Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8718 articles
Browse latest View live

区の健康診断

$
0
0
木曜日は、朝食を抜いて、区の健康診断に行って来た。
10時に予約して、20分前に来てくださいとのことで、9:40に到着。

まずは、苦手な血液検査。「いつも何度も注射を刺されるんです」と説明したら、
腕をだらんと下げて、グーパーをしてくれと言われて、腕を下げたまま採血したら、一発OK
こんな方法でとられたの初めて/驚 「血が下がるから、血管が浮き出しやすい」とのこと。
いやいや、長年の勘、腕の違いだと思うなあ、お見事/礼

その他、レントゲン、触診、心電図、尿検査、大腸がん検査も受けた。

今まで行ってた病院には、「眼底検査」の機器がなくてやらないことが多かったから、初めてかな?

目の検査機器と似たようなのに顎を乗せて、目を見開いて、一瞬光って終わり。これで何が分かるのか???

身長・体重・お腹周りも測って(メタボを調べる)終わり。

検査結果は、1週間後以降ならいつでも予約なしで来院していい。
何も問題ありませんように/祈

****************

ガストで朝食を食べてから、、、



図書館に大量の古布を出したv
先日、「あさイチ」でスーパー主婦の片付け術を見て、また片づけ熱が燃え上がり
クロゼット、衣装ケースから、長年使ってないシーツ、服 、タオルやらをまとめたら、
大きなビニール袋3つ分できて、達成感・・・の割に見た目は全然変わっていないんだけど

その後、先日「アートシーン」で見て、気になった展覧会に行ってきた。それは別記します。


種村季弘の眼 迷宮の美術家たち@板橋区立美術館

$
0
0
種村季弘の眼 迷宮の美術家たち@板橋区立美術館
会期:9月6日(土)〜10月19日(日)

種村季弘(ウィキ参照
池袋で生まれたんだ/驚 温泉や下町を歩くのも好きだったそうな。

 

テレビでOAされた影響か、平日でも老若男女の方々が訪れて、
駅から遠いから、バスで駅までの行き方を教えてもらってる人も多々(本数も少ないしね

アングラな世界を好んで、日本に多数のアートを紹介し、価値観を広めた方ということで、観に来る客層にも、
自分も含めて、奇妙な世界を好む人たちが集まってきている気がして勝手に親近感を持ってしまった

四谷シモンさんの人形のほかは、ほとんど知らない芸術家ばかりで、とても刺激をもらった。
初めて見た言葉もいろいろあったし。新しい言葉を知るのもとても楽しい。

【ブログ内関連記事】
「SIMONDOLL」四谷シモン@そごう美術館(〜7/6(日))

館内は撮影禁止なため、エンピツで紙にメモった感想を記録
もしかして、目録もあったのかも。もらえばよかった。


【内容抜粋メモ】
こちらに詳細あり→here

左右に分かれた展示場

マニエリスム
・綺想→奇想?(普通には思いつかない、変わった考え。奇抜な着想)

雑誌『ナンセンス詩人の肖像』の連載もしていて、パウル・クレー(大好き!)も紹介した。


パウル・クレー/上昇

フロッタージュ

ジョン・テニエル:ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』および『鏡の国のアリス』の挿絵を描いたイギリスのイラストレーター(大好きv



ハンス・ベルメール:ドイツ出身の画家、グラフィックデザイナー、写真家、人形作家。


土井典「凾の秘密」
薔薇十字団
青木画廊(リンク先合ってるかな


いろんな「覗き箱」も面白かった。

 
朝、昼、夜でモノが違って見える「詩人の椅子」

箱の横穴から見ると、なにやら江戸時代で余興でも演ってる雰囲気のものとか、
タンスの穴を覗くと、内臓っぽいものが見えたり、
犬の眼を覗くと、女性と花火?のような光景が見えたり、
見えそうで見えない感じが妖しくてイイんだろうね。
観ているものが一体何なのかも、観た人それぞれの妄想が広がるし。
創作者が現代の日本人だったりするのも意外。こんなユーモアのある作品を創る日本人がいるって嬉しい。

吉野辰海「水犬」
E.T.A.ホフマン「砂男」


「贋(にせ)」がメインテーマのコーナーもあり、イベントの案内状の裏面が千円札とか(法に触れてはいませんか?
他にも「ねじれ」「顛倒(てんとう)(反世界)」などの章に分けられていた。

ヴォルプスヴェーデ:ドイツの小さな村。種村さんは数回訪ねたという。

・シモンドール
 

美濃瓢吾:妖怪の絵が面白かった。ときどき柴犬がフツーに混ざってるし
「ひょうすべ」

・マックス・クリンガー「手袋」:これは観た!→here

ロクタ紙
・アナクロニズム:その時代の傾向と食い違っていたり時代遅れであったりすること。時代錯誤。

秋山祐徳太子:ブリキのヒトたちがステキ。思わず仲間に入りたくなる





展示場の入り口奥
種村さんは毎年、新年会を開いて、大勢の芸術家を呼んで交流を広げていたとか。
その方々から届いた手紙が展示されていて、いろんな字体があって面白い。
キレイな字を書きたいと思う人は多いけど、字も個性だから、そのままでいいと思うんだ

ペーター・クリーチ
藤富保男
スタシス・エイドリゲヴィチウス



野中ユリ
『ナンセンス詩人の肖像』用にコラージュを創っていて、その人物の選び方が私の好みにぴったり
ルイス・キャロル、ボッシュ、オスカー・ワイルド、ボリス・ヴィアン()などなど。


[造本へのこだわり]
アーティストの絵を贅沢に用いた「特装本」、挿絵や装幀にもこだわった。
著書もたくさん書いていて、その一部が壁いっぱいに展示されていた(タイトルだけでも興味をそそるものばかり

種村季弘さんの著書



展示場中央
グロテスクに美しいフジツボと魚が合体したようなオブジェやら、異様に細長い犬のオブジェの他に、演劇のコーナーもあった。

[演劇]
乞食オペラ「鐵仮面」唐十郎

土方巽「肉体の叛乱」

 

最後にゆっくりと観たのが、この映像。中央のテレビ画面にエンドレスで流れていた。
やぐらのようなものに乗せられて登場。裸で舞う、ドレスで舞う、磔のキリストのように客席上をロープで渡る、
魚をくわえて、ラストは山ほどの花束を渡されてフィナーレ。

・・・ひと言で言い表すなら、まるで『LIFE!〜人生に捧げるコント』に出てくる拓也のコンテンポラリーダンスにそっくり
やはり彼は前衛芸術家だったんだ。。。


珈琲専門店 エース@神田

$
0
0
ほんとは、来週の頭あたりに行こうとしてたんだけど、また台風がやって来るっていうから、
予定変更して、晴れてる金曜日に出かけてみたら、暑い
真夏に戻ったり、夕方からは急に気温が下がったり、雨が降れば寒かったり、身体がついていけません


珈琲専門店 エース@神田

ブラサキCohさんがマスターのジャズ喫茶「SWING」も、オープンしてもう1ヶ月経ちましたか〜/祝

【ブログ内関連記事】
JAZZ喫茶 「渋谷SWING」 “プレオープンパーティ”

「のりトースト」が目玉メニューで、神田にある老舗珈琲専門店「エース」の店長さん直伝と聞いて、昭和喫茶大好きな私は、早速チェックv
あの周辺は、出版社、編プロも多いため、派遣で何度もウロついていたけど、入ったことなかったなぁ。
ランチより喫茶店だと思って通り過ぎていたのかも?



有名な「のりトースト」は170円って安い驚+アイスコーヒーを注文。
初めて食べるけど、美味しかった 薄い食パンにバターが塗ってあって、海苔が挟んであるシンプルなもの。
でも、思ったより塩辛いのは、しょうゆで味付けしてあるからかな?

お店の中は、あらゆる産地から取り寄せたコーヒーの名前が溢れてて、全部気になる!
ノドが乾いていたから、今度はホットにしようと思って、最近カフェイン抜き生活なので、
牛乳だけでつくるミルクティーを追加注文。ホイップクリームとシナモンがのってて、ほっこりする



でも、途中から2人のサラリーマン男性が隣りに座って、
若い男性社員が辞めたいと言い出したけど、どうしたらいいかって深刻な話をし出して、聞くともなく聞いてしまった
上司のほうは「別にオレは、そうゆう価値観もありだから、止める必要はないと思うんだけどね」
部下のほうは「でも、本人は辞めるのを止めて、別の部署に移そうかって話になって・・・」

なんだか込み入ってきたから、私はこの辺で・・・

店長さんに「渋谷SWING」の話をしたら「私はまだ行ってないんですよ〜」お店忙しいですもんね。
私が欲しいと思っていた、早乙女道春画伯によるドローイングの入ったお店のカードを頂けて感激礼×5000



メニューに、新聞に掲載された時の記事が貼られていて、ほかにもちょっと足を延ばすと、
「竹むら」の粟ぜんざい(友だちから聞いた店では?)、「万惣フルーツパーラー」のホットケーキが美味しいって書いてあった。

【ブログ内関連記事】
第3回バスツアー VOL.1

残念ながら神田の「万惣フルーツパーラー」は2012年3月に閉店して、ホットケーキパーラー Fru-Full(フルフル)に生まれ変わった?!→here



2011.10.24に撮った写メを発見/驚 気にはなってたらしい

米沢嘉博記念図書館

$
0
0
(ブログでは順序が逆になってしまうけど、神田の「エース」さんでランチした後に、こちらに行ってきた

米沢嘉博記念図書館
先日、ブログ内で紹介して気になってた、マンガの図書館に行ってみた。
“御茶ノ水駅から徒歩9分”と書いてあるけど、こうゆうのは大体短めに書いてあるんだよね。
途中「男坂」があって、行きはよいよい、帰りはフウフウ



米澤嘉博(ウィキ参照
1975年からのコミックマーケット開催に加わったことに関する年表、カタログ等が展示されていた。
テレビ画面で流されていたのは、米沢さんのインタビューだよね? 撮影は2時間ほどに及び、十数分にまとめてあるとか。

「コミックマーケット」(ウィキ参照


「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展@1F展示室
期間:2014年10月3日(金)〜2015年2月1日(日)

鈴木光明(ウィキ参照

少女マンガブームを生んだ背景には、新人育成システムがあった。
美内すずえらも輩出し、その後もくらもちふさこ、槇村さとる、魔夜峰央、三原順など多くの才能あふれるまんが家が登場した。
自身もまんが家であった鈴木さんは、このシステムにも深く関わったみたい。


2F閲覧室に行く場合は、ここで受付をしてから、いったん外に出て、入り口が別になっている。
とりあえず様子を見に来ただけだから、住所や名前を書いて1日会員の300円を支払った(2F閲覧室のマンガが1日読み放題


2F閲覧室
トイレとロッカーは廊下にあって、ドアを開けると受付と、出入り用の機械を通る仕組み。
中はマンションの1室くらいの狭い空間なのにとっても静か

なにやら研究?目的で来ている男性2人が、中央テーブルでパソで入力作業をしていて、
後から数人のお客さんが入ってきたけど、平日昼間ってことで、ゆったり見れるが、とにかく静かで緊張した

