Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8720 articles
Browse latest View live

代々木VILLAGE

$
0
0
代々木VILLAGE

フリマ以来、たぶん数十年以上会っていなかった知人に会ってきましたv
全然変わらぬ元気な様子に嬉しかったけど、お互いいろいろあった話をたくさんした。

私がフリーターを始めた20代からの知り合いで、
その頃から前向きさ、芯の強さが変わらず、元気がもらえた/礼×5000

その方が新聞で見かけて気になっていた「代々木ビレッジ」に行ってみた。
以前ブログでも取り上げたプラントハンター・西畠清順さんが、数人で造り上げたらしい木がズラリと並べて植えてある。
世界には珍しい木がたくさんあるんだなあ/驚
それをこうして鑑賞できるのは貴重な体験だけど、産まれ育った場所から大きなリスクを負ってまでわざわざ日本に運びこむ理由が気になった。

西畠清順さんオフィ


  

 

  

 


入ってすぐは屋台風で、カレー屋さんやうどんとか。
奥はよさげなレストランだけど、予約客で満杯

その奥は、マッサージ系で、すぐ出口。


CONTENART
2階に上がると、洋服屋さんもあって、ランチは、紅茶専門の喫茶兼ギャラリーに入った。
先週まで猫展を開催していて大盛況だったとか! それは見たかったなあ。
店内にも猫グッズや、アロマ、紅茶のガチャまであった/驚

ポストカードがたくさん売っていて、私のコレクションにあるカードも見つけた。
以前は下北で販売していて、アーティストさんと直につながってる感じがよかった。

 

私が注文した肉球マシュマロセットが超可愛い
だけど、慌てたため、紅茶がかぶって肉球が茶色に・・・
焼きたてスコーンも、プレーンと、チョコチップ入りで美味しかったv


池内梨歩子さんのフレブルの絵が可愛かった



pour-kur(プルクル)
1階の入り口左側にあったパン屋さんに寄ったら、美味しそうな焼きたてパンがたくさんあって、つい本気買いv
夕食に食べたら、トマトのフォカッチャとか、その他も美味しい お値段もリーズナブルだしv


池袋に戻って、いろいろデパート内で喫茶店を探したけど、
平日の3時頃ながら、どこも女性客でいっぱい/驚

1階の「HARBS」でお茶して、また積もる話をいろいろして楽しかった♪



また、おヒマな時、遊んでくださいませ~!

風が冷たかったけど、快晴の青い空。気持ちの良い1日だった。
知人さんも数年前から花粉症を発生して鼻をかみ通しで辛そうだった。お大事に。。。




『にげましょう 災害でいのちをなくさないために』(共同通信社)

$
0
0
『にげましょう 災害でいのちをなくさないために』(共同通信社)
河田惠昭/著

3.11が近づいて、近所の図書館に行ったら、この本が出入口付近に展示されていて、
細長い大型のハードカバー、シンプルなタイトルとデザインが目を引いて、思わず手にとり、そのまま借りてきた。
ピクトさん的なイラストは、絵だけ見ても分かり易く、かつ心理的なダメージは与えない気遣いが感じられる。

それにしても、いろんな災害があるんだなあ。
なのに、私たちは、いつまでも他人事だと思ってしまう。
つまり、「現実に自分の身に起きたら・・・」と考えるのが怖いんだ。

でも、こうした対処法を知っておくだけでも違うと思う。
後半に書いてある文がとくに印象に残った。

「東日本大震災の大津波が襲った沿岸部では、大きな揺れが1分以上続きました。
 そして、岩手県北部では約25分後、福島県では約50分後に大津波がやってきました。

 でも、沿岸住民の約30%は避難せず、約10%の住民は津波が来るのを見て避難しました。

 車で避難した人は57%もいましたが、渋滞などが原因で、約700名が車中で亡くなりました。
 1分1秒でも早く避難することがとても大切です。避難訓練に参加し、身体で避難を覚えましょう」




[編集部から]
私たちはさまざまな立場としがらみをもって生きている。
「もっと人間を大切にする組織や社会になってくれたら」
歴史の体験を受け継ぐとは、そういう作業だと考えます。


【内容抜粋メモ】

●まえがき~「にげることは生きること」

避難とは「難」を避けること。「難」の代表選手は、自然災害や原子力発電所事故です。
一番安全な方法は、早く安全なところへ逃げることです。私たちの「命」が一番大切です。


●地震~揺れ、その後の火事、津波
・家は1階より上のほうが安全。


・窓ガラスが割れたり、頭上からモノが落ちてきます。頭を守って揺れが収まるまで待つ。
・あらかじめ危険の少ない避難路を調べておく。指定避難場所に逃げる。


・電気、水道、通信、交通等「ライフライン」が機能不全となる。超高層マンションも同様。普段から準備しておく。


 

「内陸直下型地震」
かつて地震が起きた活断層で起こる。
1995年「阪神・淡路大震災」のような横ずれと、縦ずれがある。

「プレート境界地震」
2011年の「東日本大震災」。プレート同士の衝突で起こる。

いずれも、家具の固定、住宅の耐震補強が有効。



●津波~地震が1分以上続いたら逃げましょう
 
家や町ごと流される/地下への浸水

・10m以上の場所、鉄筋コンクリートビルの3階以上に逃げる。6時間以上過ごせる準備をしておく。
・第二波、第三波のほうが大きい場合がある。
・「津波警報」「大津波警報」が発令され、「避難勧告指示」が出てからでは遅い場合もある。
「遠地津波」にも注意が必要。 例:チリ津波



●火山噴火~ハザードマップを事前に見ておく

小さな地震が続き、火山れき・火山弾が降るより遠くに逃げる

 
火砕流はスピードが速く、車も追いつかれる/溶岩流や泥流も迫る

・有毒ガスが噴出する風上に逃げる。
・日本には活火山が100を超える。
・「噴火警戒レベル」には5段階あり、「避難」「避難準備」「入山規制」「火口周辺規制」「平常」の区分がある。



●高潮~台風、冬の季節風で海面が岸近くで上昇する
 

・台風による暴風、沿岸・湾内で海面が盛り上がる高い場所の鉄筋コンクリートビル2階以上に逃げる
・高潮の氾濫は、洪水より危険。
・「高潮の常襲地帯」がある。台風の進路によっても変わる。



●竜巻~丈夫な建物の中に逃げましょう

変わった形の黒い雲、何かが空から舞っている

・ガラス窓の近くは危険。家の真ん中に逃げる


・ドア、雨戸、シャッターを閉め、全員が1階に集まる。
・テント、仮設建物など、あらゆるモノが飛ばされてくる。
・日本では、台風の接近中、東側で発生しやすい。
・「竜巻注意情報」が発表されたら、空の状況に注意する。



●有害な虫、大型動物と出合った場合

ビックリさせないことが大切(このクマさんは悪くないと思う。子どもを守ろうとしてるんだ



●広域豪雨~台風に伴い、広範囲で強い雨が降る

増水した信濃川(2011)

・強くて(1時間40~60mm以上)、長い(4~5時間以上)雨が降る
・堤防、護岸近くの住宅が流される。
・大きな河川があふれる。
・「大雨洪水警報」「避難準備情報」「避難勧告」が出る。
小中学校など公的な指定避難場所に、慌てずゆっくり歩いて逃げる

・日本は6月には「梅雨前線」で梅雨入りし、9月は「秋雨前線」が停滞することが多い。
・たまたま台風が近づくと「湿舌」状態になり、河川で洪水や氾濫が起こる。



●集中豪雨~1時間に100mm近い雨。川の近くはとくに危険

2階建て、平屋の木造建ては流失する危険がある

・護岸の越水、堤防の決壊、床上浸水


・一級河川の小さな支川、二級河川があふれる。


・「大雨警報」「避難勧告」が出る。
・すでに道路が浸水していたら、2階にいるか、小中学校など公的な指定避難場所に、ゆっくり歩いて逃げる
・市街地に降ると、下水が逆流し、「市街地浸水」が同時に起こることがある。



●ゲリラ豪雨~夏の猛暑に10分間で15mm以上の雨が降る

雲に近づかない。高いところに逃げる

・「ヒートアイランド現象」で夕立が起こること。
・「大雨洪水警報」の時は、様子を見てその場にとどまる。
・ガード下、地下が水没する。床下浸水する。2階に避難する。


・市街地でスポット的に浸水被害が発生する。

下水の側溝、マンホールから雨水が路上にあふれる



●土砂災害~崖崩れ、土石流、地滑りなど
 
土石流/崖崩れ

・激しい雨が2~3時間続く
・「土砂災害警戒情報」が出る。
・崖近くの家は1階が危険。

土砂災害の犠牲者は、圧倒的に1階で亡くなっている

・逃げ遅れたら、崖・斜面から離れた2階に長時間過ごせるよう、事前に頼んでおく。
・「大雨警報」が解除されても、後1日は要注意。「深層崩壊」の確率が高い。
・特に、これまで起こったことのない土地が逆に危ない。斜面に堆積しているため。
・地名に「龍」「落」「荒」などの漢字入っていると、「常襲地帯」の可能性がある。



●インフルエンザ
・必要時以外の人混みを避け、外出先から戻ったら手洗い、うがいする。
・マスクせずに咳、くしゃみをしている人のそばにいると、それを吸い込んで感染する可能性がある。



●原子力発電所事故
 
東京電力福島第1原子力発電所事故/様子がよく分からない

・原子力発電所は、大量の冷却水が必要なので、海辺に多い。そこは、地震・津波・台風に弱い。
・「放射性物質」は風下に漏れ広がる。窓を閉めて、換気扇を止める。窓や外壁から離れた部屋に逃げる。
・雨が降ると、雨に「放射性物質」が含まれ狭い範囲に降る。雨に濡れるのはゼッタイ禁物
・役所の指示に従い、早く、遠くへ逃げましょう。

[被爆の4つの過程]
1.「放射性物質」のチリ(放射能雲)が飛来中の直接の被爆密閉された建物に避難
2.空中の「放射性物質」のチリを吸い込む体内被曝口と鼻を濡れタオル等で覆う
3.地面に落ちた「放射性物質」からの被爆できるだけ早く汚染地区から離れる
4.飲み水、食品を通じて取り込む被爆できる限り取り込まないようにする

※被爆放射線量によって、居住禁止区域は変化する。


******************************「複合災害」

 
日本での死者1000人以上の巨大災害/1783年 天明浅間の噴火

「東日本大震災」以降、改めて調査したところ、
日本では、これまでも複数の災害がほぼ同時、時間差で起きることが多くあったことが分かった。
例:864~887年、富士山の噴火、三陸大津波、南海トラフ地震・津波など

※原子力発電所事故の死亡危険性が断然トップで、近地津波、高潮の死亡危険性も高いと分かった。

日本では、大規模な火山噴火が起こっても、中腹以上には集落がないので、巨大災害にはなりにくい特徴がある。


●被害の大きさ×避難のための時間的余裕
外国と日本では、災害の歴史が違う。例:豪雨による川の氾濫は、過去50年で対策が行われ減少した。

「東日本大震災」では、第一波が来るまで25分以上あった。
東海・東南海・南海地震では、5分程度しかなかった地域が多い。


●避難が必要な災害
・時間的余裕
・規模
・死亡率
・住民理解度
・危険(リスク)にさらされている人数
・関連する研究者の数

総合的にまとめた結果、最も危険な災害は、
1位 原子力発電所事故
2位 地震を伴う近地津波、高潮

広域豪雨、火山噴火、ゲリラ豪雨、土砂災害、集中豪雨、竜巻とつづく。

※自宅が建っている場所を考えてみましょう。


******************************生き残るために

●「生存避難」
避難すれば災害や事故から助かること。避難せずに命を落とす人がどんどん増えている。

・どうして避難しないのか?
未経験者は、災害や事故の恐怖を実感できないから。


●避難する際の注意
・長袖シャツ+長ズボン+紐靴を履いて逃げる。軍手、帽子もなおイイ。
・どしゃ降りの雨でも避難を躊躇しない。「小降りになったら・・・」と思っているうちに浸水してしまう。
・お互いの体をヒモでつなぐとより安全。


●川の氾濫は夜に多い
道路が浸水していたら、歩くのは危険。
2階以上の頑丈な建物に避難させてもらう。


******************************あとがき~経験してから学ぶのでは遅すぎる

「東日本大震災」では、すぐ避難しない人が40%いた。結果、約2万人が犠牲になった。
複合災害となった東京電力福島第1原子力発電所事故は、最悪のレベル7となる「メルトダウン」(炉心溶融)となった。
災害や事故が「想定外」だったというのはカンタンだが、その後の被害も「想定外」では困る。
でも、私たちはできるだけ家から離れたくない。災害や事故はそこを狙ってくる。


【関連するHP】
「関西大学社会安全学部」
「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」

株式会社GK京都
1996年より研究機関と共同で、防災ピクトグラム、避難標識の研究、ハザードマップ制作などのデザイン活動に取り組んでいる。
誰もが理解しやすい防災情報ツールのデザイン提案を通じて、防災力に貢献。

topics~ふなっしー、NYへ行く! ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

ふなっしー、NYへ行く! 「東京ランウェイ」のアンバサダーに就任!
 



 

 
さすが、アメリカ人は金のことが一番気になるようでw

 


ふなっしー、やはりNYでダウンしていた。“塗り薬”で復活する場面を撮られる。
彼の心意気の高さはハンパないな。しかし、どこに向かっているのか心配になってきた・・・

ふなっしーの“一梨”マーケティング なぜ人気者になれたなっしー?
中の人の志の高さに気づいていたものの、大人気になった理由が分かった。無欲で奉仕しているからなんだ。

ふなっしー、「なっしー」付けず被災地への思いつづる 「この日を必ず忘れない」



●Gentle Forest Jazz Bandが「木曜8時のコンサート」に出演!
“八代亜紀さん、山本リンダさん&Gentle Forest Jazz Bandでオープニングを飾りますので、是非ご覧ください!!
 曲のアレンジも村上基によるジェントルスウィングアレンジ。お見逃しなく♪”

木曜8時のコンサート~名曲!にっぽんの歌~(2月5日OA)
 

 

 

大御所と共演しても全然負けてない久保田くんのダンシング指揮w
山本リンダさんのダイナマイトさは、カッチョよかった!

オフィも一新/驚×5000



宮藤官九郎/作「わしも2」@Eテレ
毎週月曜日・火曜日(週2回)18:00~18:10


 

クドカンがアニメにも進出してきた!
最初から観てないから設定が分からんが、なぜ敢えておばあちゃんをロボ化したんだろ?w

 

 

背中にボタンがあることに気づかず、孫娘が押したら、いろいろ便利機能がついてて、パン焼き機、自販機、エアコンなどなど。
でも、そんな便利さじゃなく、ただのおばあちゃんでいて欲しいと泣く孫娘に、ちょっとホロっとする。



●「ピタゴラスイッチ」で桜井さんが歌ってた♪かぞえてみよう


 

 


プーさんがいっぱい でも、あの立ち上がって鳴いているのは警戒の時なんだよね

 


♪なにしてるの?おじさん を歌っている声が有山じゅんじさんにソックリだったけど、違うのかな?



追。
ちなみに「アートシーン」で井浦さんの髪が伸びていた。
 



「lyrics」もアップしました。

『環境とリサイクル4 家電製品と粗大ごみ』(小峰書店)

$
0
0
『環境とリサイクル4 家電製品と粗大ごみ』(小峰書店)
本間正樹/文

『環境とリサイクル7 衣類』(他3冊のリンクもあり)

「図書館用堅牢製本」=市販されてる本よりも丈夫な製本をされて、図書館用として売られる本。
へえ! 初めて知った。図書館専用に作られている本もあるのね/驚

2003年初版本のため、ブラウン管テレビやガラケーが取り上げられているところに時代を感じるけど、
どのみちヒトが使う電気ものは、ゆくゆくはゴミになるということと、
メーカーがどんどん新商品を出すたびに、買い換えるヒトがいるから、
まだ使えるモノが、まだ使えるうちに急スピードで捨てられているっていう現実が分かった。


【内容抜粋メモ】
いきなり秋葉の電気街の写真が大型本1ページ分ドーンて載せられているのにビックリ。

************************************主な家電製品


主な家電製品の普及率のうつりかわり

「テレビ」

外部は、モニターのブラウン管(ガラス)と外箱(プラスチック)。日本で一般放送が始まったのは、1953年から。

「洗濯機」

家庭に広まったのは1960年代。洗濯機の普及で、衣類を洗う回数が増え、
合成洗剤が多く使われ、排水が川や湖に流れ、水質悪化が問題となった。

「冷蔵庫」

冷蔵庫の「冷媒」は、大気中に出ると、オゾン層を破壊する「フロン」が使われていた。
今はフロンに代わるガスになっているが、古い冷蔵庫にはまだフロンがあるので回収する必要がある。

「エアコン」

主な材料は、金属、プラスチック


************************************家電製品の広まり

日本で家電製品が広まったのは1960年くらいから。
テレビは、1カ月分の給料以上でとても高価だった。

それでも買いたい人が増え、メーカーはどんどん製品をつくった。

すると、値段が下がって買いやすくなり、性能も新しくなる。
そのため、新しく買い換える人が増えて、まだ使える古い型がたくさん捨てられた。

同様に、家具の量も増えて、「粗大ゴミ」の量が増えていった。


************************************粗大ゴミの収集

 
東京都の粗大ゴミ処理施設/粗大ゴミを破砕する機械に送り込む

多くの市町村で「粗大ゴミ」とされるのは、家電製品、家具、マットレス、庭木の枝など。
それらは、金属、木材、皮革、布、プラスチックなど、いろいろな材料でつくられている。

粗大ゴミの処理施設は、23区で、5万4000トン/年(2001年)。


●処理のながれ
1.収集
2.「破砕処理」
3.選別

電気の力でアルミニウムをはじきとばして回収する

4.燃やすor資源回収「中間処理」
5.燃やしたあとの灰、燃やせないものは、埋め立てる「最終処分」


埋め立て処分場では、ブルドーザーでゴミを押しつけて体積を小さくしている


************************************粗大ゴミから出る有害物質

フロン
フロンは、回収しても非常に分解しにくい。
2002年「フロン回収破壊法」が施行されたが、義務付けられているのは業務用エアコン、カーエアコンのみ。

フロンとオゾン層
フロンガスがオゾン層を破壊するしくみは1970年代にわかっていたが、
実際に南極上空でオゾンホールが発見されたのは1985年。
1987年に生産量を半減する国際協定「モントリオール議定書」が成立、
1995年に使用をやめると決めた。

