Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8718 articles
Browse latest View live

『人生劇場』(1983)

$
0
0
『人生劇場』(1983)
原作:尾崎士郎 監督:深作欣二、佐藤純彌、中島貞夫
出演:永島敏行、松坂慶子、若山富三郎、松方弘樹、奥田瑛二、森下愛子、風間杜夫、成田三樹夫、中井貴恵、平田満、萩原流行 ほか

これまでのシリーズ(ウィキ参照

“『人生劇場』の映画化は実に13回目だが、「青春編」「愛欲編」「残侠編」を一本にまとめている。華やかな女優陣の他、豪華なキャストが話題を呼んだ。”(allcinema)

これまでの作品
 

 

 

 

 

永島敏行さん出演作シリーズ。
なかなかレンタル屋になくて、TSUTAYAのリクエストで取り寄せた。その甲斐は充分あった。
永島敏行さんはもちろん、成田三樹夫さん、萩原流行さんも芝居小屋の役者役でチラっと出てて、嬉しいかぎり/驚



きっと、前のシリーズも素晴らしいんだろうけど、私にとっては、この最高なキャスティングが、最初で最後のシリーズ最高作だと勝手に決定


▼story(ネタバレ注意
明治末期。
三州の吉良。ヤクザの組長・青成瓢太郎の子分・吉良常は、対立する組が攻めてきた際、相手を刺殺し、服役する。

大正7年。
青成の一人息子・瓢吉は、早稲田大学に通う学生だが、デモクラシーを持ち上げる時代とは逆に学生は貧しく、
バイトに明け暮れているため、「学園騒動を政治に利用している」と演説したり、歌ったり。昔の学生って熱いなあ


一体、何のバイトだろう?w

瓢吉は、親友の吹岡、横井とともに、学長の派閥で分かれた学生たちに演説をぶち、銅像を破壊する。
飲み会の窓から見えた女中のお袖が手招きしたように思われて行くと、客に酔わされたから涼んでいるのだという。
その運命的な出会いから2人は同居し、金のない瓢吉はヒモのような生活を送る。

 

全学ストライキをして、「学徒独立」を訴えた首謀者3人は退学処分になったという記事を見て飛び出そうとする瓢吉を止めるお袖。
「学校と私、どっちが大事なの!?」

 

吹岡は、小説家の卵仲間の小岸照代を連れて来る。夫に離縁状を叩きつけてきたという。
照代は、瓢吉が郷里の三州を書いた小説が気に入ったと褒めたため、お袖は嫉妬する。
ここでも♪命短し恋せよ乙女~ が歌われている。そうとう流行ったんだなあ!
瓢吉は酔っ払って、中学の恩師・黒馬を連れて帰る。


横浜。
極道の飛車角は、芸者のおとよに身請けの話が来たと聞き、「横浜港開港60周年記念」を祝う花火に紛れて足抜きを計画する。
兄弟分の奈良平のもとにいったん身を寄せるが、「ここも危ない」と言われる。


瓢吉は、部屋で避妊具を見つけて、お袖を問い詰めると、
「女中の給料だけじゃ食えないから客をとっていた。仕方なかったのよ!」と告白する。
そこに父の死の知らせが届き、瓢吉は郷里に戻る。
東京に戻ると、お袖が書いた別れの手紙が残されていた。


組に殴りこみがあり、飛車角はおとよに「必ず戻る」と約束するが、奈良平は300円で横浜の女郎屋に売り飛ばしてしまう。
飛車角は、裏切った兄弟を刺して逃げる途中、偶然、瓢吉の家に入り、吉良常にかくまってもらうが、その後、逮捕される。


女郎屋では、週刊誌に勝手に記事を書かれ、夫子どもに隠して商売をしていた女郎は泣き崩れ、「死にたい!」と叫ぶ。
同じ部屋には、源氏名を変えたお袖、おとよもいた。
客として偶然おとよのもとに来たのは、以前、飛車角を呼びにきた同じ組の下っ端・宮川だった。

お袖は、黒馬と再会。「色恋などというものは、しょせん一夜の夢」と慰められる。
「それでも、それに生涯を賭ける女もいるのよ」


現代文芸の新人賞の1位を照代、2位を瓢吉がとり、それをきっかけに2人は一緒に暮らし始める。

 

現代文芸の社長・大溝は、筆の止まった瓢吉と照代に「1年間、ヨーロッパに貧乏旅行をしたらどうだい?」と誘う。

 
車からおりただけで口笛を吹いちゃうほどカッケー成田さん

お袖は、現代文芸の社長に苦情を言いに行く。

「私たちは体売っておまんま食ってるカスみたいな女だよ!
 だけどね、どんなに墜ちたって人間は人間、女は女なんだ。
 恥ってもんがあるんだよ。ドン底の恥ってもんが!」

 
松坂慶子さんは、華のある女優さんだなあ!

黒馬「これから、どうするんだね」
お袖「あてなしよ。そして、ゆっくり、ゆっくり沈んでいくだけ」

ヨーロッパ行きをふいにした瓢吉に、「大旦那だったら怒ると思いますよ」と諭す吉良常だったが、
瓢吉「オレのした事は、おやじは分かってくれると思うよ。やっと三州の男になったとね」

 
荒波の日本海に、黒いマント、トランクを持って佇む男の背中。さすが深作作品と唸ってしまう。

 


「惚れたんですよ、おまえさんに。ただ、それだけです」
なんといっても、若山富三郎さんのいぶし銀の演技に大拍手



『松本清張特別企画・紐』(1996)

$
0
0
『松本清張特別企画・紐』(1996)
出演:名取裕子、内藤剛志、風間杜夫、渡辺えり子、室田日出男、三浦浩一 ほか

内藤剛志さん出演作シリーズ。
いきなり死体で発見されてます
若いなあ! 個人的には、今のほうがカッコいいと思う

 

▼story(ネタバレ注意
多摩川の河川敷で、男の絞殺死体が発見された。被害者は、梅田安太郎。
岡山県・津山にある由緒ある神社の宮司。妻・静子には2億円という保険金がかけられていたため、
生命保険会社社員・袴田恭三は、警察の捜査がひと通り済んだ後も、調査を続ける。
(殺人など特殊な場合は、とくに念入りに調べるそうな

来月定年だという刑事・平井文吉は、他殺、それも身内の犯行ではないかと疑っていると言うが、
妻・静子、安太郎の妹・青木ます子、その夫で路線バス運転手・リョウサクにもアリバイがあった。

安太郎と静子は再婚同士。静子は以前、理容院で働いていて、美人だったため、客同士で取り合ってケンカにもなったという。
安太郎とはなかば強引に結婚したが、夫婦仲は良かった。ただ、安太郎には見栄っ張りで、嫉妬深い一面もあった。
安太郎は、その後、株に手を出して失敗し、数千万円の借金があった。

 

事件前後のアリバイをもう一度調べる袴田。
静子は事件当夜、デパートで買い物をしてから、当日券を買って芝居を観て、目撃者もいる。
ます子と夫は、上野で花見見物をしていた。

しかし、その会話の中に、どうしてもひっかかるものがあると気づく袴田。
死体解剖した職員は「このヒモの巻き方には、愛情みたいなものが感じられる」と言う。

 

自殺しても1年過ぎたら保険金がおりるんだ。あと、「承諾殺人」でも罪になるんだねぇ。
自己破産申告でもなんでもすればよかったのに。男のプライドとかの問題か。
いろんな愛情の形があるもんだな。

「火スペ」みたいな長編ドラマは滅多に観ないけど、土地それぞれの風情を活かして、
地方にしかない鉄道も出てくるから、鉄道ファンにとってもポイント高いのでは?


『蘇る金狼』(1979)

$
0
0
『蘇る金狼』(1979)
原作:大藪春彦 監督:村川透
出演:松田優作、風吹ジュン、佐藤慶、成田三樹夫、岩城滉一、千葉真一 ほか

trailer

 

松田優作さん出演作&角川映画シリーズ。当時はほんとにアクションスターのくくりだったんだねぇ。
アクション映画は、普段観ないジャンルだけど、今作でまた優作さんの別の顔が観れた。
盗聴器とか使って『007』みたいだけど、結局、何が目的だったのかがいまいち分からない。
石炭埠頭でのハデなカーアクションなど、ハリウッド流もウケたんだな。

 
風吹ジュンさんの色気もハンパない/驚


成田三樹夫さんは、今作では、ユニークな役どころで面白い。ドラマ『探偵物語』でも共演してたのかぁ。気になる。


▼story(ネタバレ注意
現金輸送車が襲われ、1億円が奪われた。

 
ヅラばればれです・・・

東和油脂に勤める平凡なサラリーマン、朝倉哲也には、まったく別の顔があり、強奪事件の犯人も彼。
ボクシングジムで鍛え上げた肉体を持つが「血友病だから」と試合出場は断っている。
まるで穴倉のようなところに帰り、大きな野心を秘めて、毎晩徘徊している。

札束の番号がすべて控えられていたと知り、麻薬に変えるため、元締めの市会議員・磯川と取引する。
東和油脂もかなり悪に染まっていて、その内部事情を入手するために、経理部・小泉部長の2号・永井京子に近づく。
タバコに「清涼剤」だと称してクスリを混ぜるやり方は、今の脱法ドラッグじゃん