書棚の上には、漫画家さんのサイン色紙が並んでいて、
書棚には、マンガだけでなく、マンガ関連の書籍もけっこうあったし、
HPには'80年代以降のみって書いてあった気がしたけど、いろいろ混ざって置いてあった。
(3〜5Fの閉架式書庫に大量の在庫があって、それを閲覧したい場合は1ヶ月料金の会員になるシステム

私がまさに少女時代に夢中になった少女マンガ雑誌、
「花とゆめ」「マーガレット」「少女フレンド」「なかよし」「りぼん」「ちゃお」などや、
私は詳しくないけど「ジャンプ」「少年ビッグコミック」などの少年漫画雑誌
(「スピリッツ」には縁あり。「ぷりぷり県」や「伝染るんです。」とか
それぞれの時代を反映する漫画家さんたちの単行本もズラリ。

全部読む時間はないから、『キャンディキャンディ』の最終巻、『銀河鉄道999』の1巻、
『ルパン三世』第2シリーズ?の1巻とか、興味を持ったものをパラパラと読んでみた

貴重な昔のものも並んでいて、『ガロ』にはますむらひろしさん、水木サンらの初期の作品も

ちなみに『1億人の漫画連載 コミックリンク』はウチにもありますw


**************************

もう1度、1Fに戻って、メモはOKとのことで、ガラスケースに入った貴重な資料を見ながらメモった。
また新しい言葉がいっぱいあった。

【内容抜粋メモ】

[気になった言葉・名前](リンク先合ってるかな
赤本
貸本劇画
デカメロン
付録小説
SFもの:港大介(こうゆう昭和感大好き!
ホラー系:池川伸治白川まり奈


'76の『ポー一族』カレンダーなど、雑誌についてた付録も懐かしい

その他、展示物の中で私が読んだことあるのは、
「まみむめ見太郎」いがらしゆみこ
・「つる姫じゃ〜っ!」(土田よしこ)
・美内すずえ「ガラスの仮面」はもちろん、「魔女メディア」「妖鬼妃伝」(怖かったなあ、夜のデパート
 「アマテラス」3巻で止まってるんだっけ?
・「パタリロ」(本屋で立ち読みしてて、笑い過ぎて座り込んだことがある
・「砂の城」(泣いたなあ・・・


「超少女明日香」
・「ナオミあ・ら・かると」「エリート狂走曲」弓月光(ちょっと色っぽい系だった記憶が
・まんが入門(この入門シリーズは、みんなに人気だったよね

ホラー系が少なかったのが残念。てか、私の少女時代の好みがおかしかったのか?
夏になると、マンガのコーナーが黒っぽくなって、私の本棚にも黒っぽいマンガが並んでた記憶があるw


追。
帰り道、迷っていたら、出版社の「未知谷」さん発見 ここなんだあ!と感激


【ブログ内関連記事】
チェーホフ『ワーニカ』(未知谷)
チェーホフ・コレクション『いいなずけ』(未知谷)
チェーホフ『モスクワのトルゥブナヤ広場にて』(未知谷)
『エゴール少年 大草原の旅』(未知谷)
チェーホフ『可愛い女』

チェーホフ『首にかけたアンナ』
チェーホフ『カシタンカ』
チェーホフ『黒衣の修道僧』
チェーホフ『中二階のある家 ある画家の物語』
『僧正』チェーホフ/作

『少年たち』(未知谷)
『泥棒たち』チェーホフ
『谷間で』チェーホフ
『たわむれ』チェーホフ
『大学生』アントンP.チェーホフ
『箱に入った男』

『祭の晩』宮澤賢治/著
『四又の百合』宮沢賢治/著
『黒葡萄』宮沢賢治
『気のいい火山弾』 宮澤賢治

『落穂の天使』

我ながら、こんなに読んでたんだとビックリ


topics〜ふくろう満載 豊島区@あさイチ ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

大人の新感線『ラストフラワーズ』WOWOWにおける放送決定のお知らせ!!
やったあああああ! また泳げたいやきくんが観れる
9月末に千秋楽で、12月にOAって、早いなあ♪♪♪

【ブログ内関連記事】
「大人の新感線『ラスト・フラワーズ』@赤坂ACTシアター」


犬好きさん必見!!かわいいワンコのおすわりマスコット


カプセルトイの「おすわり、待て!」に、また「売切」と書いてあった。いつ買えるのか!?
てか、このHP自体ヤヴァい・・・いやよく考えろ、私

[後日談]
木曜に出かけた際、意外に近所で発見! 早速200円入れたら、回らない・・・
店員を呼んでもなかなか出てきてくれなくて、やっと来たおじさんがガンガン、マシンを叩いてようやく出てきたのはチワワ・・・
もう1回トライだっ! って、また出ないまた何度も呼ぶ叩くまたチワワ・・・
か、ラブが欲しいんです。黄色いカプセルはチワワだと気づいて、透明なマシン内を覗いたら、
まだまだ黄色がたくさん入ってたから、この日はもう止めた。2人のチワワん、どないしょ


豊島区@あさイチ
第2の故郷、池袋近辺は大体知ってると思っていたら、知らないことだらけでビックリ!
いつのまにやら「住みたい街ランキング3位」になっちゃってるしv

 

スタジオにも“プロのふくろう”さんが来て、羽バタバタ系が苦手な有働さんは、始終動きを気にしてて挙動不審だった(F氏と同じじゃん
一方、柳澤さんは、すっかり仲良くなって、2ショット

「イケフクロウCafe&Dining進撃」
本物のふくろうさんたちと触れ合える喫茶店。今、ふくろうブームきてるよね。

「フクロウ資料館」
こんな資料館まで/驚 館長さんが熱くトーク 豊島区を引いて見るとフクロウに見えるとかw

 

お尻をさわると恋が叶うってこじつけちゃったら人気が出たゆるキャラ「すがもん」w
 
(本人が営業中でいない時のために、お尻だけ触れるスポットまである

「乙女ロード」

小耳に挟んではいたけど、まさかここまでとは。コスプレ専門店や、コスプレイベントやら町ぐるみ!

「男装喫茶 80+1」


ちょっと前まではガラが悪い街だった/驚
 

客引き行為や路上スカウトなど、治安のよくないイメージのある池袋駅周辺の繁華街を歩きやすくするために、
商店街の人たちが毎月1回行っているパトロール活動についてご紹介しました。効果ありv



「みちくさ市」@雑司が谷
 

 
古本などを安く手に入れることができる。フリマは見るのも楽しいけど、売るのはもっと楽しいんだよねv

「文具イベント」
 
使われなくなった校舎を利用している。楽しそう〜!

「手創り市」@鬼子母神堂は楽しかったなあ! また行きたい♪ ポンちゃん元気にしてるかなあ?

【ブログ内関連記事】
鬼子母神 手創り市(その1
鬼子母神 手創り市(その2
鬼子母神 手創り市(その3

「造幣局東京支局」
 


記念コインのみつくっている。直接ここに行っても買えないし、倍率高すぎ


柳澤さん曰く、前は巣鴨にあった「アマチュア無線連盟」の事務局が、今は大塚にあるとのこと。
父は知ってるだろうか?



追。
「心の中のベストフィルムまとめ一覧」カテゴリーに、「好きな俳優・監督」を追加してみました。


家事ハラ@週刊 ニュース深読み

$
0
0
家事ハラ@週刊 ニュース深読み

ちょうど先日、友だちから「家事ハラ」って言葉を聞いて、
以前、家事&育児にはほど遠い父が洗ってくれたお皿に、汚れが残っていたり、洗剤泡が残っていて
「二度手間になる」と言ってから、すっかり止めてしまったという母の話を思い出した

「ウチは何もしてくれない!」て外では愚痴るけど、こないだ会った時は
「旦那さんに家事をさせるのはなんだか惨めっぽい。家事は女がするものだから」と言ってて矛盾に気づいてない/驚

それじゃ、万一、母が動けなくなったり、先に亡くなったら、父は家のことを何も出来ない。
そのほうが余計に可哀相じゃないのかな?

この番組を見て、どうやら「家事ハラ」の意味を、女性の嫌がらせみたいに誤解させたのはCMのせいで、
本当の意味は、社会のシステム、因習的な考え方が根底にある、もっと多岐にわたる深い課題だってことが分かった。


【内容抜粋メモ】


誤解を生んだCM

 
家事ハラに対する夫側の意見。夫はこれまで妻の家事・育児に感謝してきただろうか?

 
家事ハラに対する妻側の意見。家の中は女性の唯一のテリトリーでもあるもんね。


●「実体験」も含めた、ある家庭の家事ハラ例

1.台所の洗い物を手伝ったら、スポンジが3つに分けられていることに気づかず怒られた(シンク用、お皿用、油もの用だっけ?w


2.洗濯物干しを手伝ったら、シワが残るからちゃんと叩いて干してくれと怒られた(私は母から干す向きを全部直されたな


3.すっかりやる気を失い(早っ)、休日くらい休みたいと思っていると「あなたもやって!」と怒られた。





●増えた共働き「協働」の実態
 

そもそも家事は夫が「手伝う」ものではなく「夫婦一緒にするもの」という価値観の転換がまず必須。

 

日本は、夫の家事参加時間が極端に少ない。
逆に、多い国では、第2子以降の出産率が上がることが分かった→少子化対策


「家事ハラ」のほんとうの意味
 

「家事は女性が無償でするもの」という社会の認識が家事ハラを生んでいる。これは「社会問題」である。
それだけでなく、一見、無関係に思える問題も、根底は同じ。

 

家に早く帰りたくても、帰れない夫の「長時間労働」「育児休暇」をとりにくい会社の雰囲気。
女性が育休後に社会復帰したくても「待機児童」の問題も「家事ハラ」絡み。
その他、「女性主体の介護問題」「熟年離婚」などなど。

 
既婚の女性正規社員の意見


男性の「長時間労働」&女性の賃金格差
日本は、パート・バイトの賃金等の条件がとても低いため、男性が生活費を担う主体にならざるを得ない。

30代は、学校で家庭科授業に男子も参加し、女性総合職が始まった世代。
実際は、男性正社員の「長時間労働」は減らず、女性の非正規社員が増えた。「二極化」


「労働時間規制」を8時間としても、依然、会社のシステムは変わっていないのが現状。

専門家「ムダを省けば、働き方は変わり、労働時間は短くて済みます」


20〜30代女性が、「専業主婦」になりたいワケ


20〜30代女性が「男性は外で仕事、女性は家を守るべき」という考え方で、3年前よりも増えている/驚
その裏には「専業主婦=立派」という因習的イメージ、日本独特な「潔癖主義社会」が背景にあり、
女性が自分の実現したい夢を持てない時代じゃあ、専業主婦になって、夫に頼ったほうがラクじゃん?という考えに流れてしまう。


ところが、サラリーマンの年収は年々下がり続けているため、共働きは必須

女性の労働力は必要とされているが、条件を同等にする必要がある。


ライフスタイルの変化
「大黒柱ヘッドギア」を外して、労働も家事もシェアする形が理想。



「グローバル化」により、男性中心だった「製造業」が減り、女性の力を必要とする「サービス業」のニーズが上がっている。

「システム⇔考え方」
考え方がシステムを生み、そのシステムが考え方を生む、悪循環の繰り返し

もっと多様な働き方+生き方の提示が必要とされる。


家庭内のコミュニケーションが大切
妻の諦めの背景には、社会からの疎外感から夫への無意識の「復讐」がある。
妻が亡くなったら、夫は何もできないだろうという読み(母はまさにコレだな

専門家いわく

「男性は、家事に関してまだまだロースキル。妻は家に新人のバイトが来たと思えばいい。
 新人のバイトなら、頭ごなし叱らず、1つ1つ教えることも必要だという視点になれる。
 それか、料理・育児も、妻のやり方とは別に、男性が主体的にやってみれば意外と楽しい
 工夫したり、新しいアイデアを試してみたり、洗い物が苦手なら食洗機を買ってみたりw」


怒りを溜めずに、小出しにして、対話が重要


**************************

これまで、世界中で数千年に渡って行われてきた(現在も脈々と続いている)「男女差別」が、
もし逆だったら、持ち前の打たれ弱さで、今ごろ男性人口は半減以下になってたかもなぁ。。。

だから神さまは、男性にちょっとだけ大きめの体と腕力を付け加えたんだ。
それをまた「紳士道」みたいな勘違いをしちゃって「女性は守るべきもの」って謝った解釈まで加わっちゃって、余計複雑怪奇に・・・
冒頭に紹介された、誤った解釈を生んだCMを制作したのも男性だったりして?