現在は「代替フロン」に切り換えているが、「影響が少ない」ので無害ではない。
フロンガスがオゾン層に達するのは約10年かかると言われる。
フロンの放出を止めても、その後10年間はオゾン層にたまる。


PCB
体内に入ると、がんになったり、奇形児が生まれやすい「有害物質」。
1972年に製造が禁止された フロン同様に分解しにくい。
長期間、土や水に残り、拡散するため、世界各地の魚、クジラの体内から検出されている。

フロンもPCBもヒトが人工的につくり、「安価で便利だ」と大量に使用してきたが、
環境への影響、処理方法まで考えなかったのが、環境破壊の原因となった。
(研究者もバカじゃないんだから、ある程度は分かっていたんでしょうよ


ゴミとなった家電製品の山

上のゴミの写真は、1993年の「産業廃棄物処理業者」の作業場のもの。
回収後に残った「シュレッダーダスト」には、もとの製品の材料が混ざり合っている。
その中には、健康に有害な「水銀」「鉛」「カドミウム」等が高濃度で含まれることもある。
有害物質が漏れ出し、汚水が染み出さない構造の処分場にする必要があるが、
そうでない処分場もたくさんあり、川や地下水に流れている可能性がある


*********************************「家電リサイクル法」(特定家庭用機器再商品化法)

粗大ゴミの中でも処理が難しいのが家電製品。
さまざまな素材が使われ、「合金」など特殊な素材も使われているため。
処理費用の多くは税金。有料で収集しても費用の一部にすぎない。

製品をつくる時から、資源を回収しやすく設計することが重要。
例:プラスチックの種類を減らす。部品を分解しやすくする工夫。

そのため、2001年「家電リサイクル法」で、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4つは、
電気店やメーカーが処理することが義務付けられた。

製造業者等
製造した特定家庭用機器がゴミになったら、引き取り、適切にリサイクルする。

消費者
特定家庭用機器を捨てる時は、決められた手順で、収集・運搬費・リサイクル料金を払う
例:エアコン(3500円)、テレビ(2700円)、冷蔵庫(2400円)、洗濯機(4600円)(2002年)

小売業者
過去に販売した特定家庭用機器を消費者が捨てた時、買い替えの時、古い機器の引き取りを求められたら、
引き取って製造業者等に引き渡す。


●処理のながれ
1.プレス機で押し潰す。


2.破砕機→シュレッダー
3.鉄とそれ以外に分けて回収
4.「シュレッダーダスト」を埋め立て処分する


************************************携帯電話のリサイクル

 
携帯電話は「都市の鉱山」と呼ばれる/モバイル・リサイクル・ネットワーク

2002年の契約数は、「PHS」(!)を含めて8700万台。
次々と新しいサービス・機能ができ、2001年度は約3700台が不用品になったと推定。
回収されたのは約1300台(35%)。
それでも、自然の鉱山から採掘&製錬するより、ずっと効率的で、自然環境への悪影響も減らせる。


●携帯電話から回収できる貴重な資源
1台につき、金28mg、銀189mg、パラジウム14mgといわれる。


●携帯電話のリサイクルのしくみ
1.プラスチック等に再生
2.破砕
3.燃やすor薬品などで処理
4.金属回収、燃えかすはセメント原料、道路舗装材に使う


************************************電池のリサイクル


電池は電池に再生or燃やす→金属回収


●電池は大きく分けて2種類
「一次電池」(充電不可能)
マンガン乾電池(中にはプラス極合剤を使用)、リチウム乾電池ゴミになる量が多い

「二次電池」(充電可能)
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など。
円筒形、ボタン型、スティック型など。
プラスチックのケースに密封されて外から見えない電池もあって回収に困る。


●有害な「水銀」
以前は「有害性ごみ」として収集していたが、今では国産の乾電池に水銀は使っていない。
同様に、水銀を含むゴミで量が多いのは「蛍光管(蛍光灯)」。


乾電池と蛍光管の再資源化工場

全国約3200市町村のうち、2500市町村が、北海道常呂郡留辺蘂町にある再資源化工場に送っている。
野村興産イトムカ鉱業所といって、以前は「水銀鉱山」だったが、その技術を利用して、再資源化している。
量は、乾電池が1万5428トン/年、蛍光管が6371トン/年。


●乾電池の再資源化
1.大きさ、種類別に選別。外かんはくず鉄として回収


2.中身は破砕機で砕いてから「ばい焼炉」で熱し、水銀を回収
回収したばかりの水銀は「粗水銀」といい、不純物を精錬する必要がある。

蛍光管もほぼ同じ。
管のガラスは「カレット」にして、新しいガラス製品の原料にする。

使い切ってない電池がたくさん捨てられている。
輸送中に錆びたり、壊れて、水銀が気化することもある。
乾電池の回収箱や袋に、ナイフの刃、スプレー缶、ガラスなどを入れる人がいて困っている。


●充電式乾電池の回収と再資源化

回収ボックス。買った店で引き取ってもらうのがよい

2001年「改正リサイクル法」が施行。メーカーに回収と再資源化が義務付けられた。

・充電式乾電池の識別マーク



ニカド電池以外は電池工業会が電気店等の協力を求めて、これから広めようとしている

・再資源化のしくみ
1.破砕
2.分別
3.焙焼
4.資源回収
5.再生

 
回収したカドミウム/カドミウムは再びニカド電池の原料になる


ニッケル合金はステンレス製品の原料になる


************************************家電製品と省エネ

家電製品は、リサイクルだけでなく、使用時のエネルギーを少なく抑えることも大切。
電気を使うと、発電所で燃やす燃料(石油・天然ガス等)も増え、廃ガスの量も増える。

省エネ技術が進み、「待機電力」を少なくできるようになった。

「クリーンエネルギー」

北海道苫前町の風力発電施設。風力、波力、地熱、太陽光などの利用も役立つ


************************************まとめ

●粗大ゴミで多いのは?
イス、机などの家具、マットレスなどの寝具、家電製品、大きめの調理器具など。

【23区で多い粗大ゴミランキング】
1.布団(45万枚)
2.自転車(21万台)
3.テレビ(20万台)
4.イス(18万)
5.石油ヒーター、石油ストーブ(14万台)


なぜ捨てる?
・性能やデザインのいい製品が欲しい
・故障した時、修理代のほうが高い
・中古品の販売ルートがない


●身近な再利用
家電製品や大きな家具は、引越し&買い替えの時、捨てられることが多い。

・修理する
・欲しい人に譲る
・市民団体のバザー、市町村のリサイクルセンターでは安く中古が売っている


●「家電リサイクル法」で義務付けられたこと
メーカー・輸入業者:再商品化
販売店:消費者から不要の家電製品を引き取り、再商品化するためにメーカー等が依頼した処理業者に引き渡す
消費者:収集・再商品化に必要な費用を支払う。

【2001年度に引き取られた数】
テレビ(308万台)
冷蔵庫(219万台)
洗濯機(193万台)
エアコン(133万台)


●「レアメタル」
家電製品には「レアメタル」という貴重な金属など、いろいろな資源が使われている。


【関連サイト】
廃棄物研究財団
家電製品協会
電池工業会

topics~実家の親の防犯術@あさイチ ほか

$
0
0
「10万人が犠牲、今も全容不明 東京大空襲から70年」
“1945年3月10日未明、米軍のB29爆撃機約300機が東京都の東部に約1700トンの焼夷弾(しょういだん)を投下。
 火は強風にあおられ、木造家屋の密集地帯が火に包まれた

11日の震災の日の前日は、「東京大空襲」の日だったんだ。
人々は、いろいろ大きな悲劇を忘れていくものなんだね。

おススメ絵本

『絵本 東京大空襲』(理論社)早乙女勝元/著 おのざわさんいち/絵 


その他のトピックス。

実家の親の防犯術@あさイチ


Q:実家の親が心配だ A:はい 1271人

【詐欺】


・対策1:貼り紙に注意事項を書いて貼る。その下に孫の写真などを貼る。


「文字だけ貼っても、すぐに見慣れて注意が向かなくなる。
 子どもや孫の写真を貼ることで、見たいものがあると目がいく」

・対策2:普段から電話の練習を家族内でしておく。
「とっさに判断を迫られるので、練習しておかないと、いざという時なかなかできないもの。

 


【居空き】
「居空き」日中、人がいても隙を狙って侵入する
「忍び込み」夜、寝静まった後に侵入する

・対策1:狙われやすい状況にしない
 
台所で水仕事している時、2階でシンバルを鳴らしても気づかないってビックリ!

・対策2:居空きに狙われやすい場所を知っておく
 
リビングの窓に注意! とくに台所に立つ時、2階で洗濯物を干す時など

「犯人からすると、あまり時間がかからないほうが都合がいい。
 リビングには、財布やハンドバッグが置いてあり、鍵をかけない家が多いため、
 一瞬の隙を狙って入って、すぐ出る」

リビングから一定時間離れるときは鍵をかける。
「居空き」にもし気づいたら(怪しい物音)、命が最優先。家の外に逃げて、警察に通報する。

・対策3:注意する場所

お金や通帳を入れておきやすい棚、仏壇、冷蔵庫(!)、絵の裏など

・対策4:高齢者だけの家に見せない+つねに人の気配を感じさせる
 
「洗濯物は、干してあるもので、その家の家族構成が分かる」

 
玄関に花を置くと住人の気配を感じさせ、防犯効果となる+三輪車、自転車などを置くと若い人がいると思わせる効果がある


【ひったくり】

・対策1:ダブルバッグ対策
 



バッグの中に貴重品を全部1つにまとめていると、ひったくられた時、すべてとられてしまう。
鍵と保険証が一緒になっていると、この鍵は、この家の鍵だと分かって“空き巣被害”に遭ってしまう。

・対策2:道を歩く時はガードレールの中、ない場合は壁沿いに寄る


肩に斜め掛けしていると防止になるが、万一ひったくられると危険な場合もある。
サブバッグは、通路とは反対側に持つ。
防犯ブザーをサブバッグの外側につけるだけでも抑止となる。



柳澤さん、得意な無線でテレビ出演@マサカメTV「超身近!な“宇宙体験”とは?」
いつもは禁句扱いされてるダジャレと機械知識を、思う存分?披露できたロケv
最初、怪しいヒト扱いされてるのが可笑しかった/爆

















普段は子ども向けの講座で使っているけれども、宇宙飛行士がヒマな時は、たまたま返事をしてくれることもあるらしい/驚

ロベール・クートラス展@渋谷区立松濤美術館

$
0
0
「アートシーン」で紹介していた展覧会に行ってきた。

前回会った知り合いの方がパニック発作のようになった後、「自分は大丈夫だと信じきったら、それ以降ならない」
と言っていたのをちょっと試してみようと思って、久々2、3駅を飛ばす急行に乗って、
思い込んでみたが、ドアが閉まった瞬間に後悔。途端に息が出来ずにソラナックス1錠投入

その後も、1駅の2分間が耐えられず、いったんトイレで休憩。
発作が起こると、ホームに降りたところで、外に出られない閉塞感は変わらないから、
とにかく目的地に行くのが先決なんだけど、あと3駅がなかなかたどり着けない

ソラナックスをもう1錠飲んで、少し落ち着いてから、また乗ってやっと渋谷に到着。ふぅ。。。激疲

美術館に行く前に、前回もらった無料券でまたTSUTAYA渋谷店でDVDを借りて、
ポスト返却にしたら、今度は、返却代をとられた/苦笑

以前、公園巡りで訪ねた鍋島松濤公園でサンドイッチを食べてから美術館へ。


ロベール・クートラス展@渋谷区立松濤美術館
「1930-1985 没後30年 ロベール・クートラス展 夜を包む色彩 カルト、グワッシュ、テラコッタ」

 

[会期]
前期:2月8日(日)~22日(日)
後期:2月28日(土)~3月15日(日)
本展は会期中、展示替えは予定しておりません。
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は閉館30分前まで)


松濤美術館は、美術館巡りをしていた時から気になっていて、わりと渋めな展示が多いから、今回が初見v
もっと堅苦しい雰囲気なのかと勝手に想像してたけど、こういう展覧会を無料で解放しちゃうなんて素晴らしい

NHKで紹介したせいか、平日昼間でも楽しんでいる人が多かった。
混みすぎもせず、スペースも、展示点数もちょうどいい
どんなに素晴らしい作品展でも、上野みたく、行列をなして、1歩ごとに数分かかって、
説明文を読みながら、ただ通り過ぎるだけでは、とても鑑賞するどころじゃない(また大英博物館やってて気になるけど


ロベール・クートラス


1945年 15歳 アーティストになることを親に反対され電気コードで自殺を図る。

1961年 31歳 「現代のユトリロ」「第二のベルナール・ビュッフェ」という画廊の売り出し文句を嫌い、画廊の注文から自由になるために契約を解除する。
パリの安ホテルや屋根裏部屋を転々とする7年間にわたる極貧生活が始まる。



今回の展覧会では、《僕の夜》と題した、「カルト」(ボール紙をタロットカード大に切り抜いて描かれた作品)や、
アトリエにあったストーブで焼成した、手痕の残ったテラコッタ作品、
作者が“僕のご先祖さま”と呼んでいた、友人が持ってきた未使用のポスターをはじめとした様々な紙やキャンバスに描かれたグワッシュの作品を展示。

 

素晴らしいアーティストに出逢った
番組でパッと見、イイなと思ったていたら、「ユトリロ」も「ビュッフェ」も大好きだもんな。納得。
私は、自然、動物、謎の生きものが出てくる、素朴なタッチの作品が好みで、まさにピッタリ。


9歳で第二次大戦前後の荒廃した時代を過ごした体験が根強くあらわれているという。
画廊と契約したが、自分のスタイルと合わない絵を描き続けることに耐えられず、2年で辞める。

 



晩年を共に過ごしたという日本人女性、岸真理子・モリアさんの説明によると、「カルト」と呼ばれるカードのような絵は、

「貧しかったため、ボール紙を通りで拾って切り抜いて、赤チンや、クルミの汁などを使って色を塗り、
 傷つけて破壊し、再生するという繰り返しから生まれた作品」とのこと/驚

ちょうどスマホサイズで、そのまま貼っても可愛いんじゃないかって思うデザイン性が優れている。

でも、売るためじゃなく、自分の命を救うため、一瞬一瞬、無になって創ることで、
生き続けた結果、生まれた作品なのではないだろうか。

だからこそ、他人が観ても癒されるセラピー効果もあるのかもしれない(蓮もあった
すべて愛おしくて、手元に置いておきたくなる芸術作品に初めて出逢った気がする。

それにしても、少年時代に2度も自殺未遂をしたという生歴に驚いた。
でも、ユーモアもある一面も分かってホッとした。

素材は本当にリサイクル! 同じモチーフを繰り返しているものも多い。
そもそも「カルト」は、ココロを病んでいたシャルル6世を楽しませるために作られたものが由来らしい。

パリ国立図書館HPより「シャルル6世のタロット」一覧


 

誰も解読できない暗号のような文字を加工した作品もある。
小さい頃から切手が好きで、あの小さな絵の中に無限の芸術性を観て、文字の書体をつぶさに観察してから、
手紙の内容を読むのは最後だったとか。

「字を読むことには関心がなかった。古びた絵はがき、その人の字体、字の向こう側の世界に興味があった」(モリアさん


生涯に一体、何枚書いたのか? 生前にそれらを何枚売ったのか、それとも売らなかったのか?
ネットで調べてもなかなか詳細が分からない。

下書きもいろいろ展示してあって、素朴な中にも、さまざまなデザインを模索していたプロセスが分かる。
その中に、犬とヒゲの男性が机に向かい合って、真剣にカードをしている落書きのような作品が可笑しかった
ドアから手と顔半分を出してるネコ?(謎の生きもの)も可愛い

日本の花札にある山と月に似たのもあった。
さまざまな加工をしているから、1970~1980年代に制作したとは思えない、懐かしいレトロ感がある。


 

「女性のイコンには、自分を導く尊いものを重ねていたのかもしれない」(モリアさん



「テラコッタ」など立体的な作品も素晴らしい/感動
自宅のストーブで焼成したって/驚×5000
粘土を貼り付けた手の感触がそのまま分かる。
古代人が、なんの評価も求めず、原始的な衝動で造った気持ちと同じじゃないだろうか?


よくあるミュージアムショップはなく、並べられていたのは、パンフ等。
本タイプのポストカードは、原寸大のカルトが切り抜けるようになっている。


「大戦後の厳しい労働に絶望しきっていて、もし絵描きになっていなかったら、確実に死んでいたと思います。
 美に対する想いが強く、自らを美に仕える労働者と思っていた」(モリアさん


貧しくても、無心になれる芸術に身を捧げて、50代でこの世を去ったクートラス。
「人生50年」て言われてた時代のほうがよかったかも。
長寿、高齢化社会になっても、睡眠と同様、生きることは長さじゃなくて、質なんだ。


●第33回渋谷区小中学生絵画展
地下1階には、区内の子どもたちの絵が学年別に展示されていた。
それぞれの主題に合わせて描いたものなのか、似た題材、手法の作品が並んでいる。

子どもの絵は、自由に描いたほど素晴らしい
逆に、何かを真似たり、年齢を重ねると技術が身について、型にハマってしまっているのはもったいない気がした。

「希望」「未来」「夢」といったタイトルの絵には、私の大好きなUFOが描いてあったり
毛糸や、アルミ箔、ダンボールを貼ってあったり、好きなアニメキャラ、アイドルの切り抜きコラージュや、
版画のような作品もあったりして、見飽きないばかりか、天才的なものばかり/驚

このまま、のびのびと想像力&創造力を育てていって欲しいなあ。
「優秀賞」などと選ばれた作品もあったが、芸術に優劣なんて関係ないんだ。




今後の予定もステキな展示がたくさん!