「わたし、悪い女?」「可愛い女だよ」

麻薬を取引する場所では、ゴム鉄砲?で下っ端を次々と殺しちゃう、悪い奴らは問答無用で皆殺しっていうのもハリウッド流。

「火を貸してやろうか? 合図だったら、もっと気の効いた合図を考えるんだな。
 お宅んとこの部下は、今ごろ昼寝の真っ最中だ。残念だったね」

東亜経済研究所所長・鈴本光明(悪い連中の大ボス)の甥・桜井光彦は、
会社の金を横領している経理次長の金子と恋人・牧雪子の情事を写真とテープに録って恐喝するが、
東和油脂お抱えの興信所代表兼殺し屋・石井の手に落ちる。

朝倉は、わざとジムに通っていることを会社に知らせると、幹部から呼び出される。

「ある人間を片付けてもらいたい。報酬は重役の椅子だ」


幹部は、葉山にある社長の別荘に連れていくと言って朝倉を殺そうとするが失敗。逆に幹部を脅す。


成田さんに向かって「あんた、椅子に座んなさい」て

 
喜びの表現もハデ! カウンタックをプレゼントされて狂喜する。

男の欲望は、いつの時代も金・車・女かねぇ・・・シンプル。

穴倉にキョウコが現れる。「私は道具だったのね」「それは違う」

朝倉のラストシーンも優作さんならではな見どころv

『野獣死すべし』(1980)

$
0
0
『野獣死すべし』(1980)
原作:大藪春彦 監督:村川透
出演:松田優作、小林麻美、室田日出男、鹿賀丈史、根岸季衣 ほか

trailer

松田優作さん出演作&角川映画シリーズ。
アクション映画はワンパターンだと高をくくっていたら、全然違ったストーリーとテイストだった。
優作さんのキャラクターも、前回観た『蘇える金狼』と真逆でビックリ。
インテリで、お酒も飲めないし、女性にも興味なし、でも銃に詳しいところは同じ。



『蘇える金狼』で朝倉が住んでいた穴倉みたいなところも妙だったが、今作の主人公・伊達が住む部屋も異様。
大好きなクラシックを聴くためのスピーカーがデカい!



『蘇える金狼』と今作は、出演者もけっこうかぶってて、岩城滉一さんが軽妙な脇役をしているのも面白い。


▼story(ネタバレ注意
大雨の夜、警部補が刺殺され、銃が盗まれ、その銃によって3人のチンピラが賭博場で射殺される事件が起こる。
犯人は、大手通信社の戦場記者だった伊達邦彦。クラシック音楽を愛聴し、たびたびコンサートに行く(指を動かすのが癖

伊達は、宝石屋に電話をして、ダイヤが欲しいからと銀行で待ち合わせる。
銀行の受付に「前に座っている男はダイナマイトと銃を持っている」と匿名で電話すると、
「伝票のチェックお願いします」という合図で、宝石屋の男は取り押さえられ、警察が駆けつけた時間を正確に測る伊達。
(そんな合い言葉や、緊急対応策があるんだねえ!

警視庁捜査第一課刑事・柏木は、「死んだような眼をした長身の男だった」という目撃情報だけで、伊達を追跡しはじめる。

コンサートホールで隣り合わせた華田令子は、レコード屋で偶然再会した伊達に声をかけるが、女性に興味を示さない。
(昔って、レコ屋に、あんなに立派な視聴室があったんだあ/驚

大学の同窓会で、友人がボーイの真田徹夫と些細なことでケンカになり、その様子を食い入るように見つめる伊達。
(アフロのボーイって! 鹿賀さん、キレッキレで怖すぎ



伊達は、クラブの上に住んでいる真田に会いに行く。
真田「その眼どーなってんだ、死んでるぞ」
伊達「君もそうです」

真田には恋人・原雪絵がいるが、フラメンコダンサーになるために渡米したいという夢があり、
その金が作れない真田の代わりに、米兵と付き合って売春をしているが、止められないという。

伊達「あなたの場合、少し世間が狭すぎるんじゃないですか?」
伊達は、真田を自らの現金強奪計画の仲間にしようと決める。

狙うのは、最初にチェックした銀行の地下金庫にある2億円。
そのために伊豆に別荘を借りて、真田に銃を撃つ練習をさせる。
(いつも朗読してるのは、萩原朔太郎の「漂泊者の歌」らしい

「女も連れてこい」と呼んだのは、動く標的として利用するためだった。
「ちょっと風にあたってくる」と外に出て、雷雨の中、もう墓穴を掘って待ってる
ここでの根岸季衣さんのダンスは、情熱的でキマってる

「あの女は確実に死んだ。土に戻る。素晴らしいじゃないか!
 人殺しの快感に戸惑っているだけなんだ。不安はじき消えます。
 君は今、確実に美しい。ボクと一緒に一気に駆け抜けるんだよ


計画実行の日。
男性社員だけを容赦なく抹殺して、現金をバッグに詰めさせる。
伊豆に戻る途中の地下鉄車内で、柏木から声をかけられる。
所用で青森に行くと偽るが、新幹線にも同乗してくる。

「なぜ、通信社を辞めたんだ?」
「調べはついているんでしょう?」

戦場の前線で伊達が撮った写真を観たという柏木。

 

「あれはオレたちが見る検死の顔よりひでえや。
 日本の新聞は穏健だから、あんたみたいなハードな写真は載せないだろう。
 どうしてああゆう写真しか撮らなくなったんだ?」

伊達が犯人だと確信する柏木。
柏木「どうしてもあんたをバラしたくなってきた。そうしろと、あんたの眼が誘ってるんだよ」

「午前0時になりました。車内を暗くするので、明日の朝までごゆっくりお休み下さい」という案内が流れる。
(へえ! 夜行列車って、こんなアナウンスが入るの?驚

「寝ますか?」
伊達は、なぜか柏木に「リップ・ヴァン・ウィンクル」の話を聞かせる。
「浦島太郎」みたいな話。その時、小人にすすめられたお酒は、ラム。「これで終わりって酒だ」(そうなの???
「寝ましょう、今日は」



戦闘服を着て、すっかり狂気と化す伊達は、洞窟の中で、戦場で初めて人を殺した時の話をする。

 

 



なぜ、伊達は女性を撃たなかったのか?
きっと、戦場において女性、子どもがもっとも犠牲になっている様子を嫌というほど見てきたからでは?

実際の戦場写真が差し込まれていたり、急に映像が粗くなるラストなどの演出も凝っている。
それにしても、優作さんの映画を観るには、気力と体力が要るなあ


追。
ふとした疑問。銃で撃たれる人って、全身真っ白い服を着てることが多くないですか? 気のせい?


 


スケートカナダ2014 [男子シングルショート]

$
0
0
スケートカナダ2014 [男子シングルショート]
解説は織田信成くん。柔らかい関西弁が聞いててとっても心地良い

●小塚祟彦(25)
 

悩んだ末の現役続行。この決意もカッコいいと思った。新しいシーズンは初めてタンゴに挑戦。
♪エバリスト・カリエゴ クールな小塚くんがタンゴの情熱をどう表現するか。かつて超えられなかった高橋くんへの挑戦にも思える。
4回転は両足着氷か? アクセルの美しさは変わらず。コンビネーションは回転不足。
熱量を感じるステップシークエンス。「タンゴなんだけど、小塚くんらしく清楚だった」(信)
脚に故障あり? スローの映像を見て、苦笑してた。

「ジャンプは良いし、調子は上がってる」とポジティブな感想。
相変わらず大汗をタオルで拭きながらのインタビュー。どんどんカッコ良くなってるなあ


●コンスタンティン・メンショフ(31 ロシア)

♪Rotting Romance 4×3は軽々キメた。次の4回転サルコウもカンペキ!
アクセルがダブルになって手をついた/驚 メリハリのある曲に合わせたステップシークエンス。
コンビネーションスピン等はキレイ。頭をちょこっと叩いた。


●マックス・アーロン(アメリカ)

♪フットルース 出だしで曲名が分かった もちろん歌詞入り。4×2から。
アクセルは手をついた。曲のインパクトが強いから、この軽やかさを表現するのは難しいと思うよ。
ルッツはキレイ。スピンでラスト。


●ミハル・プレジナ(チェコ)

♪ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」より 高いアクセルから。2つ目に入れた4回転は転倒。
戦闘服みたいな衣装。体とエッジを効かせたステップシークエンス。3×2は崩れた。
コンビネーションスピンでラスト。

今のルールは、転倒するより、ジャンプが抜けるほうが点数が厳しくなる?!


●無良祟人(23)

腹筋の割れ方コワイくらい 紫色のキラキラ衣装。
♪カルメン 8月に急遽プログラムを変更。4回転決まった。アクセルもさすがの出来。
勇ましい曲調のステップシークエンス。3×3はこらえた。有名なメロディに手拍子が起こる
溌剌とした動きで、スピンからのキメポーズがイイねv

単独の4回転の場合は、ステップから入らなきゃいけないルールもあるんだ

この時点でトップ。「自分に負けないよう、できるだけ上を目指したい」


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン)

♪Black Betty ハードロック。たしかに選曲の幅が広がったね。
ターンから4回転。フツーに跳んだ。3×3もカンペキ。客へのアピールも上手い。
アクセルがダブルに。エレキギターにノッてステップシークエンス。アピールポイントの多い振り付け。
コンビネーションスピンでラスト。オーサーコーチ忙しいなあ!