親の世代を変えるのは、もうムリだから、これからの子どもたちの意識を変えてあげよう。


ドラマ『おやじの背中』第8話「駄菓子」

$
0
0
ドラマ『おやじの背中』第8話「駄菓子」
出演:大泉洋、高橋克実、田中哲司、塚本高史、田中奏生 ほか

▼story(ネタバレ注意
春部真は、製薬会社の営業部契約社員だが、自分が苦心の末作り出した駄菓子「サターン5」を売り出そうとしてモメて辞める。
前職も同じ理由で辞めていて、妻とも別居中。一人息子の湊は父の夢を叶えたくて、家事全般をこなしている。

製薬会社の創業者である父は、最盛期の頃、仕事ばかりで、母は苦労の末に亡くなった。
真は、いつもデキのいい兄と比べられ、近所の駄菓子に通うのだけが楽しみだった。

真は、これまで集めた駄菓子の中で一番美味しいと思うハシバ製菓へ「サターン5」を売り込もうと湊を連れて行く。
2代目の羽柴浩太郎は、「オヤジの味を守っているので」と試食も断る。その妻も「ウチもギリギリでやっているので」。

心臓を患っていた父が急死し、2代目を継いだ兄・利一から一緒に会社を立て直して欲しいと頼まれる。


「駄菓子屋にハマるのも父への面当てだろ? 許してやれよ。オレも謝るよ。
 とにかく側にいて欲しい。一番、信用できるのはお前なんだ」

真「もう限界だな。正直疲れたよ。父の製薬会社でゼリーつくるのもいいかもしれない」




哲さんは、大泉洋の兄役。刑事役もイイけど、こうゆうフツーのヒト役?がやっぱり似合うなあ!
他の回も魅力的な出演者ばかり。いつか全話観てみたい。

 

ドラマ『サイコドクター』第1話「高所恐怖症」

$
0
0
ドラマ『サイコドクター』第1話
原作:亜樹直、作画:的場健の漫画作品のドラマ化。

●第1話 精神科医が心の傷を癒す!トラウマが生む高所恐怖症
出演:竹野内豊、市川実日子、羽田美智子、西村雅彦、秋山菜津子、柴咲コウ、内藤剛志、斉藤洋介、根岸季衣、西田健、丸岡奨詞、山本ふじこ、河野洋一郎 ほか

▼story(ネタバレ注意
冠野あずさは、就職試験に落ちてショックを受ける。
同じ会社を受けて、面接に受かったトモコとともに電車で痴漢に遭い、事情聴取で「リストラされて、つい・・・」と言う男に、
「ブランドものの靴を履いているのはおかしい。大企業の幹部で、痴漢常習犯だが、ストレスを減らせば治る」と分析したのは、精神科医の楷恭介。

トモコは、面接時、エレベーターで20Fにあがって、突然パニックとなって気絶する。
楷を訪ねると、「高所恐怖症」だと診断される。アズサはここでバイトをしながら精神について学んでいる。

「ココロの病気の原因は3つある。脳の病気、神経伝達物質のバランスが崩れる、ココロの葛藤・ストレス・不安神経症等、君は3つ目にあたる」

「治すのはあなた自身。ボクはサポートするだけです」

エレベーターに乗るのは大丈夫だったこと、失神した際ゾンビ(=死の恐怖)を見たことを話すトモコ。

同級生で医師のミナコはカイに「1日30人は診ないと生活できないでしょ?」(そうゆう考え方なんだ・・・

 

面接での失敗にも関わらず、常務のイセのおかげで内定をもらったトモコは、
イセに20Fのオフィスに連れていかれて、また発作を起こす。

カウンセリングでは、なぜか幼稚園の頃だけ思い出せず、「お父さん」と「パパ」という単語が出てくる。
イセからカイ以外の医師にカウンセリングを受けるよう言われ、キャンセルしてきたトモコ。

カイは何者かに階段から突き落とされる。
2人の刑事がコウダユタカというイセの部下がベランダから転落死した事件について、カイを訪ねてくる。

カイはトモコの実家を訪ねる。父母は実の親子ではなく、亡くなった兄の娘だった。
トモコが5歳の時、父は20Fからの投身自殺? 母も早くに亡くなっている。

「退行催眠」(出た!)により、思い出せなかった幼稚園の頃の記憶がよみがえる。
カイ「高所恐怖症は、原因が分かったからといって劇的に治るものじゃない」


カイ自身も「強迫性障害(洗浄強迫)」だし、「全般性不安障害」の通院患者として、秋山菜津子さんが出てるv


「腕を組むのは拒絶のサイン」

「人間には乗り越えられない過去なんてない」

フロイトさんいわく「普通の人とは、神経症の人間のことである」(いいこと言うね


 

ビシッとしたスーツを着こなす内藤さんカッコいい
常々、内藤さんと西村さんて、俳優としての立ち位置が似てるなって思ってたから、今回の共演は興味津々w



今回の症状って、パニ障とも似てるけど、高所だけに限られるから、違うんだね。

「退行催眠」っていうのが、私が最初から持っていた精神科医のイメージだったんだけど、
実際は、ほとんどの人は「心療内科」に通ってるんだよね。

「退行催眠」などをする専門医のいる病院は、治療費がバカ高いし、それだけのスキルが必要だから数が少ない
自分が忘れている記憶を意識化するって、怖いと思うと同時に、一度やってみたい気がする。

2002年に、もうこんなメンタルクリニックのドラマがあったなんて意外/驚
その他の回も気になった。こちらも時間のあるときに全話観てみたい。


「しあわせのカタチ〜脚本家・木皿泉 創作の“世界”〜」

$
0
0
ハイビジョン特集「しあわせのカタチ〜脚本家・木皿泉 創作の“世界”〜」(2011年11月12日放送)
出演:和泉務、妻鹿年季子、薬師丸ひろ子、田中哲司 ほか

「脚本家・木皿泉。実は、和泉務と妻鹿年季子という夫婦。
 夫婦の日常とともに、2人の姿を投影した書き下ろしドラマを交え、人気脚本家の創作の秘密に迫る。」

哲さんはナレーションだけなのかな?と最初思ったけど、フシギな構成の番組だった。
脚本家の夫婦のドキュメンタリーその2人が書く全4話の夫婦のドラマその制作過程まで撮った番組。

木皿泉

 

いきなりまっぱで登場したのは“トムちゃん”(和泉務さん)。脳内出血で倒れてから車イス生活。
妻の“トキちゃん”(妻鹿年季子さん)が自宅介護をしつつ、2人で執筆活動をしている。
『すいか』、『野ブタ。をプロデュース』、『セクシーボイスアンドロボ』、『Q10』など素晴らしい作品ばかりだが、
筆が遅いため、今はDVDの印税が頼りで、エアコンもない暮らし。でも、それが気に入っている様子。

務さんの日課は、神棚に祀られた大黒さまに、お金や夫婦仲をお祈りすることから始まるw
部屋には本棚が取り囲み、あらゆるジャンルの本がびっしり詰め込まれている


ドラマ執筆スタート
互いに本を読むことから脚本作りが始まる。無数の本の中からセリフ、ストーリー、あらゆるアイデアを模索する(レイ・ブラッドベリもあった
夫婦の自由な対話も大切。

2人が出会ったのは二十数年前。
トキちゃんは染物の学科を卒業後、商社勤務を経て、シナリオライターとなり、話題となる。
いわゆる「いい子」タイプで、このまま就職、結婚して円満退社、出産・・・でいいのか?と強い疑問を感じる毎日だった。

トムちゃんは、2歳でポリオを発症。左足が不自由になった。放送作家となり、やすしきよしさんの漫才のネタ映像も残っている。
(漫才のネタって、他人が書くこともあるんだ/驚


トムちゃんから声をかけて2人で執筆を始める。トキちゃんは、夫が倒れてから入籍を決めた。
その後、「介護うつ」にもなった。

トムちゃん「(妻が)治るには、オレが死ぬしかないでしょう」
「それは違う、夫が生きていてさえいてくれたら、自分も生きて、書き続けていられる」というトキちゃん。



それでもケンカになることもある。
トムちゃん「締め切りが迫って荒れた時の方法を考えておこう」と提案するも、「なんとかなる」で中断。

憂歌団の君といつまでも がエンディングに流れるようなドラマがいいという流れになる


脚本家の自宅でロケというのは初めての経験。
夫婦同士の呼び方、職業、テーマなどのあらましを、何気ない対話の中から練っていく。
その後は、互いに“生みの苦しみ”の中、トキちゃんは、いつもの喫茶店でストーリーを考え、
トムちゃんは、アイデアノートに自由に書き出していく。



そして、発注してから100日目、トキちゃんはようやくワープロに第1話を書いた。


▼story(ネタバレ注意


テレビの街頭インタビューをされた酔っ払ったダンちゃん(旦那)。

「オレ、時々思うのね。オレ、本当に生きてんのかなあって」

 
2人の出会い。
飲み屋でツマちゃん(妻)が見知らぬおじさんとケンカになりそうなところを仲裁に入ったダンちゃん。
ツマちゃんの腕のホクロが北斗七星になっていることに気づく。

ツマ「私たち、あの時からずぅっと、ままごとを続けてるんじゃないかって。これからも」
ダン「ままごとねぇ・・・ままごととやらを命懸けでやってみせてやろうじゃねえの!」



豪華な結婚式に行ってきたツマちゃんと、久々ステーキで贅沢な食事をしているダンちゃんの会話がスレ違う。



「ダンちゃんの顔って、よく見ると地味だよねぇ」w
「そんなこと、今さら言うなよお」
「私たち、式もしてないし、指輪もないし」
「それは、ツマちゃんが要らないって言ったからだろ。じゃ買ってやるよ!」
「いいわよ。欲しかったギター買えば?」
「いいの?」