●人間の最も古い忠実なる友・人間の最も古くからの友~いぬ・犬・イヌ
会期:2015年4月7日(火)~5月24日(日)
※会期中一部展示替えがあります。

開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
金曜日は午後7時(入館は午後6時30分まで)

休館日:4月13日(月)、20日(月)、27日(月)、5月7日(木)、11日(月)、18日(月)

入館料:一般1,000円(800円)

●古代エジプト美術の世界 魔術と神秘 スイス、ジュネーヴ、ガンドゥール美術財団
会期:10月6日(火)~11月23日(月・祝)


追。

通りで見かけた謎のキャラ。これも芸術なり。


哲さんが出演!@バナナマンの決断は金曜日!

$
0
0
哲さんが出演!@バナナマンの決断は金曜日!

ドラマ『ゴーストライター』の番宣で、49歳になった哲さんが、
「家族のために長生きしたい!」とのことで、人間ドックを体験する企画。

 

 

 




***************ある場所に向かう

 
自慢のハコスカ!

「僕が初めて買ったクルマで、一生乗るって決めてるんで、ほぼ毎日乗ってますね」
そっからクルマ話が止まらず、やっと出発しようとして、ボンネットが開いてることに気づくw

 
台詞の暗記はクルマの運転中(あとは散歩とか、休日ってゆってたね


***************生歴

 
かあいい~!

 
ヘビメタルバンドがやりたくて東京に出た

 

半年後、キャンパスライフに憧れて大学に入学。
演劇学科で発表会があって、先生から「華がある」と言われ、役者をやろうと決めた。

 
映像が暗すぎて「華がある」かどうか分からなかったけど、声は張ってた!w


***************人間ドックへ

 
北区の健診会「東京メディカルクリニック」

 
甘いものも大好きだから「内臓脂肪」も心配

 

 
3億円もするCTスキャン! 都内に3台しかない医療機器。骨格、内臓も3D化/驚

 
ちとコワイ・・・


●気になる結果は・・・?

「筋肉量には特徴なし」w
「内臓脂肪」も正常範囲。「やっぱ役者ってスゴイですよね」とちょっと満足気w
「肝機能の一部が少し悪い」→休肝日が必要
「尿管結石」の話が出たっ! ♪STONE/真心ブラザーズ でもまだ深刻ではない。
「肝嚢胞」もまだ深刻ではない→タバコは百害あって一利なし。できれば禁煙

結局、「酒とタバコ」で想定内の結果。
「1日25本ほど吸ってたのを、1箱(20本)にします。休肝日は週2日ほど作ります」(あんまり変わらないような・・・?


***************その足で、中目黒に飲みに行く

 
お相手は良々。第一声が「どうもスイマセン」てw

「若い頃、日雇いのバイトをやった?」って話になって、まるでバトル並みw

良「薬の人体実験みたいなの」
哲「オレもやった! 僕、ディズニーシー作りに行ってました」
良「オレ、アクアシティ」
哲さん×良々「その頃が一番楽しいね!」w

夕方6時から飲み始めて、もう9時に。哲さんは7杯目、良々は9杯目。


 
過去の恋愛話になって、哲さん「これまで同業者としかない。役者じゃない人だと完全にバリア張ってるから」

哲「女優さんは、一緒に飲んだり、メシ食ったりすると、フツーに同業者ですよ」
良々「嘘つきですからね(役者って)職業は!」

良々は結婚なんてヤダって顔。

哲「良々は、昭和の男。亭主関白が甚だしくて。
  結婚した僕からのアドバイス、自分の私生活もちゃんとやんないと、役者もダメなのかなって分かってきた」
(まあ、奥さんも役者さんだから、リアリティには欠けるかも?

哲「僕でも結婚できたんだから大丈夫だよ」
完全に上から目線の哲さんに、全然、納得してない様子の良々/爆×5000


 
吹き方がカワイイ

 
良々の絶妙なオチがついた/爆

結局、この日、吸ったタバコ42本! 酒を6時間飲み続けて終了。
大丈夫だろうか・・・心配です。。。



一般女性がコワイって、得体が知れない感じ?
でも、役では一般人を演じるんだからフシギな職業だなあ。
“仮面をつけて、バリア張って生きてる”のは、どんなヒトも一緒だ。

アレか、俳優×一般人女性の交際となると、パパラッチされる面倒さがコワイとか?
常にストーカーに尾け狙われているようなもんだものねぇ

素の明るくて、開けっぴろげな感じの哲さんが見れて面白かったあ


木曜ドラマ劇場「ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~」2015年4月16日(木)よる9時スタート!
出演:大島優子 北村一輝 勝地涼 本田翼 田中哲司 山口紗弥加 名取裕子 遠藤憲一 ほか


見えない"子どもの世界"@週刊 ニュース深読み

$
0
0
週刊 ニュース深読み
8~14日の1週間は、いつにも増して、たくさんの出来事があったなあ。


●東日本大震災4周年追悼式
 

 

 
『はだしのゲン』みたいな話だ。。。



●東京大空襲から70年
 



 
言問小学校で行われた特別授業



【ブログ内関連記事】
町歩き@両国 その1 慰霊堂(震災記念堂)
“戦争”をどう伝える@あさイチ



●北陸新幹線開業
 

 

長野駅ってこんなに変わっちゃったの?!驚
母親からの手紙に「変わった」とは書いてあったけど、いや、それはけっこう昔の話では?と思ってたけど、
その後も改装が続いてたんだ。

で、このおやきは私が好きじゃないやつだ。私が好きなのは、カワが薄くて蒸したやつ。
地域によって違うんだけど、他県の人が思うおやきってコレかもね。パン生地のおまんじゅうみたいなやつ。


 
福井駅前には、動く恐竜が!



●松谷みよ子さん死去
 

児童書は好きだけど、「いない いない ばあ」は知らなかった。
今の子どもたちには、端末より、こういう絵本をたくさん読み聞かせてあげたい。


「ココロの遊び場になるような、本当に生きていくことが楽しくて、遊ぶことが楽しいって文学も必要だと思います」


「いっしょに子どもと同じところを見ながら、親であったり、物書きであったりする目と、
 子どもの目がダブってくる、そういう辺が幼児の文学かなと思います」

 
「離婚の話も、子どもに書いてほしいと頼まれて書きました。人生って光ばかりじゃない。影もありますよね」

 
戦争に関する絵本も多数描いて、総数としては500を超えるという/驚


「小さいときに読んだ1冊の本が、大人になってもココロの奥のほうに座っていることもあるでしょう。
 そこに人生があったり、その人との人生の接点があるから」


*************【見えない"子どもの世界" ~川崎中1殺害事件から考える】

 

 

「ネット上だと、“助けて”という文字も受け取り方はさまざま。
 “死ぬかも”なども軽く使われる場合もあって、スルーされてしまう」

 
「友だちなら本音が言える。周りに信用できる大人がいない」子どもたち+「どう接していいか分からない」大人たち

「教師に言ったら、学年集会を開かれて、晒し者にされる」



 
友だちの知人、そのまた知人は見知らぬ他人。細胞分裂のように広がっていき、親には内情は分からない


ネットがなかった私の子ども時代でも同じかも。忘れてしまっているだけで。
親より友だちに悩み事を相談したし、大人、社会は信用できなかった。
毎日「いい子」を演じながら、ココロの中は闇、ドロドロした世界も混在していたし。


【取り組みその1~大人が子どもの下請けになる】
 



LINEについて子どもたちだけで話し合う場をもうけた。
大人は観客として見るだけ。議論に一切口は出さないルールをもうけた。

最初は、チラチラと大人の反応を見ながら、模範的な一般論を話していた子どもたちも、
時間が経つにつれ「自分たちも本当はスマホが面倒」「午前4時までやってたり、徹夜した時もあった」と本音で語りだし、
解決策もどんどん出てきた。そのアイデアをそれぞれの分野の大人が実現していく試み。

「単純に禁止するだけだと、もっと奥底に潜ってしまう」

「スマホを禁止した町では、隣り町で買って、教師に内緒にする親までいた」

「禁止、ルールをもうけるなら、小学生まで。中学生では8割が持っていて、ルールをもうけても遅すぎる」

「子どもがまだ小学生なので、スマホ友だちもまだせいぜい10人くらい。
 かれらを家に呼んでパーティを開くと、友だちの顔が分かり、なんとなく関係性も見えてくる」(ユージさん


【取り組みその2~大人がおせっかいをして1人の少年を助けた例】
 

ある時、不登校児童の父親が学校が悪いと乗り込んできたが、
近所で聞くと、その父親はトラブルメーカーらしいと分かる。

警察で非行少年の担当をしていた龍島さんは、誰が説得しても聞かない父親が一番頭が上がらないと思われる
元担任教師に説得してもらったら聞き入れてもらえたという。

 

そこを出発点として、周りの行政が連携して動いた。
幸いDVの傾向は見当たらないが、父親が無職だったため、生保申請を手伝った。
子どもはその後、学校に復帰し、中学校にも通っている。

今回は、1人の子どもを対象として成功したが、こういったことをシステム化する必要がある。
少年院にいた子どもが「タバコを吸っていたら、教師は自分の前を無視して通り過ぎ、別の生徒を些細なことで叱っていた」ことを話してくれた。
子どもは、悪いことをしたら、ちゃんと叱って欲しいと思っている。
そもそも素行が悪いと言われる少年も、傷ついて、孤独を抱えている子どもたちばかり。

99%の地域にこういった「協議会」があることを皆知らない、使い方が分かっていない。
堅苦しく考えず、困っている子どもがいたら声をかけて、チーム全体につなげる起爆剤となる大人が必要。


topics~ウディ・アレン監督最新作『マジック・イン・ムーンライト』4/11公開 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

いつも予録して1週間分の気になるところだけをスキップしながらチェックしてる『ZIP!』から。

●「ふなっしーLAND」開店
 

 


●忠犬ハチ公“飼い主と再会”
 


リアルわんこもお祝いに で、どこに作ったんだろ???


●テキストサム損傷
 

 
日本じゃ小指なら「サム」じゃないね 腱鞘炎は一度なったら治らないから、ほんと注意


●歌姫ドラミちゃん新曲発表~
 

「きいちゃん」のところがあやふやで、思わず本人が「え?」て聞き返すタイミングが絶妙だった。
実は、仲良しの鳥「キティちゃん」てゆってたんだとか。似てるっちゃ、似てる/爆


●テニス国別対抗戦
 
錦織圭くんは勝ったけど、日本はカナダに2-3で負けてベスト8進出ならず


「ガラスの仮面ですが」
ウィキ


アニメ化気になる。サブタイトル見ただけでも笑えるw
しかも、『秘密結社 鷹の爪団』とのコラボレーション作も収録って豪華すぎ。


原田知世、ビートルズやエルビスのラブソングをカバー
 

私もカラオケでよく歌う♪Don't Know Why/Norah Jones ほか、
知世ちゃんの癒やし声で歌ったら、どんな曲も生まれ変わるだろうなあ


ウディ・アレン監督最新作『マジック・イン・ムーンライト』4/11公開

最近「これ観たい!」て思わせる洋画が減った気がしてたけど、ウディ作品は楽しみv


土星の衛星に「生命が生息できる環境」見つかる
 

 




マドンナ最新アルバム『Rebel Heart』
 

 

 

1曲目の♪Living For Love が、渋谷HMVでMV流れてて、思わず最後まで観いってしまった。
ブロンド、真っ赤なリップ、強調した胸元、「女性」の王道を歩きながらも、
歌っているのは、男性社会に翻弄されても、力強く生き抜いてみせる!ってレベルソング。

 
親日家らしく、芸者さんに興味津々。「日本にもツアーにぜひ行きたい」とな


『アリスのままで』リチャード・グラッツァー監督死去
 


●『思い出のマーニー』トークイベントに大ちゃん/驚
“今回の発売記念イベントでは、米林宏昌監督と橋大輔さんが、「思い出のマーニー」への思いやCM制作秘話などについて語り合います。”

 
大ちゃんも活動いろいろ広げてるねえ!


『ジヌよさらば~かむろば村へ』舞台挨拶
 
上から舞っているのは札/驚

 

 
「結構、台本に書いてない提案を松尾さんが毎回持って来て、困っているところに通りかかった阿部さんに・・・」

 


Q:あなたの恐怖なものは何?

阿部:コンピューターです。サラリーマンだった時があるんですけど、
   その時にコンピューターを勉強しろと言われて、それが嫌で嫌で辞めました」

Q:ExcellやWordとかのことですか?

 

『ホームレスだったぼくから、きみたちへ』松井計/著

$
0
0
「生きる」ってなんだろう6『ホームレスだったぼくから、きみたちへ』(実業之日本社)
松井計/著 磯倉哲/イラスト

読みながら、路上生活者の方々の実情が垣間見れたと同時に、いくつかの疑問も浮かんだ。

なぜ、もっと早く生保を受けなかったのか。男のプライド?

なぜ、家を持てるようになっても、家族と暮らせないのか?

家族に何年も経済不安を相談せずにいたのが夫婦の溝になって、娘と合わせるのを拒んでいるのかな?
それとも、子どもの将来を思うと、有名になったとはいえ(だからこそなお)、元ホームレスの父を持つという世間からのレッテルを怖れてか?
一緒に暮らすことはムリでも、会うくらいは叶うのでは? 子どもの気持ち次第で。

日本の路上生活者の数は約2万人だという。
政治屋を10人くらい減らせば、それくらいの人々の生活はなんとかなるのでは?
それとも、家、仕事、金の問題だけじゃないのかもしれない。

松井さんの小説を読めば、もっと詳細が分かるかな。

『ホームレス作家』
『ホームレス失格』




【内容抜粋メモ】

「まえがき」

「生きる」とは、どういうことなのでしょうか?
わたしたちが「生きる」ためには、なにが必要なのでしょうか。
心臓が動いていれば生きているといえるのかもしれません。
でも、人間にとって「生きる」とは、もっともっといろいろな面があります。

松井さんは、小説家でしたが、家族の病気など、幾つものトラブルが重なり、心ならずもホームレスになった人です。
そんな松井さんが、共に生きる社会について、分かりやすく話してくれます。


※「ホームレス」という言葉は1970年代にイギリスで使われはじめた。


どうしてホームレスになったのか
2001年1月。私たちは多摩ニュータウンの公団住宅を強制退去処分になった。
出版不況の影響、妻の病気などが重なり、収入が減って、前年春から家賃滞納が続いたため。
3ヶ月払えず、住宅都市整備公団と和解前提の裁判となり、どう払うか相談したが結局払えなかった。

それまでとてもお世話になった住宅都市整備公団担当者から電話があった
「奥さんと娘さんにはショックだと思いますから、業者がそちらへ行く前に団地を出られたほうがいいですよ」

妻は妊娠4ヶ月。幼児期に交通事故に遭った後遺症で感情のコントロールが難しい状態。両親も身寄りもいない。
これまで一度も仕事をしたことがない人だから、仕事と子育てはムリだと思った。不況で仕事のない人も多かった。
退去の前日は長女の3歳の誕生日だった。

四国にいる、亡父の義理の姉に妻子を預け、私は東京で仕事を立て直し、新しい家を見つけて、妻子を呼び戻せばいいと考えていた。
後で、それがどれほど甘い考えだったか、痛いほど思い知らされることになる。


※「ホームレス」が生活する主な場所は、公園66%、道路13%、河川敷15%、駅舎3%。

※「ホームレス」の食事は、1日あたり3食20%、2食42%、1食29%、ゼロ8%。
(意外と食べられるもんなんだな。毎日、大量に捨てられるコンビニ弁当や、パンなど分けることもできると思う


ホームレスの日常とは?~夜は寒くて眠れない


叔母は、妻子を預かるのはムリだと断った。
いとこ夫婦と同居していて、その子どもたちが2人いるから、キチンと世話をする責任がもてないため。

千葉の鎌ヶ谷に古い知人がいて、20年ぶりに訪ねて頼むと、彼には障害をもつ子どもがいて、ムリだと言われた。

新宿警察署に頼んで1晩ロビーで寝かせてもらい、翌日、私は妻子を新宿区役所に預け、施設で暮らせるようになった。
その間に仕事を探そうと、その夜からホームレス生活が始まった。


死ねない3つのワケ~家族、小説、親しい人たち
私は小説家を10年続けて、20冊出版したが、代表作だと言える作品がまだなかった。
それが、「今死ぬわけにはいかない」という強い意志につながった

何年も経済的に苦しい時代があり、親しい人からお金も借りた
死んだら、お金を返すことができなくなり、迷惑をかけてしまう。

もう1つの大きな理由は、家族。


自分に課したルール
1.どんなに辛くても道路では横にならない。
2.残飯をあさらない。

1月の寒さは厳しく、夜はずっと歩いていることに決めた
夜が明けたら、図書館や電車の中で仮眠をとる。

よく、駅前の公園などで昼間眠っているホームレスを見て「怠け者だ」と思うかもしれないが、
実際は、寒い冬は、夜、眠れないから。凍え死ぬこともある。


※なぜホームレスになったか。失業70%、その他、病気、家族とのトラブル、家出、借金など(東京都調べ

※働いて自立したい63%、福祉の助けを得て働きたい18%、福祉を希望8%、その他11%。(東京都調べ


ホームレスへの偏見=少数派への偏見
施設に預けた妻子の様子を聞きに区役所に行くと、50代なかばの女性(福祉事務所の相談員)が私に聞き取り調査をした。
女性は「お酒は飲みますか?」と聞いた。私は「飲みます」と答えた。小説家仲間と飲みながら楽しく過ごすのが好きだという理由で。
次に「ギャンブルは何をやるの?」と聞いた。「ギャンブルに興味はありません」と答えると、「正直におっしゃい」と言われた。
つまり、ホームレスになる人は、酒好き、ギャンブル好きの、怠け者という作り上げられた見方がある。


※全国にホームレスは何人いるか?(平成13年9月 厚生労働省調べ)
大阪市:8660人
東京23区:5600人
名古屋市:1318人
川崎市:901人
横浜市:602人
京都市:492人
神戸市:341人
福岡市:341人
広島市:207人
北九州市:197人 ほか
合計:2万4090人


全人口からみると少ない数字。
ホームレスは少数派で、みんなが持っているものを持っていないことが「特別な人」に見えている原因の1つ。
少数派はホームレスだけではない。外国人、障害を持つ人も、勝手な先入観で見下しているとしたらどうなのか。