ショートの1位はフェルナンデス、2位無良、3位メンショフ。小塚くんは6位からかぁ

スケートカナダ2014 [女子シングルショート]

$
0
0
スケートカナダ2014 [女子シングルショート]
女子の解説も織田くん でも修造さんがいないと、なんだか締まらない^



 

 

 

●本郷理華(18 身長166cm)

♪海賊 シニアデビュー戦。3×3カンペキ。レイバックスピンほかも柔らかい。
フリップもキレイ。ダブルアクセルも問題なし。体を大きく使った華やかなステップシークエンス。
どんどんスピードが上がってコンビネーションスピン。素晴らしい!


●アリーナ・レオノワ(23)

7シーズン目。ドアをノックする振り付けから、チャップリンの曲。
♪スマイル ほか 3×3が決まって、笑顔もほんとに表情豊かで個性あふれる選手。
なかなか表彰台に結びつかないのが残念。ライムライトも入ってる
イーグルからのダブルアクセル。女性なのにグレーのスーツ風の衣装も珍しい。シルクハットを脱ぐような仕草のラスト。
チャップリンの曲は、織田くんもやったよね。「レイバックスピンで足を持てなかったのはレベルがどうか?」(信)


●コートニー・ヒックス(18 アメリカ)

♪コードネーム・ヴィヴァルディ 3×3は迫力があった。アメリカの若手も層が厚いなあ。
スピンも安定。ルッツがダブルに。ステップシークエンスもパワフル。ダブルアクセルを決めて、
コンビネーションスピンもキレイ。高速回転からのキメポーズ。自信が感じられる。
こんなに出来が良いように見えても5位なんだ


●ビクトリア・ヘルゲソン(26 スウェーデン)

♪This Womens Work(ケイト・ブッシュ) ループはダブルに。コンビネーションスピンならず、衣装のフックが外れるアクシデントもあり
落ち着いてスピン、ダブルアクセル。ロマンティックな曲調にあわせたステップシークエンスで静かなラスト。
悔しそうな表情。彼女ももうベテランか。「こういった時のカナダのお客さんは温かいですね」(信)


●アンナ・パゴリラヤ(16 ロシア)
 
まだまだいるロシアの天才少女軍団のうちの1人。♪アダージョ 3×3自信あり。
長い手脚、エキゾティックな風貌。1つ1つの技がキビキビしてる。ダブルアクセルは危なかった。
なめらかで表現力も高いステップシークエンス。レイバックからのビールマンスピン。気合いが入ってる。


●宮原知子(16 身長147cm)
 
「今年は結果にこだわりたい」と意気込む今シーズン。
各選手ごとに試合に入る前の儀式みたいなものがあるけど、知子ちゃんはコーチと頭で交信してます。可愛い

♪オペラ「魔笛」より 3×3は軽々跳んだ。すぐにコンビネーションスピン。得意の逆回転もありv
フリップはこらえた。ダブルアクセルも成功。小さな体をいっぱいに使ったステップシークエンス。
レイバックからビールマンスピンも見事。カンペキな演技! 初めてロール・ニコルさんに振り付けを依頼。
4年後のオリンピックシーズンを見据えてのグランプリシーズン。
「普段は真面目にコツコツと練習する。物静かさが彼女の良さ。可愛らしさが前面に出たプログラム」(信)
むぅーん・・・現3位か。

「最後までけっこう緊張しました。先シーズンより順位を上げて、どんどんスピード感のある選手を目指したい」


●アシュリー・ワグナー(23 アメリカ)

♪スパルタクス 真っ黒い衣装で滑る前から自信満々に見えるからスゴイ。
3×3は変わらず安定。射るような視線。ダブルアクセル。イーグルからループ。
鍛え上げた肉体美。スピンで静かなラスト。「見ていてカッコいいなっていう選手」(信)

女子ショートは、1位パゴリラヤ、ワグナー2位、3位レオノワ。フリーで勝負だな。

スケートカナダ2014 [男子シングルフリー]

$
0
0
スケートカナダ2014 [男子シングルフリー]

なぜかフリーは、「Get Sports」ってニュース番組のスポーツコーナーで取り上げられて、まさかの優勝報告から始まった/汗×5000
だから・・・何度も言うけど、勝ち負けが分かってる勝負なんか見たくないんだ
スポーツは、最後まで見ないと分からないところがドキドキハラハラするんであって、その過程に一喜一憂するのに、これはどーゆーこった


●小塚祟彦(25)

♪イオ・チ・サロ これまた情熱的な曲。4回転は両足着氷。ルッツはキレイ、1アクセル×2になった。
小塚くんの見せどころはクールで高度なステップシークエンス。アクセルがシングルに。まだジャンプの調子が悪いんだな。
3×2も回転不足か、フリップ、サルコウ、ダブルアクセル、オペラ歌手の情熱的な歌唱にのったコレオシークエンス、
コンビネーションスピン、そして得意の高速回転でラスト。唇が白くなってる。完成形が早く観たい。
花束もたくさん投げ込まれた。日本人ファンがおっかけてるんだなあ! 次はロシア大会。

「ジャンプのミスが痛い。思い切って滑れなかったのが残念。なんでしょうね~」
いつもクールな自己分析。


●マックス・アーロン(アメリカ)

♪映画「グラディエーター」より セリフから始まってる。4×2から、4回転サルコウはこらえた、フリップは成功。
闘士の話だったっけ? 中盤は静かな曲調に変わって、3×2、アクセル、3×1×3はキレイ。
ルッツ、ループは手をついた、盛り上がるクライマックスでコレオシークエンス、剣で戦っているような仕草。
コンビネーションスピンで決めポーズ。胸板の厚さが強調される衣装。


●無良祟人(23)

♪オペラ座の怪人 華やかな社交界の紳士のような衣装。4回転トゥーループ単独は高い
4×3も素晴らしい カンペキなアクセルもホレボレする。ショーダンスを観ているような展開
目を惹きつけるステップシークエンス、ループ、気品が感じられる演技、3×2も高さが変わらない。
フリップ、どのジャンプもカンペキな出来映え。3×1×2、歌の部分とオーケスラゼーションのバランスもイイ。
ラストジャンプも成功。コンビネーションスピンまで丁寧に、200%の演技にスタンディングオベーション

 
お父さんも満足で誇らしげな表情。255.81点のPBに号泣。抱き合う親子に感動した。
「体にバネが入ってるかと思えるジャンプですよね」(信)


こりゃ、町田くんたちもうかうかしていられないな。


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン)

♪「セビリアの理髪師」より 無良くんの完璧な演技後でやりづらいだろうな。4回転は手をついた。
4回転サルコウもバランスが崩れた。アクセルもこらえた。彼らしい選曲と衣装でステップシークエンス。
3つ目の4回転は転倒。3×1×3、イーグルからダブルループ、会場から拍手が起こる。
トゥーループ、シットスピンも速い。体力の限界に挑戦するコレオシークエンス。スピンでフィニッシュ。

優勝は無良くんおめでとうううう 2位フェルナンデス、3位アーロン、小塚くんは8位。なんとか挽回しなきゃね!

優勝インタビューも嬉しそう
「優勝できると思ってなかった。ファイナルに向けて一層プレッシャーがかかる。
 今までの中で1、2くらいのいい出来で、忘れることはないと思う」

 



スケートカナダ2014 [女子シングルフリー]

$
0
0
スケートカナダ2014 [女子シングルフリー]

●本郷理華(18)

♪カルメン フィギュアでは定番の曲。3×3は何の心配もなく成功。ルッツ、ループ、気合いが入ってる。
コンビネーションスピン、若いのに情熱的な演技も似合う。
鈴木明子さんからアドバイスを受けた。目力もある。長久保コーチだし。
後半、サルコウは手をついた、2×1×3、フリップ、ダブルアクセル×2でラストジャンプ。
インタビューの受け答えは18歳らしい可愛さがのぞく。演技中の大人っぽい顔とは別人みたい。


●宮原知子(16 身長147cm)
 
♪ミス・サイゴン いつもギリまで練習してるね。3×3を決めた。フリップはフェンスにギリギリ
バレエのレッスンが活かされてる。真っ赤な衣装が白い氷に映える。3×2×2きっちり決まった。
ダブルアクセル×トゥーループ、レイバックからビールマンスピン、サルコウ、静かなメロディになってコレオシークエンス。
ダブルアクセルでラスト。逆回転もありのコレオシークエンスでフィニッシュ。本番での度胸があるんだよなあ!
「素晴らしいのひと言です」(信)181.75点で現トップ。


●アリーナ・レオノワ(23 ロシア)

♪映画「レッスン!」より いきなり表情を作れるのがすごいよね。知子ちゃんの後だけに大柄に見えるけど
3×3オーバーターンあり。ルッツは乱れた、ループ、3×1×3も乱れた。この人の課題はメンタル面じゃないかなあ。
フリップ、サルコウは手をついた、ダブルアクセル×2トゥーループ、モロゾフコーチから離れてのぞむ新しいシーズン。
頭を抱えて悔しい表情。「ステップにスピードが足りないですね。表情の作り方は彼女の持ち味」(信)
普段の表情は、厳しくて、ネガティヴなんだよね


●アシュリー・ワグナー(23 アメリカ)

♪映画「ムーラン・ルージュ」より ダブルアクセルから、ダブルアクセル×3トゥーループ、サルコウ、スピンも速い。
パワフルさと女性らしい魅力を兼ね備えた選手。3×2、3×2、ループ、
曲の盛り上がりとともにステップシークエンス、フリップ、あれ?クイーンの曲か?
コンビネーションスピンでフィニッシュ。よしっ!といった表情。ここで知子ちゃんを抜いた。


●アンナ・パゴリラヤ(16 ロシア)