「コレ、オレの15万ってこと? じゃあ、なんにも得してないじゃん。じゃ、明日、何食えばいいんだ?」w

ダンちゃんがリストラの対象者になってしまい、上司の立場からどう言えばいいか分からないツマちゃん。


******************

この企画を立てた若いアシスタントディレクターが突然辞めたことに驚く木皿泉夫妻。

トキちゃんいわく
「今のコって、ムダなことをスパっと切ってしまうんだよね。自身をいちばん信じてない。
 辛抱と希望はワンセットだから、一緒になくなっちゃうんじゃない?」

新聞の連載エッセイに、OL時代の自分が彷徨っていたことを書くトキちゃん。
彼女は、坂の上にある月2万円のアパートに部屋を借りている。
何に使うわけでもないのだが、唯一、海のある眺めが気に入っている


******************


ダンちゃんの双子の弟は、まっとうなサラリーマンで、ツマちゃんにうっすらと想いを抱いているようだ
お客様に渡す予定の8000万円を手渡すと、ツマちゃんは「こんなもの!」と投げてしまう。

「リストラされたら、私の中のダンちゃんの価値も下がっちゃうのかな?」

義弟は、見せたいものがあるといって、例の海の見える場所に連れていく。

 
「奇跡だよね。自分に帰る家があるなんて。こんなにたくさん家がある中で!」

帰ると、ダンちゃんは、「昼寝用枕を注文したのに、間違えて蚊帳が送られてきたんだ」と蚊帳の中にいる。

 
「なんか宇宙の果てにいるような感じがするね」
「この中なら、なんでも言えそうな気がしてくるよね?」
「ダンちゃん、、、会社辞めてくれるかな?」
「なんだ、そんなことか。。。え゛え゛っ

End of The World/Skeeter Davis


******************

4ヶ月かけて書き上がった全4話。
震災についても質問が及び、「つねに隣り合わせていること」とトキちゃん。




******************


ダンちゃんは、プライドが傷ついて、家を出て行った先は、さっきのトキちゃんのアパート。

義弟「こんな住み心地のいいところ、オレだったら絶対出たりしないよ」
ツマ「じゃあ、ここに住む?」
義弟「・・・え? いいの? 本気にしちゃうよ・・・」

 
義弟「あー、結婚してえー! 生え際がここんとこを越えるまでには、絶対結婚しよ!」w


♪君といつまでも/憂歌団 



このシンプルさが木皿泉脚本の味なんだね。
最近は、映画もドラマもマンガ原作が多い中、いろいろ試行錯誤しながら作られてゆくドラマの制作過程が見れるのは貴重だった。


 

今回は双子役だから、どっちも哲さんで嬉しい(またピンクのネクタイしてる
何度も言うけど、哲さんのカッコ良さって、こういうフツー過ぎて、記憶に残るか残らないかギリのところだと思うんだ。
もちろん、いい意味で

考えよう、わたしたちの体と生き方3『薬1』(小峰書店)

$
0
0
考えよう、わたしたちの体と生き方3『薬1』(小峰書店)
丸山敬/著

図書館巡りで見つけた1冊。

普段、医師が言う通り、またはドラッグストアで売られているクスリを、あまり意識せずに飲んでいる私たち。
その仕組み、副作用、薬害などの基本をイラスト、写真で分かりやすく学べる1冊。

【内容抜粋メモ】

**************************なぜ病気になるの?

「物理的な原因」火傷、転倒など
「化学的な原因」排出ガス、環境ホルモンなどの化学物質によるもの。

病院には大きく分けて2つある。
「内科」クスリで病気を治す。
「外科」さらにメスで切って治す。


ウイルスや細菌などの微生物
外から侵入してくる代表。

「ウイルス」電子顕微鏡でしか観察できないほど小さい生命体。自身では増殖できないため、他の生物の細胞に入って、増殖する。
「細菌」光学顕微鏡で観察できる単細胞生物。細胞壁を持つが、細胞核を持たず、分裂で増殖する。
「生活習慣病」代表は「糖尿病」(すい臓のはたらきが悪くなる病

病気は、体質+まわりの環境が組み合わさって起こる。


ヒトが呼び込む細菌・ウイルス

「ペスト(黒死病)」

ペスト菌

中世のヨーロッパの人口の数割が亡くなった。
原因は、ヒトが森を切り倒したため、ペスト菌に感染したネズミが都市に流れたからとされる。

「エイズ」
体の抵抗力が弱くなる病気。20年ほど前に突然出てきた。
原因は、アフリカのジャングルにヒトが入ったことからだといわれる。


**************************ウイルスや細菌とは?

細菌


ポイント:細胞壁があるため、細胞1個でも生き抜ける。
「細胞」:生物が活動する最小単位。細菌は、まさにその1個の細胞。「遺伝情報」もある。

・乳酸菌:ヨーグルト、チーズなどを作る
・森の枯れ葉を土に分解してくれる
・細胞壁があることを利用して作ったクスリが「ペニシリン」(細胞壁を作れなくする)。


ウイルス

インフルエンザウイルス(風邪が重症化したもの

小さくて細胞の構造すら持たない。「細胞核」そのものな感じ。
「細胞核」:遺伝情報を持つ「核酸」が入っている袋。DNA、RNAの2種類がある。

・ほかの細胞に入り、その細胞核のふりをしたり、中に隠れたりして、ウイルスの材料をどんどんつくる。
 「がん」(細胞が異常に分裂・増殖してできた悪性腫瘍。転移するのが特徴)の原因にもなる。
→ウイルスが感染した細胞にだけ毒物になるクスリがつくられた。


 
原因別死亡者の数(2002)、肺がんの細胞


マイコプラズマ
細胞壁がない。ヒトや動物の細胞の中に潜んで生きる。代表は「肺炎」。
「エリスロマイシン」という抗生剤が処方される。副作用が少ない。


**************************風邪は万病のもと

「かぜ症候群」(風邪)
ノドが痛むのは、口から入る細菌を「扁桃腺」で防衛しているから。

「扁桃腺」
体内でもっとも大規模な教育機関。体を防御する「リンパ球」は敵の見分け方&戦い方を学ぶ。
そのため、「扁桃腺」はバイキンへの抵抗力が弱まり、赤くなり、膿がたまったりする。

風邪は家でゆっくり静養していれば、特別な治療がなくても治る
・栄養のあるものを食べる
・水分を十分にとる
・寝る


免疫力(抵抗力)=病気と戦う力
一度侵入した敵を調べて、武器を作って準備し、次に入ってきたら撃退するシステム。

「外因」外から入るウイルス
「内因」体の抵抗力が弱まる


**************************抗生剤

「抗生剤(抗生物質)」
ほかの生物を殺すために、ある生物から作られる物質。
ヒトの細胞にはほぼ無害で、ばい菌だけを殺してくれるクスリ。

「ペニシリン」
1928年、フレミンングがカビから発見。ほぼ副作用のない“夢の特効薬”となった
唯一の副作用は「アレルギー反応」。100万人に1人の割合で出る。


「耐性」
ある「抗生剤」が効かなくなること。
細菌は、抗生剤の性質を別の細菌に教えてあげることが出来る。

1.耐性菌が1つできる。
2.耐性菌がどんどん増える。
3.違う仲間にも遺伝子を分けて耐性菌にする耐性菌が死んで、ほかの細菌が取り込むと耐性となる。


●抗生剤耐性菌のいたちごっこ
1.抗生剤を使うと、必ず耐性菌がわずかに生き残る。
2.別の抗生剤に切り替えるまた、それに対抗する耐性菌ができる。

しかし、耐性菌は、抗生剤がなくなると、ふつうの細菌よりも弱いから、しばらくするとふつうの菌に戻る(変なの

クスリは、本人が治ろうとする力をちょっと助けるだけ。

なるべく抗生剤を使わない病院が多い。健康なヒトなら細菌が感染しても3日も寝ていれば治る(大ざっぱだな
医師は、患者の体調、治療歴、社会的状況など、さまざまな要素を考えて治療法を決める。


抗生剤は宝探し
化学的な構造をちょっと変えることで、新しい抗生剤が作れる。
「カナマイシン」は、日本人が1957年に発見した。
世界では、細菌、ウミヘビ、イソギンチャク、草木などから探している。


抗生剤の組み合わせによっては互いの効果を弱める
例:「ペニシリン」と「エリスロマイシン」

いろんな抗生剤を一度に飲むと、その全部に耐性菌ができる。
抗生剤は、原則、1種類を短期間、医師が決めた量を飲むこと。


**************************解熱剤

「解熱剤」上がった体温を下げるクスリ。

体温
平熱の平均は36.5度。

・1度上がると、だるくなる。
・2度上がると、体が痛くなる。
・3度以上上がると、亡くなる可能性もある

生物は比較的「低温」には耐えられる→「たんぱく質」の性質によるもの。


「たんぱく質」


生物の体をつくる主な材料になる物質。
アミノ酸が連なるヒモ状の物質で、適切にたたまれていないと働かない。


体温調節
運動すると暑くなるのは、ブドウ糖+酸素で燃やして熱を発生させるから。
たとえ、皮膚の温度が0度近くになっても、大切な内臓(心臓など)や脳は36度に保たれる。

「汗と尿」
体に熱を奪う機能はないが、水が蒸発する時に熱を奪う性質「気化熱」を利用して体温を下げる
汗と尿で血液中の水分を捨てることで調節している。


水は生命の必需品
「たんぱく質」がはたらくのは水の中。皮膚で守られた体内は、いわば海水に近い状態
「熱中症」には水分補給すること。ちょっと食塩が入った水、スポーツ飲料が良い。


Q:なぜ熱が出る???

発熱は「炎症」(体の防衛反応)
外敵を溶かすには体温を上げたほうが良い
細菌自身が出す毒素がシグナルになって、体温を上げる場合もある。

「頭痛」
体を休めて、細菌と戦う態勢を整える合図。
でも、場合によっては不都合なため「解熱鎮痛剤」が使われる。

「抗炎症剤」
炎症を抑えるクスリ。抗生剤と違い、病気の原因自体をなくすわけではない一時的なもので、
もとからある体の防衛機構を弱めるため、熱が出たら早めに寝ること


**************************アスピリン

熱ざましとして最初に販売されたクスリの商品名。物質名は「アセチルサリチル酸」。
もとはヤナギの皮を煎じて使っていたのを、バイエル社が有効成分を抽出して売り、爆発的に広まった。
鎮痛薬、風邪薬にも入っている。

「ピリン系」:鎮痛解熱剤。アレルギー反応が出やすい。


「酵素」
生物が体内で作るたんぱく質の一種。
生物として活動できるのは、さまざまな働きをする酵素のおかげ。
血圧を上げる物質をつくる酵素を抑える「高血圧」のクスリにもアスピリンが使われる。


「シクロオキシゲナーゼ(酵素)」と「プロスタグランジン」
・プロ~さんは、炎症反応(発熱、頭痛など)を引き起こす物質。「胃潰瘍」のクスリとしても有効。
・シク~さんは、プロ~さんを作る
・アスピリンは、シク~さんを抑える。

炎症反応はやっかいだけれども、痛みや不調を感じさせることで、体に「休みなさい」と言ってくれている
 その炎症反応を抑えるアスピリンは、不調はとれるけど、侵入者に対する攻撃力はむしろ弱まる。
(うん、そんな気がしてた。クスリを飲むと抵抗力が下がって、湿疹が出るのはなぜだろうってフシギだったから