ヒトはだれも一人ひとりが違っていて当然。
さまざまな個性を持つヒトが、特長をいかして、お互いを尊重して生きているのが社会。

私は差別的な人間ではないつもりだが、日常生活では、ついホームレスの存在を忘れてしまう。
まず、関心を持つことが大切。ホームレスの問題は自分と無関係ではない。
いつホームレスになるか分からない社会は健全とはいえない。


一度ホームレスになると、もとの生活に戻るのは大変~住所と住民票が合わないと仕事に就けない
『ホームレス作家』を出して印税が入り、新しい家を借りて、ホームレス生活が終わったのは2001年の9月。
7ヶ月というのは、実は早いほう。実情は、何年もずっと路上生活をしている人のほうが多い。

路上生活をしていると、体を壊したり、ココロの病気になり、新しい家を見つけるのが難しくなる。
私は、ハローワークに行った。当時43歳で求人自体がとても少ないことに驚いた。

住民票は多摩ニュータウンにあり、プリペイド式の携帯電話もあり、コンピュータが使えるため面接ではすぐ来てくれという会社も多かった。
でも、数日経つと、採用取り消しの電話がかかってくる。私が多摩ニュータウンに住んでいないと分かったため。

不況時は、「買い手市場(就活している人より、雇う人が相手を選べる)」のため、相手が信用できるか調べている。

仕事がなければ金が入らない家に住めない仕事ができないの悪循環となって、長引く。
路上生活をしていると、体を壊すことが多い金がないから医者にかかれない住民票がないと保険証が持てない長引く。
仕事をする意志があり、能力があっても、望む仕事ができない状態。

・駅前で古雑誌を安く売る
・空き缶を拾って換金する
・ダンボールを集めて換金する
これらは、日々の食費などで消えてゆく(リサイクルの役に立ってるんだなあ

※ホームレスの平均月収は、半数が無収入。半数は月収3万円未満(都内

(1日1ドルで生きている途上国の人もいるから、比較の問題でもある。
 ヒトを助けるのが福祉サービスなのに、機能してないんだな。
 じゃあ、その金はどこへ??? 他のことに使われているのか?
 で、今じゃ人材不足ってゆってる企業もある。。。

※ホームレスになる前はどんな仕事だったか?
 技能工41%、土工・雑役20%、サービス業10%、事務職6%、、、(東京都調べ


もし、家がなくても得意な仕事をさせてもらえたらどうでしょう。
私は、自分の能力をいちばん発揮できる仕事に集中するべきだと気づいた。

古本を売ったりしてお金を作り、ファミレスでひと晩中小説を書いた
昔、古本屋を経営していたので、どんな本が高く売れるか知っていたため。
(マンガ雑誌、週刊誌あたりかな? それらも最近下火だって噂だけど

3ヶ月で『ホームレス作家』が完成(早!)、2001年9月に出版された。
私の得意な仕事が「小説を書く」ことだから短くて済んだ。




想像力
大工や、運転手は、誰かに雇ってもらわなければ能力を発揮できない。
能力があるのに発揮できないのは、生活苦よりずっと辛い。
しかも、傍目には「怠け者だから仕事をしない」と誤解されてしまう。

もし、町でホームレスを見たら、「この人の特技は何だろう」などと考えてみると、相手をもっと理解したいという気持ちも生まれる。
それを「想像力」という。


※ホームレス生活で辛いのは?
 入浴・洗濯ができない44%、嫌がらせ39%、空腹36%、寒さ23%(東京都調べ


娘の写真がココロを支えてくれた
図書館や電車の中で仮眠をとっても、つねに睡眠不足。
少ないお金で、原稿用紙を買い、100円ショップのお菓子やパンばかり食べ、いつも空腹で、栄養不足のため体力が弱る。
体重は18kg減り、夜歩き回るのもできなくなった。
いつも古本が拾えるわけもなく、食べない日もあり、意識が遠のく時もあった。

私はホームレスになった生活のすべてを、日本推理作家協会の名簿を兼ねた手帳に綴っていた。
その最後のページに娘の写真を1枚貼っていた。
ほかの写真は、コインロッカーに預けていたが、開くお金がなく、保管期限が過ぎて処分された。

娘・冬望子(ともこ)の写真に「とんとん、もうすぐ会えるからね」と話しかけると、
「がんばって、早く迎えに来てね」という言葉が本当に聞こえてきた。

しかし、新しい家を借り、収入がこれまで以上にある今でも、実は、家族と一緒に住むことはおろか、娘と会えずにいる。


※都内のホームレスの年齢の平均は50歳台。(東京都調べ
20~29=1%
30~39=6%
40~44=6%
45~49=14%
50~54=24%
55~59=24%
60~64=16%
65~69=7%
70歳以上=3%

※性別は、98%が男性、女性は2%(都内。東京都調べ



読者からの手紙は100通を超えた
ほとんどの感想は「自分と無関係とは思えない」というもの。これでは健康な社会とはいえない。

日常にはなにかしら辛いことがあるが、前向きの姿勢で解決すれば、必ず明るい未来がまっている。それが健全な社会ではないだろうか。

それは、みんなが今日という日をどう生きるかにかかっていると思う。
日本の未来をつくるのは、みなさん1人ひとりだから。

それには、自分と違う人たちを、よりよく理解する必要がある。
「無関係ではなく、自分の問題だ」と考えることで、理解しようという気持ちがうまれる。


「ハウスレス」と「ホームレス」


私は、上北沢に新しく家を借りた。仕事も順調で、新聞・雑誌からのインタビューも多数あった。
お金を借りていた人たちに返すこともできた
しかし、最初に話した3つの生き延びる理由の、もっとも大切な「家族との生活」は取り戻せていない。

妻子は、ある区役所の福祉課に保護されていて、2人目の子どもも生まれている。
妻の入院中に赤ちゃんの顔を見たが、それも一度だけ。長女には、保護されて以来一度も会えていない。
妻子を返して欲しいと何度も頼んだが、どんな理由からか、応じてもらえないまま時間が過ぎた。
それは、寒さや空腹に耐えたホームレス時代よりもっと辛い日々だった。

家族が心配なあまり、心身が弱って、私は原稿が書けなくなった。
またホームレスに戻ることは絶対に許されない。

もしかしたら、区の職員は、一度でもホームレスになった私を信用できないのかもしれない。
ヒトは誰でも失敗する。でも、何度失敗しても、もう一度、挑戦する機会が与えられているはず。
再挑戦できる機会があるからこそ、ヒトは失敗を恐れず、毎日を生きることができるのではないだろうか。


いまだにホームレス~「ホーム」には2つの意味がある
私は、今の自分のことを正直に書いてみようと思い『ホームレス失格』を書いた。
娘の写真を拡大コピーして仕事机の前の壁に貼り、同じように話しかけた。

英語の「ホーム」は、単に「家」だけでなく「家族と共に暮らす家」の意味が含まれている。
私はもう「ハウスレス」ではないが、「ホームレス」生活は続いている。

「ホームレス」はけっして自分から望んでなったわけではない。
いろんな事情が重なって、生活が立ちゆかなくなり、しかたなく道路で生活している。
冬は凍え死にの危険があり、真夏は猛暑で体力が弱る。

それなのに「外見が汚い」「臭い」という理由で差別された時の気持ちを「想像」してほしい。
直接お手伝いしてあげることはできずとも、かれらの気持ちや生活を理解することはできる。
それがとても大切だと今の私は考えている。


娘への手紙
私は、いつ会えるか分からない娘に、毎日、手紙を書くことに決めた。今でも書いている。
その第1通目を紹介して終わらせたいと思う。
この手紙を娘が読む日が必ず来ると信じている。
何年先になっても、私と子どもたちは深い絆でつながっていると信じている。

(下記は抜粋

「君が生まれてくるまで、パパはこれほど深く愛せる対象が、この世界に存在することすら知りませんでした。
 君が生まれた日は雪がまだ残っていたので、冬の日に希望を運んできた子、という意味で冬望子と名付けました。
 君とかかわった時間のすべてが、パパにとって珠玉のときでした。
 今でもそれには、なんら変わりはないのです。

 パパは今とても仕事が忙しく、収入も今までで一番多いのです。
 君が迎える4度目のクリスマスとお正月は、これまででもっとも豊かで、楽しく過ごせるはずだったのに。
 どうしてもパパと君を会わせたくない人たちがいるのです。不思議なものですね。



 その人たちも、君の幸せを考えているのです。ただ、誤解と勘違いがあるのです。
 だけど、パパは負けませんよ。また一緒に暮らせると信じていて“確信”という言葉を使っていいと思います。

 『ハリー・ポッター』という小説を書いたJ.K.ローリングは、生活保護を受けながら、カフェで小説を書いたそうです。
 それが全世界で1億冊も売れるベストセラーになり、映画化もされました
 パパは、どうしてもこの映画に君を連れていきたかった。ピッタリの映画だと思いました。

 パパは、こないだ代々木にある人形劇団プークの劇場で、君の名前で会員になったのですよ。
 劇場で人形劇が見られるだけではなく、出演者や人形をかこむ会にも出られるのです。

 いい本をいっぱい読んで、いい映画を観て、テレビでではなく、劇場や球場で実際の人形劇やスポーツを見ることは、
 とても大切なことなのです。そういう時間を多くもつことが、これからの君の人生を豊かにしてくれるのです。

 では、また明日、お手紙を書きますね。お休みなさい」


[関連本]
『グランドセントラル駅・冬』リー・ストリンガー/著 中川五郎/訳
『生きることと学ぶこと』早乙女勝元/著
『ガラスの地球を救え~二十一世紀の君たちへ』手塚治虫/著


**************************

そういえば、30代頃の時、横浜方面にある有名な占い師から
「あなたは、たとえホームレスとかになっても、なんとか楽しく生きていけそうですね」と言われたことがあるのを思い出した。
私も素直に納得。まあ、実際なったことがないから、実際の辛さを知らないっていうのもあるけど。

それこそ、こないだ見た、さまざまな社会にあるチームに助けてもらうことだって1つの手だ。


多大な借金の中には、不正に利息を上げているものもあるだろうし。
駅舎が快適なら、そこに宿泊所や炊き出しの場所を作るとか、
そこで行政の相談員が1人ひとりの事情を聞くとか。

福祉事務所のソーシャルワーカーが偏見を持っているのはどうなんだ???
かたよった見方・差別意識などが、被害者・加害者双方のココロの底に根強くあるのも諸悪が長引く根因かも。

「サイコーな人生を送るための 3つの秘けつ」@スーパープレゼンテーション

$
0
0
そいえば、「ソリテア」ってゲームあったっけ?とWindows7内を探したが見当たらず。いつのまにかなくなってたのか!?

Windows 7 でゲームがインストールされていない
わざわざインストールするんだ・・・あれ、花札とかもなかったっけ?
パソを買ったばかりの頃は、内蔵されてるゲームにハマって、時間も忘れて、具合が悪くなるまでやっていて、
さすがにもう止めようって思った記憶が蘇った



その他のトピックス。

TVブロスで連載中の星野源と細野晴臣さんの対談連載「地平線の相談」の書籍化が決定!3月28日(土)発売
“書籍化にあたり大幅に加筆・再編集して、たっぷりお届けします!”



人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展が巡回開催 世界15地域のネコ写真を約200点展示
5月20日~6月1日に日本橋三越本店(東京都中央区)で開催


にゃんこに癒されたいが、毎回、混むんだよなあ!


睡眠 そろそろ限界?眠らない日本人


経済活動のために不眠になったのに、経済損失になってるって・・・会社経営者に指導したほうがいいかも。


●スーパープレゼンテーション
【ニール・パスリチャ「サイコーな人生を送るための 3つの秘けつ(The 3 A's of awesome)」】(12.3 ON AIR)
 

順調な出だしだった若い頃が過ぎて、2008~2009年、ニールはいろいろと行き詰ってしまった。
愛する妻から別れを告げられ、親友がココロの病で自死。

ある日、「生活の中の小さな喜びを再確認すること」を目標にブログを始めたら、少しずつ気持ちが晴れていった。

5万もあるブログの中で見ているのは、自分の両親だけ。
それが、みるみるうちにアクセスが増えて、ある日「受賞しました」って電話がきて「ウソくせ~」と思ったw

その後、出版化の誘いを受けて、本はランキングNo.1を2週間もキープし続けた。

じっくり考える時間ができたため、振り返って、サイコーな人生を送るためには「3つの秘けつ」があると分かった。

1.前向きな姿勢
人生は計画通りにはいかない。辛い時の選択肢はいつも2つある。

 

2.豊かな感性
 
3歳児にとっては、この世のすべてが初体験!

3.本当の自分
 

R.グリアーは、アメフト選手として大活躍するかたわら、手芸も大好きだった。
それが高じて本も出版。「本当の自分を出して、これでいいんだ」と思うこと。
楽しい状況で大きな充実感が得られる。


自分は今、両親にとても感謝している。
両親がカナダに来た時、移民の歓迎会を盛大に行ってくれて、

父「パン以外、初めて見た!」と言ったという。

スーパーの野菜コーナーでも
父「誰かが大事に育てて、飛行機や船で長距離を運んで、モロッコ産のマンゴーが25セントで売ってるなんて、信じられない!
  世の中、幸せなことだらけだ!」と言った。



人間だけです。あらゆることを楽しめるのは。でも100年しかないのが残念。
どんなに素晴らしい人も皆100年で死んでしまう。

今、この瞬間はどんどん過ぎてゆく。
だから3つの「a」でサイコーな人生が送れるでしょう。



ブログを始めたのは28歳。それから6年間続けた。
「1000」から始めて、カウントダウンしていった。
1番目の“AWESOME!”は、「ブロッコフラワーって変わった野菜を見つけたよ」。

 


【伊藤さんのコメント】
ブログが生まれてから約十数年(意外と短いんだ/驚×5000
2000年はじめに「ネットバブル」がアメリカではじけた時に優秀なプログラマーたちがヒマになり、始めた日記。
最初は「WEBLOG(log=日記)」からブログになった。

マスコミに対抗するメディアだったが、次第に一般に広がって交流の場となっていった。
プロもアマも一緒になって自分を表現する人がこれからも増えていくと思う。

『神秘の島(上下巻)』 ジュール・ヴェルヌ著

$
0
0
■『神秘の島(上下巻)』(1875) ジュール・ヴェルヌ著(福音館書店)
清水正和/訳 J.フェラ/画
初版1877年 フランス、1978年 日本、1984年6刷

 

神秘の島(上)
神秘の島(下)

(以下は読後当時の感想メモを転記したもの

▼あらすじ(ネタバレ注意

ヴェルヌのピーク時に書かれた最高傑作であり、『グラント船長と子どもたち』(1868)、
『海底二万海里』(1872)の最後を締める3部作の最終結末でもある。

とくに渦に巻き込まれたネモ艦長の乗るノーチラス号がその後どうなったのか、
彼の生い立ちの秘密が明かされるとあって、ずっと読みたかった。

物語は『二年間の休暇』の大人版。漂流海賊による危機脱出という大筋は似ているが、
今回はもの知り博士サイラスのおかげで、あたかも文明社会を一から築き上げてゆく面白味がある。
原材料と作り方を知っていれば無人島でもへっちゃらってことだね。まるで科学の教科書みたい。
『自給自足の本』の発展版というか、サバイバルツールとしても役立ちそう。

働き者の水夫で、笑いを誘うペンクロフ、博物知識が豊富な少年ハーバート、
記者で目利きな上、器用なスピレット、料理はおまかせの黒人ナブ、
そして野生の本能、忠誠心、賢くて、重要な登場人物の一人、犬のトップ、
『Aチーム』のように個性のハッキリしたキャラの役割分担、性格描写、その関わり合いも奥深くて面白い。


▼あらすじ(ネタバレ注意



【第1部 空の遭難者】


ドラマは嵐の中で死闘する気球と男たちの会話ではじまる。
すべての荷物と、ゴンドラまで捨てて、必死にたどり着いた陸地。
だが、リーダーのサイラス、スミス技士がいない

元は、南北戦争時に捕虜となったスミス、水夫ペンクロフが脱走の話をもちかけ嵐の中飛び立ったのだった。
岩の重なるチムニーを仮の住まいとして、技士を探す。
犬トップのおかげで、フシギにも砂丘の奥の洞窟の中にいたスミスを発見。

1本だけ残ったマッチも使ってしまい、途方に暮れていると、時計のガラスを2つ組み合わせて
太陽熱でカンタンに火をおこしてみせるスミス。

「島か? 大陸か?」

聳える山に登り、一望すると、周囲は海ばかりの島と分かり、長期滞在に備えて、
まずはレンガを作り(!)、窯で陶器を作る。
棒の縦三角形の比で経度を、その影から緯度を割り出し、そこがどの大陸、群島とも離れた未知の島だと知る。


翌日から、原始的ではあるが、確実に文明社会に近づける皆の努力がはじまる。
鉄を作り、道具を作り、ニトログリセリンを作り、岩を爆破して湖から岸部の絶壁に続く巨大な洞窟への入り口を作り
「大寺院の本堂」のような自然の創造物の中を改築して、窓、ハシゴ、家具、暖炉も作ってマンションにしてしまう!

