仕掛け、通りかかったシカの頭や胴体にひっかかり、動けば動くほどきつく絞まる仕組み。
ヒトはシカを殺し、剥製にしたり、角、皮、肉をとる。これは法律で禁じられている。「密猟」

ただ楽しみのためにシカを撃つ密猟者もいる。ライフル銃は何百mも弾が飛ぶ。

「野犬」もシカの敵となる。
かつてペットとして飼われて、捨てられた犬が、山で子どもを産み育てると、ヒトに馴染んだことのない犬が増えた。
餌がなくて弱っているシカ、罠にかかったシカは、野犬の群れに噛み殺されることもある。

 

著者の友人・江本守男さんは、牛とミツバチを飼い、理想郷を作ろうと霧降高原を開拓した。昭和23年のこと。
やがてサル、シカに畑を荒らされ、蜂蜜はクマになめられてしまった。

自然の中には、ムダなものは1つもない。
「いちばんムダなのは、人間です」と江本さんは言う。


山にいる動物が畑を荒らすようになったのは、自然林が大量に切られたから。
その後、スギ、ヒノキ、マツが植えられたが、それらは餌となる実をつけず、葉も食べられない。

江本さんが開拓したことも、動物たちの生活空間を奪ってしまった。
その後、別荘地、スキー場が出来たりして、ますます餌が減った。川にいたたくさんのイワナも姿を消した。

林業を営む著者の友人も悩んでいた。
「植えたばかりのスギやヒノキの苗、木の皮をシカに食べられてしまうんだ」
苗に網をかぶせたり、柵を作ったり、木に薬品を塗る手段もあるが、コストがかかり、簡単には解決できない。




汗と涙で開墾した畑を、江本さんは、時間をかけて森に戻しはじめた。
「理想郷」とは、「開拓地」ではなく、豊かな自然のあるところだと、考え方を変えて、森をキャンプ場にした。

江本さんは、何年間も、仲間たちと山に仕掛けられたたくさんの罠を外してシカを守ってきた。

ヒトに囲まれたショックで死んでしまわないように、まず、頭を布で包んで目をふさぐ。
ワイヤーカッターで素早く罠を切って自由にしてあげる。
罠にかかり、生きたまま野犬に食べられたシカもたくさんいて、目を覆いたくなる有様だった。


 

罠の近くで弱々しい子ジカを見つけた時、江本さんは最初、ヒトの手で育てることに疑問を持っていた。
家に連れて帰り、温めてあげ、野菜と果物とハチミツ入りのジュースをムリにでも口に流し込んだ。
子ジカは元気になり、「若子」と名付けた。

この冬、日光や足尾の山で死んだシカは、300〜500頭とも言われている。


山が緑で覆われた頃、若子は江本さんの前から姿を消して、森に帰った。
それから2年後、若子は、若いお母さんになって、江本さんのもとにやって来た。
その後、毎年、若子は新しい子どもを連れてやってきた。

 

 

7回目の冬が過ぎ、若子はその年から、姿を見せなくなった。

今、この森の木は切り倒され、ゴルフ場になろうとしている。

「私たちが飲む水道水は、日光の森から湧き出る水です」

著者は、小学生の時に社会科でこう習った。
若子が森の奥で今も元気でいたらいいなと、祈るように願っている。



立松和平さん ほか


【関連本】
『森は生きている』富山和子著

Viewing all 8718 articles
Browse latest View live