**************************副作用

「主作用」本来の目的の作用
「副作用」治療の目的に合わない不都合な作用。クスリには必ずともなう。強いクスリほど、副作用も強く出る。

アスピリンの副作用1:胃に負担をかけること
「胃壁」をいためる。
胃では食べ物を溶かすが、実は、胃も少しずつ溶けている細胞をどんどん増やして、「粘液」が胃壁を覆って守っている。
アスピリンは、胃壁の防衛機構のバランスをくずしてしまう。

アスピリンの副作用2:血液凝固を抑える


「赤血球」赤い色素をもつ。血液1mm3中に約500万個ある。
「白血球」体の防衛機構。血液1mm3中に数千個ある。外敵を見つけると数万個に増員する。

血液は酸素を運ぶ大切な役割があるから、外に漏れると、固まって傷をふさぐ自動修理システムがはたらく。「血液凝固」

薬の作用にも個人差がある。主作用より副作用ばかり出てしまうヒトもいる
 同じヒトでも、その時々の状況、体調によって効き方が違うこともある。


副作用の利用

「心筋梗塞」「脳梗塞」予防

「動脈硬化」偏った食事などで、血液中の脂が増えてベタベタし始めること。
「梗塞」出血してないのに、血液が血管の壁で固まること。

 

心臓は体内に血液を送るため、分厚い筋肉でできている。
そのためには、3本の「冠状動脈」のはたらきが必須。
これが働かないと「狭心症」「心筋梗塞」となる。


冠状動脈の血栓

アスピリンの血液凝固を抑える副作用を利用して、「心筋梗塞」「脳梗塞」予防に使われるようになった。

脳の神経細胞には、常に十分な量の血液が補給される必要がある。
「臓器移植」などで、臓器は血液を止めてもしばらくは大丈夫だが、
脳は血液の流れが5分以上停止すると死んでしまう。

日本では、15歳以下の脳死の臓器移植を認めていない。

大人に小児用の錠剤を1日1回飲ませるだけで、血液凝固を適度に抑えることが可能。


アスピリンは「認知症」にも効果あり?(本書には“ぼけ”“痴呆”になってる

「認知症」
簡単な計算、新しいことが覚えられなくなる。血流が関係している場合もあるためアスピリンで予防が可能。

「アルツハイマー型認知症」


脳内の神経回路の部品である神経細胞がおかしくなること。
外敵を殺す防衛機構(免疫)が間違えて、神経細胞を攻撃することが疑われている。

「大腸がん」
アスピリンに似たクスリが、大腸がんの一部に効果があると分かった。


**************************薬害

サリドマイド薬害
スモン病:アメーバ赤痢の特効薬「キノホルム」の副作用で、神経系の病になる。

薬害エイズ事件:
血友病の治療薬から感染。血液の提供者の中にエイズ感染者がいて、
エイズウイルス入りの治療薬ができたことを知っていたにも関わらず、
捨てると損するからと製薬会社が知らぬふりをしたため、500人以上ものエイズ患者を出した。

サリドマイドは、妊娠初期の女性、男性には睡眠薬として問題ない。
 今では、ある種の「がん」を治すのにも使われる。クスリは使い次第。



いろんなクスリがあるが、それに頼らないのが理想


『HIV/エイズとともに生きる子どもたち ケニア』(小学館)

$
0
0
あなたのたいせつなものはなんですか?『HIV/エイズとともに生きる子どもたち ケニア』(小学館)
山本敏晴/写真・文

図書館巡りで見つけた1冊。

子どもが描く絵は自由だから、私は大好き

さまざまな違った文化や環境のもとで暮らす子どもたちに
「あなたのたいせつなものはなんですか?」と絵に描いてもらったら、
そこには、日本に住んで、豊かな暮らしを意識せずに送っている私たちには想像もできない厳しい現状が見えてくる。
と同時に、写真に撮られている彼らの笑顔は、日本の子どもたちよりも輝いて見えるのはなぜだろう?

無数の命を奪うエイズだけれども、実は、人々が抱く差別や偏見をなくすために生まれた病だったのかもしれないなと感じた。


【内容抜粋メモ】

[写真絵本]
もし、世界中のみんなが、大事なものの絵を見せっこできたら、
少しだけ理解し合えるようになり、争いを減らすことができ、
少しだけ、幸せに近づけるかもしれません。




「わたしのたいせつなものは、薬です。生き続けるために必要だと、母から言われました」

HIVは、免疫力である「リンパ球」に感染し、破壊するため、
免疫力が下がり、肺炎、下痢、結核、ある種のがんなどに罹りやすくなる。
たくさんの病気を発症した状態を「エイズ(後天性免疫不全症候群)」という。
HIVとともに生き続ける薬は、毎日たくさん、長期間飲み続けなければならない。

子どもたちのほとんどは「母子感染」。
すでに両親がエイズで亡くなっている子もたくさんいる。



「ぼくのたいせつなものは、ケニアです。今、ぼくが生きている場所だから」



主食は「ウガリ」。他に牛、鶏、ヤギなどを飼っている。
HIV予防に欠かせないのは、バランスの良い食事。



「わたしのたいせつなものは、病院です。毎月、3時間以上かけて通っています」

感染者は、リンパ球が減っていないか、半年に1回、血液検査を受ける。
減ってなくても、感染予防の抗生物質+ビタミン混合薬を飲む。
一定数以下になったら、さらに3種類の「抗HIV薬」を飲む。
副作用が出ることが多いため、毎月、診察して、薬の調整が必要。



「ぼくのたいせつなことは、将来、医師になることです」

ケニアでは、医師の数が少なく、ほとんどの病院で、診察を看護師がやっている。


HIV感染の3つの原因
・性行為
・母子感染(妊娠・出産時、授乳)
・血液感染(輸血など)


「VCT(自発的相談と検査)センター」
無料で検査を受けられる。夫婦やカップルで受けることがすすめられる。



「わたしのたいせつなものは、教会です。賛美歌を歌うのが好きだから」

ケニアには、40以上の民族がいて、その60%はプロテスタントのキリスト教徒。
昔は民族ごとに独自の「神」を信じていた(キリスト教の布教率も相当なものだね/驚



「わたしのたいせつなものは、家です。知らない人から見られる恐怖から守ってくれるから」



病院内にある「包括的治療センター(CCC)」で感染者は診察を受ける。
「CCC」という抽象的な名前は、周囲の偏見から守るため。
今では「CCCに行っている人は、HIV感染者だ」と知られ、診察に行きにくくなってしまった。

偏見の原因は、迷信や誤解。


「神は審判の日に、ひどい悪行を積んだ者を地獄に落とす。それがエイズ。エイズは神がかけた呪いだ。
 エイズ患者に近づくと、自分も呪われるから近づくな」
(ずいぶん冷たい神さまだね・・・

同性愛者、セックスワーカー(性行為を職業とする人)の間で広がった経緯があったため、
偏見がもたれ、「差別」が行われているため、治療に行くことができない。



「ぼくのたいせつなものは、川です」

「世界保健機関(WHO)」などの提言では、「1人あたり、1日最低15リットルの水が必要」とされている。
日本人は1日350リットル以上使っている(恵まれているんだなあ!



最近、ケニアでは、雨が減り、水不足が深刻。地球温暖化が原因といわれている。
水が足りないと、手洗いが出来ず、微生物に感染しやすい。
薬の副作用で下痢になった場合、「下痢による脱水」で死亡することが多い。

母親が感染者の場合、母乳から子どもに感染することがあるため、先進国では、ミルク(人工乳)を飲ませる。
ケニアでは、ミルクを溶かす「安全な水」がないため、生後半年間は母乳でも良いとされている。

安全でない水を飲んで、下痢などで死亡する子どもが、エイズの死亡率より高い。
そもそも高額なミルクを買うお金もない。



「ぼくのたいせつなものは、マタトゥ(乗り合いのバン)です」

ケニアの田舎には、バスなどの交通機関がない。道路の舗装もされずデコボコ。
患者もマタトゥで、片道3時間以上かけて病院にくる。その交通費は高額。


[ある家族の経済事情]
庭の畑でとれるトウモロコシが、1年で3袋。
1袋は約4000KES(日本円で約5千円)で売れる。
これが唯一の収入で、食事に使う塩、野菜を買う。2袋は自家で食べる。

病院にマタトゥで行くと、往復200KES(約200円)かかる。
毎月通うと、1年で年収の半分以上になってしまう。だから、病院に通えない。


「キベラ・スラム」

ケニアにあるアフリカ最大級のスラム。エイズ問題は「貧困」とも深く結びついている。



「わたしのたいせつなものは、家族です。心の支えだから」

毎日たくさんの薬を飲み続けるのは精神的な負担が大きいため、周りの励ましが必要。
薬を止めると、耐性ができ、耐性化したウイルスが世界に広がれば大問題となる。


「わたしのたいせつなことは、普段の生活を続けること。これにまさる幸せはありません」



「わたしのたいせつなことは、コミュニティーです。バナナの皮などを使って、カバンや帽子などを作っています。
 患者同士が助け合って、生活費、学費を稼ぐ。仲間がエイズで亡くなったら、その孤児たちを育てようと思っています」



「わたしは、一番たいせつなことは、教育だと思います。いっぱい勉強して、将来は大臣になりたい。
 困っている人に、水と食べ物を与え、道路を造って、みんなが病院に来られるようにします」


[HIVと日本]
世界には今、約3300万人が感染している。半数以上がアフリカ、特に多いのが南アフリカ。
近年は、インドや中国など、人口が10億人以上の国々で増加している。

日本には、約12000人いる。
しかし、エイズのように隠したがる病気は、実際の統計の10倍以上感染者がいるといわれる。

日本は、先進国で、唯一、感染者数が増加している国。



[わたしたちに出来ること]

HIV/エイズに対して正しい知識を持ち、偏見・差別をなくすこと。

「VCT(自発的相談と検査)」を受けるよう啓発すること。とくに、新しい性的パートナーをもった場合は検査が望まれる。
 母子感染を防ぐには、まず母親、できれば夫婦・カップルで検査を受けること。
 もし、HIV陽性で妊娠中でも、抗HIV薬を飲み、出産時に必要な処置を行い、ミルクを飲ませれば防げる。

性行為にはコンドームを使用すること。


[途上国の感染者を助けるには]

HIV/エイズに対して正しい知識を持ち、偏見・差別をなくすこと。
 アフリカでは、性行動の開始年齢が早いため、小学校から性教育・性行為感染症について教えることになっている。

途上国では、とくに女性で文字の読めない人が多いため、初等教育が大切。

途上国では、医師・看護婦が足りない。医療従事者を育てる学校・教師の育成が必要。

通院、安全なミルクをつくるために、道路・上水道などインフラの整備が必要。

交通機関があっても、貧しい人々は病院に行けない。コミュニティーを通して、職業訓練、商品づくり、売る方法を確立すること。

これらのことに、日本の青年海外協力隊も参加している。
病院内に「遊び部屋」をつくり、子どもたちに「痛くて怖い所」ではなく「楽しい所」と思ってもらうことは大切な仕事。
偏見・差別などでイジメられた場合は、悩み相談にも応じている。


[著者紹介]
山本敏晴
特定非営利活動法人(NPO法人)宇宙船地球号の代表者。
その他の著書に、『世界で一番いのちの短い国』『世界と恋するおしごと 国際協力のトビラ』などがある。