湖のジュゴンとの戦いでトップが救われたり、井戸の底に向かって吠える怪事件も起きる。
ポケットの奥にあった1粒の麦から80粒、それを蒔けば800、64万、5億!に増えると説明するスミス。
そして大事に育てられた麦は、事実そのように確実に増え、ついにパンが主食の夢が叶う。

鳥、獣、鮭の大群、牡蠣の養殖、薬草、コーヒー、ついにはペンクロフが夢にまで見たタバコも見つかり、
皆の秘密のプレゼントに狂喜するシーンはイイ。

「おお神よ! 万物の聖なる創造主よ! もう島には不足なものは何もありません!」
この平和もブタの中に入っていた霰弾(発射すると,多数の小さなたまがあられのように飛び散る弾丸)の発見で破られる。



【第2部 見捨てられた男】
この島に他の人間がいるのかが皆の大きな関心事になる。
ひっくり返したはずの海ガメがいなくなった。
木の皮のボートで未知の部分の探検に出かけ、あらゆる道具、衣類、武器の入った箱を発見する。

例によって皆は「ウラー」を連呼。
中の聖書を水夫の縁起であてずっぽうに開いた紐のあるページ、赤い印のつけられた言葉は
「全て求むる者は得、尋ねる者は見出し・・・」(マタイ伝7章8節)

爬虫類岬の探検も終わった帰途、木にひっかかった気球の風船を発見する。
「これで下着が作れる!」と回収する。

クタクタになって川にさしかかると、偶然か、つないでおいたボートが流れてくる。
グラニットハウスに謎の侵入者がいる事件はゾッとした。

ハシゴを引き入れた手が猿でホッとしたが、オラウータンのジュップは「口数の少ない理想的な召使い」となる。
水車で動くエレベータもとりつけ、ガラス器も作る。

クジラが銛を刺されたまま打ち上げられて、皮、ヒゲ、脂が手に入る。
厳しい冬も羊毛のフェルト毛皮があり、アホウドリの首に手紙をつけて飛ばした。

「水が電気、石炭の代わりの原動力になる」というスミス。ヴェルヌの未来透視力はスゴイ

キツネの大群と戦い、ジュップが大怪我を負う。
最初の帆船、ボナドベンチャー号進水の日、「タボル島に難船した」というビンに入った手紙を受け取り、
救助に向かうと、すっかり野獣化した男を発見して連れて帰る。

「人の魂は死なない。理性の光を取り戻させるのが我々の使命だ。可哀想な見捨てられた男だ」

最初は仲間になるのを拒むが、男はついに告白する。
ダンカン号の船員は、子の父で船長のグラントを捜していたが、
この男エアトンがグラントから船を奪おうとした本人で、ダンカン号を手に入れようとして失敗。
孤島に取り残され、改心し、迎えを待つうちに理性をなくした。
だが、ビンのSOSを投げたのは彼ではなく、島を見失いかけたペンクロフの見た炎はスミスのつけたものじゃないと知り、
ますます神秘の謎は深まる。

囲い場との間に電信器もつけて、島や島民の写真も撮った。そこに船が1隻写っていた!



【第3部 島の秘密】
それが海賊船と分かり、かつてその仲間だったエアトンは、償うために単独調査に出て負傷して戻る。
船員は50名ほど。銃で応戦し、6人は島の内部に逃げ、砲弾はグラニットハウスを直撃する。
万事休すと思った時、機雷で海賊船は転覆!

一時、平和を取り戻し、大砲ほか船の部品等も手に入れた皆は、島の守護者と、
逃げた6人の海賊を探す旅に出ようと決心した矢先、電線が切られ、エアトンが消え、ハーバートが撃たれ、瀕死状態に!
読者はこの健気な少年の危機に胸を痛めずにはいられない。

囲い場の危機を知らせにいったトップと、台地を荒らされた知らせをもってきたジュップの活躍はエライ!


皆はグラニットハウスに戻ったが、ハーバートは傷からマラリアに罹る。
3回高熱が出たら死ぬというギリギリに、またもや神秘の人から特効薬が送られてきて助かる。
その上、捕虜となっていたエアトンは囲い場に戻り、海賊らは皆殺されていた!

守護神に感謝を述べずにはいられないと、洞窟、森を探し回るが見つからず、
代わりに死火山だと思っていたフランクリン山から噴煙が上がるのを発見する。


今度は海を乗り越えられる船を造るのに全力を注ぐ。
そして、ある夜「囲い場に来られたし」と神秘の人から電信が届く。
囲い場の手紙で洞窟へ、ボートで奥に行くと、まさにあの巨大な潜水艦ノーチラス号と対面。
老衰したネモ艦長が守護神だった!

彼は脱走したフランス人学者が『海底二万海里』を書いて世界に知らしめたことを知って驚いた。
(こんな粋な設定があるかしら! でも『海底二万海里』の舞台も同年代で重なっているのは変だが、
 ヴェルヌは3部作をそれぞれ独立した物語として扱っているとのこと

ついに明かされるネモ艦長の生い立ち!
インドのダカール王子として生まれ、最高教育を受け、世界中を巡りながら、支配国イギリスを心底憎み
ついに革命を起こして妻子、家族、同志が皆殺しにあい(この辺は予想できた)、仲間と潜水艦を造り、
人間社会と離れて、深遠な旅行者となり、沈没船の宝で巨万の富を得て、祖国独立に戦う民衆に与えていたのは知っての通り。


フランス学者と別れた後も旅を続け、1人また1人仲間が亡くなり、とうとう自分1人が残ってしまった!
リンカーン島に停めたノーチラス号は火山活動で岩に閉じ込められ、偶然流されてきたスミスらに共感し、
その都度救いの手を出していたという。

(60歳で老衰死を目前にして、なおこれだけ活躍してたっていうのも想像を絶するけど、
 すごい謎に包まれていたベールがとれたら、意外と普通の生身の人間だったんだなって感じ)


ネモ「私は間違っていたのだろうか? 正しかったのだろうか?」

サイラス「すべての偉大なる行為は、神の御意思なのです。
     あなたに助けられたものたちは、いつまでもあなたの死を悼むでしょう!」

跪き、手に口づけする少年に「少年よ祝福あれ!」という言葉が大きく心を打つ。

ネモ「祖国! 人間の帰るべきところだ! 人はそこで死ぬべきだ!
   だが、この私は愛したすべてのものから離れて死んでいく!
   孤立して生きることは、実際、人間の力に余る悲しいことだ。
   私は、人間は1人でも生きられると信じてきたまま死んでいくが、君たちは全力を尽くして生まれた国に帰るべきだ」

「神と祖国よ!」

とつぶやき、この文学史上、偉大なる人物はこうして死を迎える。
遺言通り、部屋は密閉されたままバルブに水が入れられ、ノーチラス号はネモ艦長の棺となって深淵に沈んでゆく。
彼の仲間の眠る海底奥深くへと


ネモ艦長が最期にスミスに助言した通り、まさに火山は爆発寸前で、海水が洞窟に流れ込んだが最後、
島ごと吹き飛ぶだろうことを皆に伝え、夜も徹して進水部だけでもと造船を急ぐが、
溶岩は容赦なく吹き出し、美しい森、川、湖までも飲み込み、恐ろしくも平坦な岩一面に変えていく。
そしてついに船の完成も待たずに、海水の流入で島は木っ端微塵!


漂流して4年も過ごした日々、今は1つの岩の塊となり、ネモ艦長の眠る墓場となった島のことを人々は忘れることはなかった。


****************************

簡単にまとめるつもりが、どこも削れなくて5ページにもわたってしまった。
概略だけでもこんなになっちゃうくらいの大冒険、スリル、サスペンス、友情、感動がいっぱいの大スペクタクル。
やっぱスゴイ作家だな、ヴェルヌって。

他にも地底とか月とか、時空も超えて繰り広げられる彼の「驚異の旅」シリーズ、読んでみたい。
とにかく、このテーマだけでも64編も書いたっていうんだから!

福音館書店ではもうヴェルヌは『八十日間世界一周』(1873)のみ。
これは映画で2回、絵本で1回読んだからなあ。

特筆すべきはリアルな挿絵。『海底二万里』(1870)の時と同じと思ったら違った。
ヴェルヌの複雑で驚異の世界には、こんなリアルなヴィジュアルの案内が必要。
噴火のダイナミックな描写といい、刊行時に作者と打ち合わせでもしたのかな?
せめて2~3枚はコピーして、この殺風景なメモに添えたい!




がんも!老化も!?? 生命を操る マイクロRNA@『サイエンスZERO』

$
0
0
新しい科学・医療の発見が楽しく紹介される番組。
予録がたまったので、ちょっとずつ見なきゃ/焦
理解が足りず、説明が間違っていたらスミマセン/謝


雲のニュータイプ出現!?エアロゾルが気候変動を支配する

雲になる成分は水+微粒子
 
塩(海の波しぶき)、細菌、スス(産業革命以降、問題視されている)


「Cloud Sat」
 

雲は、上昇気流に乗って、上空で冷やされ、雨になって落ちて消えるのが通常だが、
最近、どんより曇って、雨として降らずに長く留まる雲が増えている。
原因は、ススが上空で変形し、雲になりやすい状態に変化することだと分かった。

日射量がさえぎられ、作物の生長にも影響する
PM2.5同様、健康に悪い「汚染物質」


日本とその周囲(都市部)に多い

「日本を含む東アジア周辺は、石油・石炭が排出する硫酸塩やススが多い」

 


カトマンズは、バイク、工場等による要因+山が多く大気が淀みやすい

温暖化は抑えてくれる/驚

「エアロゾルは、空気の冷却効果があり、温暖化の約1/3を抑えている」


がんも!老化も!??生命を操る マイクロRNA


1滴の血液で13種類のがんが調べられる?+がんの早期診断に活用可能!?


がん患者の血液を長期間採取し、似た成分がないか調べたら、「マイクロRNA」が生命活動に関係していると判明。
「マイクロRNA」は今や、生命科学でもっともホットな話題だそうな。
体が透明で分かりやすい「ゼブラフィッシュ」さんで研究。相変わらずマウスさんもがんを植え付けられたりしてるのね/涙

「RNA」は「DNA」(たんぱく質の設計図)の仲間

いつも同じルールでくっつく

「マイクロRNA」は細胞同士のコミュニケーションをしている(母乳にも含まれ、赤ちゃんを外敵から守る

「マイクロRNA 22」は老化にも関係!?


「我々の体内では、ある一定の細胞分裂後、止まるプログラムがある。それが老化。
 それ以上細胞分裂すると、細胞の機能低下、変な細胞になったりしやすい(がん等)ため」

「マイクロRNA 34a」は、がんの増殖を抑制!?
 

 

元々体内にあるものなので、抗がん剤などより体に優しい治療になるのでは、と期待大。
実用化は2020年くらいからがメド。乳がんは、もう少し早いかも?


映画『オン・ザ・ロード』(2012)

$
0
0
『オン・ザ・ロード』(2012)
原作:ジャック・ケルアック 監督:ウォルター・サレス

出演:()内はモデルとなった人物(ウィキ参照
サル・パラダイス(ジャック・ケルアック) - サム・ライリー
ディーン・モリアーティ(ニール・キャサディ) - ギャレット・ヘドランド
メリールウ(ルアンヌ・ヘンダーソン) - クリステン・スチュワート
カミール(キャロリン・キャサディ) - キルスティン・ダンスト
オールド・ブル・リー(ウィリアム・バロウズ) - ヴィゴ・モーテンセン
ジェーン(ジョーン・ヴァルマー) - エイミー・アダムス
カーロ・マルクス(アレン・ギンズバーグ) - トム・スターリッジ ほか

 

trailer

サントラ

当時のホットなジャズが満載! ホントにメチャメチャ踊る音楽だったんだな。

I've got the world on a string/Ella Fitzgerald
僕はこの世界を操っているんだ
空に架かる虹の梯子に腰掛けて
僕の指先からは糸が延びている
なんて世界、なんて素敵な人生

(以前、福島さんが歌ってた曲だ。和訳はこちら


『車輪の下』ヘルマン・ヘッセ著でビート小説『路上』の話をして、
映画『ムード・インディゴ~うたかたの日々~』(2013)のDVD予告編の中にコレが入ってて、リンクしたから借りてみた

まったく余談だけど、渋谷TSUTAYAで借りたCDの音飛びの謝罪でもらった券を使って借りたら、
今度はこのDVDが23分頃から映像が乱れて、どうにもならず、電話したら、
1.今ある在庫をバイク便で送れば1時間で着く。
2.佐川急便で送れば明日かあさってには届く。
3.来店した際、同タイトルの代わりのDVDを無料で貸し出す。

途中まで観て、続きが気になるから、バイク便で送ってもらったら、本当に1時間で来た
しかも、また無料券が入ってた。嬉しいけど、どうして準新作まで映像が乱れてるんだ???
渋谷に呼ばれてるのか?


映画『裸のランチ』は、好みの世界観だけど、ワケが分からなかったって記憶しかない。
(あれ、原作買ったのか。結局、読まずに売ったのかも?
演じているヴィゴ・モーテンセンって俳優が、もしやジョン・サヴェージ!?と見入ってしまったが違った。
こういう雰囲気に弱いのかも。ジャン=ルイ・トランティニャン、ゲイリー・シニーズ等々・・・

 


▼story(ネタバレ注意
サルは父の葬式に立ち会っていた。すでに兄チャドも亡くなっている。
兄を思い出させるディーンという破天荒な青年と知り合い、破天荒な仲間とも知り合い、サルの生活は一変する。

サル「父が亡くなる前、ボクの手を見てこう言ったんだ。タコが1つもない。働いたことがないからだ」

ディーンの父は、早くに生き別れたままだった。

サル「ボクは狂った連中が好きだ。狂ったように生き、喋り、すべてを欲しがる連中。
   ありふれた事を言わない。燃えて、燃えて、燃え尽きる。夜を彩る花火のように」


(要するに、麻薬、酒、タバコ、女ってことか。今じゃ陳腐だ。しょっちゅう出てくるこの麻薬は何だろう?

ディーンとカーロはデンバーに旅立つ。「西部だ!」

サル「ボクは若い小説家で、旅立ちたかった」

サルもヒッチハイクと徒歩でネブラスカからデンバーのディーンらと落ち合う。
ディーンは、メリールウとまだ付き合っていたが、カミールとサンフランシスコで結婚するという。
サルと出かけようとすると、浮浪者のかたまりの中に生き別れた父の姿を見たような気がして立ち止まるディーン。
サルは、ゲイのカーロからディーンへの叶わぬ想いで死にたくなるほど苦しんでいる告白を聞く。


また旅に出るサル。
カリフォルニアで綿花の収穫の仕事をして、子どもがいるテリーという女性と知り合う。
(日払いの給料のシーンでサルだけ小銭だったのはなぜだろう?

テリーは、兄を訪ねにNYに行くという。「NYで会おう!」

冬のヒッチハイクでは「母を侮辱されたから殺した」という刑務所帰りの男に乗せてもらう。
いったん実家に戻るが、1年後「すべてに飽きていた」。再びディーンと再会。
ディーンとカミールの間には娘エイミーが生まれていた。

サルの母をNYまで送るという約束で金を借りたディーンは、エド・ダンケルと妻のギャラテアを乗せる。
ディーンは、銃を買い自殺を図ったが勇気が出せず、カミールに頼んだがムリだったと話す。
「サル、いい家族を持って幸せだな」

途中、スピード違反で白バイに停められて、25ドルも巻き上げられる。

ブル・リーから電話があり、途中で置き去りにされたギャラテアが夫に「一刻も早く迎えに来て! ここの連中は狂ってるわ!」

カーロも自殺を図ったがムリだったと話す。
1949年、皆で新年を迎える。


ニューオリンズ→アラバマでは、父の時計を質に入れ、安く買い叩かれる。
ルイジアナで、ブル・リーと妻ジェーンに会う。子どもが2人いて、なぜか裸んぼ。

 

 



サル「道路は純粋だ。白いラインは延々と伸びて、左のタイヤにピッタリ抱きつく」


カリフォルニアでは、店から食糧を盗み、アリゾナでは、まっぱで運転。
メリールウ「水兵の婚約者のところに戻るかも。家や赤ちゃんが欲しいの」
途中でギタリストも乗せる。♪辛すぎるよ 愛する者を撃つことは

サンフランシスコで、ディーンはメリールウを置いていく。「今まで通り時々会いに来るから」
翌日、デンバーに発つメリールウ。


サルはついに一文無しになり、残飯をあさり、拾った紙の裏にこれまであったことを書き続ける。
キャンベルでは荷揚げの仕事をする。

ディーン、カミールと再会するも、2人の仲は冷えきっていた。
カミールは2児目を妊娠中だが、ディーンのメチャメチャな生活、女遊びは変わらない。
「約束したのに。退屈なんでしょ? 出て行って。嘘つき!」


スリム・ゲイラードのシーンもイイv

ディーンは、デンバーで親父を探すという。サルも付き合うが見つからない。
2人のカップルと相乗りで異動。運転手はゲイで、ディーンは金のために体を売る。

NYで書けなくなったサルはメキシコに行くと言い、ディーンもついていく。
少年からマリファナを買い、売春宿で散々遊び、サルは赤痢に罹り、死にそうなのに、
ディーンはカミールと離婚が成立したから、ここを去るという(ヒドイな・・・


1951年、オゾンパーク。
サルはD.エリントンを聴きに行こうとすると、ボロボロになったディーンに声をかけられる。
カミールから復縁の手紙をもらったという。「お前が好きだよ」

昔、3つに切った写真を貼り合せたサルは、実家で狂ったようにタイプライターでついに小説を書き出す。


******************


ケルアックが歩きながらつぶやくように歌う歌が気に入った。
♪どこも僕の家じゃない って歌。ディランの♪Like a Rolling Stone にも通じないか?