♪火の鳥 衣装でもう分かるね。町田くんの演技を思い出す。3×3は安定。3×1×3、
ショートでレヴェル4をとったステップシークエンス、フリップ、3×2は片手をあげた。
ダブルアクセルが苦手なの? キャメルスピンも柔らかい。ダブルアクセル、ループ、コレオシークエンス、
レイバックからのビールマンスピンでラスト。ガッツポーズが出た。


優勝はパゴリラヤ、2位ワグナー、3位宮原。初めてのGP表彰台おめでとううう

「ショートで4位だったから、ノーミスでもムリかと思ってたけど、すごく嬉しいです。
 思い切っていくというのを頭に入れて最後まで出来た。まだ1戦目だから気を抜かないで頑張りたい」



amazonで『わたしは真悟』を購入してみた

$
0
0
『わたしは真悟』楳図かずお著
ずっと気になってた作品で、レンタル屋、ブックオフでも見かけないから、amazonの中古で買ってみた。
その際にいろいろ調べたメモ。再版ごとに巻数が違って、一体どれだけの種類が出ているのかも不明

[小学館]
●ビッグコミックス        全10冊 定価¥485+税    発売日 1986/09/30(初版・絶版)
●ビッグコミックスピリッツ 文庫 全7巻 定価¥581円+税  発売日 2000/05/16
●楳図PERFECTION!   全6巻 定価¥1,619円+税   発売日 2010/02/27

●文庫 全7巻セット ¥4389(1冊¥627)
●ビッグコミックスペシャル 1冊¥1500(ジュンク堂に在庫あり
●ビッグコミックス 全10巻セット(再版) ¥3,240(税込)

[amazon]
●小学館文庫(完結セット)全7巻 ¥3943~
●小学館ビッグコミックス 全10冊 ¥485+税 発売日 1986/09/30(絶版)

[まんだらけ通販]
ビッグコミックス セット¥5400、3240~
中野総本店1は6巻まで、マニア館にもなし。最近発行のものなら電話で注文可能。

[ヴィレヴァン]
●池袋店:なし(店舗ごとに電話するしかない
●下北沢店:小学館ビッグコミックスピリッツの文庫が全巻バラであり(5~7を購入


ということで、とりあえずamazonの中古で7巻まで買ってみた。

キャンセルする場合は早めにしないと、すぐに受付のメールが届いてキャンセルできなくなるから注意。
支払わなきゃキャンセル扱いになるけど。
セブンは13桁、サンクスは11桁の番号で支払って数日後に自宅ポストに到着した。早いっ

今回「お届け先」が選べるのか分からず、すべて自宅配送になった。
ポストに入らないからって、黙って玄関先に放置ってひどくないかい、クロネコメール便

同じ店から買っても、ちょっとの時間差で別々の注文になって、そのたび包装されて、送料も別?
複数注文で送料一括のサービスもあるみたいだけど、よく分からず。
店によって、包装もまちまち。ダンボールにくるまれていたり、怪しい真っ黒い袋に入れられていたり

  

 

内容の感想メモは、別記します→here

『わたしは真悟』楳図かずお著

$
0
0
『わたしは真悟』楳図かずお著

「奇跡は誰にでも一度おきる だがおきたことには誰も気がつかない」


ウィキで楳図さんについて読んでいたら、ずっと気になってた今作について、
“推理小説作家の綾辻行人は楳図を「神」と称して尊敬し、『わたしは真悟』は1頁目から泣いて読むと言う。”
なんて書かれているから、これはなんとしてでも読むしかない!と思って、amazonで古本を買い集めた。

集め始めた時は、同じ小学館でもたくさんの再版があって、それぞれ全何巻かも把握するのに混乱したが、
だいぶあとになってから、自分が集めていたのは、初版で今や絶版のものだと分かった。

買い集めた経緯については別記あり→here


私の中では『漂流教室』がいちばんで、読後しばらくの期間、魂が抜けたようになったことを思い出す。
今作は、泣きはしなかったものの、文字通りひさびさ寝食忘れて、とりつかれたように読んだ。

楳図さん自身、子どものココロを持ち続けている人だと思うけれども、
自然、人類愛にもつながる「子どもたちへの愛」が溢れていて、
だからこそ、大人によって歪められることへの危機感、悲壮感がひしひしと伝わってくる。

楳図さんは、あらゆる作品を通して、永遠に子どもの自由なココロと、大人世界の歪みを描いてきたんだな。




最初は、悟とまりんの小学生の運命的な出会いや、ロボットに知能を与える過程、
大人によって引き裂かれてゆく様にドキドキハラハラさせられるが、
途中から、ふと、真悟が作っていた「毒のおもちゃ」とは一体何だったのか妙に気にかかってくる。



「奇跡は~」で始まる、各章の表紙絵も、一見関係がないように見えて、なにか気にかかるものがある。


▼あらまし(ネタバレ注意 ほんとは手にとって読んでほしいけど・・・
町工場の職人の父を持つ小学6年生の悟は、自由闊達な子ども。
ある日、父の工場にロボットがくると聞いて、異様な興奮を覚える。
そのロボットがある「豊工業」を見に行く社会科見学で、外交官の娘・山本真鈴(まりん)と運命的な出逢いをする。

 

1982年。クマタ機械工作で作られたロボットは、豊工業にリースされ、毎日、同じ部品を黙々と作り続ける。
2台のロボットをそれぞれ「モンロー」と「リー」(ヴィヴィアン・リーから)と名付けられた。
熟練工は全員クビになり、悟の父だけがロボットの操作担当として残ることになった。

 

ガンダムみたいな姿を想像していた悟はガッカリしたが、父が喫茶店でサボっている間に
まりんと一緒にモンローに文字や、2人のこと、顔を認識させたるなど、いろいろと教え込む。



2人のあまりの仲の良さが近所に広まり、まりんの母は「もう会ってはいけない」と禁止する。
そして、来月、父の仕事の関係でイギリスに発つことを知る悟。

同じアパートに住む少女・しずかは、悟のことが好きで嫉妬していたが、
まりんが悟に宛てた謎の数字を伝える。悟はそれをモンローに読み取らせると、
「ワタシトケッコンシナイ?」「コドモヲツクロウ」というメッセージが出る。


2人はモンローに「ドウスレバコドモガツクレルカ」と聞くと、「333ノテッペンカラトビウツレ」と出た。

東京タワーのことではないか?と思った2人は、決死の覚悟で夜のタワーに登り始める。

騒ぎが終わり、悟は最後にモンローにまりんへの最後のメッセージを打ち込む。



モンローは次第に意識を持ちはじめ、工場を離れる。

イギリスの日本大使館で歓迎パーティがあり、まりんを紹介されたロビンはひと目で愛してしまう。
急に迫られた恐怖のあまり、まりんは一時的な記憶喪失となり、すべて忘れてしまう。

 


しずかの隣りに越してきた夫婦には異形の娘がいて、モンローと会話ができる。
モンローは父・悟と、母まりんの名前を足して、自らに「真悟」と名付け、自分も「人間」だと思うようになる。

プログラマーの男性はプログラムミスを疑われ、回収し、処分するため追跡する。
しずかと友だちは、ロボットを追っ手から逃がそうとする。

 

中学生でコンピュータオタクの少年タケシのもとにシンゴからメッセージが送られてくる。
タケシと接触した途端、シンゴには少年の感情が流れ込み、少年はなぜかとてつもない幸福感で満たされる。

 


イギリスでは、日本人や日本企業へのデモが加速し、まりんの屋敷も危険な状況となる。
まりんは、周りの機械がなにか訴えていると叫び出す。
ロビンはまりんを自分の故郷キプロス島に連れて行くと提案し、シェルターに閉じ込める。
ロビンは、外は核戦争で全滅してしまったから、生き残ったのは2人だけだとまりんを騙す。

不良2人組は、ある男が吐き出した謎の機械を組み立てて、腕にハメてみる。
その日から謎の男たちに追われる。これは小型の核兵器なのか!?

 

シンゴは、輸送船を乗っ取り、地球のあらゆる歴史のすべて、生物のつながりを知り、地球そのものとなる。

  

ロビンはエルサレムで式を挙げようとする。
シンゴ「ロビンは毒だ」


「これは・・・子どもの終わる音よ 大人になんか、なりたくなかったのに


悟を探して、元いたアパートにたどり着いたシンゴは、再び異形の娘と接触し、その娘は美しい少女の姿に戻る。

 
「破壊があとからやってくるって言ってるわ!! それは“日本人の意識”なの


日本人データにマークがつけられた者が佐渡に集められていると知るが、犯人はまったく分からない。

どんどん部品が壊れて、意識も薄れていくシンゴを助けてくれたのは、イヌ、爬虫類、蟻など/驚
佐渡に連れて行かれた悟は、「ロシア兵が日本人を皆殺しにしようと攻めてきた!」と訴える。




******************************

『漂流教室』を読んだ時と同様に、なんとも言えない切なさと同時に、未来へのかすかな希望の余韻が残った。

考えてみれば、キカイも、ニンゲンの脳も、電気信号でできていると単純に考えれば、キカイも意識や感情を持ちうるかも?!