ブラサキラジオ2014.10.7 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.10.7 OA

詳細はFacebookにて

♪Short Trip/Bloodest Saxophone

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
でも、また音が切れ切れ。たびたび再読み込み?しながら聴いてたけど、けっこうブツ切れ
PCだけが唯一、安定してラジオが聴けると思っていたのに、何だろうこの現象・・・

【10月のテーマは秋の味覚(きのこ)】
やっぱり「食」に戻ったか。そんな予感がしてました 
シイタケ+ナメコが大嫌いなキミノリさん(あら、F氏と同じだ/驚
Cohさん+甲田さんは、打ち上げでものすごい松茸を食べた。
タケオさんは、鍋のシイタケが好き。

【飲み屋コーナー】
もうレポーターはユキさんで決定なのか? 今回は「ポニー」のママさん。渋い店長の連載ものですか?
新宿ゴールデン街でかれこれ56年目! おとうしは手作りを心がけている。
なにやら不穏な相談タイムが入ってw、蓄音機があるって話でまた音が切れた
外国人観光客に人気上昇中とのこと。

<ライヴ告知CM/怖>

【Cohさん&修二さんの、2人でお送りする音楽コーナー】
今月はナットキング・コール特集。
キング・コール・トリオで活躍した時期の話。
ギタートリオで、みんなコピーしたいと思うけど、できずに挫折するアンサンブル。

♪Sweet Georgia Brown/Nat King Cole Trio


キノコ話。
マッシュルームからまた音が飛んで・・・
Cohさんもシイタケが昔はダメだったけど、丸太で育てた採りたてを焼いて食べたら美味しくて好きになった。
甲「嫌いなモノは、最初にイイものを食べるのが大切」と「食育」の良い話。
でも、キミノリさんの実家周辺ではシイタケがいっぱい育てられてたけどダメだった(あれ?

そいえば、私も昔、家族旅行先の漁港で焼いてた「サザエのつぼ焼き」が、この世のものとは思えないほど不味くて、
それから食べていません・・・ウニも苦手。てか、動物を殺さない料理が増えたらいいのになぁ・・・

♪Jump To A Swallow/Bloodest Saxophone


NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 第40回「小田原の落日」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史、鶴見辰吾 ほか

第40回「小田原の落日」(ネタバレあり
世継ぎの鶴松と淀(茶々)が大坂城に入り、北政所(おね)は代わりに聚楽第に移ることになった。これも三成の策略。
糸と光も京に来た。

秀吉は小田原の北条氏に宣戦布告する。
秀吉はの弟・秀長は「三成が動くほど家中が乱れていく」と官兵衛に頼る。
今回、参加するすべての大名の妻子を人質にとったのも三成の策。

三成は「兵糧攻め」を提案。
官兵衛は「これだけの軍勢をそろえることが最大の策」といったんは三成に任せ、
家康には「殿は駿府城を借りるだろうから、準備をしておいたほうがよい」とアドバイスする。

それに聞き耳を立てていた三成は、秀吉に、家康は殿を狙っているから通らないほうがよいと提言するが、
秀吉は官兵衛の策をとって駿府城に入る。



北条氏政は、「武田も、上杉も落とせぬ城。兵糧は十分にある」と高をくくっているため、官兵衛は
「まずは武蔵などの周りを攻め、小田原を孤立させるとよい」と言って、三成にその大将にさせる。



利休は、茶々を呼んで大宴会を催し、鶴松はおねに預ければいいと提案。
これで正室が世継ぎの面倒をみるという面目が立つ。相変わらずナイスフォロー

茶々が苦言を言うと、「おねのことを、とやかく言うことは許さん」と秀吉。

 

後に言う「一夜城」を見せつけ、和睦をすすめる官兵衛。「戦を終わらせるためでございます」
家康にその役目を頼むが、家康は官兵衛に譲る。

官兵衛は、「死人は二度と生くべからず。命を粗末になさるな!」と言って1人だけで城に入り、氏政を説得する。
もう周りに味方はいないし、伊豆・相模の領地はそのまま。「北条氏さえ降服すれば、この国の戦は終わりまする!」
そして小田原城は開城した。お見事


秀吉は、官兵衛の働きを褒め、三成の戦のやり方は下手だと落とすが、
氏政には、約束を破って、切腹してもらう(家康にやってもらう)という。
「徳川を関東へおいやれば、安泰じゃ」



利休は、三成をまず遠ざけてから、殿を諌めるのが肝心と説く。
「放っておけばヒビは大きくなり、いずれは割れてしまう。直すのは今しかない。とりかえしのつかなくなる前に」
彼は腕のいいカウンセラーだなあ!

ラクーア

$
0
0
ラクーア

町歩きの後、贈り物を探しにひさびさラクーアに寄ってみた。

nana’s green tea
オフィ


「鮪とアボカドのとろろどんぶり」のランチセットを注文。
味噌汁+ドリンク(水出し煎茶)+甘味(ぜんざい)がついてくるv

雑貨屋さんが増えててビックリ/驚


ウンナナクールでポイント加算してもらったら、ポイントのシステムが11月から変わるそうで、
15Pたまったから、次回の買い物から500円引きv
ユニクロのヒートテックを超える温かさと着心地のフィット感(店員女子談)オススメの「ぽか太郎」くんが可愛い

好きなアジアン雑貨屋さん「チチカカ」にも寄った。
「ハッピートレード」っていう活動をしてるのねv

帰りはもう18時頃になって、ひさびさまん丸なお月さまを見たv

東京都戦没者霊苑

$
0
0
東京都戦没者霊苑

後楽園駅を降りて、すぐの「礫川公園」
入り口に「蚊に注意してください」って書いてある看板を見つけて慄いた
虫除けスプレー塗ってきたけど、持参してくればよかった!?(実際、館内にも2匹発見したし/怖怖怖

 

けっこうキツイ階段を登ると、左側にとくに何もない開けた場所がある。
来苑された方の「休憩所」らしいけど、なにかの式典とかにも使われるのかな?

右側に「東京都戦没者霊苑」があって、1Fは会議室、受付など。平日、昼間は来苑者も少なく、人影がない。
2Fが「遺品展示室」。ご遺族から預かった遺品等が並べられている。
名前が書かれた国旗、戦死後に届いた遺品、兵士らが書いた手紙、日記、
戦後に集められたもの、遺族が参拝に訪ねた南方の島々の写真などなどが無料で観れる。

 

 
千人針

 


防弾チョッキには弾が貫通した痕があった

 

 

 


●硫黄島
 

 


●遺族が島々を訪ねた際の写真

 

 

 

 
バンザイクリフは、家族でサイパンに行った時に見た。


ハバロフスク市内の墓地

 

「ロシア人の墓は立派な墓石のものが多いが、日本人のそれは数字が記された小さな鉄製のプレートだけだ。」


 





topics~楳図かずお先生のボーダーの由来 ほか

$
0
0
大型台風18号が日本上陸して、日曜も月曜も雨が降り、ついに雨漏り決壊 また厚いタオルをあてた
今度の連休は19号が通過か?!

今日は、クリニックをハシゴして、先週の健康診断の結果も聞いてきた。
血液検査、大腸がん、尿、レントゲン、すべても問題なし ひと安心。


最近の気になるトピックス。

Newアルバムのタイトルが『Do Sing』に決定!

なぜにウェスタン?w


ハッチハッチェルオーケストラがフルアルバム「前夜祭」を10月5日にリリース
 

“曲を作りすぎ、録音しすぎてしまったとのことでミニアルバム「道」も同時発売。
 こちらには「前夜祭」にも収録されている楽曲「バーベキュー」の、下田卓(カンザスシティバンド)バージョンも収められる。”

いつも、どんだけ多作なんだ八馬さん/驚 「前夜祭」のジャケが好みの線画で良いv


楳図かずお、77歳で映画監督デビュー! 「マザー」主演は片岡愛之助
 
ストーリーは、楳図先生の自伝的なものらしい/怖×5000

 
絵コンテだけでもう怖い!

オフィ

 
「昔、夢中になっていたマンガに海賊が出ていた影響。

 
「痩せているから、少しでも太く見えるように。ボーダーって強そうっていうか、元気そうに見えるから」



 
先日行った「米沢嘉博記念図書館」にも「まことちゃん」があって、チラ見してきたv


【東京国際映画祭】『アップルシード』、押井守最新作などを上映
日本人では、庵野秀明さん、攻殻の押井守さんら「アニメ」推しで、海外メディアからも注目されているみたい。

押井守監督による“CG”と“実写”の技術を融合させた、ハイブリッド・アニメーション映画
『GARM WARS The Last Druid』(ガルム・ウォーズ ザ・ラスト・ドルイド)などが世界初上映される。


東京国際映画祭


●『背信』動画が観れる
[演劇]松雪泰子 田中哲司 長塚圭史 出演作「背信」Trailer 01|葛河思潮社 第四回公演

[演劇]松雪泰子 田中哲司 長塚圭史 出演作「背信」Trailer 02|葛河思潮社 第四回公演


錦織 楽天ジャパン・オープンでラオニッチとのフルセット熱戦制して初の2週連続V!


おめでとうううう! 次はグランドスラムの初タイトルだっ
チャンコーチとのエピソードがいちいち泣ける。
にしても、なかなか後続が育たないねぇ、修造先輩。国をあげてサポートしなきゃ、個人じゃ続けられないんだ。


【GPS2014-15】アサイン フィギュアスケート 各グランプリシリーズの出場選手が決定!
もう少ししたら、フィギュアスケートのシーズンだな 見逃さないようにしなくちゃ。
大会スケジュールのことを「アサイン」っていうのかな?

2014-15シーズンのグランプリシリーズ日程
1.スケートアメリカ 10/24-10/26
2.スケートカナダ 10/31-11/02 
3.中国杯 11/07-11/09
4.ロシア杯(ロステレコム杯) 11/14-11/16
5.フランス杯(エリックボンパール杯) 11/21-11/23
6.NHK杯 11/28-11/30
グランプリファイナル(スペイン・バルセロナ) 12/11-12/14

真央ちゃんも、高橋くんもいない・・・改めて、引退した選手たちの大きさをひしひし感じる/寂
小塚くん、羽生くん、佳菜ちゃんらの活躍を応援しよう
最近は、羽生くんのCMを見かけたり、街でも大きな広告を見たりするし


浅田真央の”私生活”メディアが報じない真実とは?
ゴシップだからどこまで真実か分からないけど、とんでもない苦労人家族なんだな/驚


ドラマ『幼獣マメシバ 望郷篇』全10回

$
0
0
ドラマ『幼獣マメシバ 望郷篇』全10回
出演:佐藤二朗、野間口徹、高橋直純、志賀廣太郎、宍戸開、藤田弓子 ほか

「めーあー。突然のめーあー」ってセリフから、ああ、二郎さん戻ってきた感満載w
一郎ちゃんは、ちっちゃくて可愛いまんま 甘噛みしてるし。


「一郎、噛む~な」(この一郎ちゃんは一体、何代目?!