雨に濡れながらDVDを届けてくれたバイク便の兄さんに感謝。
彼は私にどれだけの感動を届けてくれたか知る由もないが。
すべてはちゃんとつながってるんだ。

こうして毎日、意味もなくらくがき帳に書いている様々なたわ言も、
いつか、誰かに届くかもしれない。様々な色と形に移り変わりながら。

それにしても広い国だな、アメリカって。
あんまり広すぎて、旅をすればするほど迷子になる。


大河ドラマ『花燃ゆ』 第11回「突然の恋」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、伊勢谷友介、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第11回「突然の恋」あらすじ(ネタバレあり
松下村塾を正式に叔父から受け継いだ寅次郎ら。「エイ、エイ、オー!」ってこの頃からゆってたんだ/驚
女性にも学問を教えるが、皆の関心は結婚ばかり。文はまだピンと来ない。

そんな文を心配する寿。「文は塾生の女中ではありません! 私が相手を見つけます」
江戸にいる吉田稔麿は、江戸で流行っているお菓子作りの本を送ってきたため、
羊羹を作って、椋梨美鶴の集まりに文も連れていく。

ボディガードを頼まれた久坂玄瑞は、不審者に間違われるが、美鶴は文も久坂も快く迎え入れる。
寿は「美鶴さまのお力添えで、どうか文によいご縁を!」と伏してお願いする。


前原一誠は、寅次郎に「正直、みんなが討論している意味が分からない」という。
「私は、なぜ人が飢えねばならないのか知りたくて来ました。
 私の村では、武士も百姓も関係なく貧しい土地を耕しています」

胸を打たれた寅次郎は、前原に『日本政記』を渡して、日本の歴史を一から学び直そうとすすめる。
前原はわずか10日間で村に帰らなければならないという。

「灯りを見つけたなら、もう急くことはない。あとは自分の目指すところにゆっくり近づけばええ」


下田にはアメリカ艦隊が停泊し、通商条約を迫られ、椋梨藤太は伊之助に藩内の意見書をまとめるよう言い渡す。
伊之助は周布政之助に意見書のことで相談するが、裏切り者扱いを受けて断られる。

 

伊之助は、酔った久坂の悩みを聞きだし、自分の運命と重ねあわせる。

久坂「いつも心と裏腹のことをして、いたたまれなくなる。
   まことは誰より人が恋しいのに平気な顔をしたり、どげに欲しいもんも“オレにはムリじゃ”と始めから諦めて、
   心を偽るうちに、えろう大事な、決して譲っちゃいけんもんも失ってしまいそうで」

伊之助「くだらんな。心を偽るのは皆そうじゃ。オレはそれを父から教わった。オレはあのようにはならん」

久坂「強い方なんですね、お父上は。曲げれんことを抱えたまま死ぬなんてスゴイことです」

伊之助「オレはお前とは合わん。あいつ(文)にはどげな見栄も体裁も通じん。ウソも弱いところも全部見抜いてしまう」


毛利敬親に意見書を渡す際、皆、椋梨に逆らえず「同じく」と言う中、
伊之助は「もう一度吟味して欲しい」と願い出る。

「このままでは、日本もいずれ清国のようになってしまう。
 我々は、服従ではなく意見を求められている。
 三方を海に囲まれた日本を守れるのは、わが藩しかいません!」

周布も同意し、皆も「同じく」と揃う。
敬親は周布にもう一度藩内の意見をまとめるよう命じる。


伊之助は、今回の件で久坂に恩義を感じて、寅次郎に手紙を書く。
寅次郎は、久坂と文に

寅「お前たち、夫婦になれ。久坂は英才。家族になったら、これほど嬉しいことはない」
文「謹んでお受けいたします。想い合えば近づけると思う」

 





 
長州藩は、日本初の軍艦を造り、西洋式の大砲を量産した

 

 
ガラスづくりも盛んだった



topics~各地で20度超は「修造帰国」効果? ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

●気になるCM3本
ストナリニに真央ちゃん&舞ちゃん姉妹
 



大沢たかおさん&ゴールデンさん大勢
 

たけしさん&さくらももこ
以前も書いたけど、TVで見たのは初v
 




『紅白が生まれた日』に源くん出演
 


びじゅチューン!に太郎さん
あの太陽の塔を保健室の先生に例えるって、やっぱ面白いw

 

 

 


日美40年記念 特別アンコール「アトリエ訪問 岡本太郎」@日曜美術館
2015年3月29日 よる8:00~ 
※3月22日(日)あさは高校野球が中止の場合のみ放送


各地で20度超は「修造帰国」効果? 2015年1月からの気温と松岡修造氏の動向を調べてみた

おとといは暑かった! 天気予報に修造さんの動向も加えてほしい/願


イチおし ラジオ(放送90年 90時間ラジオ連動企画)@あさイチ
受験勉強をしながら、たけしさんや、中島みゆきさんの「オールナイトニッポン」を聴いてた頃を思い出した。
最近はめったに聴かないけど、工事現場や、トラック運転手さんなどなど毎日楽しんでる人も多いよね。
昔、とても具合が悪くて眠れなかった長い夜、ラジオの何気ない会話を聞いて癒やされたこともあったな。
とってもいい企画だったのに、また凄惨なテロ事件で何度も中断されてしまったのが残念で遺憾。

インターネットで聴けるラジオ

知ったのはほんと最近。もっと過去の放送も好きな時に聴けるようになればいいのに

海外のラジオまで聴けちゃう!

ここまでは考えてなかった! 国名と「radio」で検索すれば、文字が分からなくても再生ボタンで聴けるらしい

ラジオを子どもの教育に活用
 

ラジオでおはなしを聞いた後に、すぐ絵を描かせるって試み、素晴らしいと思った。
ラジオのほうが集中して聴いて、想像力を養うから、子どもたちの教育にも良いというのは納得v

ラジオで認知症予防の可能性
「ラジオは情報が少ないけれど、それをいろいろな意味で補おうと脳を一生懸命働かせている」

 
血流が活発な部分が赤

 
前頭前野は脳で一番重要な場所/側頭葉、頭頂葉は情報を分析する場所

脳にいいラジオはどれ?

意外にも答えは「気象情報」/驚×5000 自分にも関係するから集中して聞くため、脳が活性化したのでは?とのこと

臨時災害FM


最初は行政からの放送だったが、次第に民間人によるバラエティ番組が増えた。
両親を津波で亡くした女性も、みんなのためにならないかと仮設住宅を回って、実際の声を聞き、伝えている。

 

ラジオをより使いこなすために by 柳澤解説員
ウチみたいにラジオ電波が入りにくい家はどうしたらいいか。

1.送信所にラジカセの正面を向ける。
2.アンテナがついている場合は、伸ばして寝かせる。
3.電気コードをラジカセに巻きつけて、端を外に出すと、ラジカセに内蔵されているアンテナの感度が上がる。

科学女子の中村慶子アナの「電波塔マーク」ピアスも可愛かった。




最近はずっと乳製品ばかりだって話を書いたけど、チーズデザートなんてのを見つけて買ってみた。
 
ラムレーズンものは大体好きだけど・・・/バニラというほどの風味は・・・?

チーズ好きには、チーズらしさが抜けて、すっかりスウィーツになってるから、ちょっと違った。
おやつ感覚で、クラッカーと合わせて食べるタイプではないな。




「lyrics」もアップしました。

ドラマ24「怪奇恋愛作戦」

$
0
0
ドラマ24「怪奇恋愛作戦」
監督・脚本:ケラリーノ・サンドロヴィッチ ほか

出演:
消崎夏美:麻生久美子
揺木秋子:坂井真紀
華本冬:緒川たまき
三階堂登:仲村トオル
悲別:大倉孝二
巡査A:岩崎う大(かもめんたる)
巡査B:槇尾ユウスケ(かもめんたる)
唄子:犬山イヌコ
萌香:今野鮎莉
眠山:山西惇
語りべ:池谷のぶえ

op theme ♪ヴィーナス/女王蜂
ed theme ♪Fallin’Down/電気グルーヴ

 

松尾部長が出演するってことで7、8話だけを予録して観たら、出演シーンはほんの数秒だったけど、
ストーリーやギャグがまさに私好みだったため、全話観たくなって、最初から見始めた。
まだ放送中なのかな? でも、これまでの放送分の感想メモをアップしてしまおう。

とにかくケラさんの笑いのツボがイイ。麻生さんつながりで言えば『時効警察』あたりの感じ。
フランケンシュタインやらドラキュラやら、素材がベタで、タイトルからして、どっかとカブってるw

麻生久美子さんは好きな女優の1人。いつもオモチャみたいな服がよく似合うv
仲村トオルさんは、最近渋めな役でしか観なかったけど、『あぶデカ』時代の軽妙さが見れて、コメディももっと出ればいいのにw


▼story(ネタバレ注意


●1話「21世紀のフランケンシュタイン(前編)」
●2話「21世紀のフランケンシュタイン(後編)」
ナツミが夢だった喫茶店は、見知らぬウタコが経営している(イヌコさん、いつもいいキャラだなあ!
騙した不動産屋は魚屋に、恋人にも逃げられ、散々なナツミ。ウタコはバイトに雇ってもいいという。

中学時代の幼なじみで刑事の三階堂(40)に冷蔵庫をもらうと、中から大量の靴下が出てくる「冷えて気持ちいいんだよ~」w
相方の悲別は、ナツミの友だちアキコにひと目惚れして早速求婚するも無視。

アキコは、生徒からデートに誘われ行ってみるとウソで、2度も騙されるような定時制の音楽教師。
もう1人の友だち、フユは、自称女優。ダメ同僚・カビタに夢中だが相手にされていない。

 
開き直って♪ピンタラポンタラ って踊ってるのは、皆大女優さんたち。ケラさんて偉大/爆

宝石店で強盗した犯人は死刑囚だった。
「フランケンシュタインじゃないですか?」フランケンを知らない三階堂に「わービックリだー」
その間、怪しい男が20歳のバイト・萌香を盗撮していた。萌香はなんとなく三階堂と付き合っている。
ナツミはフランケンにヘリでさらわれるが、それを見たというウタコを誰も信じない。
(円谷さん寄りながら、かぎりなくオモチャっぽくて可愛いヘリほか、手づくりものが多々出てくる


怪しい男はフランケンをつくったマッドドクターで、愛想のいいスズキさんの脳を、20歳の萌香に移そうとしてたのに
フランケンは間違ってナツミを連れてきたため、ナツミの脳を萌香に移そうとする。


調書に「耳なしウサギ」の絵/爆 「紫色の船越英二」だっけ?意味の分からぬセリフも多々

怪奇現象に詳しい眠山に「子どもの頃から死相が出てるんですか?」「このミミズクを肩に乗せてる人は?」「その人はいいんだ」www
逃げようとする萌香。止めようとする人造人間たち。
フランケンの脳はフユを覚えていて、逃がしてあげようとして首を切られ、バレーのように「アターーーック!」


崩れる屋敷もオモチャ系w



●3話「妖怪年食い(前編)」
●4話「妖怪年食い(後編)」


妖怪の女医をかばう院長・峰役の萩原聖人さんが、いかにもワケありな役にハマっててカッコよかった。
マジメに演じるほど可笑しくて、コメディも似合うんだなあ!
病院内の同じところを何度も歩いているシーンも爆×5000(セットが足りない?!

「三千歳病院」に入院しているアキコは、隣りのベッドのミドリと仲良くなるが、
ある夜、ミドリは声に誘われてトイレで何者かに襲われ、老婆になってしまう。
ミドリにバンドのチケットを頼んでいたナツミ。
「そのバンドのボーカルが病院にいたわよ、仮病で」とタクシー運転手のバイトをしているフユに教わって興奮する。
そのボーカル・タバサも魂を吸われて老婆となり、老婆の出したCDはなぜかバカ売れ、マネージャーも「これでよかったんだ」と喜ぶ。

眠山は「年食い」て妖怪かもしれないという。
女医は若さを保つために患者の魂を吸っていたが、院長は「胃拡張を通り越して、ほとんど胃だっ!」と心配する。


「今は妖怪にとっては生きにくい世の中だ。でもオレがきっと守ってみせるから」(水木サンファン的に切ないセリフ

アキコも声に呼ばれるが、声が混線して大勢くるw 霊安室に閉じ込められ、食べ過ぎた妖怪は大爆発!


「だから食べ過ぎだって! 茂子~~~~~!」

三階堂「冗談はヨシムラトシタロウ」
悲別「誰ですかセンパイ! 誰ですか~!?」w



●5話「闇夜の少年(前編)」
●6話「闇夜の少年(後編)」


アキコは、エロ教師・アビコに始終つきまとわれていた。
ピアノを熱演していた生徒イクロウは、アキコと同じく滝廉太郎を尊敬していると話が合う。
「先生はボクが守ります」



若い女性の血が抜かれて死亡する事件が5件もおきて、「ヴァンパイア」も知らない三階堂はオトリ作戦を思いつく。
アキコは、イクロウのために料理を作ってあげようとしてフライパンを返し過ぎて、全部こぼれてる/爆

写真に写らないイクロウが吸血鬼と知りつつ、「私が守るから」と自分の血を提供してフラフラになるアキコ。
ナツミが説得しても、イクロウは「愛する人と生きたい」
(あれ? 血を吸ったら永遠の若さと命が得られるんじゃなかったっけ? てか、なぜ若い女子じゃなきゃダメ?

「幸せって何?」
「私、2人の気持ち分かる。人間のいい所も、悪い所もずーーっと見てきたイクロウくんがアキコを選んだんだよ。
 悲しいね、ヴァンパイアって。人間も同じかもしれないね」

アビコはついにアキコを捕えて襲おうとし、イクロウが助ける。
イクロウの血を用意していたのは妹だったが、警察に捕まり、一連の事件の犯人は自分だと自供する。

イクロウ「ボクは随分長く生きている。それでも、この世界は大きくて分からないことだらけなんだ。
     ボクは先生に何を残せるんだろう?」

アキコ「十分すぎるよ。寂しいこと、辛い時もあるけど、これから思ってもないようなことが、
    その先にもたくさんあるって。だからちゃんと前を向けって」

イクロウ「そうだね、人生は長い」


「こうして、いつもの日常が、ちょっと退屈な日常が戻ってきたのです」

悲別「(デカをバカにするんじゃねえ!と言いたくて)バカをデカにするんじゃねえ!」と何度も言い間違えるw



●7話「悪魔ブイヨン(前編)」
●8話「悪魔ブイヨン(後編)」


「世界最大級のフリマ」に興奮してナツミについてきた三階堂。いたのはウタコさんだけw
急に現れた謎の男(お!伊藤ヨタロウさんだ/驚)が売るモノはフシギなモノばかりで眠山はつい大人買い。


ヒーローもの『レーダーマン』の撮影中、要らない目線が多いエキストラのフユにキレるスチャANI監督/爆
「何、コイツ、いろんな意味で」

俳優の卵のツクモは、超冷たい彼女がノリで買ったランプから出てきた悪魔ブイヨンから「3つの願いを聞いてやろう」と言われて、
念願のヒーロー主役を勝ち取るが、「代わりに魂をもらう」誓いをたててしまって困る。

 
この悪魔ブイヨンはクオリティ高い!/リモコンを押すと、なぜかナツミが喘ぎ声を出す仕組み

 

ブイヨンは、フリマでナツミが買った黄色いバンダナが悪魔封じだから奪って来い!とツクモに命令する。
ナツミの部屋に来た三階堂も、みんな悪魔に操られて、全員に首を絞められる。

『レーダーマン』の大ファンのアキコがフリマグッズでTVからレーダーマンを出してしまう。

フユがずっと「ありがとうごじゃいます」ってゆってるのも気になるw

 
一瞬出てきた部長は、腹話術芸人役/ピクトさん!



●9話「乙女☆純情奇譚(前編)」
●10話「乙女☆純情奇譚(後編)」


犯人が森に捨てたという死体を捜しても見つからず、不発弾を見つけてしまう巡査ら。
三階堂は、足をくじいた美少女カスミを屋敷まで送り、エビばかりごちそうになって、すっかりご満悦。

三階堂「オレもお前も自由なんだよ」
悲別「ボブ・マーリーみたいっすね」

カスミは喫茶店にも来て、「シベリアが食べたい」とか、三階堂と映画デートをして「キネマ面白かった」とか言い方が古い。
一方、屋敷では、ばあやと「次の満月までが期限ですよ」となにやら怪しい相談。


羊羹&カステラって甘々じゃん

カスミに会うごとにやつれて死相が現れる三階堂。
神社でバイトしているフユは、昭和19年に撮られたカスミの写真を見つける。
カスミは旧家で育ったお嬢さまで、見合いの前日、B29爆撃によって亡くなっていたが、
未練が残って、見合い相手にソックリな三階堂をあの世に連れていくつもりだった。

 

そのワケを話しても「頼まれたら断れない性格、知ってるだろ?」と三階堂。
眠山「このままカスミと会い続けると、三階堂は死ぬ。住職が送ってきた経文を体中に書けばいい」

 
ナツミと萌香は珍しく意気投合して釣りをする/経文もデータで送られてくる時代に

 
満月は今夜。くすぐったくて経文はワケわかんなくなって失敗w


ちょっと『病院坂の首縊りの家』っぽい

ナツミ「私、まだ言えてないないじゃない。あんたのことが好きなの!」
カスミ「あなたには、そこの惨めな女性がお似合いです」w


目が覚めると屋敷はもうない。
カスミが最後に言った「月が綺麗ですね」は、夏目漱石の言った "I love you." の訳のことだという眠山→here

ナツミ「あの時、勢いで言ったこと、気にしないでね」
三階堂「あ、そうだ。ちゃんと返せよ2万円!」
ナツミ「そっちかよ!」


ドラマ『ゴーストライター』(1~5話)

$
0
0
ドラマ『ゴーストライター』(2015年1月13日~3月17日)
脚本:橋部敦子
出演:中谷美紀、水川あさみ、田中哲司、キムラ緑子、江波杏子、石橋凌、三浦翔平、菜々緒 ほか

連ドラを週に1度待って観るのは苦手なので、全話OAを予録して、まとめ見したv

中谷さんは『ケイゾク』『R-17』『白洲次郎』『JIN-仁-』などで、私好みのクールビューティな女優さん。
水川さんと哲さんは『罪と罰 A Falsified Romance』の共演が私の中でまだ記憶に新しい。
中谷さんと哲さんのラブシーンがあるなんて超お得

編プロや出版社はドラマでよくある設定だけど、ここまで掘り下げると、マスコミで働いていた一員としての様々な記憶が蘇った。
ストーリー展開はもちろん、セリフ1つ1つが突き刺さる。
ゴーストライターを使うほど追い詰められた女流作家の話を書いている脚本家さんも女性。

母親とのどうにもならない確執、子どもとの距離、恋人への信頼、キャリアと結婚・・・
現代を生きる戦士のように働く女性の心情が、セリフ、ヒロインによる独白でさらけ出されていて、いちいち心に刺さった。


▼story(ネタバレ注意

第1回 罪への秒読み~偽りの日々の始まり


遠野リサは、新人賞をとってから次々と新作が当たり、15年も「文壇の女王」として君臨してきたが、
ここ5年は賞を逃し、「スランプ」だとネットでディスられ、本人もまったく書けない状況。

新人賞をとった品川譲に、編集者の塚田真奈美は
「新人賞をとったくらいじゃ相手にされない。生き延びるのは一握りだけなんです」
(水木サンのツイッタbotを思い出した。
 「成功するのは、ノンフィクションは千人に一人、マンガ家は五百人に一人、カメラマンは百人に一人でしょう。」