それにしても謎が多すぎて、『熱海の捜査官』みたいに、いっぺんに解き明かしてくれるサイトでもないかなって思わず探したくなる。


恐怖に歪む美しい少女の顔。これぞ楳図作品の真骨頂
そして、異様に書き込まれた線画が、私は小さい頃から好きだったんだな。

学校に上がる前のしずかちゃんですら、悟への気持ちは立派な恋愛で、
ちょっとした目の動きなどに、嫉妬や計算を感じる心理的駆け引きがあって凄い/驚



全作品読みたいなあ!


topics~奥田民生ツアーにYO-KINGほか豪華アーティスト登場

$
0
0
最近の気になるトピックス。

たけしさんが「第27回東京国際映画祭(TIFF)」SAMURAI賞受賞


 
「漫才賞も、映画賞もいただいて光栄です」

 
「オレはそう撮ってます」

 


唐沢寿明主演、“日本のシンドラー”杉原千畝の半生を映画化「まさに僕がやるべき役」


『杉原千畝 スギハラ チウネ』は2015年、秋公開予定。

 

【ブログ内関連記事】
『杉原千畝物語 命のビザをありがとう』(金の星社)
『国境を越えて 戦禍を生きのびたユダヤ人家族の物語』(BL出版)


●大竹しのぶさんと部長がコラボ!?@あさイチ
大竹しのぶ × 男性アーティスト10人によるコラボレーションデュエットalbum「歌心 恋心」


プレミアムトークに大竹しのぶさんが出て、新譜を出すということで、収録曲リストを見たら、部長もいる驚×5000
聴いたことのない曲だけど、一体どんな仕上がりになるのか気になる。
S先輩も歌ってる♪黄昏のビギン も入ってるし、みゆきさんの選曲も渋い


●奥田民生ツアーに豪華アーティスト登場
タミーのライフワーク、1人での弾き語りライヴ(1988年スタート)に豪華ゲストが続々と参加。
今年8月の広島大規模土砂災害への義捐金集めも兼ねてるとか。

 

 
元イエモンの吉井さん、ヨーキンさんもいた

 

 

 

Q:自分が衰えたなって思うことはありますか?
民:まず体が弱いし。朝起きて、ひと言目は「いててて」だからね/爆


rough WEAR
ぶくろの駅内に、期間限定で、仮店舗を出すコーナーがあって、可愛いバッグに目が留まった
店員さんもフレンドリーで、置いてあるモノがいちいち可愛い。お値段もお手頃v
新宿に本店があるってゆってた。最近、洋服やバッグと同じ割合で雑貨を置く店が増えたね。


RUTF(母親の手で子どもが回復する、500kcalの栄養治療食)


6秒に1人。今また、小さな命が消える。 - 国境なき医師団日本

amazonで買い物をした際、箱にこのチラシが入っていた。
味はどんなかなあ? 手軽に栄養がとれるなら私も食べてみたい(そういう話じゃないけど


増える小学生の校内暴力@週刊 ニュース深読み

$
0
0
なぐる・ける・すぐキレる... 小学生にいま何が?@週刊 ニュース深読み
 

 


小学校での例


ちょっと注意しただけで教師を蹴ったり、1人の子を褒めたら、後ろの子が「あの子ばっかり」とキレて友だちに机を投げつけたり、
ハサミで襲ったり、、、フツーの子が暴力行為をするという傾向がある。

 

 

日本の教師は世界一多忙
「40人学級」→「35人」にして、また戻った?
その理由は、「財政上の問題」+「生徒数を減らしてもトラブルは改善しなかったから」
教師も、親も忙しくて、じっくり相談もできないばかりか、普段の会話もままならない状況。



子どものストレス要因


授業時間、科目の増加

「ゆとり教育」制度が改正され、授業時間が増えた上、昔はなかった教科も増えた。
家に帰っても、夏休みになっても宿題、塾に追われ、子どもの自由な時間がない。



1人っ子が多く、両親は長時間労働

「共働き」「核家族化」
共働き家族は5年前の600万世帯→1000万世帯に増えた。
長時間労働のため、親子のコミュニケーションが減り、食事や睡眠等、生活習慣も乱れている。

昔も「鍵っ子」はいたが、今は異年齢の交流も減った。
疲れて帰ってきた親は、子どもの一面しか見ないで「ちゃんと勉強した?」くらいの会話しかできない。

「イイ子プレッシャー」が強い
手がかからない「イイ子」でいて欲しいという思いは、子どもに伝わってしまう。
勉強ができる、「イイ子」に育てること=親の評価にもつながっている。
視聴者FAXでは「家のしつけの問題では?」「甘やかしすぎ」なんて声まであった

「空気を読む」ことを強要される
子ども同士の関係でも、全員横並びで、ちょっと変わった行動をしたり、意見を言うと、
「KY(空気を読まない)」と非難されるため、自分の気持ちを素直に出せない。


 

両親は大卒が多い世代で、親よりさらに上を目指すことを強いられる。
その実、雇用・給与等の労働条件は不安定で、子どもの貧困は6人に1人とされている。



騒音の苦情などによる遊び場の禁止/遊具は危険だとされて撤去

公園なのに「ボール遊び禁止」って看板、ほんとに見るよね。何の意図なのかまったく意味不明




専門家いわく、
「国の調査では、その背景までは分からない。
 2011年、大津のいじめ自殺事件以来、それまで見過ごしてきたことも厳しく捉え、暴力件数としてカウントするようになったのも、
 統計が右肩上がりになっている要因の1つ」

「2006年に“いじめ”の定義が変わり、年間30日以上学校に来なければ“不登校”とみなす、など、
 認知自体が変わってきた。実態を徹底的に調査するのがポイント」


対策例その1

 
「ソーシャル・スキル・トレーニング」でコミュニケーションを体感して学ぶ

 

こうしたプログラムは、社会人も受けていて、効果がある。
トレーニングだけで終わらせるだけではダメ。単なる「ガス抜き」では、根っこのストレスは減らない。
ストレスは1人1人違い、感じ方も違う。「気持ちの共有」が大切。


 

“価値観はみんなそれぞれ違う”“ある子には気にならない言動でも、ある子は傷ついてしまうことがある”ということを体感させて学ぶ。

小さな子どもは傷ついても、なかなか言葉で上手く表現できないため、怒りをためがち。
「そんなことでも傷つく人がいるんだ」という気づきが生まれ、他人や自分を客観的に見る経験となる。

ヒトはそれぞれ違う。


対策例その2
「ユーモア詩」を書かせたところ、子どもたちの本音の声が聞こえてきた。






それを学級通信に載せて親に読ませたところ、とくに父親が変わった。



親の大多数の意見は「子どもが言うことをきかないからいけない」

「言うことをきかないと、犬小屋に寝かせるわよ!」という口ぐせも多数見られた/驚

親にも余裕の時間が必要ユーモアのある言い方に変えればいい(ドン小西さん

視聴者FAX「あなたたちが子どもの頃は、カンペキでしたか?」


[さいごに]
「理想の子ども像」を強要しない。
「自分は認められている」「人の役に立っている」などの感覚を持てる、どんな子も活躍できる環境が必要。
「いつもニコニコ元気」ではなく、「ネガティヴな感情」も認めてあげること。


ブラサキラジオ2014.11.4 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.11.4 OA

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。

いきなり、11月12日発売の新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪LOVE ROLLER COASTER/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

今週は、キミノリさんがいなくて、女性サポートドラマー中野さん?がこっそり参加。

【11月のテーマは祝 ニューアルバムリリース!】
ジュウェルさんは、8年間もサッチモとやってて、東京オリンピックの前年にサッチモ楽団として来日している。
甲「東京とテキサスにいるジュウェルさんと連絡を取り合って、なかなかハードな制作期間だった」
レコーディングの日に初めて音合わせして、コレーディングした!?って荒業すぎっ驚×5000
でも、実は前日、修二さんはサービスエリアで偶然見かけたらしいw

【飲み屋コーナー】
ユキさん、修二さん、Cohさんレポによる、浅草・田原町の「Subtone」さん。
マスターは甲田さん&Cohさんの友人・ミネギシさん。店は5年目。

「Subtone」の説明は難しいけど、とくにサックスで息の混じった音のことらしい。マスターはサックス奏者でもある。
「店をカテゴライズされるのは嫌い。珈琲、ウイスキー、いい音楽がある

人気メニューは、水出しのアイスカフェオレを、大きめのカクテルグラスで出す。
濃厚バタートーストも人気。パイみたいってどんなだろう???
甲田さんが家電の修理のバイト()を一緒にしてた/驚 田原町といえば、HUBに近そうだな。

[気持ち悪いCM]

【Cohさん&修二さんの、音楽を聴いていただくコーナー】

今月は、新譜発売にちなんでブルース・・・といえば、ロバート・ジョンソン特集! ワオ! ブルース大好物
C「いまだにこのスタイルを受け継いでる人たちもいるし、ストーンズらも影響を受けた」

♪Love in Vain/Robert Johnson


新譜話。

基本的にカバーアルバム。お互いにやりたい曲名を出し合って、まとめてレコーディングした。
ブラサキのオリジナル曲にも歌詞をつけた。(♪TWILIGHT TIME かな?