今回は、やたらと可愛い女子に絡まれる二郎さん(40歳)。
自分の問題よりも、他人のココロの問題を解決して、まるで腕のいいカウンセラーだ

高橋直純さんが歌うエンディングのサンバ調の歌とダンスも相変わらず超ハイテンション
占有屋の元締め・治郎丸役として宍戸開さんが参加してる。


▼story(ネタバレ注意
 

●第1話 生まれて初めて家出してみたのだ
●第2話 なる様になるを実践するには勇気が要るのだ
●第3話 泣かない強さより泣けない弱さは深刻なのだ

なぜか家出をして海に来た一郎と二郎。
初対面のおじさんから、経緯を思い出してみろと言われて・・・

ペットショップの仕事にも行かず、また引きこもって寝てばかりいる二郎を心配する店長さん。
叔父は熟年離婚危機?!で増毛中。
占有屋・仁政一成と再会。妻の仕事が当たって、別居中。

「人生うまくやってる人って、逃げ上手だと思うんですよね。
 先輩もなんかあったら逃げればいいんですよ。
 なんか“頑張ってる美徳”みたいのってあるじゃないですか」

それを聞いて「逃げるのもありか」と思い立ち、行き先は一郎に決めてもらったら、海に着いたってワケ

初対面のおじさんいわく
「わしも自分で決められない。本当に辛いのは、自分で自分の価値を決めなきゃいけないってことだ」


海の家でも一成と再会。一緒に占有する成り行きになる。
「いいじゃん、最終的に『シャイニング』のジャック・ニコルソンみたいにまさかり持って・・・」爆

占有屋の元締め・治郎丸は犬が苦手。でも、二郎さんいわく「犬嫌いには犬はなつきませんぜ」

海の家の店長・サチコも占拠してることにビックリして、“立ち入り禁止”というところを噛み噛みになって
「ここは、たちきりいんしゆえ、出てゆかれい」てww

オーナーは借金まみれで逃亡したが、ここをドッグカフェ的海の家に改造する!と意気込む

サチコから生きてる意味を聞かれ、
「生きてる意味、必要ッスカ? ヒトも犬もウロウロしますがな、うん」

 

“母さん、ボクはこれまで生きる意味なんてものを考えたこともありませんでした。
 それは、ボクの人生が満たされていたからかもしれません”


●第4話 ナリで生きてると色々巻き込まれるのだ
●第5話 複雑な人間関係から人は逃げられないのだ
●第6話 計算の無い人生はないと思っていたのだ

 

今度占有するのは犬禁止のマンション。
「でも、こう書いてあるってことは、飼ってるヒトがいるってことだ」(なるほどね
元資産家がトンズラして、元愛人は、もらった1千万円を指輪にして、この部屋に隠したから探せという治郎丸。

一成に「うまい棒100本買ってきて」と頼んだら、もうガラの悪い債権者がやって来て、慌てて逃げる
「こんなに散乱するうまい棒を初めて見た」爆

そこに元愛人・フユミが来る。飼い犬のステファンを債権者に人質にとられている。
そのステ君のオモチャの中に指輪を隠したのだが、一郎ちゃん食べちゃった!?
しきりに散歩に付き合うフユミを不審がる二郎。

「ここにかくまってもらえませんか?」
「ボクは今、自分で判断しない大キャンペーン中ゆえ」w

「2人にだけ指輪のありかを教えますから」というフユミの言葉を真に受ける一成に
「初めて見た。金に目がくらんだ人」爆

「先輩にだってあるでしょ、欲望」
「欲望?・・・よしぼう?」
「誰ですか、それ」

「私、故郷がないんです。生きてていい土台っていうか、意味っていうか・・・」


“母さん、ボクには故郷があるんだか、ないんだか分かりません。
 それは、きっと物理的なことじゃないと思うからです”

“複雑な人間関係がややこしくて逃げてきたのに、人が複数交わるとと必ずこんがらがってくる。
 それを受け入れなければ、まっとうな人間だと言えないのでしょうか?”(激しく同意


いちいち二郎さんのセリフが可笑しすぎる。

「迷い道くねくね。ボクのココロはくねくねしててね、人生、箱崎ジャンクション」爆
「君、目力で修羅を生き抜いてきたって感じだね」
「なんだか、、、空気がすいうー」
「犬ドロボー。犬ドロ」

フユミは、刑事から逃げて、二郎に「どこかにいっしょに逃げてくれ」と頼む。
(てか、自分で選んでないじゃん/汗

「二郎さんにだってあるでしょ、計算!」
「ステファンは、お人形ではない。君の犬だ」


“家出をすることで、自分は守られていると再確認したいという深層心理もあるんじゃないかと思います”



●第7話 北風さんでは心の扉は開けないのだ
●第8話 苦しまなければ成長できないというのは嘘なのだ
●第9話 人生の役割は、ジョブローテーションしてるのだ

 

一郎と次の行き先を「交信」している二郎。「そろそろ引きこもりたくなってきた」

今度の占有先は、2階建て。「2階っていいよね。家のメインじゃない感じが」
多重債務者家族は逃げて、もうすぐ落札者が来るが、2階に引きこもってる娘・チエコがいるという。
同じオーラを持つ者として解決してくれるのかと思いきや、二郎も隣りの部屋に引きこもる。

「お腹ペコペーコ」一成のつくったカレーを、チエコの部屋の前に置くと、カレーとともに一郎ちゃんもin。
「一郎は隣りの部屋でも太陽さんをやってくれてる」

占有屋も数少なくなってるんだ。短期賃貸契約制度?のせいだとかなんとか。

チエコに一郎ちゃんの朝の散歩を頼み、後を尾ける二郎。
すると、チエコも、以前の二郎同様、横断歩道などが渡れないことが分かった。

「渡れる時は来る。まだその時ではないということだぞい。
 苦しまいと成長できないと感じている自分を、まずは許すことから始めるべきである」


落札した夫婦が警官を連れてやって来た。逃げる一成と治郎丸さん。

「あれ(二郎)は大丈夫だ。
 人間には2種類いてな。なんとかしなきゃならないヤツと、なんとかしてもらえるヤツ。
 ヤツは後者で、バカは裏稼業をやる資格はねえんだよ。 実はオレは犬が好きだ


チエコはメモを渡してここに行きたいという。
踏み切りもクリアして、「おそらく、あの橋がラストダンジョン」

「ダンジョン」
1.地下牢。土牢。2.転じて、ロール・プレーイング・ゲームやビデオ・ゲームに登場する迷路状の構造物。

メモに書かれていたのは、母の引っ越し先。
「いいね、帰る場所があって。僕にもあるにはあるが、必死になって帰る場所なのかと思っててねぇ」


“ここにクローン二郎がおります。
 かつてボクは、こんなに遠くに来るまで何週間もかかりました。
 あの時、ボクの背中を押してくれたのは母さんでした。
 今はなんと、ボクが押す側に回っています。
 人生はこうしてヒトの役割が巡っていくものなのですね”

チエコちゃんの症状もパニ障と似てるけど、広場恐怖症とは違うのかなぁ???


●第10話 人生は一周回って少し外へいけるのだ


チエコといっしょに着いたのは、なんと二郎のアパートのある界隈だったw

店長「明日から店で待ってますから。行きたくなったら、また旅に行くといいですよ。
   お母さまが言ってました“可愛いコには旅をさせろ”って」

二郎「ヤナかんじー」w

店長「“二郎ちゃんは、二郎ちゃんが思ってるより、二郎ちゃんじゃない”って」


べーちゃん(親戚の弟分)から手紙が来ていて、島暮らしは慣れたが、一郎ちゃんの弟・三郎ちゃん(そんなに兄弟いたの)の話が書かれていて、二郎は決断する。

「オレ決めた。目には目を。明日もう一度旅に出る。自分のことは、自分で決めるべし。だからもう寝る」


そして、この後、2014年9月20日に公開された、劇場版シリーズ第4弾につづく。



 

ドラマ中に二郎さんが何気なく口ずさんでた♪ひとつ人とは関わらず~ って歌、あれは何だろう。気になるw




ブログにない「心の中のベストフィルム」

$
0
0
「notes and movies」には、続編のメモはあるけど、第1作目のメモがない映画があることに気づいた/驚(遅っ
ノートには書いてあるのに見逃したのか?と、またダンボールをちょっと漁ってみたけど、なかったんだよね。
なぜ・・・過去すぎて、あるいは自分の中で定番すぎて、敢えて書かなかったのか? 謎。

なので、今回は、そんなブログにない「心の中のベストフィルム」をまとめて挙げてみた。

'70代オカルト映画は傑作ぞろい。いずれも続編またはリメイクあり。
ヒット作の続編はコケるのが通説だけど、中にはここまでは面白いけど、それ以降はあ~あ・・・てのも多い

注意:予告編は、怖いものダメな方はご遠慮ください(私自身、今なら観れない映画ばかり・・・

1.『オーメン』(1976)


trailer

悪魔憑依もの。「666」って流行ったねえ。
写真を撮ると首に棒が刺さってたり、首がガラスで吹き飛ばされたり・・・
このシリーズは、最後の完結篇までずっと見応えあり。

2.『エクソシスト』(1973)
 

trailer

悪魔憑依もの。
口から緑色の液体を吐くシーンは衝撃的で、トラウマになりかけたけど、後年、豆の汁だったと聞いてひと安心
同じ系統に『ポルターガイスト』もある。

『ポルターガイスト』(1982)


trailer


3.『キャリー』(1976)(既出)

trailer

思春期のイジメから驚異的な力を発揮するっていう切ないストーリー、母と娘の異常な関係性など、
スティーヴン・キング先生の素晴らしいエッセンスがつまっている。
原作も映画もハズレがないというキング先生への信頼性は大なり。

4.『サスペリア2』(1975)


trailer

なぜか1作目は地味で、2作目との関連性がまったくなかったような?
そして、傑作だったという記憶以外、なにも思い出せない。
ポスターを検索して思い出した! 「決して1人では見ないで下さい」て流行った!

5.『デモンズ』(1985)


trailer

ゾンビものの傑作。
映画館で感染して、密閉されて逃げられない状況も盛り上がる。
ゾンビものを見るたびに、こんな恐怖な目に遭うくらいなら、最初に感染したもの勝ちだな、といつも思う。




『13日の金曜日』(1980)


trailer
"tu tu tu... ha ha ha..."ってのも久々聞いた!