リサは、離婚していて、仕事の忙しさなどから、息子・大樹は反抗ばかりしている。
母・元子は、認知症で施設に入っていて、リサのことも娘と分からないが、
かつては高圧的で、支配的な人間で、リサの結婚にも猛反対し、これまで一度も褒めたことがない。

川原由樹は、婚約者の尾崎浩康と「1年だけ東京で小説家になる夢を追ってみる」と約束し、
これで諦めるつもりで最後に原稿を持ち込んだ「駿峰社」で編集者の小田楓人に原稿を渡す。
オダは夢中で読み、編集長・神崎雄司にも提案するが、

「無名の作家の初版本なんか赤字になるだけだ。まだ分かんないのか? 本なんて売れないんだよ。
 すべての赤字を遠野リサの本で回収した。それが出版会の現実なんだ。
 欲しいのはイイ本じゃない。売れる本、確実に金になる本だ。オレやお前の給料もそこから出てくる」(ヤダなぁ、こんな世界



神崎は、最年少役員の座を狙っていて、リサの本の映画化で当てようとするが、映画の脚本はおろか、連載も書けない状態のリサ。
本が出来ていない状態で、有名俳優を配役し、期限はギリギリに迫っていた。

神崎は、ベテラン作家・花屋敷寛が末期がんと知ってから足繁く見舞いに通い、
亡くなるとすぐに「これまでの本をすべて文庫化するぞ!」と大はりきり。
(他社で出した本も、作家の承諾があれば可能なんだ。てか、小説や単行本などで、それぞれ長を決めて争わせてるんだね。
 オダくんは、作家の散歩やらまで付き合ってるし。可哀想に・・・

オダはユキに「リサのアシスタントのバイトをやりませんか?」と頼む。
いったんは断わったが、これまで出した本もすべて読んでいるリサの大ファンのため、思わず引き受けてしまうユキ。
リサの秘書・田浦美鈴から厳しくルールを叩き込まれる。

リサは、講演会で「登場人物が物語りで勝手に動き出してくれるんです」(どこかで聞いた話だ)と語るも、
ネットの中傷を読んで落ち込む(ネットは見ちゃダメだよ

花屋敷寛への追悼文も書けないリサ。ユキに資料を頼むと、「追悼文案」も書いてきた。
神崎「代筆って手がなくもない」
リサ「ゴーストってこと!? こんなに苦しいなら死んだほうがマシだと思いながら書いてるのよ!」
神崎「オレは絶対離れない」

 

これまで締め切りを落としたことがない(期限を過ぎる)リサは、ユキの原稿を田浦に渡してしまう。

オダはユキの原稿が傑作だったと褒めるが「困ります。決めてるんです。田舎に帰って結婚するって」
オダに見せられた原稿が自分の案だと知って「前もってひと言いっていただけたら・・・」とリサに迫るが、
リサはギリギリ書き上げて、印刷を差し替えてもらっていた。「気に入ったわ。あなたの野心」とアシスタントに採用する。

神崎は「リサのブランド力は、あと3年通用します」と常務に宣言する。

リサ「世間は、遠野リサは全て持っていると思っている。でも、できることなら私は人生をやり直したい」

元子「あたしがいないと何にも出来ないくせに」
リサ「私の人生を生まれる前からやり直したい。生まれ変わって偽りのない人生を生きたい」


第2回 夢か結婚か、それとも嘘か…泥沼の決断
神埼は「遠野リサの映画化の収益は20億が当然。そういうプレッシャーはキライじゃりません」とあくまで強気だが、
リサが連載の締め切りを1つ落としたと聞き「もしもの時のために跡目考えとけ」とオダに指示する。

「連載小説は全部売っても赤字だが、作家をキープするため」
塚田は品川に原稿を依頼。「いつ載せられるか分かりませんが

リサはユキに「連載のプロット(あらすじ)のつづきを書いてみて」と言う。
ユキのプロットを読んで
「キャラを勝手にねじ曲げないで。人にハンドルを握られるのはイヤなの。クルマも人生も」

実家に戻って結婚するからとアシスタントをやめるというユキに「次のアシスタントが決まるまで」と引き留める。
皆で飲んだ席で塚田は品川から「500万円の賞金をもらって(小説に専念するために)会社を辞めた」と聞いて呆れるのを見て改めて厳しさを知るユキ。

母の見舞いで数日帰れないリサのためにユキは原稿を書く。
ダイキのことで担任にも呼び出され、リサは他社の連載も落とす。

ダイキ「遠野リサが育てた結果がコレだから」
リサは同じセリフを母に言ったことがあった。
「もう助手席はウンザリ! 私の人生なのに、運転するのは全部お母さん!」

常務「お前にとって最大の武器は遠野リサだ。遠野が転べば、お前も転ぶ」と釘を刺される神埼。

ヒロヤスが上京し、ユキと会う際、リサも同席する。
「ユキには才能がない」と繰り返すヒロヤスに
「彼女は、今書くことが楽しくてしょうがないはずよ。
 あなたが求めている女は、あなたが運転する助手席にニコニコ座っている女。
 あなたが決めた行き先に黙ってどこまでも従うような」

翌日、ユキは引越し準備をしていると、リサから連載が掲載された本が届き、夢中で読む。

リサ「あなたが書いたのよ。想像してみて。あなたは小説まで書くの。それは読んだ人の心を動かす。
   夢を叶えられない人は、目の前のチャンスに気づかずに通り過ぎるからよ。
   どの道を進むか決めるのはあなた」

ユキ「やっぱり東京に残る。私、小説が書きたいの。やっと決めた。後悔はしない」と言ってヒロヤスと別れる。

リサにゴーストライターをつけるよう薦めたのは神埼。
「2人でやっていけばイイ」
「彼女はすぐに1人でもやっていけるコよ」
「新人が本を出してもどうせすぐ消える。ゆっくり育ててやればイイ」

ユキが書いた連載は出版社から絶賛され、ファンからも「スランプ脱出おめでとう!」のカキコミ。
神埼「遠野リサは新たな境地を開くかもしれません」


第3回 罠か、チャンスか、デビューの甘い誘惑
リサのゴーストだということをユキに口止めさせる田浦。
リサは「ものを書くには環境が大事よ」と、ユキに高級マンションを与える。
「新設定で、あなたの好きに書いてみて」


神埼はユキに会い、自分の作品を最後まで仕上げることを薦める。「リサにはオレから話しておくから」



リサは向井七恵が10年ぶりに復帰すると知って驚く。2人は同時期に新人賞をとって注目されたが、
向井はプライドが高く、ずっと干されていた。出版界は2人の連載を同時に開始して話題を集めようと画策する。

ユキはずっとあたためてきた『おとぎの国の住人』の話を書きたいと言う。
神埼「仮に遠野リサが書けなくても、手は打ってあります」と常務に話す。

ユキのベースだとキャラが掴みにくいと漏らすリサに「少し書くことから離れてみたら?」とユキが書いた原稿を見せる。


「オレはリサのことしか考えてない。彼女にはオレから話す。きっと引き受けるよ。君は必ずまた書ける」

ユキには「リサは疲弊して、このままだと壊れてしまう。少し休ませたい。君のことはちゃんと考えてるから」と話し、
神埼は、ユキの持込原稿を3000部出版すると約束。これは200万円の赤字を意味する。
「デビューおめでとう! リサの連載はこのまま続けてくれるね?」

飲み会で塚田は
「ビジネス書やタレント本はライターが代わりに書くのは全然珍しくないけど、小説でゴーストはあり得ない。
 どんなに権威ある作家でも書けなくなったら消えていくだけです」と話す。

リサ「最初はダイキのことを思って小説を書き始めたの。家でも出来る仕事だし。
   でも、売れれば売れるほど期待されて、いいものを書いて当然と思われる。
   書けなくなればいつ切られるか分からない。だから受けられる仕事は全部受けてきた。
   本当は母親として当たり前のことをやりたかった」
ダイキ「言い訳かよ」

神埼「ユキはリサが思うほど健気な女じゃない。ゴーストをやる代わりに自分の本を出して欲しいと言ってきたよ」と騙す。

元子「相変わらず三文小説ね」
リサ「15年間も書き続けて頑張った。誰もが欲しがるものを全て持っても、ずっと不安だった。どれも本当に欲しいものじゃなかったから」
元子「一体何が欲しいの?」
リサ「あなたには分からないと思う」

向井との対談でリサはユキが話した通りを語る。

ユキ「本当は書けないんじゃないんですか? 私を育てるんじゃなくて利用してるんじゃないですか!?」

リサ「利用してるのはあなたのほうでしょ? 初版3000部。全国の書店は1万5000。
   つまり5店に1冊。もちろん平積みじゃなく本棚の片隅よ。
   あなたの本を手にとる人なんていない。私の名で出せば初版20万部。私は15年かけてここまできた。
   遠野リサの代わりは誰もいない。でも川原由樹の代わりはいくらでもいる」

 

(本の世界でもいかに世間がブランド志向かってことが分かる。
 どんなに素晴らしい本でも商売。飯の種か。それで優れた女流作家を上で操るのは、
 金と名誉好きな男たちって仕組み。これはマスコミだけの話じゃない。



第4回 原稿をください…消えた天才作家の誇り
連載はすべてユキに任せろという神埼。「映画だけは自分で書きたい」とリサ。しかし一向にペンは進まない。
ユキの自作本は3000部のうち2800部が返却された。

オダ「全然、珍しいことじゃないですよ。また小説書いてください」

塚田「神埼編集長に初版本を出してもらえるなんて、もしかしてなにか闇でも握ってるんじゃないの?」
塚田は最近のリサとユキの作風が似ていることに気づいている。

 

リサ「私たちは共犯者ね」
ユキ「望んでやってるわけじゃありません」
リサ「でも、1人でも多くの人に読んでもらいっていう、作家としての本能は満たされているんじゃない?」

リサ「私の書いたものじゃ、もうファンは納得しない」と言い、神埼はユキに映画の本も頼む。
ユキ「それって500万人の観客を騙すってことですよね?」
神埼「そのウソで誰が傷つく?」

ユキ「本当に読んで欲しい家族や婚約者に読んでもらっていない。いつまで世間を騙し続けるつもりなんですか?」
リサ「映画のために5億が動いている。私たちはとっくに罪を犯しているのよ。ウソをつき続けるしかないの」



リサ「自分がこんなに支配的な人間とは思わなかった。誰かにソックリ」
元子はリサが小さい頃に「お母さんにはリサしかいないのよ!」と泣いてすがったこともあった。

突然、ユキが姿を消して1週間。
リサ「書き終わったわ。信じられないくらいつまらないの」

ユキが戻り、7~8万円するシャンパンでリサと乾杯する。
ユキ「この価値が分かってる人ってどれくらいいるんでしょうね。
   みんなラベルを見て買うんですもんね。中身は私で、ラベルは先生。
   てっきり代わりのゴーストライターがいるのかと思っていました」


リサは土下座して「原稿を下さい」と頼む。

ユキ「初めて先生と会った時、20歳で、サインをもらいました。私にとってずっと神さまじゃなきゃいけないのに。
   そこまでして何を守りたいんですか?!」

ぶりまかれた原稿を必死に集めるリサ。

リサ「彼女は私を憎んでる。でも遠野リサを支えられるのは自分しかいないと分かってる。
   彼女は絶対私を見捨てたりしないわ」

リサ「時に私が彼女を支配し、時に彼女が私を支配する」「私たち、もう離れられないわね」
ユキ「共犯者ですから」


ネットに「リサにはゴーストライターがいる」というカキコミがあった。



第5回 舞台に上がったゴースト。逆襲の始まり
 

リサとユキは強い信頼関係で結ばれていった。
リサ「今日もらった拍手の半分はあなたのもの。私たち2人で遠野リサ」
会見の受け答えもユキに尋ねるようになり、生放送の突然のフリに言葉に詰まるリサ。

オダは「締め切り」の文字がリサとユキで違うことに気づく。
オダ「なにか困ってるんじゃないんですか? 力になりますから」
ユキ「私は書いてませんから」

駿峰社にリサ宛の郵便物が届き、レプリカの手榴弾とメモ「遠野リサ死ね」と書かれていた。
その名前から、リサはダイキの仕業と気づく。

ダイキ「人に書かせるなんて卑怯なことすんなよ。お前なんか要らない」
(そんなに憎いなら1人暮らしでもすればいいのに・・・やっぱり心配なのか。構ってもらいたいのか

元子「母親を軽蔑しなきゃならない子どものほうがもっと辛いのよ」
  「私に娘なんかいない。あんなコ、私の娘じゃない」

神埼には最年少役員になる内示が出た。

 

リサ「ねえ、私、小説家をやめるわ。これはチャンスなの。ダイキの母としてやり直したい。
   これは答えなくていい質問です。遠野リサをやめたら、私たちはどうなるのでしょうか?」

リサ「私がやめた後、ユキちゃんのことお願いね」
神埼「それはムリだ。才能があるからこそ書かせるわけにはいかない。本が売れれば気づく読者が必ず出てくる」

リサ「彼女の才能を潰すなんてできない」
神埼「世間が騒ぎになったら息子はどうなる? ユキか息子か。どちらか1人しか守ることはできない。
   ユキに引退を告げるなら、今抱えてる連載をすべて書き終えてからだ」(頭キレるなあ

ヒロヤス「オレたちやり直そう。これからは長野で小説を書かないか?」
(なぜ、いつもキャリアや、居場所を離れるのは女性のほうだと決めつけるんだろうね
ユキ「もう1人じゃないから、長野には戻れない」
ヒロヤスはフラれたと思って去る(お土産で渡されたおやきは、やっぱりパン生地のやつだな

リサ「私、小説家をやめることにしたの。もう疲れたわ。人にウソをつくのも、自分にウソをつくのも。
   あなたには新たな道が見つかるわ。あなたは小説を書かなくても生きていける人。
   あなたみたいに心が真っ直ぐな人は、小説なんか書く必要がないの。
   あなたが小説を書く理由は好きで楽しいからでしょ。そういう人は、書かなくても幸せになれる。
   もし、あなたが書けば、皆が気づくわ」

ユキ「こんなに喜びを覚えさせて、あっさり裏切るんですね。人生のすべてを捧げたんですよ」

リサ「自分は必要とされてるとか、キレイ事に置き換えて、目をそらし続けたんじゃない?
   すべてあなたが自分で選んで決めたことよ」(こういう彼女も頭がキレるなあ!

今度はユキがリサにすがりつくが「終わりよ。遠野リサは終わらせなきゃならないの。今までありがとう」

その夜、ヒロヤスが見合いで結婚することになった(決断早っ!)と聞いて笑い狂うユキ。
オダはゴーストのことを新聞社に告げようとして塚田に止められる。
塚田「私たちが口出すことじゃない。事態は変わらないし、オダが会社から消えるだけ」(若いコは空気読むの早いな

神埼は「明日の引退発表で本の売上が伸びます」と常務にアピールする。
リサのこないだの質問の答えを言おうとするがやめる。
リサ「最後まで文壇の女王の座を貫くわ」

映画完成試写会にはダイキも呼んだ。
しかし、リサのスピーチの前に、同じ服(!)でユキが登壇する。


ユキ「私が書きました。私はリサさんのゴーストライターです」


つづく。。。

ドラマ『ゴーストライター』(6~10話)

$
0
0
ドラマ『ゴーストライター』(2015年1月13日~3月17日)
脚本:橋部敦子
出演:中谷美紀、水川あさみ、田中哲司、キムラ緑子、江波杏子、石橋凌、三浦翔平、菜々緒 ほか

第6回 私は真実を述べます…嘘つきにくだされる法の裁き
神埼はユキを追い出して、改めて試写会が続けられる。
リサ「先ほどは、なんのドッキリかと思いましたw」

帰り道リサのクルマに乗り込むユキ。

ユキ「私は全て失うのに。先生も全て失えばいい。
   先生って可愛そうな人ですね。プライドが高くて、虚栄心が強くて、現実を受け入れられなくて、
   自分が一番じゃないと気が済まない。“私がいないと何もできないくせに”」

この言葉は、母の口癖でリサは雨の中、ユキともみあう。
リサ「あんたに私の何が分かるのよ!」
ユキ「今日でゴーストライターやめさせていただきます」
リサ「クビよ!」

翌日、どの紙面にもユキのことは書かれなかった。
常務「各出版社に話をつけておけ。遠野リサは当社が全力で守る」

オダ「今回のことが明るみに出れば、出版界全体の問題になる。全ての商品が売れず、億単位の損失になる。
   でも、そんなの間違ってる! 真実を知ってもらう方法がまだあると思います」

ユキを塚田の家に泊めてほしいと頼むオダ。
塚田「私は関わり合いたくない」と言いつつ、ユキを泊める。

 

「ワールドネットプレス」という、出版社とは関わりのない動画配信サイトでユキの告白動画が配信され、瞬く間にネットで拡散していく。
(これからの時代の変化を感じるね

リサ「もう終わりよ。これまで自分が書いた作品にも傷がつく。15年積み重ねたものが一瞬で消えてしまう」
神埼「名誉毀損で提訴が決まった。疑惑を完全に払拭する。川原由樹を潰すためには彼女の人格を否定する。
   いくつかの点を線で結ぶかによってストーリーは変わる。遠野リサと川原由樹、どちらかしか生き残れない」



リサのもとにオダが来る。
リサ「裁判の前に謝罪文を書くよう言ってくれない? 法廷では彼女は今以上に傷つくわ」

ダイキ「大人はみんな汚い」
リサ「あなたも傷つく。私にはそれだけの価値があるの。あなたは浪人生。偉そうなことを言うのはやめなさい」
ダイキ「もう軽蔑はしない。遠野リサは可哀想な人だから」

リサ「こんなことならゴーストライターなんて使うんじゃなかった。あなたよ。あなたが私に使わせたのよ」(やっと気づいた
神埼「いや、リサが自分で選んで決めたことだ」(冷たいようだけど、選択して決めてるのはいつも自分なんだよね

リサ「本当はずっと前から分かってた。彼はずっと私を利用してきたのよね。
   彼のことを信じたくてもできない。お母さんのせいよ。私を一度も認めたことがなかった。
   私なんてなんの価値もないってずっと思ってた。でも小説を書いたら、みんなが褒めてくれた。
   やっとお母さんに認めてもらえると思ったのに、どうして私のことが分からなくなっちゃったの?
   やっぱり遠野リサの名を傷つけたくない。そのために誰かを傷つけたとしても。
   私、可哀想な人でしょ。こんな風にしか生きられないの」



リサは法廷で「偽りを述べないことを誓います」と宣言し、
「ユキさんには精神的に不安定な部分がありました。土下座を強要し、10億円を要求しました。婚約者と別れて逆恨みしていたようでした」
ユキはショックで法廷内で意識を失う。

リサ「私がうらやましいと思う人間は・・・自分のことが好きな人間だ。
   私がこの世で一番キライな人間は・・・私だ」



第7回 私は消えたい…勝利のシナリオの結末
ネットにはユキへの中傷が書き込まれ、家族やヒロヤスのところにまで取材陣が押し寄せる。

オダ「遠野リサも今のタイミングで引退を発表したら、やっぱり書けないのでは?と思われる。完全に勝ったとは言えない」
神埼も同意見だったが、リサは「大丈夫、私には切り札があるから」

記者会見でリサは、認知症の母のことを初めて公表する。
「今、私が一番やらなければならないことは、家族との時間を大事にすること」
世間には「休養宣言」ととらえられる。


でも、紙面には「引退宣言」だもんね

秘書・田浦にも暇を出そうとするが、続けると言う。
「私はずっと先生を支えていきます。私と先生は利害のない関係ですから」(神埼を前にして言うねえ!