甲「実は最初は構えてたんだけど、そんなに意見をいろいろ言う人じゃなかった」(百戦錬磨なんだろうなあ!
アレンジリーダーはCohさんで、いろいろと大変だった。詳細は後日。
収録されているよりもっと録った(他のも聴いてみたいなあ

ジュウェルさんは、1937年、ヒューストン生まれ。
以前、来日した際は、毎日、神戸牛を食べていたそうで、レコーディング最終日には、甲田さんがステーキを調理して
「私、そんなに食べられないわ」と言いつつ凄い食べてたみたいww

♪CHASER/Bloodest Saxophone


NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 第44回「落ちゆく巨星」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、鶴見辰吾、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

第44回「落ちゆく巨星」(ネタバレあり
三成から謀反の疑いをかけられた秀次は、聚楽第にて戦の準備をしていると、如水は止めさせる。
「ここで争っては乱世に後戻りします。伏見にお戻り下さい。天下のためのお役目に存じます」

秀吉は、秀次の冠位官職を奪って、高野山に蟄居を命じるが、茶々は不服。
ついに秀吉は、秀次に切腹を命じ、6歳の嫡男も含めて一族39名が殺され、三条が血に染まったという。

秀吉に呼び出される如水。

「拾の行く末を思うと、己を止められんのじゃ。わしは老いた。今一度、このわしに仕える気はないか?
 三成は罰せよというが、仕えてくれたら許す。お主にわしの側にいてほしい」

秀吉の命が短いと感じた如水は、これを引き受け、播磨に1700石が与えられる。

福島正則のもとを訪れた太兵衛は、「如水に覇気がなくなった」などという悪い評判を聞いて怒り、
酒の勝負で勝って、太閤からもらったという家宝の槍をもらってくる。
「酒で乱れるは恥」(納得。もこちゃんとは思えない豪快な役どころだねえ!

嫡男・熊之助から、一度隠居したのに、どうしてまた仕える気になったのかと聞かれ、

如水「殿下の天命が迫っている。わしは殿下が変わりゆくのをお止めできなかった。せめて最期を見届けるのがわしの務め」


朝鮮との和睦交渉で、「明は、秀吉を日本国王と認める」という態度に怒り、
秀吉「明に奉じられずとも、この秀吉こそ日の本の天下人じゃ! なんとしても朝鮮に兵を出す!」

秀吉「止めぬのか?」
如水「お止めすれば聞き入れてくれましょうか?」
秀吉「聞かん。恐らく、これがわしの最後の戦。後の世の語り草になるであろう。秀吉が明や朝鮮の王となるのじゃ!」
如水「それがしに朝鮮行きをご命じ下さい。それがしは、殿下の軍師でございます」
秀吉「行ってくれるか!? すべて任せる

如水は、自分が行くことで「傷はできるだけ小さく、負けぬ戦にする」と決意する。

熊之助は「私も16。朝鮮に行きとうござます!」と頼むが、それだと万一の場合、黒田家に男子がいなくなるため、
如水「お前は残れ。戦の後に元服すればいい」


拾は「秀頼」と改名。秀吉「お主が次の天下人じゃ」

その時、家康は55歳。
「太閤は60。もはや長くはもたん。もってあと2年。それが分かっているのは、わしだけはあるまい」


小早川隆景も病床にあり、如水はお見舞いに行く。

 

「秀秋、これからは何事も如水を頼るのだ。殿下は長くはない。まもなくこの国に、もう一度嵐が吹き荒れる。
 お主ほど知恵の回る男を見た事がない。良い知恵が浮かんだ時こそ吟味せよ。まこと手強い相手だった」

「毛利との戦こそ難儀いたした。されどあの頃は楽しうございましたな」と泣く如水。
その後、間もなく隆景はこの世を去った(戦争が楽しいっていうのもなんだかなぁ・・・

14万の大軍はふたたび朝鮮へと渡ったが、その船内に、熊之助と太兵衛の息子・吉太夫も乗り込んでいた。


 

 
小早川隆景像

 


あ~、鶴見さんも見れなくなっちゃうのかあ・・・と思っていたら、木曜時代劇『ぼんくら』にも出演されているんだあ/驚

『リバイバル・ブルース』(2003)

$
0
0
『リバイバル・ブルース』(2003)
監督:クロード・ガニオン
出演:内藤剛志、奥田瑛二、桃井かおり、渡辺ほなみ、久保京子、野村麻紀、ミッキー・カーチス ほか

“70年代、日本で暮らし、傑作『Keiko(1979)』を残したカナダの巨匠クロード・ガニオン。伝説の監督が今、日本で再びメガホンをとった。”
とDVD特典の予告編には紹介されていたけど、どちらも知らず、ウィキにも載っていない内藤剛志さんほか豪華キャストの今作を掘り出したv

正反対の性格ながら、親友でもあり、バンドを解散した因縁もあるっていう複雑な役どころを、内藤さんと、奥田さんが見事に演じている。
内藤さんと、桃井さんとの会話も、それぞれの個性が出ていて、絶妙な掛け合いが見どころ。



内藤さんが、とんでもない女たらしな役なのにビックリしたけど、
その奥にある、自分でも気づかない、満たされない思いみたいなものも、後々から見えてくる。

完全管理の病院や、自宅介護だとしてもドクターが往診して、苦しい時にはモルヒネを打ったりするのに、
それもなくひたすら自力で耐えるって相当じゃないのかな/汗×5000

サントラ盤の情報がひっかからないけど、エンドロールでは、なんだか凄い曲がたくさん流れていた感じ。
内藤さんのギター演奏シーンは、自分で弾いてるんだろうなあ! 初見v 奥田さんは?!

 
作品内で歌われる♪チンチン・ブルース の作詞もガニオン監督自らが書いている。


▼story(ネタバレ注意
多忙なビジネスマン・健は、仕事の関係で訪れた沖縄で、26年前に解散したバンド仲間、洋介に会いに行くが拒絶される。
洋介は、恋人・静香とともに小さな飲み屋を経営して6年になるという。「いいよ、うん。イイ」とケン。
ようやく会えたと思ったら、突然倒れ、末期がんで余命3ヶ月と知る。洋介は入院もしないつもりのようだった。

同じくバンドのヴォーカルだった加代は、新宿の小さなバーのママになっていて、洋介の事情を話すがうろたえない。
ケン「がんで、もうすぐらしいよ」
カヨ「ま、いっか1人くらい死んでも。私たちが生きてれば」

その後、何度もカヨの店を訪ね、洋介が自分のことをまだ怒っているのではないかと気にするケン。
ケン「辞めたから怒ってるのか? オレは抜けてないよ。みんなが辞めたんじゃん」
カヨ「じゃ、それでいいよ。気が済んだ?」

洋介にも何度も電話して出てくれないことを責めたため、シズカを泣かせてしまう。
ケン「ごめん。友だちだから心配で。うまく話せなくて・・・」
洋介「もう少し時間をくれないか。オレもどうしてここにいるか分からないんだ。それと、シズカに強くあたらないでくれ。たのむ」

 

洋介はシズカと婚姻届を出して、店をたたみ、上京し、ケンのマンションに泊り込み、カヨとともに一夜限りのバンド再結成を果す。


「カラスじゃないのよ、ウサギなの」てw

その打ち上げで歌手だという有紀を紹介するケン。
弾き語りで歌った曲が♪恋の蟻地獄 って・・・

ケンは、妻以外となら、ユキや、清掃員のおばちゃんとまで寝てしまう

カヨ「あんたってさ、1人で生きてんのね。頭悪いといいわよね。傷つかない奴だな」


介護ベッドを買って、洋介を自宅介護することを選んだケンだが、暗い顔でカヨのもとに現れる。
「あいつ、死ぬんだな。ちゃんと付き合ってくれよ。悲しくないのか? 置いてかれるって感じしないか?」
「あんた、あいつが死ぬと思って活性化してない?」(このセリフがなんだか可笑しい


洋介「憎たらしかったんだよな。23年間ずっとお前のこと。
   どうしてるかな。うまくいってないといいな、とかさ。
   でもすごい自己嫌悪に陥るんだよ。そういう憎しみの塊ががんになったんだよな」

(私も常々、そう思う。肥満とか、病とかって、その人それぞれの日常生活の嗜好、行動、
 ココロの在り様、ちょっとしたしたことの積み重ねで生まれる必然なんだ


ケンが店を訪れると、カヨは出かけていて、僧侶の客が店番をしている。

「気をつけて下さいよ。わるーーーいの溜めると、ケンさんも病気になりますよ。
 極端な感情を持ってると体が壊れるって、中国では昔から言われてるんですよ。
 オレたちはそうゆうこと忘れてちゃってる。中国人ですら忘れてる。
 楽しいことをしてても、なにかから逃げてる。もっと心穏やかに毎日を楽しむことは可能なのかなって」


 

洋介「オレって何年生きてきたのかな?」
ケン「まあ、オレは生きてる感じしないけどな」
洋介「少ししか生きていないんじゃないかなって。長いことかけて自殺してるような。オレの分までちゃんとしろよ」
ケン「難しいよ。どうゆうのを“ちゃんと”ってゆうの?」



 
スーツをビシッと着てても、フツーのTシャツ着ててもカッコいいなあ

でも、ほんとに“ちゃんと生きる”てどぅーするんだろう?
ヒトの性格なんて、すぐには変えられないし。ヒトそれぞれ違うだろうし。


 


『フェイク』(パロル舎)

$
0
0
『フェイク』(パロル舎)
小沢正/文 ヘルマン・セリエント/画

先日訪れた青木画廊の書棚に並んでいて興味をもった1冊。

【ブログ内関連記事】
青木画廊@銀座

まるで絵本とは言えない見事な絵画。青木画廊さんが何度も個展を開いたのも納得。
この異様な祭りのような世界感にゾクゾクする。

ストーリーは、謎めいていながらも、示唆にあふれ、現代社会の一面を切りとっている。


【あらすじメモ】
  

「ぼくの生まれ育った土地では、素顔をさらしたり、自分の本性をむき出しにしたりするのが、忌むべきことと考えられていました。」

だから皆、厚化粧したり、仮面をかぶったりしている。



この風習は、ある神話が元だという。
鳥の足を持つ魚に乗った騎士が、この土地に通りかかり、飢えに苦しんでいた民が、騎士を殺して、魚を食べてしまってから
亡霊を見るようになり、素顔を隠して暮らすようになったとか。