スプラッターの名作と言えば、『13日の金曜日』。
いまだに「おお、今日って13日の金曜日だ!」て言う人がいるくらいw
沼に沈められようが、巨大トラックに轢かれようが、毎回蘇るジェイソンの不死身っぷりが見どころ。
ラスト、死んでない余韻を必ず残して続編にいくため、もう何が起ころうとも驚かなくなった。

スプラッターものの定番をいろいろ生み出した元ネタとしても貴重。
『ラストサマー』では、それをパロっているのが可笑しかったw

『エルム街の悪夢』(1984)


trailer

上記のジェイソンと、今シリーズのフレディは“絶対死なないキャラクター”として永遠。
しかも、回を追うごとに、お決まりの展開がすでにコメディ風味となり、
ついにはキャラ同士の対決『フレディVSジェイソン』(2003)まで作られたっていうw
なにせ、夢の中だから“なんでもあり”だもんね。逃げられない前提が怖い。
どっちのキャラクターも濃すぎるメイク(マスク)だから、誰が演じているのか分からないのは俳優としてはツライところ。



その他の傑作。

『ウエストワールド』(1973)
 

trailer

ユル・ブリンナーの最高のハマり役だったSFホラー。
性産業も兼ねた未来型テーマパークにやって来たのんきな男2人を襲った悲劇。
銃で撃っても壊れず、どこまで逃げてもコンピュータの目で足跡を追跡してくるあたり、『ターミネーター』の元祖的。


『エイリアン』(1979)
 

trailer
このtrailerだけでも秀逸。

リプリー役のシガーニー・ウィーヴァーの出世作。飾り気のないTシャツとパンツもセクシー
エイリアンのフォルムの美しさに思わず見とれる(あのネバネバと開く口に見とれているうちに食われてしまうが
最終的には、リプリーがエイリアンの母的存在にまで進化?した壮大な物語りにまで発展した

『スペースボール』(1987)


trailer

ちなみに、『スペースボール』(1987)では、1作目に最初にエイリアンに襲われたジョン・ハートが自らをパロって、
お腹からエイリアンが出てきた時、"Oh,no...not again.(またかよ)"て名セリフには笑った/爆→here
メル・ブルックス大好き


『羊たちの沈黙』(1990)
 

trailer

ブログにないと最初に気づいてショックだったのが、今作。
これまで散々、引き合いに出してきたのに、最初に観た時の感想メモがないのが残念すぎる。。。

ジョディ・フォスター出演作で一番好き。以前はよく再放送されてたのに、めっきりやらなくなったなぁ。
「プロファイリング」っていう捜査方法も画期的だったし、なによりレクター博士のキャラクターが物凄い。段違い。

その後、原作も読んだけど、そっちも濃かった。


「クラリス、今でも羊たちの悲鳴が聞こえるかね?」

topics~ジェネリック薬品は厚生労働省が名前を統一 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

ジェネリック薬品は厚生労働省が名前を統一

[リンク先のQ3を参照]

Q3:同じ先発医薬品に対するジェネリック医薬品でも、メーカーごとに販売名が違うので紛らわしいのですが、統一することはできないのでしょうか。

A:現在、新たに承認申請するジェネリック医薬品の販売名については、“一般名+剤形+含量+会社名(屋号)”に統一することとなっています(平成17年9月厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知)。
  また、平成24年度診療報酬改定以降、ジェネリック医薬品の使用を促進する目的で、医師が処方せんを交付する際は一般名による処方が推進されるようになりました。
  それに伴い、ブランド名がついた既存のジェネリック医薬品についても前記の販売名へ変更される製品が増えてきています。

メーカーがつけたブランド名は残しつつも、処方箋、薬自体の記載は一般名・・・どんどん変わってややこしや


金曜ドラマ 湊かなえ原作『Nのために』(10月17日(金)よる10時からスタート)
湊さんの書く物語りは、現代社会の歪みを映して、強烈に私たちに問いかけてくる。今回も期待大。


宮崎吾朗さんゲスト@あさイチ


“今月からBSプレミアムで始まる『山賊の娘ローニャ』で、初めてのテレビアニメを手がける宮崎吾朗監督(47歳)。”

「あさイチ」は、いつもほとんど告知もなしに、普段生のトーク番組に出ないような人をサラっと出すからビックリ。
『未来少年コナン』は宮さんが手がけたNHK初の連続アニメだった!? 親子ですごいなあ!

 
「よくこんな無謀なことをやると思ってね。だってオヤジの通ったところを通るわけでしょう。
 どれほど困難を伴うかと思いますよ。僕はそこでは勝負しないですよ」

仕事でいつも帰りが遅い父の姿を見て、自らも子どもを持つ身として、同じ道を選ぶことに悩んだという。
母親からも「お父さんみたいにはなるな」と言われたとかw



小さい頃から絵が上手くて、学生の頃は人形劇で子どもたちを喜ばせることに感動を覚え、
ちょうど、宮さんが注目され始めた、10代の頃は反発して、なんと、長野で林業を学び、
卒業後は、なぜか設計事務所に就職し、子どもたちが喜ぶ公園などを作っていたが、景気が悪くなってヒマにしていたら、
宮さんのアイデアによる「ジブリ美術館」の建設に携わり、その流れで館長に。
『ゲド戦記』の監督になってしまったのも鈴木プロデューサーの影が・・・w
鈴木さんは、宮崎親子もプロデュースしてるんだな

 
小さい頃に好きだったアニメは『パンダコパンダ』や『アルプスの少女ハイジ』。思いっきりお父さんのだ

 

今回のローニャでは「3DCG」という技法を使っているのが目玉。
でも、絵コンテには、繊細な表情、セリフが細かく指示されている。
せっかく3Dにしたものを、手描き風にまた加工し直す作業もしている/驚
「こういう陰影の付け方は、浮世絵から続く日本の文化ですから」


いかに子どもたちが喜ぶ、幸せにつながる物語りを創るかの原点になっている


有働アナ、今年も紅白総合司会決定/祝
 

この同じ金曜日、今年の紅白の司会者が決まるという記者発表映像がギリで入って、
紅組は吉高ちゃん、白組は5年連続5回目(アナウンサー以外で初)の嵐、そして、総合司会は有働アナ!


「ウソでしょ、マジ?」と素でビックリしてたw


ドラマ『昨夜のカレー・明日のパン』に源くん出演


「あさイチ」で知ったこのドラマ。脚本は、先日ブログにも書いた木皿泉夫婦/驚

「しあわせのカタチ~脚本家・木皿泉 創作の“世界”~」

 



「lyrics」もアップしました。


「おやすみ神たち」展@両国2014.10.11~内容抜粋メモ

$
0
0
[壁に落書き中]
谷「写真が多くて、詩のページが見つからないんだよね」


[制作過程の裏話]
1000枚の写真を渡して、最初に10枚を選んで、それをキーポイントにして、
小鳥さんと女性スタッフAさん(お名前忘れてしまってすみません/謝)で悩みながら、最終的に約102枚を選んだ。

鳥「コトバのパワーがすごい強いと思って」
谷「いや、写真のほうが強いよ」
鳥「いや、コトバのほうが強いですよ」w


詩と写真を、ほぼ同時に制作するというのは初めての試み。

谷「“タマシヒ”というテーマを念頭に置いて、ちょこちょこ書いた」
A「書き終えてからバサっと渡されました」

谷「詩と写真は、ゆるーくつながっている。そんな別々なものじゃないと思っている」

谷「(小鳥さんに)台湾生まれ?」
鳥「混血です」w


鳥「今回は、ヤオゲンという小学生の少年を基本にしました。谷川さんが以前、“石などにも魂がある”というのを聞いて・・・」


A「今回はスラスラと書けた感じでしたか?」
谷「スラスラとっていうのは、どういう意味でですか?」

A「“タマシヒ”について27篇書くって、きっと一般の人には難しいと思うんですけど、
  渡された詩を読んだ時、谷川さんが違う世界に行っちゃってるような凄みを感じて」

谷「あの、ほんとに歳とってきたら、半分違う世界に行ってます・・・リアルに。
  オレ、本当にこの世界に生きているのかな?って思う時がありますね。
  だからって、まさかゴハン食べないっていうワケじゃないんですよ」

鳥「それ、いつからですか?」

谷「5~6年前かな? 今、1日1食にしていて、なんか“仙人”ってこうなのかなあって。
  ほんとは東京とかじゃなくて、どこかの山の中に棲んだほうがいいんだけど、不便だからさあ、今の仙人はそうはいかない」w


A「読まれて、どうでしたか?」
鳥「涙が出て」
谷「ウソ?! どこに


ここで朗読タイム。



谷「小鳥さんて名前、本名なの?」
鳥「前も聞かれましたよね? 会社の女の子が名付け親なんです」

谷「その女の子とは、どんなご関係?」
鳥「友人です」

谷「フシギだよね。見た目は小鳥っぽくない。ステキな名前だから愛されているんじゃ・・・」
鳥「愛されているんですけど、捻れた愛され方」w

A「谷川さんもニックネームがありましたか?」
谷「あったけど、忘れました


今回、詩と写真の額を作った。各3種類、10点限定。



A「造本が凝っている。紙を4種類使っていて、指で触ると紙質が分かる。ブックデザインのポイントも高い」
谷「許せないよね、このページとか」w

A「完成に近づいてから、“サイズをもうちょっと小さくしたい”って禁じ手をいろいろゆってしまった
  製本も変わっていて、ソフトカバーの並製本に、板紙を貼り付けて、上製本みたいにしている。
  布の表紙に『ひととき』という詩をほどこしている。
  カバーも広げるとポスターサイズで、ここにも写真と詩がある」

谷「手で折ったの?」
製本所のシノハラ社長さん「機械です。貼るのは手です」

(ここでマイクがハウって)

谷「誰か怒ってる」

A「2300円て高いと思うかもしれませんが、ほんとに手が込んでます」
谷「詩集って売れないから、こんなに金かけて作っていいのかって思ったけど、写真があるからいいかな」

鳥「昨日の夜、初めて出来上がりを見て、今朝、ヤッタと思えた」
谷「お任せならプレッシャーはないでしょ?」

鳥「お任せでも、谷川さん好き嫌い激しいから・・・」
谷「そんなことないでしょ」w


A「『未来ちゃん』を見せたら、大絶賛してくださって。
  これまでは、“いいね”ってゆってもチラっとしか見なかったけど、
  ほんとに1ページ1ページめくって、“これはほんとに素晴らしいね”って。
  それから、谷川さんのページの写真は小鳥さんに頼んでいる」

谷「モデルがよかったんだよね。自然に撮ってる感じ。
 『明星』も凝ってるよね? 紙がまた違ってるんでしょ?」


A「詩の朗読をあと1篇くらい、どうですか?」(拍手


朗読「ひととき」


[質問コーナー]

Q「先生にとって、神さまのイメージは?」

谷「神ってニンゲンが名前を付けちゃったから神っていうんで、名前を付けた神さまはボクはあんまり信じてないですよ。
  ニンゲンのコトバじゃない形で、あるエネルギーとしての神。だから「おやすみ神たち」って可愛いくって全然いいと思った。
  ニンゲンの名付けた神だと、いがみあって戦争したりするじゃないですか? そういうのは本当の神じゃないと思ってる」


Q「詩と写真って似てるように思えるんですが、面白い部分と、しんどい部分はなんでしたか?」

鳥「“タマシヒ”ということで、谷川さんが1冊丸ごと書くのは初めてでも、ボクといっしょだからできたのかなって。
  水辺みたいな激渋みたいな写真も見せられたのはチャンスだったw
  詩のパワーが強すぎて編集が大変だったけど、楽しかったです」

谷「ボクは普段からコトバを使ってるから、コトバってものをあまり信用していないんだよね。
  そんなにコトバってものは大したものじゃないと。
  写真のほうがリアルな感じがする。見方によって多元的になるから」


Q「先生は詩人ですけど、小説家、俳人とかと比較して、どうカテゴライズしてますか?」

谷「詩人と俳人は、基本同じ。詩を書いている、型があるかないか。
  でも小説家は散文だから全然違うと思いたい。良い悪いじゃなく。
  ボクには絶対書けない。20行以上書けない。300ページとか書けないですよ。
  詩のほうが品がいい。品がいいほうが好きなんです」

Viewing all 8718 articles
Browse latest View live