神埼「動画に載せたのはお前(オダ)か? 真実を語るのが正義だと思っているのか?
   川原由樹は、世間に顔を曝すことで全てを失った。なのにお前は安全なところにいて何も失っていない。
   お前の中途半端な正義感が彼女を葬ったんだ」

 
(出ました、哲さんのワル顔! 今度は部下に責任転嫁

常務は、神埼に金を渡して「少し休め」と薦める。神埼はその金でリサに一緒に旅行に出かけようと誘う。

元子「何を怖がってるの?」
リサ「これが最後の旅行だからよ。母にも愛されなかった私が誰かに愛されるワケないもの」

ダイキが急に祖母に会いたいというので病室に入れると、
元子「何しに来たんです? リサとの結婚は認めませんよ! 出て行け!」と追い出される。

ダイキ「ほんとだったんだ認知症って。最後に確かめたかったから。この家出るんで」
リサ「目的は?」
ダイキ「遠野リサから離れること」
リサ「1人でやっていけるワケない!」(母親と同じことゆってる

リサは道でユキを見かけ、気づいたユキは過呼吸になって倒れる。「送るわ」「消えて! お願い!」

オダ「ネットかホームページで公開することもできますから」
ユキ「もう二度と書きたくないんです。小説なんて書かなきゃこんなことにならなかったのに。
   生まれて初めて死にたいって思いました」

 

神埼「年に一度はこんな風に過ごせたらいいな。信用してないのか?」(一生ずっと? 織姫と彦星みたい
リサ「母は私にとっては悪魔。子どもの頃から私に呪いをかけつづけた。ダイキにとっては私が悪魔ね」

神埼が風呂に行っている間に、調理場から火事が出て、リサは逃げない(時代劇映画の1シーンみたいな迫力

 

その後、救出されたリサに
神埼「逃げなかったのか?」
リサ「もう疲れた」

 

ダイキ「死んだらラクになれたと思ってる? 自分だけラクになろうとするな! 死んだら絶対許さない!」

 

トークショーで真実を話すリサ。
「これは私が書いた小説ではありません。川原由樹が書きました。川原由樹は私のゴーストライターでした」

リサ「私は、遠野リサを消した」



第8回 作家・遠野リサの死。よみがえる若き才能

駿峰社には、電話が殺到する。ファンから「本代返せ」て

神埼はユキに謝罪し「本をすべて回収して、川原由樹先生の名に差し替えます。初版5万部、もちろん平積みされます」
オダを担当にして、早速連載を1冊書いてくれと頼む(転んでもタダじゃ起きないなあ/驚 金になればどっちでもいいんだな
ユキは、どうしてリサが急に本当の事を話したのか疑問に思う。

神埼「駿峰社は、ゴーストライターのことを知らなかったと広報からコメントを出させます。これはむしろ本を売るチャンスです」

田舎に帰るというユキは、リサの家に立ち寄る。

ユキ「どうして話したんですか?」
リサ「ウソをつき続けるのに疲れただけ」

ユキ「会見で神埼さんを守ったんですか?」
リサ「本当のことをゆっても何も変わらない。駿峰社が守るのは小説家じゃなくて社員よ。他も同じ。
   だからもしあなたが書くなら、もちつもたれつやってくことね。

   あなたはどう思った? 全て失って人生のどん底を味わった時、死にたいと思った?
   その時、もう1人の自分が見てなかった? この辛い体験は小説のネタになるって気づいたはずよ。
   不幸のどん底を面白がっている自分に。

   ようやく自分が望んでいたように生きられる。締め切りもない、プレッシャーもない。自分との闘いもない。
   これからは自分にウソをつかずに生きていける。自分らしく」

“元ゴーストライター”としてユキを売り出すという神埼。
神埼「本当に川原由樹は書けるのか? お前が見張っておけ」
オダ「でもボクはそのために寝たりしませんから」
神埼「彼女はああ見えてなかなかしたたかだ。お前くらい青臭いほうがかえってうまくいく」

 
小説家・川原でやっていくと決めたユキ

リサ「私たち、もう終わったのよ」
神埼「本当にそうなのか?」
リサ「帰って。殴りたくなるから。二度と来ないで」
神埼「分かった」

 
けっこうピシャッてぶたれてたね

田浦「これからもお手伝いさせて頂きます。先生のお側を離れるなんて考えたこともありません」(この人の執着心も凄い

神埼「川原由樹のイメージはシンプルで清潔感があること。親しみやすさをアピールする。
   世間は勝手にイメージする。ただ、遠野リサに利用された気のいい女性だと」(情報操作も怖い

 


しかし、これまでのようにノビノビと書けなくなるユキ。

神埼「今ならどんなものでも売れる。力を発揮できないなら所詮ゴーストライター止まりの才能だ。
   才能なんて曖昧なものに賭けてどうする? この先書けなかったらアウトだ。次は出せない。消えていくだけだ」


哲さんの指パッチン決まったv

 
それでも、みんな話題性があれば買って、サイン会にも並ぶのね

田浦も来て「あとで話がしたい」とユキと待ち合わせる。
田浦は、ユキを刺そうとして、誤ってリサを刺してしまう。
リサ「ユキちゃん、罰が下ったわ」

 
緑子さん、やっちゃった

田浦「先生は私の全てでした。あの女が私と先生の仲を引き裂いたんです」

リサを見舞うユキ。

リサ「あなたはゴーストライターの時のほうが面白かったって言って欲しいの?
   期待されて結果を出すのは苦しいわ」



ユキ「もう書かないんですか?」
リサ「私はしたくてもできなかった生活をようやく手に入れたの。
   時間に追われず、静かで、穏やかで、ケータイやパソコンなんて必要ない生活」

リサが庭に植え替えた木は枯れていた(もう共作でいいんじゃない? そうゆうケースもたくさんあるし、また話題にもなるし



第9回 天才は帰ってくるのか?退屈で平和な日々の果てに


オダ「もう“元ゴーストライター”って文字外せませんか?」
神埼「客はどうやって本を選ぶ?」
オダ「作家の名前です」
神埼「それから?」
オダ「表紙文と帯文です」(表紙題ってゆってたのかなあ?
神埼「むしろ彼女は意図的にそれに乗っかってるんじゃないのか?」

精神病院に入院している田浦を見舞うリサ。事件扱いにしなかったことを感謝する。
田浦「私は川原由樹が羨ましかった。小説家にしか分からない世界があるんですね」

今や単行本2本、連載2本、エッセイを抱えるユキをリサが訪ねる。

リサ「あなたのカレが1年以上前訪ねてきたことがあるわ。
   彼は社会的地位が自分より上がったあなたを助手席に乗せようとは思わないんじゃないかしら?
   あなたは何のために書いてるの?」

同級生との飲み会でヒロヤスがまだ結婚してないと知り、再会するユキ。

オダは常務と神埼の飲みに呼ばれる。

神埼「話題性でなんとかなるのはあと2、3冊でしょう。今のうちにファンを掴まないと先は厳しいです」
常務「生き残れるかはオダ次第だな」

施設で向井と再会。向井の父も認知症だという。

リサ「私も最初はすごくショックだった。でも母は幸せかも。私が大事件を起こしてもすぐに忘れるわ」
向井「どれくらい書いてない?」
リサ「書けなくなって2年、辞めて1年」
向井「そろそろ溢れてくる頃ね」

ユキはサイン会でリサのファンから
「私は遠野リサの大ファンです。あなたは遠野リサの全盛期とは比べものになりません」
と言われ、帯をすべて破り捨てる。

ユキ「ハッキリゆって。話題性があるうちに1冊でも多く売りたいんですよね?」
オダ「今、“元ゴーストライター”の肩書きをとったら誰も買ってくれませんよ」

元子「今度、『小説駿峰』持ってきて」
リサ「もう遠野リサは載ってないわ。小説家をやめたの」

元子「どうしてやめたの? 行かなきゃ。あのコが自分で決めたことは全部失敗する」

リサ「あなたの呪いの言葉は強烈ね。遠野リサは罪を犯したの。たくさんの人を騙した。
   どう、苦しい? なんでこんなことになったか、今ようやく分かった。
   誤った人生を歩むことがあなたへの最大の復讐だからよ」(よく病まずにこれたな、逆に。私も呪いの言葉をかけられたってゆったっけ

リサはまた書き始める。一方、ユキの筆は止まる。

リサは駿峰社に来て神埼に「小説を書いたの」
神埼「残念ですが、ウチで取り扱うことは出来ません」
リサ「分かってる」
神埼「書けたんだな」

リサ「よく見せて。ベストセラー作家の顔。あなた、書けなくなったんでしょ? どんな気分?
   これ、あげるわ。どうせ、私の名じゃどこも出してくれないから」
書いた小説のデータをUSBで渡す。タイトルは『私の愛しい人』。

ユキ「なんのために書いたんですか?」
リサ「誰にも読まれないかもしれないのに、書くことが苦しいと思ってたのに、違った。苦しくて仕方がないから書くのよ」

リサ「ようやく気づいた。私にとって書くことは、苦しみや悲しみを吐き出すことだ。
   私の苦しみは書くことでしか癒やされない。書かなければ私は生きていられない」



第10回 最終回・女王の帰還。罪深き二人の女の逆襲
リサ「役に立った?」
ユキ「私の名で出すとでも思いました? 返そうと思ったけど、もらったんだから好きにさせてもらいます」

リサ「あなたは、今、誰に向かって書いてるの? 顔の見えない読者? 読者に媚びた作品になってる。
   だから、そこそこ面白いけど、なにか物足りないのよ」

ユキは神埼にリサの原稿を本にして欲しいと頼み込むが断られる。

神埼「読者の反感を買うだけだ」
ユキ「心が震えて、動けませんでした」
神埼「出せないものは、出せない」
ユキ「じゃあ、読むだけ読んでください。渡しますから」

オダ「遠野さんのこと許してるんですか?」
ユキ「作品に罪はありません」

オダは専務(常務から昇進。役員名や上下関係はややこしくてワケ分からんな)にも頼み込む。

専務「今出してもリスクしかない」
オダ「川原由樹との共同執筆をご提案します。必ず話題になります」
専務「神埼に相談したのか?」
オダ「いいえ」
専務「ウチでは出せない」

元子はとうとう遠野リサのことも知らないと言う。
リサ「あなたの住んでる世界から私はいなくなっちゃったのね」(もう復讐できないね・・・

オダ「新作は素晴らしかった。別の本を出しませんか? 川原との共同執筆です。
   小さい出版社からの自費出版ですけど」
ユキ「私は、前、誰よりも先生に向けて書いてました。先生に褒めてもらいたくて。先生のために書きたいんです」

リサ「タイトルは『偽りの日々』。いわば曝露本に見せかけて、中身は重厚な人間ドラマを描く。2人それぞれの視点で」

リサ「私は、偽りのない、本当の私の人生を書きたいと思った」

「文静出版」で1万部で交渉する。
リサ「汚れた女が書いたものを世間はきっと見たいはずよ」(妬み、嫉みが大好物な人は多いからね

向井にも報告する。
リサ「読んで頂けませんか?」
向井「私に読ませてどうしようっていうの?」

塚田らは、次の新人賞の応募原稿を大量に読む。
「応募原稿の9割はカスだと思えば腹もたたない」(でも、一応ちゃんと目を通してはいるんだ
その中に、まさかのダイキの原稿が入っていた。それを耳にしたリサは、共作の発売日前日に会いに行く。



リサ「小説で食べていこうなんて甘いわ」
ダイキ「オレは納得するまでやるから」

リサ「また書き始めたの」
ダイキ「言い訳が出来て良かったな。ホントは一緒に住みたくなかったんだろ(元子と)。
    ずっと、遠野リサは母親が嫌いなんじゃないかと思ってた」

リサ「責めてるの?」
ダイキ「いや、キライならキライでいいんじゃない?」
この言葉にリサは救われる。

 
売り上げは上々。ネットでも絶賛され、10万部刷る話になる



リサ「一生分かり合えない。お母さんのことキライだし、許せない。そんな自分を受け入れることにしたわ」
(このセリフが心底浸み込んだ女性が世の中に今、一体どれほどいることか/涙

オダは単行本化の話を岡野と進める。それを責める神崎に

オダ「各出版社が遠野リサに飛びつくはず。いいんですか、お金になるのにウチが遅れをとっても?
   許可ならとってあります。鳥飼専務に」
(若いのに、辞めずに、ちゃんと仕事で上司を見返すってスゴイなあって思ってたけど、自費出版の案は専務の入れ知恵か

鳥飼「たとえ売れなくてもウチはリスクを負わない。売れたら、この原稿をウチで出す。他社には手を出させない」

神埼が謝罪に行くと

鳥飼「なかなか面白い奴(オダ)じゃないか。なんでお前に相談しなかったのかな?
   お前は“保守的な会社に風穴を開けた男”なんだから。もうお前はオレの後ろ盾など必要ないのでは?」

 
(雑誌での対談のことを引き合いに出されて、まんまと鼻を折られた。社内ですら昇進競争で気が抜けないねぇ

田浦は退院。
田浦「医師から仕事をすることを勧められて、これから探そうと思ってます」
リサ「書く仕事が戻ったのはイイけど、私じゃスケジュール管理はムリだわ。またお願いできますか?」

 
駿峰社のパーティ。神埼を見事にスルーする2人カッケー!

 

でも、その後、一人飲みしてるバーに来るリサ。

 

リサ「落ち込んだ時はいつもここでしょ。どんな味わい? 鼻をへし折られて飲むお酒の味は?
   落ち込んだあなたを見るとゾクゾクする。ウソよ。まだ聞いてなかったから、『私の愛しい人』のあなたの感想。
   分かってないのね。今でも私の一番感想を言ってもらいたい人はあなたよ。これからもずっと変わらないわ」

神埼「時間は大丈夫か? 素晴らしさを語り始めたら3時間はかかる」
リサ「たったの3時間?」
(なんか大人な会話。女性が自立してやっとパートナーとも対等に話せるってことだ

母もリサが置いていった小説を読んで泣いている(ひと言褒めてあげたらいいのにねぇ・・・

ユキ「こないだのパーティで大御所の方々がゆってました。文壇の女王が似合うのは、やっぱり遠野リサだって。
   むしろ、どん底を味わったから毒を含んで輝きが増したくらいでした」

リサ「共同執筆なんてあり得ない。1冊の本の表紙に名前が2人並ぶなんて、あれほど屈辱的なことはなかったわ」
ユキ「相変わらず、遠野リサですねw」

リサ「偽りの人生をずっと悔いてきた。でも偽りのない人生なんてどこにもない。
   偽りの私も、本当の私だ。愚かで愛すべき私だ」




******************************

面白かったあ! 大満足。
ラストは全部辻褄が合うハッピーエンドだったし。

【ブログ内関連記事】
『わたしの家族はどこかへん?機能不全家族で育つ・暮らす』

topics~4月4日公開『ジヌよさらば~かむろば村へ』にチューモク! ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。


いつも予録して1週間分の気になるところだけをスキップしながらチェックしてる『ZIP!』から。

●上野東京ライン開業
 
都内に住む者にとっては、山手線があるからいいけど、地方から遊びにくる場合はかなり違うよね


「ビクターロック祭り 2015」のトリが源くん
 


●奥田民生+トータス松本 ギターの思い出を語る
 

 

 

 


●メリル・ストリープインタビュー
 
「頭で考えるのではなくて、直感に従うことよ」


●ケイト・ブランシェットインタビュー
 

 

 

 
「お子さまに」と渡されたのはおもちゃの日本刀(なんか物騒だが・・・

 


●4月4日公開『ジヌよさらば~かむろば村へ』にチューモク!
 

 

 

批評家さんいわく“「透視図法」(画面に奥を設定することで遠近感を作り出す方法)で山奥に連れて行かれる感が出てる”
阿部ちゃん&良々のドロップキックシーンだけでも爆笑!


●真央ちゃん、中京大を卒業おめでとうううううう!!
 
「卒業して、今すごくホッとしている気持ちと同時に、また新たな1日が始まるんだなという気がしています」

さあ、来週は、待ちに待った「世界フィギュアスケート選手権大会2015」が開催される
羽生くんの調子はどうかなあ?
体調も心配だけど、今大会も負けず嫌いなオリンピックチャンプの顔を見せてくれることにも期待大。



追。

ハワイアンヌードル

たまに急に食べたくなるカップ麺。
最近は女性客をターゲットに可愛いパッケージで“野菜たっぷり”系が増えてきた。
コレは、4分経ったわりに、なんだか麺がほぐれなくて、味も薄いし、どこがハワイアンなのか・・・謎???



Viewing all 8720 articles
Browse latest View live