 

自分の顔に絶大な自信を持つハンスは、素顔のまま生きつづけることを決心したが、誰からも素顔だと信じてもらえず、
自分でも信じられなくなり、マスクをして、ペイントをしたら、心が晴れた。

「そうか、やはりこのほうが、ずっと楽なんだよなあ」

「ぼく」はママから「お面をかぶるのは、悪い空気を吸い込まないためだ」と言われている。

でも、子どもの頃、仮面を取り外した男のあとがカラッポだったのを見て、
「顔を隠すのは、私たちがカラッポだからだ」と思い始める。

 
アダムとイヴ



お面売りは大繁盛で、日に日に新製品が作り出されている

友だちのトーマスは、両親から「立派なお面をかぶっていれば、出世間違いなしだ」と超大型のお面をもらい、
得意になってかぶっていたら、首筋を痛めて、学校を休むようになり音沙汰がなくなった。



魔女風のおばさんは、変顔水「カワルーン」という薬を売り出して、評判を呼んだが、
いざとなると、客は変顔になる決心がなかなかつかず、注文は増えなかったとのこと。

 

この変わった風習の噂が広まり、観光客が押し寄せるようになり、
未来都市か巨大遊園地めいた雰囲気となった。

「ごらんなさりませえ。あれなるは、当地の資産家ボンザ氏のお住まい。
 自らを捨てて営々と働き続けること数十年、その成果が実り、
 あのように見事なマイホームを我が物とすることができました」

しかし、観光客も、テレビの取材班も、土地の魔力のせいか、自分の顔が次第に変わり始めることに気づいて逃げてしまった。



逆に、遊びのつもりでやって来て、居ついてしまう者もいた。親は泣いて戻るよう説得したが、

「ここへ来て分かったの。自分を隠して生きるほうが、ずっと楽だということが」

父の声はにわかに説教師か伝道師のようになり、

「我らはすべて、魚と鳥を殺し、肉を食べた者。
 百尋の布、千万の仮面をまとったとしても、その罪を覆い隠すことはできぬ。
 必要なのは、すべての装いを剥ぎ取り、真実の姿を取り戻すことなのだ!」


この言葉は「ぼく」の心も揺さぶった。

「一体、ぼくは、どのように生きていけばいのでしょう。
 このまま、ここにとどまり、居酒屋の亭主かなんかになるのも一つの道です。
 相手を見つけて、家庭をつくり、何人かの子どもたちにも恵まれて、
 そこそこ平穏無事な人生を送るはこびとなるのです」



「誰もが素顔で生きている世界。そこでの人々は、一体、どんな毎日を送っているのでしょう。
 そこに移り住めば、ぼくだって、生まれ変わったような新しい人間になれるのかもしれません」


休暇


ある月夜の晩、素顔らしきものがのぞいた観光客を見て、とてつもなく美しく思え、

「ぼくの中で、美の基準が狂いはじめたらしいのです」

「ぼく」は、外の世界への脱出を試みるも、すぐに魚の骨が目の前に現れ、
「どうあがいても、罪からは逃れられぬぞ」と言われた気がして、

その後、ママの声が聞こえて、

「あらあら、この子ったら、何を言うかと思ったら。さあ、風邪をひくといけないから、早く家へお帰り。
 明日また、新しいお面を買ってあげるからね」

と言われると、たちまちふにゃふにゃとなって、脱出は失敗に終わる。


「ぼく」は無念に思う一方で、ほっと安心していた。

「ほんとに一体、ぼくはどうしたらいいというのでしょう・・・」

『幻獣標本博物記』(パロル舎)

$
0
0
『幻獣標本博物記』(パロル舎)
江本創/著

先日訪れた青木画廊の書棚に並んでいて興味をもった1冊。

青木画廊@銀座

怪奇小説風の文体といい、異様な生物たちの標本といい、ネッシーやビッグフットといった類の話が大好物の私にピッタリv



まだまだ地球上には、ヒトが知らない生物が無数にいるという。
この博士たちは、ガラパゴス諸島で、たくさんの珍しい生物を発見したダーウィンのような興奮を覚えたことだろう。
それを、自分が見ていないからって単純な理由だけで“異端”としてしまう学界って・・・

『ダーウィン 日記と手紙にかくされた偉大な科学者の努力と夢』(BL出版)


妖精や妖怪、神話などは、世界の交流がなかった太古からあるのに、似たような点が多いことは事実(このへんは水木サンの得意分野
すべて完全な形、乾燥状態で保管されていることに、まず違和感を感じたが・・・

そうだ「キメラ」の可能性もあるぞ!
こないだF氏と、犬・猫の種類の多さの話から、一体、何百年、何千年前から「かけあわせ」を始めたんだろうと気になり、
想像をふくらませていたら気分が悪くなってきたからやめた/汗×5000

ペット産業では、珍種を作り出すべく、今でも研究を重ねているかもしれない。
その過程では、とんでもない生物も無数に生まれているだろうし

大手チキンチェーン店では、何本もの手脚を持つニワトリのブロイラーもいる・・・なんて都市伝説もあることだし。
ヒトの行う科学や医療の開発・研究は、時に想像するのもおぞましいこともやっていることだろう。


 

 
「魚人(ギョジン)」/「オウムウオ」さん(右写真)は可愛い

に関しては、さかなクンに聞けば全部分かるのでは?

ほとんど「希少だ」と言いつつ、全部食べてみて、「生食はムリ」とか「揚げたら美味しい」とか、
「水産資源」として見ているのは、ニンゲンらしい。そして、また絶滅させちゃうんだ
最近は、珍しい深海魚やらも市場に並ぶみたいだし、ここに載っている魚もそのうち市場で入手できるかも!?

 
「悪獣」って一方的に名付けちゃうのは、どうかと?

すべて読み終えてから、最後に小さく「すべてフィクションです」て種明かしも衝撃的。
ってことは、これらは全部手創り すごいなあ!




幻想標本博物館 江本創の世界
写真/森脇健夫


【内容抜粋メモ】
「竜・ドラゴン」の伝説は、南極を除く5大陸にある。

ジョン・ブルどもときたら、骨の髄まで物質主義、資本主義が染みつき、直接実利に関係しないものについては・・・


追。
・眷属(けんぞく):親族・同族。従者・配下・家子・所従などの隷属身分の者。
ジョン・ブル(John Bull):擬人化されたイギリスの国家像、もしくは擬人化された典型的イギリス人像のことである。
・地霊:大地に宿るとされる霊的な存在。万物をはぐくみ恵みを与える一方で,地震などの災厄をもたらすという。


[ギャラリー]
ギャラリー銀座一丁目
ギャラリートモス@日本橋
ピガ画廊@青山


topics~読書の秋@あさイチ、松岡修造の誕生祭 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

読書の秋!変わる本の世界@あさイチ

・最新設備を備えている図書館「茂原市立図書館」
 
「書籍消毒機」

柳澤さんいわく「あの古本のニオイがイイのにね」て同感v

昼寝ができる書店「天狼院書店」@南池袋


寺のまちライブラリー「於岩稲荷 陽運寺」@新宿
 

住職「お寺は本来、人が集まる場所だった。お寺に来た皆さんがお気に入りの本を持ち寄って、みんなでつくる図書館」
柳澤さんいわく「お気に入りの本こそ自分で持っていたいよね」に同感

「まちライブラリー」

 
電子書籍カフェ@新宿区/メリットとデメリット
(私は断然、紙がイイなぁ。手触りとか、めくっていく感じ。端末より目が疲れない気もする

 
自分で書いたエッセイや小説をネットに載せて、お小遣いが稼げる

 


「大根おろしアート」もミクシニュースで知ってたけど、まさか男性が娘を喜ばせるために作ったのが最初てビックリ/驚


●ポチたま@那須高原
昔からの観光地だけあって、自然にあふれていて、動物もたくさんいて、ゆくりした時間が流れるいいところなんだなあ!

 



 
アルパカさん、お散歩させてみたいっ


北野武の最新作はジジイvsガキ、コメディ・タッチのストーリーに
「龍三と七人(しちにん)の子分たち」は、2015年4月25日(土)より全国公開。


“炎の妖精”松岡修造の誕生祭、2008年から続くニコニコの恒例行事
修造さんの熱いパワーで気候変動が起きていると噂される今日このごろ。。。


動画はこちら→here

笑いつつ、途中で励まされ疲れ、最後は感動で涙が出た/礼
ありがとう。そして、お誕生日大変おめでとうございます
(まさかの、さそり座さんだったことにビックリ/驚


「lyrics」もアップしました。


『本屋さんのすべてがわかる本4 もっと知りたい! 本屋さんの秘密』(ミネルヴァ書房)

$
0
0
『本屋さんのすべてがわかる本4 もっと知りたい! 本屋さんの秘密』(ミネルヴァ書房)
稲葉茂勝/文 秋田喜代美/監修

【ブログ内関連記事】
『本屋さんのすべてがわかる本3 見てみよう! 本屋さんの仕事』(ミネルヴァ書房)

シリーズ第4巻目で最終巻。
1巻目で書いた、本屋さんに行けば、「キャリア教育」ほか、いろんなメリットや、楽しみ方があるというまとめの1冊になっている。
すでに行ったことのある書店もあったけど、知らない書店、楽しそうなイベントがまだまだたくさんあるって分かって、行ってみたくなったv

【内容抜粋メモ】

日本の書店は世界一
海外は専門書店が多く、各分野の本は豊富だが、広い分野を扱う書店は少ない(そーなんだ/驚

「帯」

表紙の下にかけてあり、内容が分かりやすく短い文章で書かれている。
帯に何を書くかは、著者と関係なく出版社が決めることが多く、初版と再版で、異なる場合もある。


新聞・テレビとは違う情報を知ることができる
「新刊コーナー」に並ぶ本は、毎日のように入れ替わる。そこで今、社会で何が話題になっているかが分かる。
コーナーをつくる理由は、「類書」(似たような本)と比べてもらうためなど。

「フロー型」毎日新たに伝えられて、すぐに消える情報 例:新聞
「ストック型」保存して、いつでも参照できる 例:書籍


「メディアリテラリー」が身につく
「メディアリテラリー」:情報を自分で判断して、活用できる能力のこと。

 
「名著百選」フェア@ブックファースト新宿店/「書評コーナー」


「キャリア教育」(学校では進路指導など)に利用する
「キャリア」:経験、経歴、職歴のこと。

「資格書、就職書コーナー」では、さまざまな職業を選べる可能性があることが分かる。
「食」に関する仕事といっても、料理をつくる人、道具類をつくる人、食材の生産者など幅広い。


書店での「職場体験」が小中学校で増えている

おはなし会での読み聞かせに挑戦

事前学習:職業適性検査、事前訪問などして、目的の確認を行うことも大切。


「異文化理解」~外国の問題について真剣に考える
紀伊国屋書店のHPで外国について書かれた本を検索すると、日本人の関心の違いが分かる(2013年12月)

中国   2万859件
アメリカ 1万2636件
トルコ  576件
ブータン 106件:「幸せの国」「GNH」(Gross National Happiness)国民総幸福感のこと)


書店で人生を考える

私も大好きな「YA(ヤングアダルト、中高生、10代の若者)コーナー」

イジメ、異性など、相談しにくいことがある時の道しるべとなってくれる。
世の中には、いろんな考え、ものの見方があると分かる。


全国の面白い本屋さん


観覧車のある本屋さん:宮脇書店総本店@高松市
日本最大級の売り場面積、60万点もの在庫をもつ。

ヴィレッジヴァンガード下北沢店(お世話になっております/礼
1986年、名古屋で創業。今は全国に約400店舗を展開。

蔦谷書店@仙台泉店:日本最大級の蔦谷書店。
ガケ書房@京都市:店の一部を貸し出して、古本コーナー「貸しだな」などがある。
 
店先の「もぐらスペース」は、自由に使える


子どもの本の専門店

児童文学の名作が揃う老舗・教文館ナルニア国@中央区(こないだ行った→「「藤城清治 卆寿記念90展」@教文館」


こどもの本の店・童話館@長崎市:本を宅配する「童話館ぶっくくらぶ」を運営している

ブックハウス神保町@千代田区:「本のまち」神保町にあり、子ども向けのイベントが頻繁に開催される。


「中学生はこれを読め!」フェア:札幌市の27軒の書店で開催


ひとつのジャンルにこだわる専門書店
書泉グランデ@神保町:6階は「鉄道の聖地」と呼ばれている
(行ったかも! ホームごとに流れるメロディのCDに笑ったw

ブックスフジ羽田空港店@大田区:航空関連の専門書など
オークスブックセンター東京ドームシティ店@文京区:野球などスポーツ関連が充実
バードプラザ@品川区:野鳥、自然保護の本が充実

「ミュージアムショップ」の書店(大好き

国立科学博物館


書店員さんがえらぶ文学賞「本屋大賞」


書店員さんが、過去1年間に読んで面白かった、お客様に薦めたい、自分の店で売りたい本を選んで投票する。
新刊書を扱う書店で働いている書店員さんなら、社員、パート、アルバイトの誰でも投票できる。
「本屋大賞」の本がベストセラーになることも多い。


個性あふれる書店
PAPER WALL ecute立川店:JR中央線立川駅のエキナカ(改札内)にある(エキナカは多いよね
津村書店@千代田区:気象庁の中にある専門書店。マスコットキャラ「はれるん」グッズも販売v
ブックカフェ・ブーク@仙台市:東北大学・青葉山キャンパスの生協内にある。

焼きたてパンや珈琲を楽しみながら、工学に関する専門書をゆっくり選べる。

「ブックディレクター」書店の書棚に入れる本を選ぶ人。


BOOK TRUCK@東京、神奈川県周辺で出張販売を行う(いいなあ! こういう仕事してみたい


本でまちづくり
町の書店は、地元の人と本をつなぐパイプ役。

往来堂書店@文京区
「不忍ブックストリート」(知らなかった
不忍通り近辺の本屋、雑貨店、カフェの総称。「一箱古本市」を開催している。


フリマみたいで楽しそう!

一頁堂書店@岩手県大槌町

震災前の町の地図を載せたブックカバー

大槌町には2軒の書店があったが震災で流失、廃業となった。
「仮設住宅にひきこもりになっている高齢者や子どものココロの傷を癒やしたい」という想いで、書店勤務経験のない夫婦が開業した。


本屋さんが学ぶ「本の学校」@米子市
「本の学校今井ブックセンター」は1階が本屋、2階は書店員を育てる研修施設。「本の博物室」「子ども図書室」もある。


スケート中国・上海 [女子シングルショート]

$
0
0
スケート中国


修造さんと織田くんが並んでます。織田くん、太陽神の炎に焼かれず頑張って
「みなさんも、前に前に行きたいですよ


わ!アンドロイドのCMに楳図さん発見
このまことちゃん人形、近所の美容院にもディスプレイされてて写メりたいんだけど、葛藤すること数年・・・


[女子シングルショート]

●リ・シクン(17 中国)

♪「くるみ割り人形」より 彼女らしい選曲。3×3を優雅に決めた。スピンもキレイ。表情もスケーティングも柔らかいのが魅力。
ループは尻餅、ダブルアクセルは成功、時折、笑顔を見せながらのステップシークエンス。
深いレイバックからのビールマンスピンでフィニッシュ。頭を抱えた。場内もざわめく。


●クリスティーナ・ガオ(アメリカ)

♪River 女性の優しいヴォーカル入り 3×3(2ndジャンプは回転不足)、ダブルアクセル、ループも回転不足。
長い手脚を生かしたスピン、ステップシークエンスは氷に映える。


●ビクトリア・ヘルゲソン(26 スウェーデン)

♪This Womens Work ループは手をついた。3×2になった。レイバックスピン、
ダブルアクセルはステッピングアウト、ゆったりした曲調で丁寧に滑っている。

かつて、1分以内で演技スタートだったのが、30秒以内になった。ルール改正激しいね


●村上佳菜子
 
11月7日は、20歳の誕生日のカナちゃん、おめでとうううう

 


♪オペラ座の怪人 ショートもフリーも同じ題材ながら違うパートを演じ分ける2部構成っていうのも面白い。

 

 
ショートはクリスティーヌのドレスをイメージした淡い黄色の上品な衣装。
フリーでは、怪人ファントムをイメージした仮面のついた衣装だという。

3×3素晴らしい! ここでステップシークエンスが入る。フライングキャメルスピン、
フリップはステッピングアウト! ダブルアクセルは流れもあり、笑顔もこぼれる。
すっかり大人ぽくなったカナちゃんの表現力が堪能できる素晴らしいプログラム。

 
会場からは、まさにオペラを観終えたたような歓声が沸いた。日本の国旗の数もすごい! 他の大会より近いもんねv
ファンの声にも手を振ってこたえるカナちゃんの気遣い、明るさもステキ。60.44点で現1位!

「意外と緊張していたが、うまくまとめた。あまり自分が思ってた点数は出なかった。
 ベストではないが、明日もあるので頑張りたい。明日は力強い一面を観せたい」


●エリザベータ・トゥクタミシェワ(17 ロシア)
 
♪ボレロ スケート・アメリカでは2位。今回入賞すれば、真っ先にファイナルに出場できる。
3×3カンペキ。手先の動きにも魔法にかけられる。ルッツもカンペキ。
フライングシットスピン、悶え顔出ました 大胆で、のびのびとしたステップシークエンス。
スパイラルからの片手あげてダブルアクセル! 曲の盛り上がりでボルテージも上がっていく
コンビネーションスピン、参りました・・・最高のショーだった。67.99点。PB更新。自分でも納得。

「不正エッジがないのが彼女の強味」(信)


●ユリア・リプニツカヤ(16 ロシア)
 
「ママは、私がオムツをしていた時から“自分で股割りをしていた”と言っていた」


♪メガロポリス 赤と白の縞々衣装は、やっぱり楳図さんの影響ですか?(違う
3×3トゥーループは軽々跳んだ。いつも無表情なのは、自信の表れなのか、性格なのか、集中しているからか?
後半にダブルアクセル、フリップ。そしてレイバック、キャンドルスピン出ました。
最後に笑顔が見れた。今年は特別な演出はないけど、技術力、安定感はさすが。69.56点でショート1位。

「軽い、力の抜いたジャンプも加点の対象になる。フライングキャメルスピンの回転数が心配」(信)

ショートは1位リプニツカヤ、2位トゥクタミシェワ、3位カナちゃん。

 


Viewing all 8718 articles
Browse latest View live